JP6748891B2 - ダイシング装置及びダイシング方法 - Google Patents
ダイシング装置及びダイシング方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6748891B2 JP6748891B2 JP2018211634A JP2018211634A JP6748891B2 JP 6748891 B2 JP6748891 B2 JP 6748891B2 JP 2018211634 A JP2018211634 A JP 2018211634A JP 2018211634 A JP2018211634 A JP 2018211634A JP 6748891 B2 JP6748891 B2 JP 6748891B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutting
- blade
- dicing
- dicing tape
- cutting trace
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B27/00—Other grinding machines or devices
- B24B27/06—Grinders for cutting-off
- B24B27/0683—Accessories therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B27/00—Other grinding machines or devices
- B24B27/06—Grinders for cutting-off
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B49/00—Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
- B24B49/12—Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving optical means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B51/00—Arrangements for automatic control of a series of individual steps in grinding a workpiece
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/304—Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67242—Apparatus for monitoring, sorting or marking
- H01L21/67253—Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L22/00—Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
- H01L22/10—Measuring as part of the manufacturing process
- H01L22/12—Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dicing (AREA)
- Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
Description
[ダイシング装置10の構成]
図1は、第1の実施形態に係るダイシング装置10の構成を示した概略図である。
次に、このように構成されたダイシング装置10の作用について説明する。
次に、切削痕検出動作について説明する。
(ブレード高さ補正動作)
次に、ブレード高さ補正動作について説明する。
図6は、補正テーブルの一例を示した図である。図6に示すように、補正テーブルは、切削痕形成率Qとブレード高さ補正量Gとの対応関係を示したものである。この補正テーブルには、目標とする切削痕形成率(目標形成率)とその許容範囲(目標形成率許容範囲)も含まれている。なお、補正テーブルの各数値は、制御装置50に接続される操作部(不図示)を介してユーザが適宜設定可能となっている。また、ブレード高さ補正量Gは、正の値である場合には設定値からワークWへの切り込み深さが深くなる方向への補正を示しており、負の値である場合には設定値からワークWへの切り込み深さが浅くなる方向への補正を示している。
図7は、本実施形態における具体的な動作例を示した図である。なお、ここでは、説明を簡略化するため、切削送り方向(X方向)に沿った4つの加工ラインS1〜S4をライン番号順にダイシング加工を行う場合について説明する。
のZ方向の最下点が、ダイシングテープTの厚さばらつき(凹凸)の高さの平均値より+Z側であったことがわかる。
ところで、ダイシングテープTの厚さばらつき(凹凸)が小さい場合と比べて、ダイシングテープTの厚さばらつき(凹凸)が大きい場合には、ブレード18の高さの変動が微小であっても、この変動を切削痕形成率Qの変化として捉えることが可能になる。このため、ダイシングテープTの厚さばらつき(凹凸)を大きくすれば、ブレード18の高さ調整の精度を向上させることができる。
次に、切削痕28の具体例について、図14を参照して説明する。図14は、切削痕を撮像した例を示す図(写真)である。図14には、ダイシングテープTの凹凸の断面形状を示す実線及びブレード18の下端部の軌跡を示す破線が重畳して示されている。
図15は、本実施形態の切削痕検出動作及びブレード高さ補正動作の流れを示したフローチャートである。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
ダイシング加工中にブレード18がより摩耗するため、切り抜け側となるダイシングテープ領域R2に存在する切削痕28の長さのみを計測する。ダイシング加工中にブレード18が激しく摩耗してしまうため、切り込み側となるダイシングテープ領域R1の切削痕28の長さを計測しても、ブレード18の高さ補正の参考にならないためである。
切り込み側となるダイシングテープ領域R1、もしくは、切り抜け側となるダイシングテープ領域R2の切削痕28のみを計測し、両側を計測する場合よりも切削痕検出動作に要する時間の短縮を行う。この場合、切削痕28を計測しない側はダイシングテープTに切削痕28を残す必要がないため、ワークWを切削できるぎりぎりの位置で切削を行うことができ、さらに切削時間を短縮できる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。以下の説明において、第1の実施形態と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
次に、切削痕形成及び検出動作について説明する。
次に、本実施形態に係るダイシング方法について、図19を参照して説明する。図19は、本発明の第2の実施形態に係るダイシング方法を示すフローチャートである。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
図20は、他の実施形態に係るダイシング装置10Aの構成を示した概略図である。図20中、図1と共通する構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略する。
Claims (5)
- ワークテーブルにダイシングテープを介してワークを保持した状態で、スピンドルにより回転するブレードと前記ワークテーブルとを相対移動させてダイシング加工を行うダイシング装置であって、
前記ワークが貼り付けられていない前記ダイシングテープの表面領域に形成された切削痕情報を検出する切削痕検出部と、
前記切削痕検出部が検出した前記切削痕情報に基づき、前記ダイシングテープへの切り込み深さが一定となるように前記ブレードの高さを制御する制御部とを備え、
前記切削痕情報は、前記ブレードと前記ワークテーブルとを前記ワークの分割予定ラインに沿う切削送り方向に相対移動させた場合に前記ダイシングテープの表面領域に形成される、切削痕の前記切削送り方向の長さに関する情報を含み、
前記切削痕検出部は、前記切削痕情報に基づいて前記ダイシングテープの表面領域における切削痕形成率を算出し、
前記制御部は、前記切削痕検出部が算出した前記切削痕形成率に基づいて、前記切削痕形成率が一定の範囲内となるように前記ブレードの高さを制御する、ダイシング装置。 - 前記ワークテーブルの対向位置に配置された撮像装置を備え、
前記切削痕検出部は、前記撮像装置で撮像された前記ダイシングテープの表面領域の画像データに基づいて前記切削痕情報を検出する、
請求項1に記載のダイシング装置。 - 前記撮像装置はアライメント用カメラで構成される、
請求項2に記載のダイシング装置。 - 前記ワークテーブルの対向位置に配置された距離測定装置を備え、
前記切削痕検出部は、前記距離測定装置で測定された前記ダイシングテープの表面領域までの距離を示す距離データに基づいて前記切削痕情報を検出する、
請求項1に記載のダイシング装置。 - ワークテーブルにダイシングテープを介してワークを保持した状態で、スピンドルにより回転するブレードと前記ワークテーブルとを相対移動させてダイシング加工を行うダイシング方法であって、
前記ワークが貼り付けられていない前記ダイシングテープの表面領域に形成された切削痕情報を検出する検出ステップと、
前記検出ステップで検出した前記切削痕情報に基づき、前記ダイシングテープへの切り込み深さが一定となるように前記ブレードの高さを制御する制御ステップとを備え、
前記切削痕情報は、前記ブレードと前記ワークテーブルとを前記ワークの分割予定ラインに沿う切削送り方向に相対移動させた場合に前記ダイシングテープの表面領域に形成される、切削痕の前記切削送り方向の長さに関する情報を含み、
前記検出ステップでは、前記切削痕情報に基づいて前記ダイシングテープの表面領域における切削痕形成率を算出し、
前記制御ステップでは、前記切削痕形成率に基づいて、前記切削痕形成率が一定の範囲内となるように前記ブレードの高さを制御する、ダイシング方法。
Applications Claiming Priority (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018021222 | 2018-02-08 | ||
JP2018021222 | 2018-02-08 | ||
JP2018163614 | 2018-08-31 | ||
JP2018163613 | 2018-08-31 | ||
JP2018163613 | 2018-08-31 | ||
JP2018163614 | 2018-08-31 | ||
JP2018163615 | 2018-08-31 | ||
JP2018163615 | 2018-08-31 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020037169A JP2020037169A (ja) | 2020-03-12 |
JP2020037169A5 JP2020037169A5 (ja) | 2020-08-06 |
JP6748891B2 true JP6748891B2 (ja) | 2020-09-02 |
Family
ID=67549577
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018211634A Active JP6748891B2 (ja) | 2018-02-08 | 2018-11-09 | ダイシング装置及びダイシング方法 |
JP2018211635A Active JP6768185B2 (ja) | 2018-02-08 | 2018-11-09 | ダイシング方法及び装置 |
JP2018211636A Active JP6748892B2 (ja) | 2018-02-08 | 2018-11-09 | ダイシング装置及びダイシング方法並びにダイシングテープ |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018211635A Active JP6768185B2 (ja) | 2018-02-08 | 2018-11-09 | ダイシング方法及び装置 |
JP2018211636A Active JP6748892B2 (ja) | 2018-02-08 | 2018-11-09 | ダイシング装置及びダイシング方法並びにダイシングテープ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP6748891B2 (ja) |
CN (3) | CN113290484B (ja) |
WO (1) | WO2019155707A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7266398B2 (ja) * | 2018-12-11 | 2023-04-28 | 株式会社ディスコ | 切削装置及び切削装置を用いたウエーハの加工方法 |
JP7562230B2 (ja) | 2020-08-31 | 2024-10-07 | 株式会社ディスコ | ウェーハの加工方法 |
CN114057384B (zh) * | 2021-12-10 | 2024-06-11 | 青岛天仁微纳科技有限责任公司 | 一种扫描电镜辅助定位裂片装置及使用方法 |
CN117301328A (zh) * | 2023-10-20 | 2023-12-29 | 北京中电科电子装备有限公司 | 一种晶片切割装置、划膜测高方法及切割方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03227557A (ja) * | 1990-02-01 | 1991-10-08 | Mitsubishi Electric Corp | ダイシング装置 |
JP2003124155A (ja) * | 2001-10-12 | 2003-04-25 | Disco Abrasive Syst Ltd | 切削装置 |
JP2005203540A (ja) * | 2004-01-15 | 2005-07-28 | Disco Abrasive Syst Ltd | ウエーハの切削方法 |
JP4554265B2 (ja) * | 2004-04-21 | 2010-09-29 | 株式会社ディスコ | 切削ブレードの位置ずれ検出方法 |
JP4748643B2 (ja) * | 2005-01-28 | 2011-08-17 | 株式会社ディスコ | 切削ブレードの基準位置検出方法 |
JP4943688B2 (ja) * | 2005-10-21 | 2012-05-30 | 株式会社ディスコ | 切削装置 |
JP5340808B2 (ja) * | 2009-05-21 | 2013-11-13 | 株式会社ディスコ | 半導体ウエーハのレーザ加工方法 |
JP5647510B2 (ja) * | 2010-12-27 | 2014-12-24 | 株式会社小金井精機製作所 | 切削加工装置及び切削加工方法 |
JP5858684B2 (ja) * | 2011-08-15 | 2016-02-10 | 株式会社ディスコ | 切削方法 |
JP6219628B2 (ja) * | 2013-07-17 | 2017-10-25 | 株式会社ディスコ | 切削ブレード先端形状検出方法 |
JP6228044B2 (ja) * | 2014-03-10 | 2017-11-08 | 株式会社ディスコ | 板状物の加工方法 |
JP2016019249A (ja) * | 2014-07-11 | 2016-02-01 | キヤノン株式会社 | 表示制御装置 |
JP2016063060A (ja) * | 2014-09-18 | 2016-04-25 | 株式会社ディスコ | ウエーハの加工方法 |
JP2016192494A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 株式会社ディスコ | ウエーハの分割方法 |
CN106334989A (zh) * | 2016-11-02 | 2017-01-18 | 佛山市百思科铁芯制造有限公司 | 一种变压器铁芯专用切割机 |
-
2018
- 2018-11-09 WO PCT/JP2018/041727 patent/WO2019155707A1/ja active Application Filing
- 2018-11-09 JP JP2018211634A patent/JP6748891B2/ja active Active
- 2018-11-09 JP JP2018211635A patent/JP6768185B2/ja active Active
- 2018-11-09 JP JP2018211636A patent/JP6748892B2/ja active Active
- 2018-11-09 CN CN202110555098.7A patent/CN113290484B/zh active Active
- 2018-11-09 CN CN202011396997.9A patent/CN112536700B/zh active Active
- 2018-11-09 CN CN201880088934.1A patent/CN111699545B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111699545A (zh) | 2020-09-22 |
WO2019155707A1 (ja) | 2019-08-15 |
CN112536700B (zh) | 2022-04-29 |
CN112536700A (zh) | 2021-03-23 |
JP6768185B2 (ja) | 2020-10-14 |
CN113290484A (zh) | 2021-08-24 |
CN113290484B (zh) | 2023-04-25 |
CN111699545B (zh) | 2021-09-14 |
JP2020037170A (ja) | 2020-03-12 |
JP6748892B2 (ja) | 2020-09-02 |
JP2020037171A (ja) | 2020-03-12 |
JP2020037169A (ja) | 2020-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6748891B2 (ja) | ダイシング装置及びダイシング方法 | |
JP6132621B2 (ja) | 半導体単結晶インゴットのスライス方法 | |
JP6228044B2 (ja) | 板状物の加工方法 | |
JP5919002B2 (ja) | 切削装置 | |
JP6099960B2 (ja) | ウェーハの面取り加工方法およびウェーハの面取り装置 | |
JP5214332B2 (ja) | ウエーハの切削方法 | |
JP5762005B2 (ja) | 加工位置調製方法及び加工装置 | |
JP2018190856A (ja) | レーザ加工方法 | |
JP6229883B2 (ja) | ダイシング装置及びその切削方法 | |
JP2008062353A (ja) | 研削加工方法および研削加工装置 | |
JP6457327B2 (ja) | セットアップ方法 | |
JP2017183503A (ja) | ウェーハの面取り方法 | |
JP6184162B2 (ja) | 切削方法 | |
JP7596631B2 (ja) | ダイシング装置及びダイシング方法 | |
JP2017163018A (ja) | ウェハ加工装置及びウェハ加工方法 | |
JP2015209350A (ja) | スクライビングツールの製造方法、スクライビングツール、スクライブ装置及びスクライブ方法 | |
JP6252838B2 (ja) | ダイシング装置及びその切削方法 | |
JP5387887B2 (ja) | 面取り加工方法及び面取り加工装置 | |
JP7292799B2 (ja) | 修正方法 | |
JP2010192724A (ja) | ウエーハの切削方法 | |
JP2024149216A (ja) | パッケージ基板の分割方法 | |
JP5835981B2 (ja) | プラズマエッチング確認装置 | |
JP2022007661A (ja) | 切削装置 | |
JP2020116655A (ja) | 切削装置及び切削ブレードのドレッシング方法 | |
JP2019075405A (ja) | ウェーハの加工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200624 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200624 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200624 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200701 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200708 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200721 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6748891 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |