JP6766928B1 - 可動部用ケーブル - Google Patents
可動部用ケーブル Download PDFInfo
- Publication number
- JP6766928B1 JP6766928B1 JP2019140973A JP2019140973A JP6766928B1 JP 6766928 B1 JP6766928 B1 JP 6766928B1 JP 2019140973 A JP2019140973 A JP 2019140973A JP 2019140973 A JP2019140973 A JP 2019140973A JP 6766928 B1 JP6766928 B1 JP 6766928B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulated wires
- cable
- interposition
- insulated
- wires
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B7/00—Insulated conductors or cables characterised by their form
- H01B7/0009—Details relating to the conductive cores
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B5/00—Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
- H01B5/08—Several wires or the like stranded in the form of a rope
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B7/00—Insulated conductors or cables characterised by their form
- H01B7/04—Flexible cables, conductors, or cords, e.g. trailing cables
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B7/00—Insulated conductors or cables characterised by their form
- H01B7/17—Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B7/00—Insulated conductors or cables characterised by their form
- H01B7/17—Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
- H01B7/18—Protection against damage caused by wear, mechanical force or pressure; Sheaths; Armouring
- H01B7/1895—Internal space filling-up means
Landscapes
- Insulated Conductors (AREA)
Abstract
Description
以下、本発明の実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
中心介在2は、屈曲時に応力が集中するケーブル中心に配置されている。例えば、ケーブル中心に絶縁電線3を配置すると、当該絶縁電線3に応力が集中して断線等の不具合が生じやすくなるおそれがある。また、中心介在2は、絶縁電線3を撚り合わせる際の心材としての役割を果たしている。中心介在2の充填量を増やすことで、中心介在2全体の外径を大きくし、絶縁電線3同士を離間させることができる。つまり、本実施の形態では、中心介在2の充填量を十分に多くすることで、その周囲に配置される絶縁電線3を互いに離間させている。
絶縁電線3は、導体31と、導体31の周囲を覆う絶縁体32と、を有している。本実施の形態では、複数本の絶縁電線3は、外径の異なる複数種類の絶縁電線を含んでいる。図2では、電源供給用の電源線33を8本有すると共に、電源線33よりも外径が小さい信号伝送用の信号線34を2本有しており、合計10本の絶縁電線3を有している。ただし、絶縁電線3の本数はこれに限定されるものではない。また、外径の異なる3種類以上の絶縁電線3を有していてもよい。また、全ての絶縁電線3が同じ外径であってもよい。
(距離L1)<(距離L3)≦(距離L1+r)
(距離L1+r/3)<(距離L3)<(距離L1+r)
複数本の絶縁電線3の周囲には、押さえ巻きテープ4が巻き付けられている。押さえ巻きテープ4は、絶縁電線3の撚りがほどけないように押え込む役割を果たしている。押さえ巻きテープ4としては、例えば、紙テープ、不織布からなるテープ、あるいはPET(ポリエチレンテレフタレート)等からなる樹脂テープを用いることができる。複数本の絶縁電線3の周囲に螺旋状に巻き付けられている。押さえ巻きテープ4は、全ての絶縁電線3に接触しており、絶縁電線3と押さえ巻きテープ4との間に介在は配置されていない。
シース5は、押さえ巻きテープ4の周囲を覆うように設けられている。シース5としては、可動部用ケーブル1を外力から保護できるように、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレンをベースとする樹脂組成物からなるもの用いることができる。なお、シース5と押さえ巻きテープ4との間に、ノイズ抑制用の外部導体を設けてもよい。外部導体としては、例えば、銅やアルミニウム等からなる金属素線を編組あるいは横巻きしたもの、又は銅やアルミニウム等からなる金属めっき層を用いることができる。
図3に示す可動部用ケーブル1aは、径方向において2層に絶縁電線3を配置したものである。可動部用ケーブル1aでは、複数本の絶縁電線3は、中心介在2の周囲に撚り合わせられた複数本の内層用電線3aを有している。複数本の内層用電線3aは、中心介在2の充填量を十分に多くすることで、周方向に隣り合う内層用電線3a線同士が中心介在2によって互いに離間するように設けられている。
図1の可動部用ケーブル1(実施例1)及び図3の可動部用ケーブル1a(実施例2)を試作し、屈曲試験を行った。電源線33の導体の断面積は1.8mm2、信号線34の導体の断面積は0.5mm2とし、導体31に用いる素線の外径は0.12mmとし、絶縁体32はポリプロピレンからなるものを用いた。シース5には、ポリ塩化ビニルをベースとする樹脂組成物からなるものを用いた。
以上説明したように、本実施の形態に係る可動部用ケーブル1では、少なくともケーブル中心に設けられた介在(中心介在2)と、介在(中心介在2)の周囲に介在(中心介在2)と接するように設けられた複数本の絶縁電線3と、複数本の絶縁電線3の周囲に設けられたシース5と、を備え、複数本の絶縁電線3は、周方向に隣り合う絶縁電線3同士の間に介在(中心介在2)が入り込んでいることによって絶縁電線3同士が互いに離間するように設けられている。
次に、以上説明した実施の形態から把握される技術思想について、実施の形態における符号等を援用して記載する。ただし、以下の記載における各符号等は、特許請求の範囲における構成要素を実施の形態に具体的に示した部材等に限定するものではない。
2…中心介在(介在)
3…絶縁電線
3a…内層用電線
3b…外層用電線
4…押さえ巻きテープ
5…シース
6…中間介在(介在)
31…導体
32…絶縁体
33…電源線
34…信号線
Claims (4)
- 介在と、
前記介在と接するように設けられた複数本の絶縁電線と、
前記複数本の絶縁電線の周囲に設けられたシースと、を備え、
前記複数本の絶縁電線の少なくとも一部は、周方向に隣り合う前記絶縁電線同士の間に前記介在が入り込んでいることによって前記絶縁電線同士が互いに離間するように撚り合わせられており、
前記介在は、複数本の線状体で構成されており、
前記複数本の線状体は、前記複数本の絶縁電線同士が互いに離間する部分の大きさよりも小さい外径を有し、
周方向に隣り合う前記絶縁電線同士と前記絶縁電線同士の周囲に接触して設けられた部材とで囲まれる部分には、前記介在が充填されていない空隙部を有し、
前記介在が入りこんでいることによって互いに離間した前記絶縁電線同士の間に存在する前記介在の外面からケーブル中心までの距離L3は、前記絶縁電線の前記介在と接する外面から前記ケーブル中心までの最小距離L1よりも大きく、かつ前記絶縁電線の中心から前記ケーブル中心までの距離L2と同じかそれよりも小さい、
可動部用ケーブル。 - 前記複数本の絶縁電線は、外径の異なる複数種類の絶縁電線を含んでおり、
前記複数種類の絶縁電線は、電源線と、信号線と、で構成され、
前記信号線は、前記電源線よりも外径が小さい、
請求項1に記載の可動部用ケーブル。 - 前記絶縁電線は、導体と、前記導体の周囲を覆う絶縁体と、を有し、
前記絶縁体は、ポリプロピレンをベースとする樹脂組成物からなる、
請求項1又は2に記載の可動部用ケーブル。 - 前記絶縁電線は、導体と、前記導体の周囲を覆う絶縁体と、を有し、
前記導体は、外径が0.08mmよりも大きい素線を撚り合わせた撚線導体からなる、
請求項1乃至3の何れか1項に記載の可動部用ケーブル。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019140973A JP6766928B1 (ja) | 2019-07-31 | 2019-07-31 | 可動部用ケーブル |
CN201911192864.7A CN112309613A (zh) | 2019-07-31 | 2019-11-28 | 可动部用电缆 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019140973A JP6766928B1 (ja) | 2019-07-31 | 2019-07-31 | 可動部用ケーブル |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020152086A Division JP6838679B2 (ja) | 2020-09-10 | 2020-09-10 | ケーブル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6766928B1 true JP6766928B1 (ja) | 2020-10-14 |
JP2021026812A JP2021026812A (ja) | 2021-02-22 |
Family
ID=72745078
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019140973A Active JP6766928B1 (ja) | 2019-07-31 | 2019-07-31 | 可動部用ケーブル |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6766928B1 (ja) |
CN (1) | CN112309613A (ja) |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58180866U (ja) * | 1982-05-13 | 1983-12-02 | 日立電線株式会社 | エレベ−タケ−ブル |
JPS62139209A (ja) * | 1985-12-12 | 1987-06-22 | 日本大洋海底電線株式会社 | 特殊耐熱ケ−ブル |
JPH076629A (ja) * | 1993-04-22 | 1995-01-10 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | モータ用ケーブル |
JP2008300305A (ja) * | 2007-06-04 | 2008-12-11 | Yazaki Corp | 通信ケーブル |
US7692093B2 (en) * | 2008-02-12 | 2010-04-06 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | High temperature high voltage cable |
JP5458707B2 (ja) * | 2009-07-08 | 2014-04-02 | 日立金属株式会社 | ケーブル |
JP4989693B2 (ja) * | 2009-08-03 | 2012-08-01 | 日立電線株式会社 | ケーブル |
JP2011258330A (ja) * | 2010-06-07 | 2011-12-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ツイストペアケーブル |
CN103426524A (zh) * | 2012-05-24 | 2013-12-04 | 河南科信电缆有限公司 | 一种耐挠曲型漂浮电缆 |
JP5614428B2 (ja) * | 2012-06-22 | 2014-10-29 | 住友電気工業株式会社 | 多芯ケーブルおよびその製造方法 |
JP5886229B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2016-03-16 | タツタ電線株式会社 | ケーブル |
CN104183313B (zh) * | 2013-05-22 | 2018-06-08 | 日立金属株式会社 | 可动部布线用电缆及可动部布线用扁平电缆 |
CN105470668B (zh) * | 2014-09-12 | 2018-08-10 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 线缆及设置该线缆的线缆连接器组件 |
JP6730111B2 (ja) * | 2016-07-04 | 2020-07-29 | 日立金属株式会社 | ケーブル |
JP2019061776A (ja) * | 2017-09-25 | 2019-04-18 | 住友電気工業株式会社 | 多心ケーブル |
-
2019
- 2019-07-31 JP JP2019140973A patent/JP6766928B1/ja active Active
- 2019-11-28 CN CN201911192864.7A patent/CN112309613A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN112309613A (zh) | 2021-02-02 |
JP2021026812A (ja) | 2021-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101978699B1 (ko) | 편조실드 부착 케이블 | |
JP2018147663A (ja) | 同軸ケーブル | |
JP5928305B2 (ja) | シールドケーブル | |
US10269468B1 (en) | Cable with braided shield | |
JP2019061776A (ja) | 多心ケーブル | |
US2235523A (en) | Electric cord | |
JP2011124117A (ja) | 可動部用ケーブル | |
JP6766928B1 (ja) | 可動部用ケーブル | |
JP6838679B2 (ja) | ケーブル | |
JP6569923B2 (ja) | 編組シールド付ケーブル | |
JP7070651B1 (ja) | ケーブル | |
JP6880465B2 (ja) | ケーブル | |
JP2022131189A (ja) | ケーブル | |
JP2021082527A (ja) | 可動部用通信ケーブル | |
WO2016002812A1 (ja) | 複数回路ケーブル | |
JP2019175853A (ja) | 絶縁電線及び多芯ケーブル | |
JP6838680B1 (ja) | ケーブル | |
JP7334629B2 (ja) | 対撚りケーブル及び多心ケーブル | |
JP7655123B2 (ja) | ケーブル | |
JP7524692B2 (ja) | 複合ケーブル | |
JP7582138B2 (ja) | ケーブル | |
US10818414B2 (en) | Movable part composite cable | |
JP2025036037A (ja) | ケーブル | |
JP2023064247A (ja) | ケーブル | |
JP2023167828A (ja) | ケーブル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191213 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20191213 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20191216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200818 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200831 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6766928 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |