JP5190701B2 - ハイブリッド駆動装置 - Google Patents
ハイブリッド駆動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5190701B2 JP5190701B2 JP2008300094A JP2008300094A JP5190701B2 JP 5190701 B2 JP5190701 B2 JP 5190701B2 JP 2008300094 A JP2008300094 A JP 2008300094A JP 2008300094 A JP2008300094 A JP 2008300094A JP 5190701 B2 JP5190701 B2 JP 5190701B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrical machine
- rotating electrical
- rotating
- output
- driving force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 31
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 24
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 13
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 12
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 10
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 4
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Structure Of Transmissions (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Description
まず、本発明の第一の実施形態について図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hの構成を示すスケルトン図である。なお、この図1は、軸対称の構成を一部省略して示している。図2は、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hのシステム構成を示す模式図である。なお、図2において、実線の矢印は各種情報の伝達経路を示し、破線は電力の伝達経路を示し、白抜きの矢印は油圧の伝達経路を示している。
まず、ハイブリッド駆動装置Hの各部の機械的構成について説明する。図1に示すように、入力軸Iは、エンジンEに駆動連結される。ここで、エンジンEは、燃料の燃焼により駆動される内燃機関であり、例えば、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの公知の各種エンジンを用いることができる。本例では、入力軸Iは、エンジンEのクランクシャフト等の出力回転軸と一体回転するように駆動連結されている。なお、入力軸Iが、エンジンEの出力回転軸に対して、ダンパ、クラッチ、トルクコンバータ等の他の部材を介して駆動連結された構成としても好適である。なお、本実施形態においては、入力軸IはエンジンEの出力回転軸と一体的に回転するため、入力軸Iの回転はエンジンEの回転と同じであり、入力軸Iの駆動力(トルクを含む、以下同じ)はエンジンEの駆動力と同じである。
図2に示すように、ハイブリッド駆動装置Hは、装置の各部を制御するための主制御ユニット31を備えている。主制御ユニット31は、エンジン制御ユニット32、MG1制御ユニット33、MG2制御ユニット34、及び油圧制御装置35との間で、相互に情報伝達が可能な状態で接続されている。エンジン制御ユニット32は、エンジンEの各部を制御することにより、エンジンEが所望の回転速度や駆動力(トルク)を出力するように制御する。MG1制御ユニット33は、第一インバータ22を制御することにより、第一回転電機MG1が所望の回転速度や駆動力(トルク)を出力するように制御する。MG2制御ユニット34は、第二インバータ23を制御することにより、第二回転電機MG2が所望の回転速度や駆動力(トルク)を出力するように制御する。油圧制御装置35は、オイルポンプOPから供給される油圧を調整し、各係合要素C1、B1、B2に分配供給することにより、各係合要素C1、B1、B2の係合又は解放を制御する。このような各係合要素C1、B1、B2の係合又は解放は、主制御ユニット31からの制御指令に基づいて行われる。
のであり、例えば、バッテリ21の充電容量に対する充電残量の比率として求められる。
次に、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hにより実現可能な動作モードについて説明する。図5は、各動作モードでの第一クラッチC1(第一係合要素E1)、第一ブレーキB1(第三係合要素E3)、第二ブレーキB2(第二係合要素E2)の作動状態を示す作動表である。この図において、「○」は各係合要素が係合(連結)状態にあることを示しており、「無印」は、各係合要素が解放(分離)状態にあることを示している。なお、「(○)」は係合(連結)状態及び解放(分離)状態のいずれでもよいことを示している。図6〜図10は、各動作モードでの第一遊星歯車装置P1及び第二遊星歯車装置P2の動作状態を表す速度線図である。図6は第一EVモードでの速度線図、図7は第二EVモードでの速度線図、図8は第三EVモードでの速度線図、図9はシリーズモードでの速度線図、図10はパラレルモードでの速度線図をそれぞれ示している。これらの速度線図において、縦軸は、各回転要素の回転速度に対応している。すなわち、縦軸に対応して記載している「0」は回転速度がゼロであることを示しており、上側が正回転(回転速度が正)、下側が負回転(回転速度が負)である。そして、並列配置された複数本の縦線のそれぞれが、第一遊星歯車装置P1及び第二遊星歯車装置P2の各回転要素に対応している。すなわち、各縦線の上側に記載されている「s1」、「ca1」、「r1」はそれぞれ第一遊星歯車装置P1の第一サンギヤs1、第一キャリヤca1、第一リングギヤr1に対応し、「s2」、「ca2」、「r2」はそれぞれ第二遊星歯車装置P2の第二サンギヤs2、第二キャリヤca2、第二リングギヤr2に対応している。
第一EVモードは、入力軸I及び第二回転電機MG2と出力軸Oとの間の駆動力の伝達が遮断された状態で、第一回転電機MG1の駆動力が出力軸Oに伝達される動作モードである。この第一EVモードでは、エンジンE及び第二回転電機MG2は駆動力を出力しない非駆動状態とされる。従って、第一EVモードは、バッテリ21の電力を消費して回転電機の駆動力のみにより車両を走行させるEV(Electric Vehicle:電動車両)走行を行う3つのEV(電動走行)モードの一つであり、第一回転電機MG1の駆動力のみにより車両を走行させる動作モードである。この第一EVモードが本発明における第一電動走行モードに相当する。後述するように、このハイブリッド駆動装置Hは、EVモードとして、第一EVモードの他に、第二回転電機MG2の駆動力のみにより車両を走行させる第二EVモードと、第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2の双方の駆動力により車両を走行させる第三EVモードとを切替可能に備えている。
第二EVモードは、入力軸I及び第一回転電機MG1と出力軸Oとの間の駆動力の伝達が遮断された状態で、第二回転電機MG2の駆動力が出力軸Oに伝達される動作モードである。この第二EVモードでは、エンジンE及び第一回転電機MG1は駆動力を出力しない非駆動状態とされる。従って、第二EVモードは、バッテリ21の電力を消費して回転電機の駆動力のみにより車両を走行させるEV(Electric Vehicle:電動車両)走行を行う3つのEV(電動走行)モードの一つであり、第二回転電機MG2の駆動力のみにより車両を走行させる動作モードである。この第二EVモードが本発明における第二電動走行モードに相当する。上記のとおり、第二回転電機MG2は、減速装置として機能する第二遊星歯車装置P2を介して出力軸Oに駆動連結されている。従って、第二EVモードでは、第二回転電機MG2の駆動力が第二遊星歯車装置P2を介して出力軸Oに伝達されることにより、第二回転電機MG2の回転が減速されて出力軸Oに伝達される。
第三EVモードは、入力軸Iと出力軸Oとの間の駆動力の伝達が遮断された状態で、第一回転電機MG1の駆動力及び第二回転電機MG2の駆動力が出力軸Oに伝達される動作モードである。この第三EVモードでは、エンジンEは駆動力を出力しない非駆動状態とされる。従って、第三EVモードは、バッテリ21の電力を消費して回転電機の駆動力のみにより車両を走行させるEV(Electric Vehicle:電動車両)走行を行う3つのEV(電動走行)モードの一つであり、第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2の双方の駆動力により車両を走行させる動作モードである。この第三EVモードが本発明における第三電動走行モードに相当する。この第三EVモードは、第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2の双方の駆動力を出力軸Oに伝達するため、上記第一EVモード及び第二EVモードに比べて高い駆動力を出力することが可能である。従って、図3の第一マップ45に示すように、要求駆動力が最も高い場合に第三EVモードが選択される。
シリーズモードは、入力軸I及び第一回転電機MG1と出力軸Oとの間の駆動力の伝達が遮断された状態で、エンジンE(入力軸I)の駆動力が第一回転電機MG1に伝達されるとともに、第二回転電機MG2の駆動力が出力軸Oに伝達される動作モードである。このシリーズモードでは、第一回転電機MG1がエンジンEの駆動力によって発電を行い、当該発電により得られた電力がバッテリ21及び第二回転電機MG2の一方又は双方に供給される。第二回転電機MG2は、第一回転電機MG1の発電により得られた電力及びバッテリ21に蓄積された電力の一方又は双方を用いて力行することにより、駆動力を出力軸Oに伝達して車両を走行させる。このシリーズモードにおいては、第一遊星歯車装置P1は、入力軸Iの回転を増速して第一回転電機MG1に伝達する増速装置として機能する。
パラレルモードは、入力軸Iの回転速度に比例して第一回転電機MG1及び出力軸Oの回転速度が定まる状態で、入力軸Iの駆動力が出力軸Oに伝達される動作モードである。このパラレルモードでは、エンジンEの駆動力のみを出力軸Oに伝達して車両を走行させることが可能であり、必要に応じて第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2の一方又は双方の駆動力を出力軸Oに伝達してエンジンEの駆動力を補助することも可能である。本実施形態においては、パラレルモードには第一回転電機MG1のみを用いることとし、第二回転電機MG2は駆動力を出力しない非駆動状態とする。すなわち、パラレルモードでは、第一回転電機MG1は、必要に応じて力行してエンジンEの駆動力を補助し、或いはエンジンEの駆動力により発電してバッテリ21を充電する。また、このパラレルモードにおいては、第一遊星歯車装置P1は、入力軸Iの回転を増速して出力軸Oに伝達する増速装置として機能する。この際、入力軸Iの回転は、第一回転電機MG1へも増速して伝達される。そして、第一回転電機MG1の駆動力は増速装置としての第一遊星歯車装置P1を介さずに出力軸Oに伝達される。
次に、本発明の第二の実施形態について説明する。図11は、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hの構成を示すスケルトン図である。なお、この図11は、図1と同様に、軸対称の構成を一部省略して示している。この図に示すように、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hは、上記第一の実施形態に係る、第二遊星歯車装置P2及び第二ブレーキBを備えておらず、第二回転電機MG2が出力軸Oに直接連結された構成となっている。すなわち、このハイブリッド駆動装置Hでは、第二回転電機MG2のロータRo2が、出力軸Oと一体回転するように駆動連結されている。したがって、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hでは、第二回転電機MG2の回転速度は、常に出力軸Oの回転速度と一致する。
(1)上記の各実施形態では、第一係合装置E1が、第一遊星歯車装置P1の出力回転要素MOとしての第一リングギヤr1と出力軸Oとを選択的に駆動連結又は分離するクラッチ(第一クラッチC1)である場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではない。従って、第一係合装置E1を、上記第一の実施形態における第二係合装置E2及び第三係合装置E3と同様に、差動歯車装置の一つの回転要素を非回転部材としてのケースCSに固定するブレーキにより構成することも、本発明の好適な実施形態の一つである。また、第一係合装置E1を、摩擦係合要素以外の係合装置、例えば、噛み合い式クラッチ等により構成しても好適である。
E:エンジン
I:入力軸(入力部材)
O:出力軸(出力部材)
W:車輪
MG1:第一回転電機
MG2:第二回転電機
MO:出力回転要素
P1:第一遊星歯車装置(増速装置)
s1:第一サンギヤ(第一回転要素)
ca1:第一キャリヤ(第二回転要素)
r1:第一リングギヤ(第三回転要素)
P2:第二遊星歯車装置(減速装置)
s2:第二サンギヤ(第一回転要素)
ca2:第二キャリヤ(第二回転要素)
r2:第二リングギヤ(第三回転要素)
E1:第一係合装置
E2:第二係合装置
E3:第三係合装置
CS:ケース(非回転部材)
OP:オイルポンプ
21:バッテリ(蓄電装置)
Claims (16)
- エンジンに駆動連結される入力部材と、
車輪に駆動連結される出力部材と、
前記入力部材の回転を増速して出力回転要素に伝達する増速装置と、
前記出力回転要素に駆動連結された第一回転電機と、
前記出力部材に駆動連結された第二回転電機と、
前記出力回転要素及び前記第一回転電機と、前記出力部材及び前記第二回転電機との間を選択的に駆動連結又は分離する第一係合装置と、
前記第二回転電機と前記出力部材との駆動連結を選択的に分離する第二係合装置と、
を備えたハイブリッド駆動装置。 - 前記第二回転電機の回転を減速して前記出力部材に伝達する減速装置を備える請求項1に記載のハイブリッド駆動装置。
- 前記減速装置は、回転速度の順に第一回転要素、第二回転要素、及び第三回転要素の3つの回転要素を備えた差動歯車装置であり、前記第一回転要素が前記第二回転電機に駆動連結され、前記第二回転要素が前記出力部材に駆動連結され、前記第三回転要素が非回転部材に固定され、
前記第二係合装置は、前記減速装置の前記第三回転要素を非回転部材から選択的に分離するブレーキである請求項2に記載のハイブリッド駆動装置。 - 前記出力回転要素及び前記第一回転電機と前記入力部材との駆動連結を選択的に分離する第三係合装置を備える請求項1から3のいずれか一項に記載のハイブリッド駆動装置。
- エンジンに駆動連結される入力部材と、
車輪に駆動連結される出力部材と、
前記入力部材の回転を増速して出力回転要素に伝達する増速装置と、
前記出力回転要素に駆動連結された第一回転電機と、
前記出力部材に駆動連結された第二回転電機と、
前記出力回転要素及び前記第一回転電機と、前記出力部材及び前記第二回転電機との間を選択的に駆動連結又は分離する第一係合装置と、
前記出力回転要素及び前記第一回転電機と前記入力部材との駆動連結を選択的に分離する第三係合装置と、
を備えたハイブリッド駆動装置。 - 前記第二回転電機の回転を減速して前記出力部材に伝達する減速装置を備える請求項5に記載のハイブリッド駆動装置。
- 前記増速装置は、回転速度の順に第一回転要素、第二回転要素、及び第三回転要素の3つの回転要素を備えた差動歯車装置であり、前記第一回転要素が非回転部材に固定され、前記第二回転要素が前記入力部材に駆動連結され、前記第三回転要素が前記出力回転要素とされ、
前記第三係合装置は、前記増速装置の前記第一回転要素を非回転部材から選択的に分離するブレーキである請求項4から6のいずれか一項に記載のハイブリッド駆動装置。 - 前記第一係合装置は、前記出力回転要素と前記出力部材とを選択的に駆動連結又は分離するクラッチである請求項1から7のいずれか一項に記載のハイブリッド駆動装置。
- 前記出力回転要素に駆動連結されたオイルポンプを備える請求項1から8のいずれか一項に記載のハイブリッド駆動装置。
- 前記入力部材及び前記第一回転電機と前記出力部材との間の駆動力の伝達が遮断された状態で、前記入力部材の駆動力が前記第一回転電機に伝達されるとともに、前記第二回転電機の駆動力が前記出力部材に伝達されるシリーズモードと、前記入力部材の回転速度に比例して前記第一回転電機の回転速度が定まる状態で、前記入力部材の駆動力が出力部材に伝達されるパラレルモードと、を切り替え可能に備え、
前記増速装置は、前記シリーズモードにおいて前記入力部材の回転を増速して前記第一回転電機に伝達するとともに、前記パラレルモードにおいて前記入力部材の回転を増速して前記出力部材へ伝達する請求項1から9のいずれか一項に記載のハイブリッド駆動装置。 - 前記パラレルモードにおいて前記第一回転電機の駆動力が前記増速装置を介さずに前記出力部材に伝達される請求項10に記載のハイブリッド駆動装置。
- 前記入力部材及び前記第二回転電機と前記出力部材との間の駆動力の伝達が遮断された状態で、前記エンジンが非駆動状態とされ、前記第一回転電機の駆動力が前記出力部材に伝達される第一電動走行モードを更に切り替え可能に備える請求項10又は11に記載のハイブリッド駆動装置。
- 前記入力部材及び前記第一回転電機と前記出力部材との間の駆動力の伝達が遮断された状態で、前記エンジンが非駆動状態とされ、前記第二回転電機の駆動力が前記出力部材に伝達される第二電動走行モードを更に切り替え可能に備える請求項10から12のいずれか一項に記載のハイブリッド駆動装置。
- 前記第二回転電機の回転を減速して前記出力部材に伝達する減速装置を備え、
前記第二電動走行モードでは、前記第二回転電機の駆動力が前記減速装置を介して前記出力部材に伝達される請求項13に記載のハイブリッド駆動装置。 - 前記入力部材と前記出力部材との間の駆動力の伝達が遮断された状態で、前記第一回転電機の駆動力及び前記第二回転電機の駆動力が前記出力部材に伝達される第三電動走行モードを更に切り替え可能に備える請求項10から14のいずれか一項に記載のハイブリッド駆動装置。
- 前記第一回転電機及び前記第二回転電機に電力を供給するための蓄電装置が、外部電源により充電可能に構成された請求項1から15のいずれか一項に記載のハイブリッド駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008300094A JP5190701B2 (ja) | 2008-11-25 | 2008-11-25 | ハイブリッド駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008300094A JP5190701B2 (ja) | 2008-11-25 | 2008-11-25 | ハイブリッド駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010125899A JP2010125899A (ja) | 2010-06-10 |
JP5190701B2 true JP5190701B2 (ja) | 2013-04-24 |
Family
ID=42326586
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008300094A Expired - Fee Related JP5190701B2 (ja) | 2008-11-25 | 2008-11-25 | ハイブリッド駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5190701B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9821646B2 (en) | 2014-12-10 | 2017-11-21 | Hyundai Motor Company | Power transmission system of hybrid electric vehicle |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011138892A1 (ja) * | 2010-05-07 | 2011-11-10 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の駆動装置 |
CN103189226B (zh) * | 2010-11-04 | 2015-12-16 | 丰田自动车株式会社 | 车辆用混合动力驱动装置 |
JP5445709B2 (ja) * | 2013-05-15 | 2014-03-19 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ハイブリッド駆動装置 |
JP6052343B2 (ja) * | 2015-06-17 | 2016-12-27 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ハイブリッド駆動装置 |
JP6578978B2 (ja) * | 2016-02-09 | 2019-09-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001268706A (ja) * | 2000-03-17 | 2001-09-28 | Takayuki Miyao | エンジン・電池・フライホイール混合駆動装置 |
JP4038183B2 (ja) * | 2004-01-19 | 2008-01-23 | トヨタ自動車株式会社 | 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力伝達装置 |
JP4203828B2 (ja) * | 2006-07-10 | 2009-01-07 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ハイブリッド駆動装置 |
-
2008
- 2008-11-25 JP JP2008300094A patent/JP5190701B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9821646B2 (en) | 2014-12-10 | 2017-11-21 | Hyundai Motor Company | Power transmission system of hybrid electric vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010125899A (ja) | 2010-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5120650B2 (ja) | ハイブリッド駆動装置 | |
JP4257800B1 (ja) | ハイブリッド駆動装置 | |
US9216641B2 (en) | Driving device for hybrid vehicle | |
JP4989257B2 (ja) | ハイブリッド駆動装置 | |
JP2010076680A (ja) | ハイブリッド駆動装置 | |
JP2010076679A (ja) | ハイブリッド駆動装置 | |
CN109720333B (zh) | 混合动力车辆的控制装置 | |
JP5884897B2 (ja) | ハイブリッド車両の駆動制御装置 | |
JP2010125900A (ja) | ハイブリッド駆動装置 | |
JP2008207656A (ja) | ハイブリッド駆動装置 | |
JP5190701B2 (ja) | ハイブリッド駆動装置 | |
JP4906665B2 (ja) | ハイブリッド駆動装置 | |
JP4200460B2 (ja) | ハイブリッド駆動装置 | |
US9724991B2 (en) | Hybrid vehicle driving apparatus | |
JP2010234830A (ja) | ハイブリッド駆動装置 | |
JP7371573B2 (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP4912266B2 (ja) | ハイブリッド駆動装置 | |
JP7314753B2 (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP2019172030A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2011105118A (ja) | ハイブリッド駆動装置 | |
JP2010234966A (ja) | ハイブリッド駆動装置 | |
JP2016145021A (ja) | ハイブリッド駆動装置 | |
JP5083632B2 (ja) | ハイブリッド駆動装置 | |
US20220063586A1 (en) | Vehicle control system | |
JP2010234903A (ja) | ハイブリッド駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5190701 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |