JP6748955B2 - 電気化学セル - Google Patents
電気化学セル Download PDFInfo
- Publication number
- JP6748955B2 JP6748955B2 JP2016027325A JP2016027325A JP6748955B2 JP 6748955 B2 JP6748955 B2 JP 6748955B2 JP 2016027325 A JP2016027325 A JP 2016027325A JP 2016027325 A JP2016027325 A JP 2016027325A JP 6748955 B2 JP6748955 B2 JP 6748955B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electron
- electrode
- anode
- electrolyte
- oxide ion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
Description
すなわち、本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を提供する。
なお、以下の説明で用いる図面は、本発明の特徴をわかりやすくするために便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などは実際とは異なっていることがある。また、以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
電気化学セルは、固体酸化物形燃料電池、水蒸気電解セル等に用いることができる。以下、水蒸気電解セル10として用いる場合について具体的に説明する。
水蒸気電解セル10は、電解質3としてプロトン伝導性酸化物を用いたものである。
図2(b)に示す酸化物イオン伝導性電解質を用いた水蒸気電解質のカソードおよびアノードでは次に示すような反応が生じる。
カソード:H2O+2e−→H2+O2− ・・・(1)
アノード:O2−→1/2O2+2e− ・・・(2)
図2(a)に示すプロトン伝導性電解質には、ペロブスカイト型酸化物(組成式:ABO3)のAサイト又はBサイトの金属イオンを価数の異なる異種金属で置換した物を用いることができる。
カソード:2H++2e−→H2 ・・・(5)
アノード:H2O→2H++1/2O2 ・・・(6)
図5は、従来型の水蒸気電解セルの断面模式図である。図5に示す水蒸気電解セル20は、アノード1が電子−酸化物イオン伝導層1Aの一層からなる点が、図1に示す本発明の一態様に係る水蒸気電解セル10と異なる。図1に示す本発明の一態様に係る水蒸気電解セル10は、電解質3における電子リークを防ぐことができる。以下、従来型の水蒸気電解セル20と本発明の一態様に係る水蒸気電解セル10を用いて、電子リークが起きるメカニズム及び抑制するメカニズムについて説明する。
H2O→2H++2e−+1/2O2 ・・・(7)
プロトンは電解質に取り込まれ、酸素分子は気相中に放出される。カソードではプロトンが還元され(電子を与えられ)、水素分子を生じる。以上により、水蒸気電解が完了する。
0(zero)⇒2h++2e− ・・・(8)
H2O→2H++O2− ・・・(9)
O2−→2e−+1/2O2 ・・・(10)
アノードにおける過電圧は水蒸気電解の性能を制限する要因の一つとなっている。式(6)で示したように、空気極であるアノードでは水蒸気が酸素とプロトンに分解される反応が生じる。この電極反応に基づく過電圧を下げるには、材料自身が有する触媒活性や反応場の改善が重要となる。
図13に示すように、電解質3と接する電極層をコンポジット電極とする際に、酸化物イオン−電子混合伝導体1Aaとプロトン伝導性酸化物材料3aのいずれか一方または両方の平均粒径を100nm以下の粒子とすることで、より反応場の分布領域を増大できる。平均粒径は、50nm以下であることがより好ましく、20nm以下であることがさらに好ましい。
湿式のブレークダウン法としては、湿式ジェットミル、振動ミル、転動ミル、ビーズミル、高圧流体衝突ミル、湿式ボールミル等がある。
気相法のビルドアップ法としては、気相化学反応法、プラズマ法、レーザー法、高周波加熱法、蒸発法、熱分解法がある。
液相法のビルドアップ法としては、重合法、均一沈殿法、水熱合成法、アルコキシド法、晶析法、凍結乾燥法がある。
以上、電気化学セルとして水蒸気電解セルを用いた例を説明した。電気化学セルは水蒸気電解セルに限られず、固体酸化物形燃料電池を用いてもよい。
固体酸化物形燃料電池の構成としては、図1、図8、図10に示す水蒸気電解セルと同様の構成を用いることができる。
2H++O2−→H2O ・・・(11)
H2→2H++2e− ・・・(12)
電子ブロッキング層11Bは電子伝導性が低いため、「望ましくない反応」を避けることができる。
実施例1としてアノード材料種を検討した。
電解質に用いるSrZr0.5Ce0.4Y0.1O3−δ(以下、SZCY541という)は化学溶液法を用いて調製した。調製に用いた試薬を表2に示し、調製手順を図15に示す。目的金属元素を含んだ4つの硝酸塩でそれぞれ水溶液を作製し、ICP発光分析装置(株式会社島津製作所製:ICPE−9000)により溶液中の目的金属元素の濃度を測定した。そして、ICP発光分析の結果を元に任意の組成比になるよう硝酸塩水溶液を混合し、クエン酸およびエチレンジアミン四酢酸、アンモニア水を添加した。この混合液を乾燥させ、現れた析出物を900℃で仮焼しボールミルによる湿式粉砕を行った。粉砕後乾燥させた粉末を250MPaで冷間静水圧加圧(Cold isostatic pressing:CIP)成形し、1700℃で10時間の焼成を行うことで電解質となるSZCY541のディスクを作製した。SZCY541のディスクのXRDパターンをX線回折装置(株式会社リガク製 UltimaIV)により測定した。
カソードに用いるSZCY541は表2と同様の試薬を用い、図16の手順で作製した。SZCY541の仮焼までは電解質と同様に行い、その後1350℃で本焼し、遊星型ボールミル(Fritsch Company Limited製、PULVERISETTE P−7)によりエタノール中で粉砕した。粉砕に用いるメディアは直径15mmのZrO2ボールを用いた。粉砕後にSZCY541の粉末のXRDパターンをX線回折装置により測定した。
アノードに用いる材料であるLa0.6Sr0.4Co0.2Fe0.8O3−δ(以下、「LSCF6428」という)およびBaLa0.5Co0.5O3−δ(以下「BLC55」という)、SmSr0.5Co0.5O3−δ(以下、「SSC55」という)をそれぞれ化学溶液法により調製した。調製に用いた試薬を表4に示し、調製手順を図18に示す。
電解質にカソードおよびアノードを焼付けた試料は図19のように装置に取り付け、水蒸気電解の試験を行った。水蒸気電解の作動温度は600℃とし、アノードには2%加湿した1%O2−Arガスを30mL・min−1の流量で導入し、カソードには2%加湿した1%H2−Arガスを30mL・min−1の流量で導入した。
化学溶液法により作製した各材料のXRDパターンとPowder diffraction file(PDF)とを比較した結果、いずれも所望の材料が得られていることを確認した。またPDFに相当するピーク以外の第二相の物質ピークは確認されなかった。
また各アノード材料を電解質に焼き付けた後の断面を走査型電子顕微鏡(SEM:株式会社トプコン製SM−350)を用いて確認した。LSCF6428またはBLC55を用いた場合では、アノードが電解質に密着しており、良好な状態で電極が焼付いていた。一方で、SSC55を用いた場合ではアノードと電解質の間に空間があり、電極の剥離が生じた。
図20(a)に示すIV曲線ではSSC55、BLC55、LSCF6428の順に緩やかな傾きの曲線がえられた。また、図20(b)の材料抵抗損失においてもIV曲線と同様の順位の傾きが得られた。図20(c)のアノード過電圧はLSCF6428およびSSC55の値は同程度であるのに対し、BLC55を用いた試料では高い値を示した。図20(d)のカソード過電圧はLSCF6428およびSSC55、BLC55を用いたいずれの試料でも同程度の値が得られた。図20(e)の水素発生速度ではLSCF6428およびSSC55を用いた試料では同程度の値を示したが、BLC55を用いた試料では他の試料に比べ高い水素発生速度を示した。
実施例2としてアノードの高性能化(コンポジット電極)を検討した。
アノードに用いるコンポジット電極には、SZCY541とBLC55を用いた。
BLC55およびSZCY541の粒子径は、動的光散乱法を用いた粒度分布測定装置(Malvern Instruments Limited製:Zetasizer Nano−ZS)により測定した。
また、BLC55−SZCY541の反応場の変化を調べるためにBLC55単体またはBLC55−SZCY541のスクリーンプリントする回数を1回、3回、5回と変化させアノード層の厚さをSEMで観察した。
実施例3としてアノードへ電子ブロッキング層を導入した。
Claims (3)
- プロトン伝導性を有する固体電解質と、
前記固体電解質の一面に付設された電気化学セル用電極と、
前記固体電解質の前記電気化学セル用電極と反対側の一面に付設された対極と、を備え、
前記電気化学セル用電極は、水蒸気電解セルのアノード又は燃料電池のカソードであり、
前記電気化学セル用電極は、電子及び酸化物イオンを伝導する2層の電子−酸化物イオン伝導層と、前記電子−酸化物イオン伝導層に積層された電子ブロッキング層と、を有し、
前記電子ブロッキング層は、前記2層の電子−酸化物イオン伝導層の間に挟まれ、
前記電子ブロッキング層は、多孔質であり、
前記電子ブロッキング層は、酸化物イオン伝導性を有し、
前記電子ブロッキング層の電子伝導度は、前記電子−酸化物イオン伝導層の電子伝導度より小さい、電気化学セル。 - 酸化物イオン伝導性を有する固体電解質と、
前記固体電解質の一面に付設された電気化学セル用電極と、
前記固体電解質の前記電気化学セル用電極と反対側の一面に付設された対極と、を備え、
前記電気化学セル用電極は、水蒸気電解セルのカソード又は燃料電池のアノードであり、
前記電気化学セル用電極は、電子及び酸化物イオンを伝導する2層の電子−酸化物イオン伝導層と、前記電子−酸化物イオン伝導層に積層された電子ブロッキング層と、を有し、
前記電子ブロッキング層は、前記2層の電子−酸化物イオン伝導層の間に挟まれ、
前記電子ブロッキング層は、多孔質であり、
前記電子ブロッキング層は、プロトン伝導性を有し、
前記電子ブロッキング層の電子伝導度は、前記電子−酸化物イオン伝導層の電子伝導度より小さい、電気化学セル。 - 前記2層の電子−酸化物イオン伝導層は、それぞれ異なる材料からなる、請求項1又は2に記載の電気化学セル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016027325A JP6748955B2 (ja) | 2016-02-16 | 2016-02-16 | 電気化学セル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016027325A JP6748955B2 (ja) | 2016-02-16 | 2016-02-16 | 電気化学セル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017145445A JP2017145445A (ja) | 2017-08-24 |
JP6748955B2 true JP6748955B2 (ja) | 2020-09-02 |
Family
ID=59680735
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016027325A Active JP6748955B2 (ja) | 2016-02-16 | 2016-02-16 | 電気化学セル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6748955B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3573159B1 (en) | 2018-05-25 | 2021-06-16 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Fuel cell system and method for operating the same |
JP7231431B2 (ja) * | 2019-02-15 | 2023-03-01 | 株式会社日本触媒 | 電気化学セル |
JP7555020B2 (ja) * | 2019-07-19 | 2024-09-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 |
JP7245210B2 (ja) * | 2020-09-25 | 2023-03-23 | 森村Sofcテクノロジー株式会社 | 電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック |
CN113445061B (zh) * | 2021-06-07 | 2022-08-30 | 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 | 一种平管式固体氧化物电解池、电解海水制氢装置及电解制氢的工艺 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0668974B2 (ja) * | 1987-10-12 | 1994-08-31 | 日本電信電話株式会社 | 燃料電池 |
JP2002170579A (ja) * | 2000-09-22 | 2002-06-14 | Nissan Motor Co Ltd | 固体電解質型燃料電池 |
JP2003272639A (ja) * | 2002-03-13 | 2003-09-26 | Mitsubishi Materials Corp | 固体酸化物型燃料電池 |
JP2011192483A (ja) * | 2010-03-12 | 2011-09-29 | Tdk Corp | 固体酸化物形燃料電池 |
JP2015213050A (ja) * | 2014-04-14 | 2015-11-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 固体酸化物燃料電池および電気分解デバイス |
-
2016
- 2016-02-16 JP JP2016027325A patent/JP6748955B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017145445A (ja) | 2017-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2016157566A1 (ja) | プロトン伝導体、燃料電池用固体電解質層、セル構造体およびそれを備える燃料電池 | |
JP6748955B2 (ja) | 電気化学セル | |
US9065104B2 (en) | Process for manufacturing elementary electrochemical cells for energy- or hydrogen-producing electrochemical systems, in particular of SOFC and HTE type | |
KR20130099704A (ko) | 고체산화물 연료전지용 기능층 소재, 및 상기 소재를 이용하여 제조된 기능층과 상기 기능층을 포함하는 고체산화물 연료전지 | |
JP4211254B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP5336207B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
Kim et al. | Advances and challenges in developing protonic ceramic cells | |
JP5144236B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP4989774B2 (ja) | 電極材料及びそれを含む固体酸化物型燃料電池セル | |
JP6519001B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池の空気極、固体酸化物型燃料電池、及び固体酸化物型燃料電池の空気極の製造方法 | |
JP6808544B2 (ja) | 固体酸化物形電気化学セル用ハーフセル、固体酸化物形電気化学セル及び固体酸化物形電気化学セル用ハーフセルの製造方法 | |
JP5091346B1 (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP6315581B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池用カソード及びその製造方法、並びに当該カソードを備える固体酸化物形燃料電池 | |
WO2020004333A1 (ja) | 固体酸化物形セル用電極及びそれを用いた固体酸化物形セル | |
JP2012043801A (ja) | 電極材料及びそれを含む固体酸化物型燃料電池セル | |
JP2004303712A (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
US11866346B2 (en) | Composite oxide powder | |
WO2012128201A1 (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP6562623B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池用混合空気極材料、及び、固体酸化物型燃料電池 | |
WO2018167889A1 (ja) | 電気化学セル用酸素極および電気化学セル | |
EP3211703A1 (en) | Fuel cell | |
KR101218602B1 (ko) | 은 나노입자를 포함하는 저온 작동 고체산화물 연료전지 제조방법 및 이에 의해 제조된 고체산화물 연료전지 | |
JP7107875B2 (ja) | 燃料極-固体電解質層複合体の製造方法 | |
JP5090575B1 (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
KR102137988B1 (ko) | 페로브스카이트 구조를 가지는 대칭형 고체 산화물 연료전지, 그 제조 방법 및 대칭형 고체 산화물 수전해 셀 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170302 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200623 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200727 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6748955 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |