[go: up one dir, main page]

JP6773422B2 - 内燃機関の排気浄化システム - Google Patents

内燃機関の排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP6773422B2
JP6773422B2 JP2016025940A JP2016025940A JP6773422B2 JP 6773422 B2 JP6773422 B2 JP 6773422B2 JP 2016025940 A JP2016025940 A JP 2016025940A JP 2016025940 A JP2016025940 A JP 2016025940A JP 6773422 B2 JP6773422 B2 JP 6773422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
nox catalyst
regeneration operation
exhaust gas
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016025940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017145703A (ja
Inventor
伸裕 小松
伸裕 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016025940A priority Critical patent/JP6773422B2/ja
Priority to DE102017202133.0A priority patent/DE102017202133A1/de
Publication of JP2017145703A publication Critical patent/JP2017145703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6773422B2 publication Critical patent/JP6773422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0885Regeneration of deteriorated absorbents or adsorbents, e.g. desulfurization of NOx traps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • F02D41/028Desulfurisation of NOx traps or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1606Particle filter loading or soot amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1612SOx amount trapped in catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0818SOx storage amount, e.g. for SOx trap or NOx trap
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化システムに関する。より詳しくは、排気中のNOxを浄化するNOx触媒と排気中の粒子状物質を捕集するフィルタとを組み合わせた内燃機関の排気浄化システムに関する。
従来より、NOxを浄化するNOx触媒と粒子状物質(以下、「PM(パティキュレートマター)」ともいう)を捕集するフィルタとを、内燃機関の排気通路に沿って直列に設けることにより、内燃機関の排気に含まれるNOxとPMとの両方を浄化する内燃機関の排気浄化システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
フィルタにおけるPMの捕集量が大きくなると、フィルタの前後での圧損が増加してしまい、燃費が悪化するおそれがある。このため、フィルタにある程度の量のPMが捕集されると、高温かつ酸化雰囲気の排気をフィルタへ供給することによって、フィルタに捕集されたPMを燃焼除去するフィルタ再生運転が行われる。
一方、NOx触媒は、排気中のNOxを浄化することを主な機能としているが、燃料やオイルに含まれていたSOxを捕捉する機能も有する。NOx触媒に捕捉されているSOxの量が多くなると、NOx浄化性能が低下するおそれがある。このため、NOx触媒にある程度の量のSOxが捕捉されると、上記フィルタ再生運転と同程度に高温かつ還元雰囲気の排気をNOx触媒へ供給することによって、NOx触媒に捕捉されたSOxを脱離除去し、NOx触媒の機能を回復させるNOx触媒再生運転(以下、「DeSOx運転」ともいう)が行われる。以上のように、フィルタとNOx触媒とを組み合わせた排気浄化システムでは、各々の本来の機能を発揮できる状態に維持すべく、フィルタ再生運転とDeSOx運転との両方を適切なタイミングで実行する必要がある。
特許文献1の排気浄化システムでは、フィルタの再生とNOx触媒の再生との両方が必要と判断された場合には、排気の温度を上昇させるフィルタ再生運転を開始するとともに、NOx触媒に流入する排気を還元雰囲気にするDeSOx運転をパルス的に繰り返し行う。上述のようにNOx触媒に捕捉されたSOxを脱離するためには還元雰囲気にしかつ排気を高温にしなければならない。特許文献1の排気浄化システムによれば、フィルタ再生運転を行うことによってフィルタとともにNOx触媒も昇温できる。したがって、フィルタを昇温するためのエネルギーを利用してNOx触媒を昇温できるので、フィルタ再生運転とDeSOx運転とをそれぞれ別々のタイミングで実行した場合と比較して、フィルタ及びNOx触媒の再生による燃費の悪化を抑制できる。
特開2005−155374号公報
ところで、特許文献1の排気浄化システムのようにフィルタ再生運転とDeSOx運転とを交互に実行すると、フィルタには高温かつ酸化雰囲気の排気と高温かつ還元雰囲気の排気とが交互に供給される。また、還元雰囲気の排気をフィルタに供給すると、排気中の未燃HCの一部がフィルタに堆積したPMに付着する。このため、DeSOx運転からフィルタ再生運転に切り替えた直後には、PMに未燃HCが付着した状態のフィルタに高温かつ酸素を多く含んだ排気が供給されるため、短期間で多くのPMが燃焼してしまい、フィルタの温度が急激に上昇するおそれがある。
本発明は、フィルタとNOx触媒とを組み合わせて排気を浄化する内燃機関の排気浄化システムであって、フィルタ及びNOx触媒の再生を効率的に行いつつフィルタの過昇温を抑制できるものを提供することを目的とする。
(1)内燃機関(例えば、後述のエンジン1)の排気浄化システム(例えば、後述の排気浄化システム2)は、前記内燃機関の排気通路(例えば、後述の排気管11)に設けられ、排気中のNOxを浄化するNOx触媒(例えば、後述の触媒コンバータ31のNSC)と、前記排気通路に設けられ、排気中の粒子状物質を捕集するフィルタ(例えば、後述のフィルタ32)と、前記フィルタにおける粒子状物質の捕集量を取得する捕集量取得手段(例えば、後述の差圧センサ34及びECU7等)と、前記フィルタに高温かつ酸化雰囲気の排気を供給することで当該フィルタに堆積した粒子状物質を燃焼除去するフィルタ再生運転(例えば、後述の図5のS23のフィルタ再生運転)と、前記NOx触媒に高温かつ還元雰囲気の排気を供給することで当該NOx触媒におけるSOxを脱離するNOx触媒再生運転(例えば、後述の図5のS24のDeSOx運転)と、を交互に実行する再生制御手段(例えば、後述のECU7)と、を備える。前記再生制御手段は、前回のNOx触媒再生運転が終了してから所定の最低インターバル時間が経過した後に前記フィルタ再生運転から前記NOx触媒再生運転に切り替えるとともに、前記捕集量が多いほど、前記NOx触媒再生運転の実行時間を短くするか、前記NOx触媒再生運転の実行時に前記NOx触媒に供給する排気の空燃比をストイキよりリッチ側で大きくするか、又は前記実行時間を短くしかつ前記NOx触媒に供給する排気の空燃比をストイキよりリッチ側で大きくすることを特徴とする。
なお本発明で排気の空燃比とは、排気中のHCやCO等の還元成分に対する酸素の比をいう。なお以下では、空燃比との用語の代わりに、この空燃比を理論空燃比で除して得られる空気過剰率との用語を用いる場合もある。また本発明で酸化雰囲気とは、フィルタ又はNOx触媒における排気中の酸素濃度が上記還元成分の濃度に対して相対的に高い状態をいい、具体的には、例えば内燃機関における燃焼空燃比をストイキよりリーンにすることによって実現される。また本発明で還元雰囲気とは、フィルタ又はNOx触媒における排気中の酸素濃度が上記還元成分の濃度に対して相対的に低い状態をいう。この還元雰囲気は、具体的には、例えばアフター噴射等を行うことによって燃焼空燃比をストイキよりリッチにすることによって実現される。
(2)この場合、前記再生制御手段は、前記NOx触媒再生運転の開始時における前記捕集量が多いほど当該NOx触媒再生運転の実行時間を短くし、前記NOx触媒再生運転の開始時における前記捕集量が少ないほど当該NOx触媒再生運転の実行時間を長くすることが好ましい。
(3)この場合、前記再生制御手段は、前記NOx触媒再生運転の開始時における前記捕集量が多いほど当該NOx触媒再生運転の実行時に前記NOx触媒に供給する排気の空燃比をストイキよりリッチ側で大きくし、前記NOx触媒再生運転の開始時における前記捕集量が少ないほど当該NOx触媒再生運転の実行時に前記NOx触媒に供給する排気の空燃比をストイキよりリッチ側で小さくすることが好ましい。
(1)本発明では、フィルタ再生運転とNOx触媒再生運転とを交互に実行することにより(以下では、これを「交互再生運転」ともいう)、NOx触媒再生運転ではフィルタ再生運転においてフィルタを昇温するためのエネルギーを利用してNOx触媒を昇温できるので、これらを別々のタイミングで実行した場合と比較してフィルタ及びNOx触媒の再生を効率的に実行できる。ところでNOx触媒再生運転からフィルタ再生運転への切り換え時における粒子状物質の燃焼に起因するフィルタの温度上昇幅、すなわち上記運転切り換え時におけるフィルタの過昇温の生じやすさは、NOx触媒再生運転の実行時におけるフィルタの粒子状物質の堆積量によって変化する。本発明では、このようにフィルタの過昇温の生じやすさと相関がある粒子状物質の堆積量に応じてNOx触媒再生運転の実行時間及びNOx触媒再生運転時の排気の空燃比の少なくとも何れかを変更する。これにより、交互再生運転を実行する過程において、上記運転の切り換え時におけるフィルタの過昇温が生じないようにその時の粒子状物質の堆積量に応じて設定した実行時間及び/又は空燃比の下でNOx触媒再生運転を実行することができる。したがって本発明によれば、フィルタ及びNOx触媒の再生を効率的に行いつつ、NOx触媒再生運転からフィルタ再生運転への切り換え時に発生しやすいフィルタの過昇温を抑制できる。
(2)NOx触媒再生運転の実行時間を短くするほど、NOx触媒から脱離させることができるSOxの量は少なくなるが、フィルタに堆積する粒子状物質に付着する未燃HCの量は減少するので、NOx触媒再生運転からフィルタ再生運転への切り換え時におけるフィルタの温度上昇幅が小さくなる。一方、粒子状物質の捕集量が多いほど、NOx触媒再生運転からフィルタ再生運転への切り換え時におけるフィルタの温度上昇幅は大きくなる。本発明では、NOx触媒再生運転の開始時における粒子状物質の捕集量が多いほどNOx触媒再生運転の実行時間を短くする。これにより、例えば交互再生運転を開始してから間もない再生初期であってフィルタに多くの量の粒子状物質が堆積した状態であっても、すなわちNOx触媒再生運転からフィルタ再生運転への切り換え時に粒子状物質の急速燃焼に起因するフィルタの過昇温が生じ易い状態であっても、フィルタの過昇温が生じないように短く設定された実行時間の下でNOx触媒再生運転を実行することができる。また本発明では、NOx触媒再生運転の開始時における粒子状物質の捕集量が少ないほどNOx触媒再生運転の実行時間を長くする。これにより、例えば交互再生運転を開始してから十分な時間が経過した後であってフィルタに堆積していた粒子状物質の除去が上記再生初期よりも進んでいる状態には、すなわちNOx触媒再生運転からフィルタ再生運転への切り換え時に粒子状物質の急速燃焼に起因するフィルタの過昇温が生じにくい状態には、速やかにSOxが脱離するように長く設定された実行時間の下でNOx触媒再生運転を実行することができる。換言すれば、フィルタに堆積した粒子状物質の除去が進むほどNOx触媒再生運転の実行時間を長くする。これにより、フィルタの過昇温を抑制しながら、NOx触媒に捕捉されているSOxを速やかに脱離させることができるので、その分だけ交互再生運転を実行する期間(以下、「交互再生運転期間」ともいう)を短くでき、ひいては交互再生運転の実行に必要な燃料の消費を抑制できる。
(3)NOx触媒に供給する排気の空燃比を大きくするほど、NOx触媒から脱離させることができるSOxの量は少なくなるが、フィルタに堆積する粒子状物質に付着する未燃HCの量は減少するので、NOx触媒再生運転からフィルタ再生運転への切り換え時におけるフィルタの温度上昇幅が小さくなる。一方、粒子状物質の捕集量が多いほど、NOx触媒再生運転からフィルタ再生運転への切り換え時におけるフィルタの温度上昇幅は大きくなる。本発明では、NOx触媒再生運転の開始時における粒子状物質の捕集量が多いほどNOx触媒再生運転の実行時にNOx触媒に供給する排気の空燃比をストイキよりリッチ側で大きくする。これにより、例えば交互再生運転を開始してから間もない再生初期であってフィルタに多くの量の粒子状物質が堆積した状態であっても、すなわちNOx触媒再生運転からフィルタ再生運転への切り換え時に粒子状物質の急速燃焼に起因するフィルタの過昇温が生じ易い状態であっても、フィルタの過昇温が生じないように浅く設定された空燃比の下でNOx触媒再生運転を実行することができる。また本発明では、NOx触媒再生運転の開始時における粒子状物質の捕集量が少ないほどNOx触媒再生運転の実行時にNOx触媒に供給する排気の空燃比をストイキよりリッチ側で小さくする。これにより、例えば交互再生運転を開始してから十分な時間が経過した後であってフィルタに堆積していた粒子状物質の除去が上記再生初期よりも進んでいる状態には、すなわちNOx触媒再生運転からフィルタ再生運転への切り換え時に粒子状物質の急速燃焼に起因するフィルタの過昇温が生じにくい状態には、速やかにSOxが脱離するように深く設定された空燃比の下でNOx触媒再生運転を実行することができる。換言すれば、フィルタに堆積した粒子状物質の除去が進むほどNOx触媒再生運転の実行時における空燃比を深くする。これにより、フィルタの過昇温を抑制しながら、NOx触媒に捕捉されているSOxを速やかに脱離させることができるので、その分だけ交互再生運転期間を短くでき、ひいては交互再生運転に必要な燃料の消費を抑制できる。
本発明の一実施形態に係る内燃機関の排気浄化システムの構成を示す図である。 フィルタの過昇温テストの結果を示す図である。 DeSOx運転時における空燃比がSOx脱離量に及ぼす影響を示す図である。 交互再生運転を実行するタイミングを決定するフローチャートである。 交互再生運転の具体的な手順を示すフローチャートである。 上記実施形態の排気浄化システムにおける交互再生運転の一例を示すタイムチャートである。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る内燃機関(以下、「エンジン」という)1及びその排気浄化システム2の構成を示す図である。排気浄化システム2は、エンジン1の排気ポートから延びる排気管11に設けられた触媒浄化装置3と、エンジン1及び触媒浄化装置3を制御する電子制御ユニット(以下、「ECU」という)7と、を備える。
エンジン1は、燃焼空燃比をストイキよりもリーンとする所謂リーン燃焼を基本とするもの、より具体的には例えばディーゼルエンジンやリーンバーンガソリンエンジン等を言うが、これに限るものではない。エンジン1には、各シリンダに燃料を噴射する燃料噴射弁17が設けられている。この燃料噴射弁17を駆動するアクチュエータは、ECU7からの制御信号に応じて電磁的に接続されている。ECU7は、図示しない燃料噴射制御の下で燃料噴射弁17からの燃料噴射量や燃料噴射時期を決定し、これが実現されるように燃料噴射弁17を駆動する。
触媒浄化装置3は、それぞれ排気管11に設けられた触媒コンバータ31と、フィルタ32と、フィルタ前温度センサ33と、差圧センサ34と、空燃比センサ35と、を備える。
触媒コンバータ31は、フロースルー型のハニカム構造体を基材として、この基材にNOx吸蔵還元型触媒(以下では、「NSC」との略称を用いる)を担持して構成される。NSCは、酸化雰囲気下では排気中のNOxを吸蔵し、還元雰囲気下では吸蔵しているNOxを還元浄化するNOx浄化機能と、酸化雰囲気下では排気中のHC、CO、及び後述のポスト噴射によって供給された未燃燃料等を燃焼する酸化機能と、を備える。NSCで吸蔵できるNOxの量には上限がある。またNSCのNOx吸蔵量が増加すると、NSCによるNOx浄化性能が低下する。このためECU7は、NSCに還元雰囲気の排気を供給することによってNSCに吸蔵されているNOxを還元浄化するDeNOx運転を所定のタイミングで実行し、NSCのNOx浄化性能を高く維持する。
NSCは、エンジン1の燃料やオイルに含まれていたSOxを捕捉する機能も有しており、またSOx捕捉量が増加すると、NSCによるNOx浄化性能が低下する。そこでECU7は、NSCに高温かつ還元雰囲気の排気を供給することによってNSCに捕捉されているSOxの脱離を促進するDeSOx運転を所定のタイミングで実行し、NSCのNOx浄化性能を高く維持する。このDeSOx運転の具体的な手順や実行タイミング等については、後に図2〜図6等を参照しながら詳細に説明する。
フィルタ32は、排気管11のうち触媒コンバータ31の下流側に設けられる。フィルタ32は、多孔質壁で区画形成された複数のセルを有するウォールフロー型のハニカム構造体と、各セルに対し上流側と下流側とで互い違いに設けられた目封じと、を備える。エンジン1から排出された排気に含まれるスート及びSOF等のPMは、フィルタ32の多孔質壁の細孔を通過する過程で捕集される。フィルタ32に過剰な量のPMが堆積すると、フィルタ32の前後の圧力降下が増加し、これによってエンジン1における燃料噴射量が増加し、結果として燃費が悪化するおそれがある。そこでECU7は、フィルタ32に高温かつ酸化雰囲気の排気を供給することによってフィルタ32に堆積したPMの燃焼除去を促進するフィルタ再生運転を所定のタイミングで実行し、フィルタ32には過剰な量のPMが堆積しないようにする。このフィルタ再生運転の具体的な手順や実行タイミング等については、後に図2〜図6等を参照しながら詳細に説明する。
フィルタ前温度センサ33は、排気管11のうちフィルタ32の上流側に設けられる。フィルタ前温度センサ33は、フィルタ32に流入する排気の温度を検出し、検出値に応じた信号をECU7に送信する。ECU7では、フィルタ前温度センサ33の出力信号に基づいて、フィルタ32の温度(以下、単に「フィルタ温度」ともいう)を算出する。
差圧センサ34は、フィルタ32の前後で発生する差圧(圧力降下)を検出し、検出値に応じた信号をECU7に送信する。ECU7では、差圧センサ34の出力信号に基づいて、フィルタ32のPM堆積量を算出する。
空燃比センサ35は、例えば排気管11のうち触媒コンバータ31の上流側に設けられる。空燃比センサ35は、触媒コンバータ31に流入する排気の空燃比を検出し、検出値に応じた信号をECU7に送信する。
ECU7は、センサの検出信号をA/D変換するI/Oインターフェース、後述の図4及び図5等に示すフローチャートに沿った処理を実行するCPU、この処理の下で決定した態様で各種デバイスを駆動する駆動回路、及び後述の目標リッチ時間決定テーブルや目標リッチ空燃比決定テーブル等の各種データを記憶するRAMやROM等で構成されるマイクロコンピュータである。
以下では、本実施形態におけるフィルタ再生運転及びDeSOx運転の具体的な手順について説明する。先ず、フィルタ再生運転ではフィルタ32の温度をPMが燃焼する程度まで昇温する必要があり、DeSOx運転ではNSCの温度をSOxが脱離する程度まで昇温する必要がある。またフィルタ32におけるPMの燃焼温度とNSCにおけるSOxの脱離温度とはほぼ同じ温度領域内にある。このため、フィルタ32やNSCの昇温にかかる燃料の消費を最小限にするためには、フィルタ再生運転とDeSOx運転とを同じ時期に交互に行うことが合理的である。以下では、フィルタ再生運転とDeSOx運転との交互の実行を、フィルタとNSCの交互再生運転ともいう。
しかしながらこのような交互再生運転を行った場合、以下のような課題がある。先ずDeSOx運転では、還元雰囲気の排気を所定時間にわたってNSCに供給し続ける必要がある。したがってフィルタ32にPMが堆積している状態でDeSOx運転を行うと、PMには排気中の未燃HCの一部が付着する。このため、DeSOx運転を行った後にフィルタ再生運転を行うと、フィルタには高温かつ酸素を多く含んだ酸化雰囲気の排気が流入するので、DeSOx運転を行っている間に付着した未燃HCとともに多量のPMが短時間で急速に燃焼し、フィルタの温度が急激に上昇する場合がある。このようなフィルタの過昇温を防止するため、従来の排気浄化システムでは、交互再生運転を行う場合、最初にフィルタ再生運転を長く行い、フィルタに堆積したPMをフィルタの過昇温が発生しない程度にまで減らした後でなければ1回目のDeSOx運転を開始できないようにする場合があり、この場合NSCから十分な量のSOxを脱離させるまでに時間がかかる、という課題があった。
図2は、このようなDeSOx運転からフィルタ再生運転への切り換え時におけるPMの急速燃焼を模したフィルタの過昇温テストの結果を示す図である。この過昇温テストでは、フィルタに所定量のPMが堆積した状態で所定時間にわたりDeSOx運転中の排気を模した高温かつ還元雰囲気の排気をフィルタに供給し続けた後、フィルタ再生運転中の排気を模した高温かつ酸化雰囲気の排気をフィルタに供給し、この際におけるフィルタの最高温度を測定した。図2の横軸は、テスト開始時にフィルタに堆積していたPMの量[g]である。図2の縦軸は、DeSOx運転からフィルタ再生運転に切り換えた後のフィルタの最高温度[℃]である。なお図2には、DeSOx運転の実行時間のみを変えて同じ過昇温テストを行った場合に得られた結果を、線種を変えて示す。より具体的には、DeSOx運転の実行時間を長くした方の結果を実線(実行時間a[s])で示し、実行時間を短くした方の結果を破線(実行時間b[s])で示す。また、図2には、フィルタが過昇温によって破損するのを防止するために定められるフィルタの上限温度を一点鎖線で示す。
図2に示すように、テスト開始時におけるPM堆積量が多くなるほどフィルタの最高温度は上昇する。これは、DeSOx運転の実行時にフィルタに多くの量のPMが堆積しているほど、より多くのPMに排気中の未燃HCが付着するためであり、DeSOx運転からフィルタ再生運転に切り換えた際により多くのPMが急速燃焼するためであると考えられる。
またDeSOx運転の実行時間を長くしてもフィルタの最高温度は上昇する。これは、DeSOx運転の実行時間を長くするほど、PMに付着する未燃HCの量が増加し、DeSOx運転からフィルタ再生運転に切り換えた際により多くのPMが急速燃焼するためであると考えられる。なお、詳細な図示は省略するが、DeSOx運転の実行時にフィルタに流入する排気の空燃比を小さくすると(すなわち、リッチ側へ深くすると)、PMに付着する未燃HCの量が増加するため、定性的にはDeSOx運転の実行時間を長くした場合と同じ傾向を示す。
以上のように、DeSOx運転からフィルタ再生運転への切り換え時におけるフィルタの最高温度は、DeSOx運転を開始する際におけるPM堆積量だけでなく、DeSOx運転の実行時間やDeSOx運転の実行時における空燃比等とも相関がある。図2の過昇温テストの結果から、DeSOx運転を開始する際におけるPM堆積量に応じてDeSOx運転の実行時間や空燃比を変化させることによって、DeSOx運転からフィルタ再生運転に切り換えた際のフィルタの最高温度が上限温度を超えないようにしながら、DeSOx運転を早期に実行できることが導かれる。換言すれば、DeSOx運転の実行時間を例えばa[s]で固定した場合、フィルタの最高温度が上限温度を超えないようにするには、PM堆積量が図2中α[g]まで除去された後でなければDeSOx運転を開始できないが、DeSOx運転の実行時間をb[s]まで短くすれば、PM堆積量がより多いβ[g]であっても早期にDeSOx運転を実行できることが導かれる。またDeSOx運転における空燃比を変化させても同様のことが言える。
次に、DeSOx運転時におけるSOxの脱離量と空燃比との関係について説明する。
図3は、DeSOx運転時における空燃比がSOx脱離量に及ぼす影響を示す図である。図3の縦軸は単位時間当りのSOx脱離量[g/sec]である。図3の横軸はSOx捕捉量、すなわちNSCに捕捉されているSOxの単位体積当りの量[g/L]である。また図3には、DeSOx運転時の空燃比をストイキよりリッチ側で変化させた時に得られる結果を、線種を変えて示す。図3では、実線、破線、一点鎖線の順でDeSOx運転時の空燃比をリッチ側へ深くした。
図3に示すように、DeSOx運転時にNSCに供給する排気の空燃比をリッチ側へ深くするほどより多くの量のSOxを脱離させることができ、NSCに捕捉されているSOxの量を減らすことができる。したがって、NSCに捕捉されているSOxをできるだけ多くかつ速やかに脱離させるには、DeSOx運転時にNSCに供給する排気の空燃比はできるだけリッチにすることが好ましいと言える。
図4は、交互再生運転を実行するタイミングを決定するフローチャートである。より具体的には、図4は、交互再生運転を実行するタイミングを規定する交互再生フラグ及びDeSOx許可フラグの値を更新する手順を示すフローチャートであり、ECUにおいて所定の周期で繰り返し実行される。ここで交互再生フラグとは、フィルタ再生運転及びDeSOx運転のうち少なくともフィルタ再生運転の実行が許可された状態であることを明示するフラグである。またDeSOx許可フラグは、DeSOx運転の実行が許可された状態であることを明示するフラグである。ECUでは、後に図5を参照して説明するように、交互再生フラグのみが1にセットされている場合にはフィルタ再生運転を行い、交互再生フラグ及びDeSOx許可フラグの両方が1にセットされている場合にはDeSOx運転を行う。
始めにS1では、ECUは、現在のフィルタのPM堆積量を推定し、S2に移る。このPM堆積量は、例えば差圧センサの出力を用いて直接取得することもできるし、燃料噴射量や排気温度等のエンジンの運転状態の履歴に基づいて推定することもできる。S2では、ECUは、交互再生フラグが1であるか否かを判定する。S2の判定がNOである場合、交互再生運転を開始する時期に達したか否かを判断すべくS3以降の処理を実行し、S2の判定がYESである場合、実行中の交互再生運転を終了する時期に達したか否かを判断すべくS11以降の処理を実行する。
S3では、ECUは、S1で取得したPM堆積量が、フィルタのPM捕集能力に応じて予め設定された再生開始閾値を超えたか否かを判定する。S3の判定がYESである場合、ECUは、交互再生運転を開始する時期に達したと判断し、交互再生フラグを0から1にセットし(S4参照)、この処理を終了する。ここで交互再生フラグを1にセットすることにより、フィルタ再生運転とDeSOx運転の交互再生運転が開始する(後述の図5のS21参照)。またS3の判定がNOである場合、交互再生フラグ及びDeSOx許可フラグを共に0に維持したまま、この処理を終了する。
S11では、ECUは、フィルタに堆積していたPMがほぼ全て燃焼除去されたか否か、より具体的には、S1で取得したPM堆積量が0より僅かに大きな値に設定された所定の再生終了閾値以下になったか否かを判定する。S11の判定がYESである場合、ECUは、交互再生運転を終了する時期に達したと判断し、交互再生フラグを0にリセットし(S12参照)、さらにDeSOx許可フラグも0にリセットし(S13参照)、この処理を終了する。S11の判定がNOである場合、すなわちフィルタに堆積したPMが未だ十分に除去されていない場合には、S14に移る。
S14では、ECUは、DeSOx許可フラグが1であるか否かを判定する。S14の判定がNOである場合、すなわちフィルタ再生運転の実行中である場合には、ECUは、DeSOx運転を開始する時期に達したか否かを判断すべく、S15に移る。S14の判定がYESである場合には、ECUは、実行中のDeSOx運転を終了する時期に達したか否かを判断すべく、S19に移る。
S15では、ECUは、所定のDeSOx運転条件を充足しているか否かを判定する。ここでDeSOx運転条件とは、DeSOx運転を開始するための条件を規定したものであり、例えば以下の(A)〜(D)の4つの条件で構成される。
(A)前回のDeSOx運転が終了してから所定の最低インターバル時間が経過したこと。
(B)エンジンの運転状態が、少なくともアイドル運転領域を除いた所定の領域内であること。
(C)フィルタの上流側の排気の温度が、少なくともNSCのSOx脱離温度を含む所定のDeSOx許可温度範囲内であること。
(D)脱離すべきSOxが所定量以上、NSCに捕捉されていること。
DeSOx運転を長時間にわたって連続して実行すると、未燃HCが累積的にPMに付着するため、DeSOx運転からフィルタ再生運転に切り換えた際に、フィルタが過昇温に至るおそれがある。S15の処理では、条件(A)を課し、前回のDeSOx運転と次回のDeSOx運転との間に最低インターバル時間以上のフィルタ再生運転を実行する時間を確保することにより、その間に前回のDeSOx運転でPMに付着した未燃HCを燃焼させることができるので、未燃HCが累積的にPMに付着するのを防止できる。
またDeSOx運転からフィルタ再生運転に切り換わった際に、例えばエンジンの運転状態がアイドル状態であると、フィルタには低流量かつ高酸素濃度の排気が流入するため、フィルタが過昇温に至る可能性がさらに高くなる。そこでS15の処理では、条件(B)を課すことにより、エンジンの運転状態が所定の領域内である場合にDeSOx運転を開始できるようにしている。また実行しようとするDeSOx運転において、NSCから効率的にSOxを脱離させるため、S15の処理では条件(C)や(D)をさらに課している。ECUは、上記(A)〜(D)の4つの条件の全てが満たされた場合には、DeSOx運転が許可されたと判断し、DeSOx許可フラグを0から1にセットする(S16参照)。
S17では、ECUは、DeSOx運転を連続して実行する時間の目標である目標リッチ時間の長さを設定し、S18に移る。ECUは、PM堆積量とこれに応じた目標リッチ時間の長さとの関係を規定した下記に例示するような目標リッチ時間決定テーブルを格納しており、S17では、S1で取得したPM堆積量に応じてこのテーブルを検索することによって目標リッチ時間の長さを設定する。下記テーブルに例示するように、目標リッチ時間は、PM堆積量が多いほど短くなるように設定することが好ましい。これにより、図2を参照して説明したように、フィルタには比較的多くのPMが堆積している状態であっても早期にDeSOx運転を開始することができる。また目標リッチ時間は、フィルタのPMの燃焼が進みPM堆積量が少なくなるほど長くなるように設定することが好ましい。これにより、フィルタの過昇温を防止しつつ短期間でNSCに捕捉されているSOxを脱離させることができる。
S18では、ECUは、DeSOx運転の実行時にNSCに供給する排気の空燃比の目標である目標リッチ空燃比の大きさを設定し、この処理を終了する。ECUは、PM堆積量とこれに応じた目標リッチ空燃比の大きさとの関係を規定した下記に例示するような目標リッチ空燃比決定テーブルを格納しており、S18では、S1で取得したPM堆積量に応じてこのテーブルを検索することによって目標リッチ空燃比の大きさを設定する。下記テーブルに例示するように、目標リッチ空燃比は、PM堆積量が多いほどストイキよりリッチ側の範囲内で浅く(大きく)なるように設定することが好ましい。これにより、図2を参照して説明したように、フィルタには比較的多くのPMが堆積している状態であっても早期にDeSOx運転を開始することができる。また目標リッチ空燃比は、フィルタのPMの燃焼が進みPM堆積量が少なくなるほど深く(小さく)なるように設定することが好ましい。これにより、フィルタの過昇温を防止しつつ短期間でNSCに捕捉されているSOxを脱離させることができる。
S19では、ECUは、DeSOx運転を開始してから、S17で設定した目標リッチ時間が経過したか否かを判定する。S19の判定がYESである場合、ECUは、DeSOx運転からフィルタ再生運転に切り換えるべく、DeSOx許可フラグを1から0にリセットし(S13参照)、この処理を終了する。S19の判定がNOである場合、ECUは、目標リッチ時間が経過するまでDeSOx運転を継続すべくDeSOx許可フラグを1に維持したまま、この処理を終了する。
図5は、交互再生運転の具体的な手順を示すフローチャートである。図5の処理は図4の処理で更新される交互再生フラグ及びDeSOx許可フラグや、図4の処理で設定される目標リッチ時間及び目標リッチ空燃比等を参照しながら、ECUにおいて所定の周期で繰り返し実行される。
S21では、ECUは、交互再生フラグが1であるか否かを判定する。S21の判定がNOである場合、ECUは、フィルタ再生運転及びDeSOx運転を行わずに直ちにこの処理を終了する。S21の判定がYESである場合、ECUは、S22に移る。
S22では、ECUは、DeSOx許可フラグが1であるか否かを判定する。S22の判定がNOである場合、すなわち交互再生フラグのみ1である場合には、ECUは、フィルタにPMの燃焼温度より高温かつ酸化雰囲気の排気を供給することによって、フィルタに堆積したPMの燃焼除去を促進するフィルタ再生運転を実行する(S23参照)。より具体的には、フィルタ再生運転では、燃焼空燃比をストイキよりリーンにするリーン制御を行うとともに、ポスト噴射を実行し、NSCの酸化機能を利用してポスト噴射で供給した未燃燃料を燃焼させることによって排気を昇温する。ポスト噴射量は、フィルタ温度がPMの燃焼温度に維持されるように、例えばフィルタ前温度センサの出力を用いて制御される。
S22の判定がYESである場合、すなわち交互再生フラグ及びDeSOx許可フラグの両方が1である場合には、ECUは、NSCにおけるSOxの脱離温度より高温かつ還元雰囲気の排気をNSCに供給することによって、NSCにおけるSOxの脱離を促進するDeSOx運転を実行する(S24参照)。より具体的には、DeSOx運転では、空燃比センサの出力を用いることによってNSCに流入する排気の空燃比が図4のS18で設定した目標リッチ空燃比になるように、燃焼空燃比をストイキよりリッチにするリッチ制御を行うことによって、上記のような高温かつ還元雰囲気の排気をNSCに供給し、SOxを脱離させる。
図6は、図4及び図5のフローチャートによる交互再生運転の一例を示すタイムチャートである。図6の上段にはPM堆積量(図6中、線61参照)とNSCの温度(図6中、線62参照)と車速(図6中、線63参照)とを示し、中段にはNSCに流入する排気の空気過剰率λを示し、下段にはNSCのSOx捕捉量を示す。また図6では、フィルタ再生運転が実行されている期間をハッチングで示し、DeSOx運転が実行されている期間をグレーで示す。
始めに時刻t1では、PM堆積量が再生開始閾値を超えたことに応じて、交互再生フラグが1になり(図4のS5,S6参照)、これにより、フィルタ再生運転とDeSOx運転とを交互に実行する交互再生運転が開始する(図5のS21参照)。初めは、フィルタ再生運転が実行される(図5のS23参照)。フィルタ再生運転では、ポスト噴射を行うことによってフィルタに高温かつ酸化雰囲気の排気を供給する。これによって、フィルタの温度が上昇し、堆積していたPMが徐々に燃焼除去され、PM堆積量が減少し始める。またフィルタ再生運転ではポスト噴射によって供給した未燃燃料をNSCの酸化機能を利用して燃焼することによって排気の温度を上昇させるため、フィルタの温度上昇とともにNSCの温度も上昇する。
時刻t2では、図4のS15におけるDeSOx運転条件が充足したと判定されることにより、DeSOx許可フラグが1になり(図4のS15,S16参照)、これにより1回目のDeSOx運転が開始する(図5のS24参照)。DeSOx運転では、NSCに高温かつ還元雰囲気の排気を供給する。これによって、NSCに捕捉されていたSOxが脱離し、SOx捕捉量が減少する。図4のS17で設定した目標リッチ時間にわたってDeSOx運転を行うとDeSOx許可フラグが0にリセットされ(図4のS19,S13参照)、ふたたびフィルタ再生運転が開始する。その後は図4のS15のDeSOx運転条件が充足される度にDeSOx運転が実行され、これにより時刻t3においてPM堆積量が再生終了閾値を下回るまでフィルタ再生運転とDeSOx運転が交互に実行される。ここで、DeSOx運転条件では最低インターバル時間を設けていることから、各DeSOx運転の間隔は、少なくとも最低インターバル時間以上空けられる。
ここで本実施形態では、DeSOx運転の目標リッチ時間及び目標リッチ空燃比を、DeSOx運転を開始する際におけるPM堆積量に応じて変化させる。このため、1回目のDeSOx運転時における目標リッチ時間は、それ以降に実行されるDeSOx運転時における目標リッチ時間よりも短く設定される(図4のS17参照)。また1回目のDeSOx運転時における目標リッチ空燃比も、それ以降の目標リッチ空燃比よりも浅く設定される(図4のS18参照)。このようにPM堆積量に応じて目標リッチ時間や目標リッチ空燃比を変化させることにより、DeSOx運転の目標リッチ時間や目標リッチ空燃比を固定していた従来の排気浄化システムと比較して、フィルタの過昇温を防止しつつ1回目のDeSOx運転(図6中、破線64参照)を早期に開始することができる。また本実施形態では、PM堆積量の減少に応じて目標リッチ時間を長くし、目標リッチ空燃比を深くする。これにより、PM堆積量の減少(すなわち、フィルタの再生の進行)に合わせて、フィルタの過昇温を防止しつつ効率的にSOx捕捉量を減少させることができる(図6中、破線65参照)。このため、本実施形態によれば、従来と比較して速くSOx捕捉量を減らすことができるので、その分だけ交互再生運転期間(すなわち、図6の例では、時刻t1〜t3)を短くでき、ひいては交互再生運転を実行することによる燃料の消費を抑制できる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限らない。
例えば、上記実施形態では、DeSOx運転の目標リッチ時間と目標リッチ空燃比との両方をPM堆積量に応じて変更したが(図4のS17,S18参照)、本発明はこれに限らない。例えば、目標リッチ空燃比を固定しかつ目標リッチ時間のみをPM堆積量に応じて変化させてもよいし、或いは目標リッチ時間を固定し目標リッチ空燃比のみをPM堆積量に応じて変化させてもよい。このように、目標リッチ時間と目標リッチ空燃比の何れかのみを変化させても、ほぼ同じ効果を奏する。
1…エンジン(内燃機関)
11…排気管(排気通路)
2…排気浄化システム
31…触媒コンバータ(NOx触媒)
32…フィルタ
34…差圧センサ(捕集量取得手段)
7…ECU(再生制御手段)

Claims (3)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ、排気中のNOxを浄化するNOx触媒と、
    前記排気通路に設けられ、排気中の粒子状物質を捕集するフィルタと、
    前記フィルタにおける粒子状物質の捕集量を取得する捕集量取得手段と、
    前記フィルタに高温かつ酸化雰囲気の排気を供給することで当該フィルタに堆積した粒子状物質を燃焼除去するフィルタ再生運転と、前記NOx触媒に高温かつ還元雰囲気の排気を供給することで当該NOx触媒におけるSOxを脱離するNOx触媒再生運転と、を交互に実行する再生制御手段と、を備える内燃機関の排気浄化システムであって、
    前記再生制御手段は、前回のNOx触媒再生運転が終了してから所定の最低インターバル時間が経過した後に前記フィルタ再生運転から前記NOx触媒再生運転に切り替えるとともに、前記捕集量が多いほど、前記NOx触媒再生運転の実行時間を短くするか、前記NOx触媒再生運転の実行時に前記NOx触媒に供給する排気の空燃比をストイキよりリッチ側で大きくするか、又は前記実行時間を短くしかつ前記NOx触媒に供給する排気の空燃比をストイキよりリッチ側で大きくすることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  2. 前記再生制御手段は、前記NOx触媒再生運転の開始時における前記捕集量が多いほど当該NOx触媒再生運転の実行時間を短くし、前記NOx触媒再生運転の開始時における前記捕集量が少ないほど当該NOx触媒再生運転の実行時間を長くすることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  3. 前記再生制御手段は、前記NOx触媒再生運転の開始時における前記捕集量が多いほど当該NOx触媒再生運転の実行時に前記NOx触媒に供給する排気の空燃比をストイキよりリッチ側で大きくし、前記NOx触媒再生運転の開始時における前記捕集量が少ないほど当該NOx触媒再生運転の実行時に前記NOx触媒に供給する排気の空燃比をストイキよりリッチ側で小さくすることを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化システム。
JP2016025940A 2016-02-15 2016-02-15 内燃機関の排気浄化システム Active JP6773422B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016025940A JP6773422B2 (ja) 2016-02-15 2016-02-15 内燃機関の排気浄化システム
DE102017202133.0A DE102017202133A1 (de) 2016-02-15 2017-02-10 Abgasreinigungssystem für Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016025940A JP6773422B2 (ja) 2016-02-15 2016-02-15 内燃機関の排気浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017145703A JP2017145703A (ja) 2017-08-24
JP6773422B2 true JP6773422B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=59410333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016025940A Active JP6773422B2 (ja) 2016-02-15 2016-02-15 内燃機関の排気浄化システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6773422B2 (ja)
DE (1) DE102017202133A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7024471B2 (ja) * 2018-02-06 2022-02-24 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2019138162A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2019138160A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP7024470B2 (ja) * 2018-02-06 2022-02-24 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3948437B2 (ja) * 2003-06-23 2007-07-25 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP2005155374A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Isuzu Motors Ltd 排気浄化方法及び排気浄化システム
JP4263642B2 (ja) * 2004-03-08 2009-05-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5257024B2 (ja) * 2008-11-27 2013-08-07 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017202133A1 (de) 2017-08-17
JP2017145703A (ja) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1905992B1 (en) Method of controlling exhaust gas purification system, and exhaust gas purification system
JP4225153B2 (ja) 排気フィルタの再生制御装置
JP5644164B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2004301013A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6136510B2 (ja) 噴射制御方法及び噴射制御装置
JP2005155374A (ja) 排気浄化方法及び排気浄化システム
JP2008111428A (ja) 内燃機関の排出ガス温度制御方法及び装置並びに内燃機関システム
JP6773422B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2004108320A (ja) 排気ガス浄化方法及びそのシステム
JP2014167274A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6384196B2 (ja) 排気浄化装置の再生装置
JP5251711B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004324455A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2011241690A (ja) Dpf再生装置
JP2016223294A (ja) 排気浄化システム
JP6237342B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016188604A (ja) 排気浄化装置
JP2017145704A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5761517B2 (ja) エンジンの排気熱回収装置
JP4792444B2 (ja) 排ガス浄化装置の昇温制御装置
JP2004036543A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US11499456B2 (en) Exhaust purification device and exhaust purification method
JP2005307744A (ja) 排気浄化装置
JP2007154729A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5332664B2 (ja) エンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6773422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150