JP6754734B2 - Resource management device in RAN slice and resource management method in RAN slice - Google Patents
Resource management device in RAN slice and resource management method in RAN slice Download PDFInfo
- Publication number
- JP6754734B2 JP6754734B2 JP2017135414A JP2017135414A JP6754734B2 JP 6754734 B2 JP6754734 B2 JP 6754734B2 JP 2017135414 A JP2017135414 A JP 2017135414A JP 2017135414 A JP2017135414 A JP 2017135414A JP 6754734 B2 JP6754734 B2 JP 6754734B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slice
- resources
- ran
- allocated
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/16—Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
- H04W28/24—Negotiating SLA [Service Level Agreement]; Negotiating QoS [Quality of Service]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/56—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
本発明は、RANスライスにおけるリソース管理装置及びRANスライスにおけるリソース管理方法に関する。なお、本明細書における「RAN」とは、無線アクセスネットワーク(Radio Access Network)を意味し、「RAT」とは、無線アクセス・テクノロジー(Radio Access Technology)、例えば、LTE、5G(第5世代携帯電話)などのモバイル通信回線を意味する。 The present invention relates to a resource management device in a RAN slice and a resource management method in a RAN slice. In addition, "RAN" in this specification means a radio access network (Radio Access Network), and "RAT" means a radio access technology (Radio Access Technology), for example, LTE, 5G (fifth generation mobile phone). It means a mobile communication line such as (telephone).
また、本明細書における「サービス」又は「ネットワークサービス」とは、例えば、通信サービス(専用線サービス等)及びアプリケーションサービス(動画配信、エンベデッド装置等のセンサ装置を利用したサービス)等の、ネットワークリソースを用いて処理されるサービスを意味する。「スライス」とは、ネットワークインフラ上に論理的に生成される仮想ネットワークであり、上記サービスは、スライスに割り当てられ、当該割り当てられたスライスのネットワークリソースを用いて処理される。 In addition, the term "service" or "network service" in the present specification refers to network resources such as communication services (dedicated line services, etc.) and application services (services using sensor devices such as video distribution and embedded devices). Means a service processed using. A "slice" is a virtual network that is logically generated on the network infrastructure, and the service is assigned to a slice and processed using the network resources of the allocated slice.
従来のRANにおけるリソース割当方法としては、ユーザ毎の体感品質及び目標サービス品質に基づいて、目標とするリソース割当量を決定する方法が知られている。 As a conventional resource allocation method in RAN, a method of determining a target resource allocation amount based on the experience quality for each user and the target service quality is known.
近年、サービス毎に仮想的なネットワークを分離してリソース割当量を保証するスライシング技術を、RANに対し適用することが検討されている。しかし、従来のRANにおけるリソース割当では、サービス毎の優先度付けについてはあまり検討されていないため、リソース割当量を保証することは困難であった。仮に、リソース割当量を保証するために、単純にサービス毎に固定的にリソースを割り当てる方法を採用した場合、リソースの分割損が大きくなり、ネットワーク全体でのリソース利用効率が低下するおそれがあった。 In recent years, it has been studied to apply a slicing technology that guarantees a resource allocation amount by separating a virtual network for each service to RAN. However, in the conventional resource allocation in RAN, prioritization for each service has not been considered so much, so it has been difficult to guarantee the resource allocation amount. If a method of simply allocating resources to each service in a fixed manner is adopted in order to guarantee the resource allocation amount, there is a risk that the resource division loss will increase and the resource utilization efficiency of the entire network will decrease. ..
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、ネットワーク全体でのリソース利用効率の低下を抑えつつ、サービス毎のリソース割当量を保証することができる、RANスライスにおけるリソース管理装置及びRANスライスにおけるリソース管理方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and in the resource management device and the RAN slice in the RAN slice, which can guarantee the resource allocation amount for each service while suppressing the decrease in the resource utilization efficiency in the entire network. The purpose is to provide a resource management method.
上記目的を達成するために、本発明の一形態に係るRANスライスにおけるリソース管理装置は、RAN上に論理的に生成される仮想ネットワークであるRANスライスについて、当該仮想ネットワークを用いるサービス及びサービスを享受するユーザ端末にリソースを割り当てる、RANスライスにおけるリソース管理装置であって、前記RANスライスは、前記ユーザ端末と前記サービスを提供するサービスサーバとの間の通信経路上に生成され、前記仮想ネットワークを用いて提供するサービスにおける機能又は性能の要件であるサービス要件を含んだ、スライス生成に必要となる情報を取得する情報取得部と、前記情報取得部により取得された情報に基づいて、必要なリソース割当量及びリソース割当の優先度を含んだスライス設定方針をスライス毎に決定するスライス設定方針決定部と、少なくとも、前記スライス設定方針決定部により決定された前記スライス設定方針に基づいて、前記スライスに係る1つ以上のRATに対し割り当てるリソース量を決定するスライス設定部と、少なくとも、前記スライス設定部により決定された前記割り当てるリソース量に基づいて、前記スライスにおいてサービスを享受するユーザ端末に対し割り当てるリソースを決定する端末割当決定部と、を備える。 In order to achieve the above object, the resource management device in the RAN slice according to one embodiment of the present invention enjoys services and services using the virtual network for the RAN slice, which is a virtual network logically generated on the RAN. A resource management device in a RAN slice that allocates resources to a user terminal, the RAN slice is generated on a communication path between the user terminal and a service server that provides the service, and uses the virtual network. Information acquisition unit that acquires information necessary for slice generation, including service requirements that are requirements for functions or performance in the service provided by the network, and necessary resource allocation based on the information acquired by the information acquisition unit. The slice is related to the slice setting policy based on the slice setting policy determination unit that determines the slice setting policy including the amount and the priority of resource allocation for each slice, and at least the slice setting policy determined by the slice setting policy determination unit. A slice setting unit that determines the amount of resources to be allocated to one or more RATs, and at least a resource to be allocated to a user terminal that enjoys a service in the slice based on the amount of resources to be allocated determined by the slice setting unit. It includes a terminal allocation determination unit for determining.
上記のRANスライスにおけるリソース管理装置では、情報取得部が、仮想ネットワークを用いて提供するサービスにおける機能又は性能の要件であるサービス要件を含んだ、スライス生成に必要となる情報を取得すると、スライス設定方針決定部が、上記取得された情報に基づいて、必要なリソース割当量及びリソース割当の優先度を含んだスライス設定方針をスライス毎に決定する。そして、スライス設定部が、少なくとも上記決定されたスライス設定方針に基づいて、スライスに係る1つ以上のRATに対し割り当てるリソース量を決定し、端末割当決定部が、少なくとも上記決定された割り当てるリソース量に基づいて、当該スライスにおいてサービスを享受するユーザ端末に対し割り当てるリソースを決定する。このように、サービスにおける機能又は性能の要件であるサービス要件を含んだ情報に基づき決定されたスライス毎のスライス設定方針(必要なリソース割当量及びリソース割当の優先度を含む)を基礎として、スライスに係る1つ以上のRATに対し割り当てるリソース量が決定され、さらに、当該割り当てるリソース量を基礎として、当該スライスにおいてサービスを享受するユーザ端末に対し割り当てるリソースが決定される。これにより、従来のようにサービス毎に固定的にリソースを割り当てる場合の問題点であるネットワーク全体でのリソース利用効率低下を抑えることができ、さらに、サービス毎のリソース割当量を保証することができる。 In the resource management device in the above RAN slice, when the information acquisition unit acquires the information required for slice generation, including the service requirement which is the function or performance requirement in the service provided by using the virtual network, the slice setting is performed. Based on the acquired information, the policy determination unit determines a slice setting policy including the required resource allocation amount and resource allocation priority for each slice. Then, the slice setting unit determines the amount of resources to be allocated to one or more RATs related to the slice based on at least the determined slice setting policy, and the terminal allocation determination unit at least determines the amount of resources to be allocated. Based on, the resources to be allocated to the user terminals that enjoy the service in the slice are determined. In this way, slices are based on the slice setting policy (including the required resource allocation amount and resource allocation priority) determined based on the information including the service requirements that are the requirements of the function or performance in the service. The amount of resources to be allocated to one or more RATs related to the above is determined, and further, the resources to be allocated to the user terminals that enjoy the service in the slice are determined based on the amount of resources to be allocated. As a result, it is possible to suppress a decrease in resource utilization efficiency in the entire network, which is a problem when resources are fixedly allocated to each service as in the conventional case, and further, it is possible to guarantee the resource allocation amount for each service. ..
本発明によれば、ネットワーク全体でのリソース利用効率の低下を抑えつつ、サービス毎のリソース割当量を保証することができる。 According to the present invention, it is possible to guarantee the resource allocation amount for each service while suppressing the decrease in resource utilization efficiency in the entire network.
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the description of the drawings, the same elements are designated by the same reference numerals, and duplicate description will be omitted.
図1に、本実施形態に係る通信システム1の構成を示す。本実施形態に係る通信システム1は、ユーザにより使用されるユーザ端末であるUE(User Equipment)10に対し、データ通信を用いてネットワークサービスを提供するシステムである。ここでのUE10は、例えば、スマートフォン、タブレット端末等の携帯型端末全般を含む。
FIG. 1 shows the configuration of the
通信システム1では、仮想化ネットワークであるRANスライスに対してサービスを割り当てることにより、UE10に対してネットワークサービスを提供する。ここでのRANスライスとは、RAN資源を仮想的に切り分けて、切り分けられたRAN資源を結合し、結合されたRAN資源上に論理的に生成される仮想化ネットワーク又はサービス網であり、RANスライス同士は、資源が分離されているため、互いに干渉しない。
サービス毎のスライスの生成及び管理については、MAC Scheduling(Media Access Control Scheduling)を用いたリソース分割技術、及び、ANDSF(Access Network Discovery and Selection Function)/LWA(LTE Wi-Fi Link Aggregation)/MPTCP(Multipath TCP)などの複数RAT(Radio Access Technology)結合技術又はリソース結合技術を用いて、実現可能である。 For the generation and management of slices for each service, resource division technology using MAC Scheduling (Media Access Control Scheduling) and ANDSF (Access Network Discovery and Selection Function) / LWA (LTE Wi-Fi Link Aggregation) / MPTCP ( It can be realized by using multiple RAT (Radio Access Technology) binding technology such as Multipath TCP) or resource binding technology.
通信システム1では、RAN上に論理的に生成される仮想ネットワークであるRANスライス上に、UE10がサービスを利用するために必要な通信を実現するノードの一部が設けられる。したがって、UEは、RANスライス上に設けられた基地局、AP(Access Point)等のノード(以下では便宜上「基地局20」と称する)を経由する経路で通信を行う。その際、複数RATを結合して通信を行うことも考えられるため、1つのRANスライスを構成する基地局20が複数存在しうる。
In the
また、通信システム1では、UE10がサービスを利用するためにサービスを提供するサービスサーバ(図1のサービスサーバ#1、#2等)との間で通信を行う際に、当該サービスに応じて選択される他のスライスを経由した通信を行うことを特徴とする。具体的には、図1に示す通信システム1では、UE10は、RANスライスにおいて設定されるノードと、コアネットワーク(Core Network)スライス(以下「CNスライス」と称する)において設定されるノードと、を経由して、サービスサーバとの間で通信を行う。したがって、UE10は、RANスライスとCNスライスの計2つのスライスを経由してサービスサーバとの間に通信経路を設けることとなる。このように、図1の通信システム1には、所謂E2E(End-to-End)でのスライシングが実現されている状況を示している。
Further, in the
E2Eスライス、並びに、E2Eスライスの構成要素であるRANスライス及びCNスライスは、サービスに求められる要件(例えば、許容遅延時間、周波数帯等)等に基づいて設定される。通信システム1では、UE10がサービス#1(例えば、mMTC/massive Machine Type Communicationsを用いたサービス)を利用する場合、UE10は、RAN#1スライスにアクセスし、さらに、何らかのCNスライスにアクセスした上で、サービス#1のサービスサーバ#1との間で通信を行う。同様に、UE10がサービス#2(例えば、URLLC/Ultra-Reliable and Low Latency Communicationsを用いたサービス)を利用する場合、UE10は、RANスライス#2にアクセスし、さらに、何らかのCNスライスにアクセスした上で、サービス#2のサービスサーバ#2との間で通信を行う。このように、UE10は、特定のサービスを利用する場合、サービスに応じて事前に決定されたRANスライス及びCNスライスに対してアクセスして通信を行う。
The E2E slice and the RAN slice and CN slice that are the components of the E2E slice are set based on the requirements required for the service (for example, allowable delay time, frequency band, etc.). In the
次に、通信システム1に含まれる装置について説明する。図1に示すように、通信システム1は、RANリソース管理装置30、スライス管理装置40、及びサービス運用装置50を含んで構成される。
Next, the device included in the
RANリソース管理装置30は、スライス管理装置40からのスライス設定要求に基づいて、サービスに対応するRANスライスを設定する機能を有する。
The RAN
スライス管理装置40は、サービス運用装置50からのサービス要件に基づいて、End-to-Endでのスライスを設定し、スライス設定要求をRANリソース管理装置30に通知する機能を有する。スライス管理装置40としての機能は、例えば、MANO(Management and Orchestration)アーキテクチャとして定義されるNFVO(NFV Orchestrator)に搭載できる。また、新たに定義されるスライス選択機能を有する装置に、上記スライス管理装置40としての機能を搭載する構成としてもよい。
The
サービス運用装置50は、サービスを提供する事業者等により管理される装置であり、サービス要件をスライス管理装置40に対して通知する機能を有する。
The
なお、上述したRANリソース管理装置30及びスライス管理装置40に係る機能は、同一の装置に収容されてもよい。また、RANリソース管理装置30及びスライス管理装置40に係る機能はそれぞれ、複数台の装置によって実現されてもよい。
The functions related to the RAN
次に、図2を参照しながら、通信システム1を構成する各装置の機能ブロック構成を説明する。
Next, the functional block configuration of each device constituting the
スライス管理装置40は、情報取得部41、スライス設定方針決定部42、及びスライス情報保持部43を含んで構成される。
The
情報取得部41は、サービス運用装置50との間で通信を行うことによって、仮想ネットワークを用いて提供するサービスにおける機能又は性能の要件であるサービス要件(例えば、要求する遅延、スループット等)を含んだ、スライス生成に必要となる情報を取得する機能を有する。取得された上記スライス生成に必要となる情報は、スライス情報保持部43により保持されるとともに、スライス設定方針決定部42へ送られる。
The
スライス設定方針決定部42は、情報取得部41から得た情報に基づいて、必要なリソース割当量(保証する割当リソース量)及びリソース割当の優先度を含んだスライス設定方針をスライス毎に決定する機能を有する。決定されたスライス設定方針の情報は、スライス情報保持部43により保持されるとともに、RANリソース管理装置30へ送られる。上記のスライス設定方針決定部42は、スライス設定方針の一例として、リソース割当の優先度に応じて、スライスの消去、スライスの新規生成、及び、複数のRATを含むリソースの解放及び結合によるスライスの再生成、のうち少なくとも1つを決定してもよい。
The slice setting
スライス情報保持部43は、サービスに対するスライスに関する情報を保持する機能を有する。サービスに対するスライスに関する情報には、現在運用されているスライス名、スライスの基本優先度、保証する割当リソース量、スライスを利用するサービス内容及びそのサービス要件等の情報が含まれる。図3に示すように、スライス情報保持部43は、サービス運用装置50から送られたサービス要件及びスライス設定方針決定部42により決定されたスライス設定方針の情報を保持しており、例えば、複数の要件(パラメータA〜B)に係る情報、スライスの優先度、及び保証する割当リソース量をスライス毎に保持している。このように、スライス情報保持部43は、スライスの特性に関係する情報をスライス毎に保持している。
The slice
図2に戻り、RANリソース管理装置30は、スライス設定部31、及びスライス情報保持部32を含んで構成される。
Returning to FIG. 2, the RAN
スライス設定部31は、スライス管理装置40から送られたスライス設定方針に基づいて、スライスに係る1つ以上のRATに対し割り当てるリソース量を決定する機能を有する。より具体的には、スライス設定部31は、上記スライス設定方針に基づき、スライスに係るリソースを生成可能なRATの選択及び結合を行い、各RATで保証する割当リソース量を決定する。決定された各RATで保証する割当リソース量の情報は、スライス情報保持部32により保持されるとともに、各RATの基地局20へ送られる。
The
スライス情報保持部32は、決定された各RATで保証する割当リソース量の情報等を保持する機能を有する。例えば、図4に示すように、スライス情報保持部32は、スライスの優先度、スライス名、サービスを享受するユーザのロケーション情報、保証する割当リソース量、及び、各RATで保証する割当リソース量等の情報を保持する。
The slice
図2に戻り、基地局20は、基地局スケジューラ21(特許請求の範囲に記載された「端末割当決定部」に相当)、及びユーザ情報保持部22を含んで構成される。
Returning to FIG. 2, the
基地局スケジューラ21は、少なくとも、RANリソース管理装置30から送られた各RATで保証する割当リソース量の情報を基礎としてユーザ毎に割り当てるリソース量を決定する機能を有する。また、基地局スケジューラ21は、UE10から送られる通信状況をさらに基礎としてユーザ毎に割り当てるリソース量を決定することもできる。具体的なスケジューリング方式については、後述する。
The
ユーザ情報保持部22は、当該基地局20がリソース保証を行うスライスの情報、当該スライスに含まれるユーザの情報、及び当該ユーザの通信状況の情報等を保持する機能を有する。例えば、図5に示すように、ユーザ情報保持部22は、スライスの優先度、スライス名、当該スライスに含まれるユーザ、及び当該ユーザの通信状況等の情報を保持する。
The user
図2に戻り、次に、基地局20においてRANスライスにおけるリソースを管理する方法について述べる。基地局20は、RANリソース管理装置30から送られたスライス毎に保証する割当リソース量に関する情報と、UE10から送られた通信状況の情報とに基づいて、UE10に対するスケジューリングを行う。なお、「通信状況の情報」とは、これまでのリソース割当によりUE10毎に行ったUL(Up Link)通信の成功可否履歴、UE10の移動状態等の情報を意味する。このような通信状況の情報を用いることで、現時点で当該UE10にリソースを割り当てた場合の通信成功期待値を求めることができる。通信成功期待値が高いUE10に対し多くのリソースを割り当てることで、通信システム1の全体のスループット向上が期待でき、リソース利用効率を向上させることができる。
Returning to FIG. 2, next, a method of managing resources in the RAN slice at the
以上説明した図2において一点鎖線で囲んだ、情報取得部41、スライス設定方針決定部42、スライス設定部31、及び基地局スケジューラ21によって、特許請求の範囲に記載された「RANスライスにおけるリソース管理装置」60が実現される。
"Resource management in RAN slices" described in the claims by the
次に、図6を参照しながら、RANスライスにおけるリソース管理方法に係る処理フローを説明する。初めに、サービス運用装置は、スライス管理装置に対し、サービス要件を通知する(ステップS1)。次に、スライス管理装置は、当該サービスに対応するスライスに対し、保障するリソース量及びスライスの優先度を決定し(ステップS2)、RANリソース管理装置に通知する(ステップS3)。RANリソース管理装置は、各RATにおいて保証する割当リソース量を決定し(ステップS4)、基地局に通知する(ステップS5)。 Next, a processing flow related to the resource management method in the RAN slice will be described with reference to FIG. First, the service operation device notifies the slice management device of the service requirement (step S1). Next, the slice management device determines the amount of resources to be guaranteed and the priority of the slice for the slice corresponding to the service (step S2), and notifies the RAN resource management device (step S3). The RAN resource management device determines the amount of allocated resources guaranteed in each RAT (step S4), and notifies the base station (step S5).
そして、UEはサービス利用要求が発生すると、基地局に対し通知する(ステップS6)。基地局はUEから受けた通知をRANリソース管理装置に通知する(ステップS7)。RANリソース管理装置は、当該ユーザの情報を基に、RAT毎に割り当てるリソースを再決定し(ステップS8)、基地局に対し再通知する(ステップS9)。ユーザからサービス利用要求を受けた基地局は、RANリソース管理装置から送られた通知を基にスケジューリングを行い(ステップS10)、UEに対しスケジュールを通知する(ステップS11)。そして、UEは、通知を受けたスケジューリングに基づきUL通信を行い(ステップS12)、基地局はUL通信の結果に基づき、当該UEに関する通信状況の情報を更新する(ステップS13)。その後、基地局及びUEは、上記ステップS10〜S13の処理を繰り返し実行する。これにより、UEへのリソース割当が適切に行われる。 Then, when the service use request occurs, the UE notifies the base station (step S6). The base station notifies the RAN resource management device of the notification received from the UE (step S7). The RAN resource management device redetermines the resources to be allocated for each RAT based on the user's information (step S8), and re-notifies the base station (step S9). The base station that receives the service use request from the user performs scheduling based on the notification sent from the RAN resource management device (step S10), and notifies the UE of the schedule (step S11). Then, the UE performs UL communication based on the notified scheduling (step S12), and the base station updates the communication status information regarding the UE based on the result of the UL communication (step S13). After that, the base station and the UE repeatedly execute the processes of steps S10 to S13. As a result, resources are appropriately allocated to the UE.
なお、ここまで述べてきた各装置及び各機能の形態は、前述の一例に限定されるものではない。つまり、各装置に具備される機能部は統合・分離可能であり、前述とは異なる1つ又は複数のノードにおいて実現されうる。 The form of each device and each function described so far is not limited to the above-mentioned example. That is, the functional units provided in each device can be integrated and separated, and can be realized by one or a plurality of nodes different from the above.
以下、図7(a)〜(c)を参照して、基地局によるスケジューリング方式を3つ例示する。図7(a)〜(c)では、スライスAに所属するユーザ端末(以下「スライスAのユーザ」と称する)、スライスBに所属するユーザ端末(以下「スライスBのユーザ」と称する)、及び、スライスCに所属するユーザ端末(以下「スライスCのユーザ」と称する)を対象としたリソース割当を想定している。ここでは、スライスA、B、Cの順に優先度が高いものとする。なお、図7(a)〜(c)では、割り当てられるリソースは複数のRB(Resource Block)により示され、各RBには、割当先のスライスごとに異なるハッチングが施されている。 Hereinafter, with reference to FIGS. 7A to 7C, three scheduling methods by the base station will be illustrated. In FIGS. 7A to 7C, a user terminal belonging to slice A (hereinafter referred to as “slice A user”), a user terminal belonging to slice B (hereinafter referred to as “slice B user”), and , It is assumed that resources are allocated to user terminals belonging to Slice C (hereinafter referred to as "Slice C users"). Here, it is assumed that the priority is higher in the order of slices A, B, and C. In FIGS. 7A to 7C, the allocated resources are indicated by a plurality of RBs (Resource Blocks), and each RB is hatched differently for each slice of the allocation destination.
図7(a)には、第1の方式として、スライスの優先度を重視してユーザ端末へのリソース割当を行う例を示す。最初に、最も優先度の高いスライスAのユーザにリソースを割り当てる(ステップ1)。このとき、スライスAのユーザに対し、選択可能なRBから通信状況の最も良いRBを選択し割り当てる。その際、スライスAのユーザに割り当てられるRB数の上限が、スライス管理装置において決定されたスライス設定方針(保証する割当RB量)を超えないよう設定する。次に、2番目に優先度の高いスライスBのユーザにリソースを割り当てる(ステップ2)。このとき、スライスBのユーザに対し、上記ステップ1で選択されなかったRBから通信状況の最も良いRBを選択し割り当てる。その際、上記ステップ1と同様に、スライスBのユーザに割り当てられるRB数の上限が、スライス管理装置において決定されたスライス設定方針(保証する割当RB量)を超えないよう設定する。最後に、3番目に優先度の高いスライスCのユーザにリソースを割り当てる(ステップ3)。このとき、スライスCのユーザに対し、上記ステップ1、2で選択されなかったRBから通信状況の最も良いRBを選択し割り当てる。その際、上記ステップ1、2と同様に、スライスCのユーザに割り当てられるRB数の上限が、スライス管理装置において決定されたスライス設定方針(保証する割当RB量)を超えないよう設定する。その後、割当可能なRBが余っていた場合、ステップ1へ戻り、同様の手順で、割当可能なRBが無くなるまで又は割当要求が無くなるまで、スライスAのユーザから順に追加のリソース割当を行う。
FIG. 7A shows an example in which resources are allocated to user terminals with an emphasis on slice priority as the first method. First, allocate resources to the user with the highest priority slice A (step 1). At this time, the RB with the best communication status is selected and assigned to the user of slice A from the selectable RBs. At that time, the upper limit of the number of RBs allocated to the user of slice A is set so as not to exceed the slice setting policy (guaranteed allocated RB amount) determined by the slice management device. Next, resources are allocated to the user of slice B having the second highest priority (step 2). At this time, the RB having the best communication status is selected and assigned to the user of slice B from the RBs not selected in
図7(b)には、第2の方式として、スライスの優先度を重視して、各スライスにつき1ユーザずつリソース割当を行う例を示す。最初に、最も優先度の高いスライスAの1ユーザにリソースを割り当てる(ステップ1)。このとき、スライスAの1ユーザに対し、選択可能なRBから通信状況の最も良いRBを選択し割り当てる。次に、2番目に優先度の高いスライスBの1ユーザにリソースを割り当てる(ステップ2)。このとき、スライスBの1ユーザに対し、上記ステップ1で選択されなかったRBから通信状況の最も良いRBを選択し割り当てる。最後に、3番目に優先度の高いスライスCの1ユーザにリソースを割り当てる(ステップ3)。このとき、スライスCの1ユーザに対し、上記ステップ1、2で選択されなかったRBから通信状況の最も良いRBを選択し割り当てる。その後、割当可能なRBが余っていた場合、ステップ1へ戻り、同様の手順で、割当可能なRBが無くなるまで又は割当要求が無くなるまで、スライスAに係る他のユーザから順に追加のリソース割当を行う。ただし、追加のリソース割当では、各スライスのユーザに割り当てられるRB数の上限が、スライス管理装置において決定されたスライス設定方針(各スライスにつき保証する割当RB量)を超えないよう設定される。
FIG. 7B shows an example in which one user is allocated to each slice while emphasizing the priority of slices as the second method. First, resources are allocated to one user of slice A having the highest priority (step 1). At this time, the RB having the best communication status is selected and assigned to one user of slice A from the selectable RBs. Next, resources are allocated to one user of slice B having the second highest priority (step 2). At this time, the RB having the best communication status is selected and assigned to one user of slice B from the RBs not selected in
図7(c)には、第3の方式として、ユーザ端末の通信状況を重視してユーザ端末へのリソース割当を行う例を示す。つまり、全てのユーザ端末に対し、最も通信状況の良いものから順に割り当てる。ただし、通信状況がほぼ同じ複数のユーザ端末については、スライスの優先度に基づいてリソース割当を行う。図7(c)の例では、ステップ1(第1段階)でスライスA〜Cそれぞれのユーザ端末に1つ以上のRBが割り当てられている。この方式2では、各スライスに所属するユーザ端末に割り当てたRB量を累積し、何れかのスライスに関する累積RB量がスライス管理装置において決定されたスライス設定方針(保証する割当RB量)に到達した時点で、当該スライスに所属する全てのユーザ端末へのリソース割当を打ち止める。図7(c)の例では、ステップ2(第2段階)の終了時点でスライスCに所属する全てのユーザ端末へのリソース割当が打ち止められている。以後、他のスライスに所属するユーザ端末へのリソース割当を継続する。そして、全てのスライスについてリソース割当の打ち止めがなされた時点で割当可能なRBが余っていた場合、全てのスライスについてのリソース割当を再開し、以後、同様の手順で、割当可能なRBが無くなるまで又は割当要求が無くなるまで、リソース割当を行う。
FIG. 7C shows an example in which resources are allocated to the user terminal with an emphasis on the communication status of the user terminal as the third method. That is, all user terminals are assigned in order from the one with the best communication status. However, for a plurality of user terminals having almost the same communication status, resources are allocated based on the slice priority. In the example of FIG. 7C, one or more RBs are assigned to the user terminals of slices A to C in step 1 (first step). In this
以上のようなさまざまなスケジューリング方式により、スライス設定方針(各スライスにつき保証する割当RB量)を維持しながら、従来のように周波数軸でスライス毎にリソースを分割した場合よりもリソースの利用効率低下を抑えることができる、という効果が期待できる。 With the various scheduling methods described above, while maintaining the slice setting policy (allocated RB amount guaranteed for each slice), resource utilization efficiency is lower than when resources are divided for each slice on the frequency axis as in the past. Can be expected to have the effect of suppressing.
以上説明した本実施形態によれば、ネットワーク全体でのリソース利用効率の低下を抑えつつ、サービス毎のリソース割当量を保証することができる。 According to the present embodiment described above, it is possible to guarantee the resource allocation amount for each service while suppressing the decrease in resource utilization efficiency in the entire network.
なお、上記の実施形態の説明で用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。 The block diagram used in the description of the above embodiment shows a block of functional units. These functional blocks (components) are realized by any combination of hardware and / or software. Further, the means for realizing each functional block is not particularly limited. That is, each functional block may be realized by one physically and / or logically coupled device, or directly and / or indirectly by two or more physically and / or logically separated devices. (For example, wired and / or wireless) may be connected and realized by these plurality of devices.
例えば、図2の各装置(例えば、RANリソース管理装置30)は、上述した処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図8は、RANリソース管理装置30のハードウェア構成の一例を示す図である。RANリソース管理装置30は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。以下では、RANリソース管理装置30の構成例を説明するが、図2の他の装置についても同様である。
For example, each device of FIG. 2 (for example, the RAN resource management device 30) may function as a computer that performs the above-described processing. FIG. 8 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the RAN
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。RANリソース管理装置30のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
In the following description, the word "device" can be read as a circuit, a device, a unit, or the like. The hardware configuration of the RAN
RANリソース管理装置30における各機能は、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信や、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御することで実現される。
For each function in the RAN
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。例えば、RANリソース管理装置30の各機能部は、プロセッサ1001を含んで実現されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールやデータを、ストレージ1003及び/又は通信装置1004からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施形態で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、RANリソース管理装置30の各機能部は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001で実行される旨を説明してきたが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップで実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。
Further, the
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つで構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本発明の一実施形態に係る方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
The
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD−ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu−ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つで構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、メモリ1002及び/又はストレージ1003を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。
The
通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。例えば、上述のRANリソース管理装置30の各機能部は、通信装置1004を含んで実現されてもよい。
The
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
The
また、プロセッサ1001やメモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。
Further, each device such as the
また、RANリソース管理装置30は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
Further, the RAN
以上、本実施形態について詳細に説明したが、当業者にとっては、本実施形態が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本実施形態は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本実施形態に対して何ら制限的な意味を有するものではない。 Although the present embodiment has been described in detail above, it is clear to those skilled in the art that the present embodiment is not limited to the embodiment described in the present specification. This embodiment can be implemented as an amended or modified mode without departing from the gist and scope of the present invention determined by the description of the claims. Therefore, the description herein is for purposes of illustration only and does not have any limiting implications for this embodiment.
本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。 The order of the processing procedures, sequences, flowcharts, etc. of each aspect / embodiment described in the present specification may be changed as long as there is no contradiction. For example, the methods described herein present elements of various steps in an exemplary order, and are not limited to the particular order presented.
入出力された情報などは特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルで管理してもよい。入出力される情報などは、上書き、更新、または追記され得る。出力された情報などは削除されてもよい。入力された情報などは他の装置へ送信されてもよい。 The input / output information and the like may be stored in a specific location (for example, memory), or may be managed by a management table. Input / output information and the like can be overwritten, updated, or added. The output information and the like may be deleted. The input information and the like may be transmitted to another device.
判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真偽値(Boolean:trueまたはfalse)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。 The determination may be made by a value represented by 1 bit (0 or 1), by a boolean value (Boolean: true or false), or by comparing numerical values (for example, a predetermined value). It may be done by comparison with the value).
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。 Each aspect / embodiment described in the present specification may be used alone, in combination, or switched with execution. Further, the notification of predetermined information (for example, the notification of "being X") is not limited to the explicit notification, but is performed implicitly (for example, the notification of the predetermined information is not performed). May be good.
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。 Software is an instruction, instruction set, code, code segment, program code, program, subprogram, software module, whether called software, firmware, middleware, microcode, hardware description language, or another name. , Applications, software applications, software packages, routines, subroutines, objects, executable files, execution threads, procedures, features, etc. should be broadly interpreted to mean.
また、ソフトウェア、命令などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア及びデジタル加入者回線(DSL)などの有線技術及び/又は赤外線、無線及びマイクロ波などの無線技術を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。 Further, software, instructions, and the like may be transmitted and received via a transmission medium. For example, the software uses wired technology such as coaxial cable, fiber optic cable, twisted pair and digital subscriber line (DSL) and / or wireless technology such as infrared, wireless and microwave to websites, servers, or other When transmitted from a remote source, these wired and / or wireless technologies are included within the definition of transmission medium.
本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。 The information, signals, etc. described herein may be represented using any of a variety of different techniques. For example, data, instructions, commands, information, signals, bits, symbols, chips, etc. that may be referred to throughout the above description may be voltage, current, electromagnetic waves, magnetic fields or magnetic particles, light fields or photons, or any of these. It may be represented by a combination of.
また、本明細書で説明した情報、パラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。 Further, the information, parameters, etc. described in the present specification may be represented by an absolute value, a relative value from a predetermined value, or another corresponding information. ..
移動通信端末は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、またはいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。 Mobile communication terminals may be subscriber stations, mobile units, subscriber units, wireless units, remote units, mobile devices, wireless devices, wireless communication devices, remote devices, mobile subscriber stations, access terminals, mobile terminals, etc. It may also be referred to as a wireless terminal, remote terminal, handset, user agent, mobile client, client, or some other suitable term.
本明細書で使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判断」、「決定」は、例えば、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベースまたは別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判断」「決定」は、何らかの動作を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。 As used herein, the terms "determining" and "determining" may include a wide variety of actions. "Judgment" and "decision" are, for example, judgment, calculation, computing, processing, deriving, investigating, looking up (for example, table). , Searching in a database or another data structure), ascertaining can be considered as a "judgment" or "decision". Also, "judgment" and "decision" are receiving (for example, receiving information), transmitting (for example, transmitting information), input (input), output (output), and access. (Accessing) (for example, accessing data in memory) may be regarded as "judgment" or "decision". In addition, "judgment" and "decision" mean that "resolving", "selecting", "choosing", "establishing", "comparing", etc. are regarded as "judgment" and "decision". Can include. That is, "judgment" and "decision" may include that some action is regarded as "judgment" and "decision".
本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。 The phrase "based on" as used herein does not mean "based on" unless otherwise stated. In other words, the statement "based on" means both "based only" and "at least based on".
「含む(include)」、「含んでいる(including)」、及びそれらの変形が、本明細書あるいは特許請求の範囲で使用されている限り、これら用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書あるいは特許請求の範囲において使用されている用語「または(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。 As long as "include", "including", and variations thereof are used within the scope of the present specification or claims, these terms are similar to the term "comprising". Is intended to be inclusive. Furthermore, the term "or" as used herein or in the claims is intended not to be an exclusive OR.
本明細書において、文脈または技術的に明らかに1つのみしか存在しない装置である場合以外は、複数の装置をも含むものとする。本開示の全体において、文脈から明らかに単数を示したものではなければ、複数のものを含むものとする。 In the present specification, a plurality of devices shall be included unless the device is apparently only one in the context or technically. In the whole of this disclosure, the plural shall be included unless the context clearly indicates the singular.
1…通信システム、10…UE、20…基地局、21…基地局スケジューラ、22…ユーザ情報保持部、30…RANリソース管理装置、31…スライス設定部、32…スライス情報保持部、40…スライス管理装置、41…情報取得部、42…スライス設定方針決定部、43…スライス情報保持部、50…サービス運用装置、60…RANスライスにおけるリソース管理装置、1001…プロセッサ、1002…メモリ、1003…ストレージ、1004…通信装置、1005…入力装置、1006…出力装置、1007…バス。 1 ... Communication system, 10 ... UE, 20 ... Base station, 21 ... Base station scheduler, 22 ... User information holding unit, 30 ... RAN resource management device, 31 ... Slice setting unit, 32 ... Slice information holding unit, 40 ... Slice Management device, 41 ... Information acquisition unit, 42 ... Slice setting policy determination unit, 43 ... Slice information holding unit, 50 ... Service operation device, 60 ... Resource management device in RAN slice, 1001 ... Processor, 1002 ... Memory, 1003 ... Storage , 1004 ... communication device, 1005 ... input device, 1006 ... output device, 1007 ... bus.
Claims (4)
前記RANスライスは、前記ユーザ端末と前記サービスを提供するサービスサーバとの間の通信経路上に生成され、
前記仮想ネットワークを用いて提供するサービスにおける機能又は性能の要件であるサービス要件を含んだ、スライス生成に必要となる情報を取得する情報取得部と、
前記情報取得部により取得された情報に基づいて、必要なリソース割当量及びリソース割当の優先度を含んだスライス設定方針をスライス毎に決定するスライス設定方針決定部と、
少なくとも、前記スライス設定方針決定部により決定された前記スライス設定方針に基づいて、前記スライスに係る1つ以上のRATに対し割り当てるリソース量を決定するスライス設定部と、
少なくとも、前記スライス設定部により決定された前記割り当てるリソース量に基づいて、前記スライスにおいてサービスを享受するユーザ端末に対し割り当てるリソースを決定する端末割当決定部と、
を備え、
前記端末割当決定部は、
前記ユーザ端末の通信状況が良い順に前記ユーザ端末に対しリソースを割り当てるサブステップであって、前記通信状況が同じ複数のユーザ端末については前記優先度が高い順に前記ユーザ端末に対しリソースを割り当てるサブステップと、
各スライスに係るユーザ端末に割り当てたリソース量を累積し、何れかのスライスに関する累積リソース量が、前記スライス設定方針に含まれるスライス毎の前記必要なリソース割当量に到達した時点で、当該スライスに係るユーザ端末へのリソース割当を打ち止めるサブステップと、
を含む処理を、前記リソースが無くなるまで又は割当要求が無くなるまで繰り返す方式、
に基づいて、前記ユーザ端末に対し割り当てるリソースを決定する、
RANスライスにおけるリソース管理装置。 A resource management device in a RAN slice that allocates resources to services that use the virtual network and user terminals that enjoy the services for the RAN slice, which is a virtual network logically generated on the RAN.
The RAN slice is generated on a communication path between the user terminal and a service server that provides the service.
An information acquisition unit that acquires information necessary for slice generation, including service requirements that are requirements for functions or performance in the service provided using the virtual network.
Based on the information acquired by the information acquisition unit, the slice setting policy determination unit that determines the slice setting policy including the required resource allocation amount and resource allocation priority for each slice, and the slice setting policy determination unit.
At least, a slice setting unit that determines the amount of resources to be allocated to one or more RATs related to the slice based on the slice setting policy determined by the slice setting policy determination unit.
At least, a terminal allocation determination unit that determines resources to be allocated to user terminals that enjoy services in the slice based on the amount of resources to be allocated determined by the slice setting unit.
With
The terminal allocation determination unit
A sub-step for allocating resources to the user terminals in descending order of communication status of the user terminals, and for a plurality of user terminals having the same communication status, a sub-step for allocating resources to the user terminals in descending order of priority. When,
The amount of resources allocated to the user terminal related to each slice is accumulated, and when the accumulated resource amount related to any slice reaches the required resource allocation amount for each slice included in the slice setting policy, the slice is assigned. A sub-step to stop the resource allocation to the user terminal and
A method in which the process including the above is repeated until the resource is exhausted or the allocation request is exhausted.
To determine the resources to be allocated to the user terminal based on
Resource management device for RAN slices.
請求項1に記載のRANスライスにおけるリソース管理装置。 The slice setting unit further determines the amount of resources to be allocated to the RAT based on the information of the user terminal that has made the service use request.
The resource management device for the RAN slice according to claim 1.
請求項1又は2に記載のRANスライスにおけるリソース管理装置。 The slice setting policy determination unit performs at least one of erasing slices, newly generating slices, and releasing and merging resources containing a plurality of RATs to regenerate slices, depending on the priority of resource allocation. decide,
The resource management device for the RAN slice according to claim 1 or 2.
前記RANスライスは、前記ユーザ端末と前記サービスを提供するサービスサーバとの間の通信経路上に生成され、
前記仮想ネットワークを用いて提供するサービスにおける機能又は性能の要件であるサービス要件を含んだ、スライス生成に必要となる情報を取得する情報取得ステップと、
前記情報取得ステップにより取得された情報に基づいて、必要なリソース割当量及びリソース割当の優先度を含んだスライス設定方針をスライス毎に決定するスライス設定方針決定ステップと、
少なくとも、前記スライス設定方針決定ステップにより決定された前記スライス設定方針に基づいて、前記スライスに係る1つ以上のRATに対し割り当てるリソース量を決定するスライス設定ステップと、
少なくとも、前記スライス設定ステップにより決定された前記割り当てるリソース量に基づいて、前記スライスにおいてサービスを享受するユーザ端末に対し割り当てるリソースを決定する端末割当決定ステップと、
を備え、
前記リソース管理装置は、
前記ユーザ端末の通信状況が良い順に前記ユーザ端末に対しリソースを割り当てるサブステップであって、前記通信状況が同じ複数のユーザ端末については前記優先度が高い順に前記ユーザ端末に対しリソースを割り当てるサブステップと、
各スライスに係るユーザ端末に割り当てたリソース量を累積し、何れかのスライスに関する累積リソース量が、前記スライス設定方針に含まれるスライス毎の前記必要なリソース割当量に到達した時点で、当該スライスに係るユーザ端末へのリソース割当を打ち止めるサブステップと、
を含む処理を、前記リソースが無くなるまで又は割当要求が無くなるまで繰り返す方式、
に基づいて、前記ユーザ端末に対し割り当てるリソースを決定する、
RANスライスにおけるリソース管理方法。 Resources in the RAN slice executed by the resource management device in the RAN slice that allocates resources to the services that use the virtual network and the user terminals that enjoy the services for the RAN slice, which is a virtual network logically generated on the RAN. It ’s a management method,
The RAN slice is generated on a communication path between the user terminal and a service server that provides the service.
An information acquisition step for acquiring information necessary for slice generation, including service requirements that are requirements for functions or performance in the service provided using the virtual network, and
Based on the information acquired by the information acquisition step, the slice setting policy determination step for determining the slice setting policy including the required resource allocation amount and the priority of resource allocation for each slice, and the slice setting policy determination step.
At least, a slice setting step that determines the amount of resources to be allocated to one or more RATs related to the slice based on the slice setting policy determined by the slice setting policy determination step.
At least, a terminal allocation determination step that determines resources to be allocated to user terminals that enjoy services in the slice based on the amount of resources to be allocated determined by the slice setting step.
With
The resource management device is
A sub-step for allocating resources to the user terminals in descending order of communication status of the user terminals, and for a plurality of user terminals having the same communication status, a sub-step for allocating resources to the user terminals in descending order of priority. When,
The amount of resources allocated to the user terminal related to each slice is accumulated, and when the accumulated resource amount related to any slice reaches the required resource allocation amount for each slice included in the slice setting policy, the slice is assigned. A sub-step to stop the resource allocation to the user terminal and
A method in which the process including the above is repeated until the resource is exhausted or the allocation request is exhausted.
To determine the resources to be allocated to the user terminal based on
Resource management method for RAN slices.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017135414A JP6754734B2 (en) | 2017-07-11 | 2017-07-11 | Resource management device in RAN slice and resource management method in RAN slice |
PCT/JP2018/009085 WO2019012735A1 (en) | 2017-07-11 | 2018-03-08 | Ran slice resource management device and ran slice resource management method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017135414A JP6754734B2 (en) | 2017-07-11 | 2017-07-11 | Resource management device in RAN slice and resource management method in RAN slice |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019021953A JP2019021953A (en) | 2019-02-07 |
JP6754734B2 true JP6754734B2 (en) | 2020-09-16 |
Family
ID=65001140
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017135414A Active JP6754734B2 (en) | 2017-07-11 | 2017-07-11 | Resource management device in RAN slice and resource management method in RAN slice |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6754734B2 (en) |
WO (1) | WO2019012735A1 (en) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109743213B (en) * | 2019-02-28 | 2021-08-13 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | Network slice processing method, equipment and system |
JP7418961B2 (en) * | 2019-03-19 | 2024-01-22 | 株式会社Nttドコモ | Base station and wireless communication control method |
CN112671547B (en) * | 2019-10-15 | 2022-12-27 | 华为技术有限公司 | Resource allocation method, device and system for service slices in vehicle |
WO2021130804A1 (en) * | 2019-12-23 | 2021-07-01 | 三菱電機株式会社 | Optical communication device and resource management method |
US11683823B2 (en) | 2020-03-02 | 2023-06-20 | Fujitsu Limited | Control device and control method |
CN111556518B (en) * | 2020-06-12 | 2022-07-12 | 国网经济技术研究院有限公司 | Resource allocation method and system for improving network quality in multi-slice network |
CN111800877B (en) * | 2020-06-30 | 2023-04-07 | 中国联合网络通信集团有限公司 | Terminal resource allocation method and device and electronic equipment |
CN114521022A (en) * | 2020-11-20 | 2022-05-20 | 大唐移动通信设备有限公司 | Resource allocation method, apparatus, and processor-readable storage medium |
WO2022259529A1 (en) * | 2021-06-11 | 2022-12-15 | 三菱電機株式会社 | Platform system, service switching device, resource allocating method, and computer program |
JP7098796B1 (en) | 2021-06-23 | 2022-07-11 | 株式会社インターネットイニシアティブ | Communication control method and communication control device |
DE112022005957T5 (en) * | 2022-02-15 | 2024-10-17 | Mitsubishi Electric Corporation | RESOURCE ALLOCATION DEVICE, RESOURCE ALLOCATION METHOD, CONTROL CIRCUIT AND STORAGE MEDIUM |
WO2024252589A1 (en) * | 2023-06-07 | 2024-12-12 | 日本電信電話株式会社 | Slice requirement division system, slice requirement division method, and program |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101835161B (en) * | 2009-03-11 | 2014-07-09 | 日电(中国)有限公司 | Dynamic resource allocation method and equipment of multi-cell wireless communication system |
JP5412656B2 (en) * | 2011-03-30 | 2014-02-12 | 株式会社日立製作所 | Communication system and communication control method |
JP5848924B2 (en) * | 2011-09-09 | 2016-01-27 | 株式会社Nttドコモ | Base station and communication control method |
JP5954783B2 (en) * | 2012-08-27 | 2016-07-20 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | Mobile network |
WO2017098442A1 (en) * | 2015-12-08 | 2017-06-15 | Huawei Technologies Co., Ltd. | System and method of user equipment state configurations for multiple services |
-
2017
- 2017-07-11 JP JP2017135414A patent/JP6754734B2/en active Active
-
2018
- 2018-03-08 WO PCT/JP2018/009085 patent/WO2019012735A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019021953A (en) | 2019-02-07 |
WO2019012735A1 (en) | 2019-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6754734B2 (en) | Resource management device in RAN slice and resource management method in RAN slice | |
JP6307172B2 (en) | Slice management system and slice management method | |
US10999776B2 (en) | Application-based user equipment route selection policy mapping | |
JP6941613B2 (en) | Slice management system and slice management method | |
JP6464257B2 (en) | Service allocation determination device and service allocation determination method | |
US9906464B2 (en) | Optimization of multimedia service over an IMS network | |
US10652813B2 (en) | Slice management system and slice management method | |
JP6967066B2 (en) | Slice management device and slice management method | |
US11496913B2 (en) | Load migration method, apparatus, and system | |
JP6695982B2 (en) | Carrier aggregation method, network side device and computer storage medium | |
JP2020025210A (en) | Resource allocation device and resource allocation method | |
US10747632B2 (en) | Data redundancy and allocation system | |
JP2018056868A (en) | Device, method and system for slice management | |
JP7107671B2 (en) | Resource allocation device | |
JP2018186450A (en) | Communication control method | |
JP2021077995A (en) | Communication control apparatus | |
CN107426109B (en) | Traffic scheduling method, VNF module and traffic scheduling server | |
US10349344B2 (en) | Network element selection method and network element selector | |
JP7053846B2 (en) | Communication control device, selection device, communication control method and selection method | |
US11399294B2 (en) | Increasing number of connected user equipments on radio access network apparatus | |
JP2021016012A (en) | Subnet information generation device and subnet information generation method | |
JP2020194988A (en) | Communication control method and communication system | |
US12170920B2 (en) | Method for controlling network slice, information processing apparatus, and system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200811 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200824 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6754734 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |