JP6755203B2 - シート及びシート製造方法 - Google Patents
シート及びシート製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6755203B2 JP6755203B2 JP2017023726A JP2017023726A JP6755203B2 JP 6755203 B2 JP6755203 B2 JP 6755203B2 JP 2017023726 A JP2017023726 A JP 2017023726A JP 2017023726 A JP2017023726 A JP 2017023726A JP 6755203 B2 JP6755203 B2 JP 6755203B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nanofiber
- solution
- nozzle
- cellulosic polymer
- woven fabric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/42—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
- D04H1/425—Cellulose series
- D04H1/4258—Regenerated cellulose series
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/42—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
- D04H1/4382—Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
- D04H1/43838—Ultrafine fibres, e.g. microfibres
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01D—MECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
- D01D5/00—Formation of filaments, threads, or the like
- D01D5/04—Dry spinning methods
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/42—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
- D04H1/4382—Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/70—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
- D04H1/72—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
- D04H1/728—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by electro-spinning
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
Description
不織布製造設備20により不織布10を連続的に製造し、実施例1〜18とした。用いた第1セルロース系ポリマー15と第2セルロース系ポリマー16とは、表1の「第1ナノファイバ」欄と「第2ナノファイバ」欄とに記載している。第1溶媒31と第2溶媒とは、いずれも前述の通りジクロロメタンとメタノールとの混合物であり、質量比は、ジクロロメタン:メタノール=87:13とした。第1溶液25における第1セルロース系ポリマー15の濃度は4質量%とし、第2溶液26における第2セルロース系ポリマー16の濃度は7質量%とした。これらの濃度は、第1セルロース系ポリマー15または第2セルロース系ポリマー16の質量をM1とし、第1溶媒31または第2溶媒32の質量をM2とするときに、{M1/(M1+M2)}×100で求めたものである。電源51により各ノズル36とコレクタ52とに印加した電圧は、前述の通り30kVとした。第1ナノファイバ11の径の平均値と第2ナノファイバ12の径の平均値とはそれぞれ600nmであった。径の平均値は、走査型電子顕微鏡で撮像した画像から100本のナノファイバ12の径を測定し、平均値を算出することにより求めた。
1.触感
得られた長尺の不織布10から概ね50mm×50mmのサイズのサンプルを切り出した。このサンプルを指で触れることにより弾力感を確認した後、指で触れた領域における繊維を目視で観察し、以下の基準で評価した。AとBとは合格であり、CとDとは不合格である。結果は表1の「触感」欄に示す。
A;弾力感が有り、繊維が目視で明確に確認できた。
B;弾力感はやや弱めではあるが有り、繊維は目視で確認でき、実用上問題のないレベルであった。
C;弾力感がなく、繊維は目視でごくわずかにしか確認できなかった。
D;弾力感も繊維も全く認められなかった。
得られた長尺の不織布10から概ね50mm×50mmのサイズのサンプルを切り出した。このサンプルを、1.47N(=150gf)の荷重をかけた状態で樹脂板の表面上を5回往復移動させた。樹脂板の表面を目視で観察し、以下の基準で評価した。AとBとは合格であり、CとDとは不合格である。結果は表1の「ファイバ片の脱離」欄に示す。
A;ファイバ片が全く認められなかった。
B;ファイバ片認められたものの、その量は極めて微量であり実用上問題のないレベルであった。
C;ファイバ片の集合体(塊)が認められた。
D;ファイバ片とファイバ片の集合体とが多量に認められた。
第1ナノファイバの素材と第2ナノファイバの素材とを変更し、または、第1ナノファイバのみで不織布を製造し、これらを比較例1〜9とした。各素材は表1に示す。表1では、素材としてポリプロピレンを用いた場合には「素材」欄に「PP」と記載する。また、第1ナノファイバのみで不織布を製造した場合には、第2ナノファイバの各欄には「−」と記載する。その他の条件は実施例と同様にした。なお、プロプロピレンを溶解する第2溶媒はジクロロメタンとメタノールとの混合物であり、その質量比はジクロロメタン:メタノール=87:13とした。ポリプロピレンを用いた第2溶液において、ポリプロピレンの濃度は7質量%とした。
11 第1ナノファイバ
12 第2ナノファイバ
15 第1セルロース系ポリマー
16 第2セルロース系ポリマー
20 不織布製造設備
21 溶液調製ユニット
22 不織布製造装置
25 第1溶液
26 第2溶液
27 第1準備部
28 第2準備部
31 第1溶媒
32 第2溶媒
33a〜33c 配管
36a〜36c ノズル
37 支持体
38 ポンプ
41 保持部材
42 ノズルユニット
45 紡糸室
50 集積部
51 電源
52 コレクタ
53 テイラーコーン
56 コレクタ回転部
57 支持体供給部
57a 送出軸
58 支持体巻取部
60 モータ
61,62 ローラ
63 支持体ロール
64 巻芯
67 巻取軸
68 巻芯
69 紡糸ジェット
L2 ノズルとコレクタとの距離
Claims (6)
- 第1セルロース系ポリマーで形成されている第1ナノファイバと、
ガラス転移点が前記第1セルロース系ポリマーと少なくとも50℃異なる第2セルロース系ポリマーで形成されている第2ナノファイバと
を含み、
前記第1セルロース系ポリマーは、アシル基としてアセチル基を有する第1セルロースアシレートであり、
前記第2セルロース系ポリマーは、ガラス転移点が前記第1セルロースアシレートよりも少なくとも50℃低く、かつ、アシル基としてブタノイル基又はプロピオニル基を有する第2セルロースアシレートであるシート。 - 不織布である請求項1に記載のシート。
- 前記第1セルロースアシレートは、アシル基置換度が2.4以上3.0以下の範囲内である請求項1又は2に記載のシート。
- 前記第2セルロースアシレートは、セルロースプロピオネートと、セルロースブチレートと、セルロースアセテートプロピオネートとのいずれかひとつである請求項1ないし3のいずれか1項に記載のシート。
- 前記第1ナノファイバの質量割合は、20%以上90%以下の範囲内である請求項1ないし4のいずれか1項に記載のシート。
- 第1ナノファイバと第2ナノファイバとを捕集することによりシートを製造するシート製造方法において、
帯電した状態の第1溶液を第1ノズルから出す第1出液ステップと、
帯電した状態の第2溶液を第2ノズルから出す第2出液ステップと、
前記第1溶液及び前記第2溶液と逆極性に帯電されたまたは電位をゼロにされたコレクタに、前記第1ノズルから出た前記第1溶液と前記第2ノズルから出た前記第2溶液とを誘引することにより、第1セルロース系ポリマーで形成された前記第1ナノファイバと第2セルロース系ポリマーで形成された前記第2ナノファイバとを捕集する捕集ステップとを有し、
前記第1溶液は、前記第1セルロース系ポリマーと、溶媒とを含み、
前記第2溶液は、ガラス転移点が前記第1セルロース系ポリマーと少なくとも50℃異なる前記第2セルロース系ポリマーと、溶媒とを含み、
前記第1セルロース系ポリマーは、アシル基としてアセチル基を有する第1セルロースアシレートであり、
前記第2セルロース系ポリマーは、ガラス転移点が前記第1セルロースアシレートよりも少なくとも50℃低く、かつ、アシル基としてブタノイル基又はプロピオニル基を有する第2セルロースアシレートであるシート製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017023726A JP6755203B2 (ja) | 2017-02-13 | 2017-02-13 | シート及びシート製造方法 |
KR1020197023405A KR102212974B1 (ko) | 2017-02-13 | 2018-01-23 | 시트 및 시트 제조 방법 |
CN201880011075.6A CN110291241B (zh) | 2017-02-13 | 2018-01-23 | 片材及片材制造方法 |
PCT/JP2018/001920 WO2018147068A1 (ja) | 2017-02-13 | 2018-01-23 | シート及びシート製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017023726A JP6755203B2 (ja) | 2017-02-13 | 2017-02-13 | シート及びシート製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018131692A JP2018131692A (ja) | 2018-08-23 |
JP6755203B2 true JP6755203B2 (ja) | 2020-09-16 |
Family
ID=63107393
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017023726A Active JP6755203B2 (ja) | 2017-02-13 | 2017-02-13 | シート及びシート製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6755203B2 (ja) |
KR (1) | KR102212974B1 (ja) |
CN (1) | CN110291241B (ja) |
WO (1) | WO2018147068A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7214742B2 (ja) * | 2018-09-06 | 2023-01-30 | 富士フイルム株式会社 | 不織布 |
JP7047121B2 (ja) * | 2018-09-18 | 2022-04-04 | 富士フイルム株式会社 | 不織布製造方法及び設備 |
EP4033022A4 (en) * | 2019-09-20 | 2022-11-09 | FUJIFILM Corporation | NON-WOVEN FABRIC, METHOD OF MAKING A NON-WOVEN FABRIC AND FILTER |
CN115349038A (zh) * | 2020-03-30 | 2022-11-15 | 富士胶片株式会社 | 无纺布、无纺布制造方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1092731C (zh) * | 1996-09-06 | 2002-10-16 | 智索公司 | 叠层非织造织物,包括它的吸收产品和织物的制造方法 |
KR100640138B1 (ko) * | 1999-08-02 | 2006-10-31 | 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 | 복합 부직 시트 재료 |
CN1942619B (zh) * | 2004-04-19 | 2013-01-02 | 宝洁公司 | 包含纳米纤维层的非织造纤维网和包括该纤维网的制品 |
US7981509B2 (en) * | 2006-02-13 | 2011-07-19 | Donaldson Company, Inc. | Polymer blend, polymer solution composition and fibers spun from the polymer blend and filtration applications thereof |
JP4905178B2 (ja) * | 2007-02-27 | 2012-03-28 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、及びそれを用いた偏光板、液晶ディスプレイ |
EP3284854B1 (en) * | 2007-08-17 | 2023-10-25 | Fiberweb, LLC | A continuous bicomponent filament formed from a single polymer system |
JP5496450B2 (ja) * | 2007-10-18 | 2014-05-21 | 富士フイルム株式会社 | 有害物質除去材及び有害物質除去方法 |
JP5712465B2 (ja) * | 2009-04-24 | 2015-05-07 | Jnc株式会社 | 生分解性不織布およびそれを用いた繊維製品 |
JP2012036517A (ja) * | 2010-08-04 | 2012-02-23 | Daicel Corp | セルロース繊維で構成された不織布及び蓄電素子用セパレータ |
JP2012077388A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Toray Ind Inc | 不織布およびその製造方法 |
CN105088539B (zh) * | 2014-05-22 | 2017-06-30 | 中国科学院化学研究所 | 具有多级形状记忆性能的电纺薄膜及其制备方法 |
JP6205330B2 (ja) * | 2014-09-04 | 2017-09-27 | 富士フイルム株式会社 | 電界紡糸ノズル、ナノファイバ製造装置及び方法 |
JP6170888B2 (ja) * | 2014-09-04 | 2017-07-26 | 富士フイルム株式会社 | ナノファイバ製造方法及び装置 |
JP6170889B2 (ja) * | 2014-09-04 | 2017-07-26 | 富士フイルム株式会社 | ナノファイバ製造方法及び装置、不織布製造方法 |
JP2016053232A (ja) * | 2014-09-04 | 2016-04-14 | 富士フイルム株式会社 | ナノファイバ製造方法 |
JP6132820B2 (ja) * | 2014-09-04 | 2017-05-24 | 富士フイルム株式会社 | ナノファイバ製造方法及び装置 |
JP6360427B2 (ja) * | 2014-11-06 | 2018-07-18 | 大阪瓦斯株式会社 | セルロース誘導体フィルム及びその製造方法 |
-
2017
- 2017-02-13 JP JP2017023726A patent/JP6755203B2/ja active Active
-
2018
- 2018-01-23 CN CN201880011075.6A patent/CN110291241B/zh active Active
- 2018-01-23 WO PCT/JP2018/001920 patent/WO2018147068A1/ja active Application Filing
- 2018-01-23 KR KR1020197023405A patent/KR102212974B1/ko active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2018147068A1 (ja) | 2018-08-16 |
CN110291241B (zh) | 2022-02-08 |
CN110291241A (zh) | 2019-09-27 |
KR102212974B1 (ko) | 2021-02-04 |
KR20190100406A (ko) | 2019-08-28 |
JP2018131692A (ja) | 2018-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6755203B2 (ja) | シート及びシート製造方法 | |
KR101767875B1 (ko) | 나노파이버 제조 방법 및 장치 | |
JP2016053230A (ja) | 電界紡糸ノズル、ナノファイバ製造装置及び方法 | |
WO2016035473A1 (ja) | ナノファイバ製造方法 | |
JP6840854B2 (ja) | 不織布製造方法及び装置 | |
JP6672198B2 (ja) | ナノファイバ製造方法及び装置 | |
JP6170888B2 (ja) | ナノファイバ製造方法及び装置 | |
JP6170889B2 (ja) | ナノファイバ製造方法及び装置、不織布製造方法 | |
JPWO2019187827A1 (ja) | 不織布、ファイバ形成方法及び不織布製造方法 | |
JPWO2020050311A1 (ja) | 不織布及び不織布製造方法 | |
JP7280369B2 (ja) | 不織布、及びフィルタ | |
Nayak et al. | Review of literature: Melt electrospinning | |
CZ2011273A3 (cs) | Zpusob a zarízení pro beztryskovou odstredivou výrobu nanovláken a mikrovláken na povrchu rotujících válcu | |
JP6150921B2 (ja) | 接着剤吹き付け方法 | |
JP7163363B2 (ja) | ファイバシート | |
JP6974987B2 (ja) | 繊維堆積体の製造装置及び繊維堆積体の製造方法 | |
JP6617055B2 (ja) | 電界紡糸ノズル、ナノファイバ製造装置及び方法 | |
JP7508543B2 (ja) | 不織布製造方法 | |
JP6464486B2 (ja) | 積層体の製造方法および製造装置 | |
Alam | Electrospinning of Aligned Polymer Fiber | |
JPWO2020059267A1 (ja) | 不織布製造方法及び設備 | |
JP2019002082A (ja) | 電界紡糸方法 | |
JP2017094688A (ja) | 積層体の製造方法および製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190917 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200310 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200430 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200811 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200825 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6755203 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |