JP6747628B1 - 二相ステンレス鋼、継目無鋼管、および二相ステンレス鋼の製造方法 - Google Patents
二相ステンレス鋼、継目無鋼管、および二相ステンレス鋼の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6747628B1 JP6747628B1 JP2020514772A JP2020514772A JP6747628B1 JP 6747628 B1 JP6747628 B1 JP 6747628B1 JP 2020514772 A JP2020514772 A JP 2020514772A JP 2020514772 A JP2020514772 A JP 2020514772A JP 6747628 B1 JP6747628 B1 JP 6747628B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- stainless steel
- duplex stainless
- content
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910001039 duplex stainless steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 81
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 67
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 67
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 33
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 22
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims abstract description 20
- 238000009863 impact test Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 53
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 40
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 31
- 230000032683 aging Effects 0.000 claims description 20
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 claims description 18
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 38
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 37
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 37
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 35
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 35
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 17
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 16
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 14
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 14
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 12
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 9
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 7
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 6
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 6
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 5
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 4
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 3
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 3
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 3
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003129 oil well Substances 0.000 description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 3
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 chlorine ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/08—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/26—Methods of annealing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/004—Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/005—Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/008—Heat treatment of ferrous alloys containing Si
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D7/00—Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
- C21D7/02—Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/10—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/10—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
- C21D8/105—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/004—Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/005—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/48—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/52—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/54—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/60—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/001—Austenite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Abstract
Description
C :0.03%以下、
Si:1.0%以下、
Mn:0.10〜1.5%、
P :0.030%以下、
S :0.005%以下、
Cr:20.0〜30.0%、
Ni:5.0〜10.0%、
Mo:2.0〜5.0%、
Cu:1.0%以上、2.0%未満、および
N :0.075%未満を含有し、
残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有し、
体積率で、
オーステナイト相:20〜70%、および
フェライト相:30〜80%を含む組織を有し、
降伏強さYSが862MPa以上かつ、
−10℃におけるシャルピー衝撃試験の吸収エネルギーvE-10が40J以上である機械的特性を有する、二相ステンレス鋼。
W :1.5%以下を含有する、上記1に記載の二相ステンレス鋼。
V :0.20%以下を含有する、上記1または2に記載の二相ステンレス鋼。
Zr:0.50%以下、および
B :0.0030%以下の一方または両方を含有する、上記1〜3のいずれか一項に記載の二相ステンレス鋼。
REM:0.005%以下、
Ca:0.005%以下、
Sn:0.20%以下、および
Mg:0.01%以下からなる群より選択される1または2以上を含有する、上記1〜4のいずれか一項に記載の二相ステンレス鋼。
Ta:0.1%以下、
Co:1.0%以下、および
Sb:1.0%以下からなる群より選択される1または2以上を含有する、上記1〜5のいずれか一項に記載の二相ステンレス鋼。
Al:0.5%以下、
Ti:0.5%以下、
Nb:0.5%以下からなる群より選択される1または2以上を含有する、上記1〜6のいずれか一項に記載の二相ステンレス鋼。
上記1〜7のいずれか一項に記載の組成を有する鋼素材に対して、前記鋼素材を1000℃以上の加熱温度に加熱し、次いで、前記鋼素材を平均冷却速度:1℃/s以上で、300℃以下の冷却停止温度まで冷却する溶体化処理を施し、
前記溶体化処理後の前記鋼素材に、肉厚方向における圧下量:5〜10%での冷間加工を施し、
前記冷間加工後の前記鋼素材を、350℃〜600℃の加熱温度へ加熱し、前記加熱温度に5min以上、100min以下の保持時間保持したのち、冷却する時効熱処理を施す、二相ステンレス鋼の製造方法。
本発明の二相ステンレス鋼の組成と、その限定理由について説明する。以下、特に断らない限り、質量%は単に%で記す。
Cは、オーステナイト相を安定させて強度および低温靭性を向上させる効果を有する元素である。しかし、C含有量が0.03%を超えると、熱処理による炭化物の析出が過剰となり、拡散性水素の鋼中への過剰な侵入を阻止できなくなる。そしてその結果、鋼の耐食性が劣化する。そのため、C含有量は0.03%以下、好ましくは0.02%以下、より好ましくは0.01%以下とする。一方、C含有量の下限は特に限定されないが、Cの添加効果を高めるという観点からは、0.004%以上とすることが好ましい。
Siは、脱酸剤として有効な元素である。しかし、Si含有量が1.0%を超えると熱処理による金属間化合物の析出が過剰となり、鋼の耐食性が劣化する。このため、Si含有量は1.0%以下、好ましくは0.7%以下、より好ましくは0.6%以下とする。一方、Si含有量の下限は特に限定されないが、前記効果を十分に得るためには、Si含有量を0.05%以上とすることが好ましく、0.10%以上とすることがより好ましい。
Mnは、上述のSiと同様に、脱酸剤として有効な元素であるとともに、鋼中に不可避的に含有されるSを硫化物として固定し熱間加工性を改善する。これらの効果は0.10%以上の含有量で得られる。そのため、Mn含有量は0.10%以上、好ましくは0.15%以上、より好ましくは0.20%以上とする。一方、Mn含有量が1.5%を超えると、熱間加工性が低下するだけでなく、耐食性に悪影響を及ぼす。このため、Mn含有量は1.5%以下、好ましくは1.0%以下、より好ましくは0.50%以下とする。
Pは、耐炭酸ガス腐食性、耐孔食性および耐硫化物応力割れ性等の耐食性を低下させるため、できるだけ低減することが好ましいが、0.030%以下であれば許容できる。そのため、P含有量は0.030%以下、好ましくは0.020%以下、より好ましくは0.015%以下とする。一方、P含有量の下限は特に限定されない。しかし、過度のP低減は精錬コストを高騰させ、経済的に不利となる。よって、P含有量は0.005%以上とすることが好ましく、0.007%以上とすることがより好ましい。
Sは、熱間加工性を著しく低下させ、鋼管製造工程の安定操業を阻害する元素であり、できるだけ低減することが好ましいが、0.005%以下であれば通常の工程で鋼管の製造が可能である。そのため、S含有量は0.005%以下、好ましくは0.002%以下、より好ましくは0.0015%以下とする。一方、S含有量の下限は特に限定されないが、過度のS低減は工業的に困難であり、製鋼工程における脱硫コストの増加、生産性の低下を伴う。よって、S含有量は0.0001%以上とすることが好ましく、0.0005%以上とすることがより好ましい。
Crは、耐食性を維持し、強度を向上するために有効な基本成分である。これらの効果を得るためには、Cr含有量を20.0%以上とする必要がある。そのため、Cr含有量は、20.0%以上とする。より高い強度を得るためには、Cr含有量を21.0%以上とすることが好ましく、21.5%以上とすることがより好ましい。一方、Crの含有量が30.0%を超えると、FeとCrの金属間化合物の相であるσ相が析出し易くなり、耐食性と靭性がともに劣化する。そのため、Cr含有量は30.0%以下とする。耐硫化物応力割れ性と靱性をさらに向上させるという観点からは、Cr含有量を28.0%以下とすることが好ましく、26.0%以下とすることがより好ましい。
Niは、オーステナイト相を安定させ、二相組織を得るために含有される元素である。Ni含有量が5.0%未満の場合、フェライト相が主体の組織となって二相組織が得られない。そのため、Ni含有量は5.0%以上、好ましくは6.0%以上とする。一方、Ni含有量が10.0%を超えると、オーステナイト主体の組織となり、二相組織が得られない。また、Niは高価な元素であるため、Ni含有量が過剰であると経済性が損なわれる。そのため、Ni含有量は10.0%以下、好ましくは8.5%以下とする。
Moは、Cl-や低pHによる孔食に対する抵抗性を増加させ、耐硫化物応力割れ性および耐硫化物応力腐食割れ性を高める元素である。前記効果を得るためには、2.0%以上の含有を必要とする。そのため、Mo含有量は2.0%以上、好ましくは2.5%以上とする。一方、Mo含有量が5.0%を超えるとσ相が析出し、靭性および耐食性が低下する。そのため、Mo含有量は5.0%以下、好ましくは4.5%以下、より好ましくは3.5%以下とする。
Cuは、時効熱処理にて微細なε−Cuを析出し、強度を大幅に上昇させる作用を有する元素である。また、Cuは、ステンレス鋼の表面に形成される保護皮膜を強固にして鋼中への水素侵入を抑制し、耐硫化物応力割れ性および耐硫化物応力腐食割れ性を高める作用を有する。したがって、本発明では、適切な量のCuを含有することが極めて重要である。前記効果を得るためには、1.0%以上のCuの含有を必要とする。そのため、Cu含有量は1.0%以上、好ましくは1.1%以上、より好ましくは1.2%以上、さらに好ましくは1.3%以上とする。一方、Cu含有量が2.0%以上であると、ε−Cuが過剰に析出し、低温靭性が低下することに加え、耐硫化物応力腐食割れ性および耐硫化物応力割れ性も低下する。さらに、Cu含有量が2.0%以上であると、熱間加工割れによって熱間加工性が悪化し、造管が出来なくなる。このため、Cu含有量は2.0%未満、好ましくは1.9%以下とする。
Nは、通常の二相ステンレス鋼においては、耐孔食性を向上させ、また固溶強化に寄与する元素として知られ、0.10%以上が積極的に添加される。しかしながら、本発明者らは、(1)時効熱処理を行う場合には、Nは種々の窒化物を形成し、むしろ80℃以下の低温での耐硫化物応力腐食割れ性および耐硫化物応力割れ性を低下させること、および(2)前記作用はN含有量が0.075%以上で顕著であることを新たに明らかにした。このことから、N含有量は0.075%未満、好ましくは0.05%以下、より好ましくは0.03%以下、さらに好ましくは0.015%以下とする。一方、N含有量の下限はとくに限定されないが、さらに優れた特性を得るためには、N含有量を0.001%以上とすることが好ましく、0.005%以上とすることがより好ましい。
Wは、耐硫化物応力腐食割れ性、耐硫化物応力割れ性をさらに向上させる効果を有する元素である。しかし、W含有量が1.5%を超えると、靭性および耐硫化物応力割れ性の一方または両方が低下する場合がある。そのため、Wを添加する場合、W含有量を1.5%以下、好ましくは1.2%以下、より好ましくは1.0%以下とする。一方、W含有量の下限はとくに限定されないが、Wの添加効果を高めるという観点からは、W含有量を0.02%以上とすることが好ましく、0.3%以上とすることがより好ましく、0.4%以上とすることがさらに好ましい。
Vは、析出強化により鋼の強度をさらに向上させる元素である。しかし、V含有量が0.20%を超えると、靭性および耐硫化物応力割れ性の一方または両方が低下する場合がある。そのため、Vを添加する場合、V含有量は0.20%以下、好ましくは0.08%以下、より好ましくは0.07%以下とする。一方、V含有量の下限はとくに限定されないが、Vの添加効果を高めるという観点からは、V含有量を0.02%以上とすることが好ましく、0.03%以上とすることがより好ましく、0.04%以上とすることがさらに好ましい。
Zrは、上記した強度向上に寄与するとともに、耐硫化物応力腐食割れ性のさらなる改善にも寄与する。しかし、Zr含有量が0.50%を超えると、靭性および耐硫化物応力割れ性の一方または両方が低下する場合がある。そのため、Zrを含有する場合、Zr含有量を0.50%以下、好ましくは0.40%以下、より好ましくは0.30%以下とする。一方、Zr含有量の下限は特に限定されないが、Zrの添加効果を高めるという観点からは、Zr含有量を0.02%以上とすることが好ましく、0.05%以上とすることがより好ましく、0.10%以上とすることがさらに好ましい。
Bは、上記した強度向上に寄与するとともに、熱間加工性のさらなる改善にも寄与する元素として有用である。しかし、B含有量が0.0030%を超えると、靭性、熱間加工性が低下する場合がある。また、多量に含有すると、耐硫化物応力割れ性が低下する場合がある。このため、Bを含有する場合、B含有量を0.0030%以下、好ましくは0.0028%以下、より好ましくは0.0027%以下とする。一方、B含有量の下限は特に限定されないが、Bの添加効果を高めるという観点からは、B含有量を0.0005%以上とすることが好ましく、0.0008%以上とすることがより好ましく、0.0010%以上とすることがさらに好ましい。
REM(希土類金属)は、上述したように耐硫化物応力腐食割れ性の改善に寄与する元素である。しかし、REM含有量が0.005%を超えるとREMの添加効果が飽和し、添加量に見合った効果が得られないため経済的に不利となる。そのため、REMを添加する場合、REM含有量を0.005%以下、好ましくは0.004%以下とする。一方、REM含有量の下限は特に限定されないが、REMの添加効果を高めるという観点からは、REM含有量を0.001%以上とすることが好ましく、0.0015%以上とすることがより好ましい。
Caは、上述したように耐硫化物応力腐食割れ性の改善に寄与する元素である。しかし、Ca含有量が0.005%を超えるとCaの添加効果が飽和し、添加量に見合った効果が得られないため経済的に不利となる。そのため、Caを添加する場合、Ca含有量を0.005%以下、好ましくは0.004%以下とする。一方、Ca含有量の下限は特に限定されないが、Caの添加効果を高めるという観点からは、Ca含有量を0.001%以上とすることが好ましく、0.0015%以上とすることがより好ましい。
Snは、上述したように耐硫化物応力腐食割れ性の改善に寄与する元素である。しかし、Sn含有量が0.20%を超えるとSnの添加効果が飽和し、添加量に見合った効果が得られないため経済的に不利となる。そのため、Snを添加する場合、Sn含有量を0.20%以下、好ましくは0.15%以下とする。一方、Sn含有量の下限は特に限定されないが、Snの添加効果を高めるという観点からは、Sn含有量を0.05%以上とすることが好ましく、0.09%以上とすることがより好ましい。
Mgは、上述したように耐硫化物応力腐食割れ性の改善に寄与する元素である。しかし、Mg含有量が0.01%を超えるとMgの添加効果が飽和し、添加量に見合った効果が得られないため経済的に不利となる。そのため、Mgを添加する場合、Mg含有量を0.01%以下、好ましくは0.005%以下とする。一方、Mg含有量の下限はとくに限定されないが、Mgの添加効果を高めるという観点からは、Mg含有量を0.0002%以上とすることが好ましいく、0.0005%以上とすることがより好ましい。
Ta含有量の下限はとくに限定されないが、Taの添加効果を高めるという観点からは、Ta含有量を0.01%以上とすることが好ましく、0.03%以上とすることがより好ましい。一方、Ta含有量が0.1%を超えるとTaの添加効果が飽和し、添加量に見合った効果が得られないため経済的に不利となる。そのため、Taを添加する場合、Ta含有量を0.1%以下、好ましくは0.07%以下とする。
Coは、上述の効果に加えて、Ms点を高め、強度のさらなる向上にも寄与する。Co含有量の下限はとくに限定されないが、Coの添加効果を高めるという観点からは、Co含有量を0.01%以上とすることが好ましく、0.03%以上とすることがより好ましい。一方、Co含有量が1.0%を超えるとCoの添加効果が飽和し、添加量に見合った効果が得られないため経済的に不利となる。そのため、Coを添加する場合、Co含有量を1.0%以下、好ましくは0.3%以下とする。
Sb含有量の下限はとくに限定されないが、Sbの添加効果を高めるという観点からは、Sb含有量を0.01%以上とすることが好ましく、0.03%以上とすることがより好ましい。一方、Sb含有量が1.0%を超えるとSbの添加効果が飽和し、添加量に見合った効果が得られないため経済的に不利となる。そのため、Sbを添加する場合、Sb含有量を1.0%以下、好ましくは0.3%以下とする。
Al含有量の下限はとくに限定されないが、Alの添加効果を高めるという観点からは、Al含有量を0.05%以上とすることが好ましく、0.30%以上とすることがより好ましい。一方、Al含有量が0.5%を超えると、金属間化合物が過剰に析出し、かえって低温での耐硫化物応力腐食割れ性および耐硫化物応力割れ性が低下する。そのため、Alを添加する場合、Al含有量を0.5%以下とする。
Ti含有量の下限はとくに限定されないが、Tiの添加効果を高めるという観点からは、Ti含有量を0.02%以上とすることが好ましく、0.30%以上とすることがより好ましい。一方、Ti含有量が0.5%を超えると、金属間化合物が過剰に析出し、かえって低温での耐硫化物応力腐食割れ性および耐硫化物応力割れ性が低下する。そのため、Tiを添加する場合、Ti含有量を0.5%以下とする。
Nb含有量の下限はとくに限定されないが、Nbの添加効果を高めるという観点からは、Nb含有量を0.02%以上とすることが好ましく、0.30%以上とすることがより好ましい。一方、Nb含有量が0.5%を超えると、金属間化合物が過剰に析出し、かえって低温での耐硫化物応力腐食割れ性および耐硫化物応力割れ性が低下する。そのため、Nbを添加する場合、Nb含有量を0.5%以下とする。
C :0.03%以下、
Si:1.0%以下、
Mn:0.10〜1.5%、
P :0.030%以下、
S :0.005%以下、
Cr:20.0〜30.0%、
Ni:5.0〜10.0%、
Mo:2.0〜5.0%、
Cu:1.0%以上、2.0%未満、
N :0.075%未満、
任意に、W :1.5%以下、
任意に、V :0.20%以下、
任意に、Zr:0.50%以下およびB:0.0030%以下の一方または両方、
任意に、REM:0.005%以下、Ca:0.005%以下、Sn:0.20%以下、およびMg:0.01%以下からなる群より選択される1または2以上、
任意に、Ta:0.1%以下、Co:1.0%以下、およびSb:1.0%以下からなる群より選択される1または2以上、
任意に、Al:0.5%以下、Ti:0.5%以下、Nb:0.5%以下からなる群より選択される1または2以上、および
残部のFeおよび不可避的不純物からなる組成を有することができる。
次に、本発明の二相ステンレス鋼の組織と、その限定理由について説明する。なお、以下の説明では、各相の割合を、鋼材組織全体に対する体積率で記載する。
オーステナイト相の体積率が20%未満では所望の低温靭性値を得る事ができない。そのため、組織全体に対するオーステナイト相の体積率を、20%以上、好ましくは30%以上、より好ましくは40%以上とする。一方、オーステナイト相の体積率が70%を超えると、所望の高強度を確保できなくなる。そのため、オーステナイト相の体積率を70%以下、好ましくは65%以下、より好ましくは60%以下とする。
フェライト相の体積率が30%未満であると、所望の高強度を確保できなくなる。そのため、フェライト相の体積率を30%以上、好ましくは35%以上、より好ましくは40%以上とする。一方、フェライト相の体積率が80%を超えると、所望の低温靭性値を得る事ができない。そのため、フェライト相の体積率を80%以下、好ましくは70%以下、より好ましくは60%以下とする。
降伏強さ:862MPa以上
本発明の二相ステンレス鋼は、862MPa以上の降伏強さ(YS)を有する。降伏強さは、870MPa以上であることが好ましく、880MPa以上であることがより好ましい。一方、降伏強さの上限はとくに限定されないが、例えば、降伏強さは1034MPa以下であってよく、1020MPa以下であってもよく、1010MPa以下であってもよい。
本発明の二相ステンレス鋼は、−10℃におけるシャルピー衝撃試験の吸収エネルギーvE-10が40J以上である。vE-10は、43J以上であることが好ましく、49J以上であることがより好ましいい。一方、vE-10の上限はとくに限定されないが、例えば、70J以下であってよく、65J以下であってもよく、60J以下であってもよい。
本発明の二相ステンレス鋼の引張強さはとくに限定されず、任意の値であってよいが、900MPa以上であることが好ましく、910MPa以上であることがより好ましく、920MPa以上であることがさらに好ましい。引張強さの上限についてもとくに限定されないが、1060MPa以下であってよく、1050MPa以下であってもよく、1040MPa以下であってもよい。
次に本発明の二相ステンレス鋼の製造方法について説明する。なお、以下の説明における温度は、被処理物(鋼素材など)の表面温度を指すものとする。
まず、前記鋼素材に対して、溶体化処理を施す。前記溶体化処理では、前記鋼素材を1000℃以上の加熱温度に加熱し、次いで、平均冷却速度1℃/s以上で、300℃以下の冷却停止温度まで冷却する。これにより、前記鋼素材の製造過程で析出した金属間化合物、炭化物、窒化物、硫化物などが固溶し、オーステナイト相およびフェライト相を所望の体積率で含む組織の二相ステンレス鋼を得ることができる。
溶体化熱処理における加熱温度が1000℃未満では、所望の高靭性を確保することができない。そのため、前記加熱温度は1000℃以上、好ましくは1050℃以上とする。一方、前記加熱温度の上限はとくに限定されないが、組織の粗大化を防止する観点からは、1150℃以下とすることが好ましく、1100℃以下とすることがより好ましい。なお、ここで前記加熱温度は、鋼素材の表面における温度である。
前記溶体化熱処理の冷却過程における平均冷却速度が1℃/s未満では、冷却途中にσ相、χ相などの金属間化合物が析出し、低温靭性及び耐食性が著しく低下する。そのため、前記平均冷却速度は1℃/s以上とする。前記平均速度は、10℃/s以上とすることが好ましく、20℃/sとすることがより好ましい。一方、前記平均冷却速度の上限はとくに限定されないが、例えば、30℃/s以下であってよい。なお、ここで、平均冷却速度とは、加熱温度から冷却停止温度までの範囲における冷却速度の平均をいう。前記溶体加熱処理における冷却の方法はとくに限定されず任意の方法で行うことができるが、水冷によって行うことが好ましい。
前記溶体化熱処理の冷却過程における冷却停止温度が300℃より高いと、その後、αプライム相が析出し、低温靭性及び耐食性が著しく低下する。そのため、前記冷却停止温度を300℃以下、好ましくは100℃以下、より好ましくは30℃以下とする。一方、前記冷却停止温度の下限はとくに限定されないが、10℃以上とすることが好ましく、20℃以上とすることがより好ましい。
次いで、最終的に得られる二相ステンレス鋼を所望の強度とするため、前記溶体化処理後の鋼素材に、肉厚方向における圧下量:5〜10%での冷間加工を施す。前記冷間加工は、圧延であることが好ましい。圧下量が5%未満では所望の高強度を確保する事ができない。また、圧下量が10%を超えると所望の靭性を確保する事ができなくなる。
上記冷間加工の後、時効熱処理を行う。前記時効熱処理では、前記ステンレス鋼を350℃〜600℃の加熱温度(時効処理温度)へ加熱し、前記加熱温度に保持した後、冷却する。前記時効熱処理を施すことにより、添加したCuが析出し、その結果、強度が向上する。
前記時効熱処理における加熱温度が600℃より高いと、析出したCuが粗大化することに加え、冷間加工による歪が開放されるため、所望の強度、靭性および耐食性を確保できない。そのため、前記加熱温度を600℃以下、好ましくは500℃以下とする。一方、前記加熱温度が350℃未満ではCuが十分に析出しないため、所望の高強度を確保することができない。このため、前記時効熱処理における加熱温度は350℃以上、好ましくは400℃以上とする。
前記時効熱処理の保持時間が5min未満では、所望の組織の均一化ができなくなる。そのため、前記保持時間は5min以上、好ましくは10min以上、より好ましくは30min以上とする。一方、前記保持時間が100minを超えると硬質なχ相が析出して、所望の靭性を得られなくなる。そのため、前記保持時間は100min以下、好ましくは90min以下とする。
フェライト相の体積率は、以下の手順で測定した。まず、最終的に得られた二相ステンレス鋼からなる継目無鋼管から、穿孔圧延方向に垂直かつ板厚中央位置の面が観察位置となるように試験片を採取した。次いで、前記試験片をビレラ試薬で腐食した。その後、光学顕微鏡(倍率:1000倍)で組織を撮像し、画像解析装置を用いてフェライト相の面積率の平均値を算出し、これを体積率(体積%)とした。
γ=100/(1+(IαRγ/IγRα))
ここで、
γ:オーステナイト相の体積率(%)
Iα:αの積分強度
Rα:αの結晶学的理論計算値
Iγ:γの積分強度
Rγ:γの結晶学的理論計算値
最終的に得られた二相ステンレス鋼からなる継目無鋼管から、API弧状引張試験片を採取し、APIの規定に準拠して引張試験を実施し、引張特性(降伏強度:YS、引張強さ:TS)を求めた。
最終的に得られた二相ステンレス鋼からなる継目無鋼管から、JIS Z 2242の規定に準拠して、Vノッチ試験片(10mm厚)を採取し、シャルピー衝撃試験を実施し、−10℃における吸収エネルギーvE-10を求めた。
Claims (9)
- 質量%で、
C :0.03%以下、
Si:1.0%以下、
Mn:0.10〜1.5%、
P :0.030%以下、
S :0.005%以下、
Cr:20.0〜30.0%、
Ni:5.0〜10.0%、
Mo:2.0〜5.0%、
Cu:1.0%以上、2.0%未満、および
N :0.075%未満を含有し、
残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有し、
体積率で、
オーステナイト相:20〜70%、および
フェライト相:30〜80%を含む組織を有し、
降伏強さYSが862MPa以上かつ、
−10℃におけるシャルピー衝撃試験の吸収エネルギーvE-10が40J以上である機械的特性を有する、二相ステンレス鋼。 - 前記組成が、さらに、質量%で、
W :1.5%以下を含有する、請求項1に記載の二相ステンレス鋼。 - 前記組成が、さらに、質量%で、
V :0.20%以下を含有する、請求項1または2に記載の二相ステンレス鋼。 - 前記組成が、さらに、質量%で、
Zr:0.50%以下、および
B :0.0030%以下の一方または両方を含有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の二相ステンレス鋼。 - 前記組成が、さらに、質量%で、
REM:0.005%以下、
Ca:0.005%以下、
Sn:0.20%以下、および
Mg:0.01%以下からなる群より選択される1または2以上を含有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の二相ステンレス鋼。 - 前記組成が、さらに、質量%で、
Ta:0.1%以下、
Co:1.0%以下、および
Sb:1.0%以下からなる群より選択される1または2以上を含有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の二相ステンレス鋼。 - 前記組成が、さらに、質量%で、
Al:0.5%以下、
Ti:0.5%以下、
Nb:0.5%以下からなる群より選択される1または2以上を含有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の二相ステンレス鋼。 - 請求項1〜7のいずれか一項に記載の二相ステンレス鋼からなる継目無鋼管。
- 請求項1〜7のいずれか一項に記載の二相ステンレス鋼の製造方法であって、
請求項1〜7のいずれか一項に記載の組成を有する鋼素材に対して、前記鋼素材を1000℃以上の加熱温度に加熱し、次いで、前記鋼素材を平均冷却速度:1℃/s以上で、300℃以下の冷却停止温度まで冷却する溶体化処理を施し、
前記溶体化処理後の前記鋼素材に、肉厚方向における圧下量:5〜10%での冷間加工を施し、
前記冷間加工後の前記鋼素材を、350℃〜600℃の加熱温度へ加熱し、前記加熱温度に5min以上、100min以下の保持時間保持したのち、冷却する時効熱処理を施す、二相ステンレス鋼の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019014033 | 2019-01-30 | ||
JP2019014033 | 2019-01-30 | ||
PCT/JP2019/044765 WO2020158111A1 (ja) | 2019-01-30 | 2019-11-14 | 二相ステンレス鋼、継目無鋼管、および二相ステンレス鋼の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6747628B1 true JP6747628B1 (ja) | 2020-08-26 |
JPWO2020158111A1 JPWO2020158111A1 (ja) | 2021-02-18 |
Family
ID=71840407
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020514772A Active JP6747628B1 (ja) | 2019-01-30 | 2019-11-14 | 二相ステンレス鋼、継目無鋼管、および二相ステンレス鋼の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220106659A1 (ja) |
EP (1) | EP3919634A4 (ja) |
JP (1) | JP6747628B1 (ja) |
AR (1) | AR117898A1 (ja) |
BR (1) | BR112021012900B1 (ja) |
MX (1) | MX2021009166A (ja) |
WO (1) | WO2020158111A1 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50105504A (ja) * | 1974-01-29 | 1975-08-20 | ||
US4353755A (en) * | 1980-10-29 | 1982-10-12 | General Electric Company | Method of making high strength duplex stainless steels |
JPS60165363A (ja) * | 1984-02-07 | 1985-08-28 | Kubota Ltd | 高耐食性高耐力二相ステンレス鋼 |
EP0566814A1 (en) * | 1992-04-24 | 1993-10-27 | FORONI S.p.A. | Superduplex stainless steel having high corrosion resistance and high yield strength in the solution annealed condition |
JP2016183404A (ja) * | 2015-03-25 | 2016-10-20 | Jfeスチール株式会社 | 二相ステンレス継目無鋼管の製造方法 |
WO2018043214A1 (ja) * | 2016-09-02 | 2018-03-08 | Jfeスチール株式会社 | 二相ステンレス鋼およびその製造方法 |
WO2018131412A1 (ja) * | 2017-01-10 | 2018-07-19 | Jfeスチール株式会社 | 二相ステンレス鋼およびその製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE514044C2 (sv) * | 1998-10-23 | 2000-12-18 | Sandvik Ab | Stål för havsvattentillämpningar |
JP2008179844A (ja) | 2007-01-23 | 2008-08-07 | Yamaha Marine Co Ltd | 二相ステンレス鋼及び二相ステンレス鋼製鋳造品 |
JP5211841B2 (ja) * | 2007-07-20 | 2013-06-12 | 新日鐵住金株式会社 | 二相ステンレス鋼管の製造方法 |
WO2010082395A1 (ja) | 2009-01-19 | 2010-07-22 | 住友金属工業株式会社 | 二相ステンレス鋼管の製造方法 |
MX355892B (es) * | 2011-02-14 | 2018-05-04 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | Acero inoxidable dúplex y método para la producción del mismo. |
BR112013017647B1 (pt) * | 2011-02-14 | 2019-03-26 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Aço inoxidável duplex para uso em linhas de tubulação |
AU2017274993B2 (en) * | 2016-06-01 | 2019-09-12 | Nippon Steel Corporation | Duplex stainless steel and duplex stainless steel manufacturing method |
-
2019
- 2019-11-14 MX MX2021009166A patent/MX2021009166A/es unknown
- 2019-11-14 WO PCT/JP2019/044765 patent/WO2020158111A1/ja unknown
- 2019-11-14 US US17/426,245 patent/US20220106659A1/en active Pending
- 2019-11-14 EP EP19913020.4A patent/EP3919634A4/en active Pending
- 2019-11-14 JP JP2020514772A patent/JP6747628B1/ja active Active
- 2019-11-14 BR BR112021012900-6A patent/BR112021012900B1/pt active IP Right Grant
-
2020
- 2020-01-28 AR ARP200100208A patent/AR117898A1/es active IP Right Grant
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50105504A (ja) * | 1974-01-29 | 1975-08-20 | ||
US4353755A (en) * | 1980-10-29 | 1982-10-12 | General Electric Company | Method of making high strength duplex stainless steels |
JPS60165363A (ja) * | 1984-02-07 | 1985-08-28 | Kubota Ltd | 高耐食性高耐力二相ステンレス鋼 |
EP0566814A1 (en) * | 1992-04-24 | 1993-10-27 | FORONI S.p.A. | Superduplex stainless steel having high corrosion resistance and high yield strength in the solution annealed condition |
JP2016183404A (ja) * | 2015-03-25 | 2016-10-20 | Jfeスチール株式会社 | 二相ステンレス継目無鋼管の製造方法 |
WO2018043214A1 (ja) * | 2016-09-02 | 2018-03-08 | Jfeスチール株式会社 | 二相ステンレス鋼およびその製造方法 |
WO2018131412A1 (ja) * | 2017-01-10 | 2018-07-19 | Jfeスチール株式会社 | 二相ステンレス鋼およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2020158111A1 (ja) | 2021-02-18 |
MX2021009166A (es) | 2021-09-10 |
BR112021012900B1 (pt) | 2024-01-23 |
BR112021012900A2 (pt) | 2021-09-14 |
AR117898A1 (es) | 2021-09-01 |
EP3919634A1 (en) | 2021-12-08 |
US20220106659A1 (en) | 2022-04-07 |
EP3919634A4 (en) | 2022-03-16 |
WO2020158111A1 (ja) | 2020-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6399259B1 (ja) | 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法 | |
JP5967066B2 (ja) | 耐食性に優れた油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法 | |
JP6304460B1 (ja) | 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法 | |
JP5924256B2 (ja) | 耐食性に優れた油井用高強度ステンレス鋼継目無管およびその製造方法 | |
JP6369662B1 (ja) | 二相ステンレス鋼およびその製造方法 | |
CN109642282B (zh) | 双相不锈钢及其制造方法 | |
JP5145793B2 (ja) | 油井管用マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管およびその製造方法 | |
WO2019035329A1 (ja) | 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法 | |
JP6540922B1 (ja) | 油井管用マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管およびその製造方法 | |
JP6237873B2 (ja) | 油井用高強度ステンレス継目無鋼管 | |
JPWO2004001082A1 (ja) | 油井用ステンレス鋼管およびその製造方法 | |
WO2014112353A1 (ja) | 油井用ステンレス継目無鋼管およびその製造方法 | |
JP2008081793A (ja) | 高靭性でかつ耐食性に優れた油井用高強度ステンレス鋼管 | |
JP2007332442A (ja) | 耐食性に優れる油井用高靭性超高強度ステンレス鋼管およびその製造方法 | |
JP7315097B2 (ja) | 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法 | |
WO2019065115A1 (ja) | 油井管用マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管およびその製造方法 | |
JP4470617B2 (ja) | 耐炭酸ガス腐食性に優れる油井用高強度ステンレス鋼管 | |
JP2002004009A (ja) | 油井用高強度マルテンサイト系ステンレス鋼管およびその製造方法 | |
EP3805420A1 (en) | Martensitic stainless steel seamless steel tube for oil well pipes, and method for producing same | |
JP7207557B2 (ja) | 油井管用ステンレス継目無鋼管およびその製造方法 | |
JP2017020054A (ja) | ステンレス鋼およびステンレス鋼管 | |
JP6747628B1 (ja) | 二相ステンレス鋼、継目無鋼管、および二相ステンレス鋼の製造方法 | |
JP5136174B2 (ja) | 耐候性、耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルト用鋼 | |
JP2007146226A (ja) | 拡管性に優れた油井管用ステンレス鋼管 | |
JP7347714B1 (ja) | 油井用高強度ステンレス継目無鋼管 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200311 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200311 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200720 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6747628 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |