JP6758145B2 - 油脂組成物及びカプセル剤 - Google Patents
油脂組成物及びカプセル剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6758145B2 JP6758145B2 JP2016197454A JP2016197454A JP6758145B2 JP 6758145 B2 JP6758145 B2 JP 6758145B2 JP 2016197454 A JP2016197454 A JP 2016197454A JP 2016197454 A JP2016197454 A JP 2016197454A JP 6758145 B2 JP6758145 B2 JP 6758145B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- capsule
- fat
- hydrogen
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Edible Oils And Fats (AREA)
- General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
- Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
Description
栄養学的に必須なω−3脂肪酸は、ドコサヘキサエン酸(DHA)、エイコサペンタエン酸(EPA)、α−リノレン酸(ALA)といわれている。また、必須のω−6脂肪酸としては、リノール酸が代表的である。
このような際、ω−3脂肪酸等の不飽和脂肪酸を摂取するために有効な形態として、カプセル化のように、摂取にあたっての利便性のよい形態とすることが一般消費者にとって好都合である。
しかし、ω−3脂肪酸等の不飽和脂肪酸は、酸化され易く、カプセル化する際等に、酸化防止について対策を講じる必要がある。また、カプセル化する場合には、カプセル自体の耐久性能も十分に考慮されなければならない。
本発明に係る油脂組成物は、その好適な実施の形態で、前記油脂が不飽和脂肪酸であり、該不飽和脂肪酸の酸化安定性が、前記粉末との併用により改善されている。
本発明に係るカプセル剤は、その好適な実施の形態で、前記カプセルがセルロース誘導体を含むツーピースハードカプセルである。
本発明に係る油脂組成物は、含む油脂として、不飽和脂肪酸が好適であり、さらに好適には、油脂としてω−3脂肪酸及び/又はω−6脂肪酸を含む。
発生した水素は、配合される油脂の酸化を抑制する。油脂自体には、通常僅かの水分が含まれており、このような水分と反応することによって生成する水素が油脂の酸化を抑制する。また、水素発生物質は、摂取されることにより、体内で発生した水素により、抗酸化作用・電子供与作用を発揮し、血液の粘性を低下させ、血流を改善する。特に、動脈硬化の抑制に卓効がある。なお、後述するように、カプセル皮膜が含有する水分が水素発生物質と接触することによっても水素を発生させることができる。
ドコサヘキサエン酸(DHA) 200〜2000mg
エイコサペンタエン酸(EPA) 200〜2000mg
ドコサペンタエン酸(DPA) 200〜2000mg
セサミン 1〜20mg
ビタミンE(d−α−トコフェロール) 1〜150mg
水素吸蔵シリカ 10〜1000mg
実施例1:CDM試験
実施例1−1:精製魚油を用いた例
精製魚油(DDオイル、日本水産(株)製)単体、この精製魚油100.0質量部にセサミンを10.7質量部添加したもの、この精製魚油100.0質量部に水素発生物質として水素吸蔵シリカ(商品名:MJH001、ユニライフジャパン製、シルセスキオキサンを含むケイ質化合物を主成分とする。)を10.7質量部添加したものについて、CDM試験(80℃)を行った。
なお、MJH001は、微粒酸化ケイ素及び水素を含む水素発生物質である。使用したMJH001は、微粒酸化ケイ素を1.95質量%(水素を除いて)、水素を0.05質量%含む。微粒酸化ケイ素は、前記したシルセスキオキサンからなり、水素を吸蔵することによって水素発生成分(水素吸蔵シリカ)を構成している。使用したMJH001は、微粒酸化ケイ素100g当たり、水素を2.56g含んでいたこととなる。なお、本明細書に記載したMJH001を採用した他の実施例で、MJH001について以上の成分比に関する特徴は同一である。
CDM試験は、基準油脂分析試験法(2.5.1.2−1996)及びアメリカ油化学協会(AOCS Cd 12b−92)に公定法として収載されている試験法である。
CDM試験は、油脂の酸化により発生した揮発性分解生成物を純水中に捕集し、その導電率を継続的に測定し急激に変化する折曲点までの時間を求める方法である。
その結果、コントロール[精製魚油(DDオイル、日本水産(株)製)単体]が5時間弱であったのに対し、精製魚油に水素吸蔵シリカを添加したもの、すなわち、本発明に係る油脂組成物では、27時間弱であり、変敗するまでに5倍以上の時間を要した。すなわち、本発明に係る油脂組成物の抗酸化能の高さが実証された。精製魚油にセサミンを添加したものでは、CDM試験に関し、コントロールと同等の結果であった。
なお、精製魚油には、50mg/gのエイコサペンタエン酸(EPA)、400mg/gのドコサヘキサエン酸(DHA)が含まれていた。
オリーブオイル(食用オリーブ油、(株)J−オイルミルズ製)単体、このオリーブオイル100.0質量部に水素発生物質として水素吸蔵シリカ(商品名:MJH001、ユニライフジャパン製、シルセスキオキサンを含むケイ質化合物を主成分とする。)を10.7質量部添加したものについて、実施例1−1と同様のCDM試験(120℃)を行った。
その結果、コントロール[オリーブオイル単体]が8時間強であったのに対し、オリーブオイルに水素吸蔵シリカを添加したもの、すなわち、本発明に係る油脂組成物では、11時間強であり、変敗するまでにより多くの時間を要した。すなわち、本発明に係る油脂組成物の抗酸化能の高さが実証された。
エゴマオイル(Perilla Oil 60% ALA 、Sanmark社製)単体、このエゴマオイル100.0質量部に水素発生物質として水素吸蔵シリカ(商品名:MJH001、ユニライフジャパン製、シルセスキオキサンを含むケイ質化合物を主成分とする。)を10.7質量部添加したものについて、実施例1−1と同様のCDM試験(100℃)を行った。
その結果、コントロール[エゴマオイル単体]が2.3時間であったのに対し、エゴマオイルに水素吸蔵シリカを添加したもの、すなわち、本発明に係る油脂組成物では、11.8時間であり、変敗するまでに5倍の時間を要した。すなわち、本発明に係る油脂組成物の抗酸化能の高さが実証された。
精製魚油(DDオイル、日本水産(株)製)単体、この精製魚油100.0質量部にセサミンを10.7質量部添加したもの、この精製魚油100.0質量部に水素発生物質として水素吸蔵シリカ(商品名:MJH001、ユニライフジャパン製、シルセスキオキサンを含むケイ質化合物を主成分とする。)を10.7質量部添加したものについて、40℃、75%RHの加速条件下で、油脂の酸化劣化を評価した。なお、精製魚油には、50mg/gのエイコサペンタエン酸(EPA)、400mg/gのドコサヘキサエン酸(DHA)が含まれていた。結果を表1に示す。
精製魚油(アルガトリウム、登録商標)単体、及びこの精製魚油100.0質量部に水素発生物質として水素吸蔵シリカ(商品名:MJH001、ユニライフジャパン製、シルセスキオキサンを含むケイ質化合物を主成分とする。)を10.7質量部添加したものを、1号サイズの水分規格値9%以下のヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)を皮膜とするハードカプセル(Vcaps Plus、登録商標、カプスゲル・ジャパン製)に各々充填した。各々ついて、40℃、75%RHの加速条件下で、7日間保存した後、油脂の酸化劣化を評価した。なお、精製魚油には、60mg/gのエイコサペンタエン酸(EPA)、540mg/gのドコサヘキサエン酸(DHA)が含まれていた。結果を表2に示す。
<液体充填ハードカプセル内溶液の調製>
精製魚油(アルガトリウム、登録商標)280質量部、ビタミンE含有油脂20質量部、グリセリン脂肪酸エステル質量3.8部、中鎖脂肪酸トリグリセリド33.1質量部を混合し、油脂混合物を得た。この油脂混合物に二酸化ケイ素粉末質量9.1部、水素吸蔵シリカ(商品名:MJH001、ユニライフジャパン製、シルセスキオキサンを含むケイ質化合物を主成分とする。)30質量部及びセサミン粉末7.4質量部を加え、高速乳化装置(ハイシェアミキサー L5M型、シルバーソン製)を用いて、8000rpm、5分間の高速攪拌処理を行い、油脂中に水素発生粉末が懸濁した組成物を得た(油脂組成物1)。
前記水素吸蔵シリカ含有油脂組成物と同様の方法で、水素吸蔵シリカだけを除き、同様の方法で水素発生粉末を含まない粉末含有油脂組成物を調製した(油脂組成物2)。
油脂組成物1及び油脂組成物2を、1号サイズの水分規格値12.5−16%のゼラチンハードカプセル(カプスゲル・ジャパン製)及び水分規格値9%以下のヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)を皮膜とするハードカプセル(Vcaps Plus、登録商標、カプスゲル・ジャパン製)にそれぞれ充填した。カプセルをボディ部とキャップ部に分離し、ボディ部に油脂組成物を380mgの質量となるように充填した後に、キャップ部を結合し、結合部分にエタノール水溶液を注入後、2時間放置することで、シール済み液体充填ハードカプセルを得た。
得られた液体充填ハードカプセルをアルミパウチに封入し、40℃、7日間保管後の液漏れ状態を評価したところ、ゼラチンカプセル又はHPMCカプセルのいずれも、水素発生粉末を含まない油脂組成物2の液体充填ハードカプセルでは液漏れは確認されなかったが、水素発生粉末が含まれる油脂組成物1の液体充填ハードカプセルでは、ゼラチンカプセルにおいて液漏れが確認され、HPMCカプセルでは液漏れは確認されなかった。
また、ゼラチンカプセルに水素発生粉末を含む油脂組成物1を封入した液体充填ハードカプセルはカプセル表面の硬化が確認され、衝撃に対して脆くなっていることが示唆された。これは、内溶液に含まれる水素発生粉末がカプセル皮膜の水分と反応することでカプセル皮膜の水分が内部に移行したためであると思われる。また、ゼラチンカプセルはより多くの水分を含むことで、より多くの水分が水素発生粉末と接触し得る。そのためゼラチンカプセル内に水素が過剰に発生し、ゼラチンカプセルの内圧が高まった結果、ゼラチンカプセルに割れが生じたと考えられる。以上より、低水分のHPMCカプセルは、水素発生粉末を含有した油脂組成物への適合性に優れることが示された。
精製魚油(アルガトリウム、登録商標)100質量部に水素発生物質として水素吸蔵シリカ(商品名:MJH001、ユニライフジャパン製、シルセスキオキサンを含むケイ質化合物を主成分とする。)を10.7質量部添加したものを、1号サイズの水分規格値12.5-16%のゼラチンハードカプセル(カプスゲル・ジャパン製)及び水分規格値9%以下のヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)を皮膜とするハードカプセル(Vcaps Plus、登録商標、カプスゲル・ジャパン製)にそれぞれ充填した。
一定湿度条件(50%RH)に3週間保存したのち、以下の強度試験を行った。
強度試験:
平らな面に横向きにおいたカプセルに重さ100gの分銅を8cmの高さから落下させ、割れたカプセル数をカウントした。各々50個について試験した。
試験結果:
ゼラチンハードカプセルについては、82%、すなわち41個のものについて割れが発生したのに対し、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)を皮膜とするハードカプセルは、50個全個について、割れるものはなかった。HPMCハードカプセルは、水分が少なく水素の過剰な発生を抑制することができる。よって、HPMCハードカプセルの内圧が高まらず、割れるものがなかったものと判断される。
Claims (4)
- 油脂と、水との接触で水素を生じる粉末として水素吸蔵シリカとを含む、油脂組成物。
- 前記油脂が不飽和脂肪酸であり、該不飽和脂肪酸の酸化安定性が、前記粉末との併用により改善されている、請求項1記載の油脂組成物。
- 10%未満の水分値を持つカプセルに、請求項1又は請求項2に記載の油脂組成物を封入してなる、カプセル剤。
- 前記カプセルがセルロース誘導体を含むツーピースハードカプセルである、請求項3記載のカプセル剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016197454A JP6758145B2 (ja) | 2016-10-05 | 2016-10-05 | 油脂組成物及びカプセル剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016197454A JP6758145B2 (ja) | 2016-10-05 | 2016-10-05 | 油脂組成物及びカプセル剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018057329A JP2018057329A (ja) | 2018-04-12 |
JP6758145B2 true JP6758145B2 (ja) | 2020-09-23 |
Family
ID=61908742
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016197454A Active JP6758145B2 (ja) | 2016-10-05 | 2016-10-05 | 油脂組成物及びカプセル剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6758145B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6603050B2 (ja) * | 2015-06-11 | 2019-11-06 | 株式会社 伊藤園 | 包装飲食品の製造方法及び包装飲食品の品質劣化抑制方法 |
AU2023271515A1 (en) * | 2022-05-16 | 2024-11-14 | Suntory Holdings Limited | Vascular endothelium function-improving composition |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH099939A (ja) * | 1995-06-29 | 1997-01-14 | Lion Corp | パーム油抽出天然抗酸化剤を含有する食品又は飼料 |
GB9725387D0 (en) * | 1997-12-02 | 1998-01-28 | Alutech Limited | Oxygen-scavenging compositions |
JP5324755B2 (ja) * | 2007-05-31 | 2013-10-23 | 株式会社カネカ | 粒子状組成物およびその製造方法 |
US20120201802A1 (en) * | 2009-10-16 | 2012-08-09 | Keneka Corporation | Method for producing reduced coenzyme q10, method for stabilizing same, and composition comprising same |
CN102905544A (zh) * | 2010-03-30 | 2013-01-30 | 不二制油株式会社 | 烹调油脂及其制造方法 |
US20130142767A1 (en) * | 2010-04-20 | 2013-06-06 | Keneka Corporation | Composition containing reduced coenzyme q10, and manufacturing and stabilising methods therefor |
JP5546935B2 (ja) * | 2010-04-20 | 2014-07-09 | 株式会社カネカ | 還元型補酵素q10含有組成物及びその製法方法 |
US9375437B2 (en) * | 2010-06-18 | 2016-06-28 | Lipocine Inc. | Progesterone containing oral dosage forms and kits |
JP5869764B2 (ja) * | 2011-01-07 | 2016-02-24 | 中日本カプセル 株式会社 | カプセル充填用組成物 |
JP5944817B2 (ja) * | 2012-11-20 | 2016-07-05 | 富士フイルム株式会社 | カプセル剤 |
-
2016
- 2016-10-05 JP JP2016197454A patent/JP6758145B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018057329A (ja) | 2018-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2013264466B2 (en) | Improved complexes and compositions containing curcumin | |
RU2011124935A (ru) | Твердые масляные порошки | |
CN1898370A (zh) | 油脂组合物 | |
EP1645617A1 (en) | Antioxidant fat or oil composition containing long-chain highly unsaturated fatty acid | |
JP7372714B1 (ja) | 水封入カプセル及びその製造方法 | |
JP6758145B2 (ja) | 油脂組成物及びカプセル剤 | |
JP2012508791A5 (ja) | ||
CA2582934A1 (en) | Composition containing omega-3 fatty acids and omega-6 fatty acids | |
JP2015506175A (ja) | Dhaおよびepaを含む有機エマルション | |
JP5646036B1 (ja) | 米風味食用油脂 | |
JP5096658B2 (ja) | 生物学的利用能を向上させたソフトカプセル | |
JP4913340B2 (ja) | カプセル剤 | |
JP2018104372A (ja) | クリルオイルと魚油とシソ油とを含有する組成物 | |
JP5429750B2 (ja) | 飼料原料用抗酸化組成物 | |
JP6843376B2 (ja) | カプセル皮膜組成物及びカプセル | |
JP5283654B2 (ja) | ソフトカプセル用の充填組成物 | |
JP2012036094A (ja) | ピロロキノリンキノン含有ソフトカプセル | |
KR102050070B1 (ko) | 산화안정성이 있는 유지조성물 및 이를 포함하는 연질캡슐제제 | |
JP5869764B2 (ja) | カプセル充填用組成物 | |
JP7367275B2 (ja) | 油性組成物 | |
JP7563813B2 (ja) | 水封入カプセル及びその製造方法 | |
JP7163354B2 (ja) | クリルオイルと魚油とシソ油とを含有する組成物 | |
JP2017105767A (ja) | カプセル組成物 | |
TW202027731A (zh) | 膠囊劑及皮膜的不溶化抑制方法 | |
WO2024096059A1 (ja) | 水封入カプセル及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190626 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200901 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6758145 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |