JP6772036B2 - 処理方法 - Google Patents
処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6772036B2 JP6772036B2 JP2016220003A JP2016220003A JP6772036B2 JP 6772036 B2 JP6772036 B2 JP 6772036B2 JP 2016220003 A JP2016220003 A JP 2016220003A JP 2016220003 A JP2016220003 A JP 2016220003A JP 6772036 B2 JP6772036 B2 JP 6772036B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sieve
- residue
- furnace
- sieving
- processing method
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Description
粒径が16mm以上の残渣(篩目の直径が16mmの篩を用いた篩分けにおいて得られた篩上)については、図1に示すように、ピッキング処理を実行する。この場合、例えば、手選別により、外観形状が特定形状の物体、例えば線屑や、板状、塊状、円板状の形状を有する焼却灰の残渣を選別し、除外する。塊状の焼却灰には、スプーンなど、焼却処理前の原形を留める形状の物も含まれる。なお、ピッキング処理としては、手選別に限らず、色彩選別を行うこととしてもよい。色彩選別は、残渣をカメラで撮影し、色や形状などを基準にピッキング対象物を自動的に特定し、特定したピッキング対象物をヘラや空気圧を高めた圧力波等により選別する方法である。なお、残渣から選別されたステンレス鋼等は、鉄屑として外販される。一方、ステンレス鋼等が取り除かれた残渣(アルミニウム(Alメタル)やその他の金属を含む)に対しては、粒径が10〜16mm程度の残渣と同様の処理が実行される。
粒径が10〜16mm程度の残渣(篩目の直径が10mmの篩を用いた篩分けにおいて得られた篩上)については、溶融処理して、固められた物は、外販するか、必要に応じてリサイクル処理を行う。溶融に用いる炉は、特定しないが、該残渣を溶融して、メタルとスラグを形成させ、分離処理できる溶融炉が望ましい。具体的には、直接、粗銅(ブラックカッパー等)を製錬する、例えば、傾転式反射炉、炉床付きシャフト炉、長円形炉、ドラム炉、上部吹き込み式転炉等の溶融炉があげられる。この場合、残渣に含まれているアルミニウムはスラグ化処理により系外に除去することができる。
篩目の直径が10mmである篩を用いて篩分した篩下の残渣(粒径が0〜10mm程度)には、金(Au)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、銅(Cu)等の多くの有価金属が含まれている。この粒径0〜10mm程度の残渣を、有価金属が回収できる工程で処理することで、有価金属を効率よく回収できることが本発明の特徴である。例えば、粒径が3〜10mm程度の残渣(篩目の直径が3mmの篩を用いた篩分けにおいて得られた篩上)については、有価金属を回収できる工程へ移行される。有価金属を回収できる工程では、溶融炉を用いる乾式処理を含む処理工程により有価金属を回収してもよいし、酸あるいはアルカリ溶液で重比物を直接溶解し、中和沈殿処理や吸着剤処理等による湿式処理により有価金属を回収してもよい。
篩目の直径が3mmの篩を用いて、粒径が3〜10mm程度の残渣(篩上)、粒径が0〜3mm程度の残渣(篩下)に分けた後、各々の残渣にアルミニウムを除去する工程を追加してもよい。アルミニウムを除去する工程としては、比重選別と形状選別を組み合わせて行うことが有効であり、具体的にはエアーテーブルを用いることが望ましい。
Claims (11)
- 一般家庭ごみの焼却灰からセメント原料を除いた残渣を、篩目の直径が14〜18mmの第1の篩を用いて篩分けする第1篩分け工程と、
前記第1篩分け工程において得られた篩下の残渣を、篩目の直径が8〜12mmの第2の篩を用いて篩分けする第2篩分け工程と、
前記第2篩分け工程において得られた篩上の残渣を第1の溶融炉に投入して溶融する第1溶融工程と、
前記第2篩分け工程において得られた篩下の残渣を、篩目の直径が3〜5mmの第3の篩を用いて篩分けする第3篩分け工程と、
前記第3の篩の篩上の残渣と篩下の残渣とに対して、異なる条件下で比重選別と形状選別を行い、アルミニウムを取り除く処理工程と、
前記第3の篩の篩上の残渣からアルミニウムを取り除いた残渣と、前記第3の篩の篩下の残渣からアルミニウムを取り除いた残渣と、を第2の溶融炉に投入して溶融する第2溶融工程と、
を含む処理方法。 - 前記第2の溶融炉が、溶融により残渣中の有価金属を回収できる炉であることを特徴とする請求項1に記載の処理方法。
- 前記第2の溶融炉が、電気炉、銅製錬の自溶炉及び転炉のいずれかの炉であることを特徴とする請求項2に記載の処理方法。
- 前記第2の溶融炉が、傾転式反射炉、炉床付きシャフト炉、長円形炉、ドラム炉、上部吹き込み式転炉のいずれかであることを特徴とする請求項2に記載の処理方法。
- 前記第1の溶融炉が、傾転式反射炉、炉床付きシャフト炉、長円形炉、ドラム炉、上部吹き込み式転炉のいずれかであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の処理方法。
- 一般家庭ごみの焼却灰からセメント原料を除いた残渣を、篩目の直径が14〜18mmの第1の篩を用いて篩分けする第1篩分け工程と、
前記第1篩分け工程において得られた篩下の残渣を、篩目の直径が8〜12mmの第2の篩を用いて篩分けする第2篩分け工程と、
前記第2篩分け工程において得られた篩上の残渣を溶融炉に投入して溶融する溶融工程と、
前記第2篩分け工程において得られた篩下の残渣を、篩目の直径が3〜5mmの第3の篩を用いて篩分けする第3篩分け工程と、
前記第3の篩の篩上の残渣と篩下の残渣とに対して、異なる条件下で比重選別と形状選別を行い、アルミニウムを取り除く処理工程と、
前記第3の篩の篩上の残渣からアルミニウムを取り除いた残渣と、前記第3の篩の篩下の残渣からアルミニウムを取り除いた残渣と、を酸溶液又はアルカリ溶液で溶解する溶解工程と、
を含む処理方法。 - 前記溶融炉が、傾転式反射炉、炉床付きシャフト炉、長円形炉、ドラム炉、上部吹き込み式転炉のいずれかであることを特徴とする請求項6に記載の処理方法。
- 前記第1篩分け工程及び前記第2篩分け工程で篩分けられた残渣それぞれからアルミニウムを取り除く工程を更に含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の処理方法
- 前記第1篩分け工程で篩分けられた篩上の残渣から、外観形状が特定形状の物体を選別して除外する工程を更に含む、ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の処理方法。
- 前記特定形状の物体は、線状、板状、塊状、円板状の残渣の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項9に記載の処理方法。
- 前記一般家庭ごみの焼却灰からセメント原料を除いた残渣は、金、銀、パラジウム、白金、銅、アルミニウム、鉄の少なくとも1つの元素を含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016220003A JP6772036B2 (ja) | 2016-11-10 | 2016-11-10 | 処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016220003A JP6772036B2 (ja) | 2016-11-10 | 2016-11-10 | 処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018075541A JP2018075541A (ja) | 2018-05-17 |
JP6772036B2 true JP6772036B2 (ja) | 2020-10-21 |
Family
ID=62150023
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016220003A Active JP6772036B2 (ja) | 2016-11-10 | 2016-11-10 | 処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6772036B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7084883B2 (ja) * | 2019-01-08 | 2022-06-15 | 太平洋セメント株式会社 | ごみ焼却灰の資源化方法及び資源化装置 |
-
2016
- 2016-11-10 JP JP2016220003A patent/JP6772036B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018075541A (ja) | 2018-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6050222B2 (ja) | 電気・電子部品屑の処理方法 | |
JP6936344B2 (ja) | 電子・電気機器部品屑の処理方法 | |
KR102591293B1 (ko) | 전자ㆍ전기 기기 부품 스크랩의 처리 방법 및 처리 장치 | |
JP6885709B2 (ja) | 処理方法 | |
JP6772036B2 (ja) | 処理方法 | |
JP5270934B2 (ja) | 電子基板からのタンタルの回収方法 | |
JP2002355661A (ja) | 樹脂付電子・電気部品からの金属の回収方法 | |
JP7076178B2 (ja) | 電子・電気機器部品屑の処理方法 | |
JP2018171591A (ja) | 一般廃棄物焼却灰の処理方法 | |
JP4355334B2 (ja) | 銅製錬の操業方法 | |
JP6885904B2 (ja) | 電子・電気機器部品屑の処理方法 | |
JP6791726B2 (ja) | 処理方法 | |
JP7137532B2 (ja) | 金属含有廃棄物の処理装置及び処理方法 | |
JP6914220B2 (ja) | 電子・電気機器部品屑の処理方法 | |
JP7461167B2 (ja) | 焼却主灰の処理装置 | |
JP7062748B2 (ja) | 一般廃棄物焼却灰の処理方法 | |
JP7123600B2 (ja) | 電子・電気機器部品屑の処理方法 | |
JP2011094208A (ja) | スクラップシュレッダー設備におけるダストの回収方法 | |
JP6757516B2 (ja) | 含銅スクラップの処理方法 | |
JP2022095035A (ja) | 前処理システム | |
WO2023228912A1 (ja) | ステンレスの分離方法及び電気・電子部品屑の処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190927 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200929 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200930 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6772036 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |