JP2004206129A - 時間−周波数相関性を利用した改善されたオーディオ符号化及び/または復号化方法とその装置 - Google Patents
時間−周波数相関性を利用した改善されたオーディオ符号化及び/または復号化方法とその装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004206129A JP2004206129A JP2003425850A JP2003425850A JP2004206129A JP 2004206129 A JP2004206129 A JP 2004206129A JP 2003425850 A JP2003425850 A JP 2003425850A JP 2003425850 A JP2003425850 A JP 2003425850A JP 2004206129 A JP2004206129 A JP 2004206129A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- nearest
- information
- time
- frequency band
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L21/00—Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
- G10L21/02—Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
- G10L21/038—Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation using band spreading techniques
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L19/00—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
- G10L19/02—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders
- G10L19/0204—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders using subband decomposition
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Abstract
【解決手段】入力オーディオ信号に基づいて時間−周波数帯域テーブルを生成し、生成された時間−周波数帯域テーブルに基づいて、現在符号化するブロックの最近接ブロックを探索し、探索された最近接ブロックに関する情報を生成し、生成された最近接ブロックに関する情報を含むビットストリームを生成するデジタルオーディオ符号化方法である。本発明によれば、既存のオーディオコーデックと比較して音質の低下なしに伝送ビットレートを減少させ、また伝送ビットレートの増加なしに音質を向上させうる。
【選択図】図3
Description
1.高周波数部分のスペクトルと低周波数部分のスペクトルとは内在的な類似性を有し、
2.それぞれのフレームの全体的なスペクトルは異なるが、現在フレームの一部分のスペクトルは以前フレームの一部分のスペクトルと類似であるという点に基づく。
ここで、m番目フレームが現在フレームである場合、m=iであり、n=0,1,..j−1となる。また、m番目フレームが以前フレームである場合には、m=i−1,i−2,i−M+1であり、n=0,1,..N−1となる。Ckは加重因子の集合であり、k=0,1,..K−1である。
320 時間−フレーム帯域複製部
322 時間−周波数テーブル生成部
324 最近接ブロック探索及び最近接ブロック情報生成部
330 ビットストリームパッキング部
Claims (36)
- デジタルオーディオ符号化方法において、
(a)入力オーディオ信号に基づいて時間−周波数帯域テーブルを生成する段階と、
(b)前記生成された時間−周波数帯域テーブルに基づいて、現在符号化するブロックの最近接ブロックを探索し、前記探索された最近接ブロックに関する情報を生成する段階と、
(c)前記生成された最近接ブロックに関する情報を含むビットストリームを生成する段階と、を含むことを特徴とするデジタルオーディオ符号化方法。 - 前記(b)段階は、現在符号化するブロックの周波数は臨界周波数以上であり、前記(c)段階で生成されたビットストリームは前記臨界周波数以下の帯域に属するブロックのブロック情報及び前記臨界周波数以上の帯域に属するブロックの最近接ブロック情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の符号化方法。
- 前記最近接ブロック情報は、前記探索された最近接ブロックの前記時間−周波数帯域テーブルでのインデックス情報であることを特徴とする請求項1に記載の符号化方法。
- 前記(b)段階で最近接ブロックの探索範囲は、現在符号化するブロックの移転ブロックであることを特徴とする請求項1に記載の符号化方法。
- 前記(b)段階で最近接ブロック判断は、現在ブロックと対象ブロック間のユークリッド距離に基づいてなることを特徴とする請求項1に記載の符号化方法。
- 前記最近接ブロック情報は、スケールファクター情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の符号化方法。
- デジタルオーディオ符号化方法において、
(a)入力オーディオ信号に基づいて時間−周波数帯域テーブルを生成する段階と、
(b)前記生成された時間−周波数帯域テーブルに基づいて、現在符号化するブロックの最近接ブロックを探索する段階と、
(c)前記探索された最近接ブロックに基づいて、現在符号化するブロックが重複ブロックであるか否かを判断する段階と、
(d)前記(c)段階で判断された結果に基づいて、出力ビットストリームを生成する段階と、を含むことを特徴とするデジタルオーディオ符号化方法。 - 前記(b1)段階で現在符号化するブロックが重複ブロックであると判断された場合、前記(c)段階で生成されたビットストリームは、現在ブロック情報の代わりに前記(b)段階で探索された最近接ブロックに関する最近接ブロック情報を含むことを特徴とする請求項7に記載の符号化方法。
- 前記最近接ブロック情報は、前記探索された最近接ブロックの前記時間−周波数帯域テーブルでのインデックス情報であることを特徴とする請求項8に記載の符号化方法。
- 前記(b1)段階で現在符号化するブロックが重複ブロックではないと判断された場合、前記(c)段階で生成されたビットストリームは、現在ブロック情報を含むことを特徴とする請求項7に記載の符号化方法。
- 前記(b)段階で最近接ブロックの探索範囲は、現在符号化するブロックの以前ブロックであることを特徴とする請求項7に記載の符号化方法。
- 前記(b)段階で最近接ブロック判断は、現在ブロックと対象ブロック間のユークリッド距離に基づいてなることを特徴とする請求項7に記載の符号化方法。
- 前記最近接ブロック情報は、スケールファクター情報を含むことを特徴とする請求項7に記載の符号化方法。
- デジタルオーディオ符号化装置において、
入力オーディオ信号に基づいて時間−周波数帯域テーブルを生成する時間−周波数帯域テーブル生成部と、
前記生成された時間−周波数帯域テーブルに基づいて、現在符号化するブロックの最近接ブロックを探索し、前記探索された最近接ブロックに関する情報を生成する最近接ブロック探索及び最近接ブロック情報生成部と、
前記生成された最近接ブロックに関する情報を含むビットストリームを生成するビットストリームパッキング部と、を含むことを特徴とするデジタルオーディオ符号化装置。 - 前記現在符号化するブロックの最近接ブロックは臨界周波数以上であり、前記ビットストリームパッキング部は、前記臨界周波数以下の帯域に属するブロックのブロック情報と前記臨界周波数以上の帯域に属するブロックの最近接ブロック情報とが含まれたビットストリームを生成することを特徴とする請求項14に記載の符号化装置。
- 前記最近接ブロック情報は、前記探索された最近接ブロックの前記時間−周波数帯域テーブルでのインデックス情報であることを特徴とする請求項14に記載の符号化装置。
- デジタルオーディオ符号化装置において、
入力オーディオ信号に基づいて時間−周波数帯域テーブルを生成する時間−周波数帯域テーブル生成部と
前記生成された時間−周波数帯域テーブルに基づいて、現在符号化するブロックの最近接ブロックを探索する最近接ブロック探索部と、
前記探索された最近接ブロックに基づいて、現在符号化するブロックが重複ブロックであるか否かを決定する重複ブロック決定部と、
前記重複ブロック決定部で決定された結果に基づいて、出力ビットストリームを生成するビットストリーム生成部と、を含むことを特徴とする符号化装置。 - 前記重複ブロック決定部で現在符号化するブロックが重複ブロックであると決定された場合、前記ビットストリーム生成部は、現在ブロック情報の代わりに前記最近接ブロック探索部で探索された最近接ブロック情報をビットストリームに含めることを特徴とする請求項17に記載の符号化装置。
- 前記重複ブロック決定部で現在符号化するブロックが重複ブロックではないと決定された場合、前記ビットストリーム生成部は、現在ブロック情報をビットストリームに含めることを特徴とする請求項17に記載の符号化装置。
- 前記最近接ブロック情報は、前記探索された最近接ブロックの前記時間−周波数帯域テーブルでのインデックス情報であることを特徴とする請求項18に記載の符号化装置。
- 所定領域のオーディオ信号に関する付加情報を含むオーディオ信号の復号化方法において、
(a)入力オーディオビットストリームから所定領域に属しないブロックを復号化する段階と、
(b)前記復号化されたブロックデータに基づいて所定領域に対応する時間−周波数帯域テーブルを生成する段階と、
(c)前記生成された時間−周波数帯域テーブルを使用して、前記所定領域のオーディオ信号に関する付加情報に基づいて、所定領域に属する現在ブロックを再構成する段階と、を含むことを特徴とする復号化方法。 - 前記付加情報は、所定領域の現在ブロックの最近接ブロックに関するインデックス情報を含むことを特徴とする請求項21に記載の復号化方法。
- 前記所定の領域は、高周波数領域であることを特徴とする請求項21に記載の復号化方法。
- 前記(b)段階で生成された時間−周波数帯域テーブルは、段階(c)で再構成された現在ブロックによって更新されることを特徴とする請求項21に記載の復号化方法。
- 前記付加情報は、スケールファクター情報を含むことを特徴とする請求項21に記載の復号化方法。
- デジタルオーディオ復号化方法において、
(a)入力オーディオビットストリームから最近接ブロック情報を抽出する段階と、
(b)前記入力オーディオビットストリームに基づいて時間−周波数帯域テーブルを生成する段階と、
(c)前記抽出された最近接ブロック情報に基づいて、現在復号化するブロックが重複ブロックであるか否かを判断する段階と、
(d)前記現在復号化するブロックが重複ブロックである場合、前記生成された時間−周波数帯域テーブルを使用して前記抽出された最近接ブロック情報に基づいて重複ブロックを再構成する段階と、を含むことを特徴とするデジタルオーディオ復号化方法。 - 前記再構成された重複ブロックを使用して入力されたオーディオビットストリームに対応する全体スペクトルを再構成する段階を含むことを特徴とする請求項26に記載の復号化方法。
- 前記(c)段階は、再構成された重複ブロックに基づいて前記時間−周波数テーブルを更新する段階をさらに含むことを特徴とする請求項27に記載の復号化方法。
- 前記最近接ブロック情報は、スケールファクター情報を含むことを特徴とする請求項27に記載の復号化方法。
- 所定領域のオーディオ信号に関する付加情報を含むオーディオ信号の復号化装置において、
入力オーディオビットストリームから所定領域に属さないブロックを復号化する復号化部と、
前記復号化されたブロックデータに基づいて所定領域に対応する時間−周波数帯域テーブルを生成し、前記生成された時間−周波数帯域テーブルを使用して、前記所定領域のオーディオ信号に関する付加情報に基づいて、所定領域に属する現在ブロックを再構成する後処理部と、を含むことを特徴とする復号化装置。 - 前記付加情報は、所定領域の現在ブロックの最近接ブロックに関するインデックス情報を含むことを特徴とする請求項30に記載の復号化装置。
- 前記所定の領域は、高周波数領域であることを特徴とする請求項30に記載の復号化装置。
- 前記生成された時間−周波数帯域テーブルは、再構成された現在ブロックによって更新されることを特徴とする請求項30に記載の復号化装置。
- デジタルオーディオ復号化装置において、
入力オーディオビットストリームから最近接ブロック情報を抽出する最近接ブロック情報抽出部と、
前記入力オーディオビットストリームに基づいて時間−周波数帯域テーブルを生成する時間−周波数帯域テーブル生成部と、
前記抽出された最近接ブロック情報に基づいて、現在復号化するブロックが重複ブロックであるか否かを判断して、前記現在復号化するブロックが重複ブロックである場合、前記生成された時間−周波数帯域テーブルを使用して前記抽出された最近接ブロック情報に基づいて重複ブロックを再構成する重複ブロック再構成部と、を含むことを特徴とするデジタルオーディオ復号化装置。 - 前記重複ブロック再構成部は、前記再構成された重複ブロックを使用して入力されたオーディオビットストリームに対応する全体スペクトルを再構成することを特徴とする請求項34に記載の復号化装置。
- 前記時間−周波数帯域テーブル生成部は、再構成された重複ブロックに基づいて前記時間−周波数テーブルを更新することを特徴とする請求項35に記載の復号化装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2002-0082380A KR100524065B1 (ko) | 2002-12-23 | 2002-12-23 | 시간-주파수 상관성을 이용한 개선된 오디오 부호화및/또는 복호화 방법과 그 장치 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004206129A true JP2004206129A (ja) | 2004-07-22 |
JP3824607B2 JP3824607B2 (ja) | 2006-09-20 |
Family
ID=36089201
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003425850A Expired - Fee Related JP3824607B2 (ja) | 2002-12-23 | 2003-12-22 | 時間−周波数相関性を利用した改善されたオーディオ符号化及び/または復号化方法とその装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040176961A1 (ja) |
EP (1) | EP1441330B1 (ja) |
JP (1) | JP3824607B2 (ja) |
KR (1) | KR100524065B1 (ja) |
CN (1) | CN1249669C (ja) |
AT (1) | ATE316679T1 (ja) |
DE (1) | DE60303346T2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009515212A (ja) * | 2005-11-04 | 2009-04-09 | ノキア コーポレイション | オーディオ圧縮 |
JP2009545778A (ja) * | 2006-07-31 | 2009-12-24 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 非アクティブフレームの広帯域符号化および復号化を行うためのシステム、方法、および装置 |
JP2012522272A (ja) * | 2009-03-31 | 2012-09-20 | ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 | 信号ノイズ除去のための方法およびデバイス、ならびに音声周波数復号のためのシステム |
WO2013035257A1 (ja) * | 2011-09-09 | 2013-03-14 | パナソニック株式会社 | 符号化装置、復号装置、符号化方法および復号方法 |
JP2013521538A (ja) * | 2010-03-09 | 2013-06-10 | フラウンホーファーゲゼルシャフト ツール フォルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシユング エー.フアー. | パッチ境界整合を用いてオーディオ信号を処理するための装置および方法 |
US9240196B2 (en) | 2010-03-09 | 2016-01-19 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Apparatus and method for handling transient sound events in audio signals when changing the replay speed or pitch |
US9318127B2 (en) | 2010-03-09 | 2016-04-19 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Device and method for improved magnitude response and temporal alignment in a phase vocoder based bandwidth extension method for audio signals |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100657916B1 (ko) * | 2004-12-01 | 2006-12-14 | 삼성전자주식회사 | 주파수 대역간의 유사도를 이용한 오디오 신호 처리 장치및 방법 |
KR100803205B1 (ko) * | 2005-07-15 | 2008-02-14 | 삼성전자주식회사 | 저비트율 오디오 신호 부호화/복호화 방법 및 장치 |
CN100424692C (zh) * | 2005-08-31 | 2008-10-08 | 中国科学院自动化研究所 | 音频快速搜索方法 |
RU2409874C9 (ru) * | 2005-11-04 | 2011-05-20 | Нокиа Корпорейшн | Сжатие звуковых сигналов |
FR2911228A1 (fr) * | 2007-01-05 | 2008-07-11 | France Telecom | Codage par transformee, utilisant des fenetres de ponderation et a faible retard. |
KR101261524B1 (ko) * | 2007-03-14 | 2013-05-06 | 삼성전자주식회사 | 노이즈를 포함하는 오디오 신호를 저비트율로부호화/복호화하는 방법 및 이를 위한 장치 |
US20100111181A1 (en) * | 2008-11-06 | 2010-05-06 | Mediatek Inc. | Video processing apparatus and methods |
MX2011013829A (es) * | 2009-06-24 | 2012-03-07 | Fraunhofer Ges Forschung | Decodificador de señales de audio, metodo para decodificar una señal de audio y programa de computacion que utiliza etapas en cascada de procesamiento de objetos de audio. |
WO2011000408A1 (en) * | 2009-06-30 | 2011-01-06 | Nokia Corporation | Audio coding |
BR112012026502B1 (pt) * | 2010-04-16 | 2022-10-18 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V | Aparelho, método para gerar um sinal de banda larga usando extensão de largura de guiada e extensão de largura de banda cega |
US12002476B2 (en) | 2010-07-19 | 2024-06-04 | Dolby International Ab | Processing of audio signals during high frequency reconstruction |
BR112012024360B1 (pt) | 2010-07-19 | 2020-11-03 | Dolby International Ab | sistema configurado para gerar uma pluralidade de sinais de áudio de sub-banda de alta frequência, decodificador de áudio, codificador, método para gerar uma pluralidade de sinais de sub-banda de alta frequência, método para decodificar um fluxo de bits, método para gerar dados de controle a partir de um sinal de áudio e meio de armazenamento |
WO2023211443A1 (en) * | 2022-04-28 | 2023-11-02 | Innopeak Technology, Inc. | Transformer-encoded speech extraction and enhancement |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH589390A5 (ja) * | 1975-08-19 | 1977-06-30 | Patelhold Patentverwertung | |
US4748579A (en) * | 1985-08-14 | 1988-05-31 | Gte Laboratories Incorporated | Method and circuit for performing discrete transforms |
US5632005A (en) * | 1991-01-08 | 1997-05-20 | Ray Milton Dolby | Encoder/decoder for multidimensional sound fields |
CA2088082C (en) * | 1992-02-07 | 1999-01-19 | John Hartung | Dynamic bit allocation for three-dimensional subband video coding |
DE4209544A1 (de) * | 1992-03-24 | 1993-09-30 | Inst Rundfunktechnik Gmbh | Verfahren zum Übertragen oder Speichern digitalisierter, mehrkanaliger Tonsignale |
US5703999A (en) * | 1992-05-25 | 1997-12-30 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Process for reducing data in the transmission and/or storage of digital signals from several interdependent channels |
JP3277679B2 (ja) * | 1994-04-15 | 2002-04-22 | ソニー株式会社 | 高能率符号化方法と高能率符号化装置及び高能率復号化方法と高能率復号化装置 |
JP3237089B2 (ja) * | 1994-07-28 | 2001-12-10 | 株式会社日立製作所 | 音響信号符号化復号方法 |
US5867819A (en) * | 1995-09-29 | 1999-02-02 | Nippon Steel Corporation | Audio decoder |
EP0798866A2 (en) * | 1996-03-27 | 1997-10-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Digital data processing system |
TW432806B (en) * | 1996-12-09 | 2001-05-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Audio decoding device |
FI114248B (fi) * | 1997-03-14 | 2004-09-15 | Nokia Corp | Menetelmä ja laite audiokoodaukseen ja audiodekoodaukseen |
SE512719C2 (sv) * | 1997-06-10 | 2000-05-02 | Lars Gustaf Liljeryd | En metod och anordning för reduktion av dataflöde baserad på harmonisk bandbreddsexpansion |
US5960401A (en) * | 1997-11-14 | 1999-09-28 | Crystal Semiconductor Corporation | Method for exponent processing in an audio decoding system |
US6591241B1 (en) * | 1997-12-27 | 2003-07-08 | Stmicroelectronics Asia Pacific Pte Limited | Selecting a coupling scheme for each subband for estimation of coupling parameters in a transform coder for high quality audio |
US6185525B1 (en) * | 1998-10-13 | 2001-02-06 | Motorola | Method and apparatus for digital signal compression without decoding |
JP2001094433A (ja) * | 1999-09-17 | 2001-04-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | サブバンド符号化・復号方法 |
-
2002
- 2002-12-23 KR KR10-2002-0082380A patent/KR100524065B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-11-20 US US10/716,873 patent/US20040176961A1/en not_active Abandoned
- 2003-12-17 DE DE60303346T patent/DE60303346T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-12-17 EP EP03257940A patent/EP1441330B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-12-17 AT AT03257940T patent/ATE316679T1/de not_active IP Right Cessation
- 2003-12-22 JP JP2003425850A patent/JP3824607B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-12-23 CN CNB2003101237162A patent/CN1249669C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009515212A (ja) * | 2005-11-04 | 2009-04-09 | ノキア コーポレイション | オーディオ圧縮 |
JP2009545778A (ja) * | 2006-07-31 | 2009-12-24 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 非アクティブフレームの広帯域符号化および復号化を行うためのシステム、方法、および装置 |
US8260609B2 (en) | 2006-07-31 | 2012-09-04 | Qualcomm Incorporated | Systems, methods, and apparatus for wideband encoding and decoding of inactive frames |
US9324333B2 (en) | 2006-07-31 | 2016-04-26 | Qualcomm Incorporated | Systems, methods, and apparatus for wideband encoding and decoding of inactive frames |
US8965758B2 (en) | 2009-03-31 | 2015-02-24 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Audio signal de-noising utilizing inter-frame correlation to restore missing spectral coefficients |
JP2012522272A (ja) * | 2009-03-31 | 2012-09-20 | ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 | 信号ノイズ除去のための方法およびデバイス、ならびに音声周波数復号のためのシステム |
JP2013521538A (ja) * | 2010-03-09 | 2013-06-10 | フラウンホーファーゲゼルシャフト ツール フォルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシユング エー.フアー. | パッチ境界整合を用いてオーディオ信号を処理するための装置および方法 |
US10770079B2 (en) | 2010-03-09 | 2020-09-08 | Franhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Apparatus and method for processing an input audio signal using cascaded filterbanks |
US9305557B2 (en) | 2010-03-09 | 2016-04-05 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Apparatus and method for processing an audio signal using patch border alignment |
US9318127B2 (en) | 2010-03-09 | 2016-04-19 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Device and method for improved magnitude response and temporal alignment in a phase vocoder based bandwidth extension method for audio signals |
US12308036B2 (en) | 2010-03-09 | 2025-05-20 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Apparatus and method for processing an input audio signal using cascaded filterbanks |
US11894002B2 (en) | 2010-03-09 | 2024-02-06 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung | Apparatus and method for processing an input audio signal using cascaded filterbanks |
US11495236B2 (en) | 2010-03-09 | 2022-11-08 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Apparatus and method for processing an input audio signal using cascaded filterbanks |
US9792915B2 (en) | 2010-03-09 | 2017-10-17 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Apparatus and method for processing an input audio signal using cascaded filterbanks |
US9240196B2 (en) | 2010-03-09 | 2016-01-19 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Apparatus and method for handling transient sound events in audio signals when changing the replay speed or pitch |
US9905235B2 (en) | 2010-03-09 | 2018-02-27 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Device and method for improved magnitude response and temporal alignment in a phase vocoder based bandwidth extension method for audio signals |
US10032458B2 (en) | 2010-03-09 | 2018-07-24 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Apparatus and method for processing an input audio signal using cascaded filterbanks |
US10269367B2 (en) | 2011-09-09 | 2019-04-23 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Encoding apparatus, decoding apparatus, and methods |
US10629218B2 (en) | 2011-09-09 | 2020-04-21 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Encoding apparatus, decoding apparatus, and methods |
US9886964B2 (en) | 2011-09-09 | 2018-02-06 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Encoding apparatus, decoding apparatus, and methods |
US9741356B2 (en) | 2011-09-09 | 2017-08-22 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Coding apparatus, decoding apparatus, and methods |
US9384749B2 (en) | 2011-09-09 | 2016-07-05 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Encoding device, decoding device, encoding method and decoding method |
WO2013035257A1 (ja) * | 2011-09-09 | 2013-03-14 | パナソニック株式会社 | 符号化装置、復号装置、符号化方法および復号方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60303346D1 (de) | 2006-04-13 |
EP1441330B1 (en) | 2006-01-25 |
ATE316679T1 (de) | 2006-02-15 |
KR20040055916A (ko) | 2004-06-30 |
KR100524065B1 (ko) | 2005-10-26 |
US20040176961A1 (en) | 2004-09-09 |
CN1249669C (zh) | 2006-04-05 |
CN1510661A (zh) | 2004-07-07 |
DE60303346T2 (de) | 2006-11-02 |
EP1441330A2 (en) | 2004-07-28 |
JP3824607B2 (ja) | 2006-09-20 |
EP1441330A3 (en) | 2005-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3824607B2 (ja) | 時間−周波数相関性を利用した改善されたオーディオ符号化及び/または復号化方法とその装置 | |
JP5485909B2 (ja) | オーディオ信号処理方法及び装置 | |
JP4950210B2 (ja) | オーディオ圧縮 | |
US9728196B2 (en) | Method and apparatus to encode and decode an audio/speech signal | |
RU2449387C2 (ru) | Способ и устройство для обработки сигнала | |
JP4922296B2 (ja) | 低ビット率オーディオ信号の符号化/復号化方法及び装置 | |
JP4781153B2 (ja) | オーディオデータ符号化及び復号化装置、並びにオーディオデータ符号化及び復号化方法 | |
KR101139172B1 (ko) | 스케일러블 음성 및 오디오 코덱들에서 양자화된 mdct 스펙트럼에 대한 코드북 인덱스들의 인코딩/디코딩을 위한 기술 | |
KR101130355B1 (ko) | 넓은-뜻의 지각적 유사성을 이용하는 디지털 미디어 스펙트럼 데이터의 효과적인 코딩 | |
Ravelli et al. | Union of MDCT bases for audio coding | |
RU2688247C2 (ru) | Устройство и способ для расширения диапазона частот для акустических сигналов | |
EP2786377B1 (en) | Chroma extraction from an audio codec | |
TWI576832B (zh) | 產生帶寬延伸訊號的裝置與方法 | |
US20100292994A1 (en) | method and an apparatus for processing an audio signal | |
US20090192792A1 (en) | Methods and apparatuses for encoding and decoding audio signal | |
Zhen et al. | Psychoacoustic calibration of loss functions for efficient end-to-end neural audio coding | |
JP2010020346A (ja) | 音声信号および音楽信号を符号化する方法 | |
WO2011045926A1 (ja) | 符号化装置、復号装置およびこれらの方法 | |
KR101387808B1 (ko) | 가변 비트율을 갖는 잔차 신호 부호화를 이용한 고품질 다객체 오디오 부호화 및 복호화 장치 | |
AU2011205144B2 (en) | Scalable compressed audio bit stream and codec using a hierarchical filterbank and multichannel joint coding | |
Hang et al. | A scalable variable bit rate audio codec based on audio attention analysis | |
US20170206905A1 (en) | Method, medium and apparatus for encoding and/or decoding signal based on a psychoacoustic model | |
Ravelli et al. | Extending fine-grain scalable audio coding to very low bitrates using overcomplete dictionaries | |
Reyes et al. | A new perceptual entropy-based method to achieve a signal adapted wavelet tree in a low bit rate perceptual audio coder | |
Nosirov et al. | The fractal method of compression of broadband audio signals |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060627 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |