[go: up one dir, main page]

JP6755166B2 - シュリンク包装機構及び製箱包装装置 - Google Patents

シュリンク包装機構及び製箱包装装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6755166B2
JP6755166B2 JP2016224741A JP2016224741A JP6755166B2 JP 6755166 B2 JP6755166 B2 JP 6755166B2 JP 2016224741 A JP2016224741 A JP 2016224741A JP 2016224741 A JP2016224741 A JP 2016224741A JP 6755166 B2 JP6755166 B2 JP 6755166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot air
shrink
base sheet
article
shrink film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016224741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018079971A (ja
Inventor
善経 田中
善経 田中
陽二朗 藤巻
陽二朗 藤巻
池田 耕
耕 池田
慶一 藤谷
慶一 藤谷
益宏 野田
益宏 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rengo Co Ltd
Original Assignee
Rengo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rengo Co Ltd filed Critical Rengo Co Ltd
Priority to JP2016224741A priority Critical patent/JP6755166B2/ja
Publication of JP2018079971A publication Critical patent/JP2018079971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6755166B2 publication Critical patent/JP6755166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Description

この発明は、様々な形状の物品をシュリンクフィルムによりベースシートに固定するシュリンク包装機構と、そのベースシートとカバーシートを組み合わせて包装箱を形成することにより物品を包装する製箱包装装置に関するものである。
下記特許文献1には、円筒状の物品をシュリンクフィルムで包囲し、これをワークとして横向きの姿勢でシュリンクトンネルに送り込み、ワークの上方、両側、斜め下方及び垂直下方から熱風を吹き出して、シュリンクフィルムの垂れ下がりを防止しつつ、シュリンクフィルムを収縮させて物品に密着させるシュリンク包装機構が記載されている。
このシュリンク包装機構は、一定の形状の物品をシュリンク包装するものであり、インターネットを介した通信販売の商品出荷時の包装のように、様々な形状の物品を連続して包装する用途に適したものではない。
また、下記特許文献2において、本出願人は、通信販売等における商品の出荷に際し、様々な高さの商品である物品を、その物品に応じた高さの包装箱で包装できる高さ可変箱の組立装置を提案している。
この組立装置で組み立てられる包装箱は、ベースシートに物品をシュリンクフィルムで緊締することにより固定し、センサーで検出した物品の高さに応じてベースシートとカバーシートに罫線を入れ、ベースシートとカバーシートを組み合わせて折り曲げ、貼り付けることにより箱体とするものである。
そして、この包装箱の組立装置の上流側には、文献中に記載されていないが、対向する側壁と天壁で区画された内部に加熱装置を備えたシュリンクトンネルが配置されて、これらが一連となった製箱包装装置が構成されている。
このような製箱包装装置では、シュリンクトンネルの内部が全体的に高温とされ、物品をベースシートに載置したワークがシュリンクトンネル内を通過することにより、シュリンクフィルムが収縮して、ベースシートに物品が固定されるようになっている。
特開平7−112719号公報 特許第5761676号公報
しかしながら、上記特許文献2に記載されたように、ワークが覆われるサイズのシュリンクトンネルと、物品の高さに応じて包装箱の高さを変えられる組立装置が一連になった製箱包装装置は、構造が複雑で大きな設置スペースを要するものとなり、また、高価なものとなることから、導入する事業者が限られるという問題がある。
そこで、この発明は、大型化の原因となるシュリンクトンネルを用いることなく、簡単な構造で様々な形状の物品を確実に固定して包装できるシュリンク包装機構及び製箱包装装置を提供しようとするものである。
上記課題を解決するため、この発明は、物品がベースシートに載置されたワークを、溶着部で筒状に接合したシュリンクフィルムにより包囲し、シュリンクフィルムを外周から加熱して収縮させ、物品をベースシートに固定するシュリンク包装機構において、
前記ワークの両側方から筒状のシュリンクフィルムの端部の開口を介し物品の側面の方向へ熱風を吹き付けて、シュリンクフィルムを内側から膨らませる側方熱風機と、
前記側方熱風機よりも後にワークの上方からシュリンクフィルムに熱風を吹き付けて、シュリンクフィルムを物品の上面に密着させる上方熱風機と、
前記上方熱風機と同時又はそれよりも後に、ワークの下方からシュリンクフィルムに熱風を吹き付けて、シュリンクフィルムをベースシートの下面に密着させる下方熱風機と、
を備えたことを特徴とするシュリンク包装機構を提供することとしたのである。
また、前記上方熱風機は、垂直方向から内側へ角度をつけて、ワークの上方から物品の上端稜部の方向へ熱風を吹き出すものとしたのである。
さらに、前記上方熱風機は、ワークのベースシート上の物品の高さに応じて昇降するものとしたのである。
また、前記シュリンク包装機構をワークの搬送方向の上流側に備え、
前記シュリンク包装機構の下流側に、前記ベースシートとカバーシートを組み合わせて物品を包装する包装箱の組立装置として、
前記ベースシートの両側部分を上方へ折り曲げ、その上端部を内側へ折り曲げて、内側への折曲部分にカバーシートを接着する第1成形機構と、
前記ベースシートから両側方へ張り出したカバーシートの両側部分を下方へ折り曲げ、その折曲部分の下端部を内側へ折り曲げて、内側への折曲部分をベースシートの底面に接着する第2成形機構と、
を順次配置した製箱包装装置を提供することとしたのである。
この発明に係るシュリンク包装機構では、側方熱風機からの熱風によりシュリンクフィルムを膨らませた状態で、上方熱風機及び下方熱風機によりシュリンクフィルムを収縮させるので、シュリンクフィルムの皺の発生が防止される。
また、上方熱風機からの熱風を下方熱風機からの熱風よりも先に、ワークの上方からシュリンクフィルムに吹き付けることができるので、この設定により、シュリンクフィルムがワークの底面側よりも天面側で先に収縮し、特に底面側での皺の発生が抑制される。
さらに、この収縮の順序によって、シュリンクフィルムの溶着部がベースシートの側方位置から天面側へ移動しやすいので、後工程の包装箱の組立時におけるベースシートの底面へのカバーシートの接着に際し、シュリンクフィルムの穴開け不良や、接着不良が生じにくく、溶着部の切れも防止される。
従って、シュリンクトンネルを用いない簡単な構造であっても、様々な形状の物品をシュリンクフィルムによりベースシートに確実に固定して、ベースシートとカバーシートを組み合わせて形成した包装箱により、包装することができる。
この発明の実施形態に係る製箱包装装置を示す平面図及び側面図 同上のシュリンク包装機構を示す斜視図 同上の側方熱風機、上方熱風機及び下方熱風機の配置を示す(I)正面図、(II)側面図、(III)平面図 同上のシュリンク包装過程での(I)側方熱風機によるシュリンクフィルムの膨張状態を示す側面図及び正面図、(II)上方熱風機による天面収縮状態を示す側面図及び正面図、(III)下方熱風機による底面収縮状態を示す側面図及び正面図 物品をシュリンクフィルムで固定したベースシートとこれに被せるカバーシートを示す斜視図 同上のシュリンクフィルムに貫穴を設けたベースシートの底面図 同上の(I)高さが低い包装箱の組立状態を示す斜視図、(II)高さが中間の包装箱の組立状態を示す斜視図、(III)高さが高い包装箱の組立状態を示す斜視図
以下に示す実施形態では、図1に示す製箱包装装置を使用して、図5に示すような段ボール製のベースシート1とカバーシート2とから成る包装箱により、通信販売の商品等、様々な形状の物品Mを包装する場合について説明する。
この製箱包装装置により包装する包装箱には、図7(I)〜(III)に示すように、高さが低いもの、中間のもの及び高いものがあるが、これらの基本構成は同様である。
図5に示すように、この包装箱のベースシート1は、物品Mを載置する底板11の両側部分において、側縁から間隔を開けて押罫の第1罫線aが入っており、また、側縁と第1罫線aの間に、包装する商品群の最大高さに対応する間隔で第1罫線aから離れた押罫の第2罫線bが入っており、第1罫線aと第2罫線bの間が側板12となり、第2罫線bと側縁との間が折込片13となった基本構成とされている。
また、このベースシート1には、第1罫線aの位置から両端側へかけて、ミシン目状の折目線cを介し両側方へ張り出す折曲片15が設けられ、底板11の両側縁の第1罫線aに接近した部分に、シュリンクフィルム14を引っ掛けて位置決めする凹部16が形成されている。なお、図5は、シュリンクフィルム14が収縮して物品Mをベースシート1に固定した状態を示している。
一方、ベースシート1に被せるカバーシート2は、天板21の両側部分において、側縁から間隔を開けて第1罫線aが入っており、また、側縁と第1罫線aの間に、包装する商品群の最大高さに対応する間隔で第1罫線aから離れた押罫の第2罫線bが入っており、第1罫線aと第2罫線bの間が側板22となり、第2罫線bと側縁との間が折込片23となった基本構成とされている。
また、このカバーシート2には、天板21の両端部に切目線が入っており、開封に際し切り取られる貼着部24が形成され、折込片23に側縁と並行するジッパ型の切目線が入っており、全幅に及ぶ開封用の引裂帯25が設けられている。さらに、側板22及び折込片23の側端部には、天板21より両側方へ張り出す突出部26が設けられている。
上記のようなベースシート1とカバーシート2から成る包装箱は、物品Mを包装するため、図1に示す製箱包装装置により、図7に示すような形状に組み立てられる。
その際、ベースシート1の両側の側板12が上方へ折り曲げられ、折込片13が内側へ折り曲げられる。次に、カバーシート2がベースシート1に対し直交する方向へ向けられて、天板21をベースシート1の折込片13に載せるように、ベースシート1の天面にカバーシート2が被せられ、接着剤が塗布された折込片13にカバーシート2の天板21が押し付けられ、貼着部24で圧着される。
そして、カバーシート2の両側の側板22が下方へ折り曲げられ、ベースシート1の折曲片15がカバーシート2の突出部26の内面に密着し、ベースシート1の底板11に接着剤が塗布され、カバーシート2の折込片23が内側へ折り曲げられて、ベースシート1の底板11に圧着される。
このように包装箱を組み立てる製箱包装装置は、図1に示すように、シュリンク包装機構AをワークWの搬送方向の上流側に備えている。
そして、シュリンク包装機構Aの下流側に、ベースシート1とカバーシート2を組み合わせて包装箱を組み立てる組立装置として、第1成形機構B及び第2成形機構Cが順次配置された構成となっている。また、ワークWの送り込み及び送り出しのため、シュリンク包装機構Aの上流側には送込部Dが、第2成形機構Cの下流側には送出部Eがそれぞれ配置されている。
この製箱包装装置により物品Mを包装するには、送込部Dのコンベヤの上面において、ベースシート1の底板11に物品Mを載置して、初期状態のワークWを形成する。このワークWは、コンベヤによりシュリンク包装機構Aへ搬送される。
シュリンク包装機構Aの前半の包囲部には、シュリンクフィルム14を繰り出す供給ロールRがワークWの搬送路の上方と下方に配置され、上下の供給ロールRから繰り出されたシュリンクフィルム14を溶着及び切断する溶断ユニット100が設けられている。この溶断ユニット100において、ベースシート1と物品Mとは、搬送方向への進行に伴い筒状となって接合されたシュリンクフィルム14により包囲される。
シュリンク包装機構Aの後半のシュリンク部には、溶断ユニット100の下流側に、図2及び図3に示すように、ワークWの搬送路の幅方向に対向する各一対の側方熱風機101、上方熱風機102及び下方熱風機103が設けられている。
ここで、図3(II)に示すように、上方熱風機102は、ノズルの中心が側方熱風機101よりもワークWの搬送方向の下流側に位置し、そのノズル間距離Lは、50mm〜150mmの範囲となるように設定されている。
また、下方熱風機103は、ノズルの中心が上方熱風機102よりもワークWの搬送方向の下流側に位置し、又は上方熱風機102と一致し、そのノズル間距離Lは、0mm〜100mmの範囲となるように設定されている。
さらに、図3(I)、(III)に示すように、一対の側方熱風機101は、水平方向から下方へ角度をつけて、また、ワークWの搬送方向の上流側へ角度をつけて、ワークWの両側方でシュリンクフィルム14の外側に位置するノズルの先端から物品Mの側面の方向へ熱風を吹き出せるようになっている。この水平方向から下方への角度α及び上流側への角度βは、それぞれ0°〜30°の範囲で調整可能とされている。
また、一対の上方熱風機102は、図3(I)に示すように、垂直方向から内側へ角度をつけて、ワークWの両側上方から物品Mの上端稜部の方向へ熱風を吹き出せるようになっている。この垂直方向から内側への角度γは、0°〜30°の範囲で調整可能とされている。さらに、物品Mの高さに応じて昇降するようになっている。
このようなシュリンク包装機構Aのシュリンク部を進行するワークWには、図4(I)に示すように、一対の側方熱風機101により、ワークWの両側方から筒状のシュリンクフィルム14の開口を介し物品Mの側面の方向へ横向きに熱風が吹き付けられ、シュリンクフィルム14が内側から膨らんだ状態になる。
次に、図4(II)に示すように、一対の上方熱風機102により、ワークWの上方から物品Mの上面に被さるシュリンクフィルム14に熱風が吹き付けられ、シュリンクフィルム14が物品Mの上面に密着する。このとき、一対の上方熱風機102が内側へ傾斜していることにより、上方熱風機102から噴出した熱風は、シュリンクフィルム14の物品Mから両側へはみ出した部分にも吹き付けられ、その部分も収縮する。
続いて、図4(III)に示すように、一対の下方熱風機103により、ワークWの下方からベースシートの下面に被さるシュリンクフィルム14に熱風が吹き付けられ、シュリンクフィルム14の下側部分が収縮し、ベースシート1の下面に密着する。
このように、上記のようなシュリンク包装機構Aでは、側方熱風機101からの熱風によりシュリンクフィルム14を膨らませた状態で、上方熱風機102及び下方熱風機103によりシュリンクフィルム14を収縮させるので、シュリンクフィルム14の皺の発生が防止される。
また、図4(II)に示すように、上方熱風機102からの熱風が下方熱風機103からの熱風よりも先に、ワークWの上方からシュリンクフィルム14に吹き付けられるので、シュリンクフィルム14がワークWの底面側よりも天面側で先に収縮し、特に底面側での皺の発生が抑制される。
さらに、この収縮の順序によって、シュリンクフィルム14の溶着部14aがベースシート1の側方位置から天面側へ移動し、図4(III)に示すように、物品Mがシュリンクフィルム14でベースシート1に固定された状態となるので、後述のように、溶着部14aがベースシート1の底面側や端縁にある場合に生じる不都合が解消される。
すなわち、後述のように、図1に示す製箱包装装置による包装箱の組立過程において、穿孔ノズル104から噴出する熱風により、図6に示すように、ベースシート1の底面側でシュリンクフィルム14に接着剤塗布用の貫穴14bを確実に開けることができる。また、第2成形機構Cでのカバーシート2の接着不良が生じにくく、溶着部14aがベースシート1の端縁に接していないことから、溶着部14aの切れも防止される。
そして、図1に示す製箱包装装置において、シュリンク包装機構Aから包装箱の組立装置の第1成形機構Bへ送られたワークWは、穿孔ノズル104により、ベースシート1の底面側でシュリンクフィルム14に貫穴14b(図6参照)が穿孔され、第1成形機構Bの折曲部105でベースシート1の両側部分が上方へ巻き込むように折り曲げられる。
また、ワークWの搬送路の上方に設けられたマガジン106から1枚ずつマニピュレーター107の吸着体に吸着されて取り出されたカバーシート2がベースシート1の天面に被せられ、塗布された接着剤によりベースシート1の天面に圧着される。
次に、第2成形機構Cにおいて、旋回部108でワークWが90°回転し、折曲成形部109で、ベースシート1から両側方へ張り出したカバーシート2の両側部分が下方へ巻き込むように折り曲げられ、上記のようにシュリンクフィルム14に形成された貫穴14b(図6参照)を介し、接着剤が塗布されたベースシート1の底面に圧着される。
このように組み立てられたワークWとしての包装箱は、第2成形機構Cから送出部Eへ送られ、送出部Eの上部に設けられたラベル貼着機110によりカバーシート2にラベルが貼着された後、送出部Eのコンベヤにより製箱包装装置から搬出される。
上記のような製箱包装装置によると、大型でコストのかかるシュリンクトンネルを用いない簡単な構造であっても、様々な形状の物品Mをシュリンクフィルム14によりベースシート1に確実に固定して、ベースシート1とカバーシート2を組み合わせて形成した適宜のサイズの包装箱により、包装することができる。
なお、上記実施形態では、包装箱の組立装置を包装箱の高さごとに手作業で調整するものとし、その上流側にシュリンク包装機構Aを備えた製箱包装装置を例示したが、上記のようなシュリンク包装機構Aは、上記特許文献2に記載されたように、物品の高さを逐次検出し、物品の高さに応じて包装箱の高さを自動で連続的に変えられる組立装置の上流側に適用することもできる。
また、ベースシート1とカバーシート2を組み合わせて包装箱を形成する包装形態について例示したが、上記のようなシュリンク包装機構Aは、ベースシート1に物品Mをシュリンクフィルム14で固定した状態で、これらを別途外箱に収納するパックインボックスの包装形態に適用することもできる。
1 ベースシート
2 カバーシート
11 底板
12 側板
13 折込片
14 シュリンクフィルム
14a 溶着部
14b 貫穴
15 折曲片
16 凹部
21 天板
22 側板
23 折込片
24 貼着部
25 引裂帯
26 突出部
100 溶断ユニット
101 側方熱風機
102 上方熱風機
103 下方熱風機
104 穿孔ノズル
105 折曲部
106 マガジン
107 マニピュレーター
108 旋回部
109 折曲成形部
110 ラベル貼着機
a 第1罫線
b 第2罫線
c 折目線
A シュリンク包装機構
B 第1成形機構
C 第2成形機構
D 送込部
E 送出部
,L ノズル間距離
M 物品
R 供給ロール
W ワーク

Claims (4)

  1. 物品(M)がベースシート(1)に載置されたワーク(W)を、溶着部(14a)で筒状に接合したシュリンクフィルム(14)により包囲し、シュリンクフィルム(14)を外周から加熱して収縮させ、物品(M)をベースシート(1)に固定するシュリンク包装機構(A)において、
    前記ワーク(W)の両側方から筒状のシュリンクフィルム(14)の端部の開口を介し物品(M)の側面の方向へ熱風を吹き付けて、シュリンクフィルム(14)を内側から膨らませる側方熱風機(101)と、
    前記側方熱風機(101)よりも後にワーク(W)の上方からシュリンクフィルム(14)に熱風を吹き付けて、シュリンクフィルム(14)を物品(M)の上面に密着させる上方熱風機(102)と、
    前記上方熱風機(102)と同時又はそれよりも後に、ワーク(W)の下方からシュリンクフィルム(14)に熱風を吹き付けて、シュリンクフィルム(14)をベースシート(1)の下面に密着させる下方熱風機(103)と、
    を備えたことを特徴とするシュリンク包装機構。
  2. 前記上方熱風機(102)は、垂直方向から内側へ角度をつけて、ワーク(W)の上方から物品(M)の上端稜部の方向へ熱風を吹き出すようになっていることを特徴とする請求項1に記載のシュリンク包装機構。
  3. 前記上方熱風機(102)は、ワーク(W)のベースシート(1)上の物品(M)の高さに応じて昇降するようになっていることを特徴とする請求項1又は2に記載のシュリンク包装機構。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシュリンク包装機構(A)をワーク(W)の搬送方向の上流側に備え、
    前記シュリンク包装機構(A)の下流側に、前記ベースシート(1)とカバーシート(2)を組み合わせて物品(M)を包装する包装箱の組立装置として、
    前記ベースシート(1)の両側部分を上方へ折り曲げ、その上端部を内側へ折り曲げて、内側への折曲部分にカバーシート(2)を接着する第1成形機構(B)と、
    前記ベースシート(1)から両側方へ張り出したカバーシート(2)の両側部分を下方へ折り曲げ、その折曲部分の下端部を内側へ折り曲げて、内側への折曲部分をベースシート(1)の底面に接着する第2成形機構(C)と、
    を順次配置したことを特徴とする製箱包装装置。
JP2016224741A 2016-11-18 2016-11-18 シュリンク包装機構及び製箱包装装置 Active JP6755166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016224741A JP6755166B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 シュリンク包装機構及び製箱包装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016224741A JP6755166B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 シュリンク包装機構及び製箱包装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018079971A JP2018079971A (ja) 2018-05-24
JP6755166B2 true JP6755166B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=62197570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016224741A Active JP6755166B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 シュリンク包装機構及び製箱包装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6755166B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109648913B (zh) * 2019-01-25 2020-10-23 安徽航睿电子科技有限公司 一种纸盒折边贴角机
CN112606478B (zh) * 2020-12-08 2022-06-10 温州合顺包装机械有限公司 一种包装盒生产用涂胶设备
DE102021103598A1 (de) * 2021-02-16 2022-08-18 Krones Aktiengesellschaft Schrumpfvorrichtung, Verfahren zum Optimieren des Aufschrumpfens eines Verpackungsmaterials auf eine Zusammenstellung umfassend mindestens einen Artikel und Schrumpfmittelmodul
JP7212110B1 (ja) 2021-07-05 2023-01-24 ジック株式会社 形状プロファイル計測装置、及びシュリンク包装機

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS439117Y1 (ja) * 1965-05-28 1968-04-20
JPS5029381B1 (ja) * 1970-12-30 1975-09-23
JPH03219240A (ja) * 1989-11-20 1991-09-26 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料包装体、包装装置及び包装方法
JPH07112719A (ja) * 1993-10-12 1995-05-02 Fuji Seal Co Ltd シュリンク包装装置
JP3534923B2 (ja) * 1995-11-08 2004-06-07 花王株式会社 シュリンク包装方法及び装置
JP2003155006A (ja) * 2001-11-19 2003-05-27 Omori Mach Co Ltd シュリンク包装機用加熱装置
JP2003292030A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd シュリンク包装体およびシュリンク包装装置
JP2008013197A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Rengo Co Ltd 商品の包装方法
EP2993139B1 (en) * 2012-01-18 2018-06-06 Rengo Co., Ltd. Height-adjustable box
JP5965937B2 (ja) * 2014-03-13 2016-08-10 白光株式会社 シュリンク包装装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018079971A (ja) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6755166B2 (ja) シュリンク包装機構及び製箱包装装置
US11518133B2 (en) Method and system for forming packages
JP5586625B2 (ja) 容器状の複合パッケージを製造する方法および装置
ES2804587T3 (es) Procedimiento y sistema para fabricar bolsas
ES2789648T3 (es) Procedimiento y sistema de formación de envases
US7293652B2 (en) Methods and systems for packaging a product
US20160001908A1 (en) Shrink tunnel system and associated method for shrinking a shrink film onto package formations
JP6163408B2 (ja) 圧着機構
JP4373701B2 (ja) ガゼット包装機
US7216470B2 (en) Sheet package producing system
JP6159232B2 (ja) 物品梱包方法
US20120118783A1 (en) Package for candy bars and holder therefor
US20120106877A1 (en) Flexible packaging material and a package formed therewith
JP6569877B2 (ja) フィルムとプレートを用いた梱包システム、梱包箱、及び梱包方法
JP4472268B2 (ja) 袋包装機
JP2016511729A (ja) 特に喫煙用具、特にタバコのためのパッケージ、及びそのパッケージの製造方法
KR20150121956A (ko) 제품보호용 포장 봉투의 접이장치
JP6964514B2 (ja) シュリンク包装体の製造方法
NL2035706B1 (en) Inward folding packaging material
JP2004338095A (ja) ブランクシート折目の折り癖除去方法
US20200156841A1 (en) Heat Shrink Film with Increased Tear Strength
JP4522893B2 (ja) 商品の包装構造
JP2913394B2 (ja) 折畳みシート状物の展開装置
EP0429064A1 (en) Package of photographic photosensitive material and packaging apparatus
CN108463408B (zh) 形成用于棉塞的初级包装管的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20161201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6755166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250