JP6772644B2 - Optical module - Google Patents
Optical module Download PDFInfo
- Publication number
- JP6772644B2 JP6772644B2 JP2016154756A JP2016154756A JP6772644B2 JP 6772644 B2 JP6772644 B2 JP 6772644B2 JP 2016154756 A JP2016154756 A JP 2016154756A JP 2016154756 A JP2016154756 A JP 2016154756A JP 6772644 B2 JP6772644 B2 JP 6772644B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- laser diode
- laser element
- lens
- filter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 86
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 74
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 10
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 10
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 10
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 6
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 13
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 11
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910016525 CuMo Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Description
本発明は、光モジュールに関するものである。 The present invention relates to an optical module.
パッケージ内に半導体レーザ素子などの半導体発光素子を配置した光モジュールが知られている(たとえば、特許文献1〜4参照)。このような光モジュールは、表示装置、光ピックアップ装置、光通信装置など、種々の装置の光源として用いられる。 An optical module in which a semiconductor light emitting element such as a semiconductor laser element is arranged in a package is known (see, for example, Patent Documents 1 to 4). Such an optical module is used as a light source for various devices such as a display device, an optical pickup device, and an optical communication device.
上記光モジュールにおいては、半導体レーザ素子から出射される光の強度を適切に調整する必要がある。レーザ素子から出射された光の一部を受光素子により受光して光の強度を確認し、これをレーザ素子に供給される電力にフィードバックすることにより、光の強度を調整することができる。レーザ素子から出射された光の一部を受光素子へと送る構造としては、たとえばフィルタやミラーなどの光学部品によりレーザ素子から出射された光の一部を取り出して受光素子へと送る構造が考えられる(たとえば、特許文献1および2参照)。 In the above optical module, it is necessary to appropriately adjust the intensity of the light emitted from the semiconductor laser element. The intensity of light can be adjusted by receiving a part of the light emitted from the laser element by the light receiving element, checking the intensity of the light, and feeding it back to the electric power supplied to the laser element. As a structure for sending a part of the light emitted from the laser element to the light receiving element, for example, a structure in which a part of the light emitted from the laser element is taken out by an optical component such as a filter or a mirror and sent to the light receiving element is considered. (See, for example, Patent Documents 1 and 2).
上述のような光モジュールが用いられる装置の性能の向上や用途の広がりに起因して、レーザ素子から出射される光の強度のより厳密な調整が求められている。具体的には、たとえば表示装置の色再現性の向上を目的として、赤、緑および青のそれぞれの光を出射するレーザ素子について、出射される光の強度をより高い精度で調整することが求められている。 Due to the improvement in the performance of the device in which the optical module is used and the expansion of applications as described above, more precise adjustment of the intensity of the light emitted from the laser element is required. Specifically, for example, for the purpose of improving the color reproducibility of the display device, it is required to adjust the intensity of the emitted light with higher accuracy for the laser element that emits each of the red, green, and blue lights. Has been done.
そこで、レーザ素子から出射される光の強度を高い精度で調整することが可能な光モジュールを提供することを目的の1つとする。 Therefore, one of the purposes is to provide an optical module capable of adjusting the intensity of light emitted from a laser element with high accuracy.
本発明に従った光モジュールは、光を形成する光形成部と、光形成部からの光を透過する出射窓を有し、光形成部を取り囲むように配置される保護部材と、を備える。光形成部は、ベース部材と、ベース部材の搭載面上に搭載され、半導体積層体を含む端面発光型のレーザ素子と、ベース部材上に搭載され、レーザ素子から出射される光のスポットサイズを変換するレンズと、ベース部材上に搭載され、レーザ素子の光の出射方向においてレーザ素子とレンズとの間に配置され、レーザ素子からの光を直接受光する受光素子と、を含む。レーザ素子は、レーザ素子からの光の進行方向と搭載面とのなす角が10°以下であり、かつ半導体積層体の積層方向に垂直な面と前記搭載面とのなす角が45°以上135°以下となるように配置される。受光素子は、受光面と半導体積層体の積層方向に垂直な面とのなす角が10°以下となるように配置される。 An optical module according to the present invention includes a light forming portion that forms light, and a protective member that has an exit window that transmits light from the light forming portion and is arranged so as to surround the light forming portion. The light forming portion is mounted on the base member and the mounting surface of the base member, and has an end face light emitting type laser element including a semiconductor laminate, and a spot size of light emitted from the base member mounted on the base member. It includes a lens to be converted, and a light receiving element mounted on a base member, arranged between the laser element and the lens in the light emitting direction of the laser element, and directly receiving light from the laser element. In the laser element, the angle formed by the traveling direction of light from the laser element and the mounting surface is 10 ° or less, and the angle formed by the surface perpendicular to the stacking direction of the semiconductor laminate and the mounting surface is 45 ° or more 135. It is arranged so that it is below °. The light receiving element is arranged so that the angle formed by the light receiving surface and the surface perpendicular to the stacking direction of the semiconductor laminate is 10 ° or less.
上記光モジュールによれば、レーザ素子から出射される光の強度を高い精度で調整することが可能となる。 According to the optical module, the intensity of the light emitted from the laser element can be adjusted with high accuracy.
[本願発明の実施形態の説明]
最初に本願発明の実施態様を列記して説明する。本願の光モジュールは、光を形成する光形成部と、光形成部からの光を透過する出射窓を有し、光形成部を取り囲むように配置される保護部材と、を備える。光形成部は、ベース部材と、ベース部材の搭載面上に搭載され、半導体積層体を含む端面発光型のレーザ素子と、ベース部材上に搭載され、レーザ素子から出射される光のスポットサイズを変換するレンズと、ベース部材上に搭載され、レーザ素子の光の出射方向においてレーザ素子とレンズとの間に配置され、レーザ素子からの光を直接受光する受光素子と、を含む。レーザ素子は、レーザ素子からの光の進行方向と搭載面とのなす角が10°以下であり、かつ半導体積層体の積層方向に垂直な面と上記搭載面とのなす角が45°以上135°以下となるように配置される。受光素子は、受光面と半導体積層体の積層方向に垂直な面とのなす角が10°以下となるように配置される。
[Explanation of Embodiments of the Invention]
First, embodiments of the present invention will be listed and described. The optical module of the present application includes a light forming portion that forms light, and a protective member that has an exit window that transmits light from the light forming portion and is arranged so as to surround the light forming portion. The light forming portion is mounted on the base member and the mounting surface of the base member, and has an end face light emitting type laser element including a semiconductor laminate, and a spot size of light emitted from the base member mounted on the base member. It includes a lens to be converted, and a light receiving element mounted on a base member, arranged between the laser element and the lens in the light emitting direction of the laser element, and directly receiving light from the laser element. In the laser element, the angle formed by the traveling direction of light from the laser element and the mounting surface is 10 ° or less, and the angle formed by the surface perpendicular to the stacking direction of the semiconductor laminate and the mounting surface is 45 ° or more 135. It is arranged so that it is below °. The light receiving element is arranged so that the angle formed by the light receiving surface and the surface perpendicular to the stacking direction of the semiconductor laminate is 10 ° or less.
本願の光モジュールは、単一のベース部材上に配置された端面発光型のレーザ素子、レンズおよび受光素子を含む光形成部が単一の保護部材により取り囲まれた構造、すなわち単一のパッケージ内にレーザ素子、レンズおよび受光素子が搭載された構造を有している。そして、本願の光モジュールでは、この単一のパッケージ内においてレーザ素子から出射された光が、レーザ素子とレンズとの間に配置される受光素子により直接受光される。そのため、フィルタやミラーなどの光学部品によりレーザ素子から出射された光の一部を取り出して受光素子へと送る場合に比べて、光の強度を精度よく把握することができる。 The optical module of the present application has a structure in which a light forming portion including an end face emitting laser element, a lens and a light receiving element arranged on a single base member is surrounded by a single protective member, that is, in a single package. It has a structure in which a laser element, a lens, and a light receiving element are mounted on the surface. Then, in the optical module of the present application, the light emitted from the laser element in this single package is directly received by the light receiving element arranged between the laser element and the lens. Therefore, the intensity of light can be grasped more accurately than in the case where a part of the light emitted from the laser element is taken out by an optical component such as a filter or a mirror and sent to the light receiving element.
さらに、本願の光モジュールにおいては、レーザ素子が、レーザ素子からの光の進行方向と上記搭載面とのなす角が10°以下であり、かつ半導体積層体の積層方向に垂直な面と上記搭載面とのなす角が45°以上135°以下となるように配置される。そして、このレーザ素子からの光を受光する受光素子が、受光面と半導体積層体の積層方向に垂直な面とのなす角が10°以下となるように配置される。半導体積層体を含む端面発光型のレーザ素子からの出射光は、出射光の光軸に垂直な面において、半導体積層体の積層方向を長径とし、当該積層方向に垂直な方向を短径とする楕円状の形状となる。そのため、レーザ素子が、レーザ素子からの光の進行方向と上記搭載面とのなす角が10°以下であり、かつ上記積層方向に垂直な面と上記搭載面とのなす角が45°以上135°以下となるように傾けて配置された場合に、受光面と上記積層方向に垂直な面とのなす角が10°以下となるように受光素子をレーザ素子に合わせて傾けて配置することにより、レーザ光の長径側の光を受光面において受光させることができる。その結果、レーザ素子からレンズに向かう光を大きくカットすることなく受光面に十分な光量を入射させ、光の強度を精度よく把握することができる。 Further, in the optical module of the present application, the laser element has a surface formed by the angle between the traveling direction of light from the laser element and the mounting surface of 10 ° or less, and the surface perpendicular to the stacking direction of the semiconductor laminate and the mounting surface. It is arranged so that the angle formed by the surface is 45 ° or more and 135 ° or less. Then, the light receiving element that receives the light from the laser element is arranged so that the angle formed by the light receiving surface and the surface perpendicular to the stacking direction of the semiconductor laminate is 10 ° or less. The emission light from the end face emitting type laser element including the semiconductor laminate has a major axis in the stacking direction of the semiconductor laminate and a minor axis in the direction perpendicular to the stacking direction on the plane perpendicular to the optical axis of the emitted light. It has an elliptical shape. Therefore, the angle formed by the laser element between the traveling direction of the light from the laser element and the mounting surface is 10 ° or less, and the angle formed by the surface perpendicular to the stacking direction and the mounting surface is 45 ° or more 135. By tilting the light receiving element in accordance with the laser element so that the angle formed by the light receiving surface and the surface perpendicular to the stacking direction is 10 ° or less when the light receiving surface is tilted so as to be ° or less. , The light on the major axis side of the laser light can be received on the light receiving surface. As a result, a sufficient amount of light can be incident on the light receiving surface without significantly cutting the light from the laser element toward the lens, and the intensity of the light can be accurately grasped.
以上のように、本願の光モジュールによれば、レーザ素子から出射される光の強度を精度よく把握し、高い精度で調整することが可能となる。 As described above, according to the optical module of the present application, it is possible to accurately grasp the intensity of the light emitted from the laser element and adjust it with high accuracy.
上記光モジュールにおいて、半導体積層体の積層方向に垂直な面と搭載面とのなす角は85°以上95°以下であってもよい。このように、半導体積層体の積層方向が搭載面に平行に近い状態にまでレーザ素子が傾けて配置される場合でも、これに合わせて受光素子の受光面を傾ける本願の光モジュールによれば、レーザ素子から出射される光の強度を高い精度で調整することができる。 In the above optical module, the angle formed by the surface perpendicular to the stacking direction of the semiconductor laminate and the mounting surface may be 85 ° or more and 95 ° or less. According to the optical module of the present application, even when the laser element is tilted so that the stacking direction of the semiconductor laminate is close to parallel to the mounting surface, the light receiving surface of the light receiving element is tilted accordingly. The intensity of the light emitted from the laser element can be adjusted with high accuracy.
上記光モジュールにおいて、光形成部は、ベース部材上に搭載される上記レーザ素子を含む複数のレーザ素子と、ベース部材上に搭載され、上記複数のレーザ素子のそれぞれに対応して配置される上記レンズを含む複数のレンズと、ベース部材上に搭載され、上記複数のレーザ素子に対応して配置される上記受光素子を含む複数の受光素子と、ベース部材上に搭載され、上記複数のレーザ素子からの光を合波するフィルタと、を含んでいてもよい。 In the optical module, the light forming unit is mounted on a plurality of laser elements including the laser element mounted on the base member, and is mounted on the base member and arranged corresponding to each of the plurality of laser elements. A plurality of lenses including a lens, a plurality of light receiving elements including the light receiving element mounted on the base member and arranged corresponding to the plurality of laser elements, and the plurality of laser elements mounted on the base member. It may include a filter that combines light from.
このように、単一のパッケージ内に複数のレーザ素子を配置し、これらからの光を当該パッケージ内において合波可能とすることで、複数のパッケージからの光を合波する場合に比べて、光モジュールが用いられる装置のコンパクト化を達成することができる。なお、フィルタとしては、たとえば波長選択性フィルタ、偏波合成フィルタなどを採用することができる。 In this way, by arranging a plurality of laser elements in a single package and enabling the light from these to be combined in the package, the light from a plurality of packages can be combined, as compared with the case where the light from a plurality of packages is combined. It is possible to achieve compactness of the device in which the optical module is used. As the filter, for example, a wavelength selective filter, a polarization synthesis filter, or the like can be adopted.
上記光モジュールにおいて、上記複数のレーザ素子は、発振波長の差が10nm以下である第1レーザ素子および第2レーザ素子を含んでいていてもよい。第1レーザ素子に含まれる半導体積層体の積層方向に垂直な面と第2レーザ素子に含まれる半導体積層体の積層方向に垂直な面とのなす角は85°以上95°以下であってもよい。第1レーザ素子からの光と第2レーザ素子からの光は、偏波合成フィルタである上記フィルタによって合波されてもよい。このように、発振波長の近いレーザ素子を、半導体積層体の積層方向に垂直な面が互いに垂直に近い状態となるように配置し、かつフィルタとして偏波合成フィルタを採用することにより、これらのレーザ素子からの光を容易に合波することができる。 In the optical module, the plurality of laser elements may include a first laser element and a second laser element having a difference in oscillation wavelength of 10 nm or less. Even if the angle between the plane perpendicular to the stacking direction of the semiconductor laminate included in the first laser element and the plane perpendicular to the stacking direction of the semiconductor laminate included in the second laser element is 85 ° or more and 95 ° or less. Good. The light from the first laser element and the light from the second laser element may be combined by the above-mentioned filter which is a polarization synthesis filter. In this way, by arranging the laser elements having similar oscillation wavelengths so that the planes perpendicular to the stacking direction of the semiconductor laminate are close to each other, and by adopting a polarization synthesis filter as a filter, these The light from the laser element can be easily combined.
上記光モジュールにおいて、上記複数のレーザ素子は、赤色の光を出射するレーザ素子、緑色の光を出射する上記レーザ素子および青色の光を出射する上記レーザ素子を含んでいてもよい。このようにすることにより、これらの光を合波し、所望の色の光を形成することができる。 In the optical module, the plurality of laser elements may include a laser element that emits red light, the laser element that emits green light, and the laser element that emits blue light. By doing so, these lights can be combined to form light of a desired color.
[本願発明の実施形態の詳細]
次に、本発明にかかる光モジュールの一実施の形態を、図1〜図7を参照しつつ説明する。図2は、図1のキャップ40を取り外した状態に対応する図である。以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
[Details of Embodiments of the present invention]
Next, an embodiment of the optical module according to the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 7. FIG. 2 is a diagram corresponding to a state in which the
図1および図2を参照して、本実施の形態における光モジュール1は、平板状の形状を有するステム10と、ステム10の一方の主面10A上に配置され、光を形成する光形成部20と、光形成部20を覆うようにステム10の一方の主面10A上に接触して配置されるキャップ40と、ステム10の他方の主面10B側から一方の主面10A側まで貫通し、一方の主面10A側および他方の主面10B側の両側に突出する複数のリードピン45とを備えている。ステム10とキャップ40とは、たとえば溶接されることにより気密状態とされている。すなわち、光形成部20は、ステム10とキャップ40とによりハーメチックシールされている。ステム10とキャップ40とにより取り囲まれる空間には、たとえば乾燥空気などの水分が低減(除去)された気体が封入されている。キャップ40には、光形成部20からの光を透過する出射窓41が形成されている。出射窓41は主面が互いに平行な平板状の形状を有していてもよいし、光形成部20からの光を集光または拡散させるレンズ形状を有していてもよい。ステム10およびキャップ40は、保護部材を構成する。
With reference to FIGS. 1 and 2, the optical module 1 in the present embodiment is arranged on a
図2および図3を参照して、光形成部20は、板状の形状を有するベース部材であるベース板60を含む。ベース板60は、長方形状の平面形状を有する。ベース板60の一方の主面の一の長辺に対応する領域に沿って5つのレーザ素子が配置される。
With reference to FIGS. 2 and 3, the
具体的には、上記一の長辺の一方の端部に対応する領域に、第1チップ搭載領域61が配置される。第1チップ搭載領域61は、周囲の領域に比べてベース板60の厚みが大きい直方体状の領域である。その結果、第1チップ搭載領域61の高さは、周囲の領域に比べて高くなっている。第1チップ搭載領域61上には、平板状の第1サブマウント71が配置されている。そして、第1サブマウント71上に、第1レーザ素子としての第1赤色レーザダイオード51が配置されている。
Specifically, the first
ベース板60の一方の主面の一の長辺に対応する領域において、第1チップ搭載領域61に隣接する搭載面上には、直方体状のブロックである第2チップ搭載領域62が配置される。第2チップ搭載領域62上には、平板状の第2サブマウント72が配置されている。第1チップ搭載領域61において第1サブマウント71が配置される面を含む平面と、第2チップ搭載領域62において第2サブマウント72が配置される面を含む平面とは、交差する。より具体的には、第1チップ搭載領域61において第1サブマウント71が配置される面を含む平面と、第2チップ搭載領域62において第2サブマウント72が配置される面を含む平面とは、直交する。そして、第2サブマウント72上に、第2レーザ素子としての第2赤色レーザダイオード52が配置されている。第1赤色レーザダイオード51と第2赤色レーザダイオード52との発振波長の差は10nm以下である。
In the region corresponding to one long side of one main surface of the
ベース板60の一方の主面の一の長辺に対応する領域において、第2チップ搭載領域62にから見て第1チップ搭載領域61とは反対側に、第3チップ搭載領域63が配置される。第3チップ搭載領域63は、周囲の領域に比べてベース板60の厚みが大きい直方体状の領域である。その結果、第3チップ搭載領域63の高さは、周囲の領域に比べて高くなっている。第3チップ搭載領域63上には、平板状の第3サブマウント73が配置されている。第3チップ搭載領域63において第3サブマウント73が配置される面を含む平面と、第2チップ搭載領域62において第2サブマウント72が配置される面を含む平面とは、交差する。より具体的には、第3チップ搭載領域63において第3サブマウント73が配置される面を含む平面と、第2チップ搭載領域62において第2サブマウント72が配置される面を含む平面とは、直交する。そして、第3サブマウント73上に、第3レーザ素子としての第1緑色レーザダイオード53が配置されている。
In the region corresponding to one long side of one main surface of the
ベース板60の一方の主面の一の長辺に対応する領域において、第3チップ搭載領域63にから見て第2チップ搭載領域62とは反対側に隣接する搭載面60A上には、直方体状のブロックである第4チップ搭載領域64が配置される。第4チップ搭載領域64上には、平板状の第4サブマウント74が配置されている。第3チップ搭載領域63において第3サブマウント73が配置される面を含む平面と、第4チップ搭載領域64において第4サブマウント74が配置される面を含む平面とは、交差する。より具体的には、第3チップ搭載領域63において第3サブマウント73が配置される面を含む平面と、第4チップ搭載領域64において第4サブマウント74が配置される面を含む平面とは、直交する。そして、第4サブマウント74上に、第4レーザ素子としての第2緑色レーザダイオード54が配置されている。第1緑色レーザダイオード53と第2緑色レーザダイオード54との発振波長の差は10nm以下である。
In the region corresponding to one long side of one main surface of the
ベース板60の一方の主面の一の長辺に対応する領域において、第4チップ搭載領域64にから見て第3チップ搭載領域63とは反対側に、第5チップ搭載領域65が配置される。第5チップ搭載領域65は、上記一の長辺の他方の端部に対応する領域に配置される。第5チップ搭載領域65は、周囲の領域に比べてベース板60の厚みが大きい直方体状の領域である。その結果、第5チップ搭載領域65の高さは、周囲の領域に比べて高くなっている。第5チップ搭載領域65上には、平板状の第5サブマウント75が配置されている。第5チップ搭載領域65において第5サブマウント75が配置される面を含む平面と、第4チップ搭載領域64において第4サブマウント74が配置される面を含む平面とは、交差する。より具体的には、第5チップ搭載領域65において第5サブマウント75が配置される面を含む平面と、第4チップ搭載領域64において第4サブマウント74が配置される面を含む平面とは、直交する。そして、第5サブマウント75上に、第5レーザ素子としての青色レーザダイオード55が配置されている。
In the region corresponding to one long side of one main surface of the
ベース板60の第1チップ搭載領域61から見て第1赤色レーザダイオード51の出射方向に隣接する領域には、第1受光素子としての第1フォトダイオード91が配置されている。第1フォトダイオード91は、受光面91Aを有する。
A
ベース板60の第2チップ搭載領域62から見て第2赤色レーザダイオード52の出射方向に隣接する領域には、直方体形状のブロックである第2フォトダイオード支持部66が配置されている。そして、第2フォトダイオード支持部66上には、第2受光素子としての第2フォトダイオード92が配置されている。第2フォトダイオード92は、受光面92Aを有する。受光面91Aを含む平面と受光面92Aを含む平面とは交差する。より具体的には、受光面91Aを含む平面と受光面92Aを含む平面とは直交する。
A
ベース板60の第3チップ搭載領域63から見て第1緑色レーザダイオード53の出射方向に隣接する領域には、第3受光素子としての第3フォトダイオード93が配置されている。第3フォトダイオード93は、受光面93Aを有する。受光面92Aを含む平面と受光面93Aを含む平面とは交差する。より具体的には、受光面92Aを含む平面と受光面93Aを含む平面とは直交する。
A
ベース板60の第4チップ搭載領域64から見て第2緑色レーザダイオード54の出射方向に隣接する領域には、直方体形状のブロックである第4フォトダイオード支持部67が配置されている。そして、第4フォトダイオード支持部67上には、第4受光素子としての第4フォトダイオード94が配置されている。第4フォトダイオード94は、受光面94Aを有する。受光面93Aを含む平面と受光面94Aを含む平面とは交差する。より具体的には、受光面93Aを含む平面と受光面94Aを含む平面とは直交する。
A fourth
ベース板60の第5チップ搭載領域65から見て青色レーザダイオード55の出射方向に隣接する領域には、第5受光素子としての第5フォトダイオード95が配置されている。第5フォトダイオード95は、受光面95Aを有する。受光面94Aを含む平面と受光面95Aを含む平面とは交差する。より具体的には、受光面94Aを含む平面と受光面95Aを含む平面とは直交する。
A
第1フォトダイオード91、第2フォトダイオード92、第3フォトダイオード93、第4フォトダイオード94および第5フォトダイオード95は、それぞれ第1赤色レーザダイオード51、第2赤色レーザダイオード52、第1緑色レーザダイオード53、第2緑色レーザダイオード54および青色レーザダイオード55からの光を直接受光する位置に設置される。本実施の形態においては、全てのレーザ素子のそれぞれに対応して受光素子が配置される。第1フォトダイオード91および第2フォトダイオード92は、赤色の光を受光可能なフォトダイオードである。第3フォトダイオード93および第4フォトダイオード94は、緑色の光を受光可能なフォトダイオードである。第5フォトダイオード95は、青色の光を受光可能なフォトダイオードである。
The
第1フォトダイオード91は、第1赤色レーザダイオード51の出射方向において、第1赤色レーザダイオード51と第1レンズ81との間に配置される。第2フォトダイオード92は、第2赤色レーザダイオード52の出射方向において、第2赤色レーザダイオード52と第2レンズ82との間に配置される。第3フォトダイオード93は、第1緑色レーザダイオード53の出射方向において、第1緑色レーザダイオード53と第3レンズ83との間に配置される。第4フォトダイオード94は、第2緑色レーザダイオード54の出射方向において、第2緑色レーザダイオード54と第4レンズ84との間に配置される。第5フォトダイオード95は、青色レーザダイオード55の出射方向において、青色レーザダイオード55と第5レンズ85との間に配置される。
The
第1フォトダイオード91から見て第1赤色レーザダイオード51とは反対側のベース板60上には、平板状の第1レンズ支持部81Bが配置される。そして、第1レンズ支持部81B上には、第1レンズ81が配置される。第2フォトダイオード92から見て第2赤色レーザダイオード52とは反対側のベース板60上には、平板状の第2レンズ支持部82Bが配置される。そして、第2レンズ支持部82B上には、第2レンズ82が配置される。第3フォトダイオード93から見て第1緑色レーザダイオード53とは反対側のベース板60上には、平板状の第3レンズ支持部83Bが配置される。そして、第3レンズ支持部83B上には、第3レンズ83が配置される。第4フォトダイオード94から見て第2緑色レーザダイオード54とは反対側のベース板60上には、平板状の第4レンズ支持部84Bが配置される。そして、第4レンズ支持部84B上には、第4レンズ84が配置される。第5フォトダイオード95から見て青色レーザダイオード55とは反対側のベース板60上には、平板状の第5レンズ支持部85Bが配置される。そして、第5レンズ支持部85B上には、第5レンズ85が配置される。
A flat plate-shaped first
第1レンズ81、第2レンズ82、第3レンズ83、第4レンズ84および第5レンズ85は、それぞれ表面がレンズ面となっている部分であるレンズ部81A、レンズ部82A、レンズ部83A、レンズ部84Aおよびレンズ部85Aを有している。第1レンズ81、第2レンズ82、第3レンズ83、第4レンズ84および第5レンズ85は、レンズ部81A,82A,83A,84A,85Aとレンズ部81A,82A,83A,84A,85A以外の領域とが一体成型されている。第1レンズ支持部81B、第2レンズ支持部82B、第3レンズ支持部83B、第4レンズ支持部84Bおよび第5レンズ支持部85Bにより、第1レンズ81、第2レンズ82、第3レンズ83、第4レンズ84および第5レンズ85のレンズ部81A,82A,83A,84A,85Aの中心軸、すなわちレンズ部81A,82A,83A,84A,85Aの光軸は、それぞれ第1赤色レーザダイオード51、第2赤色レーザダイオード52、第1緑色レーザダイオード53、第2緑色レーザダイオード54および青色レーザダイオード55の光軸に一致するように調整されている。第1レンズ81、第2レンズ82、第3レンズ83、第4レンズ84および第5レンズ85は、それぞれ第1赤色レーザダイオード51、第2赤色レーザダイオード52、第1緑色レーザダイオード53、第2緑色レーザダイオード54および青色レーザダイオード55から出射される光のスポットサイズを変換する。第1レンズ81、第2レンズ82、第3レンズ83、第4レンズ84および第5レンズ85により、第1赤色レーザダイオード51、第2赤色レーザダイオード52、第1緑色レーザダイオード53、第2緑色レーザダイオード54および青色レーザダイオード55から出射される光のスポットサイズが一致するようにスポットサイズが変換される。
The
第1レンズ81から見て第1赤色レーザダイオード51とは反対側のベース板60上には、平板状の第1フィルタ支持部86Bが配置される。そして、第1フィルタ支持部86B上には、第1フィルタ86が配置される。第1フィルタ86は、波長選択性フィルタである。第1フィルタ86は、赤色の光を反射する。
A flat plate-shaped first
第2レンズ82から見て第2赤色レーザダイオード52とは反対側のベース板60上には、平板状の第2フィルタ支持部87Bが配置される。そして、第2フィルタ支持部87B上には、第2フィルタ87が配置される。第2フィルタ87は、赤色偏波合成フィルタである。
A flat plate-shaped second
第3レンズ83から見て第1緑色レーザダイオード53とは反対側のベース板60上には、平板状の第3フィルタ支持部88Bが配置される。そして、第3フィルタ支持部88B上には、第3フィルタ88が配置される。第3フィルタ88は、波長選択性フィルタである。第3フィルタ88は、赤色の光を透過し、緑色の光を反射する。
A flat plate-shaped third
第4レンズ84から見て第2緑色レーザダイオード54とは反対側のベース板60上には、平板状の第4フィルタ支持部89Bが配置される。そして、第4フィルタ支持部89B上には、第4フィルタ89が配置される。第4フィルタ89は、緑色偏波合成フィルタである。
A flat plate-shaped fourth
第5レンズ85から見て青色レーザダイオード55とは反対側のベース板60上には、平板状の第5フィルタ支持部90Bが配置される。そして、第5フィルタ支持部90B上には、第5フィルタ90が配置される。第5フィルタ90は、波長選択性フィルタである。第5フィルタ90は、赤色の光および緑色の光を透過し、青色の光を反射する。
A flat plate-shaped fifth
第1フィルタ86、第2フィルタ87、第3フィルタ88、第4フィルタ89および第5フィルタ90は、それぞれ互いに平行な主面を有する平板状の形状を有している。
The
図3を参照して、第1赤色レーザダイオード51、第1フォトダイオード91、第1レンズ81および第1フィルタ86は、第1赤色レーザダイオード51の光の出射方向に沿う方向(Y軸方向)に並んで配置されている。第2赤色レーザダイオード52、第2フォトダイオード92、第2レンズ82および第2フィルタ87は、第2赤色レーザダイオード52の光の出射方向に沿う方向(Y軸方向)に並んで配置されている。第1緑色レーザダイオード53、第3フォトダイオード93、第3レンズ83および第3フィルタ88は、第1緑色レーザダイオード53の光の出射方向に沿う方向(Y軸方向)に並んで配置されている。第2緑色レーザダイオード54、第4フォトダイオード94、第4レンズ84および第4フィルタ89は、第2緑色レーザダイオード54の光の出射方向に沿う方向(Y軸方向)に並んで配置されている。青色レーザダイオード55、第5フォトダイオード95、第5レンズ85および第5フィルタ90は、青色レーザダイオード55の光の出射方向に沿う方向(Y軸方向)に並んで配置されている。
With reference to FIG. 3, the first
第1フィルタ86、第2フィルタ87、第3フィルタ88、第4フィルタ89および第5フィルタ90は、第1赤色レーザダイオード51、第2赤色レーザダイオード52、第1緑色レーザダイオード53、第2緑色レーザダイオード54および青色レーザダイオード55からの光の出射方向に交差する方向、より具体的には直交する方向(X軸方向)に沿って並んで配置されている。第1フィルタ86、第2フィルタ87、第3フィルタ88、第4フィルタ89および第5フィルタ90の主面は、それぞれ第1赤色レーザダイオード51、第2赤色レーザダイオード52、第1緑色レーザダイオード53、第2緑色レーザダイオード54および青色レーザダイオード55からの光の出射方向に対して傾斜している。より具体的には、第1フィルタ86、第2フィルタ87、第3フィルタ88、第4フィルタ89および第5フィルタ90の主面は、それぞれ第1赤色レーザダイオード51、第2赤色レーザダイオード52、第1緑色レーザダイオード53、第2緑色レーザダイオード54および青色レーザダイオード55からの光の出射方向(Y軸方向)に対して45°傾斜している。
The
図2を参照して、本実施の形態の光モジュール1は、ステム10と光形成部20との間に、電子冷却モジュール30をさらに含んでいる。電子冷却モジュール30は、吸熱板(図示しない)と、放熱板32と、電極を挟んで吸熱板と放熱板32との間に並べて配置される半導体柱33とを含む。吸熱板および放熱板32は、たとえばアルミナからなっている。吸熱板がベース板60の他方の主面60Bに接触して配置される。放熱板32は、ステム10の一方の主面10Aに接触して配置される。本実施の形態において、電子冷却モジュール30はペルチェモジュール(ペルチェ素子)である。そして、電子冷却モジュール30に電流を流すことにより、吸熱板に接触するベース板60の熱がステム10へと移動し、ベース板60が冷却される。その結果、第1赤色レーザダイオード51、第2赤色レーザダイオード52、第1緑色レーザダイオード53、第2緑色レーザダイオード54および青色レーザダイオード55の温度上昇が抑制される。このように、レーザダイオードの温度を適正な範囲に維持することで、所望の色の光を精度よく形成することが可能となる。
With reference to FIG. 2, the optical module 1 of the present embodiment further includes an
次に、本実施の形態のレーザ素子について、第2緑色レーザダイオード54を例として説明する。
Next, the laser element of this embodiment will be described by taking the second
図4および図5は、第2緑色レーザダイオード54の構造の一例を示す概略断面図である。図4は、図5の線分IV−IVに沿う断面を矢印の向きに見た状態に対応する概略断面図である。また、図5は、図4の線分V−Vに沿う断面を矢印の向きに見た状態に対応する概略断面図である。すなわち、図4および図5は、互いに直交する面における断面図である。
4 and 5 are schematic cross-sectional views showing an example of the structure of the second
図4および図5を参照して、本実施の形態における第2緑色レーザダイオード54は、基板110と、半導体層120と、絶縁膜131と、p側電極141と、n側電極142と、前側誘電体多層膜160と、後側誘電体多層膜170と、を備えている。基板110および半導体層120は、半導体積層体を構成する。基板110は、III−V族窒化物半導体からなっている。基板110は、第1の主面110Aと、第1の主面110Aとは反対側の主面である第2の主面110Bを有している。
With reference to FIGS. 4 and 5, the second
半導体層120は、基板110の第1の主面110A上に接触するように配置されている。半導体層120は、基板110の第1の主面110A上にエピタキシャル成長により形成された層である。半導体層120は、III−V族窒化物半導体からなっている。半導体層120は、バッファ層121と、n側クラッド層122と、n側ガイド層123と、活性層124と、第1p側ガイド層125と、ブロック層126と、第2p側ガイド層127と、p側クラッド層128と、コンタクト層129と、を含んでいる。
The
バッファ層121は、基板110の第1の主面110A上に接触するように配置されている。バッファ層121は、III−V族窒化物半導体からなっている。バッファ層121は、基板110の第1の主面110A上にエピタキシャル成長により形成された層である。
The
n側クラッド層122は、バッファ層121の基板110とは反対側の主面121A上に接触するように配置されている。n側クラッド層122は、III−V族窒化物半導体からなっている。n側クラッド層122は、バッファ層121の主面121A上にエピタキシャル成長により形成された層である。
The n-side clad
n側ガイド層123は、n側クラッド層122のバッファ層121とは反対側の主面122A上に接触するように配置されている。n側ガイド層123は、III−V族窒化物半導体からなっている。n側ガイド層123は、n側クラッド層122の主面122A上にエピタキシャル成長により形成された層である。
The n-
活性層124は、n側ガイド層123のn側クラッド層122とは反対側の主面123A上に接触するように配置されている。活性層124は、III−V族窒化物半導体からなっている。活性層124は、n側ガイド層123の主面123A上にエピタキシャル成長により形成された層である。活性層124は、その内部において電子と正孔とが再結合して光を発生するSQW(Single Quantum Well)を構成する。活性層124は、緑色の光を発生する。
The
第1p側ガイド層125は、活性層124のn側ガイド層123とは反対側の主面124A上に接触するように配置されている。第1p側ガイド層125は、III−V族窒化物半導体からなっている。第1p側ガイド層125は、活性層124の主面124A上にエピタキシャル成長により形成された層である。
The first p-
ブロック層126は、第1p側ガイド層125の活性層124とは反対側の主面125A上に接触するように配置されている。ブロック層126は、III−V族窒化物半導体からなっている。ブロック層126は、第1p側ガイド層125の主面125A上にエピタキシャル成長により形成された層である。
The
第2p側ガイド層127は、ブロック層126の第1p側ガイド層125とは反対側の主面126A上に接触するように配置されている。第2p側ガイド層127は、III−V族窒化物半導体からなっている。第2p側ガイド層127は、ブロック層126の主面126A上にエピタキシャル成長により形成された層である。
The second p-
p側クラッド層128は、第2p側ガイド層127のブロック層126とは反対側の主面127A上に接触するように配置されている。p側クラッド層128は、III−V族窒化物半導体からなっている。p側クラッド層128は、第2p側ガイド層127の主面127A上にエピタキシャル成長により形成された層である。
The p-side clad
コンタクト層129は、p側クラッド層128の第2p側ガイド層127とは反対側の主面128A上に接触するように配置されている。コンタクト層129は、III−V族窒化物半導体からなっている。コンタクト層129は、p側クラッド層128の主面128A上にエピタキシャル成長により形成された層である。
The
ここで、図4は、活性層124内において光が端面での反射を繰り返す方向(以下、「端面反射方向」という)に垂直な断面に対応する。一方、図5は、端面反射方向に沿った断面に対応する。図4を参照して、端面反射方向に垂直な断面において、半導体層120には、溝部151が形成されている。溝部151は、端面反射方向に沿って延在するように形成されている。溝部151は、コンタクト層129の主面129Aにおいて開口するとともに、コンタクト層129、p側クラッド層128および第2p側ガイド層127を貫通し、ブロック層126内に底壁を有している。つまり、溝部151の側壁には、コンタクト層129、p側クラッド層128および第2p側ガイド層127が露出している。溝部151は、端面反射方向に垂直な方向に、等間隔で複数形成されている。その結果、隣り合う溝部151に挟まれた領域は、リッジ部152を構成する。リッジ部152には、コンタクト層129、p側クラッド層128および第2p側ガイド層127が含まれる。
Here, FIG. 4 corresponds to a cross section perpendicular to the direction in which light repeatedly reflects on the end face (hereinafter, referred to as “end face reflection direction”) in the
半導体層120上に接触するように、絶縁膜131が形成されている。絶縁膜131は、たとえば二酸化珪素(SiO2)などの絶縁体からなっている。絶縁膜131は、溝部151の底壁および側壁を覆うとともに、コンタクト層129の主面129A上にまで延在している。絶縁膜131には、絶縁膜131を貫通する開口部131Aが形成されている。開口部131Aにおいて、コンタクト層129の主面129Aが露出している。そして、開口部131Aを充填し、絶縁膜131上にまで延在するように、p側電極141が形成されている。p側電極141は、たとえばNi/Au(ニッケル/金)など、コンタクト層129とオーミックコンタクトを形成可能な金属などの導電体からなっている。p側電極141は、開口部131Aにおいて露出するコンタクト層129と接触している。p側電極141とコンタクト層129とは、オーミックコンタクトを形成している。一方、基板110の第2の主面110B上に接触するように、n側電極142が配置されている。n側電極142は、たとえばTi/Al/Ti/Au(チタン/アルミニウム/チタン/金)など、基板110とオーミックコンタクト可能な金属などの導電体からなっている。n側電極142と基板110とは、オーミックコンタクトを形成している。
The insulating
図5を参照して、端面反射方向における半導体層120の一方の端面である前端面120A上に接触するように前側誘電体多層膜160が配置され、他方の端面である後端面120Bに接触するように後側誘電体多層膜170が配置されている。前側誘電体多層膜160および後側誘電体多層膜170は、それぞれ半導体層120の前端面120Aおよび後端面120Bを全域にわたって覆うように形成されている。
With reference to FIG. 5, the front
次に、本実施の形態における第2緑色レーザダイオード54の動作について説明する。図4および図5を参照して、p側電極141とn側電極142との間に電圧が印加されると、p側電極141とn側電極142との間に電流が流れる。このとき、SQWを構成する活性層124には、p側電極141側から正孔が、n側電極142側から電子が注入される。そして、活性層124内において、正孔と電子とが再結合し、光が発生する。発生した光は、n側ガイド層123と第1p側ガイド層125とに挟まれた活性層124内に、活性層124の厚み方向において閉じ込められる。一方、前端面120Aにおける光の反射率は後端面120Bにおける反射率に比べて小さく設定される。たとえば、上記光の前端面120Aにおける反射率は40%程度、後端面120Bにおける反射率は95%程度と設定される。厚み方向において活性層124内に閉じ込められた光は、前端面120Aと後端面120Bとの間で反射を繰り返す。その結果、位相の揃った光が増幅され、レーザ発振が達成される。そして、前端面120Aから、レーザ光が放出される。第2緑色レーザダイオード54は、端面発光型のレーザ素子である。
Next, the operation of the second
ここで、図2を参照して、第2緑色レーザダイオード54は、X−Y平面に平行な面であるベース板60の搭載面60A上に第4チップ搭載領域64に保持されて配置される。図2、図4および図5を参照して、第2緑色レーザダイオード54は、半導体積層体の積層方向がX軸方向、端面反射方向がY軸方向に沿うように配置される。つまり、第2緑色レーザダイオード54は、第2緑色レーザダイオード54からの光の進行方向と搭載面60Aとのなす角が10°以下(より具体的には第2緑色レーザダイオード54からの光の進行方向と搭載面60Aとが平行)であり、かつ半導体積層体の積層方向に垂直な面と搭載面60A(X−Y平面)とのなす角が45°以上135°以下(さらには85°以上95°以下)、具体的には90°となるように配置されている。
Here, referring to FIG. 2, the second
また、第1赤色レーザダイオード51、第2赤色レーザダイオード52、第1緑色レーザダイオード53および青色レーザダイオード55は、第2緑色レーザダイオード54と同様の構造を有する端面発光型のレーザ素子である。そして、第2赤色レーザダイオード52は、第2緑色レーザダイオード54の場合と同様に、半導体積層体の積層方向がX軸方向、端面反射方向がY軸方向に沿うように配置される。つまり、第2赤色レーザダイオード52は、第2赤色レーザダイオード52からの光の進行方向と搭載面(X−Y平面)とのなす角が10°以下(より具体的には第2赤色レーザダイオード52からの光の進行方向と搭載面とが平行)であり、かつ半導体積層体の積層方向に垂直な面と搭載面(X−Y平面)とのなす角が45°以上135°以下(さらには85°以上95°以下)、具体的には90°となるように配置されている。一方、第1赤色レーザダイオード51、第1緑色レーザダイオード53および青色レーザダイオード55は、半導体積層体の積層方向がZ軸方向、端面反射方向がY軸方向に沿うように配置される。つまり、第1赤色レーザダイオード51、第1緑色レーザダイオード53および青色レーザダイオード55は、半導体積層体の積層方向に垂直な面と搭載面とのなす角が45°未満、具体的には0°となるように配置されている。
Further, the first
第1赤色レーザダイオード51に含まれる半導体積層体の積層方向に垂直な面と第2赤色レーザダイオード52に含まれる半導体積層体の積層方向に垂直な面とのなす角は85°以上95°以下、具体的には90°である。また、第1緑色レーザダイオード53に含まれる半導体積層体の積層方向に垂直な面と第2緑色レーザダイオード54に含まれる半導体積層体の積層方向に垂直な面とのなす角は85°以上95°以下、具体的には90°である。
The angle between the plane perpendicular to the stacking direction of the semiconductor laminate included in the first
次に、レーザ素子に対する受光素子の配置について、第2緑色レーザダイオード54に対する第4フォトダイオード94の配置を例に説明する。図6は、第2緑色レーザダイオード54の光軸を含むX−Y平面における第2緑色レーザダイオード54、第4フォトダイオード94および第4レンズ84付近の断面図である。また、図7は、第2緑色レーザダイオード54の光軸に沿って第4レンズ84側から第2緑色レーザダイオード54側を見た平面図である。
Next, the arrangement of the light receiving element with respect to the laser element will be described by taking the arrangement of the
図6および図7を参照して、第4フォトダイオード94は、受光面94Aを含む平面S2と第2緑色レーザダイオード54に含まれる半導体積層体の積層方向に垂直な平面S1とのなす角が10°以下となるように配置されている。ここで、受光面94Aを含む平面S2の、平面S1に対する第2緑色レーザダイオード54の光軸に交差する方向への傾斜角(図6に示すZ方向からみた平面S2と平面S1とのなす角)と、受光面94Aを含む平面S2の、平面S1に対する第2緑色レーザダイオード54の光軸に平行な状態での傾斜角(図7に示すY方向から見た平面S2と平面S1とのなす角)との両方が、10°以下となるように、第4フォトダイオード94は配置されている。より具体的には、平面S2および平面S1とは、いずれもY−Z平面に平行な面であり、両平面のなす角は0°となっている。
With reference to FIGS. 6 and 7, the
また、第2フォトダイオード92は、上記第4フォトダイオード94と第2緑色レーザダイオード54との配置関係と同様に、受光面92Aを含む平面と第2赤色レーザダイオード52に含まれる半導体積層体の積層方向に垂直な平面とのなす角が10°以下となるように配置されている。さらに、第1フォトダイオード91、第3フォトダイオード93および第5フォトダイオード95は、それぞれ受光面91A,93A,95Aを含む平面と第1赤色レーザダイオード51、第1緑色レーザダイオード53および青色レーザダイオード55に含まれる半導体積層体の積層方向に垂直な平面とのなす角が10°以下となるように配置されている。
Further, the
次に、本実施の形態における光モジュール1の動作について説明する。図3を参照して、第1赤色レーザダイオード51から出射された赤色の光は、光路L1に沿って進行する。このとき、第1フォトダイオード91の受光面91Aに赤色の光の一部が直接入射する。これにより第1赤色レーザダイオード51から出射された赤色の光の強度が把握され、把握された光の強度と出射されるべき目標の光の強度との差に基づいて第1赤色レーザダイオード51に供給される電力が調整される。第1フォトダイオード91上を通過した赤色の光は、第1レンズ81のレンズ部81Aに入射し、光のスポットサイズが変換される。具体的には、たとえば第1赤色レーザダイオード51から出射された赤色の光がコリメート光に変換される。第1レンズ81においてスポットサイズが変換された赤色の光は、光路L1に沿って進行し、第1フィルタ86に入射する。第1フィルタ86は、赤色の光を反射する波長選択性フィルタである。そのため、第1赤色レーザダイオード51から出射された光は第1フィルタ86において反射されて光路L2に沿って進行する。そして、第1赤色レーザダイオード51から出射された光は、第2フィルタ87、第3フィルタ88、第4フィルタ89および第5フィルタ90を透過して光路L3、光路L4、光路L5および光路L6に沿ってさらに進行し、キャップ40の出射窓41を通って光モジュール1の外部へと出射する。
Next, the operation of the optical module 1 in this embodiment will be described. Referring to FIG. 3, the red light emitted from the first
第2赤色レーザダイオード52から出射された赤色の光は、光路L7に沿って進行する。このとき、第2フォトダイオード92の受光面92Aに赤色の光の一部が直接入射する。これにより第2赤色レーザダイオード52から出射された赤色の光の強度が把握され、把握された光の強度と出射されるべき目標の光の強度との差に基づいて第2赤色レーザダイオード52に供給される電力が調整される。第2フォトダイオード92上を通過した赤色の光は、第2レンズ82のレンズ部82Aに入射し、光のスポットサイズが変換される。具体的には、たとえば第2赤色レーザダイオード52から出射された赤色の光がコリメート光に変換される。第2レンズ82においてスポットサイズが変換された赤色の光は、光路L7に沿って進行し、第2フィルタ87に入射する。第2フィルタ87は、赤色の光のうち振動方向が横方向(X軸方向)である光を透過し、振動方向が縦方向(Z軸方向)である光を反射する偏波合成フィルタである。一方、第1赤色レーザダイオード51および第2赤色レーザダイオード52からの光の振動方向は、半導体積層体の積層方向に垂直な方向である。すなわち、第1赤色レーザダイオード51からの光の振動方向はX軸方向であり、第2赤色レーザダイオード52からの光の振動方向はZ軸方向である。そのため、第2赤色レーザダイオード52から出射された光は第2フィルタ87において反射されて光路L3に合流する。その結果、第2赤色レーザダイオード52からの赤色の光は第1赤色レーザダイオード51からの赤色の光と合波され、光路L3に沿って進行する。そして、第2赤色レーザダイオード52から出射された光は、第3フィルタ88、第4フィルタ89および第5フィルタ90を透過して光路L4、光路L5および光路L6に沿ってさらに進行し、キャップ40の出射窓41を通って光モジュール1の外部へと出射する。
Red light emitted from the second
第1緑色レーザダイオード53から出射された緑色の光は、光路L8に沿って進行する。このとき、第3フォトダイオード93の受光面93Aに緑色の光の一部が直接入射する。これにより第1緑色レーザダイオード53から出射された緑色の光の強度が把握され、把握された光の強度と出射されるべき目標の光の強度との差に基づいて第1緑色レーザダイオード53に供給される電力が調整される。第3フォトダイオード93上を通過した緑色の光は、第3レンズ83のレンズ部83Aに入射し、光のスポットサイズが変換される。具体的には、たとえば第1緑色レーザダイオード53から出射された緑色の光がコリメート光に変換される。第3レンズ83においてスポットサイズが変換された緑色の光は、光路L8に沿って進行し、第3フィルタ88に入射する。第3フィルタ88は、赤色の光を透過し、緑色の光を反射する波長選択性フィルタである。そのため、第1緑色レーザダイオード53から出射された光は第3フィルタ88において反射されて光路L4に合流する。その結果、第1緑色レーザダイオード53からの緑色の光は、第1赤色レーザダイオード51からの赤色の光および第2赤色レーザダイオード52からの赤色の光と合波され、光路L4に沿って進行する。そして、第1緑色レーザダイオード53から出射された光は、第4フィルタ89および第5フィルタ90を透過して光路L5および光路L6に沿ってさらに進行し、キャップ40の出射窓41を通って光モジュール1の外部へと出射する。
Green light emitted from the first
第2緑色レーザダイオード54から出射された緑色の光は、光路L9に沿って進行する。このとき、第4フォトダイオード94の受光面94Aに緑色の光の一部が直接入射する。これにより第2緑色レーザダイオード54から出射された緑色の光の強度が把握され、把握された光の強度と出射されるべき目標の光の強度との差に基づいて第2緑色レーザダイオード54に供給される電力が調整される。第4フォトダイオード94上を通過した緑色の光は、第4レンズ84のレンズ部84Aに入射し、光のスポットサイズが変換される。具体的には、たとえば第2緑色レーザダイオード54から出射された緑色の光がコリメート光に変換される。第4レンズ84においてスポットサイズが変換された緑色の光は、光路L9に沿って進行し、第4フィルタ89に入射する。第4フィルタ89は、緑色の光のうち振動方向が横方向(X軸方向)である光を透過し、振動方向が縦方向(Z軸方向)である光を反射する偏波合成フィルタである。一方、第1緑色レーザダイオード53および第2緑色レーザダイオード54からの光の振動方向は、半導体積層体の積層方向に垂直な方向である。すなわち、第1緑色レーザダイオード53からの光の振動方向はX軸方向であり、第2緑色レーザダイオード54からの光の振動方向はZ軸方向である。そのため、第2緑色レーザダイオード54から出射された光は第4フィルタ89において反射されて光路L5に合流する。その結果、第2緑色レーザダイオード54からの緑色の光は第1赤色レーザダイオード51からの赤色の光、第2赤色レーザダイオード52からの赤色の光および第1緑色レーザダイオード53からの緑色の光と合波され、光路L5に沿って進行する。そして、第2緑色レーザダイオード54から出射された光は、第5フィルタ90を透過して光路L6に沿ってさらに進行し、キャップ40の出射窓41を通って光モジュール1の外部へと出射する。
Green light emitted from the second
青色レーザダイオード55から出射された青色の光は、光路L10に沿って進行する。このとき、第5フォトダイオード95の受光面95Aに青色の光の一部が直接入射する。これにより青色レーザダイオード55から出射された青色の光の強度が把握され、把握された光の強度と出射されるべき目標の光の強度との差に基づいて青色レーザダイオード55に供給される電力が調整される。第5フォトダイオード95上を通過した青色の光は、第5レンズ85のレンズ部85Aに入射し、光のスポットサイズが変換される。具体的には、たとえば青色レーザダイオード55から出射された青色の光がコリメート光に変換される。第5レンズ85においてスポットサイズが変換された青色の光は、光路L10に沿って進行し、第5フィルタ90に入射する。第5フィルタ90は、赤色の光および緑色の光を透過し、青色の光を反射する波長選択性フィルタである。そのため、青色レーザダイオード55から出射された光は第5フィルタ90において反射されて光路L6に合流する。その結果、青色レーザダイオード55からの青色の光は、第1赤色レーザダイオード51からの赤色の光、第2赤色レーザダイオード52からの赤色の光、第1緑色レーザダイオード53からの緑色の光および第2緑色レーザダイオード54からの緑色の光と合波され、光路L6に沿って進行し、キャップ40の出射窓41を通って光モジュール1の外部へと出射する。
Blue light emitted from the
このようにして、キャップ40の出射窓41から、赤色、緑色および青色の光が合波されて形成された光が出射する。ここで、本実施の形態における光モジュール1では、第1赤色レーザダイオード51、第2赤色レーザダイオード52、第1緑色レーザダイオード53、第2緑色レーザダイオード54および青色レーザダイオード55から出射された光の一部が、それぞれ第1レンズ81、第2レンズ82、第3レンズ83、第4レンズ84および第5レンズ85との間に配置される第1フォトダイオード91、第2フォトダイオード92、第3フォトダイオード93、第4フォトダイオード94および第5フォトダイオード95により直接受光される。そのため、光の強度を精度よく把握し、当該光の強度を高い精度で調整することが可能となっている。
In this way, the light formed by combining the red, green, and blue lights is emitted from the
さらに、本実施の形態における光モジュール1においては、第2赤色レーザダイオード52および第2緑色レーザダイオード54が、半導体積層体の積層方向に垂直な面と搭載面(X−Y平面)とのなす角が45°以上135°以下、具体的には90°となるように配置される。そして、第2赤色レーザダイオード52および第2緑色レーザダイオード54からの光を受光する第2フォトダイオード92および第4フォトダイオード94が、受光面92A,94Aと半導体積層体の積層方向に垂直な面とのなす角が10°以下となるように配置される。
Further, in the optical module 1 of the present embodiment, the second
半導体積層体を含む端面発光型のレーザ素子である第2赤色レーザダイオード52および第2緑色レーザダイオード54からの出射光は、出射光の光軸に垂直な面において、半導体積層体の積層方向を長径とし、当該積層方向に垂直な方向を短径とする楕円状の形状となる。そのため、第2赤色レーザダイオード52および第2緑色レーザダイオード54が、上記積層方向に垂直な面と上記搭載面とのなす角が45°以上135°以下となるように傾けて配置された場合に、受光面92A,94Aと上記積層方向に垂直な面とのなす角が10°以下となるように第2フォトダイオード92および第4フォトダイオード94を第2赤色レーザダイオード52および第2緑色レーザダイオード54に合わせて傾けて配置することにより、レーザ光の長径側の光を受光面92A,94Aにおいて受光させることができる。その結果、第2赤色レーザダイオード52および第2緑色レーザダイオード54から第2レンズ82および第4レンズ84に向かう光を大きくカットすることなく受光面92A,94Aに十分な光量を入射させ、光の強度を精度よく把握することができる。
The emitted light from the second
以上のように、光モジュール1は、レーザ素子から出射される光の強度を精度よく把握し、高い精度で調整することが可能な光モジュールとなっている。 As described above, the optical module 1 is an optical module capable of accurately grasping the intensity of light emitted from the laser element and adjusting it with high accuracy.
なお、上記サブマウントは、サブマウント上に搭載される素子等に熱膨張係数が近い材料からなるものとされ、たとえばAlN、SiC、Si、ダイヤモンドなどからなるものとすることができる。また、ステムおよびキャップを構成する材料としては、たとえば熱伝導率の高い材料である鉄、銅などを採用してもよいし、AlN、CuW、CuMoなどを採用してもよい。また、上記実施の形態においては、5個のレーザ素子からの光が合波される場合について説明したが、レーザ素子の数は、光モジュールの用途に応じて任意に設定することができる。 The submount is made of a material having a coefficient of thermal expansion close to that of an element mounted on the submount, and can be made of, for example, AlN, SiC, Si, diamond, or the like. Further, as the material constituting the stem and the cap, for example, iron, copper or the like having high thermal conductivity may be adopted, or AlN, CuW, CuMo or the like may be adopted. Further, in the above embodiment, the case where the light from the five laser elements is combined has been described, but the number of laser elements can be arbitrarily set according to the application of the optical module.
また、上記実施の形態においては、第1赤色レーザダイオード51および第1緑色レーザダイオード53の半導体積層体の積層方向に垂直な面とベース板60の搭載面(X−Y平面)とのなす角が0°であり、第2赤色レーザダイオード52および第2緑色レーザダイオード54の半導体積層体の積層方向に垂直な面とベース板60の搭載面(X−Y平面)とのなす角が90°であって、同色のレーザ光が偏波合成フィルタにより合波される例について説明したが、レーザ素子の配置はこれに限られない。たとえば、第1赤色レーザダイオード51および第1緑色レーザダイオード53の半導体積層体の積層方向に垂直な面とベース板60の搭載面(X−Y平面)とのなす角が45°であり、第2赤色レーザダイオード52および第2緑色レーザダイオード54の半導体積層体の積層方向に垂直な面とベース板60の搭載面(X−Y平面)とのなす角が135°であって、同色のレーザ光が偏波合成フィルタにより合波されてもよい。
Further, in the above embodiment, the angle formed by the plane perpendicular to the stacking direction of the semiconductor laminates of the first
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、どのような面からも制限的なものではないと理解されるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって規定され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 It should be understood that the embodiments disclosed here are exemplary in all respects and are not restrictive in any way. The scope of the present invention is defined by the scope of claims, not the above description, and is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of claims.
本願の光モジュールは、レーザ素子から出射される光の強度を高い精度で調整することが求められる光モジュールに、特に有利に適用され得る。 The optical module of the present application can be particularly advantageously applied to an optical module that is required to adjust the intensity of light emitted from a laser element with high accuracy.
1 光モジュール
10 ステム
10A,10B 主面
20 光形成部
30 電子冷却モジュール
32 放熱板
33 半導体柱
40 キャップ
41 出射窓
45 リードピン
51 第1赤色レーザダイオード
52 第2赤色レーザダイオード
53 第1緑色レーザダイオード
54 第2緑色レーザダイオード
55 青色レーザダイオード
60 ベース板
60A 搭載面
60B 主面
61 第1チップ搭載領域
62 第2チップ搭載領域
63 第3チップ搭載領域
64 第4チップ搭載領域
65 第5チップ搭載領域
66 第2フォトダイオード支持部
67 第4フォトダイオード支持部
71 第1サブマウント
72 第2サブマウント
73 第3サブマウント
74 第4サブマウント
75 第5サブマウント
81 第1レンズ
81A,82A,83A,84A,85A レンズ部
81B 第1レンズ支持部
82 第2レンズ
82B 第2レンズ支持部
83 第3レンズ
83B 第3レンズ支持部
84 第4レンズ
84B 第4レンズ支持部
85 第5レンズ
85B 第5レンズ支持部
86 第1フィルタ
86B 第1フィルタ支持部
87 第2フィルタ
87B 第2フィルタ支持部
88 第3フィルタ
88B 第3フィルタ支持部
89 第4フィルタ
89B 第4フィルタ支持部
90 第5フィルタ
90B 第5フィルタ支持部
91 第1フォトダイオード
91A,92A,93A,94A,95A 受光面
92 第2フォトダイオード
93 第3フォトダイオード
94 第4フォトダイオード
95 第5フォトダイオード
110 基板、
110A,110B 主面
120 半導体層
120A 前端面
120B 後端面
121 バッファ層
121A 主面
122 n側クラッド層
122A 主面
123 n側ガイド層
123A 主面
124 活性層
124A 主面
125 p側ガイド層
125A 主面
126 ブロック層
126A 主面
127 p側ガイド層
127A 主面
128 p側クラッド層
128A 主面
129 コンタクト層
129A 主面
131 絶縁膜
131A 開口部
141 p側電極
142 n側電極
151 溝部
152 リッジ部
160 前側誘電体多層膜
170 後側誘電体多層膜
1
110A,
Claims (2)
前記光形成部からの光を透過する出射窓を有し、前記光形成部を取り囲むように配置される保護部材と、を備え、
前記光形成部は、
ベース部材と、
前記ベース部材の搭載面上に搭載され、半導体積層体を含み、発振波長の差が10nm以下である端面発光型の第1レーザ素子および第2レーザ素子と、
前記ベース部材上に搭載され、前記第1レーザ素子および前記第2レーザ素子のそれぞれに対応して配置され、前記第1レーザ素子および前記第2レーザ素子のそれぞれから出射される光のスポットサイズを変換する第1レンズおよび第2レンズと、
前記ベース部材上に搭載され、前記第1レーザ素子および前記第2レーザ素子のそれぞれの光の出射方向において前記第1レーザ素子と前記第1レンズとの間、および前記第2レーザ素子と前記第2レンズとの間にそれぞれ配置され、前記第1レーザ素子および前記第2レーザ素子からのそれぞれの光を直接受光する第1受光素子および第2受光素子と、
前記ベース部材上に搭載され、前記第1レーザ素子および前記第2レーザ素子からの光を合波する偏波合成フィルタと、を含み、
前記第1レーザ素子は、前記第1レーザ素子からの光の進行方向と前記搭載面とのなす角が10°以下であり、かつ前記第1レーザ素子に含まれる前記半導体積層体の積層方向に垂直な面と前記搭載面とのなす角が45°未満となるように配置され、
前記第2レーザ素子は、前記第2レーザ素子からの光の進行方向と前記搭載面とのなす角が10°以下であり、かつ前記第2レーザ素子に含まれる前記半導体積層体の積層方向に垂直な面と前記搭載面とのなす角が45°以上135°以下となるように配置され、
前記第1レーザ素子に含まれる前記半導体積層体の積層方向に垂直な面と前記第2レーザ素子に含まれる前記半導体積層体の積層方向に垂直な面とのなす角は85°以上95°以下であり、
前記第1受光素子は、受光面と前記第1レーザ素子に含まれる前記半導体積層体の積層方向に垂直な面とのなす角が10°以下となるように配置され、
前記第2受光素子は、受光面と前記第2レーザ素子に含まれる前記半導体積層体の積層方向に垂直な面とのなす角が10°以下となるように配置される、光モジュール。 The light forming part that forms light and
It has an exit window for transmitting light from the light forming portion, and includes a protective member arranged so as to surround the light forming portion.
The light forming part is
With the base member
Wherein mounted on the mounting surface of the base member, seen including a semiconductor stack, a first laser element and second laser element of the edge-emitting difference oscillation wavelength of 10nm or less,
The spot size of the light mounted on the base member, arranged corresponding to each of the first laser element and the second laser element, and emitted from each of the first laser element and the second laser element is determined. The first and second lenses to be converted,
Mounted on said base member, said between said first laser element and the respective light the first lens and the first laser element in the emission direction of the second laser element, and a second laser device a The first light receiving element and the second light receiving element , which are arranged between the two lenses and directly receive the respective light from the first laser element and the second laser element ,
A polarization synthesis filter mounted on the base member and merging light from the first laser element and the second laser element is included.
The first laser element has an angle formed by the traveling direction of light from the first laser element and the mounting surface of 10 ° or less, and is in the stacking direction of the semiconductor laminate included in the first laser element. Arranged so that the angle between the vertical surface and the mounting surface is less than 45 °.
The second laser element has an angle formed by the traveling direction of light from the second laser element and the mounting surface of 10 ° or less, and is in the stacking direction of the semiconductor laminate included in the second laser element. It is arranged so that the angle formed by the vertical surface and the mounting surface is 45 ° or more and 135 ° or less.
The angle formed by the plane perpendicular to the stacking direction of the semiconductor laminate included in the first laser element and the plane perpendicular to the stacking direction of the semiconductor laminate included in the second laser element is 85 ° or more and 95 ° or less. And
The first light receiving element is arranged so that the angle formed by the light receiving surface and the surface perpendicular to the stacking direction of the semiconductor laminate included in the first laser element is 10 ° or less .
The second light receiving element is Ru are arranged so as the angle between a plane perpendicular to the stacking direction of the semiconductor multilayer body included in the light-receiving surface a second laser element is 10 ° or less, the optical module.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016154756A JP6772644B2 (en) | 2016-08-05 | 2016-08-05 | Optical module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016154756A JP6772644B2 (en) | 2016-08-05 | 2016-08-05 | Optical module |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018022840A JP2018022840A (en) | 2018-02-08 |
JP6772644B2 true JP6772644B2 (en) | 2020-10-21 |
Family
ID=61165827
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016154756A Active JP6772644B2 (en) | 2016-08-05 | 2016-08-05 | Optical module |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6772644B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7597996B2 (en) | 2020-05-26 | 2024-12-11 | 日亜化学工業株式会社 | Light-emitting device |
US12224387B2 (en) | 2020-12-24 | 2025-02-11 | Nichia Corporation | Light emitting device |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05121838A (en) * | 1991-10-29 | 1993-05-18 | Nec Corp | Semiconductor laser chip carrier and polarized wave synthesis system |
IL107508A (en) * | 1993-11-05 | 1996-12-05 | Orbotech Ltd | Method and apparatus for recording on optically-sensitive media |
JP3583198B2 (en) * | 1995-08-10 | 2004-10-27 | 富士通株式会社 | Optical communication module |
JPH10270795A (en) * | 1997-01-22 | 1998-10-09 | Sony Corp | Semiconductor laser device |
JP2000031575A (en) * | 1998-07-09 | 2000-01-28 | Oki Electric Ind Co Ltd | Ld module |
JP2002189148A (en) * | 2000-12-20 | 2002-07-05 | Mitsubishi Electric Corp | Optical semiconductor element module |
JP2007311572A (en) * | 2006-05-18 | 2007-11-29 | Murata Mfg Co Ltd | Optical transmission module |
JP2011204336A (en) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Sanyo Electric Co Ltd | Laser device, optical pickup device and method for manufacturing the same |
JP6120609B2 (en) * | 2013-02-25 | 2017-04-26 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device |
JP5655902B1 (en) * | 2013-07-08 | 2015-01-21 | 住友電気工業株式会社 | Manufacturing method of optical assembly |
JP6413675B2 (en) * | 2014-11-13 | 2018-10-31 | 住友電気工業株式会社 | Optical module |
JP2016103575A (en) * | 2014-11-28 | 2016-06-02 | シャープ株式会社 | Laser light source device |
-
2016
- 2016-08-05 JP JP2016154756A patent/JP6772644B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018022840A (en) | 2018-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6413675B2 (en) | Optical module | |
JP6939771B2 (en) | Optical module | |
JP2018010944A (en) | Optical module | |
CN101039014B (en) | Optical semiconductor device | |
WO2019003546A1 (en) | Laser light source device | |
JPWO2020026730A1 (en) | Semiconductor light emitting device and external resonance type laser device | |
US20210336411A1 (en) | Method of manufacturing laser light source | |
JP6772644B2 (en) | Optical module | |
JP5644790B2 (en) | Optical module | |
JP4697488B2 (en) | Multi-beam semiconductor laser | |
US20220416502A1 (en) | Semiconductor laser device | |
JP2018085450A (en) | Optical module | |
US20070217476A1 (en) | Optical semiconductor device | |
JP6805750B2 (en) | Optical module | |
JP2018098256A (en) | Optical module | |
WO2018163513A1 (en) | Optical module | |
JP6593181B2 (en) | Optical module | |
JP6593182B2 (en) | Optical module | |
CN113572026A (en) | Optical device | |
JP6686757B2 (en) | Light receiving element and optical module | |
JP6417885B2 (en) | Optical module | |
US20240250497A1 (en) | Light emitting device | |
JP5803167B2 (en) | Manufacturing method of nitride semiconductor laser device | |
JP2013143428A (en) | Semiconductor laser device | |
WO2023013418A1 (en) | Multi-wavelength light source module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200901 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200914 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6772644 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |