JP6755451B2 - 反射部材を使用した測距型侵入検知センサー及びその光軸調整方法 - Google Patents
反射部材を使用した測距型侵入検知センサー及びその光軸調整方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6755451B2 JP6755451B2 JP2017222404A JP2017222404A JP6755451B2 JP 6755451 B2 JP6755451 B2 JP 6755451B2 JP 2017222404 A JP2017222404 A JP 2017222404A JP 2017222404 A JP2017222404 A JP 2017222404A JP 6755451 B2 JP6755451 B2 JP 6755451B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- distance
- unit
- amount
- light receiving
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 69
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 27
- 238000005259 measurement Methods 0.000 title claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
Description
良好な状態で使用するためには、十分な受光量が得られなくてはいけなく、投光部と反射部材間、反射部材と受光部間の光軸が合致するように光軸調整をする必要がある。受光量が低いと、太陽光や車のヘッドライト、木々の揺れなどにより誤動作が起こる。
侵入者が警戒区域にゆっくり侵入すると、所定時間aまでの受光量の変化量が閾値2ぎりぎりとなることがある。それが連続で起こった場合、受光量の変化の合計が大きかったとしても、検知信号を出力しない失報状態となってしまう。
侵入者が警戒区域にゆっくり侵入した場合に検知するためには、所定時間aを長く設定すればいいのだが、長く設定すると受光量の平均値を計算する際にサンプリング間隔も長く設定しないとデータ量が多くなってしまうため、望ましくない。
本発明のように、閾値2の更新の変化量に最大値を設ければ、侵入者が警戒区域にゆっくり侵入した場合の失報を防ぎ、かつ受光量に関するデータ量の軽減を実現することができる。
光軸調整は、前記測距センサーユニットと前記反射部材との距離を予め測定して把握しておき、前記距離出力部の出力値が前記測距センサーユニットと前記反射部材との距離になるように前記センサーユニットの方向を粗調整した後、前記受光量出力部の出力値により受光量を調整し、前記センサーユニットの方向を微調整する方法とする。
図1のように測距センサーユニット1と再帰反射性を有する反射部材2とを、警戒区域を隔てて対向して設置して運用する。
測距センサーユニット1は、測距部10、CPU部20、出力部30で構成され、測距部10には投光部11、受光部12を備えており、投受光制御部14で制御される投光部11、受光部12において、投光部11から投光された光の反射光を受光部12で受光し、距離測定部15にて投光から受光に要する時間を基に反射物までの距離を測定している。
また、受光部12で受光した受光量を受光量測定部13にて測定している。
距離測定部15で測定した測距センサーユニット1から反射部材2までの距離dをCPU部20にある距離記憶部22に記憶し、その時に受光量測定部13で測定した受光量RをCPU部20にある受光量記憶部21に記憶する。
本発明では、検知信号出力中は、受光量Rの平均値を使用せず、閾値2の更新作業を停止し、非検知状態に復帰後からの受光量Rをもとに計算された受光量Rの平均値を使用し、閾値2の更新作業を再開する。
本発明では、閾値2の更新の変化量に最大値を設けている。
図5は、本発明の一実施形態における侵入者が警戒区域内にゆっくり侵入した場合の受光量R、閾値2、および検知状態の関係の一例を示した図である。実線は本発明の一例を示し、点線は閾値2の更新の変化量に最大値を設けていない場合を示している。
図2に示すように、測距センサーユニット1には、距離測定部15で測定した距離を電圧値として確認できる距離出力部32と、受光量測定部13で測定した受光量Rを電圧値として確認できる受光量出力部33を備えている。距離出力部32と受光量出力部33は、スイッチ35で光軸調整用出力部34にどちらか一方が出力され、テスターで読み取れるようになっている。
スイッチ35で光軸調整用出力部34に距離出力部32からの電圧値が出力されるようにし、測距センサーユニット1に設けられている照準器(図示せず)を用いて、測距センサーユニット1を反射部材2の方向に向け、光軸調整用出力部34の電圧値が予め測定していた距離dの値に当たる電圧値になるように合わす。
次に、スイッチ35で光軸調整用出力部34に受光量出力部33からの電圧値が出力されるようにし、測距センサーユニット1の向きを微調整し、受光量が最大になれば、光軸調整完了とする。
2 反射部材
3 警戒区域
10 測距部
11 投光部
12 受光部
13 受光量測定部
14 投受光制御部
15 距離測定部
20 CPU部
21 受光量記憶部
22 距離記憶部
23 信号制御・処理部
30 出力部
31 検知信号出力部
32 距離出力部
33 受光量出力部
34 光軸調整用出力部
35 スイッチ
101 測距型侵入検知センサー
102 警戒区域
103 反射部材
104 警戒区域
105 侵入者
106 壁面
107 光路
Claims (6)
- 投光部と受光部を備えた測距センサーユニットと、再帰反射性を有する反射部材とで構成される測距型侵入検知センサーにおいて、
前記測距センサーユニットは、距離測定部と受光量測定部と距離記憶部と受光量記憶部とを備え、
前記距離測定部で測定した前記センサーユニットから前記反射部材までの距離を前記距離記憶部で記憶し、その時に前記受光量測定部で測定した受光量を前記受光量記憶部で記憶し、
前記距離測定部で測定した距離が、前記記憶した距離から予め設定した閾値1を超えて変化した場合、または、前記受光量測定部で測定した受光量が、前記記憶した受光量から予め設定した閾値2を超えて変化した場合に、侵入検知信号を出力する測距型侵入検知センサー。 - 前記閾値2は、予め設定した所定時間aの受光量の平均値をα倍(ただしαは定数)した値とし、前記所定時間aごとに更新される請求項1に記載の測距型侵入検知センサー。
- 検知信号出力中は、前記受光量の平均値を使用せず、前記閾値2の更新作業を停止し、非検知状態に復帰後からの受光量をもとに計算された前記受光量の平均値を使用し、前記閾値2の更新作業を再開する請求項2に記載の測距型侵入検知センサー。
- 前記閾値2の更新は、変化量に最大値を設けた請求項2または3に記載の測距型侵入検知センサー。
- 測定した距離を出力する距離出力部と前記受光量を出力する受光量出力部とを設け、
前記受光量出力部の出力レンジは前記距離測定部で測定した距離により設定され、前記距離出力部と前記受光量出力部の出力値を、独立した出力部、または切り替えて兼用する出力部で出力する請求項1から4のいずれか一項に記載の測距型侵入検知センサー。 - 前記請求項5に記載の測距型侵入検知センサーの光軸調整方法であって、
前記測距センサーユニットと前記反射部材との距離を予め測定して把握しておき、
前記距離出力部の出力値が前記測距センサーユニットと前記反射部材との距離になるように前記センサーユニットの方向を粗調整した後、前記受光量出力部の出力値により受光量を調整し、前記測距センサーユニットの方向を微調整する光軸調整方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017222404A JP6755451B2 (ja) | 2017-11-20 | 2017-11-20 | 反射部材を使用した測距型侵入検知センサー及びその光軸調整方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017222404A JP6755451B2 (ja) | 2017-11-20 | 2017-11-20 | 反射部材を使用した測距型侵入検知センサー及びその光軸調整方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019095221A JP2019095221A (ja) | 2019-06-20 |
JP6755451B2 true JP6755451B2 (ja) | 2020-09-16 |
Family
ID=66971409
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017222404A Active JP6755451B2 (ja) | 2017-11-20 | 2017-11-20 | 反射部材を使用した測距型侵入検知センサー及びその光軸調整方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6755451B2 (ja) |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03116490U (ja) * | 1990-03-08 | 1991-12-03 | ||
JP3233584B2 (ja) * | 1996-09-04 | 2001-11-26 | 松下電器産業株式会社 | 通過人数検知装置 |
JPH10227856A (ja) * | 1996-12-10 | 1998-08-25 | Omron Corp | 光ビームセンサ |
JP3722957B2 (ja) * | 1997-09-04 | 2005-11-30 | セコム株式会社 | 侵入検知装置 |
JP3936974B2 (ja) * | 1998-03-25 | 2007-06-27 | オプテックス株式会社 | 人体検知用センサ |
JP2002245912A (ja) * | 2001-02-19 | 2002-08-30 | Keyence Corp | 位相差板付回帰反射板、光電スイッチ、及び受光量調整方法 |
JP2004279127A (ja) * | 2003-03-13 | 2004-10-07 | Omron Corp | ライトカーテン |
JP4188251B2 (ja) * | 2004-01-14 | 2008-11-26 | ナブテスコ株式会社 | 自動ドア用センサ |
JP2006101319A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Sunx Ltd | 検出センサ及び検出センサの感度調整方法 |
JP2008026148A (ja) * | 2006-07-21 | 2008-02-07 | Matsushita Electric Works Ltd | 通過物検知装置 |
JP6000826B2 (ja) * | 2012-11-27 | 2016-10-05 | 株式会社キーエンス | 光電センサ |
JP6530251B2 (ja) * | 2015-06-17 | 2019-06-12 | 株式会社デンソーウェーブ | エリア監視システム |
-
2017
- 2017-11-20 JP JP2017222404A patent/JP6755451B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019095221A (ja) | 2019-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12242020B2 (en) | Multi-layered safety system | |
US6226076B1 (en) | Distance measuring apparatus using pulse light | |
US7940178B2 (en) | Laser area sensor | |
KR910017205A (ko) | 차간 거리 제어 장치 | |
US11474250B2 (en) | Distance image measuring device | |
JP6264934B2 (ja) | 光電センサ | |
EP0957375A2 (en) | Lightwave distance measuring apparatus and method | |
JP2014181993A (ja) | セキュリティ装置 | |
JP2017009315A (ja) | エリア監視システム、監視装置 | |
US10012545B2 (en) | Flame detector with proximity sensor for self-test | |
JP6755451B2 (ja) | 反射部材を使用した測距型侵入検知センサー及びその光軸調整方法 | |
JP2817599B2 (ja) | 侵入監視装置 | |
CN110927736A (zh) | 具有测距装置的物体监视系统 | |
US7209272B2 (en) | Object detecting apparatus having operation monitoring function | |
JP7329943B2 (ja) | 検出装置及び移動装置 | |
JP3090354B2 (ja) | 測距式侵入者検知器 | |
JP3099248B2 (ja) | 測距式侵入者検知器 | |
JP2016224885A (ja) | 光波を用いた逆走車両検知システム | |
US20190164399A1 (en) | Method for detecting intrusion | |
KR100339255B1 (ko) | 적외선 감지기 및 그 처리 방법 | |
KR102789399B1 (ko) | 물체 검출 장치 | |
CN214470935U (zh) | 镜反射式光电传感器及系统 | |
JPH05332930A (ja) | 光電式分離型煙感知器 | |
JPH08292260A (ja) | 自己診断機能を有する光電センサ | |
JP3132871B2 (ja) | ビームセンサシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190618 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190618 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200609 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200623 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6755451 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |