JP6755905B2 - 樹脂潤滑用グリース組成物および樹脂摺動部材 - Google Patents
樹脂潤滑用グリース組成物および樹脂摺動部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6755905B2 JP6755905B2 JP2018141700A JP2018141700A JP6755905B2 JP 6755905 B2 JP6755905 B2 JP 6755905B2 JP 2018141700 A JP2018141700 A JP 2018141700A JP 2018141700 A JP2018141700 A JP 2018141700A JP 6755905 B2 JP6755905 B2 JP 6755905B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- grease composition
- grease
- gear
- lubrication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M169/00—Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2205/00—Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
- C10M2205/02—Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
- C10M2205/026—Butene
- C10M2205/0265—Butene used as base material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2205/00—Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
- C10M2205/02—Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
- C10M2205/028—Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms
- C10M2205/0285—Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms used as base material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2207/00—Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2207/10—Carboxylix acids; Neutral salts thereof
- C10M2207/12—Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
- C10M2207/121—Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of seven or less carbon atoms
- C10M2207/123—Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of seven or less carbon atoms polycarboxylic
- C10M2207/1236—Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of seven or less carbon atoms polycarboxylic used as thickening agent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2207/00—Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2207/10—Carboxylix acids; Neutral salts thereof
- C10M2207/12—Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
- C10M2207/121—Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of seven or less carbon atoms
- C10M2207/124—Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of seven or less carbon atoms containing hydroxy groups; Ethers thereof
- C10M2207/1245—Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of seven or less carbon atoms containing hydroxy groups; Ethers thereof used as thickening agent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2207/00—Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2207/10—Carboxylix acids; Neutral salts thereof
- C10M2207/12—Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
- C10M2207/125—Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
- C10M2207/1256—Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids used as thickening agent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2207/00—Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2207/10—Carboxylix acids; Neutral salts thereof
- C10M2207/12—Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
- C10M2207/125—Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
- C10M2207/128—Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids containing hydroxy groups; Ethers thereof
- C10M2207/1285—Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids containing hydroxy groups; Ethers thereof used as thickening agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2213/00—Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2213/04—Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions obtained from monomers containing carbon, hydrogen, halogen and oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2213/00—Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2213/04—Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions obtained from monomers containing carbon, hydrogen, halogen and oxygen
- C10M2213/043—Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions obtained from monomers containing carbon, hydrogen, halogen and oxygen used as base material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2213/00—Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2213/06—Perfluoro polymers
- C10M2213/0606—Perfluoro polymers used as base material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2213/00—Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2213/06—Perfluoro polymers
- C10M2213/062—Polytetrafluoroethylene [PTFE]
- C10M2213/0626—Polytetrafluoroethylene [PTFE] used as thickening agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2215/00—Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant Compositions
- C10M2215/02—Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
- C10M2215/06—Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
- C10M2215/064—Di- and triaryl amines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2215/00—Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant Compositions
- C10M2215/08—Amides
- C10M2215/0813—Amides used as thickening agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2217/00—Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2217/04—Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C10M2217/045—Polyureas; Polyurethanes
- C10M2217/0456—Polyureas; Polyurethanes used as thickening agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2223/00—Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
- C10M2223/02—Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
- C10M2223/04—Phosphate esters
- C10M2223/041—Triaryl phosphates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2223/00—Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
- C10M2223/02—Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
- C10M2223/04—Phosphate esters
- C10M2223/047—Thioderivatives not containing metallic elements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2223/00—Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
- C10M2223/06—Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having phosphorus-to-carbon bonds
- C10M2223/065—Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having phosphorus-to-carbon bonds containing sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2010/00—Metal present as such or in compounds
- C10N2010/02—Groups 1 or 11
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2020/00—Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
- C10N2020/01—Physico-chemical properties
- C10N2020/02—Viscosity; Viscosity index
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2030/00—Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
- C10N2030/02—Pour-point; Viscosity index
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2030/00—Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
- C10N2030/06—Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/04—Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/14—Electric or magnetic purposes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/14—Electric or magnetic purposes
- C10N2040/17—Electric or magnetic purposes for electric contacts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2050/00—Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
- C10N2050/10—Semi-solids; greasy
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Lubricants (AREA)
- General Details Of Gearings (AREA)
- Slide Switches (AREA)
Description
樹脂摺動面からグリース組成物が取り除かれた場合、摺動面における摩擦力の急激な上昇や摩耗量の増加を引き起こし得、ひいては該樹脂摺動面を備える製品の寿命が短くなるといった悪影響をもたらす虞がある。
このため、水との接触が起りやすい環境において、例えば水中環境下において樹脂摺動部材を使用した場合においても、摺動面から取り除かれることなく、摩擦・摩耗の抑制を実現できるグリースへの要望がある。
また上記のスライドスイッチ以外の摺動部材にあっても、水接触環境下での使用において、摺動面からのグリースの剥がれが生じると、同様に摺動面の摩擦力が上昇し、摩耗量の増加や摺動部材の破損が生じる虞がある。
こうした問題を解決するべく、本発明者らは、樹脂製の摺動面に対する付着性に優れるグリース組成物を検討したところ、基油としてフッ素系基油及び合成炭化水素油、増ちょ
う剤としてフッ素系増ちょう剤及びリチウム石鹸増ちょう剤又はリチウム複合石鹸増ちょう剤、そして極圧添加剤を含有するグリースの配合が、特に水接触環境下におけるグリースの付着性を高め、かつ潤滑特性にも優れることを見出した。
本発明に係る樹脂潤滑用グリース組成物が適用される樹脂摺動部材としては特に限定されず、例えばスライドスイッチ、歯車装置、軸受等を挙げることができる。
本発明が対象とする樹脂摺動部材は、少なくともその一部に樹脂製の摺動面を有する摺動部材であれば特に限定されない。したがって、上述の通りスライドスイッチ、歯車装置、軸受のみならず、種々の摺動部材が包含され、これらの摺動部材もまた本発明の対象である。
そして本発明の樹脂摺動部材は、後述する樹脂潤滑用グリース組成物が適用された樹脂製の摺動面(該グリース組成物が塗布されたり、封入されたりして接触することにより、少なくとも一部が該樹脂潤滑用グリース組成物で覆われている樹脂摺動面)を有するものである。
以下に添付図面を参照して、樹脂摺動部材の好ましい実施形態のそれぞれについて詳細に説明するが、以下の実施形態により本発明が限定されるものではない。
図1に、本発明の好ましい実施形態のスライドスイッチ101を正面から見た断面を示す。
図1に示す一例において、スライドスイッチ101は、ハウジング102、カバー103、第一防水フィルム104、第二防止フィルム105、第一固定接点106、第二固定接点107、第三固定接点108、可動接点109、スライダ110、接点操作部113、クリックばね114が設けられてなる。
、図1(a))と、第一固定接点106および第二固定接点107と接触している接触位置(オフ位置、図1(b))との間で変位可能とされている。可動接点109は、無負荷状態(図1(a))で離間位置をとるように構成された弾性部材により形成されている。
なおカバー103は、ハウジング102の長手方向に延びるように、スライド溝103aを備えており、スライド溝103aは、スライダ110がオフ位置とオン位置の間の移動を案内するように構成されている。
またスライダ110には、接点操作部113が設けられている。接点操作部113は、スライダ110がオフ位置からオン位置へ移動されることにより、第二防水フィルム105を介して可動接点109を、離間位置から接触位置へ変位させるように構成されている。
第一固定接点106と第二固定接点107の導通状態を解除する場合は、上記の操作を逆に行なえばよい。すなわち、スライダ110をスライド溝103aに沿ってオフ位置に向かって移動させ、接点操作部113による可動接点109の押圧を解除する。可動接点109は、自身の弾性復帰力により、離間位置に復帰する。すなわち、可動接点109と第一固定接点106および第二固定接点107の接触状態が解除される。
上記のようにスライダ110がオフ位置とオン位置の間で移動するとき、スライダ110の各凸部110aは、対向するクリックばね114を弾性変形させつつ、当該クリックばね114の凸部114aをハウジング102の短手方向(図1の紙面垂直方向)に変位させる。スライダ110の各凸部110aが対向するクリックばね114の凸部114aを通過すると、当該クリックばね114の弾性復帰力により、スライダ110のオン位置またはオフ位置への移動が支援され、またスイッチのクリック感が与えられる。
本態様のスライドスイッチ101において、本発明に係る樹脂潤滑用グリース組成物Gは、スライダ110における接点操作部113の第二防水フィルム105との接触箇所(
スライダ110の下部が樹脂摺動面である)、並びに、スライダ110の各凸部110a(樹脂摺動面である)に、それぞれ塗布される。すなわち、スライドスイッチ101の樹脂摺動面に、樹脂潤滑用グリース組成物Gが塗布される。スライドスイッチ101では、スライド溝103aからハウジング102内に水が浸入した環境下にあっても、後述する樹脂摺動面に対する付着性に優れ、またグリース自体の潤滑性に優れるグリース組成物Gを用いている。したがって、スライドスイッチ101では、摩擦・摩耗が抑制され、長寿命化が実現される。
本発明の好ましい実施形態の歯車装置の一例として、アクチュエータに備えられた多段歯車装置について説明する。
なお、本発明に係る樹脂潤滑用グリース組成物が適用される「多段歯車装置」は、少なくともいずれかの歯車が樹脂製である歯車を備えた多段の歯車装置を指し、該多段歯車装置において、樹脂製歯車と例えば金属製歯車等の樹脂以外の材料からなる歯車とが混在していてもよく、また樹脂製歯車のみで構成されていてもよい。
そして、後述する樹脂潤滑用グリース組成物が、前記樹脂製の歯車の軸受部に、そして樹脂製の歯車と樹脂製又は樹脂以外の材料からなる歯車との噛み合せ部に、それぞれ塗り備えられる。
図2に示す多段歯車装置201は、モータ211の出力軸211aに一体回転可能に取り付けられた第一段歯車202と、第一段歯車202に噛合されてなる第二段歯車203、第二段歯車203に噛合されてなる第三段歯車205を備える。また図2には、第二段歯車203の軸204、第三段歯車205の軸206がそれぞれ図示され、そして前述したアクチュエータの出力軸212についても図示される。
本実施形態では、図2における第一段歯車202と第二段歯車203との噛み合せ部X、第二段歯車203と第三段歯車205との噛み合せ部Y、第二段歯車203の軸受部204a、および第三段歯車205の軸受部206aに、後述する樹脂潤滑用グリース組成物が塗布される。
例えば、モータ211の出力軸211aは金属製の回転する軸である。出力軸211aと第一段歯車202は固定されており、第一段歯車202は出力軸211aとともに回転するため、第一段歯車202と出力軸211aの間には相対的に回転する軸受部は存在しない。
一方、第二段歯車203の軸204と第三段歯車205の軸206は、いずれも樹脂製であって固定軸である。そして第二段歯車203と第三段歯車205は、それぞれの固定軸に対して摺動しながら回転する。そのため、第二段歯車203と第二段歯車の軸204(固定軸)との間の軸受部204a、並びに第三段歯車205と第三段歯車の軸206(固定軸)との間の軸受部206aには、それぞれ後述する樹脂潤滑用グリース組成物が、歯車同士の噛み合せ部X、Yに加えて、塗布される。
を構成する樹脂部材として使用可能な樹脂としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ABS樹脂(ABS)、ポリアセタール(POM)、ポリアミド(PA)、ポリカーボネート(PC)、フェノール樹脂(PF)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルスルフォン(PES)、ポリイミド(PI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)等が挙げられる。
また、本実施形態の歯車装置は、例えば、便座や便蓋の自動開閉装置など使用されるアクチュエータにも好適に使用される。便座等自動開閉装置では、洗浄時などにアクチュエータに水がかかる場合がある。
このように水と接触しやすい環境下で使用される歯車装置であっても、本発明の樹脂潤滑用グリース組成物の適用により、摩擦・摩耗が抑制され、製品の長寿命化が実現される。
本発明の樹脂潤滑用グリース組成物について説明する。
本実施形態に係る樹脂潤滑用グリース組成物において、基油としてフッ素系基油及び合成炭化水素油を使用する。
なおパーフルオロポリエーテルは直鎖型と側鎖型に大別され、直鎖型は側鎖型に比べて動粘度の温度依存性が小さい。これは、直鎖型は、低温環境下において側鎖型より粘度が低く、高温環境下では側鎖型より粘度が大きくなることを意味する。例えば高温環境下で使用を想定した場合には、適用箇所からのグリースの流出やそれに伴う枯渇を抑制する観点から、高温環境下における粘度は高いことが望ましく、すなわち、直鎖型のパーフルオロポリエーテルの使用が好適となる。
一例として、特定の基油及び増ちょう剤、並びに極圧添加剤を含有するグリース組成物において、合成炭化水素油(ポリアルファオレフィン)の40℃における動粘度の値を種々変化させた場合(18〜300mm2/s)の、グリース組成物の粘度測定試験の結果を図6に、摩擦摩耗試験の結果を図7に、それぞれ示す。
図6に示すように、グリース組成物における合成炭化水素油の40℃における動粘度が50mm2/sより低くなるとグリース組成物自体の粘度が急激に低下しはじめ、30mm2/sを下回ると粘度が4Pa・sを下回る挙動を示すことが確認された。また図7に
示すように、合成炭化水素油の40℃における動粘度が100mm2/sを超えるとグリース組成物の摩擦係数は急激な上昇をはじめ、220mm2/sを超えると摩擦係数が0.1を超える挙動を示すことが確認された。
これら図6及び図7の結果に示すように、フッ素系基油及び合成炭化水素油と、フッ素系増ちょう剤及びリチウム石鹸増ちょう剤と、極圧添加剤とを含有してなる樹脂潤滑用グリース組成物において、合成炭化水素油の40℃における動粘度を30〜220mm2/sとしたとき、粘度測定試験(付着性)及び摩擦摩耗試験(潤滑特性)の双方が好適となることが確認できた。図6及び図7において、横軸(動粘度)に対して平行に付された矢印で示す範囲は、粘度測定試験及び摩擦摩耗試験の何れにおいても良好な特性が得られる合成炭化水素油の40℃における動粘度の範囲を示したものである。
また図8は、後述する実施例及び比較例で調製した各種グリース組成物において測定された粘度の値(Pa・s)に対する摩擦係数の値を示し、図8中、最適領域内(粘度4.0Pa・s以上、摩擦係数0.1以下)にあるものが、粘度測定試験及び摩擦摩耗試験の何れにおいても良好な特性が得られたグリース組成物である。
また本発明のグリース組成物の全量に対するフッ素系基油及び合成炭化水素油を合計した基油全体の割合は70〜90質量%、例えば75〜95質量%、80〜85質量%とすることができる。
本発明のグリース組成物においては、増ちょう剤としてフッ素系増ちょう剤と、リチウム石鹸増ちょう剤又はリチウム複合石鹸増ちょう剤を添加する。
中でも、グリース組成物の全量に対して、フッ素系増ちょう剤を1〜20質量%、例えば5〜15質量%にて、リチウム石鹸増ちょう剤又はリチウム複合石鹸増ちょう剤を1〜15質量%、例えば3〜9質量%にて、含有することが好ましい。
なおフッ素系増ちょう剤とリチウム石鹸増ちょう剤又はリチウム複合石鹸増ちょう剤の合計量(増ちょう剤合計量)は、樹脂潤滑用グリース組成物の全量に対して、2〜35質量%、例えば5〜30質量%、好ましくは10〜30質量%、特に10〜20質量%となるように配合することが好ましい。
フッ素系増ちょう剤としては、フッ素樹脂粒子が好ましく、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)の粒子を用いることが好ましい。PTFEは、テトラフルオロエチレンの重合体であり、一般式:[C2F4]n(n:重合度)で表される。
その他、採用し得るフッ素系増ちょう剤として、例えばパーフルオロエチレンプロピレンコポリマー(FEP)、エチレンテトラフルオロエチレンコポリマー(ETFE)、テトラフルオロエチレンパーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)が挙げられる。
上記PTFE粒子の大きさは特に限定されないが、例えば平均粒径で0.1μm〜100μmのポリテトラフルオロエチレンを使用することができる。またPTFE粒子はその
形状について特に限定されず、球状、多面形状、針状などであってもよい。
本発明では、上記のフッ素系増ちょう剤に加えて、リチウム石鹸増ちょう剤を使用する。
上記リチウム石鹸増ちょう剤として、脂肪族モノカルボン酸のリチウム塩を用いることができる。
上記脂肪族カルボン酸は、直鎖、分岐鎖、飽和、不飽和のいずれでもよく、一般に炭素原子数2乃至30程度、例えば炭素原子数12乃至24の脂肪酸を用いることができる。具体的には、酪酸、カプロン酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベへニン酸等の飽和脂肪酸、オレイン酸、リノール酸、リシレン酸、リシノール酸(リシノレイン酸)等の不飽和脂肪酸が挙げられる。
中でも、上記リチウム石鹸増ちょう剤としては、ステアリン酸、ラウリン酸、リシノール酸のリチウム塩や、前記酸がヒドロキシ基置換された化合物のリチウム塩を、代表例として挙げることができる。
リチウム複合石鹸増ちょう剤は、高級脂肪酸と二塩基酸あるいは無機酸(ホウ酸など)等を組み合わせることで、リチウム石鹸増ちょう剤よりも耐熱性を向上させたものである。
リチウム複合石鹸増ちょう剤は、例えば水酸化リチウムに、少なくとも1個のヒドロキシ基を含む炭素原子数12乃至24程度の脂肪族モノカルボン酸と、炭素原子数2乃至12程度の脂肪族ジカルボン酸を反応させることにより得ることができる。
上記の少なくとも1個のヒドロキシ基を含む炭素原子数12乃至24の脂肪族モノカルボン酸としては、例えばヒドロキシラウリン酸、ヒドロキシパルミチン酸、ヒドロキシステアリン酸、ヒドロキシオレイン酸、ヒドロキシアラキジン酸、ヒドロキシベヘン酸、ヒドロキシリグノセリン酸等が挙げられる。
また炭素原子数2乃至12の脂肪族ジカルボン酸としては、例えばシュウ酸、マロン酸、コハク酸、メチルコハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ノナメチレンジカルボン酸、デカメチレンジカルボン酸等が挙げられる。
これらのモノカルボン酸及びジカルボン酸は、単独であるいは2種以上混合して用いてもよい。
中でも、上記リチウム複合石鹸増ちょう剤としては、水酸化リチウムに、ヒドロキシステアリン酸とアゼライン酸を組合せて反応させたものを代表例として挙げることができる。
本発明の樹脂潤滑用グリースは、極圧添加剤(極圧剤)を含有する。
極圧添加剤は、金属表面と反応して潤滑膜を形成することで、金属表面の摩擦、摩耗の減少や、焼付きを防止するといった機能を有することが知られている。このため、樹脂摺動面に対して極圧添加剤が配合された樹脂潤滑用グリースを使用したとしても、樹脂摺動
面には何ら作用しないとも考えられる。しかしながら、本発明にあっては、樹脂摺動面に対して使用するグリース組成物に極圧添加剤を配合した場合においても、これを樹脂摺動面に塗布した場合に摩擦係数が低下することを見出し、配合してなるものである。
中でも本発明では、極圧添加剤として、リン系化合物(リン系添加剤)及び高分子エステル(高分子エステル系添加剤)のうちの少なくとも一種を使用することが好適であり、これらは種々併用してもよい。
好適なリン系添加剤としては、例えばトリクレジルホスフェート(TCP)、トリフェニルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリオレイルホスフェートなどのリン酸トリエステルや、トリフェノキシホスフィンスルフィド(TPPS)などのチオリン酸トリエステルが挙げられ、これらは市販品としても入手可能である。
また、樹脂潤滑用グリース組成物には、上記必須成分に加えて、必要に応じてグリース組成物に通常使用される添加剤を、本発明の効果を損なわない範囲において含むことができる。
このような添加剤の例としては、酸化防止剤、金属不活性剤、錆止め剤、油性向上剤、粘度指数向上剤、増粘剤などが挙げられる。
これらその他の添加剤を含む場合、その添加量(合計量)は、通常、グリース組成物の全量に対して0.1〜10質量%である。
また、フッ素系基油とフッ素系増ちょう剤からなるフッ素系グリースと、合成炭化水素油とリチウム石鹸増ちょう剤(又はリチウム複合石鹸増ちょう剤)からなるリチウム石鹸グリース(又はリチウム複合石鹸グリース)の2種のベースグリースと、極圧添加剤と、所望によりその他添加剤とを配合し、樹脂潤滑用グリース組成物を得ることもできる。或いは、前記ベースグリースの1種と、残りの基油、増ちょう剤及び極圧添加剤、そして所望によりその他添加剤とを配合し、樹脂潤滑用グリース組成物を製造してもよい。
通常、ベースグリースに対する増ちょう剤の含有量は10〜30質量%程度であり、例えば上記2種のベースグリースにおいて、各ベースグリースに対する各増ちょう剤の含有量は、それぞれ、フッ素系増ちょう剤:15〜30質量%、リチウム石鹸又はリチウム複合石鹸系の増ちょう剤:10〜20質量%とすることができる。
下記各表に示す配合量にて実施例1乃至実施例8並びに比較例1乃至比較例11に使用するグリース組成物を調製した。
(a)基油
(a1)フッ素系基油:直鎖パーフルオロポリエーテル(PFPE)油(40℃における動粘度:85mm2/s)
(a2)合成炭化水素油:ポリアルファオレフィン(PAO)
(a2−1)PAO1(40℃における動粘度:200mm2/s)
(a2−2)PAO2(40℃における動粘度:100mm2/s)
(a2−3)PAO3(40℃における動粘度:48mm2/s)
(a2−4)PAO4(40℃における動粘度:30mm2/s)
(a2−5)PAO5(40℃における動粘度:300mm2/s)
(a2−6)PAO6(40℃における動粘度:38mm2/s)
(b)増ちょう剤
(b1)フッ素系増ちょう剤:PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)樹脂、粒径0.3μm〜25μm
なお、PTFE樹脂の平均粒子径は、JIS Z 8825による<粒子径解析−レーザー回折・散乱法>に従い、レーザー回折散乱式粒度分布測定機((株)堀場製作所製、型番:LA−920)を用い、PTFE樹脂を分散させるためのフッ素系の界面活性剤を溶媒として用いて測定した。
(b2)Li石鹸増ちょう剤:12OHLi石鹸(12−ヒドロキシステアリン酸リチウム)
(b3)Ba複合石鹸増ちょう剤:セバシン酸とモノステアリルアミドとのバリウム複合石鹸
(b4)ウレア系増ちょう剤:脂肪族ウレアを含むウレア化合物
(c)添加剤
(c1)極圧添加剤
(c1−1)リン系極圧添加剤1:トリクレジルホスフェート(TCP)、製品名「リン酸トリトリル」、富士フイルム和光純薬(株)製
(c1−2)リン系極圧添加剤2:トリフェノキシホスフィンスルフィド(TPPS)、製品名「IRGALUBE TPPT」、BASFジャパン(株)
(c1−3)高分子エステル系極圧添加剤、製品名「Perfad 8400」、クローダジャパン(株)製
(c2)酸化防止剤:ジアリールアミン系酸化防止剤、製品名「IRGANOX L57」、BASFジャパン(株)
なお、上記実施例及び比較例のグリース組成物の混和ちょう度はいずれも280であった。(JIS K 2220 7に従う測定による)。
1.潤滑特性評価:摩擦摩耗試験
図3に示す摩擦摩耗試験の概念図に示すように、平板上にナイロンシートを設け、この上に各グリース組成物を塗布して積層試料とし、該積層試料を水に浸水させた。浸水させた状態にて、この積層試料のナイロンシートの表面で、所定の荷重にてプローブ(樹脂ピン)を摺動させ、その際の摩擦係数を測定した。1000ストロークの摺動サイクルの間、測定を実施し、得られた値の最大値を各測定における摩擦係数とした。
各実施例および比較例のグリース組成物につき、それぞれ3回ずつ試験を行い、3回の平均値を各グリース組成物の摩擦係数とし、下記に示す評価基準に照らし合わせ、潤滑特性を評価した。
また図5には、実施例2及び比較例3のグリース組成物において、プローブの摺動時に観測された摩擦係数の変位の挙動を示す(実施例2:図5(a)、比較例3:図5(b))。
<試験条件>
・測定装置:新東科学(株)製 荷重変動型摩擦摩耗試験システム HHS2000
・測定条件:水中試験
・プローブ:樹脂ピン(ピン直径:2.5mm、ピン種類:PPA樹脂)
・フィードスケール:1mm
・荷重:1000g
・摺動速度:1.0mm/秒
・摺動サイクル:1000ストローク
<評価基準>
本実施例の試験条件において、摩擦係数が低いほど潤滑特性が優れていることを示す。
なお摩擦係数値が0.1を超えると、後述するスイッチ実機試験において防水フィルムに破れが発生することを確認しており、0.1以下を好適とする。
A(好適):摩擦係数が0.1以下
N(不適):摩擦係数が0.1超
図4に示すレオメータ回転粘度計を用い、DIN51810を参照して、以下の手順及び試験条件にて粘度測定を行った。
<試験手順>
下部プレート上に各グリース組成物を塗布した後、プレート全体を浸水させた。コーンプレートの先端と下部プレートが所定のギャップとなるように、上部からコーンプレートを下降させ、余剰のグリースを除去した。300s−1にてコーンプレートを回転させ、1分間粘度測定を実施し、1分後の測定値を各測定における粘度の値とした。
各実施例および比較例のグリース組成物につき、それぞれ3回ずつ試験を行い、3回の平均値を各グリース組成物の粘度の値とし、下記に示す評価基準に照らし合わせ、付着性を評価した。
<試験条件>
・測定装置:レオメータ回転粘度計(Anton Paar社製 MCR302)
・測定条件:水中試験
・測定温度:25℃
・測定治具:直径25mmのコーンプレート(品番:CP25−1/TG)
・下部プレートとコーンプレート(先端)とのギャップ:0.108mm
・せん断速度:300[1/s]
・測定時間:1分間
<評価基準>
本実施例の試験条件において、粘度が高いほど付着性に優れることを示す。
なお粘度測定値が4Pa・s未満であると付着性が悪化し、経時的にグリースが除去され、摩耗が促進し、スイッチのフィーリング(クリック感)が低下する傾向がみられるグリースとなる虞があるため、4.0Pa・s以上を好適とする。
A(好適):粘度が4.0Pa・s以上
N(不適):粘度が4.0Pa・s未満
また図6及び図7には、実施例1乃至4並びに比較例8及び9のグリース組成物において、使用した合成炭化水素油(ポリアルファオレフィン)の40℃における動粘度の値に対する、測定されたグリース組成物の粘度の値(Pa・s)(図6)、又は、摩擦係数の値(図7)をそれぞれ示す。
さらに図8に、実施例1乃至8及び比較例1乃至11のグリース組成物において、測定された粘度の値(Pa・s)に対する摩擦係数の値を示す。
図5に示すように、最も高い摩擦係数の値はプローブが動き出す瞬間または静止する瞬間の静止摩擦係数に対応し、実施例2(図5(a))は比較例3(図5(b))に比べて摩擦係数が低く抑えられていることがこの図からも明確に確認できる。
図6に示すグラフの横軸は合成炭化水素油(ポリアルファオレフィン)の40℃におけ
る動粘度の値(mm2/s)であり、縦軸は測定された粘度の値(Pa・s)である。
なお、図6中、横軸に対して平行に付された矢印は、粘度測定試験と後述する摩擦摩耗試験の何れにおいても良好な特性が得られた合成炭化水素油の40℃における動粘度の範囲を示す。
図6に示すように、合成炭化水素油の40℃における動粘度が50mm2/sより低くなるとグリース組成物自体の粘度が急激に低下しはじめ、30mm2/sを下回ると粘度が4Pa・sを下回る挙動を示すことが確認できた。すなわち、グリース組成物の付着性は、合成炭化水素油の40℃における動粘度が30mm2/s以上であるとき、良好な特性(粘度:4Pa・s以上)が得られる。
図7に示すグラフの横軸は合成炭化水素油(ポリアルファオレフィン)の40℃における動粘度の値(mm2/s)であり、縦軸は測定された摩擦係数の値である。
なお、図7中、横軸に対して平行に付された矢印は、摩擦摩耗試験と前述の粘度測定試験の何れにおいても良好な特性が得られた合成炭化水素油の40℃における動粘度の範囲を示す。
図7に示すように、合成炭化水素油の40℃における動粘度が100mm2/sを超えるとグリース組成物の摩擦係数は急激な上昇をはじめ、220mm2/sを超えると摩擦係数が0.1を超える挙動を示すことが確認できた。すなわち、グリース組成物の潤滑特性は、合成炭化水素油の40℃における動粘度が220mm2/s以下であるとき、良好な特性(摩擦係数:0.1以下)が得られる。
また実施例3、実施例5及び実施例6に示すように、極圧添加剤はリン系添加剤及び高分子エステル系添加剤のいずれも好適であるとする結果が得られた。
さらに、実施例3、実施例7、実施例8に示すように、フッ素系基油/フッ素系増ちょう剤と、合成炭化水素油/リチウム石鹸増ちょう剤を、幅広い割合で変化させた場合においても、付着性及び潤滑特性に優れる結果が得られた。
また、合成炭化水素油とリチウム石鹸増ちょう剤及び極圧添加剤を含有するものの、フッ素系基油及び増ちょう剤を含有しない比較例2乃至4のグリース組成物にあっては、粘度は4Pa・s以上(4.8〜5.1Pa・s)であり、付着性には優れるものの、摩擦係数が0.1を超え(0.1382〜0.1694)、潤滑特性に欠ける結果となった。また、合成炭化水素油の40℃における動粘度が比較的低い比較例5(30mm2/s)にあっては、潤滑特性(摩擦係数:0.112)だけでなく、付着性(粘度:3.8Pa・s)も悪くなり、いずれの特性も満足しない結果となった。
ウム複合石鹸増ちょう剤(比較例6)又はウレア系増ちょう剤(比較例7)を用いたグリース組成物は、粘度は4Pa・s以上(4.6〜4.9Pa・s)となり、付着性は満足したものの、摩擦係数が0.1を超え(0.1181〜0.1292)、実施例3と比較して潤滑特性に劣る結果が得られた。すなわち本発明の目的において、特に潤滑特性を満足するためにはリチウム石鹸増ちょう剤の選択が好適であることが確認された。
前述したように極圧添加剤は、一般に金属の二面の間の摩擦、摩耗の減少や、焼付き防止を目的として配合される添加剤であるものの、本発明にあっては、樹脂摺動面に適用する場合においても、摩擦係数が低下することが見出された。
実施例及び比較例のグリース組成物を用いて、スライドスイッチ実機及び歯車装置実機を用いた試験を実施した。なお、以降の説明において、グリース組成物の例番号を、自機の評価の例番号としても扱うものとする。
実施例3、比較例1及び比較例6のグリース組成物を用いて、スライドスイッチ実機を用いた試験を実施した。
図1に示すスライドスイッチ101を用い、所定箇所:スライダ110における接点操作部113の第二防水フィルム105との接触箇所(スライダ110の下部:樹脂摺動面)と、スライダ110の各凸部110a(樹脂摺動面)に、上記の各グリース組成物を塗布し、水中にて2万サイクルのスイッチ動作を実施した。なお、スライダ110はPPA樹脂にて、第二防水フィルム105はPPA樹脂にて構成した。試験後の第二防水フィルム105の状態を観察するとともに、2万サイクル後のスイッチング時のトルクフィーリング(操作感)を確認した。
一方比較例1は、上記試験後において防水フィルムの破れは発生しなかったものの、スライダ樹脂の摩耗に伴うとみられるスイッチング時のトルクフィーリングの減少が大きく、減少率は50%程度に及んだ。
また比較例6は、スイッチング時のトルクフィーリングの減少は30%程度に抑えられたものの、防水フィルムのスライダとの接触部、特に起動/停止部(図1(b)において、接点操作部113が第二防水フィルム105を介して可動接点109を変位させる際の、可動接点109が第二防水フィルム105に接触した部分)において、スイッチング動作により生じる摩耗により破れが発生した。
以上の結果より、実施例3のグリース組成物が樹脂摺動面に適用されたスライドスイッチは、水接触環境下にあっても樹脂摺動面からのグリースの除去が抑制され、優れた潤滑特性を保持することができることが確認された。
実施例3、比較例1及び比較例7のグリース組成物を用いて、歯車装置実機を用いた試験を実施した。
図2に示す多段歯車装置201を用い、第一段歯車220と第二段歯車203との噛み合せ部X、第二段歯車203と第三段歯車205との噛み合せ部Y、第二段歯車203の軸受部204a、および第三段歯車205の軸受部206aに、上記の各グリース組成物を塗布し、以下に示す耐久性試験を実施した。なお第一段歯車220、第二段歯車203、第二段歯車203の軸受部204a、第三段歯車205、第三段歯車205の軸受部206aはPPA樹脂で構成した。
・負荷荷重:35Ncm
・環境温度:−30℃〜85℃ (温度変化による結露により水が接触した環境下)
・試験手順:アクチュエータ出力軸212にアームと錘(負荷荷重)を設置し、上記温度条件で、アクチュエータ出力軸212に取り付けたアームと錘の往復運動(出力先の1/2回転:CW、CCW1回の往復運動)を45,000回(1回約15秒)連続動作させた。
試験開始前後の歯車装置の出力トルクを測定し、変化率を求めた。
一方、比較例1は、試験後の出力トルクが開始前と比べておよそ60%も低減した。試験終了後、歯車装置を分解したところ、グリース組成物が塗布されているはずの歯車の噛み合せ部(歯面)にグリース組成物が付着しておらず、潤滑不良を起こし、摩擦力の上昇、さらには出力トルクの低減につながったものと考えられる。
また比較例7は、表2に示すようにグリース組成物自体の摩擦係数が高く、試験開始前において既に初期トルクが低いものとなり、潤滑性特性に劣ることが確認された。
201…多段樹脂歯車装置、 202…第一段歯車、 203…第二段歯車、 204…第二段歯車の軸、 204a…軸受部(グリース塗布部)、 205…第三段歯車、 206…第三段歯車の軸、 206a…軸受部(グリース塗布部)、 X…第一段歯車と第二段歯車との噛み合せ部、 Y… 第二段歯車と第三段歯車との噛み合せ部、 211…モータ、 211a…モータ出力軸、 212…アクチュエータ出力軸
Claims (5)
- 樹脂製の摺動面に適用される樹脂潤滑用グリース組成物であって、
フッ素系基油及び合成炭化水素油と、
フッ素系増ちょう剤と、リチウム石鹸増ちょう剤又はリチウム複合石鹸増ちょう剤と、
極圧添加剤とを含有し、
前記合成炭化水素油は、40℃における動粘度が30〜220mm2/sであり、
前記極圧添加剤は、リン酸トリエステル、チオリン酸トリエステル及び高分子エステル系添加剤からなる群から選択される少なくとも一種である、
樹脂潤滑用グリース組成物。 - 前記樹脂潤滑用グリース組成物は、その混和ちょう度が265〜340である、請求項1に記載の樹脂潤滑用グリース組成物。
- 請求項1又は請求項2に記載の樹脂潤滑用グリース組成物が適用された樹脂製の摺動面を有する、樹脂摺動部材。
- 前記樹脂摺動部材が、スライドスイッチであることを特徴とする、請求項3に記載の樹脂摺動部材。
- 前記樹脂摺動部材が、歯車装置であることを特徴とする、請求項3に記載の樹脂摺動部材。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018141700A JP6755905B2 (ja) | 2018-07-27 | 2018-07-27 | 樹脂潤滑用グリース組成物および樹脂摺動部材 |
CN201910505184.XA CN110776979A (zh) | 2018-07-27 | 2019-06-12 | 树脂润滑用润滑脂组合物和树脂滑动部件 |
US16/523,180 US11174450B2 (en) | 2018-07-27 | 2019-07-26 | Grease composition for resin lubrication and sliding member having sliding surface made of resin |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018141700A JP6755905B2 (ja) | 2018-07-27 | 2018-07-27 | 樹脂潤滑用グリース組成物および樹脂摺動部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020015876A JP2020015876A (ja) | 2020-01-30 |
JP6755905B2 true JP6755905B2 (ja) | 2020-09-16 |
Family
ID=69179041
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018141700A Active JP6755905B2 (ja) | 2018-07-27 | 2018-07-27 | 樹脂潤滑用グリース組成物および樹脂摺動部材 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11174450B2 (ja) |
JP (1) | JP6755905B2 (ja) |
CN (1) | CN110776979A (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102020112993A1 (de) * | 2020-05-13 | 2021-11-18 | Klüber Lubrication München Se & Co. Kg | Lithiumkomplexhybridfett |
JP7339214B2 (ja) | 2020-07-20 | 2023-09-05 | トヨタ自動車株式会社 | 摺動部材 |
JP7290611B2 (ja) * | 2020-07-20 | 2023-06-13 | トヨタ自動車株式会社 | 自動車用摺動部材 |
JP7290612B2 (ja) | 2020-07-20 | 2023-06-13 | トヨタ自動車株式会社 | 摺動部材 |
JP7610448B2 (ja) | 2021-03-26 | 2025-01-08 | ミネベアミツミ株式会社 | 金属-樹脂間潤滑用グリース組成物 |
CN114106787B (zh) * | 2021-12-02 | 2024-01-23 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种冷却介质组合物及其制备方法 |
CN116814321A (zh) * | 2023-07-18 | 2023-09-29 | 中国石油化工股份有限公司 | 润滑脂组合物及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63137995A (ja) * | 1986-11-29 | 1988-06-09 | Tokai Rika Co Ltd | 摺動接点用グリス |
JP3514574B2 (ja) * | 1996-01-30 | 2004-03-31 | Ntn株式会社 | 軸受封入用グリース |
US6673750B2 (en) * | 2001-02-22 | 2004-01-06 | Ntn Corporation | Lubricating composition |
US7196042B2 (en) * | 2002-03-07 | 2007-03-27 | Nsk Ltd. | Grease composition and rolling apparatus |
US7265080B2 (en) * | 2002-06-12 | 2007-09-04 | Nsk Ltd. | Rolling bearing, rolling bearing for fuel cell, compressor for fuel cell system and fuel cell system |
JP4613530B2 (ja) * | 2004-06-25 | 2011-01-19 | Nokクリューバー株式会社 | 潤滑グリース組成物 |
JP4784092B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2011-09-28 | Nokクリューバー株式会社 | 潤滑グリース組成物 |
JP4801956B2 (ja) * | 2005-09-16 | 2011-10-26 | 株式会社日本礦油 | 電気接点間のアークによる損傷抑制方法 |
US8056091B2 (en) | 2006-07-13 | 2011-11-08 | Sap Ag | Systems and methods for using application services |
JP5109331B2 (ja) * | 2006-10-19 | 2012-12-26 | Nokクリューバー株式会社 | グリース組成物 |
WO2010044386A1 (ja) * | 2008-10-17 | 2010-04-22 | Nokクリューバー株式会社 | 潤滑グリース組成物およびその製造法 |
JP2010174138A (ja) * | 2009-01-29 | 2010-08-12 | Nok Kluber Kk | グリース組成物の製造方法及び該方法により製造されるグリース組成物 |
JP5584049B2 (ja) * | 2010-08-17 | 2014-09-03 | 株式会社Adeka | 潤滑油用極圧剤及びそれを含有する潤滑油組成物 |
US20140199009A1 (en) * | 2011-08-26 | 2014-07-17 | Nsk Ltd. | Grease composition and rolling device |
JP5826626B2 (ja) * | 2011-12-22 | 2015-12-02 | 昭和シェル石油株式会社 | グリース組成物 |
JP2016139589A (ja) | 2015-01-26 | 2016-08-04 | ミツミ電機株式会社 | スライドスイッチ |
CA2980987C (en) | 2015-03-27 | 2019-07-23 | Nok Klueber Co., Ltd. | Lubricating grease composition of mixed oils, soap and resin |
US9896637B2 (en) * | 2015-04-08 | 2018-02-20 | Jtekt Corporation | Sliding member, method of manufacturing sliding member, and gear |
-
2018
- 2018-07-27 JP JP2018141700A patent/JP6755905B2/ja active Active
-
2019
- 2019-06-12 CN CN201910505184.XA patent/CN110776979A/zh active Pending
- 2019-07-26 US US16/523,180 patent/US11174450B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110776979A (zh) | 2020-02-11 |
US11174450B2 (en) | 2021-11-16 |
US20200032157A1 (en) | 2020-01-30 |
JP2020015876A (ja) | 2020-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6755905B2 (ja) | 樹脂潤滑用グリース組成物および樹脂摺動部材 | |
JP5109331B2 (ja) | グリース組成物 | |
JP4811408B2 (ja) | グリース組成物 | |
JPWO2006090641A1 (ja) | 潤滑剤 | |
JP2008101122A5 (ja) | ||
JP4810842B2 (ja) | 潤滑剤組成物 | |
JP6077610B2 (ja) | 樹脂潤滑用グリース組成物 | |
US11555161B2 (en) | Grease composition for metal-resin lubrication | |
CN1136074A (zh) | 润滑油组合物及润滑脂组合物 | |
JP5796834B2 (ja) | 樹脂潤滑用グリース組成物 | |
JP4784092B2 (ja) | 潤滑グリース組成物 | |
JP5391526B2 (ja) | 含浸用潤滑油組成物 | |
JP3918520B2 (ja) | 含油軸受用潤滑剤組成物 | |
JP2017145284A (ja) | プロペラシャフトスプライン用グリース組成物およびプロペラシャフトスプライン | |
JP5450934B2 (ja) | グリース組成物 | |
CN111684055A (zh) | 润滑脂组合物 | |
JP2005097513A (ja) | 転動装置用フッ素系グリース組成物、及び、転動装置 | |
JP4977360B2 (ja) | 潤滑グリース組成物 | |
JP5627921B2 (ja) | 樹脂用グリース組成物 | |
CN114921279A (zh) | 润滑脂组合物 | |
JP2007211874A (ja) | 電動式リニアアクチュエータ | |
JP2017020052A (ja) | 潤滑剤組成物 | |
GB1603585A (en) | Lubricants containing certain inorganic sulphides or selenides | |
JP7610421B2 (ja) | グリース組成物 | |
JP2010254738A (ja) | フッ素系潤滑剤組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200309 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200309 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200527 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200626 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200805 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6755905 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |