[go: up one dir, main page]

JP6759906B2 - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6759906B2
JP6759906B2 JP2016177073A JP2016177073A JP6759906B2 JP 6759906 B2 JP6759906 B2 JP 6759906B2 JP 2016177073 A JP2016177073 A JP 2016177073A JP 2016177073 A JP2016177073 A JP 2016177073A JP 6759906 B2 JP6759906 B2 JP 6759906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pattern
signals
ink
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016177073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018039239A (ja
Inventor
覚 荒金
覚 荒金
祥爾 佐藤
祥爾 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016177073A priority Critical patent/JP6759906B2/ja
Priority to US15/696,970 priority patent/US10081177B2/en
Publication of JP2018039239A publication Critical patent/JP2018039239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6759906B2 publication Critical patent/JP6759906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04543Block driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04593Dot-size modulation by changing the size of the drop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04596Non-ejecting pulses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40025Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、インクを吐出することによって、シートに画像を記録するインクジェット記録装置に関する。
特許文献1には、装置全体を制御するコントローラと、ヘッド制御回路及び複数のノズルを搭載した記録ヘッドとを備えるインクジェット記録装置が開示されている。そして、ヘッド制御回路は、コントローラからの指示に従って、各ノズルからインクを吐出させることによって、シートに画像を記録する。
より詳細には、コントローラは、駆動素子に印加する駆動電圧の複数のパターンを示すFIRE信号と、FIRE信号に含まれる複数のパターンの1つを選択するSIN信号と、FIRE信号及びSIN信号に同期させたCLK信号とを、別々の信号線を通じてヘッド制御回路にシリアルに出力する。そして、ヘッド制御回路は、CLK信号に従ってFIRE信号及びSIN信号をパラレルに変換し、変換したSIN信号で選択されたパターンの駆動電圧を、複数の駆動素子にパラレルに印加する。
特開2011−251419号公報
特許文献1に記載のFIRE信号は、例えば図6に示されるように、インクの吐出量が異なる複数のパターンと、インクが吐出されない程度に駆動素子を振動させる非吐出駆動パターンとを含む。また、上記構成のインクジェット記録装置において、例えばクロック信号にノイズが重畳すると、ヘッド制御回路は、シリアルに伝送されたFIRE信号及びSIN信号の境界を適切に認識できなくなる。そうすると、非吐出駆動パターンが選択されるべき時に、インクが吐出されるパターンが選択される可能性がある。その結果、多量のインクを無駄に消費すると共に、当該インクでインクジェット記録装置が汚染されるという課題を生じる。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、クロック信号にノイズが重畳したことに起因して誤吐出されるインクの量を抑制したインクジェット記録装置を提供することにある。
(1) 本発明の一形態に係るインクジェット記録装置は、複数のノズル、及び複数の上記ノズルそれぞれに対応する複数の駆動素子を有する記録ヘッドと、コントローラと、複数の信号がシリアルに伝送される第1信号線及び第2信号線と、上記第1信号線及び上記第2信号線を通じて伝送される信号の境界を示すクロック信号が伝送される第3信号線とによって上記コントローラと接続されており、上記記録ヘッドに搭載されたヘッド制御回路とを備える。前記駆動素子は、上記ヘッド制御回路から印加された駆動電圧に応じた量のインクを、対応する上記ノズルから吐出させるものである。上記コントローラは、上記駆動電圧のパターンを示す複数のパターン信号を上記クロック信号に同期させて上記第1信号線に連続して出力し、対応する上記駆動素子に印加する上記駆動電圧を示す上記パターン信号を選択する複数の選択信号を上記クロック信号に同期させて上記第2信号線に連続して出力する出力処理を繰り返し実行する。上記ヘッド制御回路は、上記第1信号線を通じて入力された信号から、上記クロック信号の波形の立上エッジから立下エッジまで及び上記立下エッジから上記立上エッジまでを境界として、複数の上記パターン信号を抽出する第1抽出処理と、上記第2信号線を通じて入力された信号から、上記立上エッジから上記立下エッジまで及び上記立下エッジから上記立上エッジまでを境界として、複数の上記選択信号を抽出する第2抽出処理と、上記第1抽出処理で抽出した複数の上記パターン信号のうち、上記第2抽出処理で抽出した複数の上記選択信号それぞれで選択された上記パターン信号で示される上記駆動電圧を、対応する複数の上記駆動素子にパラレルに印加する電圧印加処理とを繰り返し実行する。複数の上記パターン信号は、インクが吐出されない大きさの上記駆動電圧を印加する非吐出駆動パターン信号と、第1量のインクを吐出させる第1パターン信号と、上記第1量より多い第2量のインクを吐出させる第2パターン信号とを含む。上記コントローラは、上記出力処理において、上記第1パターン信号及び上記非吐出駆動パターン信号の両方が上記第2パターン信号に隣接する順番で、複数の上記パターン信号を上記第1信号線に出力する。
上記構成のように、クロック信号の立上エッジ及び立下エッジの両方を始点として信号を抽出する場合において、ノイズによってクロック信号の周期が1つ増減すると、ヘッド制御回路は、非吐出駆動パターン信号から前或いは後に2つずれた位置のパターン信号を、非吐出駆動パターン信号と誤認識する。そこで、非吐出駆動パターン信号から2つずれた位置のパターン信号で吐出されるインク量を、非吐出駆動パターン信号に隣接する位置のパターン信号で吐出されるインク量より少なくすることによって、クロック信号にノイズが重畳したことに起因して誤吐出されるインクの量を抑制することができる。
(2) 好ましくは、上記コントローラは、上記出力処理において、上記第1パターン信号、上記第2パターン信号、及び上記非吐出駆動パターン信号の順番で、複数の上記パターン信号を上記第1信号線に出力する。
(3) より好ましくは、上記第1量は、上記非吐出駆動パターン信号と異なる上記パターン信号で吐出されるインク量のうち、最小のインク量である。
統計的に見ると、ノイズによってクロック信号の周期が1つだけ増加する確率が最も高い。そこで上記構成のように、非吐出駆動パターン信号の2つ前のパターン信号で吐出されるインク量を、最も少なくするのが望ましい。なお、第1パターン信号は、インクを吐出しないパターンであってもよい。
(4) 好ましくは、複数の上記パターン信号は、上記第1量の次に少ない第3量のインクを吐出させる第3パターン信号と、上記第3量より多い第4量のインクを吐出させる第4パターン信号とをさらに含む。上記コントローラは、上記出力処理において、上記第1パターン信号、上記第2パターン信号、上記非吐出駆動パターン信号、上記第4パターン信号、及び上記第3パターン信号の順番で、複数の上記パターン信号を上記第1信号線に出力する。
上記構成によれば、ノイズによってクロック信号の周期が1つだけ減少した場合にも、誤吐出されるインクの量を抑制することができる。
(5) 好ましくは、上記コントローラは、上記出力処理において、上記クロック信号の上記立上エッジ及び上記立下エッジの一方に同期させて、上記非吐出駆動パターン信号を出力し、上記クロック信号の上記立上エッジ及び上記立下エッジの他方に同期させて、吐出させるインク量が最も多い上記パターン信号を出力する。
クロック信号の立上エッジ及び立下エッジの両方を始点として信号を抽出する場合において、ヘッド制御回路は、立上エッジを始点として抽出するパターン信号と、立下エッジを始点として抽出するパターン信号とを誤認識することはない。そこで上記構成のように、非吐出駆動パターン信号と、インクの吐出量が最も多いパターン信号とを、互いに異なるエッジに同期させて出力することによって、誤吐出されるインクの量を抑制することができる。
(6) 好ましくは、該インクジェット記録装置は、シートを搬送する搬送部を備える。上記コントローラは、上記記録ヘッドに対面する位置へ上記搬送部にシートを搬送させる搬送処理と、上記搬送処理で搬送されたシートに画像を記録する上記出力処理とを実行する。上記コントローラは、上記出力処理において、インクを吐出しない上記ノズルに対応する上記選択信号に、上記非吐出駆動パターン信号を選択する値を設定する。
上記構成のように、シートに画像を記録する最中において、インクを吐出しないノズルに対応する駆動素子を非吐出駆動させることによって、当該ノズル内でインクが乾燥することを抑制できる。一方、記録ヘッドがシートに対向している時に非吐出駆動パターン信号が選択されるので、クロック信号にノイズが重畳したことに起因して誤吐出されるインクがシートに着弾し、当該シートが排出される際にインクジェット記録装置を汚染する可能性がある。そこで、このようなインクジェット記録装置において、複数のパターン信号の配列を上記のようにするのが望ましい。
(7) 本発明の他の形態に係るインクジェット記録装置は、複数のノズル、及び複数の上記ノズルそれぞれに対応する複数の駆動素子を有する記録ヘッドと、コントローラと、複数の信号がシリアルに伝送される第1信号線及び第2信号線と、上記第1信号線及び上記第2信号線を通じて伝送される信号の境界を示すクロック信号が伝送される第3信号線とによって上記コントローラと接続されており、上記記録ヘッドに搭載されたヘッド制御回路とを備える。前記駆動素子は、上記ヘッド制御回路から印加された駆動電圧に応じた量のインクを、対応する上記ノズルから吐出させるものである。上記コントローラは、上記駆動電圧のパターンを示す複数のパターン信号を上記クロック信号に同期させて上記第1信号線に連続して出力し、対応する上記駆動素子に印加する上記駆動電圧を示す上記パターン信号を選択する複数の選択信号を上記クロック信号に同期させて上記第2信号線に連続して出力する出力処理を繰り返し実行する。上記ヘッド制御回路は、上記第1信号線を通じて入力された信号から、上記クロック信号の波形の立上エッジから立下エッジまで及び上記立下エッジから上記立上エッジまでを境界として、複数の上記パターン信号を抽出する第1抽出処理と、上記第2信号線を通じて入力された信号から、上記立上エッジから上記立下エッジまで及び上記立下エッジから上記立上エッジまでを境界として、複数の上記選択信号を抽出する第2抽出処理と、上記第1抽出処理で抽出した複数の上記パターン信号のうち、上記第2抽出処理で抽出した複数の上記選択信号それぞれで選択された上記パターン信号で示される上記駆動電圧を、対応する複数の上記駆動素子にパラレルに印加する電圧印加処理とを繰り返し実行する。複数の上記パターン信号は、インクが吐出されない大きさの上記駆動電圧を印加する非吐出駆動パターン信号と、第1量のインクを吐出させる第1パターン信号と、上記第1量より多い第2量のインクを吐出させる第2パターン信号とを含む。上記コントローラは、上記出力処理において、上記クロック信号の上記立上エッジ及び上記立下エッジの一方に同期させて、上記非吐出駆動パターン信号及び上記第1パターン信号を出力し、上記クロック信号の上記立上エッジ及び上記立下エッジの他方に同期させて、上記第2パターン信号を出力する。
クロック信号の立上エッジ及び立下エッジの両方を始点として信号を抽出する場合において、ヘッド制御回路は、立上エッジを始点として抽出するパターン信号と、立下エッジを始点として抽出するパターン信号とを誤認識することはない。そこで上記構成のように、非吐出駆動パターン信号と第2パターン信号とを、互いに異なるエッジに同期させて出力することによって、誤吐出されるインクの量を抑制することができる。
(8) 本発明の他の形態に係るインクジェット記録装置は、複数のノズル、及び複数の上記ノズルそれぞれに対応する複数の駆動素子を有する記録ヘッドと、コントローラと、複数の信号がシリアルに伝送される第1信号線及び第2信号線と、上記第1信号線及び上記第2信号線を通じて伝送される信号の境界を示すクロック信号が伝送される第3信号線とによって上記コントローラと接続されており、上記記録ヘッドに搭載されたヘッド制御回路とを備える。前記駆動素子は、上記ヘッド制御回路から印加された駆動電圧に応じた量のインクを、対応する上記ノズルから吐出させるものである。上記コントローラは、上記駆動電圧のパターンを示す複数のパターン信号を上記クロック信号に同期させて上記第1信号線に連続して出力し、対応する上記駆動素子に印加する上記駆動電圧を示す上記パターン信号を選択する複数の選択信号を上記クロック信号に同期させて上記第2信号線に連続して出力する出力処理を繰り返し実行する。上記ヘッド制御回路は、上記第1信号線を通じて入力された信号から、上記クロック信号の立上エッジ及び立下エッジの一方である切替エッジから次の上記切替エッジまでを境界として、複数の上記パターン信号を抽出する第1抽出処理と、上記第2信号線を通じて入力された信号から、上記切替エッジから次の上記切替エッジまでを境界として、複数の上記選択信号を抽出する第2抽出処理と、上記第1抽出処理で抽出した複数の上記パターン信号のうち、上記第2抽出処理で抽出した複数の上記選択信号それぞれで選択された上記パターン信号で示される上記駆動電圧を、対応する複数の上記駆動素子にパラレルに印加する電圧印加処理とを繰り返し実行する。複数の上記パターン信号は、インクが吐出されない大きさの上記駆動電圧を印加する非吐出駆動パターン信号と、第1量のインクを吐出させる第1パターン信号と、上記第1量より多い第2量のインクを吐出させる第2パターン信号とを含む。上記コントローラは、上記出力処理において、上記第2パターン信号及び上記非吐出駆動パターン信号の両方が上記第1パターン信号に隣接する順番で、複数の上記パターン信号を上記第1信号線に出力する。
クロック信号の立上エッジ及び立下エッジの一方のみを始点として信号を抽出する場合において、ノイズによってクロック信号の周期が1つ増減すると、ヘッド制御回路は、非吐出駆動パターン信号の前或いは後に隣接するパターン信号を、非吐出駆動パターン信号と誤認識する。そこで、非吐出駆動パターン信号に隣接するパターン信号で吐出されるインク量を、非吐出駆動パターン信号に隣接しないパターン信号で吐出されるインク量より少なくすることによって、クロック信号にノイズが重畳したことに起因して誤吐出されるインクの量を抑制することができる。
(9) 好ましくは、複数の上記パターン信号は、上記第1量の次に少ない第3量のインクを吐出させる第3パターン信号と、上記第3量より多い第4量のインクを吐出させる第4パターン信号とをさらに含む。上記コントローラは、上記出力処理において、上記第2パターン信号、上記第1パターン信号、上記非吐出駆動パターン信号、上記第3パターン信号、及び上記第4パターン信号の順番で、複数の上記パターン信号を上記第1信号線に出力する。
上記構成のように、非吐出駆動パターン信号に近い位置に吐出量の少ない信号パターンを配置し、非吐出駆動パターンから遠い位置に吐出量の多い信号パターンを配置することによって、誤吐出されるインクの量を抑制することができる。
本発明によれば、非吐出駆動パターン信号から2つずれた位置のパターン信号で吐出されるインク量を、非吐出駆動パターン信号に隣接する位置のパターン信号で吐出されるインク量より少なくすることによって、クロック信号にノイズが重畳したことに起因して誤吐出されるインクの量を抑制することができる。
図1は、複合機10の外観斜視図である。 図2は、プリンタ部11の内部構造を模式的に示す縦断面図である。 図3は、記録ヘッド39の流路ユニット30及び圧電アクチュエータ90の構造を模式的に示す断面図である。 図4は、複合機10が備える制御部130のブロック図である。 図5は、ASIC135、ドライバIC140、圧電アクチュエータ90を示すブロック図である。 図6は、吐出指示信号SIN、パターン信号FIRE0,FIRE1、クロック信号CLKを示す模式図である。 図7は、選択信号SIN0〜7を示す模式図である。 図8は、クロック信号CLKにノイズが重畳したときのパターン信号FIREを示す模式図である。 図9は、パターン信号FIREとノズル40からのインクの吐出量の関係を示す図である。 図10は、画像記録処理を示すフローチャートである。 図11は、変形例において、クロック信号CLKにノイズが重畳したときのパターン信号FIREを示す模式図である。
以下、本発明の実施形態が説明される。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態が適宜変更されてもよいことは言うまでもない。また、以下の説明においては、複合機10が使用可能に設置された状態(図1の状態)を基準として上下方向7が定義され、開口13が設けられている側を手前(正面)として前後方向8が定義され、複合機10を手前(正面)から見て左右方向9が定義される。
[複合機10の全体構成]
図1に示されるように、複合機10(インクジェット記録装置の一例)は、概ね直方体に形成されている。複合機10は、下部にシート12(図2参照)などに画像を記録するプリンタ部11が設けられており、上部に原稿の画像を読み取るスキャナ部14が設けられている。複合機10は、プリント機能の他、スキャン機能、ファクシミリ機能などを有している。なお、本明細書では、スキャナ部14の詳細な構成や、スキャン機能、ファクシミリ機能については詳細な説明が省略される。
[給送トレイ20及び排出トレイ21]
図1に示されるように、給送トレイ20は、プリンタ部11の最下部に配置されている。給送トレイ20は、プリンタ部11の前面に形成された開口13を通じて、複合機10の筐体に対して前後方向8に挿入及び取出可能である。図2に示されるように、給送トレイ20は、複数のシート12を積層状態で支持する。排出トレイ21は、給送トレイ20の直上に配置されている。排出トレイ21は、搬送路65から排出されたシート12を支持する。
[給送部15]
図2に示されるように、給送部15は、プリンタ部11に装着された状態の給送トレイ20の上方に設けられている。給送部15は、給送ローラ25と、給送アーム26と、軸27とを備えている。給送ローラ25は、給送アーム26の先端側に回転可能に設けられている。給送ローラ25は、給送モータ101(図4参照)から駆動力を付与されて回転する。給送アーム26は、プリンタ部11のフレームに支持された軸27に回動可能に設けられている。給送アーム26は、自重或いはバネ等による弾性力によって給送トレイ20側へ付勢されている。給送ローラ25は、給送トレイ20に支持されている最上位置のシート12に当接した状態で回転することによって、最上位置のシート12を搬送路65へ給送する。
[搬送路65]
図2に示されるように、搬送路65は、その一部がプリンタ部11の内部において、所定間隔で対向する外側ガイド部材18及び内側ガイド部材19によって区画される空間を指す。搬送路65は、給送トレイ20の後端部からプリンタ部11の後部へ延び、プリンタ部11の後部において下方から上方へ延びつつ前部へUターンし、記録部24を経て排出トレイ21に至る通路である。搬送路65は、搬送ローラ部54の挟持位置、プラテン42と記録ヘッド39との間、及び排出ローラ部55の挟持位置を経て排出トレイ21へ通じている。なお、搬送路65内におけるシート12の搬送向き16は、図2において一点鎖線の矢印で示されている。搬送路65において、搬送ローラ部54より搬送向き16の上流に、外側ガイド部材18から搬送路65へ突出するレジストセンサ120が設けられている。レジストセンサ120は、搬送路65へ突出又は退避するように回動可能な検出子125の回動姿勢を光学センサ126によって検知するものである。搬送路65を搬送されるシート12がレジストセンサ120の検出子125に当接することによって、搬送路65へ突出している検出子が搬送路65から退避するように回動する。
[搬送ローラ部54及び排出ローラ部55]
図2に示されるように、搬送ローラ部54(搬送部の一例)は、搬送路65における給送部15よりも搬送向き16の下流側、且つ記録部24よりも搬送向き16の上流側に設けられている。搬送ローラ部54は、搬送モータ102によって駆動される搬送ローラ60と、搬送ローラ60の回転に伴って連れ回るピンチローラ61とを有する。搬送ローラ60とピンチローラ61とは、シート12を挟持して搬送向き16に搬送する。
図4に示されるように、搬送ローラ60には、ロータリーエンコーダ121が設けられている。ロータリーエンコーダ121は、円盤形状のエンコーダディスクと、光学センサとを有する。エンコーダディスクは、搬送ローラ60に同軸に固定されて共に回転する。エンコーダディスクは、径方向へ延びる透光部と遮光部とが、周方向に所定ピッチで交互に配置されている。光学センサは、搬送ローラ60と共に回転するエンコーダディスクのパターンを検出して、パルス信号を制御部130へ出力する。このパルス信号に基づいて制御部130が搬送ローラ60の回転方向及び速度を算出して、搬送ローラ60の回転量などの制御を行う。
排出ローラ部55(搬送部の一例)は、搬送路65における記録部24よりも搬送向き16の下流側に設けられている。排出ローラ部55は、搬送モータ102によって駆動される排出ローラ62と、排出ローラ62の回転に伴って連れ回る拍車63とを有する。排出ローラ62と拍車63とは、シート12を挟持して搬送向き16に搬送する。排出ローラ62は、搬送ローラ60と同期して回転する。
[プラテン42]
図2に示されるように、プラテン42は、搬送路65の下方において、搬送向き16における搬送ローラ部54と排出ローラ部55との間に設けられている。プラテン42は、記録部24に対向して配置され、搬送路65を搬送されるシート12を下方から支持する。
[記録部24]
図2に示されるように、記録部24は、搬送路65の上方において、搬送向き16における搬送ローラ部54と排出ローラ部55との間に設けられている。また、記録部24は、プラテン42に対向している。記録部24は、不図示のガイドレールに沿って左右方向9(主走査方向)に移動可能なキャリッジ23と、キャリッジ23に搭載された記録ヘッド39と、を備える。キャリッジ23は、キャリッジモータ103(図4参照)から駆動力を付与されて左右方向9に移動する。
図2に示されるように、記録ヘッド39は、プラテン42に対向するノズル面46に複数のノズル40を有する。キャリッジ23は、ノズル面46をプラテン42に対向させた状態で記録ヘッド39を支持している。記録ヘッド39のノズル面46には、ブラック、イエロー、シアン、マゼンタの4色それぞれに対応するノズル40が列を前後方向8に列をなして配置されている。記録ヘッド39は、左右方向9へキャリッジ23と共に移動する過程において、図示しないインクカートリッジから供給された各色のインクを各ノズル40のノズル孔から噴出する。
なお、図2,3には示されていないが、ガイドレールには、リニアエンコーダ124(図4参照)が設けられている。リニアエンコーダ124は、ガイドレール44に設けられた不図示のエンコーダストリップと、キャリッジ23に搭載されたエンコーダセンサとを有する。エンコーダストリップは帯状に形成され、左右方向9へ延びる長手方向に沿って透光部と遮光部とが所定ピッチで交互に配置されている。キャリッジ23には、透過型の光学センサであるエンコーダセンサが設けられている。エンコーダセンサは、キャリッジ23が往復移動する際にエンコーダストリップのパターンを検出して、パルス信号を制御部130へ出力する。このパルス信号に基づいて制御部130がキャリッジ23の移動方向及び速度を算出して、キャリッジ23の往復移動時の等速制御や加減速制御が行われる。
図3に示されるように、記録ヘッド39の内部には、各ノズル40が形成された流路ユニット30と、圧電アクチュエータ90が設けられている。流路ユニット30は、金属板などの4枚のプレート31〜34が積層されて構成されている。プレート31はノズル面46を構成しており、複数の貫通孔によってノズル40が形成されている。プレート32には、各ノズル40と連続する貫通孔35が形成されている。また、プレート32には、各ノズル40とは連続しない位置にマニホールド流路36が形成されている。
プレート33には、各ノズル40と連続する位置に貫通孔37が形成されており、また、マニホールド流路36と連続する位置に貫通孔38が形成されている。プレート34には、貫通孔37,38と連続する圧力室29が形成されている。貫通孔37,38及び圧力室29は、各ノズルに対応して形成されている。マニホールド流路36は、複数の貫通孔38と連続している。同図には示されていないが、マニホールド流路36には、各インクカートリッジからインクが供給される。マニホールド流路36から各圧力室29を通じて各ノズル40へインク流路が形成されている。
圧電アクチュエータ90は、振動板91、圧電層92、共通電極93、及び個別電極94を有する。振動板91は、例えば圧電材料からなるものであり、複数の圧力室29を覆って流路ユニット30の上方に配置されている。圧電層92は、例えば圧電材料からなるものであり、振動板91の上面において複数の圧力室29の上方に亘って配置されている。
共通電極93は、振動板91及び圧電層92との間のほぼ全域に亘って配置されている。共通電極93は、グランド電位に保持されている。複数の個別電極94は、圧電層92の上面において、各圧力室29に対応してそれぞれ配置されている。個別電極94には、グランド電位又は所定の駆動電位のいずれかが選択的に付与される。圧電層92において、共通電極93と各個別電極94に挟まれた部分は、厚み方向において分極されている。
各個別電極94において、圧力室29の上方から外れた部分には、バンプ端子95が形成されている。バンプ端子95を通じて、圧電アクチュエータ90は、ドライバIC140の昇圧バッファ147と電気的に接続されている。圧電アクチュエータ90において、各圧力室29と対応する部分が、各圧力室29内のインクに、ノズル40から吐出するための圧力を付与する駆動素子として機能する。圧電アクチュエータ90に駆動電位が付与されると、圧電アクチュエータ90が圧力室29へ膨らんで圧力室29を第1容積に維持する。圧電アクチュエータ90にグランド電位が付与されると、圧電アクチュエータ90の圧力室29への膨らみが戻って、圧力室29が第1容積より大きい第2容積に膨張する。圧電アクチュエータ90に印加される駆動電圧によって、圧電アクチュエータ90の変形(膨らみ)の程度、時間が異なるので、圧電アクチュエータ90は、ドライバIC140から印加される駆動電圧に応じた量のインクを、対応するノズル40から吐出させる。
[制御部130]
図4に示されるように、制御部130(コントローラの一例)は、CPU131と、ROM132と、RAM133と、EEPROM134と、ASIC135とを備えており、これらが内部バス137によって接続されている。ROM132には、CPU131が各種動作を制御するためのプログラムなどが格納されている。RAM133は、CPU131が上記プログラムを実行する際に用いるデータや信号等を一時的に記録する記憶領域、或いはデータ処理の作業領域として使用される。EEPROM134には、電源オフ後も保持すべき設定やフラグ等が格納される。
ASIC135には、給送モータ101、搬送モータ102及びキャリッジモータ103が接続されている。ASIC135は、各モータを回転させるための駆動信号をCPU131から取得し、駆動信号に応じた駆動電流を各モータに出力する。各モータは、ASIC135から出力された駆動電流によって駆動される。例えば、制御部130は、給送モータ101の駆動を制御して給送ローラ25を回転させる。また、制御部130は、搬送モータ102の駆動を制御して搬送ローラ60を回転させる。また、制御部130は、キャリッジモータ103の駆動を制御してキャリッジ23を往復移動させる。さらに、制御部130は、記録ヘッド39を制御してノズル40からインクを吐出させる。
また、ASIC135には、レジストセンサ120と、ロータリーエンコーダ121と、リニアエンコーダ124とが電気的に接続されている。制御部130は、レジストセンサ120から出力される検知信号と、ロータリーエンコーダ121から出力されるパルス信号とに基づいて、シート12の位置を検出する。また、制御部130は、リニアエンコーダ124から取得したパルス信号に基づいて、キャリッジ23の位置を検出する。
[ドライバIC140]
図4及び図5に示されるように、キャリッジ23には、記録ヘッド39と共にドライバIC140(ヘッド制御回路の一例)が搭載されている。ドライバIC140は、記録ヘッド39の圧電アクチュエータ90と電気的に接続されている。また、ドライバIC140は、制御部130のASIC135とフレキシブルフラットケーブルによって電気的に接続されている。フレキシブルフラットケーブルは、可撓性を有し、キャリッジ23の往復動に追従して姿勢変化する。フレキシブルフラットケーブルを通じて、ASIC135からドライバIC140へは、例えばLVDS(Low Voltage Differential Signaling)方式の高周波信号(SIN、CLK、FIRE0、FIRE1など)が伝送される(出力処理の一例)。また、ASIC135からドライバIC140へは、グランド電位や所定の駆動電位が付与される。図5には、フレキシブルフラットケーブルが有する導電線が、信号線148〜151として示されている。信号線148が第2信号線の一例である。信号線149が第3信号線の一例である。信号線150,151が第1信号線の一例である。
ドライバIC140は、SIN変換回路141、FIRE0変換回路142、FIRE1変換回路143、シフトレジスタ144(SR、SR、SR、SR)、ラッチ回路145(L、L、L、L)、マルチプレクサ146(MP、MP、MP、MP)、及び昇圧バッファ147(B、B、B、B)を有している。
SIN変換回路141には、吐出指示信号SIN、リセット信号、及びクロック信号CLKが入力される。吐出指示信号SINは、圧電アクチュエータ90の制御信号、ラッチ回路145のストローブ信号STBを含む。吐出指示信号SINは、ASIC135により生成されるシリアル信号である。SIN変換回路141は、吐出指示信号SINから、4つの選択信号SIN0,1、SIN2,3、SIN4,5、SIN6,7を生成して、各シフトレジスタ144に向けてパラレルに出力する。選択信号SIN0,1は、ブラックのインクを吐出するノズル40に対応する圧電アクチュエータ90の制御信号である。選択信号SIN2,3は、イエローのインクを吐出するノズル40に対応する圧電アクチュエータ90の制御信号である。選択信号SIN4,5は、シアンのインクを吐出するノズル40に対応する圧電アクチュエータ90の制御信号である。選択信号SIN6,7は、マゼンタのインクを吐出するノズル40に対応する圧電アクチュエータ90の制御信号である。
FIRE0変換回路142には、パターン信号FIRE0、及びクロック信号CLKが入力される。パターン信号FIRE0は、ASIC135により生成されるシリアル信号である。パターン信号FIRE0は、ブラックのインクを吐出するノズル40に対応する圧電アクチュエータ90のための7種類の駆動波形K〜Kを示す信号と、イエローのインクを吐出するノズル40に対応する圧電アクチュエータ90のための7種類の駆動波形Y〜Yを示す信号とを含む。FIRE0変換回路142は、クロック信号CLKの立上エッジから立下エッジまで、及び立下エッジから立上エッジまでを境界として、シリアル信号をパラレル変換して、駆動波形K〜K、駆動波形Y〜Yを生成して、各マルチプレクサ146に向けてパラレルに出力する(第1抽出処理の一例)。
FIRE1変換回路143には、パターン信号FIRE1、及びクロック信号CLKが入力される。パターン信号FIRE1は、ASIC135により生成されるシリアル信号である。パターン信号FIRE1は、シアンのインクを吐出するノズル40に対応する圧電アクチュエータ90のための7種類の駆動波形C〜Cと、マゼンタのインクを吐出するノズル40に対応する圧電アクチュエータ90のための7種類の駆動波形M〜Mとを含む。FIRE1変換回路142は、クロック信号CLKの立上エッジから立下エッジまで、及び立下エッジから立上エッジまでを境界として、シリアル信号をパラレル変換して、駆動波形C〜C、駆動波形M〜Mを生成して、各マルチプレクサ146に向けてパラレルに出力する。
各シフトレジスタ144には、SIN変換回路141から、4つの選択信号SIN0,1、SIN2,3、SIN4,5、SIN6,7、及びストローブ信号STBがそれぞれ入力される。また、各シフトレジスタ144には、クロック信号CLKが入力される。各シフトレジスタ144は、入力された各選択信号SIN0,1、SIN2,3、SIN4,5、SIN6,7を、クロック信号CLKに同期させて各ノズル40に対応するパラレル信号に変換して各ラッチ回路145にそれぞれ出力する。ラッチ回路145は、各シフトレジスタ144から出力される各選択信号SIN0,1、SIN2,3、SIN4,5、SIN6,7を、ストローブ信号STBが入力されたタイミングで、各ノズル40に対応する制御信号として、マルチプレクサ146に向けて出力する。
各マルチプレクサ146は、各ラッチ回路145から入力された制御信号に応じて、FIRE0変換回路142又はFIRE1変換回路143から入力された各駆動波形K〜K、Y〜Y、C〜C、M〜Mからいずれかを選択し、各ノズル40に対応する圧電アクチュエータ90についての駆動波形として昇圧バッファ147に入力する。各昇圧バッファ147は、各駆動波形を駆動電位に昇圧して、各圧電アクチュエータ90を駆動するための駆動信号を生成し、各圧電アクチュエータ90の個別電極94へ出力する。これにより、各個別電極94の電位がグランド電位と駆動電位との間で切り換えられて、各圧電アクチュエータ90が駆動される。
[吐出指示信号SIN]
図6に示されるように、吐出指示信号SINは、ブラックのインクを吐出するノズル40に対応する選択信号SIN0,1が設定される第1信号領域と、イエローのインクを吐出するノズル40に対応する選択信号SIN2,3が設定される第2信号領域と、シアンのインクを吐出するノズル40に対応する選択信号SIN4,5が設定される第3信号領域と、マゼンタのインクを吐出するノズル40に対応する選択信号SIN6,7が設定される第4信号領域と、を一定の順序で(交互に)含む。各選択信号は、信号長が各信号領域の1/N(Nは自然数)である。本実施形態では、各選択信号は3ビットの信号長であり、各信号領域の1/2(N=2)である。
吐出指示信号SINは、各色のインクにそれぞれ対応する各ノズルに対応するストローブ信号STBを有する。各ストローブ信号STBは、信号長が各信号領域のM倍で、且つ複数の信号領域に分散して設定される。図7に示されるように、本実施形態では、ストローブ信号STBは、13ビットの信号長であり、各信号領域の13/6倍(M=13/6)である。
図7に示されるように、吐出指示信号SINは、圧電アクチュエータ90の待機電圧を駆動電位又はグランド電位にすることを示す電圧指示信号HLを含む。本実施形態では、電圧指示信号HLは、1ビットの信号である。例えば、選択信号SIN0,1においては、電圧指示信号HLは、列がSIN0、行がGに含まれている。電圧指示信号HLは、High(HL=1、第3値の一例)であるときに駆動電位を待機電圧とすることを示しており、Low(HL=0、第4値の一例)であるときにグランド電位を待機電位とすることを示している。
ASIC135において、吐出指示信号SINは、各選択信号SIN0〜7、各ストローブ信号STB、各電圧指示信号HLを含むシリアルに配列された信号として生成されて、信号線148を通じてSIN変換回路141に伝送される。なお、図7に示されるように、記録処理において、各色インクに対応する各ノズル40ら吐出されるインクの飛翔時間が、各色毎に異なる場合には、各選択信号SIN0〜7において,適宜LOW信号が付与されてもよい。また、吐出指示信号SINは、ドライバIC140へ伝送する他の制御信号RSVを含んでいてもよい。
各シフトレジスタ144において、図7に示されるように、各選択信号SIN0〜7、各ストローブ信号STB、各電圧指示信号HLがクロック信号CLKに同期されて抽出される。この処理が第2抽出処理の一例である。この処理によって、各選択信号SIN0〜7は、各ノズル40の選択信号として抽出される。また、吐出指示信号SINに分散していたストローブ信号STBは、16ビット連続するHigh信号として抽出される。
[パターン信号FIRE0]
図6に示されるように、パターン信号FIRE0は、ブラックのインクを吐出するノズル40に対応する圧電アクチュエータ90のための7種類の駆動波形K〜Kを示す信号、イエローのインクを吐出するノズル40に対応する圧電アクチュエータ90のための7種類の駆動波形Y〜Yを示す信号とが、シリアル且つ交互に配置列された信号である。各駆動波形K〜K,Y〜Yは、例えば、待機電圧が駆動電位に維持された圧電アクチュエータ90に、グランド電位を印加するタイミング及び時間を示すパルス信号である。FIRE0変換回路142により生成された各駆動波形K〜K、駆動波形Y〜Yは、各マルチプレクサ146に向けてパラレルに出力され、各マルチプレクサ146において、各選択信号SIN0〜3に基づいて、各ノズル40に対応する圧電アクチュエータ90についての駆動波形として選択されて昇圧バッファ147に入力される。各昇圧バッファ147は、各駆動波形を駆動電位に昇圧して、各圧電アクチュエータ90を駆動するための駆動信号を生成し、各圧電アクチュエータ90の個別電極94へ出力する。この処理が、電圧印加処理の一例である。
[パターン信号FIRE1]
図6に示されるように、パターン信号FIRE1は、シアンのインクを吐出するノズル40に対応する圧電アクチュエータ90のための7種類の駆動波形C〜Cを示す信号、マゼンタのインクを吐出するノズル40に対応する圧電アクチュエータ90のための7種類の駆動波形M〜Mを示す信号とが、シリアル且つ交互に配置列された信号である。各駆動波形C〜C,M〜Mは、例えば、待機電圧が駆動電位に維持された圧電アクチュエータ90に、グランド電位を印加するタイミング及び時間を示すパルス信号である。FIRE1変換回路143により生成された各駆動波形C〜C、駆動波形M〜Mは、各マルチプレクサ146に向けてパラレルに出力され、各マルチプレクサ146において、各選択信号SIN4〜7に基づいて、各ノズル40に対応する圧電アクチュエータ90についての駆動波形として選択されて昇圧バッファ147に入力される。各昇圧バッファ147は、各駆動波形を駆動電位に昇圧して、各圧電アクチュエータ90を駆動するための駆動信号を生成し、各圧電アクチュエータ90の個別電極94へ出力する。この処理が、電圧印加処理の一例である。
以下、パターン信号FIRE0における7種類の駆動波形K〜Kを示す信号を例に、駆動波形の定義について説明する。なお、他の駆動波形Y〜Y、C〜C、M〜Mは、インク色が異なる他は同様の定義である。したがって、以下では、インク色を示すK,Y,C,Mの文字を省略して、インク色の文字に付随する1〜7の数字のみを用いて説明が行われる。
図9に示されるように、パターン信号FIREには7種類の駆動波形を示す信号が割り当てられている。なお、パターン信号FIREには、1つの空き信号領域が設けられている。空き信号領域は、本実施形態のように、各選択信号SIN0〜7の8つの信号領域が1つの群をなす場合に、クロック信号CLKとの同期のし易さや、シリアルに出力される一群の吐出指示信号SINと各パターン信号FIRE0,FIRE1との信号の大きさを合わせることなどを目的として便宜上設けられているものであり、必須の信号領域ではない。
「1」で示されるパターン信号(第1パターン信号の一例)は、ノズル40から吐出されるインク量が最も少ない「S(第1量の一例)」に対応している。なお、最も少ないインク量は、ゼロを含む概念である。「2」で示されるパターン信号(第3パターン信号の一例)は、ノズル40から吐出されるインク量が「S」より多い「M(第3量の一例)」に対応している。「3」で示されるパターン信号(第2パターン信号の一例)は、ノズル40から吐出されるインク量が「M」より多い「L(第2量の一例)」に対応している。「4」で示されるパターン信号(第4パターン信号の一例)は、ノズル40から吐出されるインク量が最も多い「LL(第4量の一例)」に対応している。
「5,6」でそれぞれ示されるパターン信号は、ノズル40から吐出されるインク量が、その前後に吐出されるインク量と異なるときに用いられるものであり、「long」で示されている。ノズル40から連続してインクが吐出される状態において、その前後においてインクが吐出される場合と、その前後においてインクが吐出されない場合とで、圧電アクチュエータ90に同じ駆動電位を印加しても、実際に吐出されるインク量が異なる場合がある。この両者において、実際に吐出されるインク量を等しくすべく、前後においてインクが吐出されない場合に、例えば「LL」を吐出するときに用いられるパターン信号である。なお、これらの信号は必須ではない。
「7」で示されるパターン信号(非吐出駆動パターン信号の一例)は、ノズル40からインクが吐出されないが、ノズル40内においてインクが震動される非吐出駆動に対応している。非吐出駆動は、例えば、キャリッジ23の移動に伴って記録ヘッド39の一部のノズル40からインクが吐出されているが、他のノズル40からインクが吐出されない場合がある。例えば、あるパスがモノクロの文字又は画像のみを記録するものであれば、そのパスにおいては、ブラックのインクのみがノズル40から吐出され、他のインクはノズル40から吐出されない。このような場合に、吐出されない他のインクに対応するノズル40においてインクの乾燥や固化などを防止することを目的として、選択信号SIN2〜7によって非吐出駆動が選択されて、圧電アクチュエータ90に非吐出駆動の電位が印加される。
図8に示されるように、7種類の駆動波形をそれぞれ示す各パターン信号1〜7は、「5,1,3,7,4,2,6,−」の順序で、クロック信号CLKに同期されて、ASIC135からシリアルに連続して出力される。パターン信号3の前側には、パターン信号1が隣接しており、また、パターン信号3の後側にはパターン信号7が隣接している。また、パターン信号7の後側には、パターン信号4が隣接しており、パターン信号4の後側には、パターン信号2が隣接している。
図8に示されるように、パターン信号1,7は、クロック信号CLKの立上エッジ及び上下エッジの一方に同期され、パターン信号4は、クロック信号CLKの立上エッジ及び立下エッジの他方に同期される。
[画像記録処理]
図10を参照して、複合機10による画像記録処理が説明される。画像記録処理は、制御部130のCPU131によって実行される。なお、以下の各処理は、ROM132に記憶されているプログラムをCPU131が読み出して実行してもよいし、制御部130に搭載されたハードウェア回路によって実現されてもよい。
制御部130は、ユーザから画像記録指示を取得したことを条件として、図10に示す画像記録処理を実行する。画像記録指示の取得先は特に限定されないが、例えば、複合機10に設けられた操作パネルを通じて取得してもよいし、外部機器から通信ネットワークを通じて取得してもよい。画像記録指示は、各ローラ、キャリッジ23、及び記録ヘッド39を制御部130に制御させることで、シート12に画像記録を行わせる指示である。また、画像記録指示には、例えば、シート12に記録される画像データ、画像を記録すべきシート12の種類に関する種類情報(例えば、シート12が普通紙であるか或いは光沢紙であるかを特定する情報)、及び当該シート12の繊維方向に関する繊維情報(すなわち、シート12が縦目或いは横目のいずれであるかを特定する情報)等が含まれていてもよい。
[給送、頭出し(S11)]
まず、制御部130は、給送トレイ20に支持されているシート12を記録開始位置に給紙する給送、頭出しを実行する(S11)。具体的には、制御部130は、給送モータ101によって給送ローラ25を回転させることにより、給送トレイ20上のシート12を搬送路65に送り出す。シート12の先端(搬送向き16の下流端)が搬送ローラ部54に到達すると、制御部130は、搬送モータ102によって搬送ローラ60を回転させることにより、シート12を記録開始位置まで頭出しする。記録開始位置とは、シート12のうちの最初に画像が記録される領域と、記録ヘッド39のノズル面46とが対面する位置である。制御部130は、シート12が搬送ローラ部54及び記録開始位置に到達したことを、制御部130へ出力されるレジストセンサ120の検知信号及びロータリーエンコーダ121のパルス信号の組み合わせによって認識する。
[記録処理]
次に、制御部130は、キャリッジモータ103を駆動させることによってキャリッジ23を左右方向9に移動させ、且つ所定の吐出タイミングで記録ヘッド39にインクを吐出させる記録処理を実行する(S12)。具体的には、搬送が停止されているシート12に対して、記録ヘッド39が左右方向9へ移動されつつ各ノズル40からインク滴が選択的に吐出される。これにより、シート12に1パス分の画像記録がなされる。
次に、既に行った1パス分の画像記録が最終パスでなければ(S13:No)、制御部130は、シート12を搬送向き16に所定の改行幅だけ搬送させる搬送処理を実行する(S14)。具体的には、制御部130は、搬送モータ102を所定の回転数だけ回転させることによって、少なくとも搬送ローラ部54及び排出ローラ部55の一方にシート12を所定の改行幅だけ搬送させる。その結果、次のパスにおいて画像記録が行われるシート12の領域が、記録ヘッド39に対向する。
以降、シート12に対する1パス分の画像記録が最終パスとなるまで(S13:Yes)、制御部130は、ステップS12〜S14の処理を繰り返し実行する。そして、シート12に対して最終パスの画像記録が終了すると(S13:Yes)、制御部130は、シート12を排出トレイ21に排出する排出処理を実行する(S15)。具体的には、制御部130は、搬送モータ102を所定の回転数だけ回転させることによって、排出ローラ部55にシート12を排出させる。
制御部130は、印刷データに次のページのデータがあるときには(S16:Yes)、前述と同様に記録準備処理(S11)を行ってから、記録処理(S12)及び搬送処理(S14)を繰り返して実行して、次のページの画像記録を行う。制御部130は、印刷データに次のページのデータがないときには(S16:No)、画像記録を終了する。
[本実施形態の作用効果]
制御部130とドライバIC140とを接続するフレキシブルフラットケーブルにおいて放射ノイズなどが生じると、図8(A)に示されるように、例えばクロック信号CLKに不要なパルスの立上エッジ及び立下エッジが生じたり、図8(B)に示されるように、クロック信号CLKのパルスの一部が消失したりすることがある。その結果、例えば、FIRE0変換回路においてクロック信号CLKに同期して抽出されるパターン信号FIRE0において、同じ駆動波形が連続したり、必要な駆動波形が消失したりすることがある。そうすると、マルチプレクサ146において、本来、選択信号SIN0,1により選択される駆動波形と異なる駆動波形が選択されて昇圧バッファ147に出力され、印刷データに基づく本来の圧電アクチュエータ90の駆動が実行されず、シート12に記録される画像が乱れ得る。
具体的には、クロック信号CLKの立上エッジ及び立下エッジの両方を始点としてパターン信号FIRE0,FIRE1を抽出する場合において、例えばノイズによってクロック信号CLKの周期が1つ増減すると、ドライバIC140は、非吐出駆動を示すパターン信号7から前或いは後に2つずれた位置のパターン信号1,2を、パターン信号7として誤認識して抽出することとなる。本実施形態では、パターン信号FIRE0,FIRE1において、非吐出駆動を示すパターン信号7から2つずれた位置のパターン信号で吐出されるインク量(S,M)が、パターン信号7に隣接する位置のパターン信号で吐出されるインク量(L,LL)より少ないので、クロック信号CLKにノイズが重畳したことに起因して誤吐出されるインクの量を抑制することができる。
また、統計的に見ると、ノイズによってクロック信号CLKの周期が1つだけ増加する確率が最も高い。そこで本実施形態のように、パターン信号7の2つ前のパターン信号で吐出されるインク量が、最も少ないインク量である「S」であることが好ましい。また、その次に少ないインク量である「M」を示すパターン信号2が、パターン信号7の2つ後に位置するので、例えばノイズによってクロック信号CLKの周期が1つだけ減少した場合にも、誤吐出されるインクの量を抑制することができる。
また、本実施形態にように、クロック信号CLKの立上エッジ及び立下エッジの両方を始点として信号を抽出する場合において、ドライバIC140は、立上エッジを始点として抽出するパターン信号と、立下エッジを始点として抽出するパターン信号とを誤認識することはない。本実施形態のように、非吐出駆動を示すパターン信号7と、インクの吐出量が最も多い「LL」を示すパターン信号4、及びインクの吐出量が次に多い「L」を示すパターン信号3とが、互いに異なるエッジに同期させて出力されるので、誤吐出されるインクの量を抑制することができる。
[変形例]
前述された実施形態では、パターン信号FIRE0,FIRE1は、クロック信号CLKの立上エッジ及び立下エッジの両方を始点として信号が抽出されたが、クロック信号CLKの立上エッジ及び立下エッジの一方である切替エッジから次の切替エッジまでを境界として、パターン信号が抽出されてもよい。その場合、選択信号SIN0〜7も、クロック信号CLKの立上エッジ及び立下エッジの一方である切替エッジから次の切替エッジまでを境界として抽出される。
前述された抽出処理において、図11に示されるように、7種類の駆動波形をそれぞれ示す各パターン信号1〜7は、「5,3,1,7,2,4,6,−」の順序で、クロック信号CLKに同期されて、ASIC135からシリアルに連続して出力される。パターン信号1の前側には、パターン信号3が隣接しており、また、パターン信号1の後側にはパターン信号7が隣接している。また、パターン信号7の後側には、パターン信号2が隣接している。
例えばノイズによってクロック信号CLKの周期が1つ増減すると、ドライバIC140は、非吐出駆動を示すパターン信号7から前或いは後に1つずれた位置のパターン信号1,2を、パターン信号7として誤認識して抽出することとなる。本変形例では、非吐出駆動を示すパターン信号7に近い位置に吐出量の少ないパターン信号1,2を配置し、パターン信号から遠い位置に吐出量の多いパターン信号3,4を配置することによって、誤吐出されるインクの量を抑制することができる。
また、前述された実施形態及び変形例では、パターン信号FIRE0,FIRE1には、それぞれ7種類の駆動波形を示す各パターン信号1〜7が含まれることとしたが、パターン信号FIRE0,FIRE1には、少なくとも非吐出駆動を示すパターン信号(パターン信号7に相当)と、インク吐出量が異なる2つのパターン信号が含まれればよい。したがって、各パターン信号の組み合わせは、例えば、「1,2,7」、「1,3,7」、「1,4,7」、「2,3,7」、「2,4,7」、「3,4,7」であってもよい。なお、これらに4つめ以降のパターン信号が加わってもよいことは言うまでもない。
また、各パターン信号の順序は、パターン信号FIRE0,FIRE1として、シリアルに出力される一群の中で相互に関連性を持つように決定されているが、次の一群に含まれるパターン信号との間で関連性を持つように順序が決定されてもよい。例えば、前述された3つのパターン信号1,2,7の順序の一例は「1,2,7」であるが、「2,7,1」の順序であってもよい。
また、前述された実施形態の順列に拘わらず、非吐出駆動を示すパターン信号7と、最大インク量である「LL」を示すパターン信号4とが、クロック信号CLKの異なるエッジに同期されてもよい。さらに、最小インク量である「S」を示すパターン信号1が、パターン信号7とが、クロック信号CLKの同じエッジに同期されてもよい。
また、前述された実施形態では、CMYKの4色のインクが各ノズル40の列に対応されてインク滴として吐出される構成であるが、本発明は1色のインクを吐出する態様であっても実施可能である。また、CMYKに加えてライトシアン等の色を含む5色以上のインクが各ノズル40の列に対応されてインク滴として吐出される構成であっても実施可能である。また、記録ヘッド39は、キャリッジ23と共に移動するものに限定されず、例えば、シート12の幅方向に亘る記録ヘッドを複合機10が備えていてもよい。また、例えば、シート12を支持する固定式のステージがあり、記録ヘッド39がステージの上方を前後左右に移動して画像記録を行うように、シート12と記録ヘッド39とが、画像記録において相対的に移動する構成であればよい。
また、前述された実施形態では、記録ヘッド39に設けられた圧電アクチュエータ90は、ドライバIC140から印加される駆動電圧に応じた量のインクを、対応するノズル40から吐出させるが、記録ヘッド39に設けられた駆動素子として、インクに熱を加え、インクに生じた泡を利用してノズル40からインク滴を吐出させるものが採用されてもよい。このような駆動素子では、ノズル40から吐出されるインク量は、インク滴の数によって変化する。例えば、インク量が「S」であれば1滴であり、インク量が「L」であれば3滴である。したがって、駆動素子に印加される駆動電圧は、インク量に応じて、ノズル40の1ドットあたりに印加される回数が異なる。
10・・・複合機(インクジェット記録装置)
29・・・圧力室
39・・・記録ヘッド
54・・・搬送ローラ部(搬送部)
55・・・排出ローラ部(搬送部)
90・・・圧電アクチュエータ(駆動素子)
130・・・制御部(コントローラ)
140・・・ドライバIC(ヘッド制御回路)
148・・・信号線(第2信号線)
149・・・信号線(第3信号線)
150,151・・・信号線(第1信号線)

Claims (9)

  1. 複数のノズル、及び複数の上記ノズルそれぞれに対応する複数の駆動素子を有する記録ヘッドと、
    コントローラと、
    複数の信号がシリアルに伝送される第1信号線及び第2信号線と、上記第1信号線及び上記第2信号線を通じて伝送される信号の境界を示すクロック信号が伝送される第3信号線とによって上記コントローラと接続されており、上記記録ヘッドに搭載されたヘッド制御回路とを備えるインクジェット記録装置であって、
    前記駆動素子は、上記ヘッド制御回路から印加された駆動電圧に応じた量のインクを、対応する上記ノズルから吐出させるものであり、
    上記コントローラは、上記駆動電圧のパターンを示す複数のパターン信号を上記クロック信号に同期させて上記第1信号線に連続して出力し、対応する上記駆動素子に印加する上記駆動電圧を示す上記パターン信号を選択する複数の選択信号を上記クロック信号に同期させて上記第2信号線に連続して出力する出力処理を繰り返し実行し、
    上記ヘッド制御回路は、
    上記第1信号線を通じて入力された信号から、上記クロック信号の波形の立上エッジから立下エッジまで及び上記立下エッジから上記立上エッジまでを境界として、複数の上記パターン信号を抽出する第1抽出処理と、
    上記第2信号線を通じて入力された信号から、上記立上エッジから上記立下エッジまで及び上記立下エッジから上記立上エッジまでを境界として、複数の上記選択信号を抽出する第2抽出処理と、
    上記第1抽出処理で抽出した複数の上記パターン信号のうち、上記第2抽出処理で抽出した複数の上記選択信号それぞれで選択された上記パターン信号で示される上記駆動電圧を、対応する複数の上記駆動素子にパラレルに印加する電圧印加処理とを繰り返し実行し、
    複数の上記パターン信号は、
    インクが吐出されない大きさの上記駆動電圧を印加する非吐出駆動パターン信号と、
    第1量のインクを吐出させる第1パターン信号と、
    上記第1量より多い第2量のインクを吐出させる第2パターン信号とを含み、
    上記コントローラは、上記出力処理において、上記第1パターン信号及び上記非吐出駆動パターン信号の両方が上記第2パターン信号に隣接する順番で、複数の上記パターン信号を上記第1信号線に出力するインクジェット記録装置。
  2. 上記コントローラは、上記出力処理において、上記第1パターン信号、上記第2パターン信号、及び上記非吐出駆動パターン信号の順番で、複数の上記パターン信号を上記第1信号線に出力する請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  3. 上記第1量は、上記非吐出駆動パターン信号と異なる上記パターン信号で吐出されるインク量のうち、最小のインク量である請求項2に記載のインクジェット記録装置。
  4. 複数の上記パターン信号は、
    上記第1量の次に少ない第3量のインクを吐出させる第3パターン信号と、
    上記第3量より多い第4量のインクを吐出させる第4パターン信号とをさらに含み、
    上記コントローラは、上記出力処理において、上記第1パターン信号、上記第2パターン信号、上記非吐出駆動パターン信号、上記第4パターン信号、及び上記第3パターン信号の順番で、複数の上記パターン信号を上記第1信号線に出力する請求項3に記載のインクジェット記録装置。
  5. 上記コントローラは、上記出力処理において、
    上記クロック信号の上記立上エッジ及び上記立下エッジの一方に同期させて、上記非吐出駆動パターン信号を出力し、
    上記クロック信号の上記立上エッジ及び上記立下エッジの他方に同期させて、吐出させるインク量が最も多い上記パターン信号を出力する請求項1から4のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  6. 該インクジェット記録装置は、シートを搬送する搬送部を備えており、
    上記コントローラは、
    上記記録ヘッドに対面する位置へ上記搬送部にシートを搬送させる搬送処理と、
    上記搬送処理で搬送されたシートに画像を記録する上記出力処理とを実行し、
    上記出力処理において、インクを吐出しない上記ノズルに対応する上記選択信号に、上記非吐出駆動パターン信号を選択する値を設定する請求項1から5のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  7. 複数のノズル、及び複数の上記ノズルそれぞれに対応する複数の駆動素子を有する記録ヘッドと、
    コントローラと、
    複数の信号がシリアルに伝送される第1信号線及び第2信号線と、上記第1信号線及び上記第2信号線を通じて伝送される信号の境界を示すクロック信号が伝送される第3信号線とによって上記コントローラと接続されており、上記記録ヘッドに搭載されたヘッド制御回路とを備えるインクジェット記録装置であって、
    前記駆動素子は、上記ヘッド制御回路から印加された駆動電圧に応じた量のインクを、対応する上記ノズルから吐出させるものであり、
    上記コントローラは、上記駆動電圧のパターンを示す複数のパターン信号を上記クロック信号に同期させて上記第1信号線に連続して出力し、対応する上記駆動素子に印加する上記駆動電圧を示す上記パターン信号を選択する複数の選択信号を上記クロック信号に同期させて上記第2信号線に連続して出力する出力処理を繰り返し実行し、
    上記ヘッド制御回路は、
    上記第1信号線を通じて入力された信号から、上記クロック信号の波形の立上エッジから立下エッジまで及び上記立下エッジから上記立上エッジまでを境界として、複数の上記パターン信号を抽出する第1抽出処理と、
    上記第2信号線を通じて入力された信号から、上記立上エッジから上記立下エッジまで及び上記立下エッジから上記立上エッジまでを境界として、複数の上記選択信号を抽出する第2抽出処理と、
    上記第1抽出処理で抽出した複数の上記パターン信号のうち、上記第2抽出処理で抽出した複数の上記選択信号それぞれで選択された上記パターン信号で示される上記駆動電圧を、対応する複数の上記駆動素子にパラレルに印加する電圧印加処理とを繰り返し実行し、
    複数の上記パターン信号は、
    インクが吐出されない大きさの上記駆動電圧を印加する非吐出駆動パターン信号と、
    第1量のインクを吐出させる第1パターン信号と、
    上記第1量より多い第2量のインクを吐出させる第2パターン信号とを含み、
    上記コントローラは、上記出力処理において、
    上記クロック信号の上記立上エッジ及び上記立下エッジの一方に同期させて、上記非吐出駆動パターン信号及び上記第1パターン信号を出力し、
    上記クロック信号の上記立上エッジ及び上記立下エッジの他方に同期させて、上記第2パターン信号を出力するインクジェット記録装置。
  8. 複数のノズル、及び複数の上記ノズルそれぞれに対応する複数の駆動素子を有する記録ヘッドと、
    コントローラと、
    複数の信号がシリアルに伝送される第1信号線及び第2信号線と、上記第1信号線及び上記第2信号線を通じて伝送される信号の境界を示すクロック信号が伝送される第3信号線とによって上記コントローラと接続されており、上記記録ヘッドに搭載されたヘッド制御回路とを備えるインクジェット記録装置であって、
    前記駆動素子は、上記ヘッド制御回路から印加された駆動電圧に応じた量のインクを、対応する上記ノズルから吐出させるものであり、
    上記コントローラは、上記駆動電圧のパターンを示す複数のパターン信号を上記クロック信号に同期させて上記第1信号線に連続して出力し、対応する上記駆動素子に印加する上記駆動電圧を示す上記パターン信号を選択する複数の選択信号を上記クロック信号に同期させて上記第2信号線に連続して出力する出力処理を繰り返し実行し、
    上記ヘッド制御回路は、
    上記第1信号線を通じて入力された信号から、上記クロック信号の立上エッジ及び立下エッジの一方である切替エッジから次の上記切替エッジまでを境界として、複数の上記パターン信号を抽出する第1抽出処理と、
    上記第2信号線を通じて入力された信号から、上記切替エッジから次の上記切替エッジまでを境界として、複数の上記選択信号を抽出する第2抽出処理と、
    上記第1抽出処理で抽出した複数の上記パターン信号のうち、上記第2抽出処理で抽出した複数の上記選択信号それぞれで選択された上記パターン信号で示される上記駆動電圧を、対応する複数の上記駆動素子にパラレルに印加する電圧印加処理とを繰り返し実行し、
    複数の上記パターン信号は、
    インクが吐出されない大きさの上記駆動電圧を印加する非吐出駆動パターン信号と、
    第1量のインクを吐出させる第1パターン信号と、
    上記第1量より多い第2量のインクを吐出させる第2パターン信号とを含み、
    上記コントローラは、上記出力処理において、上記第2パターン信号及び上記非吐出駆動パターン信号の両方が上記第1パターン信号に隣接する順番で、複数の上記パターン信号を上記第1信号線に出力するインクジェット記録装置。
  9. 複数の上記パターン信号は、
    上記第1量の次に少ない第3量のインクを吐出させる第3パターン信号と、
    上記第3量より多い第4量のインクを吐出させる第4パターン信号とをさらに含み、
    上記コントローラは、上記出力処理において、上記第2パターン信号、上記第1パターン信号、上記非吐出駆動パターン信号、上記第3パターン信号、及び上記第4パターン信号の順番で、複数の上記パターン信号を上記第1信号線に出力する請求項8に記載のインクジェット記録装置。
JP2016177073A 2016-09-09 2016-09-09 インクジェット記録装置 Active JP6759906B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177073A JP6759906B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 インクジェット記録装置
US15/696,970 US10081177B2 (en) 2016-09-09 2017-09-06 Ink-jet recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177073A JP6759906B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 インクジェット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018039239A JP2018039239A (ja) 2018-03-15
JP6759906B2 true JP6759906B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=61559152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016177073A Active JP6759906B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 インクジェット記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10081177B2 (ja)
JP (1) JP6759906B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6942309B2 (en) * 2003-10-03 2005-09-13 Benq Corporation Printing apparatus and method for maintaining temperature of a printhead
JP4186861B2 (ja) * 2004-04-06 2008-11-26 ブラザー工業株式会社 インクジェット装置の駆動回路及びインクジェットプリンタ
US7568776B2 (en) 2005-03-01 2009-08-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Recording apparatus
JP4655681B2 (ja) * 2005-03-01 2011-03-23 ブラザー工業株式会社 記録装置
JP4655682B2 (ja) * 2005-03-01 2011-03-23 ブラザー工業株式会社 記録装置
JP4679327B2 (ja) 2005-10-12 2011-04-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP4760427B2 (ja) * 2006-02-13 2011-08-31 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッドの制御装置、及び、液体吐出ヘッドの制御方法
JP2011251419A (ja) 2010-05-31 2011-12-15 Brother Industries Ltd 圧電アクチュエータ装置、及び、インクジェットヘッド
US8974030B2 (en) * 2012-09-28 2015-03-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid ejecting apparatus, and non-transitory, computer-readable media therefor
JP6273777B2 (ja) * 2013-11-05 2018-02-07 株式会社リコー インクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10081177B2 (en) 2018-09-25
US20180072048A1 (en) 2018-03-15
JP2018039239A (ja) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4926680B2 (ja) インクジェット記録装置
JP7518678B2 (ja) インクジェット記録装置及びその制御方法
JP2010188739A (ja) 液体吐出装置、および液体吐出方法
US8052248B2 (en) Liquid ejection head and image forming apparatus
JP3248704B2 (ja) カラーインクジェットプリンタ
JP5256963B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2006218682A (ja) ヘッドデータ転送装置及び画像形成装置
JP4296043B2 (ja) インクジェット記録装置、印刷位置ずれ調整プログラム及び記録媒体
JP6759906B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3856046B2 (ja) 記録装置、記録方法、プログラムを記憶する記憶媒体およびコンピュータシステム
JP6852319B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5246050B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、印刷データの生成方法、プログラム
JP6299403B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP2014104621A (ja) 液滴吐出装置
JP6852320B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2009131959A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2009220304A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2006305798A (ja) インクジェットプリンタ
JP2006347039A (ja) インクジェットプリンタ及びその制御装置
US8083310B2 (en) Liquid droplet ejecting apparatus
JP4590840B2 (ja) 液体吐出装置、および液体吐出方法
JP2613205B2 (ja) ドツトマトリクス記録方式
US8363264B2 (en) Data transmission apparatus having data generation unit that outputs image data block including dot data lines made up of dot data elements
JP4604570B2 (ja) 調整用パターンの形成方法、調整用パターン、印刷方法、及び、印刷装置
JP2017109480A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180219

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6759906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150