JP6761012B2 - Front subframe structure - Google Patents
Front subframe structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP6761012B2 JP6761012B2 JP2018183014A JP2018183014A JP6761012B2 JP 6761012 B2 JP6761012 B2 JP 6761012B2 JP 2018183014 A JP2018183014 A JP 2018183014A JP 2018183014 A JP2018183014 A JP 2018183014A JP 6761012 B2 JP6761012 B2 JP 6761012B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- front subframe
- fastening portion
- subframe structure
- fastening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 claims description 11
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D21/00—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
- B62D21/02—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted comprising longitudinally or transversely arranged frame members
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D21/00—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
- B62D21/09—Means for mounting load bearing surfaces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D21/00—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
- B62D21/15—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
- B62D21/152—Front or rear frames
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車両前方に配置されるフロントサブフレーム構造に関する。 The present invention relates to a front subframe structure arranged in front of the vehicle.
例えば、特許文献1には、前面衝突時にフロントサイドフレームの変形モードをコントロールすることで、フロントサブフレームを車体フロアの下方に脱落させる構造が開示されている。
For example,
また、特許文献2には、フロントサイドフレームのリヤエンドと、縦フレームの後部マウントとをそれぞれ連結するステイを設ける構造が開示されている。この特許文献2に開示された構造では、衝突時に縦フレームの後部が外れて、その後方に配置される部材に対して干渉することを回避している。 Further, Patent Document 2 discloses a structure in which a stay for connecting the rear end of the front side frame and the rear mount of the vertical frame is provided. In the structure disclosed in Patent Document 2, the rear portion of the vertical frame is prevented from coming off at the time of a collision and interfering with a member arranged behind the vertical frame.
ところで、特許文献1に開示されたフロントサブフレームの脱落構造に対し、特許文献2に開示されたステイを適用して、フロントサブフレームの剛性・強度を向上させることが考えられる。
By the way, it is conceivable to apply the stay disclosed in Patent Document 2 to the detached structure of the front subframe disclosed in
しかしながら、特許文献1に開示されたフロントサブフレームの脱落構造に対して、特許文献2のステイを組み付けた場合、ステイがフロントサブフレームの脱落の妨げとなるおそれがある。
However, when the stay of Patent Document 2 is attached to the detached structure of the front subframe disclosed in
本発明は、前記の点に鑑みてなされたものであり、衝突時におけるフロントサブフレームの脱落と、フロントサブフレームの剛性・強度の向上との両者を調和(両立)させることが可能なフロントサブフレーム構造を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and is capable of harmonizing (combining) both the detachment of the front subframe at the time of a collision and the improvement of the rigidity and strength of the front subframe. The purpose is to provide a frame structure.
前記の目的を達成するために、本発明は、車両前後方向に延びる左右一対の縦メンバと、前記左右一対の縦メンバの間で車幅方向に沿って延びるクロスメンバとを有するフロントサブフレームであって、前記各縦メンバの車両後方端部と車体側部材とを連結する左右一対のブラケットを備え、前記各ブラケットは、前記各縦メンバと締結される第1締結部と、前記車体側部材と締結される第2締結部とを有し、前記第1締結部又は前記第2締結部の少なくともいずれか一方には、車両の衝突時に前記第1締結部又は第2締結部から前記ブラケットが脱落することを促進する脱落促進部が設けられ、さらに、前記左右一対の縦メンバ間をたすき掛け状に掛け渡す一対のブレースを備え、前記第2締結部は、前記各ブレースの軸線の仮想延長線上に配置されていることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention is a front subframe having a pair of left and right vertical members extending in the front-rear direction of the vehicle and a cross member extending along the vehicle width direction between the pair of left and right vertical members. A pair of left and right brackets for connecting the vehicle rear end portion of each vertical member and the vehicle body side member are provided, and each bracket has a first fastening portion to be fastened to each vertical member and the vehicle body side member. The bracket is attached to at least one of the first fastening portion and the second fastening portion from the first fastening portion or the second fastening portion when a vehicle collides with the second fastening portion. A drop-off promoting portion for promoting falling off is provided , and further, a pair of braces that hang between the pair of left and right vertical members in a striking shape is provided, and the second fastening portion is a virtual extension of the axis of each brace. It is characterized by being arranged on a line .
本発明では、衝突時におけるフロントサブフレームの脱落と、フロントサブフレームの剛性・強度の向上との両者を調和(両立)させることが可能なフロントサブフレーム構造を得ることができる。 In the present invention, it is possible to obtain a front subframe structure capable of harmonizing (combining) both the detachment of the front subframe at the time of a collision and the improvement of the rigidity and strength of the front subframe.
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態に係るフロントサブフレームが組み込まれた車両前部を斜め上方からみた斜視図、図2は、図1に示すフロントサブフレームの底面図である。なお、各図中において、「前後」は、車両前後方向、「左右」は、車幅方向(左右方向)、「上下」は、車両上下方向(鉛直上下方向)を、それぞれ示している。 Next, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate. FIG. 1 is a perspective view of the front portion of the vehicle in which the front subframe according to the embodiment of the present invention is incorporated, as viewed from diagonally above, and FIG. 2 is a bottom view of the front subframe shown in FIG. In each figure, "front and rear" indicates the vehicle front and rear direction, "left and right" indicates the vehicle width direction (left and right direction), and "up and down" indicates the vehicle vertical direction (vertical vertical direction).
図1に示されるように、車両前部には、本発明の実施形態に係るフロントサブフレーム10が配置されている。このフロントサブフレーム10は、車両前後方向に沿って延びる左右一対のフロントサイドフレーム12、12(図2参照)の下方側に取り付けられている。また、フロントサブフレーム10は、図示しない前輪用懸架装置を支持すると共に、図示しないマウント機構を介してパワーユニット(モータやエンジン等の駆動源)を支持している。
As shown in FIG. 1, a
なお、左右一対のフロントサイドフレーム12、12の車両後方端部12a、12aは、左右一対のアウトリガ(車体側部材)22、22の車両前方部22a、22aに連結されている(図2参照)。
The vehicle
図1に示されるように、フロントサブフレーム10は、左右一対の縦メンバ16、16と、クロスメンバ18と、一対のブレース20、20とを備えて構成されている。クロスメンバ18は、左右一対の縦メンバ16、16の中央部の間で車幅方向に沿って延びている。
As shown in FIG. 1, the
左右一対の縦メンバ16、16は、概ね車両前後方向に沿って延びている。各縦メンバ16の車両前方端部16aは、上方に向かって延びる連結フレーム17(図5参照)を介してフロントサイドフレーム12に連結されている。各縦メンバ16の車両後方端部16bは、フロアパネル14の車両前方端部14aに連結されている。
The pair of left and right
左右一対の縦メンバ16、16とクロスメンバ18とによって、フロントサブフレーム10は、平面視して略H字状を呈している(図2参照)。また、各縦メンバ16の車両前方端部16aは、各縦メンバ16の車両後方端部16bよりも車幅方向外側に位置する前開き状態に設けられている。
The
図2に示されるように、各縦メンバ16の車両後方端部16b側には、左右一対のブラケット24、24が設けられている。左右の各ブラケット24は、同一形状で構成され、例えば、金属製板体をプレス成形して凹凸加工を施すことによって製造される。各ブラケット24は、底面視して長尺な略帯状体を呈している。また、各ブラケット24は、車幅方向内側である縦メンバ16の車両後方端部16bから、略車幅方向外側に向かって延出する略ハの字に配置されている。
As shown in FIG. 2, a pair of left and
図3は、図2に示すE部の拡大底面図、図4は、図2の矢印X方向からみた拡大矢視図、図5は、図2のV−V線に沿った縦断面図、図6は、図3のVI−VI線に沿った端面図である。
である。
3 is an enlarged bottom view of part E shown in FIG. 2, FIG. 4 is an enlarged arrow view seen from the direction of arrow X in FIG. 2, and FIG. 5 is a vertical cross-sectional view taken along the line VV in FIG. FIG. 6 is an end view taken along the VI-VI line of FIG.
Is.
図3及び図4に示されるように、各ブラケット24は、平板状の基部26と、基部26の車両前方側に位置する前フランジ部28と、基部26の車両後方側に位置する後フランジ部30とによって構成されるコ字状断面部32(図6参照)を有している。
As shown in FIGS. 3 and 4, each
また、各ブラケット24の軸方向に沿った両端部には、ボルトB及びナット(図示せず)を介して締結される、第1締結部34と第2締結部36とが設けられている。第1締結部34は、ブラケット24の車幅方向内側端部24aと各縦メンバ16の車両後方端部16bとが締結されている。第2締結部36は、ブラケット24の車幅方向外側端部24bと各アウトリガ(車体側部材)22の車両前方部22aとが締結されている。第1締結部34及び第2締結部36は、一般部である基部26と比較して下方側に向かって膨出して形成された膨出部によって構成されている。
Further, at both ends of each
第1締結部34及び第2締結部36には、底面視して円形状からなり、ボルトBが締結される締結孔38がそれぞれ形成されている。また、第2締結部36には、締結孔38の周囲を囲繞する一部分が切り欠かれた凹部からなり、締結孔38の中心から外径方向に延びるスリット40が形成されている。
The
このスリット(凹部)40は、第2締結部36の軸心から車幅方向外側に向けて延びるように形成されている(図2参照)。このスリット40は、請求項1に記載の「車両の衝突時に前記第1締結部又は前記第2締結部から前記ブラケットが脱落することを促進する脱落促進部」として機能するものである。
The slit (recess) 40 is formed so as to extend outward in the vehicle width direction from the axial center of the second fastening portion 36 (see FIG. 2). The
なお、本実施形態では、脱落促進部として機能するスリット40を、第2締結部36にのみ設けた場合を例示しているが、これに限定されるものではない。例えば、スリット40は、第1締結部34又は第2締結部36のいずれか一方、又は、その両方にそれぞれ形成されるとよい。
In this embodiment, the case where the
図1に示されるように、各縦メンバ16の軸方向に沿った中間部で、車幅方向でクロスメンバ18と重畳する部位には、左右一対のアーム取付部42、42が設けられている。各アーム取付部42には、二股状に分岐するアーム取付金具44が取り付けられている。各アーム取付金具44には、図示しないブッシュを介してサスペンションアーム46の一端部が回動可能に取り付けられている(図2参照)。各アーム取付部42は、各ブレース20の仮想延長線A上に配置されている。
As shown in FIG. 1, a pair of left and right
一対のブレース20、20は、クロスメンバ18よりも車両後方に配置され、左右一対の縦メンバ16、16同士をたすき掛け状に掛け渡すように連結されている。各ブラケット24の第2締結部36は、各ブレース20の軸線の仮想延長線A上に配置されている(図2参照)。
The pair of
本実施形態に係るフロントサブフレーム構造は、基本的に以上のように構成されるものであり、次にその作用効果について説明する。 The front subframe structure according to the present embodiment is basically configured as described above, and the effects thereof will be described next.
本実施形態では、各縦メンバ16の車両後方端部16bと、車体側部材であるアウトリガ22の車両前方部22aとを連結する左右一対のブラケット24、24を備えている。各ブラケット24は、各縦メンバ16と締結される第1締結部34と、アウトリガ22の車両前方部22aと締結される第2締結部36とを有する。第2締結部36には、車両衝突時に第2締結部36からブラケット24が脱落することを促進する脱落促進部(スリット40)が設けられている。
In the present embodiment, a pair of left and
本実施形態では、各縦メンバ16の車両後方端部16bとアウトリガ22の車両前方部22aとを連結するブラケット24を介して、縦メンバ16と車体側部材であるアウトリガ22との間における荷重伝達が可能となる。これにより、本実施形態では、サスペンションアーム46(図2参照)等からフロントサブフレーム10に入力される荷重に対する剛性・強度を向上させることができる。また、本実施形態では、第2締結部36に車両衝突時にブラケット24が脱落することを促進する脱落促進部が設けられているため、フロントサブフレーム10の剛性・強度の向上と共に、フロントサブフレーム10を車体側部材から確実に脱落させることができる。この結果、本実施形態では、衝突時におけるフロントサブフレーム10の脱落と、フロントサブフレーム10の剛性・強度の向上との両者を調和(両立)させることができる。
In the present embodiment, the load is transmitted between the
また、本実施形態では、第2締結部36にボルトが締結される締結孔を有し、脱落促進部として、締結孔38から外径方向に延びるように形成されたスリット40を設けている。これにより、本実施形態では、通常時においてボルトBの軸力(締結力)によってフロントサブフレーム10を車体側部材に固定することができる。また、車両衝突によって軸交差方向への衝突荷重が伝達された際、スリット40を介してボルトBからブラケット24を脱落させることができる。この結果、本実施形態では、脱落促進部を簡素な構成とすることにより容易に製造することができる共に、ボルトBの軸力やスリット40の配向方向(スリット40の形状を含む)を調整することによって車両衝突時の脱落モードを簡便にコントロールすることができる。
Further, in the present embodiment, the
さらに、本実施形態では、スリット40が、第2締結部36の軸心から車幅方向外側に向けて延びるように形成されている。例えば、オフセット衝突時において、フロントサブフレーム10の縦メンバ16は、車両後方で且つ車幅方向中央に向けて変位する場合がある。本実施形態では、このようなオフセット衝突の場合であっても、スリット40を第2締結部36の軸心から車幅方向外側に向けて延出するように形成することで、縦メンバ16の変位に対応してボルトBからブラケット24を容易且つ確実に脱落させることができる。
Further, in the present embodiment, the
さらにまた、本実施形態では、スリット40が、第2締結部36の軸心から車両前方に向けて延びるように形成されている。例えば、前面衝突の場合、フロントサブフレーム10の縦メンバ16が車両後方に向けて変位する。本実施形態では、このような前面衝突の場合であっても、スリット40を第2締結部36の軸心から車両前方に向けて延びるように形成しているため、縦メンバ16の変位に対応してボルトBからブラケット24を容易且つ確実に脱落させることができる。
Furthermore, in the present embodiment, the
さらにまた、本実施形態では、ブラケット24が、基部26と、車両前方側に位置する前フランジ部28と、車両後方側に位置する後フランジ部30とによって構成されるコ字状断面部32を有している。本実施形態では、ブラケット24をコ字状断面部32とすることで、ブラケット24自体の単体剛性・単体強度を向上させると共に、サスペンションアーム46等から入力される荷重に対する車体剛性・単体強度を向上させることができる。
Furthermore, in the present embodiment, the
さらにまた、本実施形態では、一対の縦メンバ16、16間をたすき掛け状に掛け渡す一対のブレース20、20を備えている。ブラケット24の第2締結部36は、各ブレース20の軸線の仮想延長線上に配置されている。本実施形態では、一対のブレース20、20を介して左右一対の縦メンバ16、16間の荷重伝達が可能となる。また、各ブレース20の仮想延長線上に第2締結部36を配置することで、一方の縦メンバ16から他方の縦メンバ16への荷重伝達経路と、他方の縦メンバ16から車体側への荷重伝達経路とが略直線状となる。この結果、本実施形態では、略直線状に配置された両方の荷重伝達経路を介して、荷重伝達効率が高まることで車体剛性・車体強度をより一層向上させることができる。
Furthermore, in the present embodiment, the pair of
さらにまた、本実施形態では、各縦メンバ16の軸方向に沿った中間部に、サスペンションアーム46の一端部が取り付けられるアーム取付金具44を有するアーム取付部42が設けられている。このアーム取付部42は、各ブレース20の仮想延長線上に配置されている。本実施形態では、比較的に高剛性・高強度に形成されるアーム取付部42をブレース20の仮想延長線上に配置することで、ブレース20から伝達された荷重を高剛性・高強度を有するアーム取付部42で受容することができる。さらに、このアーム取付部42で受容した荷重を、ブラケット24及びサスペンションアーム46に伝達することが可能となり、車体剛性・車体強度をより一層向上させることができる。
Furthermore, in the present embodiment, an
10 フロントサブフレーム
16 縦メンバ
16b (縦メンバの)車両後方端部
18 クロスメンバ
20 ブレース
22 アウトリガ(車体側部材)
24 ブラケット
26 基部
28 前フランジ部
30 後フランジ部
32 コ字状断面部
34 第1締結部
36 第2締結部
38 締結孔
40 スリット(脱落促進部)
42 アーム取付部
46 サスペンションアーム
A 仮想延長線
10
24
42
Claims (6)
前記各縦メンバの車両後方端部と車体側部材とを連結する左右一対のブラケットを備え、
前記各ブラケットは、前記各縦メンバと締結される第1締結部と、前記車体側部材と締結される第2締結部とを有し、
前記第1締結部又は前記第2締結部の少なくともいずれか一方には、車両の衝突時に前記第1締結部又は第2締結部から前記ブラケットが脱落することを促進する脱落促進部が設けられ、
さらに、前記左右一対の縦メンバ間をたすき掛け状に掛け渡す一対のブレースを備え、
前記第2締結部は、前記各ブレースの軸線の仮想延長線上に配置されていることを特徴とするフロントサブフレーム構造。 A front subframe having a pair of left and right vertical members extending in the front-rear direction of the vehicle and a cross member extending along the vehicle width direction between the pair of left and right vertical members.
A pair of left and right brackets for connecting the rear end of each vertical member to the vehicle body side member are provided.
Each bracket has a first fastening portion to be fastened to each vertical member and a second fastening portion to be fastened to the vehicle body side member.
At least one of the first fastening portion and the second fastening portion is provided with a drop-off promoting portion that promotes the bracket to fall off from the first fastening portion or the second fastening portion when a vehicle collides .
Further, it is provided with a pair of braces that hang between the pair of left and right vertical members in a cross-shaped manner.
The front subframe structure is characterized in that the second fastening portion is arranged on a virtual extension line of the axis of each brace .
前記第1締結部及び前記第2締結部は、ボルトが締結される締結孔を有し、
前記脱落促進部は、前記締結孔から外径方向に延びるように形成されたスリットであることを特徴とするフロントサブフレーム構造。 In the front subframe structure according to claim 1,
The first fastening portion and the second fastening portion have fastening holes for fastening bolts.
The front subframe structure is characterized in that the drop-off promoting portion is a slit formed so as to extend from the fastening hole in the outer diameter direction.
前記スリットは、前記第2締結部の軸心から車幅方向外側に向けて延びるように形成されていることを特徴とするフロントサブフレーム構造。 In the front subframe structure according to claim 2,
The front subframe structure is characterized in that the slit is formed so as to extend outward in the vehicle width direction from the axial center of the second fastening portion.
前記スリットは、前記第2締結部の軸心から車両前方に向けて延びるように形成されていることを特徴とするフロントサブフレーム構造。 In the front subframe structure according to claim 2 or 3.
The front subframe structure is characterized in that the slit is formed so as to extend from the axis of the second fastening portion toward the front of the vehicle.
前記ブラケットは、基部と、車両前方側に位置する前フランジ部と、車両後方側に位置する後フランジ部とによって構成されるコ字状断面部を有することを特徴とするフロントサブフレーム構造。 In the front subframe structure according to any one of claims 1 to 4.
The bracket has a front subframe structure having a U-shaped cross section including a base portion, a front flange portion located on the front side of the vehicle, and a rear flange portion located on the rear side of the vehicle.
前記各縦メンバの軸方向に沿った中間部には、サスペンションアームの一端部が取り付けられるアーム取付部が設けられ、
前記アーム取付部は、前記各ブレースの前記仮想延長線上に配置されていることを特徴とするフロントサブフレーム構造。 In the front subframe structure according to claim 1 ,
An arm mounting portion to which one end of the suspension arm is mounted is provided at an intermediate portion along the axial direction of each of the vertical members.
The front subframe structure is characterized in that the arm mounting portion is arranged on the virtual extension line of each brace.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018183014A JP6761012B2 (en) | 2018-09-27 | 2018-09-27 | Front subframe structure |
CN201910884412.9A CN110949518B (en) | 2018-09-27 | 2019-09-18 | Front auxiliary frame structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018183014A JP6761012B2 (en) | 2018-09-27 | 2018-09-27 | Front subframe structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020050212A JP2020050212A (en) | 2020-04-02 |
JP6761012B2 true JP6761012B2 (en) | 2020-09-23 |
Family
ID=69976299
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018183014A Expired - Fee Related JP6761012B2 (en) | 2018-09-27 | 2018-09-27 | Front subframe structure |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6761012B2 (en) |
CN (1) | CN110949518B (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7144527B2 (en) * | 2018-09-27 | 2022-09-29 | 本田技研工業株式会社 | Front subframe structure |
JP7295073B2 (en) * | 2020-08-31 | 2023-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | vehicle |
US11492043B2 (en) * | 2020-11-18 | 2022-11-08 | GM Global Technology Operations LLC | Load member for small overlap frontal impact |
JP7177820B2 (en) * | 2020-12-24 | 2022-11-24 | 本田技研工業株式会社 | Body front structure |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06115457A (en) * | 1992-10-02 | 1994-04-26 | Toyota Motor Corp | Cross bead joint structure |
JPH08142910A (en) * | 1994-11-18 | 1996-06-04 | Daihatsu Motor Co Ltd | Front frame for automobile |
JP3954709B2 (en) * | 1997-12-12 | 2007-08-08 | 本田技研工業株式会社 | Subframe support structure for vehicle |
JP4174884B2 (en) * | 1998-11-25 | 2008-11-05 | マツダ株式会社 | Front body structure of automobile |
EP1690779B1 (en) * | 2005-02-11 | 2008-01-09 | Audi Ag | Subframe for motor vehicles |
ATE497907T1 (en) * | 2007-12-07 | 2011-02-15 | Honda Motor Co Ltd | VEHICLE FRONT STRUCTURE |
JP2009179245A (en) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Mazda Motor Corp | Front part structure of vehicle |
JP5597682B2 (en) * | 2012-05-31 | 2014-10-01 | 本田技研工業株式会社 | Body frame structure |
JP2014104898A (en) * | 2012-11-28 | 2014-06-09 | Toyota Motor Corp | Front structure of vehicle |
JP5949600B2 (en) * | 2013-03-05 | 2016-07-06 | マツダ株式会社 | Front body structure of the vehicle |
JP5831489B2 (en) * | 2013-04-09 | 2015-12-09 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle front structure |
US9352785B2 (en) * | 2014-04-17 | 2016-05-31 | Tesla Motors, Inc. | Subframe configured to detach upon impact |
US9216768B1 (en) * | 2014-09-09 | 2015-12-22 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle crash management apparatus and methods of use and manufacture thereof |
JP6348815B2 (en) * | 2014-09-26 | 2018-06-27 | 株式会社Subaru | Elastic support and subframe mounting structure |
JP6547321B2 (en) * | 2015-02-12 | 2019-07-24 | 三菱自動車工業株式会社 | Front cross member mounting structure |
JP6237748B2 (en) * | 2015-11-11 | 2017-11-29 | マツダ株式会社 | Front subframe structure |
JP6387081B2 (en) * | 2016-12-28 | 2018-09-05 | 本田技研工業株式会社 | Stay dropout structure when collision load is input |
-
2018
- 2018-09-27 JP JP2018183014A patent/JP6761012B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2019
- 2019-09-18 CN CN201910884412.9A patent/CN110949518B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020050212A (en) | 2020-04-02 |
CN110949518A (en) | 2020-04-03 |
CN110949518B (en) | 2022-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6761012B2 (en) | Front subframe structure | |
JP5588207B2 (en) | Tractor | |
JP6511885B2 (en) | Automotive front structure | |
JP2012236481A (en) | Vehicle front structure | |
JPWO2021070288A5 (en) | ||
JP5946996B2 (en) | Suspension frame structure | |
JP6803885B2 (en) | Front subframe structure | |
KR101220372B1 (en) | Sub frame of suspension system for vehicle | |
JP2017190124A (en) | Rear trailing arm support structure | |
JP6488952B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP6966300B2 (en) | Stabilizer mounting structure | |
JP2017178244A (en) | Reinforcement structure of vehicle suspension bracket | |
JP5230551B2 (en) | Front subframe structure for vehicles | |
JP5240851B2 (en) | Work machine | |
JP5900363B2 (en) | Instrument panel reinforcement structure | |
JPWO2020065901A1 (en) | Subframe structure | |
JP6125225B2 (en) | Lower body structure of automobile | |
JP2007030637A (en) | Suspension arm mounting structure | |
JP6066815B2 (en) | Front body structure of automobile | |
WO2022024957A1 (en) | Support structure for vehicle | |
JP2016088136A (en) | Front part vehicle body structure of automobile | |
JP7135926B2 (en) | vehicle front structure | |
JP2011116222A (en) | Fall-off preventing mechanism of propeller shaft | |
JP2011121397A (en) | Engine support structure for vehicle | |
JP4592466B2 (en) | Tractor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200901 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200903 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6761012 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |