JP6763977B2 - 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents
情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6763977B2 JP6763977B2 JP2018565585A JP2018565585A JP6763977B2 JP 6763977 B2 JP6763977 B2 JP 6763977B2 JP 2018565585 A JP2018565585 A JP 2018565585A JP 2018565585 A JP2018565585 A JP 2018565585A JP 6763977 B2 JP6763977 B2 JP 6763977B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- route
- section
- unit
- coefficient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 103
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 78
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 78
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 29
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 23
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 21
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 11
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 230000006870 function Effects 0.000 description 25
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 14
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 13
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000010845 search algorithm Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/0088—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/3453—Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W60/00—Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
- B60W60/001—Planning or execution of driving tasks
- B60W60/0015—Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W60/00—Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
- B60W60/005—Handover processes
- B60W60/0053—Handover processes from vehicle to occupant
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/3446—Details of route searching algorithms, e.g. Dijkstra, A*, arc-flags, using precalculated routes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/3453—Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
- G01C21/3461—Preferred or disfavoured areas, e.g. dangerous zones, toll or emission zones, intersections, manoeuvre types, segments such as motorways, toll roads, ferries
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
- G01C21/3667—Display of a road map
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0968—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
- G08G1/096833—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route
- G08G1/096844—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route where the complete route is dynamically recomputed based on new data
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0968—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
- G08G1/0969—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle having a display in the form of a map
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W2050/0062—Adapting control system settings
- B60W2050/0075—Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W2050/0062—Adapting control system settings
- B60W2050/0075—Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
- B60W2050/0083—Setting, resetting, calibration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2555/00—Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
- B60W2555/20—Ambient conditions, e.g. wind or rain
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2556/00—Input parameters relating to data
- B60W2556/10—Historical data
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2556/00—Input parameters relating to data
- B60W2556/20—Data confidence level
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2556/00—Input parameters relating to data
- B60W2556/45—External transmission of data to or from the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2556/00—Input parameters relating to data
- B60W2556/45—External transmission of data to or from the vehicle
- B60W2556/50—External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Transportation (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Game Theory and Decision Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Navigation (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
移動体の移動ルートを示すルート情報を取得するルート取得部と、
区間別に設定された自動運転の適合係数を記憶する適合係数記憶部を参照し、前記ルート情報が示す移動ルートに含まれる複数の区間の前記適合係数に基づいて、前記移動ルートにおける前記移動体の自動運転区間を決定する自動運転区間決定部と、
自動運転中のオーバーライドの発生頻度、前記移動体または前記移動体の運転手と前記移動体の外部との間におけるコミュニケーションの発生頻度、自動運転から手動運転への権限移譲の発生頻度、及び、前記移動体の位置推定の確度が所定の閾値以下となる頻度の少なくともいずれか1つを含む計算要素に基づいて、前記適合係数を設定する設定部と、
を備える情報処理装置である。
コンピュータが、
移動体の移動ルートを示すルート情報を取得する工程と、
区間別に設定された自動運転の適合係数を記憶する適合係数記憶部を参照し、前記ルート情報が示す移動ルートに含まれる複数の区間の前記適合係数に基づいて、前記移動ルートにおける前記移動体の自動運転区間を決定する工程と、
自動運転中のオーバーライドの発生頻度、前記移動体または前記移動体の運転手と前記移動体の外部との間におけるコミュニケーションの発生頻度、自動運転から手動運転への権限移譲の発生頻度、及び、前記移動体の位置推定の確度が所定の閾値以下となる頻度の少なくともいずれか1つを含む計算要素に基づいて、前記適合係数を設定する工程と、
を含む情報処理方法である。
コンピュータを、
移動体の移動ルートを示すルート情報を取得する手段、及び、
区間別に設定された自動運転の適合係数を記憶する適合係数記憶部を参照し、前記ルート情報が示す移動ルートに含まれる複数の区間の前記適合係数に基づいて、前記移動ルートにおける前記移動体の自動運転区間を決定する手段、及び、
自動運転中のオーバーライドの発生頻度、前記移動体または前記移動体の運転手と前記移動体の外部との間におけるコミュニケーションの発生頻度、自動運転から手動運転への権限移譲の発生頻度、及び、前記移動体の位置推定の確度が所定の閾値以下となる頻度の少なくともいずれか1つを含む計算要素に基づいて、前記適合係数を設定する手段、
として機能させるためのプログラムである。
〔機能構成〕
図1は、第1実施形態における機能構成を概念的に示すブロック図である。図1に示される情報処理装置20は、例えば車両に搭載される装置である。ここで「車両に搭載」とは、車両の部品として当該車両に組み込まれることのみならず、別途組み立てられた単体の装置が車両室内または車両室外に設置されることを含む。すなわち、情報処理装置20は、例えば車両のインスツルメントパネル内に埋め込まれたナビゲーション装置であっても、運転者により携帯され車両に持ち込まれた携帯端末やコンピュータであってもよい。以下、図1に示される情報処理装置20の各処理部について説明する。
情報処理装置20の各機能構成部は、各機能構成部を実現するハードウエア(例:ハードワイヤードされた電子回路など)で実現されてもよいし、ハードウエアとソフトウエアとの組み合わせ(例:電子回路とそれを制御するプログラムの組み合わせなど)で実現されてもよい。以下、情報処理装置20の各機能構成部がハードウエアとソフトウエアとの組み合わせで実現される場合について、さらに説明する。
図5を用いて、本実施形態の情報処理装置20の動作の一例を説明する。図5は、第1実施形態における処理の流れを例示するフローチャートである。
なお、図1では、情報処理装置20が適合係数記憶部206を備える例を示したが、図7に示されるような構成も考えられ得る。図7は、第1実施形態の第1の変形例における機能構成を概念的に示すブロック図である。図7の例において、情報処理装置20は、適合係数記憶部206を備えていない。その代りとして、外部装置30が適合係数記憶部306を備え、情報処理装置20は適合係数取得部208を更に備える。外部装置30は、例えば、専用のサーバ装置などであり、情報処理装置20とネットワークを介して通信可能に接続されている。外部装置30の適合係数記憶部306は、上述の適合係数記憶部206と同様である。
また、図8に示すような構成を有する変形例も考えられ得る。図8は、第1実施形態の第2の変形例における機能構成を概念的に示すブロック図である。図8の例において、情報処理装置20は、自動運転区間決定部204および適合係数記憶部206を備えていない。その代わりとして、外部装置30は、自動運転区間決定部304及び適合係数記憶部306を備える。自動運転区間決定部304及び適合係数記憶部306は、上述の自動運転区間決定部204および適合係数記憶部206と同様である。
本実施形態は、以下の点を除き、その他の実施形態と同様の構成を有する。
図9は、第2実施形態における情報処理装置20の機能構成を概念的に示すブロック図である。図9に示されるように、本実施形態の情報処理装置20は、第1実施形態の構成に加えて、設定部210を更に備える。
本実施形態の情報処理装置20は、第1実施形態と同様に、図4に示されるようなハードウエア構成を有する。本実施形態において、ストレージデバイス108は、設定部210の機能を実現するためのプログラムモジュールを更に記憶している。プロセッサ104は、このプログラムモジュールをメモリ106に読み出して実行することで、設定部210の機能を実現する。ストレージデバイス108は、例えば、図10に示すような情報を更に記憶していてもよい。この場合、ストレージデバイス108は、計算要素記憶部212としての役割を果たす。
図11を用いて、本実施形態の情報処理装置20の動作の一例を説明する。図11は、第2実施形態における処理の流れを例示するフローチャートである。後述の処理は、例えば、ユーザの実行指示に応じて実行される。また、後述の処理は、予めスケジュールされたタイミング(例えば、エンジン起動時など)に応じて実行されてもよい。
なお、図9では、情報処理装置20が設定部210を備える例を示したが、図12に示されるような構成も考えられ得る。図12は、第2実施形態の変形例における機能構成を概念的に示すブロック図である。図12の例において、情報処理装置20は、設定部210および計算要素記憶部212を備えていない。その代わりとして、外部装置30は、適合係数記憶部306、設定部310、計算要素記憶部312を備え、情報処理装置20は適合係数取得部208を更に備える。外部装置30の設定部310および計算要素記憶部312は、それぞれ、上述の設定部210、および計算要素記憶部212と同様である。外部装置30の適合係数記憶部306は、外部装置30の設定部310により設定された、各区間の適合係数を記憶する。情報処理装置20の適合係数取得部208は、外部装置30の適合係数記憶部306と同期して、設定部310により設定された各区間の適合係数を取得して、適合係数記憶部206に記憶することができる。
本実施形態は、以下の点を除き、その他の実施形態と同様の構成を有する。なお、以下では第1実施形態の構成をベースとして説明するが、本実施形態の情報処理装置20は、第2実施形態で説明した構成を更に備えていてもよい。
図13は、第3実施形態における情報処理装置20の機能構成を概念的に示すブロック図である。図13に示すように、本実施形態の自動運転区間決定部204は、車種情報取得部2062および適合係数補正部2064を更に備える。
本実施形態の情報処理装置20は、第1実施形態と同様に、図4に示されるようなハードウエア構成を有する。本実施形態において、ストレージデバイス108は、車種情報取得部2062および適合係数補正部2064の機能を実現するためのプログラムモジュールを更に記憶している。プロセッサ104は、これらのプログラムモジュールをメモリ106に読み出して実行することで、車種情報取得部2062および適合係数補正部2064の機能を実現する。また、本実施形態のメモリ106またはストレージデバイス108は、自車両の特性を示す情報、或いは、自車両の特性を示す情報を検索可能な情報を記憶している。
図14を用いて、本実施形態の情報処理装置20の動作の一例を説明する。図14は、第3実施形態における処理の流れを例示するフローチャートである。以下の処理は、図5のS110の前に実行される。
本実施形態は、以下の点を除き、その他の実施形態と同様の構成を有する。なお、以下では第1実施形態の構成をベースとして説明するが、本実施形態の情報処理装置20は、第2または第3の実施形態で説明した構成を更に備えていてもよい。
図15は、第4実施形態における情報処理装置20の機能構成を概念的に示すブロック図である。図15に示されるように、本実施形態の情報処理装置20は、第1実施形態の構成に加えて、表示処理部214および算出部216を備える。
本実施形態の情報処理装置20は、第1実施形態と同様に、図4に示されるようなハードウエア構成を有する。本実施形態において、ストレージデバイス108は、表示処理部214および算出部216の機能を実現するためのプログラムモジュールを更に記憶している。プロセッサ104は、これらのプログラムモジュールをメモリ106に読み出して実行することで、表示処理部214および算出部216の機能を実現する。
図16を用いて、本実施形態の情報処理装置20の動作の一例を説明する。図16は、第4実施形態における処理の流れを例示するフローチャートである。以下の処理は、例えば図5のS110の後に実行される。
本実施形態は、以下の点を除き、第4の実施形態と同様の構成を有する。
図18は、第5実施形態における情報処理装置20の機能構成を概念的に示すブロック図である。図18に示されるように、本実施形態の情報処理装置20は、第4実施形態の構成に加えて、ルート選択部218を備える。
本実施形態の情報処理装置20は、図4に示されるようなハードウエア構成を有する。本実施形態において、ストレージデバイス108は、ルート選択部218の機能を実現するためのプログラムモジュールを更に記憶している。プロセッサ104は、これらのプログラムモジュールをメモリ106に読み出して実行することで、ルート選択部218の機能を実現する。
図19を用いて、本実施形態の情報処理装置20の動作の一例を説明する。図19は、第5実施形態における処理の流れを例示するフローチャートである。以下の処理は、ルート取得部202が取得した全てのルートについて、算出部216が統計処理値を算出した後に実行される。
本実施形態は、以下の点を除き、その他の実施形態と同様の構成を有する。なお、以下では第1実施形態の構成をベースとして説明するが、本実施形態の情報処理装置20は、第2乃至第5の実施形態で説明した構成を更に備えていてもよい。
図21は、第6実施形態における情報処理装置20の機能構成を概念的に示すブロック図である。図21に示されるように、本実施形態の情報処理装置20は、第1実施形態の構成に加えて、情報出力部220を備える。
本実施形態の情報処理装置20は、図22に示されるような計算機10によって実現される。図22に示される計算機10は、図4に示される計算機10の構成に加え、情報出力部220からの音声出力指示に従って所定のメッセージを出力するスピーカー装置1105を有する。本実施形態において、ストレージデバイス108は、情報出力部220の機能を実現するためのプログラムモジュールを更に記憶している。プロセッサ104は、これらのプログラムモジュールをメモリ106に読み出して実行することで、情報出力部220の機能を実現する。また、情報出力部220は、例えば入出力インタフェース110やネットワークインタフェース112を介して接続される、図示しない車載スピーカーから所定のメッセージを出力するように構成されていてもよい。この場合、スピーカー装置1105はなくてもよい。
図23を用いて、本実施形態の情報処理装置20の動作の一例を説明する。図23は、第6実施形態における処理の流れを例示するフローチャートである。
以下に、参考形態の例を付記する。
1.
移動体の移動ルートを示すルート情報を取得するルート取得部と、
区間別に設定された自動運転の適合係数を記憶する適合係数記憶部を参照し、前記ルート情報が示す移動ルートに含まれる複数の区間の前記適合係数に基づいて、前記移動ルートにおける前記移動体の自動運転区間を決定する自動運転区間決定部と、
を備える情報処理装置。
2.
自動運転中のオーバーライドの発生頻度、前記移動体または前記移動体の運転手と前記移動体の外部との間におけるコミュニケーションの発生頻度、自動運転から手動運転への権限移譲の発生頻度、及び、前記移動体の位置推定の確度が所定の閾値以下となる頻度の少なくともいずれか1つを含む計算要素に基づいて、前記適合係数を設定する設定部を更に備える、
1.に記載の情報処理装置。
3.
前記計算要素には時間情報、天候情報、車種情報、センサ情報の少なくともいずれか一つの情報が紐付けられており、
前記設定部は、前記適合係数を前記情報に基づく分類別に設定する、
2.に記載の情報処理装置。
4.
前記適合係数記憶部を備えている外部装置と、前記移動体の外部ネットワークを介して通信し、前記適合係数を取得する適合係数取得部を更に備える、
1.〜3.のいずれか1つに記載の情報処理装置。
5.
前記適合係数記憶部を更に備える、
1.〜3.のいずれか1つに記載の情報処理装置。
6.
前記自動運転区間決定部は、前記移動体の特性を特定可能な情報に基づいて前記適合係数を補正する、
1.〜5.のいずれか1つに記載の情報処理装置。
7.
前記自動運転区間決定部により決定された前記移動体の自動運転区間を識別可能な状態で、前記移動ルートを表示装置に表示させる表示処理部を更に備える、
1.〜6.のいずれか1つに記載の情報処理装置。
8.
前記表示処理部は、前記移動ルートの表示において、前記自動運転区間に含まれる各区間に対してそれぞれ設定されている適合係数に基づいて、前記各区間の表示態様を変える、
7.に記載の情報処理装置。
9.
前記ルート情報が示す移動ルートに含まれる複数の区間の前記適合係数を統計処理した統計処理値を算出する算出部を更に備え、
前記表示処理部は、前記算出部により算出された前記移動ルートの統計処理値を、当該移動ルートと共に表示装置に表示させる、
7.または8.に記載の情報処理装置。
10.
前記ルート取得部により複数の移動ルートが取得された場合に、前記算出部により算出された前記複数の移動ルートそれぞれの統計処理値に基づいて、前記複数の移動ルートのうちの1つを選択するルート選択部を更に備える、
9.に記載の情報処理装置。
11.
前記移動ルートの走行中に、前記移動ルートに含まれる各区間に対して設定されている適合係数に基づいて、前記移動体内で出力する情報を制御する情報出力部を更に備える、
1.〜10.のいずれか1つに記載の情報処理装置。
12.
前記情報出力部は、前記移動ルートに含まれる各区間に対して設定されている適合係数が基準以下となる地点から所定距離内の位置に前記移動体が近づいた場合、所定のメッセージを出力する、
11.に記載の情報処理装置。
13.
前記情報出力部は、前記所定のメッセージと共に、前記地点に続く区間において注意すべき内容に関する情報を出力する、
12.に記載の情報処理装置。
14.
コンピュータが、
移動体の移動ルートを示すルート情報を取得する工程と、
区間別に設定された自動運転の適合係数を記憶する適合係数記憶部を参照し、前記ルート情報が示す移動ルートに含まれる複数の区間の前記適合係数に基づいて、前記移動ルートにおける前記移動体の自動運転区間を決定する工程と、
を含む情報処理方法。
15.
コンピュータを、
移動体の移動ルートを示すルート情報を取得する手段、及び、
区間別に設定された自動運転の適合係数を記憶する適合係数記憶部を参照し、前記ルート情報が示す移動ルートに含まれる複数の区間の前記適合係数に基づいて、前記移動ルートにおける前記移動体の自動運転区間を決定する手段、
として機能させるためのプログラム。
Claims (14)
- 移動体の移動ルートを示すルート情報を取得するルート取得部と、
区間別に設定された自動運転の適合係数を記憶する適合係数記憶部を参照し、前記ルート情報が示す移動ルートに含まれる複数の区間の前記適合係数に基づいて、前記移動ルートにおける前記移動体の自動運転区間を決定する自動運転区間決定部と、
自動運転中のオーバーライドの発生頻度、前記移動体または前記移動体の運転手と前記移動体の外部との間におけるコミュニケーションの発生頻度、自動運転から手動運転への権限移譲の発生頻度、及び、前記移動体の位置推定の確度が所定の閾値以下となる頻度の少なくともいずれか1つを含む計算要素に基づいて、前記適合係数を設定する設定部と、
を備える情報処理装置。 - 前記計算要素には時間情報、天候情報、車種情報、センサ情報の少なくともいずれか一つの情報が紐付けられており、
前記設定部は、前記適合係数を前記情報に基づく分類別に設定する、
請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記適合係数記憶部を備えている外部装置と、前記移動体の外部ネットワークを介して通信し、前記適合係数を取得する適合係数取得部を更に備える、
請求項1または2に記載の情報処理装置。 - 前記適合係数記憶部を更に備える、
請求項1または2に記載の情報処理装置。 - 前記自動運転区間決定部は、前記移動体の特性を特定可能な情報に基づいて前記適合係数を補正する、
請求項1〜4のいずれか1項に記載の情報処理装置。 - 前記自動運転区間決定部により決定された前記移動体の自動運転区間を識別可能な状態で、前記移動ルートを表示装置に表示させる表示処理部を更に備える、
請求項1〜5のいずれか1項に記載の情報処理装置。 - 前記表示処理部は、前記移動ルートの表示において、前記自動運転区間に含まれる各区間に対してそれぞれ設定されている適合係数に基づいて、前記各区間の表示態様を変える、
請求項6に記載の情報処理装置。 - 前記ルート情報が示す移動ルートに含まれる複数の区間の前記適合係数を統計処理した統計処理値を算出する算出部を更に備え、
前記表示処理部は、前記算出部により算出された前記移動ルートの統計処理値を、当該移動ルートと共に表示装置に表示させる、
請求項6または7に記載の情報処理装置。 - 前記ルート取得部により複数の移動ルートが取得された場合に、前記算出部により算出された前記複数の移動ルートそれぞれの統計処理値に基づいて、前記複数の移動ルートのうちの1つを選択するルート選択部を更に備える、
請求項8に記載の情報処理装置。 - 前記移動ルートの走行中に、前記移動ルートに含まれる各区間に対して設定されている適合係数に基づいて、前記移動体内で出力する情報を制御する情報出力部を更に備える、
請求項1〜9のいずれか1項に記載の情報処理装置。 - 前記情報出力部は、前記移動ルートに含まれる各区間に対して設定されている適合係数が基準以下となる地点から所定距離内の位置に前記移動体が近づいた場合、所定のメッセージを出力する、
請求項10に記載の情報処理装置。 - 前記情報出力部は、前記所定のメッセージと共に、前記地点に続く区間において注意すべき内容に関する情報を出力する、
請求項11に記載の情報処理装置。 - コンピュータが、
移動体の移動ルートを示すルート情報を取得する工程と、
区間別に設定された自動運転の適合係数を記憶する適合係数記憶部を参照し、前記ルート情報が示す移動ルートに含まれる複数の区間の前記適合係数に基づいて、前記移動ルートにおける前記移動体の自動運転区間を決定する工程と、
自動運転中のオーバーライドの発生頻度、前記移動体または前記移動体の運転手と前記移動体の外部との間におけるコミュニケーションの発生頻度、自動運転から手動運転への権限移譲の発生頻度、及び、前記移動体の位置推定の確度が所定の閾値以下となる頻度の少なくともいずれか1つを含む計算要素に基づいて、前記適合係数を設定する工程と、
を含む情報処理方法。 - コンピュータを、
移動体の移動ルートを示すルート情報を取得する手段、
区間別に設定された自動運転の適合係数を記憶する適合係数記憶部を参照し、前記ルート情報が示す移動ルートに含まれる複数の区間の前記適合係数に基づいて、前記移動ルートにおける前記移動体の自動運転区間を決定する手段、及び、
自動運転中のオーバーライドの発生頻度、前記移動体または前記移動体の運転手と前記移動体の外部との間におけるコミュニケーションの発生頻度、自動運転から手動運転への権限移譲の発生頻度、及び、前記移動体の位置推定の確度が所定の閾値以下となる頻度の少なくともいずれか1つを含む計算要素に基づいて、前記適合係数を設定する手段、
として機能させるためのプログラム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017016008 | 2017-01-31 | ||
JP2017016008 | 2017-01-31 | ||
PCT/JP2018/003111 WO2018143238A1 (ja) | 2017-01-31 | 2018-01-31 | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018143238A1 JPWO2018143238A1 (ja) | 2019-11-14 |
JP6763977B2 true JP6763977B2 (ja) | 2020-09-30 |
Family
ID=63040665
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018565585A Active JP6763977B2 (ja) | 2017-01-31 | 2018-01-31 | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11243534B2 (ja) |
EP (1) | EP3578921A4 (ja) |
JP (1) | JP6763977B2 (ja) |
WO (1) | WO2018143238A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220406105A1 (en) * | 2021-06-22 | 2022-12-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Information processing device, information processing method and information processing program |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11822009B2 (en) | 2018-03-28 | 2023-11-21 | Pioneer Corporation | Self-position estimation device, self-position estimation method, program, and recording medium |
JP7180409B2 (ja) * | 2019-01-25 | 2022-11-30 | 株式会社デンソー | 経路設定装置 |
JP2020122744A (ja) * | 2019-01-31 | 2020-08-13 | パイオニア株式会社 | データ構造、記憶媒体、及び記憶装置 |
JP7267796B2 (ja) * | 2019-03-22 | 2023-05-02 | 日産自動車株式会社 | 経路提示方法及び経路提示装置 |
WO2020196086A1 (ja) * | 2019-03-28 | 2020-10-01 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 情報処理方法及び情報処理システム |
JP7417384B2 (ja) * | 2019-08-29 | 2024-01-18 | 株式会社Subaru | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、情報処理システム |
JP7226238B2 (ja) * | 2019-10-15 | 2023-02-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御システム |
JP7420661B2 (ja) * | 2020-06-18 | 2024-01-23 | 本田技研工業株式会社 | 車両、情報処理装置、車両の制御方法、情報処理装置の制御方法、およびプログラム |
JP7425682B2 (ja) * | 2020-06-25 | 2024-01-31 | 株式会社日立製作所 | 情報管理システム、情報管理装置、および情報管理方法 |
JPWO2023079666A1 (ja) * | 2021-11-04 | 2023-05-11 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6681177B2 (en) * | 2001-01-30 | 2004-01-20 | Rajashri Joshi | Bowing coefficient representation of curvature of geographic features |
US10451428B2 (en) | 2013-03-15 | 2019-10-22 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Automatic driving route planning application |
JP6369028B2 (ja) * | 2014-01-27 | 2018-08-08 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム |
JP6467773B2 (ja) * | 2014-02-25 | 2019-02-13 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム |
WO2016035199A1 (ja) * | 2014-09-05 | 2016-03-10 | 三菱電機株式会社 | 自動走行管理システム、サーバおよび自動走行管理方法 |
JP6419586B2 (ja) | 2015-01-16 | 2018-11-07 | アルパイン株式会社 | ルート探索システム及びコンピュータプログラム |
JP6437629B2 (ja) | 2015-03-03 | 2018-12-12 | パイオニア株式会社 | 経路探索装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 |
WO2016151749A1 (ja) | 2015-03-24 | 2016-09-29 | パイオニア株式会社 | 自動運転支援装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 |
JP6395224B2 (ja) | 2015-07-03 | 2018-09-26 | 日本電信電話株式会社 | 量子演算方法 |
US10710603B2 (en) * | 2016-10-19 | 2020-07-14 | Here Global B.V. | Segment activity planning based on route characteristics |
-
2018
- 2018-01-31 WO PCT/JP2018/003111 patent/WO2018143238A1/ja unknown
- 2018-01-31 JP JP2018565585A patent/JP6763977B2/ja active Active
- 2018-01-31 EP EP18747612.2A patent/EP3578921A4/en active Pending
- 2018-01-31 US US16/482,645 patent/US11243534B2/en active Active
-
2022
- 2022-01-05 US US17/569,421 patent/US11709492B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220406105A1 (en) * | 2021-06-22 | 2022-12-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Information processing device, information processing method and information processing program |
US12046089B2 (en) * | 2021-06-22 | 2024-07-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Information processing device, information processing method and information processing program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200012279A1 (en) | 2020-01-09 |
WO2018143238A1 (ja) | 2018-08-09 |
JPWO2018143238A1 (ja) | 2019-11-14 |
US11709492B2 (en) | 2023-07-25 |
EP3578921A1 (en) | 2019-12-11 |
EP3578921A4 (en) | 2021-03-17 |
US11243534B2 (en) | 2022-02-08 |
US20220206492A1 (en) | 2022-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6763977B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム | |
JP5405775B2 (ja) | 道路の制限速度を自動的に決定するための方法、およびそれに関連するシステム | |
US10126743B2 (en) | Vehicle navigation route search system, method, and program | |
US9228845B2 (en) | Navigation device, navigation method, and program | |
JP6172283B2 (ja) | 経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム | |
WO1998026253A1 (en) | Vehicle navigation system | |
WO2000066975A1 (fr) | Systeme de guidage routier | |
CN102542835B (zh) | 具有交通阻塞识别功能的导航系统和导航方法 | |
JP4381466B2 (ja) | 情報提供装置、情報提供方法、及び情報提供プログラム | |
JP5003537B2 (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
JP7103201B2 (ja) | 情報処理システム、プログラム、及び情報処理方法 | |
JP2000074682A (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JP3791533B2 (ja) | 交通情報データの補正方法、補正装置及び交通情報データ構造 | |
JP5142044B2 (ja) | 車両情報通信システム、及び、車両情報通信方法 | |
JP4644985B2 (ja) | 経路設定装置、プログラム、及び、ナビゲーション装置 | |
JP2007139573A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP7548704B2 (ja) | 経路提示システム、情報処理装置、及び、情報処理装置のプログラム | |
CN117858827A (zh) | 一种车辆的控制方法、装置、车辆、程序产品及存储介质 | |
JP4501561B2 (ja) | ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、及びナビゲーション装置における表示制御方法 | |
JP2009150695A (ja) | 合流地点決定システム、合流地点決定方法、合流地点決定プログラム | |
JP4736344B2 (ja) | ナビゲーション装置及びナビゲーション方法 | |
JP3941587B2 (ja) | 最短経路情報収集装置 | |
JP4075877B2 (ja) | ナビゲーションシステムにおける交通情報データの補正方法 | |
JP2004020195A (ja) | 車両用案内装置 | |
JP2006023135A (ja) | ナビゲーション装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200811 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6763977 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |