JP6770567B2 - 調速システムと連携した機械式発振器を備える時計 - Google Patents
調速システムと連携した機械式発振器を備える時計 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6770567B2 JP6770567B2 JP2018233291A JP2018233291A JP6770567B2 JP 6770567 B2 JP6770567 B2 JP 6770567B2 JP 2018233291 A JP2018233291 A JP 2018233291A JP 2018233291 A JP2018233291 A JP 2018233291A JP 6770567 B2 JP6770567 B2 JP 6770567B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- coil
- mechanical
- pair
- supply capacitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04C—ELECTROMECHANICAL CLOCKS OR WATCHES
- G04C11/00—Synchronisation of independently-driven clocks
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04C—ELECTROMECHANICAL CLOCKS OR WATCHES
- G04C10/00—Arrangements of electric power supplies in time pieces
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04C—ELECTROMECHANICAL CLOCKS OR WATCHES
- G04C3/00—Electromechanical clocks or watches independent of other time-pieces and in which the movement is maintained by electric means
- G04C3/04—Electromechanical clocks or watches independent of other time-pieces and in which the movement is maintained by electric means wherein movement is regulated by a balance
- G04C3/047—Electromechanical clocks or watches independent of other time-pieces and in which the movement is maintained by electric means wherein movement is regulated by a balance using other coupling means, e.g. electrostrictive, magnetostrictive
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04C—ELECTROMECHANICAL CLOCKS OR WATCHES
- G04C3/00—Electromechanical clocks or watches independent of other time-pieces and in which the movement is maintained by electric means
- G04C3/04—Electromechanical clocks or watches independent of other time-pieces and in which the movement is maintained by electric means wherein movement is regulated by a balance
- G04C3/06—Electromechanical clocks or watches independent of other time-pieces and in which the movement is maintained by electric means wherein movement is regulated by a balance using electromagnetic coupling between electric power source and balance
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/06—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
- H02M3/07—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Electric Clocks (AREA)
- Electromechanical Clocks (AREA)
Description
‐機構、特に時刻指示機構;
‐最小の機械的位置エネルギに対応する中立位置の周りで発振するために好適な、機械式共振器であって:上記機械式共振器の各発振は、発振周期を画定し、それぞれ2つの極限位置の間の、2つの連続する交替を有し;各上記極限位置は、上記機械式共振器の発振振幅を画定し;各上記交替は、中央時点において、上記機械式共振器の中立位置(静止位置/最小機械的エネルギ位置)の通過を含み、また当該交替の開始時点とその中央時点との間の第1の半交替と、この中央時点と当該交替の終了時点との間の第2の半交替とからなる、機械式共振器;
‐上記機械式共振器と共に、上記機構の進行速度を画定する機械式発振器を形成する、上記機械式共振器の維持デバイス;
‐特に上記機械式共振器が有効動作範囲内に含まれる振幅で振動する際に、上記機械式発振器からの機械的動力を電力に変換できるよう配設された、電気機械変換器であって、この電磁変換器は、上記機械式共振器とその支持体とからなる機械式組立体のある要素上に設置された少なくとも1つのコイルと、この機械式組立体の他の要素上に設置された少なくとも1つの磁石とを備える、電磁式組立体によって形成され、上記電磁式組立体は、上記機械式共振器が上記有効動作範囲内に含まれる振幅で振動する際に、上記電気機械変換器の2つの出力端子間に誘導電圧信号を供給できるように配設される、電気機械変換器;
‐上記電気機械変換器の上記2つの出力端子に、ここからの誘導電流を受信できるように接続された、電気コンバータであって、この電気コンバータは、上記電気機械変換器が供給する電気エネルギを貯蔵できるよう配設された電源ユニットを備え、この電気機械変換器と上記電気コンバータとが合わせて、上記機械式共振器の制動デバイスを形成する、電気コンバータ;
‐この電源ユニットによる給電を受けられるように、上記電源ユニットに接続された、又は上記電源ユニットに規則的に接続するために好適な、負荷;
‐上記機械式発振器の周波数を調速するためのデバイスであって、この調速デバイスは、補助発振器と、上記補助発振器に対する上記機械式発振器の潜在的な時間ドリフトを検出できるよう配設された測定デバイスとを備え、上記調速デバイスは、測定された上記時間ドリフトが少なくとも1つの特定の前進に対応するかどうかを決定できるよう配設される、デバイス
を備える、時計に関する。
‐上記電源ユニットは、いずれも上記負荷に給電するよう配設された、第1の電源コンデンサ及び第2の電源コンデンサを備え、上記電気コンバータは:上記第1の電源コンデンサを備え、またこの第1の電源コンデンサを、上記電気コンバータの入力における第1の極性を有する電圧のみによって再充電できるように配設された、第1の電気エネルギ貯蔵回路と;上記第2の電源コンデンサを備え、またこの第2の電源コンデンサを、上記電気コンバータの入力における、上記第1の極性とは反対の第2の極性を有する電圧のみによって再充電できるように配設された、第2の電気エネルギ貯蔵回路とによって形成され、上記制動デバイスは、上記第1の電源コンデンサ又は上記第2の電源コンデンサへの再充電中に供給される電気エネルギの量が、この第1の電源コンデンサ又はこの第2の電源コンデンサの電圧レベルが低下するに従って増大するように、配設されること;
‐上記制動デバイスは、上記誘導電圧信号が、上記発振振幅が上記有効動作範囲内に含まれている場合に、上記機械式発振器の各上記発振周期中に、この誘導電圧信号が上記第1の極性を有する少なくとも1つの第1の期間及びこの誘導電圧信号が上記第2の極性を有する少なくとも1つの第2の期間を有するように、配設されること;
‐上記制動デバイスは更に、上記有効動作範囲内に含まれている振幅での上記電気機械変換器の各上記振幅に関して、場合に応じて上記第1及び第2の電源コンデンサのうちの一方の再充電の大半が上記2つの第1の半交替中に行われ、場合に応じて上記第1及び第2の電源コンデンサのうちのもう一方の再充電の大半が上記2つの第2の半交替中に行われるように、配設されること;
‐上記調速デバイスは、上記第1及び第2の電源コンデンサのうちの上記一方から上記もう一方へと、要求に応じて移動させることができるように配設された、負荷ポンプを備えること;並びに
‐上記調速デバイスは更に、上記負荷ポンプを制御するための論理回路を備え、上記論理回路は、上記測定デバイスが供給する測定信号を入力として受信し、また、測定された上記時間ドリフトが上記少なくとも1つの特定の前進に対応する場合に、上記負荷ポンプが上記第1及び第2の電源コンデンサのうちの上記一方から上記もう一方に第1の電気負荷を移動させるように、上記負荷ポンプを起動させるよう配設されること。
‐上記負荷ポンプはまた、要求に応じて、上記第1及び第2の電源コンデンサのうちの上記もう一方から上記第1及び第2の電源コンデンサのうちの上記一方へと電気負荷を瞬間的に移動させることができるようにも配設されること;
‐上記負荷ポンプを制御するための上記論理回路は、上記負荷ポンプが、測定された上記時間ドリフトが上記少なくとも1つの特定の後退に対応する場合に、上記第1及び第2の電源コンデンサのうちの上記もう一方から上記第1及び第2の電源コンデンサのうちの上記一方へと第2の電気負荷を移動させるように、上記負荷ポンプを起動させるよう配設されること。
‐機構12、16(部分的に図示);
‐最小の機械的位置エネルギに対応する中立位置の周りで発振するために好適な、機械式共振器6(ヒゲゼンマイ)であって:連続する発振の各交替は、中央時点において、上記機械式共振器の中立位置の通過を有し、また当該交替の開始時点とその中央時点との間の第1の半交替と、上記中央時点とその終了時点との間の第2の半交替とからなる、機械式共振器6;
‐この機械式共振器と共に、上記機構の進行速度を設定する機械式発振器を形成する、上記機械式共振器の維持デバイス14;
‐特に機械式発振器6が有効動作範囲内に含まれる振幅で振動する際に、上記機械式発振器からの機械的動力を電力に変換できるよう配設された、電気機械変換器であって、この電磁変換器は、電磁式組立体29によって形成され、これは、上記機械式共振器の支持体(特にムーブメント4の地板)上に設置されたコイル28(図7で概略的に示されている電磁組立体の唯一の要素)と、上記機械式共振器上に設置された1ペアの磁石22、23とを備え、電磁式組立体29は、上記機械式共振器が上記有効動作範囲内に含まれる振幅で振動する際に、上記電気機械変換器の2つの出力端子E1、E2間に誘導電圧信号Ui(t)を供給できるように配設され、上記誘導電圧信号は、上記機械式共振器の各発振中に、対応する発振周期の少なくとも1つの第1の部分においては正であり、この発振周期の少なくとも1つの第2の部分においては負である、電気機械変換器;
‐上記電気機械変換器の上記出力に、上記誘導電力を受信するように配設された、電気コンバータ56であって、この電気コンバータは、上記電気機械変換器が供給する電気エネルギを貯蔵できるよう配設された電源ユニットC1、C2を備え、この電気機械変換器と上記電気コンバータとが合わせて、上記機械式共振器の制動デバイスを形成する、電気コンバータ56;
‐上記機械式発振器の周波数を調速するためのデバイス52であって、この調速デバイスは、補助発振器58、CLKと、上記補助発振器に対する上記機械式発振器の潜在的な時間ドリフトを測定できるよう配設された測定デバイスとを備え、上記調速デバイスは、測定された上記時間ドリフトが少なくとも1つの特定の前進又は少なくとも1つの特定の後退に対応するかどうかを決定できるよう配設される、デバイス52
を備える。
6 機械式共振器
8、52 調速デバイス
14 維持デバイス
22、23 磁石
28 コイル
29 電磁式組立体
54 負荷
56 電気コンバータ
58 補助発振器
60 負荷ポンプ
62 論理回路
64、CB 測定デバイス
C1 第1の電源コンデンサ
C2 第2の電源コンデンサ
E1、E2 出力端子
Ui(t) 誘導電圧信号
Claims (15)
- ‐機構;
‐最小の機械的位置エネルギに対応する中立位置の周りで発振するために好適な、機械式共振器(6)であって:前記機械式共振器の各発振は、発振周期を画定し、それぞれ2つの極限位置の間の、2つの連続する交替を有し;前記極限位置は、前記機械式共振器の発振振幅を画定し;各前記交替は、中央時点において、前記機械式共振器の中立位置の通過を含み、また前記交替の開始時点と前記交替の中央時点との間の第1の半交替と、前記中央時点と前記交替の終了時点との間の第2の半交替とからなる、機械式共振器(6);
‐前記機械式共振器と共に、前記機構の進行速度を画定する機械式発振器を形成する、前記機械式共振器の維持デバイス(14);
‐前記機械式共振器が有効動作範囲内の振幅で振動する際に、前記機械式発振器からの機械的動力を電力に変換できるよう配設された、電気機械変換器であって、前記電気機械変換器は、前記機械式共振器と前記機械式共振器の支持体とからなる機械式組立体のある要素上に設置された少なくとも1つのコイル(28)と、前記機械式組立体の他の要素上に設置された少なくとも1つの磁石(22、23)とを備える、電磁式組立体(29)によって形成され、前記電磁式組立体は、前記機械式共振器が前記有効動作範囲内の振幅で振動する際に、前記電気機械変換器の2つの出力端子(E1、E2)間に誘導電圧信号(Ui(t))を供給できるように配設される、電気機械変換器;
‐前記電気機械変換器の前記2つの出力端子に、前記電気機械変換器からの誘導電流を受信できるように接続された、電気コンバータ(56)であって、前記電気コンバータは、前記電気機械変換器が供給する電気エネルギを貯蔵できるよう配設された電源ユニットを備え、前記電気機械変換器と前記電気コンバータとが合わせて、前記機械式共振器の制動デバイスを形成する、電気コンバータ(56);
‐前記電源ユニットによる給電を受けられるように、前記電気コンバータに接続された、又は前記電気コンバータに規則的に接続するために好適な、負荷(54);
‐前記機械式発振器の周波数を調速するための調速デバイス(8、52)であって、前記調速デバイスは、補助発振器(58)と、前記補助発振器に対する前記機械式発振器の潜在的な時間ドリフトを検出できるよう配設された測定デバイス(64、CB)とを備え、前記調速デバイスは、測定された前記時間ドリフトが少なくとも1つの特定の前進に対応するかどうかを決定できるよう配設される、前記調速デバイス(8、52)
を備える、時計(2)であって、
前記時計は:
‐前記電源ユニットは、いずれも前記負荷に給電できるよう配設された、第1の電源コンデンサ(C1)及び第2の電源コンデンサ(C2)を備え、前記電気コンバータは:前記第1の電源コンデンサを備え、また前記第1の電源コンデンサ(C1)を、前記電気コンバータの入力における第1の極性を有する電圧のみによって再充電できるように配設された、第1の電気エネルギ貯蔵回路と;前記第2の電源コンデンサを備え、また前記第2の電源コンデンサ(C2)を、前記電気コンバータの入力における、前記第1の極性とは反対の第2の極性を有する電圧のみによって再充電できるように配設された、第2の電気エネルギ貯蔵回路とによって形成され、前記制動デバイスは、前記第1の電源コンデンサ又は前記第2の電源コンデンサへの再充電中に供給される電気エネルギの量が、前記第1の電源コンデンサ又は前記第2の電源コンデンサの電圧レベルが低下するに従って増大するように、配設されること;
‐前記制動デバイスは、前記誘導電圧信号が、前記発振振幅が前記有効動作範囲内に含まれている場合に、前記機械式発振器の各前記発振周期中に、前記誘導電圧信号が前記第1の極性を有する、前記2つの第1の半交替中に位置する少なくとも1つの第1の期間と、前記誘導電圧信号が前記第2の極性を有する、前記2つの第2の半交替中に位置する少なくとも1つの第2の期間とを有するように、配設されること;
‐前記制動デバイスは更に、前記有効動作範囲内に含まれている振幅での前記電気機械変換器の各前記振幅に関して、前記第1の電源コンデンサの再充電の大半が前記2つの第1の半交替中に行われ、前記第2の電源コンデンサの再充電の大半が前記2つの第2の半交替中に行われるように、配設されること;
‐前記調速デバイスは、前記第1の電源コンデンサから前記第2の電源コンデンサへと、要求に応じて電気負荷を移動させることができるように配設された、負荷ポンプ(60)を備えること;並びに
‐前記調速デバイスは更に、前記負荷ポンプを制御するための論理制御回路(62)を備え、前記論理制御回路は、前記測定デバイスが供給する測定信号を入力として受信し、また、測定された前記時間ドリフトが前記少なくとも1つの特定の前進に対応する場合に、前記負荷ポンプが前記第1の電源コンデンサから前記第2の電源コンデンサに第1の電気負荷を移動させるように、前記負荷ポンプを起動させるよう配設されること
を特徴とする、時計(2)。 - 前記論理制御回路は、測定された前記時間ドリフトが前記少なくとも1つの特定の前進又は前記少なくとも1つの特定の前進より大きい少なくとも1つの前進に対応する場合に、前記機械式共振器の複数の発振中に、前記第1の電源コンデンサから前記第2の電源コンデンサへの複数の第1の電気負荷の移動を実施できるように配設されることを特徴とする、請求項1に記載の時計。
- 前記調速デバイスはまた、測定された前記時間ドリフトが少なくとも1つの特定の後退に対応するかどうかを決定できるように配設されること;
前記負荷ポンプ(60)はまた、要求に応じて、前記第2の電源コンデンサから前記第1の電源コンデンサに、電気負荷を瞬間的に移動させることができるように配設されること;並びに
前記負荷ポンプの前記論理制御回路(62)は測定された前記時間ドリフトが前記少なくとも1つの特定の後退に対応する場合に、前記負荷ポンプが、前記第2の電源コンデンサから前記第1の電源コンデンサへの第2の電気負荷の移動を実施するように、前記負荷ポンプを起動させるよう、配設されること
を特徴とする、請求項1又は2に記載の時計。 - 前記論理制御回路は、測定された前記時間ドリフトが前記少なくとも1つの特定の後退又は前記少なくとも1つの特定の後退より大きい少なくとも1つの後退に対応する場合に、前記機械式共振器の複数の発振中に、前記第2の電源コンデンサから前記第1の電源コンデンサへの複数の第2の電気負荷の移動を実施できるように配設されることを特徴とする、請求項3に記載の時計。
- 前記第1の電源コンデンサ(C1)及び前記第2の電源コンデンサ(C2)は、略同一の容量値を有し、共に前記負荷に給電するように配設されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の時計。
- 前記電気コンバータの出力に配設された前記負荷は特に、前記第1の電源コンデンサ及び前記第2の電源コンデンサそれぞれの電圧の合計に対応する電力供給電圧を送達するよう配設された前記第1の電源コンデンサ及び前記第2の電源コンデンサによって給電される、前記調速デバイス(8、52)を備えることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の時計。
- 前記制動デバイスは:前記機械式発振器の各前記発振周期中に、前記機械式共振器の前記発振周期が前記有効動作範囲内にある場合に、前記誘導電圧信号の第1の突出(LU1)が、問題となっている前記発振周期に関する最大の正の電圧(UM1)を示し、前記誘導電圧信号の第2の突出(LU2)が、前記発振周期に関する最大の負の電圧(UM2)を示すよう;並びに前記第1の電圧突出及び前記第2の電圧突出が、前記第1の極性が正であり、前記第2の極性が負である場合には、それぞれ、問題となっている前記発振の2つの前記交替のうちの一方及び/若しくはもう一方の第1の半交替及び第2の半交替中に、並びに前記第1の極性が負であり、前記第2の極性が正である場合には、それぞれ、問題となっている前記発振の2つの前記交替のうちの一方及び/若しくはもう一方の第2の半交替及び第1の半交替中に、発生するよう、配設されることを特徴とする、請求項6に記載の時計。
- 前記電磁式組立体は、少なくとも1つの磁石から形成され、極性が反対の少なくとも1ペアの磁極を有する、帯磁構造を備え、
前記1ペアの磁極はそれぞれ、前記少なくとも1つのコイルの主面の方向に磁束を生成し、この1ペアの磁極は、その各前記磁極が、タイムラグを有して、ただし入って来る前記磁束と出てゆく前記磁束とが少なくとも部分的に同時となるように、前記コイルを通過して、前記第1の電圧突出及び前記第2の電圧突出を形成するよう、配設される
ことを特徴とする、請求項7に記載の時計。 - 前記電磁式組立体(29)は、前記機械式共振器のテンプ(18)上に設置された、反対の極性を有する磁気軸を有する1ペアの2極磁石(22、23)を備え、前記2極磁石のペアは前記磁極のペアを画定し、前記コイルは、前記機械式共振器の支持体に堅固に接続され;前記テンプの回転軸を始点とし、前記磁石のペアの中点を通過する、中央半軸(26)は、前記機械式共振器が静止しており従って前記機械式共振器の中立位置にあるときに、基準半軸(48)を画定し;前記磁石のペア及び前記コイルは、前記コイルに対面する前記磁石のペアの通過時に前記コイルの前記2つの出力端子の間で生成される誘導電圧パルスが、前記磁石のペアの前記2つの磁石が前記コイルと同時に連結することによって生じる最大振幅を有する中央突出を有するように、配設されること;並びに
前記コイルは、前記コイルの中央に、前記基準半軸に対する角度ラグ(θ)を有し、これにより、前記有効動作範囲内の前記機械式共振器の各前記発振周期中に誘発された前記2つの中央突出は、前記誘導電圧信号の前記第1の突出及び前記第2の突出を画定すること
を特徴とする、請求項8に記載の時計。 - 前記角度ラグ(θ)の絶対値は30°〜120°であることを特徴とする、請求項9に記載の時計。
- 前記2極磁石のペアは第1のペア(22A、23A)であり、前記コイルは第1のコイル(28A)であり、前記角度ラグは第1の角度ラグであり;
前記電磁式組立体は更に:前記回転軸から前記2極磁石の第1のペアと同一の径方向距離において前記テンプ上に設置され、それぞれ反対の極性の磁気軸と、前記2極磁石の第1のペアと略同一の開角度とを有する、少なくとも1つの2極磁石の第2のペア(22B、23B)と;前記機械式共振器の前記支持体に堅固に接続された、少なくとも1つの第2のコイル(28B)とを備え、前記中央は、前記2極磁石の第2のペアの基準軸に対して、前記第1の角度ラグと略同一の第2の角度ラグを示すこと;
前記機械式共振器が静止している場合に、前記2極磁石の第1のペア及び前記2極磁石の第2のペアのうちの一方が、前記第1のコイル及び前記第2のコイルから等しい角度距離に位置するよう配設され、前記電磁式組立体は:複数のコイルを備え、前記複数のコイルは、前記2極磁石の第1のペア及び前記2極磁石の第2のペアの間の第1の中心軸が、前記複数のコイルに関する対称軸を画定するように配設されるか;又は2極磁石の複数のペアを備え、前記2極磁石の複数のペアは、第2の中心軸が、複数の前記2極磁石に関する対称軸を画定すること;並びに
前記電磁式組立体の前記第1のコイル(28A)及び前記第2のコイル(28B)の巻き方向、並びにこれらの間の、及び/又は前記電気コンバータ(56)への接続は、問題となっている前記第1のコイル(28A)及び第2のコイル(28B)中の各誘導電圧が建設的に1つに合計されるよう、配設されること
を特徴とする、請求項9又は10に記載の時計。 - 前記第1の角度ラグ及び前記第2の角度ラグはそれぞれ、略90°の値を有し、
前記電磁式組立体は、180°の角度だけずれた前記第1のコイル及び前記第2のコイルのみ、並びにこれもまた180°の角度だけずれた前記2極磁石の第1のペア及び前記2極磁石の第2のペアのみを備える
ことを特徴とする、請求項11に記載の時計。 - 前記電磁式組立体は、120°の角度だけずれた前記第1のコイル及び前記第2のコイルと、3ペアの2極磁石であって、1つの前記ペアが他の2つと120°だけずれた、3ペアの2極磁石とを備えることを特徴とする、請求項11に記載の時計。
- 前記電磁式組立体もまた、前記測定デバイスの一部を形成することを特徴とする、請求項1〜13のいずれか1項に記載の時計。
- 前記調速デバイスは、前記誘導電圧信号中の所定のイベントを検出するための回路(64)と、前記誘導電圧信号の前記第1の突出及び前記第2の突出以外の時間的範囲内において前記負荷ポンプを起動するよう配設される、前記論理制御回路と連携するタイマー回路とを備えることを特徴とする、請求項7〜13のいずれか1項に記載の時計。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP17209138.1A EP3502796B1 (fr) | 2017-12-20 | 2017-12-20 | Piece d'horlogerie comprenant un oscillateur mecanique associe a un systeme de regulation |
EP17209138.1 | 2017-12-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019113546A JP2019113546A (ja) | 2019-07-11 |
JP6770567B2 true JP6770567B2 (ja) | 2020-10-14 |
Family
ID=60702433
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018233291A Active JP6770567B2 (ja) | 2017-12-20 | 2018-12-13 | 調速システムと連携した機械式発振器を備える時計 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11846915B2 (ja) |
EP (1) | EP3502796B1 (ja) |
JP (1) | JP6770567B2 (ja) |
CN (1) | CN109946948B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3748438B1 (fr) * | 2019-06-06 | 2022-01-12 | The Swatch Group Research and Development Ltd | Mesure de la precision d'une piece d'horlogerie comprenant un transducteur electromecanique a rotation continue dans son dispositif d'affichage analogique de l'heure |
EP3944027B1 (fr) * | 2020-07-21 | 2024-06-05 | The Swatch Group Research and Development Ltd | Objet portable, notamment montre bracelet, comprenant un dispositif d'alimentation muni d'un convertisseur electromecanique |
EP4099100B1 (fr) * | 2021-06-02 | 2025-03-12 | The Swatch Group Research and Development Ltd | Mouvement horloger muni d'un oscillateur comprenant un spiral piezoelectrique |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3407344A (en) * | 1964-09-26 | 1968-10-22 | Shigeru Kakubari | Electronic timekeeper |
US3487629A (en) * | 1965-02-22 | 1970-01-06 | Citizen Watch Co Ltd | Drive balance wheel arrangement for timepiece |
DE1773437B2 (de) * | 1967-05-15 | 1972-10-19 | Citizen Watch Co. Ltd., Tokio | Elektronischer Unruh-Antrieb für kleine Uhrwerke |
US3670492A (en) * | 1969-05-28 | 1972-06-20 | Citizen Watch Co Ltd | Balance wheel assembly |
FR2063101A1 (ja) * | 1969-09-15 | 1971-07-09 | Lip Horlogerie | |
US3618311A (en) * | 1970-01-13 | 1971-11-09 | Timex Corp | Synchronized horological system |
JPS5535587Y1 (ja) * | 1970-02-17 | 1980-08-22 | ||
US3803829A (en) * | 1970-03-31 | 1974-04-16 | Suwa Seikosha Kk | Coil structure for electric watches |
US3696258A (en) * | 1970-07-30 | 1972-10-03 | Gen Time Corp | Electret motors capable of continuous rotation |
DE2121271A1 (de) * | 1971-04-30 | 1972-11-09 | Kienzle Uhrenfabriken Gmbh, 7220 Schwenningen | Verfahren zur Synchronisierung eines mechanischen Drehschwingsystems |
CH597636B5 (ja) * | 1972-11-21 | 1978-04-14 | Ebauches Sa | |
ES430659A1 (es) * | 1973-10-24 | 1976-11-01 | Jauch | Un procedimiento y un dispositivo para la sincronizacion deun sistema oscilante accionado por un acumulador mecanico deenergia, en especial de un reloj. |
JPS5129027Y1 (ja) * | 1975-04-16 | 1976-07-22 | ||
JPS5236066A (en) * | 1975-09-16 | 1977-03-19 | Rhythm Watch Co Ltd | Balance device |
JP3335986B2 (ja) * | 1994-08-03 | 2002-10-21 | セイコーエプソン株式会社 | 電子制御時計 |
US6603236B2 (en) * | 1998-01-22 | 2003-08-05 | Seiko Epson Corporation | Electronic timepiece |
US6194876B1 (en) * | 1998-07-08 | 2001-02-27 | Citizen Watch Co., Ltd. | Power generating system |
WO2001048565A1 (fr) | 1999-12-24 | 2001-07-05 | Seiko Instruments Inc. | Montre mecanique avec unite de commande de rouage |
EP1521141B1 (fr) * | 2003-10-01 | 2007-05-30 | Asulab S.A. | Pièce d'horlogerie ayant un mouvement mécanique associé à un régulateur électronique |
ATE363676T1 (de) * | 2003-10-01 | 2007-06-15 | Asulab Sa | Uhr mit einem mechanischen uhrwerk, das mit einem elektronischen regulator gekoppelt ist |
DE60312536T2 (de) * | 2003-12-16 | 2007-11-22 | Asulab S.A. | Elektromechanische Uhr, die mit einer Gangreserveanzeige ausgerüstet ist |
CH697273B1 (fr) * | 2006-07-26 | 2008-07-31 | Detra Sa | Dispositif d'échappement électromécanique et pièce d'horlogerie munie d'un tel dispositif |
WO2011131784A1 (de) * | 2010-04-21 | 2011-10-27 | Team Smartfish Gmbh | Regelorgan für ein uhrwerk, und entsprechendes verfahren |
CH709281A2 (fr) * | 2014-02-17 | 2015-08-28 | Swatch Group Res & Dev Ltd | Mécanisme résonateur d'horlogerie comportant un organe oscillant portant un dispositif régulateur oscillant. |
EP3339982B1 (fr) * | 2016-12-23 | 2021-08-25 | The Swatch Group Research and Development Ltd | Régulation par freinage mécanique d'un oscillateur mécanique horloger |
EP3502797B1 (fr) * | 2017-12-20 | 2020-07-08 | The Swatch Group Research and Development Ltd | Piece d'horlogerie comprenant un oscillateur mecanique associe a un systeme de regulation |
-
2017
- 2017-12-20 EP EP17209138.1A patent/EP3502796B1/fr active Active
-
2018
- 2018-12-13 JP JP2018233291A patent/JP6770567B2/ja active Active
- 2018-12-17 US US16/222,124 patent/US11846915B2/en active Active
- 2018-12-19 CN CN201811556252.7A patent/CN109946948B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3502796A1 (fr) | 2019-06-26 |
US11846915B2 (en) | 2023-12-19 |
EP3502796B1 (fr) | 2020-05-20 |
CN109946948A (zh) | 2019-06-28 |
CN109946948B (zh) | 2020-11-27 |
JP2019113546A (ja) | 2019-07-11 |
US20190187624A1 (en) | 2019-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6523414B2 (ja) | 調速デバイスと関連付けられた機械式発振器を備える時計組立体 | |
JP6770567B2 (ja) | 調速システムと連携した機械式発振器を備える時計 | |
JP6814785B2 (ja) | 調速システムと連携した機械式発振器を備える時計 | |
JP3174245B2 (ja) | 電子制御時計 | |
JP6889220B2 (ja) | 機械式発振器の平均周波数を制御するための電子デバイスと関連付けられた機械式発振器を備える計時器アセンブリ | |
JP2013096991A (ja) | 発振機械システムの振動数を自動調節するための回路およびこの回路を備えるデバイス | |
JP6951389B2 (ja) | 中間周波数を参照電子発振器の周波数に対して同期する機械式発振器を備える計時器 | |
JP6873094B2 (ja) | 調速システムと連携した機械式発振器を備える時計 | |
US11300929B2 (en) | Timepiece comprising a mechanical movement which running is enhanced by a regulation device | |
JP2017508996A (ja) | 回転クロック部材、 クロック発振器 | |
US11815857B2 (en) | Horological movement provided with a generator and a circuit for regulating the frequency of rotation of this generator | |
JP3120204B2 (ja) | 電子制御時計 | |
JP2000329863A (ja) | 電子制御時計 | |
JP3598761B2 (ja) | 電子制御型機械式時計 | |
JP3113999B2 (ja) | 電子制御時計 | |
CN118466146A (zh) | 机械式钟表 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200923 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200925 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6770567 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |