JP6762120B2 - 誘引殺虫用具 - Google Patents
誘引殺虫用具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6762120B2 JP6762120B2 JP2016070357A JP2016070357A JP6762120B2 JP 6762120 B2 JP6762120 B2 JP 6762120B2 JP 2016070357 A JP2016070357 A JP 2016070357A JP 2016070357 A JP2016070357 A JP 2016070357A JP 6762120 B2 JP6762120 B2 JP 6762120B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insecticidal
- present
- container
- tool
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Catching Or Destruction (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
また、特許文献4のゲル粒は粘着性を有しており、粒同士が互いに粘着するため空気との接触表面積が減少し、昆虫誘引性物質の蒸散効率が低下する。さらにゲル粒は、含有液の減少に伴い体積が縮小し、昆虫誘引性物質の蒸散を困難にする。
すなわち本発明は、殺虫性化合物および昆虫誘引性物質を含有する液体殺虫組成物(以下、本発明組成物という)が担持されたセルロース製多孔質粒子が収容されている容器を備えた飛翔害虫駆除用誘引殺虫用具(以下、本発明殺虫用具という)に関するものである。
また、本発明殺虫用具を使用することにより、従前の板状ないしブロック状の液体担体を備えた飛翔害虫捕獲器の問題点、即ち殺虫性物質を摂取した後、苦悶虫が容器外に飛び出し、用具設置場所周辺に飛翔害虫の死骸が散在することによる汚染の問題も解決することができる。
本発明組成物に用いられるセルロース製多孔質粒子の形状は特に限定されないが、好ましくは球状であり、その直径は好ましくは0.4〜8mmであり、さらに好ましくは、2〜6mmである。このようなセルロース製多孔質粒子としては、例えばレンゴー株式会社のピスコパールAやピスコパールPがあげられる。
クロチアニジン(住友化学株式会社製)0.1重量部をN−メチルピロリドン(関東化学株式会社)8重量部に溶解し、これに米酢25重量部、ブドウ酒28重量部、ショ糖1重量部、および水38.9重量部を添加した後、攪拌し本発明組成物−1を得た。13gの本発明組成物−1をセルロース製多孔質球状粒子(ビスコパールA、粒子径約4mm、レンゴー株式会社製)3.5gに含浸させた。18時間後、該吸液担体を内径6.0cm、高さ2.5cmのプラスチック円筒形容器に入れ、該容器の開口部に上部開口部の直径が4.0cm、下部開口部の直径が6.0cmで側面に複数の昆虫侵入孔およびスリットを設けた高さ6cmの円錐台状容器(以下、蓋部と記す)を載置し、本発明殺虫用具1を得た。
上記実施例1におけるセルロース製多孔質球状粒子(ビスコパールA)3.5gに代えて吸水性ポリマーペレット(アクアコークC 住友精化株式会社製)0.5gを用いた以外は実施例1と同様にして殺虫用具−Aを得た。
直径5.5cm、高さ1.5cmの円柱形ウレタンスポンジを、内径6.0cm、高さ2.5cmのプラスチック製カップ容器に入れ、次いで該容器に13gの本発明組成物−1を注加し、18時間放置した後、上記実施例1と同様の蓋部を用い、該容器に載置し殺虫用具−Bを得た。
本発明殺虫用具−1および殺虫用具−Aを25℃の恒温条件下に置き、設置直後、7日後、14日後に各々の殺虫用具の蓋部を外し、セルロース製多孔質球状粒子および吸液性ポリマー各10粒を採取、長径を測定し平均値を算出した。結果を表1に示す。
100メッシュナイロンゴースで6面を覆った一辺50cmの立方体のケージを床に設置した。このケージの床面の中心に本発明殺虫用具−1を設置した。また昆虫の餌となる3%砂糖水20mLを含ませた脱脂綿を入れたカップを床面の角部に置き、キイロショウジョウバエをケージ内に108頭を放ちケージを閉じた。室温25℃にケージを置き、24時間後、容器内の死骸数および殺虫用具の周辺10cm以内の床面上の死骸数をカウントし、両者の割合を求めた。
併せて殺虫用具−B、キイロショウジョウバエ107頭を用いて同様にして試験した。結果を表1に示す。
2 :容器
3 :スリット
4 :小孔
5 :蓋部
6 :本殺虫組成物含侵セルロース製多孔質球状粒子
7 :小孔
8 :蓋部
9 :スリット
10:カップ容器
11:容器
12:蓋部兼衝立部
13:小孔
14:本殺虫組成物含侵セルロース製多孔質球状粒子
Claims (3)
- クロチアニジン0.01〜0.6重量部および昆虫誘引性物質を含有する液体殺虫組成物が担持された直径0.4〜8mmのセルロース製多孔質粒子が収容されている容器と、当該容器の開口部を覆うための複数の小孔および/またはスリットが設けられた蓋部とを備え、前記セルロース製多孔質粒子と液体殺虫組成物の重量比が1:1〜3.5の範囲であることを特徴とするハエ類駆除用誘引殺虫用具。
- 容器に複数の複数の小孔および/またはスリットが設けられたことを特徴とする請求項1に記載のハエ類駆除用誘引殺虫用具。
- 請求項1または2のいずれか1項に記載のハエ類駆除用誘引殺虫用具を、ハエ類が生息する場所に設置することを特徴とするハエ類の殺虫方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016070357A JP6762120B2 (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | 誘引殺虫用具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016070357A JP6762120B2 (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | 誘引殺虫用具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017176080A JP2017176080A (ja) | 2017-10-05 |
JP6762120B2 true JP6762120B2 (ja) | 2020-09-30 |
Family
ID=60002886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016070357A Active JP6762120B2 (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | 誘引殺虫用具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6762120B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4744193B2 (ja) * | 2005-05-23 | 2011-08-10 | 大日本除蟲菊株式会社 | 薬剤カートリッジ |
JP4732839B2 (ja) * | 2005-09-02 | 2011-07-27 | 大日本除蟲菊株式会社 | 薬剤揮散用器具 |
ES2257219B1 (es) * | 2005-12-16 | 2007-05-01 | Sociedad Española De Desarrollos Quimicos S.L. | Dispositivo de trampeo para insectos frugivoros. |
JP5586488B2 (ja) * | 2011-01-11 | 2014-09-10 | 大日本除蟲菊株式会社 | 飛翔害虫捕獲具用担体及びこれを用いた飛翔害虫捕獲具 |
JP6103759B2 (ja) * | 2013-04-10 | 2017-03-29 | 住化エンバイロメンタルサイエンス株式会社 | 水性誘引殺虫組成物、並びに、昆虫誘引剤 |
-
2016
- 2016-03-31 JP JP2016070357A patent/JP6762120B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017176080A (ja) | 2017-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1959729B1 (en) | Trapping device for frugivorous insects | |
US8420070B2 (en) | Controlling sugar feeding insects | |
KR20110127599A (ko) | 비상 해충 유인제, 비상 해충 유인 장치, 비상 해충 유인 방법, 비상 해충 유인 방제제, 비상 해충 유인 방제 장치 및 비상 해충 유인 방제 방법 | |
JP2002173407A (ja) | 飛翔昆虫忌避剤 | |
AU2017200488B2 (en) | Fruit fly olfactory attractant composition and use thereof | |
DE69627316T2 (de) | Produktion von aggregationspheromonen enthaltende zusammensetzungen | |
Williams et al. | Responses by adult Nitidulidae (Coleoptera) to synthetic aggregation pheromones, a coattractant, and effects of trap design and placement | |
JP4790139B2 (ja) | 飛翔昆虫用捕獲器 | |
CN104381254B (zh) | 一种梨小食心虫性信息素增效剂及其制备方法 | |
Kroschel et al. | Attract‐and‐kill: a new strategy for the management of the potato tuber moths Phthorimaea operculella (Zeller) and Symmetrischema tangolias (Gyen) in potato: laboratory experiments towards optimising pheromone and insecticide concentration | |
JP6762120B2 (ja) | 誘引殺虫用具 | |
JP6103759B2 (ja) | 水性誘引殺虫組成物、並びに、昆虫誘引剤 | |
JP6879735B2 (ja) | 飛翔害虫捕獲器 | |
JP2004073144A (ja) | 害虫誘引捕獲器 | |
CN105899075A (zh) | 臭虫驱除剂、臭虫驱除用组合物以及臭虫驱除方法 | |
JP5972123B2 (ja) | 水性誘引殺虫組成物、殺虫用具、並びに、殺虫方法 | |
JP7146452B2 (ja) | 蚊類誘引剤及び蚊類誘引剤の製造方法 | |
US20130129667A1 (en) | Attractant compounds for yellow jacket wasps | |
JP7652481B2 (ja) | ハチの巣崩壊剤 | |
JP2023055682A (ja) | 蚊類誘引剤及び蚊類誘引方法 | |
WO2021039756A1 (ja) | 肉食系ハチ誘引剤 | |
US6589521B1 (en) | Sex attractant and mating disruptant for the omniverous leafroller and orange tortrix moth | |
EP2894989A1 (en) | Insecticidal aerosol | |
Godwin et al. | Myco-insecticides for nuisance fly control in cattle feedlots | |
JP2013176313A (ja) | 昆虫誘引剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190315 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200311 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200818 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200908 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6762120 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |