JP6755640B2 - 甘味受容体キメラタンパク質及びその利用 - Google Patents
甘味受容体キメラタンパク質及びその利用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6755640B2 JP6755640B2 JP2015053124A JP2015053124A JP6755640B2 JP 6755640 B2 JP6755640 B2 JP 6755640B2 JP 2015053124 A JP2015053124 A JP 2015053124A JP 2015053124 A JP2015053124 A JP 2015053124A JP 6755640 B2 JP6755640 B2 JP 6755640B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protein
- chimeric
- seq
- amino acid
- subunit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 108020001507 fusion proteins Proteins 0.000 title claims description 54
- 102000037865 fusion proteins Human genes 0.000 title claims description 54
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 title claims description 35
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims description 142
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 claims description 121
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 claims description 121
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 97
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 91
- 125000003275 alpha amino acid group Chemical group 0.000 claims description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 39
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 32
- 108010087042 Transducin Proteins 0.000 claims description 25
- 102000006612 Transducin Human genes 0.000 claims description 25
- 230000003993 interaction Effects 0.000 claims description 19
- 102000034353 G alpha subunit Human genes 0.000 claims description 17
- 108091006027 G proteins Proteins 0.000 claims description 16
- 102000030782 GTP binding Human genes 0.000 claims description 16
- 108091000058 GTP-Binding Proteins 0.000 claims description 16
- 108091033319 polynucleotide Proteins 0.000 claims description 16
- 239000002157 polynucleotide Substances 0.000 claims description 16
- 102000040430 polynucleotide Human genes 0.000 claims description 16
- 108091006099 G alpha subunit Proteins 0.000 claims description 15
- 125000001360 methionine group Chemical group N[C@@H](CCSC)C(=O)* 0.000 claims description 7
- BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N Calcium cation Chemical compound [Ca+2] BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910001424 calcium ion Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 230000003834 intracellular effect Effects 0.000 claims description 6
- 210000004102 animal cell Anatomy 0.000 claims description 5
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 claims description 4
- CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N aspartic acid group Chemical group N[C@@H](CC(=O)O)C(=O)O CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N 0.000 claims description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 4
- 125000001909 leucine group Chemical group [H]N(*)C(C(*)=O)C([H])([H])C(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 claims description 4
- 125000002987 valine group Chemical group [H]N([H])C([H])(C(*)=O)C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 claims description 4
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 claims description 3
- 210000004748 cultured cell Anatomy 0.000 claims description 3
- 101000659765 Homo sapiens Taste receptor type 1 member 2 Proteins 0.000 claims 14
- 101000659774 Homo sapiens Taste receptor type 1 member 3 Proteins 0.000 claims 14
- 102100035948 Taste receptor type 1 member 2 Human genes 0.000 claims 14
- 102100035942 Taste receptor type 1 member 3 Human genes 0.000 claims 14
- 101100015376 Rattus norvegicus Gnaz gene Proteins 0.000 claims 2
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 description 81
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 description 81
- 108010065275 type 1 taste receptors Proteins 0.000 description 60
- 108091034117 Oligonucleotide Proteins 0.000 description 47
- 101100315287 Homo sapiens TAS1R3 gene Proteins 0.000 description 42
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 36
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 36
- 101100315276 Homo sapiens TAS1R2 gene Proteins 0.000 description 30
- 241000700159 Rattus Species 0.000 description 26
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 23
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 23
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 description 18
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 15
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 14
- 238000010367 cloning Methods 0.000 description 14
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 14
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 13
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 13
- 125000000539 amino acid group Chemical group 0.000 description 12
- 108020003175 receptors Proteins 0.000 description 12
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 11
- 108091005708 gustatory receptors Proteins 0.000 description 11
- 102000005962 receptors Human genes 0.000 description 11
- 210000004899 c-terminal region Anatomy 0.000 description 9
- 239000013604 expression vector Substances 0.000 description 9
- 235000019605 sweet taste sensations Nutrition 0.000 description 9
- 108091026890 Coding region Proteins 0.000 description 8
- 239000002299 complementary DNA Substances 0.000 description 8
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 8
- 108020004999 messenger RNA Proteins 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 230000035772 mutation Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 108090000045 G-Protein-Coupled Receptors Proteins 0.000 description 5
- 102000003688 G-Protein-Coupled Receptors Human genes 0.000 description 5
- 235000019640 taste Nutrition 0.000 description 5
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 4
- -1 hT1R3 Proteins 0.000 description 4
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 4
- 108091006084 receptor activators Proteins 0.000 description 4
- 238000003757 reverse transcription PCR Methods 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- YTKBWWKAVMSYHE-OALUTQOASA-N (3s)-3-[3-(3-hydroxy-4-methoxyphenyl)propylamino]-4-[[(2s)-1-methoxy-1-oxo-3-phenylpropan-2-yl]amino]-4-oxobutanoic acid Chemical compound C([C@@H](C(=O)OC)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NCCCC=1C=C(O)C(OC)=CC=1)C1=CC=CC=C1 YTKBWWKAVMSYHE-OALUTQOASA-N 0.000 description 3
- QBIFEYLZKPFJHE-ZDUSSCGKSA-N 2-[[(4-cyanoanilino)-[[(1s)-1-phenylethyl]amino]methylidene]amino]acetic acid Chemical compound N(/[C@@H](C)C=1C=CC=CC=1)=C(\NCC(O)=O)NC1=CC=C(C#N)C=C1 QBIFEYLZKPFJHE-ZDUSSCGKSA-N 0.000 description 3
- WBZFUFAFFUEMEI-UHFFFAOYSA-M Acesulfame k Chemical compound [K+].CC1=CC(=O)[N-]S(=O)(=O)O1 WBZFUFAFFUEMEI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000004394 Advantame Substances 0.000 description 3
- 108010011485 Aspartame Proteins 0.000 description 3
- 108020004705 Codon Proteins 0.000 description 3
- 239000006144 Dulbecco’s modified Eagle's medium Substances 0.000 description 3
- 108010093901 N-(N-(3-(3-hydroxy-4-methoxyphenyl) propyl)-alpha-aspartyl)-L-phenylalanine 1-methyl ester Proteins 0.000 description 3
- 239000004384 Neotame Substances 0.000 description 3
- 239000004376 Sucralose Substances 0.000 description 3
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 3
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 3
- 239000000619 acesulfame-K Substances 0.000 description 3
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 3
- 235000019453 advantame Nutrition 0.000 description 3
- 239000000605 aspartame Substances 0.000 description 3
- IAOZJIPTCAWIRG-QWRGUYRKSA-N aspartame Chemical compound OC(=O)C[C@H](N)C(=O)N[C@H](C(=O)OC)CC1=CC=CC=C1 IAOZJIPTCAWIRG-QWRGUYRKSA-N 0.000 description 3
- 235000010357 aspartame Nutrition 0.000 description 3
- 229960003438 aspartame Drugs 0.000 description 3
- 210000000981 epithelium Anatomy 0.000 description 3
- 239000012091 fetal bovine serum Substances 0.000 description 3
- ITVGXXMINPYUHD-CUVHLRMHSA-N neohesperidin dihydrochalcone Chemical compound C1=C(O)C(OC)=CC=C1CCC(=O)C(C(=C1)O)=C(O)C=C1O[C@H]1[C@H](O[C@H]2[C@@H]([C@H](O)[C@@H](O)[C@H](C)O2)O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 ITVGXXMINPYUHD-CUVHLRMHSA-N 0.000 description 3
- 235000010434 neohesperidine DC Nutrition 0.000 description 3
- 235000019412 neotame Nutrition 0.000 description 3
- HLIAVLHNDJUHFG-HOTGVXAUSA-N neotame Chemical compound CC(C)(C)CCN[C@@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@H](C(=O)OC)CC1=CC=CC=C1 HLIAVLHNDJUHFG-HOTGVXAUSA-N 0.000 description 3
- 108010070257 neotame Proteins 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 108091008146 restriction endonucleases Proteins 0.000 description 3
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 3
- 235000019408 sucralose Nutrition 0.000 description 3
- BAQAVOSOZGMPRM-QBMZZYIRSA-N sucralose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](Cl)[C@@H](CO)O[C@@H]1O[C@@]1(CCl)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CCl)O1 BAQAVOSOZGMPRM-QBMZZYIRSA-N 0.000 description 3
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 3
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 3
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 3
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- 108091032973 (ribonucleotides)n+m Proteins 0.000 description 2
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 2
- 241000701022 Cytomegalovirus Species 0.000 description 2
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 2
- 101000659767 Homo sapiens Taste receptor type 1 member 1 Proteins 0.000 description 2
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 2
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 description 2
- 239000012124 Opti-MEM Substances 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 102100035941 Taste receptor type 1 member 1 Human genes 0.000 description 2
- 102000004142 Trypsin Human genes 0.000 description 2
- 108090000631 Trypsin Proteins 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000006285 cell suspension Substances 0.000 description 2
- 210000004978 chinese hamster ovary cell Anatomy 0.000 description 2
- 235000018417 cysteine Nutrition 0.000 description 2
- XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N cysteine Natural products SCC(N)C(O)=O XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 2
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 2
- 239000000833 heterodimer Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 210000003734 kidney Anatomy 0.000 description 2
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 210000000287 oocyte Anatomy 0.000 description 2
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 2
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 235000019204 saccharin Nutrition 0.000 description 2
- 229940081974 saccharin Drugs 0.000 description 2
- CVHZOJJKTDOEJC-UHFFFAOYSA-N saccharin Chemical compound C1=CC=C2C(=O)NS(=O)(=O)C2=C1 CVHZOJJKTDOEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000901 saccharin and its Na,K and Ca salt Substances 0.000 description 2
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 2
- 239000012588 trypsin Substances 0.000 description 2
- FTLYMKDSHNWQKD-UHFFFAOYSA-N (2,4,5-trichlorophenyl)boronic acid Chemical compound OB(O)C1=CC(Cl)=C(Cl)C=C1Cl FTLYMKDSHNWQKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JKMHFZQWWAIEOD-UHFFFAOYSA-N 2-[4-(2-hydroxyethyl)piperazin-1-yl]ethanesulfonic acid Chemical compound OCC[NH+]1CCN(CCS([O-])(=O)=O)CC1 JKMHFZQWWAIEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOOGRGPOEVQQDX-UUOKFMHZSA-N 3',5'-cyclic GMP Chemical compound C([C@H]1O2)OP(O)(=O)O[C@H]1[C@@H](O)[C@@H]2N1C(N=C(NC2=O)N)=C2N=C1 ZOOGRGPOEVQQDX-UUOKFMHZSA-N 0.000 description 1
- FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 4-amino-1-[(2r)-6-amino-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-amino-3-phenylpropanoyl]amino]-3-phenylpropanoyl]amino]-4-methylpentanoyl]amino]hexanoyl]piperidine-4-carboxylic acid Chemical compound C([C@H](C(=O)N[C@H](CC(C)C)C(=O)N[C@H](CCCCN)C(=O)N1CCC(N)(CC1)C(O)=O)NC(=O)[C@H](N)CC=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 0.000 description 1
- 241000701822 Bovine papillomavirus Species 0.000 description 1
- 125000001433 C-terminal amino-acid group Chemical group 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003650 Calcium Assay Kit Methods 0.000 description 1
- 108700010070 Codon Usage Proteins 0.000 description 1
- KDXKERNSBIXSRK-RXMQYKEDSA-N D-lysine Chemical compound NCCCC[C@@H](N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-RXMQYKEDSA-N 0.000 description 1
- 239000001329 FEMA 3811 Substances 0.000 description 1
- 108700007698 Genetic Terminator Regions Proteins 0.000 description 1
- 102100039215 Guanine nucleotide-binding protein G(t) subunit alpha-3 Human genes 0.000 description 1
- 239000007995 HEPES buffer Substances 0.000 description 1
- 108700005091 Immunoglobulin Genes Proteins 0.000 description 1
- 101150002446 LD gene Proteins 0.000 description 1
- 241000829100 Macaca mulatta polyomavirus 1 Species 0.000 description 1
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 description 1
- 101100393190 Mus musculus Gnat1 gene Proteins 0.000 description 1
- 108020005067 RNA Splice Sites Proteins 0.000 description 1
- 238000002105 Southern blotting Methods 0.000 description 1
- 241000269370 Xenopus <genus> Species 0.000 description 1
- 235000010358 acesulfame potassium Nutrition 0.000 description 1
- 229960004998 acesulfame potassium Drugs 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 1
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 1
- 210000004100 adrenal gland Anatomy 0.000 description 1
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 1
- 239000012131 assay buffer Substances 0.000 description 1
- 229940098773 bovine serum albumin Drugs 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 1
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 1
- 235000003599 food sweetener Nutrition 0.000 description 1
- 108010005995 gustducin Proteins 0.000 description 1
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 239000002085 irritant Substances 0.000 description 1
- 231100000021 irritant Toxicity 0.000 description 1
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 210000002752 melanocyte Anatomy 0.000 description 1
- 238000010369 molecular cloning Methods 0.000 description 1
- 229940089953 neohesperidin dihydrochalcone Drugs 0.000 description 1
- 210000004560 pineal gland Anatomy 0.000 description 1
- 230000008488 polyadenylation Effects 0.000 description 1
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 description 1
- DBABZHXKTCFAPX-UHFFFAOYSA-N probenecid Chemical compound CCCN(CCC)S(=O)(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 DBABZHXKTCFAPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960003081 probenecid Drugs 0.000 description 1
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 1
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000004853 protein function Effects 0.000 description 1
- 229940085605 saccharin sodium Drugs 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 239000000021 stimulant Substances 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 239000003765 sweetening agent Substances 0.000 description 1
- 210000001685 thyroid gland Anatomy 0.000 description 1
- 235000019583 umami taste Nutrition 0.000 description 1
- 241000701161 unidentified adenovirus Species 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/5005—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
- G01N33/5008—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
- G01N33/502—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/72—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for hormones
- C07K14/723—G protein coupled receptor, e.g. TSHR-thyrotropin-receptor, LH/hCG receptor, FSH receptor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/435—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
- G01N2333/705—Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2500/00—Screening for compounds of potential therapeutic value
- G01N2500/02—Screening involving studying the effect of compounds C on the interaction between interacting molecules A and B (e.g. A = enzyme and B = substrate for A, or A = receptor and B = ligand for the receptor)
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Toxicology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Hematology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Description
(GPCR)として同定されている。T1Rファミリーには、T1R1、T1R2、及びT1R3の3種類の
サブユニットが存在し、T1R2及びT1R3からなるヘテロ二量体は甘味受容体として機能することが知られている(マウスでは非特許文献1、ヒトでは特許文献1)。また、T1R1及びT1R3からなるヘテロ二量体はうま味受容体として機能することが知られている(マウスでは非特許文献2、ヒトでは特許文献1)。そして、甘味受容体及びGタンパク質αサブユニット(Gα)を発現する細胞を用いて、甘味受容体に特異的に結合するリガンド化合物
、すなわち甘味物質又は甘味を調整する物質を検出する方法が提案されている(特許文献1)。
定の構造を有するキメラT1R2又はキメラT1R3が、天然型T1R2及びT1R3よりも甘味受容体活性化物質の検出に適していることは知られていない。
ニットのC末端の44個のアミノ酸で置換されたキメラタンパク質が知られている(特許文献2)。このキメラタンパク質は、プロミスキティ(promiscuity)が上昇したことが
開示されている(特許文献2)。尚、この文献には、置換し得るトランスデューシンαサブユニットのC末端のアミノ酸は44個までと記載されている。
ブユニットの最終の44個のアミノ酸に置換されている、キメラGタンパク質が開示されている(特許文献3)。
(1)T1R2タンパク質及びT1R3タンパク質を発現する細胞に被検物質を接触させる工程と、T1R2タンパク質及び/又はT1R3タンパク質と前記被検物質との相互作用を検出する工程を含む、甘味物質又は甘味調節物質を検出する方法であって、
a)T1R2タンパク質が、以下のいずれかのキメラT1R2タンパク質から選ばれ、
a1)ヒトT1R2タンパク質の1〜470位の領域と、マウスT1R2タンパク質の475〜843位の領域が、この順で融合したキメラT1R2タンパク質、
a2)ヒトT1R2タンパク質の1〜480位の領域と、マウスT1R2タンパク質の485〜843位の領域が、この順で融合したキメラT1R2タンパク質、
a3)ヒトT1R2タンパク質の1〜489位の領域と、マウスT1R2タンパク質の494〜843位の領域が、この順で融合したキメラT1R2タンパク質、
かつ/又は
b)T1R3タンパク質が、以下のいずれかのキメラT1R3タンパク質から選ばれる、前記方法。
b1)ヒトT1R3タンパク質の1〜63位の領域と、マウスT1R3タンパク質の64〜539位の領域と、ヒトT1R3タンパク質の535〜852位の領域が、この順で融合したキメラT1R3タンパク質、
b2)マウスT1R3タンパク質の1〜63位の領域と、ヒトT1R3タンパク質の64〜162位の領域と、マウスT1R3タンパク質の163〜539位の領域と、ヒトT1R3タンパク質の535〜852位の領域が、この順で融合したキメラT1R3タンパク質、
b3)マウスT1R3タンパク質の1〜162位の領域と、ヒトT1R3タンパク質の163〜242位の領域と、マウスT1R3タンパク質の243〜539位の領域と、ヒトT1R3タンパク質の535〜852位の領域が、この順で融合したキメラT1R3タンパク質。
(2)前記甘味調節物質を検出する方法であって、前記T1R2タンパク質及びT1R3タンパク質を発現する細胞に被検物質を接触させる工程において、被検物質と共に甘味物質を前記細胞に接触させる、方法。
(3)少なくともT1R2タンパク質がキメラT1R2タンパク質である、前記方法。
(4)T1R2タンパク質及びT1R3タンパク質の両方が、キメラT1R2タンパク質及びキメラT1R3タンパク質である、前記方法。
(5)キメラT1R2タンパク質が、配列番号18、22、及び14から選ばれるアミノ酸配列を有する、前記方法。
(6)キメラT1R3タンパク質が、配列番号30、37、及び41から選ばれるアミノ酸配列を有する、前記方法。
(7)前記細胞がさらにGタンパク質αサブユニットを発現する、前記方法。
(8)Gタンパク質αサブユニットが、ラットGα15の1〜327位の領域と、トランスデューシンαサブユニットの307〜354位の領域が、この順で融合したキメラGαタンパク質であって、前記トランスデューシンαサブユニットの307〜354位の領域のうち、312位のメチオニン残基がロイシン残基に、316位のバリン残基がアスパラギン酸残基に各々置換されているキメラGαタンパク質である、前記方法。
(9)前記キメラGαタンパク質が配列番号50のアミノ酸配列を有する、前記方法。
(10)T1R2タンパク質及び/又はT1R3タンパク質と被検物質との相互作用を、細胞内遊離カルシウムイオン濃度の変化により検出する、前記方法。
(11)前記細胞が動物細胞、昆虫細胞又は酵母である、前記方法。
(12)前記細胞がヒト由来の培養細胞である、前記方法。
(13)前記細胞がHEK細胞である、前記方法。
(14)T1R2タンパク質及びT1R3タンパク質を発現する細胞であって、
a)T1R2タンパク質が、以下のいずれかのキメラT1R2タンパク質から選ばれ、
a1)ヒトT1R2タンパク質の1〜470位の領域と、マウスT1R2タンパク質の475〜843位の領域が、この順で融合したキメラT1R2タンパク質、
a2)ヒトT1R2タンパク質の1〜480位の領域と、マウスT1R2タンパク質の485〜843位の領域が、この順で融合したキメラT1R2タンパク質、
a3)ヒトT1R2タンパク質の1〜489位の領域と、マウスT1R2タンパク質の494〜843位の領域が、この順で融合したキメラT1R2タンパク質、
かつ/又は
b)T1R3タンパク質が、以下のいずれかのキメラT1R3タンパク質から選ばれる、前記細胞:
b1)ヒトT1R3タンパク質の1〜63位の領域と、マウスT1R3タンパク質の64〜539位の領域と、ヒトT1R3タンパク質の535〜852位の領域が、この順で融合したキメラT1R3タンパク質、
b2)マウスT1R3タンパク質の1〜63位の領域と、ヒトT1R3タンパク質の64〜162位の領域と、マウスT1R3タンパク質の163〜539位の領域と、ヒトT1R3タンパク質の535〜852位の領域が、この順で融合したキメラT1R3タンパク質、
b3)マウスT1R3タンパク質の1〜162位の領域と、ヒトT1R3タンパク質の163〜242位の領域と、マウスT1R3タンパク質の243〜539位の領域と、ヒトT1R3タンパク質の535〜852位の領域が、この順で融合したキメラT1R3タンパク質。
(15)さらにGタンパク質αサブユニットを発現する、前記細胞。
(16)以下のa1)〜a3)から選ばれるキメラT1R2タンパク質:
a1)ヒトT1R2タンパク質の1〜470位の領域と、マウスT1R2タンパク質の475〜843位の領域が、この順で融合したキメラT1R2タンパク質、
a2)ヒトT1R2タンパク質の1〜480位の領域と、マウスT1R2タンパク質の485〜843位の領域が、この順で融合したキメラT1R2タンパク質、及び、
a3)ヒトT1R2タンパク質の1〜489位の領域と、マウスT1R2タンパク質の494〜843位の領域が、この順で融合したキメラT1R2タンパク質。
(17)以下のb1)〜b3)から選ばれるキメラT1R3タンパク質:
b1)ヒトT1R3タンパク質の1〜63位の領域と、マウスT1R3タンパク質の64〜539位の領域と、ヒトT1R3タンパク質の535〜852位の領域が、この順で融合したキメラT1R3タンパク質、
b2)マウスT1R3タンパク質の1〜63位の領域と、ヒトT1R3タンパク質の64〜162位の領域と、マウスT1R3タンパク質の163〜539位の領域と、ヒトT1R3タンパク質の535〜852位の領域が、この順で融合したキメラT1R3タンパク質、及び
b3)マウスT1R3タンパク質の1〜162位の領域と、ヒトT1R3タンパク質の
163〜242位の領域と、マウスT1R3タンパク質の243〜539位の領域と、ヒトT1R3タンパク質の535〜852位の領域が、この順で融合したキメラT1R3タンパク質。
(18)前記キメラT1R2タンパク質をコードするポリヌクレオチド。
(19)前記キメラT1R3タンパク質をコードするポリヌクレオチド。
本発明の方法は、T1R2タンパク質及びT1R3タンパク質を発現する細胞に被検物質を接触させる工程と、T1R2タンパク質及び/又はT1R3タンパク質と前記被検物質との相互作用を検出する工程を含む、甘味物質又は甘味調節物質を検出する方法である。
a1)ヒトT1R2の1〜470位の領域と、マウスT1R2の475〜843位の領域が、この順で融合したキメラT1R2、
a2)ヒトT1R2の1〜480位の領域と、マウスT1R2の485〜843位の領域が、この順で融合したキメラT1R2、
a3)ヒトT1R2の1〜489位の領域と、マウスT1R2の494〜843位の領域が、この順で融合したキメラT1R2。
b1)ヒトT1R3の1〜63位の領域と、マウスT1R3の64〜539位の領域と、ヒトT1R3の535〜852位の領域が、この順で融合したキメラT1R3、
b2)マウスT1R3の1〜位63の領域と、ヒトT1R3の64〜162位の領域と、マウスT1R3の163〜539位の領域と、ヒトT1R3の535〜852位の領域が、この順で融合したキメラT1R3、
b3)マウスT1R3の1〜162位の領域と、ヒトT1R3の163〜242位の領域と、マウスT1R3の243〜539位の領域と、ヒトT1R3の535〜852位の領域が、この順で融合したキメラT1R3。
、TMはトランスメンブレンドメインを各々示す。各キメラタンパク質の上下に記載された文字及び数字は由来とN末端からの位置を示す。例えば、T1R2における「h1」は、ヒトT1R2のN末端から1番目のアミノ酸残基を示す。
キメラT1R2タンパク質及びキメラT1R3タンパク質が由来するT1R2、及びT1R3について以下に説明する。尚、キメラであると特記しない場合は、「T1R2」及び「T1R3」は、キメラではないT1R2及びT1R3を表す。
ヒトT1R2としては、配列番号52のアミノ酸配列を有するタンパク質が挙げられる。ヒトT1R2をコードする塩基配列としては、配列番号51に示す塩基配列が挙げられる。
ヒトT1R3としては、配列番号56のアミノ酸配列を有するタンパク質が挙げられる。ヒトT1R3をコードする塩基配列としては、配列番号55に示す塩基配列が挙げられる。
10個、さらに好ましくは1〜5個、特に好ましくは1〜3個を意味する。
置換部位が疎水性アミノ酸である場合には、Leu、Ile、Val間で、極性アミノ酸である場
合には、Gln、Asn間で、塩基性アミノ酸である場合には、Lys、Arg、His間で、酸性アミ
ノ酸である場合には、Asp、Glu間で、ヒドロキシル基を持つアミノ酸である場合には、Ser、Thr間でお互いに置換する変異である。保存的置換とみなされる置換としては、具体的には、AlaからSer又はThrへの置換、ArgからGln、His又はLysへの置換、AsnからGlu、Gln、Lys、His又はAspへの置換、AspからAsn、Glu又はGlnへの置換、CysからSer又はAlaへの置換、GlnからAsn、Glu、Lys、His、Asp又はArgへの置換、GluからGly、Asn、Gln、Lys又はAspへの置換、GlyからProへの置換、HisからAsn、Lys、Gln、Arg又はTyrへの置換、IleからLeu、Met、Val又はPheへの置換、LeuからIle、Met、Val又はPheへの置換、LysからAsn、Glu、Gln、His又はArgへの置換、MetからIle、Leu、Val又はPheへの置換、PheからTrp、Tyr、Met、Ile又はLeuへの置換、SerからThr又はAlaへの置換、ThrからSer又はAlaへの置換、TrpからPhe又はTyrへの置換、TyrからHis、Phe又はTrpへの置換、及び、ValからMet、Ile又はLeuへの置換が挙げられる。また、上記のようなアミノ酸の置換、欠失、挿入
、付加、または逆位等には、タンパク質が由来する生物の個体差、種の違いに基づく場合などの天然に生じる変異(mutant又はvariant)によって生じるものも含まれる。
であってもよい。そのようなプローブは、例えば、同塩基配列に基づいて作製したオリゴヌクレオチドをプライマーとし、同塩基配列を含むDNA断片を鋳型とするPCRによって作製することができる。「ストリンジェントな条件」とは、いわゆる特異的なハイブリッドが形成され、非特異的なハイブリッドが形成されない条件をいう。一例を示せば、相同性が高いDNA同士、例えば80%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、さらに
好ましくは97%以上、特に好ましくは99%以上の相同性を有するDNA同士がハイブリダイ
ズし、それより相同性が低いDNA同士がハイブリダイズしない条件、あるいは通常のサザ
ンハイブリダイゼーションの洗いの条件である60℃、1×SSC、0.1% SDS、好ましくは60
℃、0.1×SSC、0.1% SDS、より好ましくは68℃、0.1×SSC、0.1% SDSに相当する塩濃度および温度で、1回、好ましくは2〜3回洗浄する条件を挙げることができる。また、例えば、プローブとして、300 bp程度の長さのDNA断片を用いる場合には、ハイブリダイゼ
ーションの洗いの条件としては、50℃、2×SSC、0.1% SDSが挙げられる。
上記の保存的変異等に関する記載は、後述のGタンパク質αサブユニットについても同様に適用される。
キメラT1R2、及びキメラT1R3は、各々前記a1〜a3、及び前記b1〜b3のいずれかの構造を有する。
キメラT1R2のヒトT1R2及びマウスT1R2に由来する領域又はアミノ酸残基の位置、及び、キメラT1R3のヒトT1R3及びマウスT1R3に由来する領域又はアミノ酸残基の位置は、必ずしも各タンパク質のアミノ酸配列におけるN末端からの絶対的な位置を示すものではなく、
配列番号52、54、56、58に記載のアミノ酸配列との相対的な位置を示すものである。例えば、配列番号52に示すアミノ酸配列を有するヒトT1R2において、n位よりもN末端側の位置で一アミノ酸残基が欠失した場合、このn位はN末端からn−1番目のアミノ酸残基となる。このような場合であっても、前記アミノ酸酸残基は、n位のアミノ酸残基とみなされる。アミノ酸残基の位置は、対象のT1R2のアミノ酸配列と配列番号52のアミノ酸配列とのアラインメントにより、決定することができる。マウスT1R2、ヒトT1R3、マウスT1R3、及び後述のGタンパク質αサブユニットについても同様である。
前記a2のキメラT1R2としては、配列番号22のアミノ酸配列を有するタンパク質が挙げられる。また、同キメラT1R2をコードする塩基配列としては、配列番号21に示す塩基配列が挙げられる。
前記a3のキメラT1R2としては、配列番号14のアミノ酸配列を有するタンパク質が挙げられる。また、同キメラT1R2をコードする塩基配列としては、配列番号13に示す塩基配列が挙げられる。
前記b2のキメラT1R3としては、配列番号37のアミノ酸配列を有するタンパク質が挙げられる。また、同キメラT1R3をコードする塩基配列としては、配列番号36に示す塩基配列が挙げられる。
前記b3のキメラT1R3としては、配列番号41のアミノ酸配列を有するタンパク質が挙げられる。また、同キメラT1R3をコードする塩基配列としては、配列番号40に示す塩基配列が挙げられる。
キメラT1R2をコードするポリヌクレオチドを適当な宿主で発現させると、キメラT1R2が得られる。また、キメラT1R3をコードするポリヌクレオチドを適当な宿主で発現させると
、キメラT1R3が得られる。
キメラT1R2及び/又はキメラT1R3を発現する細胞は、甘味物質又は甘味調節物質の検出に利用することができる。すなわちキメラT1R2及び/又はキメラT1R3キメラタンパク質を発現する細胞は、甘味受容体を構成し得ると考えられる。
前記細胞が発現するT1R2又はT1R3の少なくとも一方がキメラタンパク質であればよいが、両方がキメラタンパク質であることが好ましい。
又は、キメラタンパク質をコードする配列を含むベクターを宿主細胞に導入することによって、キメラタンパク質を発現させることができる。発現可能な形態としては、例えば、DNA情報に基づいてキメラタンパク質が生成し得るように、転写及び翻訳に必要な配列を
、キメラタンパク質をコードする配列の上流に含むことが挙げられる。また、宿主細胞にキメラタンパク質をコードするcRNAを注入することによっても、キメラタンパク質を発現する細胞を取得することができる。この場合は、cRNAの5'末端側に翻訳に必要な配列を含む。転写に必要な配列としては、プロモーター及びエンハンサー等の発現調節配列が挙げられる。また、転写ターミネーター配列を含んでいてもよい。翻訳に必要な配列としては、リボソーム結合部位が挙げられる。さらに、必要に応じて、プロセシング情報部位、例えばRNAスプライス部位、ポリアデニル化部位等を含んでいてもよい。ブロモーターとしては、免疫グロブリン遺伝子、SV40、アデノウイルス、ウシパピローマウイルス、サイトメガロウイルス等に由来するプロモーターが挙げられる。キメラではないT1R2又はT1R3も、キメラタンパク質と同様にして発現させることができる。
うなキメラタンパク質をコードするポリヌクレオチドが発現可能な形態で導入された細胞を提供する。ここで細胞としては卵母細胞又は味細胞が好ましく、特に味細胞が甘味物質又は甘味調節物質の検出(スクリーニングを含む)に用いるのに好適である。
T1R2及びT1R3(少なくとも一方はキメラ)は、各々別個のベクターを用いて細胞に導入しもよく、各々をコードするポリヌクレオチドを含む単一のベクターを用いて細胞に導入してもよい。
載されている。
質を受容することよって発生するシグナルを、Gタンパク質を介して伝達する。したがって、キメラタンパク質を発現する細胞がGタンパク質も発現すると、Gタンパク質を介するシグナリングを検出することにより、甘味物質の受容を検知することができる。
はGα16と呼ばれている)が挙げられる。また、Gαサブユニットは、種類の異なるGタンパク質αサブユニット同士のキメラタンパク質、又はその改変体であってもよい。
7位の領域と、トランスデューシンαサブユニットの307〜354の領域が、この順で融合したキメラGαタンパク質であって、前記トランスデューシンαサブユニットの30
7〜354の領域のうち、312位のメチオニン残基がロイシン残基に、316位のバリン残基がアスパラギン酸残基に各々置換されているキメラGαタンパク質が挙げられる。
このようなキメラGαタンパク質としては、配列番号50のアミノ酸配列を有するタンパ
ク質が挙げられる。また、同キメラGαタンパク質をコードする塩基配列としては、配列
番号49に示す塩基配列が挙げられる。
配列を配列番号60に各々示す。また、ラットトランスデューシンαサブユニットをコードする塩基配列を配列番号61に、同塩基配列がコードするアミノ酸配列を配列番号62に各々示す。
宿主細胞が元来キメラT1R2及びキメラT1R3と共役し得るGタンパク質を発現し得る場合は、Gαタンパク質をコードするヌクレオチドを細胞に導入する必要はないが、導入して
もよい。
上記のような、T1R2及びT1R3(少なくとも一方はキメラ)を発現する細胞、好ましくはさらにGαタンパク質を発現する細胞に被検物質を接触させ、これらのタンパク質と前記
被検物質との相互作用を検出することにより、甘味物質又は甘味調節物質を検出することができる。この方法によって甘味調節物質を検出する場合は、T1R2及びT1R3を発現する細胞に被検物質を接触させる際に、被検物質と共に甘味物質を前記細胞に接触させる。
例えば、前記相互作用は、Gタンパク質を介したシグナルを測定することにより、検出することができる。同シグナルは、セカンドメッセンジャーの産生により測定することができる。セカンドメッセンジャーとしては、Gタンパク質の種類によって、カルシウムイオン、cAMP、cGMP等が挙げられる。例えばGタンパク質が、G15/G16のようなGqファミリーに属するものである場合は、細胞内カルシウムイオン濃度の変化によって前記シグナルを測定することができる。相互作用が多いと、相互作用が少ない場合に比べて細胞内カルシウム濃度は高くなる。GPCRのシグナル伝達の検出については、Methods Enzymol, vols. 237 and 238 (1994)、Bourne, H.R. et al., Nature, 348:125-132 (1990)等に記載されている。
また、「T1R2タンパク質及び/又はT1R3タンパク質と被検物質との相互作用」は、甘味受容体と被検物質との相互作用と言い換えることもできる。
(1)ヒトT1R2タンパク質(hT1R2)発現ベクターの構築
ヒトT1R2タンパク質をコードする全長cDNAの配列は、NCBIのGenBankに登録されており
(accession No. NM_152232)、これを参考にして例えばヒトのmRNAからクローニング可
能であるが、The Mammalian Gene Collection(http://mgc.nci.nih.gov/)中の該当する完全長cDNA(IMAGE:100014762)として、購入可能である(カタログ番号OHS4559-99620754、Open Biosystems社)。このプラスミドを鋳型とし、配列番号1に示す塩基配列からなるオリゴヌクレオチド(5'末端にEcoRI認識配列が付加してある)をフォワードプライマ
ーとして、配列番号2に示す塩基配列からなるオリゴヌクレオチド(5'末端にXbaI認識配列が付加してある)をリバースプライマーとして、PCR反応を行なった。得られたDNA断片を制限酵素EcoRI及びXbaIで消化した後、プラスミドpcDNA3.1(+)(Life Technologies)
の同じ制限サイトにサブクローニングした。得られた組換えベクターをこれ以降「phT1R2」と記載する。なお、前記プラスミドpcDNA3.1(+)は、サイトメガロウイルス由来のプロ
モーター配列を持っており、動物細胞にクローニング断片にコードされるポリペプチドを発現させるために使用することができる。
マウスT1R2タンパク質をコードする全長cDNAの配列は、NCBIのGenBankに登録されてお
り(accession No. NM_031873)、これを参考にして例えばマウスのmRNAからクローニン
グ可能である。マウスmRNAを鋳型とし、配列番号3に示す塩基配列からなるオリゴヌクレオチド(5'末端にEcoRI認識配列が付加してある)をフォワードプライマーとして、配列
番号4に示す塩基配列からなるオリゴヌクレオチド(5'末端にNotI認識配列が付加してあ
る)をリバースプライマーとして、RT-PCR反応を行なった。得られたDNA断片を制限酵素EcoRI及びNotIで消化した後、プラスミドpcDNA3.1(+)の同じ制限サイトにサブクローニン
グした。得られた組換えベクターをこれ以降「pmT1R2」と記載する。
ヒトT1R3タンパク質をコードする全長cDNAの配列は、NCBIのGenBankに登録されており
(accession No. NM_152228)、これを参考にして例えばヒトのmRNAからクローニング可
能である。ヒトmRNA配列を鋳型とし、配列番号5に示す塩基配列からなるオリゴヌクレオチドをフォワードプライマーとして、配列番号6に示す塩基配列からなるオリゴヌクレオチドをリバースプライマーとして、RT-PCR反応を行なった。得られたDNA断片を、プラス
ミドpcDNA3.1(+)のEcoRVサイトにサブクローニングした。得られた組換えベクターのうち、プロモーターに対してhT1R3のコード領域がセンス方向に挿入されたものをこれ以降「phT1R3」と記載する。
マウスT1R3タンパク質をコードする全長cDNAの配列は、NCBIのGenBankに登録されてお
り(accession No. NM_031872)、これを参考にして例えばマウスのmRNAからクローニン
グ可能であるが、The Mammalian Gene Collection(http://mgc.nci.nih.gov/)中の該当する完全長cDNA(IMAGE:100016422)として、購入可能である(カタログ番号OMM4760-99847609、Open Biosystems社)。このプラスミドを鋳型とし、配列番号7に示す塩基配列からなるオリゴヌクレオチド(5'末端にEcoRI認識配列が付加してある)をフォワードプラ
イマーとして、配列番号8に示す塩基配列からなるオリゴヌクレオチド(5'末端にXbaI認識配列が付加してある)をリバースプライマーとして、PCR反応を行なった。得られたDNA断片を制限酵素EcoRI及びXbaIで消化した後、プラスミドpcDNA3.1(+)の同じ制限サイトにサブクローニングした。得られた組換えベクターをこれ以降「pmT1R3」と記載する。
前記hT1R2、mT1R2発現ベクター(phT1R2、pmT1R2)を鋳型にして、プライマーを用いたPCR法にてパーツとなる断片を各々増幅した後、組み換え手法を用いてキメラタンパク質
をコードする遺伝子をプラスミドpcDNA3.1(+)にクローニングした。キメラタンパク質は
3種類(h-mT1R2-471、h-mT1R2-481、h-mT1R2-EX5)作製した。いずれも、ヒトT1R2のN
末端側部分とマウスT1R2のC末端側部分とのキメラタンパク質である。キメラタンパク質におけるそれぞれの部分が由来するヒトT1R2(GenBank accession No. NP_689418)又は
マウスT1R2(GenBank accession No. NP_114079)中の位置、及びhT1R2およびmT1R2との
相同性を表1及び図1に示す。例えば、「h(1-470) + m(475-843)」は、hT1R2の1〜470
位の領域と、mT1R2の475〜843位の領域がこの順で融合したタンパク質であることを示す
。
により作製した。phT1R2を鋳型として、配列番号9に示す塩基配列からなるオリゴヌクレオチドをフォワードプライマーとして、配列番号10に示す塩基配列からなるオリゴヌクレオチドをリバースプライマーとして、PCR反応を行なった。別に、pmT1R2を鋳型として、
配列番号11に示す塩基配列からなるオリゴヌクレオチドをフォワードプライマーとして、配列番号12に示す塩基配列からなるオリゴヌクレオチドをリバースプライマーとして、PCR反応を行なった。それぞれ得られた断片を、GENEART Seamless cloning and Assembly kit(A13288、Invitrogen、Life Technologies社)を用いてプラスミドpcDNA3.1(+)のHindIII-EcoRIサイトにサブクローニングした。得られた組み換えベクターをph-mT1R2-EX5、そ
れがコードするキメラタンパク質をh-mT1R2-EX5とした。h-mT1R2-EX5のコード領域配列を配列番号13に示す。またこの配列によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列を配列番号14に示す。
により作製した。phT1R2を鋳型として、配列番号9に示す塩基配列からなるオリゴヌクレ
オチドをフォワードプライマーとして、配列番号15に示す塩基配列からなるオリゴヌクレオチドをリバースプライマーとして、PCR反応を行なった。別に、pmT1R2を鋳型として、
配列番号16に示す塩基配列からなるオリゴヌクレオチドをフォワードプライマーとして、配列番号12に示す塩基配列からなるオリゴヌクレオチドをリバースプライマーとして、PCR反応を行なった。それぞれ得られた断片を、GENEART Seamless cloning and Assembly kit(A13288、Invitrogen、Life Technologies社)を用いてプラスミドpcDNA3.1(+)のHindIII-EcoRIサイトにサブクローニングした。得られた組み換えベクターをph-mT1R2-471、そ
れがコードするキメラタンパク質をh-mT1R2-471とした。h-mT1R2-471のコード領域配列を配列番号17に示す。またこの配列によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列を配列番号18に示す。
により作製した。phT1R2を鋳型として、配列番号9に示す塩基配列からなるオリゴヌクレ
オチドをフォワードプライマーとして、配列番号19に示す塩基配列からなるオリゴヌクレオチドをリバースプライマーとして、PCR反応を行なった。別に、pmT1R2を鋳型として、
配列番号20に示す塩基配列からなるオリゴヌクレオチドをフォワードプライマーとして、配列番号12に示す塩基配列からなるオリゴヌクレオチドをリバースプライマーとして、PCR反応を行なった。それぞれ得られた断片を、GENEART Seamless cloning and Assembly kit(A13288、Invitrogen、Life Technologies社)を用いてプラスミドpcDNA3.1(+)のHindIII-EcoRIサイトにサブクローニングした。得られた組み換えベクターをph-mT1R2-481、そ
れがコードするキメラタンパク質をh-mT1R2-481とした。h-mT1R2-481のコード領域配列を配列番号21に示す。またこの配列によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列を配列番号22に示す。
前記hT1R3、mT1R3発現ベクター(phT1R3、pmT1R3)を鋳型にして、プライマーを用いたPCR法にてパーツとなる断片を各々増幅した後、組み換え手法を用いてキメラタンパク質
をコードする遺伝子をプラスミドpcDNA3.1(+)にクローニングした。キメラタンパク質は
3種類(T1R3mosaicA、T1R3mosaicB、T1R3mosaicC)作製した。いずれのキメラタンパク
質も、C末端側部分はヒトT1R3由来であるが、N末端部分はヒトT1R3とマウスT1R3の両方に由来する部分を含んでいる。キメラタンパク質におけるそれぞれの部分が由来するヒトT1R3(GenBank accession No.NP_689414)又はマウスT1R3(GenBank accession No. NP_114078)中の位置、及び、hT1R3およびmT1R3との相同性を表2及び図1に示す。例えば、
「h(1-63) + m(64-539) + h(535-852)」は、hT1R3の1〜63位の領域、mT1R3の64〜539位
の領域、及びhT1R3の535〜852の領域がこの順で融合したタンパク質であることを示す。
により作製した。phT1R3を鋳型として、配列番号23に示す塩基配列からなるオリゴヌクレオチドをフォワードプライマー、配列番号24に示す塩基配列からなるオリゴヌクレオチドをリバースプライマーとしてPCR反応を行い、第一の断片を増幅した。また、phT1R3を鋳
型として、配列番号25に示す塩基配列からなるオリゴヌクレオチドをフォワードプライマー、配列番号26に示す塩基配列からなるオリゴヌクレオチドをリバースプライマーとして、PCR反応を行ない、第二の断片を増幅した。別に、pmT1R3を鋳型として、配列番号27に
示す塩基配列からなるオリゴヌクレオチドをフォワードプライマーとして、配列番号28に示す塩基配列からなるオリゴヌクレオチドをリバースプライマーとして、PCR反応を行な
い、第三の断片を得た。これら3種類の断片を、GENEART Seamless cloning and Assembly
kit(A13288、Invitrogen、Life Technologies社)を用いてプラスミドpcDNA3.1(+)のHindIII-XbaIサイトにサブクローニングした。得られた組換えベクターをpT1R3mosaicA、それがコードするキメラタンパク質をT1R3mosaicAとした。T1R3mosaicAのコード領域配列を配列番号29に示す。またこの配列によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列を配列番号30に示す。
により作製した。pmT1R3を鋳型として、配列番号31に示す塩基配列からなるオリゴヌクレオチドをフォワードプライマー、配列番号32に示す塩基配列からなるオリゴヌクレオチドをリバースプライマーとしてPCR反応を行い、第一の断片を増幅した。また、phT1R3を鋳
型として、配列番号33に示す塩基配列からなるオリゴヌクレオチドをフォワードプライマー、配列番号34に示す塩基配列からなるオリゴヌクレオチドをリバースプライマーとして、PCR反応を行ない、第二の断片を増幅した。別に、pT1R3mosaicAを鋳型として、配列番
号35に示す塩基配列からなるオリゴヌクレオチドをフォワードプライマーとして、配列番号26に示す塩基配列からなるオリゴヌクレオチドをリバースプライマーとして、PCR反応
を行ない、第三の断片を得た。これら3種類の断片を、GENEART Seamless cloning and Assembly kit(A13288、Invitrogen、Life Technologies社)を用いてプラスミドpcDNA3.1(+)のHindIII-XbaIサイトにサブクローニングした。得られた組換えベクターをpT1R3mosaicB、それがコードするキメラタンパク質をT1R3mosaicBとした。T1R3mosaicBのコード領域配列を配列番号36に示す。またこの配列によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列を
配列番号37に示す。
により作製した。pmT1R3を鋳型として、配列番号31に示す塩基配列からなるオリゴヌクレオチドをフォワードプライマー、配列番号34に示す塩基配列からなるオリゴヌクレオチドをリバースプライマーとしてPCR反応を行い、第一の断片を増幅した。また、phT1R3を鋳
型として、配列番号35に示す塩基配列からなるオリゴヌクレオチドをフォワードプライマー、配列番号38に示す塩基配列からなるオリゴヌクレオチドをリバースプライマーとして、PCR反応を行ない、第二の断片を増幅した。別に、pT1R3mosaicAを鋳型として、配列番
号39に示す塩基配列からなるオリゴヌクレオチドをフォワードプライマーとして、配列番号26に示す塩基配列からなるオリゴヌクレオチドをリバースプライマーとして、PCR反応
を行ない、第三の断片を得た。これら3種類の断片を、GENEART Seamless cloning and Assembly kit(A13288、Invitrogen、Life Technologies社)を用いてプラスミドpcDNA3.1(+)のHindIII-XbaIサイトにサブクローニングした。得られた組換えベクターをpT1R3mosaicC、それがコードするキメラタンパク質をT1R3mosaicCとした。T1R3mosaicCのコード領域配列を配列番号40に示す。またこの配列によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列を配列番号41に示す。
(1)ラットGα15遺伝子のクローニング
ラットGα15タンパク質をコードする全長cDNAの配列は、NCBIのGenBankに登録されており(accession No. NM_053542)、これを参考にしてラットのmRNAからクローニング可能
である。ラット舌上皮から調製したRNAから、SuperScriptIII First-Strand Synthesis System for RT-PCR(18080-051、Invitrogen、Life Technologies社)を用いてcDNAを作製し、これを鋳型として配列番号42に示す塩基配列からなるオリゴヌクレオチドをフォワードプライマーとして、配列番号43に示す塩基配列からなるオリゴヌクレオチドをリバースプライマーとして、PCR反応を行なった。得られた断片を、GENEART Seamless cloning and Assembly kit(A13288、Invitrogen、Life Technologies社)を用いてプラスミドpcDNA3.1(+)のHindIII-XbaIサイトにサブクローニングした。
ラットトランスデューシンαサブユニットをコードする全長cDNAは、NCBIのGenBankに
登録されており(accession No. NM_001108950)、これを参考にしてラットのmRNAからクローニング可能である。ラット舌上皮から調製したRNAから、SuperScriptIII First-Strand Synthesis System for RT-PCR(18080-051、Invitrogen、Life Technologies社)を用いてcDNAを作製し、これを鋳型として配列番号44に示す塩基配列からなるオリゴヌクレオチドをフォワードプライマーとして、配列番号45に示す塩基配列からなるオリゴヌクレオチドをリバースプライマーとして、PCR反応を行なった。得られた断片を、GENEART Seamless cloning and Assembly kit(A13288、Invitrogen、Life Technologies社)を用いてプ
ラスミドpcDNA3.1(+)のHindIII-XbaIサイトにサブクローニングした。
遺伝子の作製と発現ベクターの構築
実施例4で得られたラットGα15、及びトランスデューシンαサブユニットをコードす
るDNA配列を元に、Gα15−トランスデューシンαサブユニットキメラタンパク質をコードする遺伝子を作製した。このキメラタンパク質は、Gα15タンパク質のC末端側の48個
のアミノ酸残基が、トランスデューシンαサブユニットのC末端側の48個のアミノ酸残基に置換されている。尚、上記トランスデューシンαサブユニットのC末端側の48個のアミノ酸残基のうち、C末端から43位のメチオニン残基がロイシン残基に、39位のバリン残基がアスパラギン酸残基に置換されている。
オリゴヌクレオチドをフォワードプライマー、配列番号46に示す塩基配列からなるオリゴヌクレオチドをリバースプライマーとして、PCR反応を行ない、Gα15のN末端側のコード領域断片を得た。ラットトランスデューシンαサブユニットをコードする塩基配列を鋳型にして、配列番号47に示す塩基配列からなるオリゴヌクレオチドをフォワードプライマー、配列番号48に示す塩基配列からなるオリゴヌクレオチドをリバースプライマーとして、PCR反応を行ない、トランスデューシンαサブユニットのC末端側のコード領域断片を得
た。これら2種の断片を、GENEART Seamless cloning and Assembly kit(A13288、Invitrogen、Life Technologies社)を用いてプラスミドpcDNA3.1(+)のHindIII-EcoRIサイトにサブクローニングした。得られた組換えベクターをpGα15-trans48LD、それがコードするキメラタンパク質をGα15-trans48LDとした。Gα15-trans48LDのコード領域配列を配列番号49に示す。またこの配列によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列を配列番号50に示す。
10% Fetal bovine serum(ニチレイ)、1% Pen Strep(GIBCO)を含むDMEM/Ham's F-12(ナカライテスク)培地を用いて維持したHEK293E細胞をD-PBS(-)(ナカライテスク)で洗浄後、0.25% Trypsin EDTA(GIBCO)を用いて細胞をフラスコから回収した。遠心分離
(1,200 rpm, 3min)を行って上清を除去し、5% FBS DMEM/Ham's F-12中で0.75×107cell/mlになるように懸濁した。これを150 cm3フラスコ(IWAKI)に10ml播種し、一晩培養(37℃、5% CO2)した。翌日、培地をOpti-MEM(invitrogen、Life Technologies社)30mlに交換して、Opti-MEMとLipofectamin2000(invitrogen、Life Technologies社)を用いて調
製した甘味受容体遺伝子混合物溶液(Gα15-trans48LD遺伝子と、各種のT1R2キメラ遺伝
子と、各種のT1R3キメラ遺伝子の遺伝子、総計63.8μg)を細胞懸濁液にゆっくり添加し、6時間培養(37℃、5% CO2)することで遺伝子を導入した。
胞をフラスコから剥がして回収した。細胞数をカウント後、5% FBS DMEM(2.78mMグルコ
ース、GIBCO)培地中に0.5×106cell/mlになるように懸濁した。この細胞懸濁液を、D-Lysine coat 96well plate(BDバイオサイエンス)の各ウェルに7.0×104cellになるように播種し、一晩培養した。
mM MgSO4, 1.39 mMグルコース, 1mM CaCl2, 2.5 mM Probenecid, 0.05% Bovine serum albumin)で80倍に希釈した細胞内カルシウムイオン測定用染色液Calcium assay kit Express(Molecular Device)を200μl加え、37℃で30分、室温にて45分静地し、染色を行っ
た。染色後、FDSSμCELL(浜松ホトニクス)を用いてAssay用bufferで調製した刺激物(
甘味物質)を50μl添加し、刺激後120秒間までの蛍光値を測定した。刺激前後の蛍光値(Ex480:Em540)を測定することで、刺激物の添加により甘味受容体を介して引き起こされ
る細胞内遊離カルシウムイオン濃度の変化を定量的に調べた。蛍光値の測定および解析には、FDSSμCELL付属のソフト(FDSS7000EX)を用いて行い、ΔF/F値は下記の方法により
算出し、それを評価に用いた。
は各々の物質を種々の濃度で添加したときに得られたΔF/Fの最小値をノイズ(N)値とし、ΔF/Fの最大値をシグナル(S)値として、S/N値を算出し、各受容体の活性測定感度の
指標とした。すなわちS/N値が高いほど甘味受容体と被倹物質の相互作用を検出する感度
が高く、より低濃度領域で甘味物質や甘味調節物質による刺激を容易に見出されることを示すものである。
アスパルテーム(Aspartame)、アドバンテーム(Advantame)、及びSC-45647([3-[(S)-1-フェニルエチル]-2-(4-シアノフェニル)グアニジノ]酢酸([3-[(S)-1-Phenylethyl]-2-(4-cyanophenyl)guanidino]acetic acid))を使用した。
HEK293E細胞にGα15-trans48LDとともに、hT1R2又はh-mT1R2-481、及び、hT1R3、mT1R3又はT1R3mosaicAを組み合わせて遺伝子導入し、各甘味物質を添加したときの反応値(ΔF/F)を図2、及び図3に示す。また、S/N比を図4、及び表3に示す。
その結果、全ての甘味物質において、T1R3がmT1R3の場合でも、T1R3mosaicAの場合であっても、hT1R2と比較して、h-mT1R2-481はより高いS/N値を示し、より高い感度で甘味受
容体の活性化物質を検出することが可能であることが示された。
HEK293E細胞にGα15-trans48LDとともに、hT1R2、h-mT1R2-EX5、h-mT1R2-481又はh-mT1
R2-471を、hT1R3、mT1R3又はT1R3mosaicAと組み合わせて遺伝子導入し、各甘味物質を添
加したときの反応値(ΔF/F)を測定した。得られたΔF/F値を用いて算出したS/N比を図
5、及び表4)に示す。その結果、全ての甘味物質において、T1R3がmT1R3の場合でも、T1R3mosaicAの場合でも、h-mT1R2-EX5とh-mT1R2-471は、hT1R2と比較してより高いS/N値を示した。つまり、h-mT1R2-481に加えて、h-mT1R2-EX5とh-mT1R2-471もhT1R2と比較してより高いS/N値を示し、より高い感度で甘味受容体の活性化物質を検出することが可能であ
ることが示された。
HEK293E細胞にGα15-trans48LDとともに、hT1R2又はh-mT1R2-481、及び、hT1R3又はT1R
3mosaicAを組み合わせて遺伝子導入し、前記甘味物質、又はネオヘスペリジンジヒドロカルコン(Neohesperidin dihydrochalcone)(NHDC, SIGMA)を添加したときの反応値(ΔF/F)を図6、図7、及び図8に示す。また、S/N比を図9、及び表5に示す。その結果、全ての甘味物質において、T1R2がhT1R2の場合でも、h-mT1R2-481の場合でも、hT1R3と比
較して、T1R3mosaicAはより高いS/N値を示し、より高い感度で甘味受容体の活性化物質を検出することが可能であることが示された。
HEK293E細胞にGα15-trans48LDとともに、hT1R2又はh-mT1R2-481、及び、hT1R3、T1R3mosaicA、T1R3mosaicB、又はT1R3mosaicCを組み合わせて遺伝子導入し、各甘味物質を添加したときの反応値(ΔF/F)を測定した。得られたΔF/F値を用いて算出したS/N比を図1
0、及び表6に示す。その結果、全ての甘味物質において、T1R2がhT1R2の場合でも、h-mT1R2-481の場合でも、hT1R3と比較して、T1R3mosaicBおよびT1R3mosaicCはより高いS/N値を示し、より高い感度で甘味受容体の活性化物質を検出することが可能であることが示された。つまり、T1R3mosaicAに加えて、T1R3mosaicBおよびT1R3mosaicCも、hT1R3と比較してより高いS/N値を示し、より高い感度で甘味受容体の活性化物質を検出することが可能
であることが示された。
配列番号1〜12、15〜16、19〜20、23〜28、31〜35、38〜39、42〜48:プライマーの塩基配列
配列番号13:h-mT1R2-EX5をコードする塩基配列
配列番号14:h-mT1R2-EX5のアミノ酸配列
配列番号17:h-mT1R2-471をコードする塩基配列
配列番号18:h-mT1R2-471のアミノ酸配列
配列番号21:h-mT1R2-481をコードする塩基配列
配列番号22:h-mT1R2-481のアミノ酸配列
配列番号29:T1R3mosaicAをコードする塩基配列
配列番号30:T1R3mosaicAのアミノ酸配列
配列番号36:T1R3mosaicBをコードする塩基配列
配列番号37:T1R3mosaicBのアミノ酸配列
配列番号40:T1R3mosaicCをコードする塩基配列
配列番号41:T1R3mosaicCのアミノ酸配列
配列番号49:Gα15-trans48LDをコードする塩基配列
配列番号50:Gα15-trans48LDのアミノ酸配列
配列番号51:ヒトT1R2をコードする塩基配列
配列番号52:ヒトT1R2のアミノ酸配列
配列番号53:マウスT1R2をコードする塩基配列
配列番号54:マウスT1R2のアミノ酸配列
配列番号55:ヒトT1R3をコードする塩基配列
配列番号56:ヒトT1R3のアミノ酸配列
配列番号57:マウスT1R3をコードする塩基配列
配列番号58:マウスT1R3のアミノ酸配列
配列番号59:ラットGα15をコードする塩基配列
配列番号60:ラットGα15のアミノ酸配列
配列番号61:ラットトランスデューシンαサブユニットをコードする塩基配列
配列番号62:ラットトランスデューシンαサブユニットのアミノ酸配列
Claims (15)
- T1R2タンパク質及びT1R3タンパク質を発現する細胞に被検物質を接触させる工程と、T1R2タンパク質及び/又はT1R3タンパク質と前記被検物質との相互作用を検出する工程を含む、甘味物質又は甘味調節物質を検出する方法であって、
a)T1R2タンパク質が、配列番号18、22、及び14から選ばれるアミノ酸配列を含むキメラT1R2タンパク質であり、
かつ
b)T1R3タンパク質が、配列番号30、37、及び41から選ばれるアミノ酸配列を含むキメラT1R3タンパク質である、前記方法。 - 請求項1に記載の甘味調節物質を検出する方法であって、前記T1R2タンパク質及びT1R3タンパク質を発現する細胞に被検物質を接触させる工程において、被検物質と共に甘味物質を前記細胞に接触させる、方法。
- 前記細胞がさらにGタンパク質αサブユニットを発現し、前記Gタンパク質αサブユニットがヒトもしくはラットのGタンパク質αサブユニット、又は種類の異なるGタンパク質αサブユニット同士のキメラタンパク質である、請求項1又は2に記載の方法。
- Gタンパク質αサブユニットが、ラットGα15の1〜327位の領域と、トランスデューシンαサブユニットの307〜354位の領域が、この順で融合したキメラGαタンパク質であって、前記トランスデューシンαサブユニットの307〜354位の領域のうち、312位のメチオニン残基がロイシン残基に、316位のバリン残基がアスパラギン酸残基に各々置換されているキメラGαタンパク質である、請求項3に記載の方法。
- 前記キメラGαタンパク質が配列番号50のアミノ酸配列を含む、請求項3に記載の方法。
- T1R2タンパク質及び/又はT1R3タンパク質と被検物質との相互作用を、細胞内遊離カルシウムイオン濃度の変化により検出する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の
方法。 - 前記細胞が動物細胞、昆虫細胞又は酵母である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
- 前記細胞がヒト由来の培養細胞である、請求項7に記載の方法。
- 前記細胞がHEK細胞である、請求項8に記載の方法。
- T1R2タンパク質及びT1R3タンパク質を発現する細胞であって、
a)T1R2タンパク質が、配列番号18、22、及び14から選ばれるアミノ酸配列を含むキメラT1R2タンパク質であり、
かつ
b)T1R3タンパク質が、配列番号30、37、及び41から選ばれるアミノ酸配列を含むキメラT1R3タンパク質である、前記細胞。 - さらにGタンパク質αサブユニットを発現し、前記Gタンパク質αサブユニットがヒトもしくはラットのGタンパク質αサブユニット、又は種類の異なるGタンパク質αサブユニット同士のキメラタンパク質である、請求項10に記載の細胞。
- 以下のa1)〜a3)から選ばれるキメラT1R2タンパク質:
a1)配列番号18のアミノ酸配列を含むキメラT1R2タンパク質、
a2)配列番号22のアミノ酸配列を含むキメラT1R2タンパク質、及び、
a3)配列番号14のアミノ酸配列を含むキメラT1R2タンパク質。 - 以下のb1)〜b3)から選ばれるキメラT1R3タンパク質:
b1)配列番号30のアミノ酸配列を含むキメラT1R3タンパク質、
b2)配列番号37のアミノ酸配列を含むキメラT1R3タンパク質、及び
b3)配列番号41のアミノ酸配列を含むキメラT1R3タンパク質。 - 請求項12に記載のキメラT1R2タンパク質をコードするポリヌクレオチド。
- 請求項13に記載のキメラT1R3タンパク質をコードするポリヌクレオチド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015053124A JP6755640B2 (ja) | 2014-03-28 | 2015-03-17 | 甘味受容体キメラタンパク質及びその利用 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014069884 | 2014-03-28 | ||
JP2014069884 | 2014-03-28 | ||
JP2015053124A JP6755640B2 (ja) | 2014-03-28 | 2015-03-17 | 甘味受容体キメラタンパク質及びその利用 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015192664A JP2015192664A (ja) | 2015-11-05 |
JP6755640B2 true JP6755640B2 (ja) | 2020-09-16 |
Family
ID=52810987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015053124A Active JP6755640B2 (ja) | 2014-03-28 | 2015-03-17 | 甘味受容体キメラタンパク質及びその利用 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9341616B2 (ja) |
EP (1) | EP2924050B1 (ja) |
JP (1) | JP6755640B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6875815B2 (ja) | 2016-09-29 | 2021-05-26 | 住友化学株式会社 | 嗅覚受容体共受容体 |
CN113785915A (zh) * | 2021-08-05 | 2021-12-14 | 中山大学 | 一种甜味敏感的食物配方及其动物模型的构建方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100643622B1 (ko) | 1998-07-28 | 2006-11-10 | 더 리전트 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 | 감각 정보 전달과 관련된 g-단백질 커플링된 수용체를암호화하는 핵산 |
AU2002213409A1 (en) | 2000-10-30 | 2002-05-15 | Senomyx, Inc. | Galphaqproetin variants and their use in the analysis and discovery of agonists and antagonists of chemosensory receptors |
US20050085625A1 (en) | 2000-10-30 | 2005-04-21 | Senomyx, Inc. | Chimeric Galpha 15 variants and their use in the analysis and discovery of modulators of G-protein coupled receptors |
US7041457B2 (en) | 2000-10-30 | 2006-05-09 | Senomyx, Inc. | Gαq protein variants and their use in the analysis and discovery of agonists and antagonists of chemosensory receptors |
TW201022287A (en) | 2001-01-03 | 2010-06-16 | Senomyx Inc | T1R taste receptors and genes encoding same |
US7368285B2 (en) | 2001-03-07 | 2008-05-06 | Senomyx, Inc. | Heteromeric umami T1R1/T1R3 taste receptors and isolated cells that express same |
JP4654038B2 (ja) * | 2002-12-18 | 2011-03-16 | ジボダン エス エー | キメラアルファq−ガストデューシンgタンパク質 |
WO2005015158A2 (en) * | 2003-08-06 | 2005-02-17 | Senomyx Inc. | T1r hetero-oligomeric taste receptors, cell lines that express said receptors, and taste compounds |
US8124360B2 (en) | 2006-04-20 | 2012-02-28 | Givaudan S.A. | Use of a T1R2 nucleic acid sequence to identify tastants |
JP2008228690A (ja) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Mitsukan Group Honsha:Kk | 甘味を有するタンパク質 |
US20080305500A1 (en) * | 2007-06-08 | 2008-12-11 | Senomyx, Inc. | Novel cell-based assays for identifying enhancers or inhibitors of t1r taste receptors (t1r2/t1r3 sweet) and umami (t1r1/t1r3 umami) taste receptors |
JP5905187B2 (ja) | 2009-12-02 | 2016-04-20 | 国立大学法人 東京大学 | 甘味受容体発現コンストラクト、これを発現させた細胞体、及びその利用 |
WO2012137825A1 (ja) | 2011-04-04 | 2012-10-11 | 味の素株式会社 | 呈味の増強された食品の製造方法及び食品の呈味増強方法 |
-
2015
- 2015-03-17 JP JP2015053124A patent/JP6755640B2/ja active Active
- 2015-03-24 US US14/666,606 patent/US9341616B2/en active Active
- 2015-03-26 EP EP15161102.7A patent/EP2924050B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9341616B2 (en) | 2016-05-17 |
JP2015192664A (ja) | 2015-11-05 |
US20150276710A1 (en) | 2015-10-01 |
EP2924050A1 (en) | 2015-09-30 |
EP2924050B1 (en) | 2016-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Brown et al. | Cloning and deletion mutagenesis of the α2δ Calcium Channel subunit from porcine cerebral cortex: expression of a soluble form of the protein that retains [3H] gabapentin binding activity | |
Tryselius et al. | Cloning and characterization of cDNA encoding a novel human leukotriene B4 receptor | |
Neve et al. | VIPL, a VIP36-like membrane protein with a putative function in the export of glycoproteins from the endoplasmic reticulum☆ | |
Wu et al. | Cloning and characterization of glucose transporter 11, a novel sugar transporter that is alternatively spliced in various tissues | |
WO2001048189A1 (fr) | Nouveaux recepteurs couples a une proteine de liaison au guanosine triphosphate, genes de ces derniers, et production et utilisation de ces derniers | |
EP1071714B1 (en) | A novel g-protein coupled receptor | |
Blomenröhr et al. | Differences in structure–function relations between nonmammalian and mammalian gonadotropin-releasing hormone receptors | |
JP6755640B2 (ja) | 甘味受容体キメラタンパク質及びその利用 | |
WO2003035687A1 (en) | Nogo receptor homologues and their use | |
Nielsen et al. | Differences in expression patterns between mouse connexin-30.2 (Cx30. 2) and its putative human orthologue, connexin-31.9 | |
JP2019129773A (ja) | 2−ノナノンの匂いを抑制する物質のスクリーニング方法 | |
EP0912610B1 (en) | A novel galanin receptor | |
JP2019129772A (ja) | 2−ヘプタノンの匂いを抑制する物質のスクリーニング方法 | |
Schütze et al. | Cloning and expression of the putative aggregation factor from the marine sponge Geodia cydonium | |
WO2011040475A1 (ja) | 塩味調節物質のスクリーニング方法 | |
Parry et al. | Identification of critical residues involved in ligand binding and G protein signaling in human somatostatin receptor subtype 2 | |
WO2003091282A1 (fr) | Mutant a activite ordinaire du recepteur h3 de l'histamine et utilisation correspondante | |
KR20230093528A (ko) | 프레닐화 검정 | |
JP4588639B2 (ja) | hERGチャネル発現細胞 | |
JP3494693B2 (ja) | ウシi型ホスホリパーゼa2レセプター | |
Kazmi et al. | High-level inducible expression of visual pigments in transfected cells | |
JP2020176846A (ja) | 油脂の口腔内感覚を増強する物質のスクリーニング方法 | |
CA2314971A1 (en) | C-terminal region of agouti-related transcript (art) protein | |
CA3138239A1 (en) | Par2 modulation and methods thereof | |
CA2971462A1 (en) | Novel bt toxin receptors and methods of use |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181102 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190723 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190730 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20190913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6755640 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |