[go: up one dir, main page]

JP6766083B2 - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6766083B2
JP6766083B2 JP2018006414A JP2018006414A JP6766083B2 JP 6766083 B2 JP6766083 B2 JP 6766083B2 JP 2018006414 A JP2018006414 A JP 2018006414A JP 2018006414 A JP2018006414 A JP 2018006414A JP 6766083 B2 JP6766083 B2 JP 6766083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
drive shaft
gear
motor generator
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018006414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019123433A (ja
Inventor
相木 宏介
宏介 相木
早川 喜三郎
喜三郎 早川
伊藤 嘉昭
嘉昭 伊藤
山口 裕之
裕之 山口
英人 稲垣
英人 稲垣
賢樹 岡村
賢樹 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018006414A priority Critical patent/JP6766083B2/ja
Priority to CN201910031397.3A priority patent/CN110053604B/zh
Priority to US16/250,061 priority patent/US11198426B2/en
Publication of JP2019123433A publication Critical patent/JP2019123433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6766083B2 publication Critical patent/JP6766083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/20Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/42Clutches or brakes
    • B60Y2400/421Dog type clutches or brakes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド車両に関する。
特許文献1には、内燃機関により駆動される発電機の発電電力及びバッテリの放電電力の少なくとも一方により駆動モータを駆動して走行するハイブリッド車両の発電制御装置が記載されている。発電制御装置は、バッテリの目標SOCを設定し、その目標SOCに基づいて発電電力目標値を算出し、その発電電力目標値に基づいて内燃機関及び発電機を制御する。また、発電制御装置は、車両の低速走行時におけるバッテリの目標SOCを高速走行時における目標SOCよりも低く設定する。これにより、モータ回転数が低くなる低速走行時には駆動モータが低い電圧で効率よく動作され、モータ回転数が高くなる高速走行時には高い電圧で効率よく動作されるとされている。
特開2010−143310号公報
特許文献1に記載されたハイブリッド車両では、連続した高車速走行が可能となり、走行時における効率を向上できる可能性はある。しかしながら、この車両では、高速走行時に高出力で駆動モータが駆動されるので、駆動モータはその分、大型化する必要がある。また、高出力の駆動モータを制御するインバータは高出力に耐え得る構造とする必要があるので、コストが増大する要因となる。
本発明の目的は、ハイブリッド車両において、高出力での車両の駆動を可能とし、かつ、走行時における効率を向上し、かつ、駆動モータの小型化及び車両のコスト低減を図ることである。
本発明に係るハイブリッド車両は、内燃機関により駆動されるモータ発電機の発電電力及びバッテリの放電電力の少なくとも一方の電力により駆動モータを駆動して走行するハイブリッド車両であって、内燃機関の出力軸及びモータ発電機の駆動軸の間で内燃機関の動力を増速しながらモータ発電機側に伝達する第1歯車機構と、モータ発電機の駆動軸及び車両駆動軸の間でモータ発電機側の動力を減速しながら車両駆動軸に伝達する第2歯車機構と、駆動モータ及び車両駆動軸の間で駆動モータ側の動力を減速しながら車両駆動軸に伝達する第3歯車機構と、モータ発電機の駆動軸と第1歯車機構または第2歯車機構との接続及び接続の遮断を切り替えるクラッチ機構と、クラッチ機構を制御する制御装置と、を備え、クラッチ機構は、第1歯車機構とモータ発電機の駆動軸との間に配置される第1摩擦クラッチと、第2歯車機構とモータ発電機の駆動軸との間に配置される第2摩擦クラッチとを含み、通常時において、モータ発電機の駆動軸は、車両駆動軸と内燃機関の出力軸との両方には同時に接続されないように構成され、さらに、第1歯車機構の歯車が固定された第1歯車軸が軸方向に移動可能であり、第1歯車軸の移動によって第1摩擦クラッチの接続と遮断とが切り換えられ、第2歯車機構の歯車が固定された第2歯車軸が軸方向に移動可能であり、第2歯車軸の移動によって第2摩擦クラッチの接続と遮断とが切り換えられ、
制御装置は、内燃機関がモータ発電機の駆動によって正常に始動しにくい異常発生時に、第1摩擦クラッチ及び第2摩擦クラッチの両方を接続する
本発明に係るハイブリッド車両によれば、低速走行時等の低出力での車両駆動時には、モータ発電機の駆動軸を第1歯車機構に接続することで、内燃機関によりモータ発電機を発電させ、その発電電力を駆動モータまたはバッテリに供給することができる。これにより、駆動モータ及びモータ発電機のうち、駆動モータのみを車両の駆動源として駆動できるとともに、駆動モータの効率をモータ発電機の効率より高くすることで効率の良い車両走行を行うことができる。さらに、高速走行時等の高出力での車両駆動時には、モータ発電機の駆動軸を第2歯車機構に接続することで、駆動モータ及びモータ発電機の両方の駆動力を車両の駆動力として利用できる。これにより、高出力での車両の駆動が可能となり、かつ、走行時における効率を向上でき、かつ駆動モータの小型化及び車両のコスト低減を図れる。
本発明に係る実施形態のハイブリッド車両の構成図である。 図1のA部におけるクラッチ機構を構成するドグクラッチを示す断面図である。 図2のドグクラッチの斜視図である。 本発明に係る実施形態のハイブリッド車両において、EV走行を行う場合における動力の伝達方向を示している図1に対応する図である。 本発明に係る実施形態のハイブリッド車両において、HV走行を行う場合における動力の伝達方向を示している図1に対応する図である。 本発明に係る実施形態において、EV走行及びHV走行を行う場合における走行距離または走行時間とバッテリの充電率であるSOCとの関係を示す図である。 本発明に係る実施形態の別例のハイブリッド車両の構成図である。
以下、図面を用いて本発明の実施形態を説明する。以下において複数の実施形態や、変形例などが含まれる場合、それらを適宜組み合わせて実施することができる。以下において、形状、数値、及び個数は、説明のための例示であって、ハイブリッド車両の仕様に応じて適宜変更することができる。以下ではすべての図面において同等の要素には同一の符号を付して説明する。
図1は、実施形態のハイブリッド車両10の構成図である。ハイブリッド車両10は、内燃機関12、第1モータ発電機(MG1)14、第2モータ発電機(MG2)16、バッテリ18、第1歯車機構20、第2歯車機構22、第3歯車機構24、クラッチ機構32及び制御装置48を備える。第2モータ発電機16は、駆動モータに相当する。以下、第1モータ発電機14は、第1MG14と記載し、第2モータ発電機16は、第2MG16と記載する。
ハイブリッド車両10は、シリーズハイブリッド型の車両であり、HV走行及びEV走行を切り換えながら走行する。ハイブリッド車両10のHV走行時には、内燃機関12により第1MG14が駆動され、発電する。第1MG14の発電電力及びバッテリ18の放電電力の少なくとも一方の電力により第2MG16が駆動され、第2MG16からの動力が車両駆動軸50に伝達される。車両駆動軸50には、差動歯車機構51及び車軸52を介して左右の車輪54が連結されている。これにより、車両駆動軸50が駆動することで、ハイブリッド車両10が走行する。このとき、ハイブリッド車両10は、第2MG16を駆動源として走行する。
一方、ハイブリッド車両10のEV走行時には、バッテリ18の放電電力が第1MG14及び第2MG16の両方に供給される。これにより、第1MG14及び第2MG16が駆動され、第1MG14及び第2MG16の両方の動力が車両駆動軸50に伝達される。このため、車輪54が駆動して、ハイブリッド車両10が走行する。このとき、ハイブリッド車両10は、第1MG14及び第2MG16の両方を駆動源として走行する。
以下、ハイブリッド車両10の構成を具体的に説明する。第1MG14は、内燃機関12により駆動される発電機としての機能と、バッテリ18から電力が供給されることで駆動する電動モータとしての機能とを有する。例えば、内燃機関12の始動時において、第1MG14がバッテリ18の放電電力により駆動され、その動力が内燃機関12に伝達されることで、内燃機関12を始動させることができる。第1MG14の駆動軸15は、モータケース14aの軸方向一端(図1の上端)から突き出している。
第2MG16は、バッテリ18から電力が供給されることで駆動する電動モータとしての機能と、車両の制動時に車輪54側から車両駆動軸50を介して動力が伝達されることで発電する電力回生用の発電機としての機能とを有する。
第1MG14は第1インバータ(図示せず)を介してバッテリ18に接続される。第1インバータは、複数のスイッチング素子を有し、後述の制御装置48からの制御信号によってスイッチング素子のスイッチングが制御される。これにより、第1MG14のトルクが制御される。
第2MG16は第2インバータ(図示せず)を介してバッテリ18に接続される。第2インバータは、複数のスイッチング素子を有し、制御装置48からの制御信号によってスイッチング素子のスイッチングが制御される。これにより、第2MG16のトルクが制御される。
第1歯車機構20は、内燃機関12の出力軸に固定された大歯車21aと、小歯車21bとを含み、これらの大歯車21aと小歯車21bとが噛み合うことにより構成される。小歯車21bは、後述の可動軸34aが内側に挿通される円筒状の第1中間軸21c(図2)に固定される。第1中間軸21cは、第1MG14の駆動軸15に対し、後述のクラッチ機構32を介して接続可能である。これにより、第1歯車機構20は、内燃機関12の出力軸及び第1MG14の駆動軸15の間で、内燃機関12の動力を増速しながら第1MG14側の第1中間軸21cに伝達する。
第2歯車機構22は、車両駆動軸50の差動歯車機構51とは反対側の端部に固定された大歯車23aと、小歯車23bとを含み、これらの大歯車23aと小歯車23bとが噛み合うことにより構成される。小歯車23bは、第2中間軸23c(図2)に固定される。第2中間軸23cは、第1MG14の駆動軸15に対し、クラッチ機構32を介して接続可能である。これにより、第2歯車機構22は、第1MGの駆動軸及び車両駆動軸の間で第1MG側の第2中間軸23cの動力を減速しながら車両駆動軸50に伝達する。第2歯車機構22を構成する大歯車23aは、後述の第3歯車機構24も構成する。
第3歯車機構24は、車両駆動軸50に固定された上記の大歯車23aと、第2MG16の駆動軸17に固定された小歯車25とを含み、これらの大歯車23aと小歯車25とが噛み合うことにより構成される。なお、車両駆動軸50に2つの大歯車を固定し、2つの大歯車の一方の大歯車を第2歯車機構22の小歯車23bに噛み合わせ、他方の大歯車を第3歯車機構24の小歯車25に噛み合わせてもよい。
図2は、図1のA部におけるクラッチ機構32を構成するドグクラッチ33を示す断面図である。図3は、図2のドグクラッチ33の斜視図である。
ドグクラッチ33は、中間クラッチ要素34、第1クラッチ要素38、及び第2クラッチ要素41を含んで構成される。中間クラッチ要素34は、第1MG14の駆動軸15に同期して回転され、この駆動軸15に対し軸方向に移動可能である可動軸34aと、可動軸34aの一端部に固定された円板部35とを有する。円板部35の一方面(図2の上側面)の周方向の複数位置には、歯部36が突出するように形成される。円板部35の他方面(図2の下側面)の周方向複数位置には、孔部37が形成される。
各歯部36は例えば円柱状であり、各孔部37は例えば円形孔である。複数の歯部36及び複数の孔部37は、それぞれ円板部35の周方向に、等間隔に配置される。中間クラッチ要素34は、ドグクラッチ33が支持されるクラッチケース(図示せず)において、回転可能で、かつ、軸方向(図2の上下方向)に移動可能に支持される。
第1クラッチ要素38及び第2クラッチ要素41は、中間クラッチ要素34を挟んで両側に配置される。具体的には、中間クラッチ要素34の一方面側(図2の上側)には、隙間をあけて第1クラッチ要素38が配置される。中間クラッチ要素34の他方面側(図2の下側)には、隙間をあけて第2クラッチ要素41が配置される。
第1クラッチ要素38は、円板部39を有する。第1クラッチ要素38は、第2歯車機構22(図1)を構成する小歯車23bに対し、中心軸に結合した上記の第2中間軸23cを介して、平行に結合される。第1クラッチ要素38と小歯車23bとは、中心軸が一致している。第1クラッチ要素38の円板部39において、中間クラッチ要素34と対向する面の周方向複数位置には、孔部40が形成される。孔部40は、中間クラッチ要素34の歯部36が嵌め合い可能な形状である。例えば歯部36が円柱状である場合に、孔部40は、この歯部36と略合致する円形孔である。複数の孔部40は、第1クラッチ要素38の円板部39の周方向に、等間隔に配置される。
第2クラッチ要素41は、円板部42を有する。第2クラッチ要素41は、第1歯車機構20(図1)を構成する小歯車21b(図1)に対し、小歯車21bの中心軸を中心とする円上に結合した上記の円筒状の第1中間軸21cを介して、平行に結合される。第2クラッチ要素41と小歯車21bとは、中心軸が一致している。第2クラッチ要素41の円板部42において、中間クラッチ要素34と対向する面の周方向複数位置には、歯部43が形成される。歯部43は、中間クラッチ要素34の孔部37が嵌め合い可能な形状である。例えば孔部37が円形孔である場合に、歯部43は、この孔部37と略合致する円柱状である。複数の歯部43は、第2クラッチ要素41の円板部42の周方向に、等間隔に配置される。中間クラッチ要素34の歯部36及び孔部37と、第1クラッチ要素38の孔部40と、第2クラッチ要素41の歯部43とは、それぞれ嵌合部に相当する。第1クラッチ要素38及び第2クラッチ要素41は、クラッチケースにおいて、回転可能に支持される一方、クラッチケースに対して軸方向の移動は不能である。
中間クラッチ要素34の可動軸34aは、アクチュエータ(図示せず)により軸方向へ移動される。アクチュエータは、電動式のリニアアクチュエータまたは油圧経路及びその経路を切り替える機構を含んで構成され、制御装置48(図1)により制御される。アクチュエータが制御装置48により駆動され、アクチュエータにより中間クラッチ要素34の円板部35が軸方向において、第1クラッチ要素38側に移動する場合がある。この場合には、中間クラッチ要素34の複数の歯部36と第1クラッチ要素38の複数の孔部40との同期嵌め合わせによって、中間クラッチ要素34が第1クラッチ要素38に接続される。これにより、第1MG14の駆動軸15(図1)は、第2歯車機構22(図1)に接続されるので、第1MG14及び第2MG16の両方を車両の駆動源として走行するEV走行が可能となる。
一方、アクチュエータが制御装置48により駆動され、アクチュエータにより中間クラッチ要素34の円板部35が軸方向において、第2クラッチ要素41側に移動する場合がある。この場合には、中間クラッチ要素34の複数の孔部37と第2クラッチ要素41の複数の歯部43との同期嵌め合わせによって、中間クラッチ要素34が第2クラッチ要素41に接続される。これにより、第1MG14の駆動軸15(図1)は、第1歯車機構20(図1)に接続されるので、内燃機関12が第1MG14に接続され、第2MG16が車両の駆動源として駆動されるHV走行が可能となる。
ドグクラッチ33がこのように構成されるので、ドグクラッチ33は、第1MG14の駆動軸15と第1歯車機構20または第2歯車機構22との接続及びその接続の遮断を切り替える。また、ハイブリッド車両10は、通常時には、第1MG14の駆動軸15は、車両駆動軸50と内燃機関12の出力軸との両方には同時に接続されないように構成される。図2に示すように、中間クラッチ要素34が第1クラッチ要素38と第2クラッチ要素41との両方から離れて配置される場合もある。この場合には、第1MG14の駆動軸15は、第1歯車機構20及び第2歯車機構22のいずれにも接続されない。
制御装置48は、演算処理部と、演算処理部に接続されるメモリ等の記憶部と、I/Oインターフェース等を含んで構成される。制御装置48は、上記のようにクラッチ機構32を制御する。これとともに制御装置48は、内燃機関12、第1MG14及び第2MG16の駆動を制御する。制御装置48は、バッテリ18の充電率であるSOC(State Of Charge)の検出値及び車速の検出値に基づいて、EV走行及びHV走行を切り換える。SOCの検出値は、例えば電流センサ(図示せず)によるバッテリ18の入出力電流の検出値、または、電圧センサ(図示せず)によるバッテリ18の端子間電圧の検出値、またはその両方に基づいて算出される。車速の検出値は、車速センサにより検出される。例えば、車両の車速の検出値が所定車速値より高い場合で、かつ、SOCの検出値が所定SOC値より高い場合には、EV走行を実行し、それ以外の場合、例えば車速の検出値が所定車速値以下の場合にはHV走行を実行する。
図4は、実施形態のハイブリッド車両10において、EV走行を行う場合における動力の伝達方向を示している図1に対応する図である。図5は、実施形態のハイブリッド車両10において、HV走行を行う場合における動力の伝達方向を示している図1に対応する図である。
制御装置48(図1)は、EV走行を実行させるときに、第1MG14と車両駆動軸50とをクラッチ機構32で接続する。そして、制御装置48は、第1MG14と第2MG16とを駆動することで、第1MG14と第2MG16との両方を駆動源として車両を走行させる。これにより、図4に矢印αで示すように、第1MG14と第2MG16との駆動力が車両駆動軸50に伝達される。このため、高出力で車両が駆動される高車速での車両の走行が可能となるとともに、第2MG16を過度に高出力化しないで済むので、第2MG16の小型化を図れる。さらに、第2MG16を駆動するための第2インバータの高出力化を抑制できるので、第2インバータのコスト低減による車両のコスト低減を図れる。
一方、制御装置48は、HV走行を実行させるときには、第1MG14と内燃機関12とをクラッチ機構32で接続する。さらに、制御装置48は、内燃機関12を駆動することで第1MG14を発電させ、第1MG14で発電した電力を、バッテリ18(図1)を介してまたは直接に第2MG16に供給し、第2MG16を駆動源として車両を走行させる。これにより、図5に矢印βで示すように、第2MG16の駆動力が車両駆動軸に伝達されるとともに、矢印γで示すように、内燃機関12の出力が第1MG14に伝達される。これにより、第1MG14で発電した電力によりバッテリ18のSOCが急低下することが抑制される。
図6は、実施形態において、EV走行及びHV走行を行う場合における走行距離または走行時間とバッテリ18のSOCとの関係を示す図である。図6では、車速の検出値が、EV走行の実行のための条件の1つである所定車速値より高い場合を示している。図6に示す走行距離または走行時間と、SOCとの関係で示すように、SOCの検出値が所定SOC値より高い場合にはEV走行が実行され、SOCの検出値が所定SOC値以下の場合にはHV走行が実行される。これにより、SOCの検出値が低い場合には、第1MG14が内燃機関12により駆動されて発電されるので、SOCが急低下することが防止される。これにより、バッテリ18の保護を図りやすくなり、かつ、車両の長距離走行を実現しやすい。
上記のハイブリッド車両によれば、低出力での車両駆動時である低速走行時には、HV走行が実行される。このときには、第1MG14の駆動軸を第1歯車機構20に接続することで、内燃機関12により第1MG14を発電させ、第1MG14の発電電力を第2MG16またはバッテリ18に供給することができる。これにより、第2MG16及び第1MG14のうち、第2MG16のみを車両の駆動源として駆動できるとともに、第2MG16の効率を第1MG14の効率より高くすることで効率の良い車両走行を行うことができる。このため、電力消費率の向上による車両のシステム効率を向上できるとともに、バッテリ18の容量を削減できる。さらに、高出力での車両駆動時である高速走行時には、EV走行が実行される。このときには、第1MG14の駆動軸を第2歯車機構22に接続することで、第1MG14及び第2MG16の両方の駆動力を車両の駆動力として利用できる。これにより、走行時における効率を向上でき、かつ第2MG16の小型化及び車両のコスト低減を図れるとともに、連続した高車速走行等の高出力での車両駆動が可能となる。
例えば、車両の最大駆動力として150kWを車両駆動軸50から出力する場合を考える。この場合において、第2MG16のみで車両を駆動する場合に、損失を無視して考えると、第2MG16から150kWを出力する必要があった。一方、実施形態のように第2MG16及び第1MG14の両方の出力で車両を駆動する場合には、例えば、損失を無視して考えて、第2MG16で110kWを出力し、第1MG14で40kWを出力すればよくなり、第2MG16の低出力化が可能となる。
上記では、制御装置48が、バッテリ18のSOCと車両の車速とに基づいて、EV走行及びHV走行を切り替える場合を説明したが、SOC及び車速のうち、SOCのみに基づいて、EV走行及びHV走行を切り替える構成としてもよい。例えば、SOCの検出値が所定SOC値より高い場合で、高出力での車両駆動が必要となる場合にはEV走行を実行し、SOCの検出値が所定SOC値以下の場合にはHV走行を実行する。
また、制御装置48は、SOC及び車速のうち、車速のみに基づいて、EV走行及びHV走行を切り替える構成としてもよい。例えば、車速の検出値が所定車速値より高い場合にはEV走行を実行し、車速の検出値が所定車速値以下の場合にはHV走行を実行する。一方、バッテリ18の保護と、車両の長距離走行とを行いやすくする面からは、SOCに基づいてEV走行及びHV走行を切り替える構成とする方が好ましい。
図7は、実施形態の別例のハイブリッド車両の構成図である。本例の構成の場合には、第1MG14の駆動軸15が、モータケース14aの軸方向両端から突き出している。そして、クラッチ機構60は、第1摩擦クラッチ61と、第2摩擦クラッチ62とを含んで構成される。第1摩擦クラッチ61は、第1歯車機構20と第1MG14の駆動軸15の軸方向他端部(図7の下端部)との間に配置される。具体的には、第1MG14の駆動軸15の軸方向他端部と第1歯車機構20の小歯車21bが固定された第1歯車軸21dとの間には、第1摩擦クラッチ61が配置される。第1歯車軸21dは、軸方向に移動可能である。第1歯車軸21dが第1MG14に近づくことで第1摩擦クラッチ61が接続され、第1歯車軸21dが第1MG14から離れることで第1摩擦クラッチ61の接続が遮断される。第1歯車軸21dの軸方向の移動は、制御装置48によりアクチュエータ(図示せず)を介して制御される。アクチュエータは、電動式のリニアアクチュエータまたは油圧経路及びその経路を切り替える機構を含んで構成される。
一方、第2摩擦クラッチ62は、第2歯車機構22と第1MG14の駆動軸15の軸方向一端部(図7の上端部)との間に配置される。具体的には、第1MG14の駆動軸15の軸方向一端部と第2歯車機構22の小歯車23bが固定された第2歯車軸23dとの間には、第2摩擦クラッチ62が配置される。第2歯車軸23dは、軸方向に移動可能である。第2歯車軸23dが第1MG14に近づくことで第2摩擦クラッチ62が接続され、第2歯車軸23dが第1MG14から離れることで第2摩擦クラッチ62の接続が遮断される。第2歯車軸23dの軸方向の移動は、制御装置48により上記のアクチュエータを介して制御される。これにより、クラッチ機構60は、第1MG14の駆動軸15と第1歯車機構20または第2歯車機構22との接続及びその接続の遮断を切り替える。制御装置48は、通常時において、第1摩擦クラッチ61及び第2摩擦クラッチ62の両方は同時に接続しない。
制御装置48は、EV走行を実行させるときには、第1MG14と車両駆動軸50とを第2摩擦クラッチ62で接続する。そして、制御装置48は、第1MG14と第2MG16とを駆動することで、第1MG14と第2MG16との両方を駆動源として車両を走行させる。
一方、制御装置48は、HV走行を実行させるときには、第1MG14と内燃機関12とを第1摩擦クラッチ61で接続する。さらに、制御装置48は、内燃機関12を駆動することで第1MG14を発電させ、第1MG14で発電した電力を、バッテリ18を介してまたは直接に第2MG16に供給する。これとともに、制御装置48は、第2MG16を駆動源として車両を走行させる。
上記の構成の場合も、図1から図6の構成と同様に、走行時における効率を向上でき、かつ第2MG16の小型化及び車両のコスト低減を図れるとともに、高出力での車両駆動が可能となる。さらに、第1MG14の不調等により内燃機関12が第1MG14の駆動によって正常に始動しにくい等の異常発生時において、制御装置48が、第1摩擦クラッチ61及び第2摩擦クラッチ62の両方を接続することもできる。このときには、人が車両を押すこと、または別の車両の牽引によって車両を引っ張ることによる車両駆動軸50の駆動によって第1MG14を介して内燃機関12を始動させることができる。このときには、内燃機関12が車両の走行慣性を利用した押し駆けによって始動される。本例において、その他の構成及び作用は、図1から図6の構成と同様である。
なお、上記の各例において、第2MG16の代わりに、発電機の機能を有しない駆動モータを用いることもできる。
10 ハイブリッド車両、12 内燃機関、14 第1モータ発電機(第1MG)、14a モータケース、15 駆動軸、16 第2モータ発電機(第2MG)、17 駆動軸、18 バッテリ、20 第1歯車機構、21a 大歯車、21b 小歯車、21c 第1中間軸、21d 第1歯車軸、22 第2歯車機構、23a 大歯車、23b 小歯車、23c 第2中間軸、23d 第2歯車軸、24 第3歯車機構、25 小歯車、32 クラッチ機構、33 ドグクラッチ、34 中間クラッチ要素、34a 可動軸、35 円板部、36 歯部、37 孔部、38 第1クラッチ要素、39 円板部、40 孔部、41 第2クラッチ要素、42 円板部、43 歯部、48 制御装置、50 車両駆動軸、51 差動歯車機構、52 車軸、54 車輪、60 クラッチ機構、61 第1摩擦クラッチ、62 第2摩擦クラッチ。

Claims (2)

  1. 内燃機関により駆動されるモータ発電機の発電電力及びバッテリの放電電力の少なくとも一方の電力により駆動モータを駆動して走行するハイブリッド車両であって、
    内燃機関の出力軸及びモータ発電機の駆動軸の間で内燃機関の動力を増速しながらモータ発電機側に伝達する第1歯車機構と、
    モータ発電機の駆動軸及び車両駆動軸の間でモータ発電機側の動力を減速しながら車両駆動軸に伝達する第2歯車機構と、
    駆動モータ及び車両駆動軸の間で駆動モータ側の動力を減速しながら車両駆動軸に伝達する第3歯車機構と、
    モータ発電機の駆動軸と第1歯車機構または第2歯車機構との接続及び接続の遮断を切り替えるクラッチ機構と、
    クラッチ機構を制御する制御装置と、を備え、
    クラッチ機構は、第1歯車機構とモータ発電機の駆動軸との間に配置される第1摩擦クラッチと、第2歯車機構とモータ発電機の駆動軸との間に配置される第2摩擦クラッチとを含み、
    通常時において、モータ発電機の駆動軸は、車両駆動軸と内燃機関の出力軸との両方には同時に接続されないように構成され、
    さらに、第1歯車機構の歯車が固定された第1歯車軸が軸方向に移動可能であり、第1歯車軸の移動によって第1摩擦クラッチの接続と遮断とが切り換えられ、第2歯車機構の歯車が固定された第2歯車軸が軸方向に移動可能であり、第2歯車軸の移動によって第2摩擦クラッチの接続と遮断とが切り換えられ、
    制御装置は、内燃機関がモータ発電機の駆動によって正常に始動しにくい異常発生時に、第1摩擦クラッチ及び第2摩擦クラッチの両方を接続する、
    ハイブリッド車両。
  2. 請求項1に記載のハイブリッド車両において、
    制御装置は、
    モータ発電機と駆動モータとの両方を車両の駆動源として走行するEV走行と、駆動モータを車両の駆動源として走行するHV走行との切り換えを行い、
    EV走行を実行させるときに、モータ発電機と車両駆動軸とをクラッチ機構で接続し、
    HV走行を実行させるときには、モータ発電機と内燃機関とをクラッチ機構で接続し、内燃機関を駆動することでモータ発電機に発電させ、モータ発電機で発電した電力を、バッテリを介してまたは直接に駆動モータに供給する、ハイブリッド車両。
JP2018006414A 2018-01-18 2018-01-18 ハイブリッド車両 Active JP6766083B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018006414A JP6766083B2 (ja) 2018-01-18 2018-01-18 ハイブリッド車両
CN201910031397.3A CN110053604B (zh) 2018-01-18 2019-01-14 混合动力车辆
US16/250,061 US11198426B2 (en) 2018-01-18 2019-01-17 Hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018006414A JP6766083B2 (ja) 2018-01-18 2018-01-18 ハイブリッド車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019123433A JP2019123433A (ja) 2019-07-25
JP6766083B2 true JP6766083B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=67212427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018006414A Active JP6766083B2 (ja) 2018-01-18 2018-01-18 ハイブリッド車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11198426B2 (ja)
JP (1) JP6766083B2 (ja)
CN (1) CN110053604B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7278201B2 (ja) * 2019-11-27 2023-05-19 日立Astemo株式会社 車両制御システム
DE102020118924A1 (de) * 2020-07-17 2022-01-20 Audi Aktiengesellschaft Hybridkraftfahrzeug und Verfahren zum Betrieb eines Hybridkraftfahrzeugs
FR3126660A1 (fr) * 2021-09-03 2023-03-10 Valeo Embrayages Système de propulsion pour véhicule hybride

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3653028B2 (ja) * 2001-10-17 2005-05-25 本田技研工業株式会社 車両用動力伝達制御装置
JP4029874B2 (ja) 2003-09-29 2008-01-09 日産自動車株式会社 車両の駆動装置
JP4492717B2 (ja) * 2008-03-04 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5042973B2 (ja) * 2008-12-01 2012-10-03 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両用動力伝達装置
JP2010143310A (ja) 2008-12-17 2010-07-01 Nissan Motor Co Ltd シリーズハイブリッド電気自動車の発電制御装置
JP2011156985A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP5593117B2 (ja) * 2010-04-27 2014-09-17 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
WO2013077161A1 (ja) * 2011-11-25 2013-05-30 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN104782037B (zh) * 2012-11-13 2017-05-03 丰田自动车株式会社 升压转换器的控制装置
JP2014201132A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6117680B2 (ja) * 2013-11-08 2017-04-19 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP2017032033A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
JP2017035962A (ja) 2015-08-07 2017-02-16 ジヤトコ株式会社 フライホイールシステム、及びその制御方法
JP2017065505A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 アイシン精機株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019123433A (ja) 2019-07-25
CN110053604A (zh) 2019-07-26
US11198426B2 (en) 2021-12-14
US20190217853A1 (en) 2019-07-18
CN110053604B (zh) 2022-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5815039B2 (ja) 車両用駆動装置
JP5318185B2 (ja) 車両用駆動装置
CN109496185B (zh) 动力装置
JP6024691B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP5997474B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP5899009B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2011218836A (ja) 車両用ハイブリッド駆動装置
JP6766083B2 (ja) ハイブリッド車両
CN109774698B (zh) 混合动力车辆的驱动力控制装置
KR101694037B1 (ko) 친환경차량용 동력 전달 시스템
JP6830053B2 (ja) シリーズハイブリッド自動車
JP2020131880A (ja) 電動車両の制御方法および電動車両の駆動システム
JP5190701B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP5880227B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2005304205A (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP2011161964A (ja) 車両の駆動装置
JP7567713B2 (ja) ハイブリッド車
KR101755940B1 (ko) 하이브리드 자동차의 구동 시스템
JP7361882B2 (ja) 制動装置
JP7314753B2 (ja) 車両用駆動装置
JP6331665B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP3868976B2 (ja) 自動車とその変速機、及び自動車の制御装置
JP2016145021A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP6658244B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2011084223A (ja) 左右独立駆動車両におけるクラッチ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6766083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250