[go: up one dir, main page]

JP6747542B2 - Communication device - Google Patents

Communication device Download PDF

Info

Publication number
JP6747542B2
JP6747542B2 JP2019077135A JP2019077135A JP6747542B2 JP 6747542 B2 JP6747542 B2 JP 6747542B2 JP 2019077135 A JP2019077135 A JP 2019077135A JP 2019077135 A JP2019077135 A JP 2019077135A JP 6747542 B2 JP6747542 B2 JP 6747542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
communication
power
communication device
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019077135A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019118259A (en
Inventor
啓太 中井
啓太 中井
哲郎 松本
哲郎 松本
佳代 山▲崎▼
佳代 山▲崎▼
拓弥 北川
拓弥 北川
松島 均
松島  均
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2019077135A priority Critical patent/JP6747542B2/en
Publication of JP2019118259A publication Critical patent/JP2019118259A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6747542B2 publication Critical patent/JP6747542B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

本発明は、蓄電素子又は電源関連装置のいずれにも搭載可能であるが、装置の種別に応じた情報を提示する通信デバイスに関する。 The present invention relates to a communication device that can be mounted on either a storage element or a power supply related device, but presents information according to the type of the device.

蓄電素子は、無停電電源装置、安定化電源に含まれる直流又は交流電源装置等に広く使用されている。また、再生可能エネルギー又は既存の発電システムにて発電された電力を蓄電しておく大規模なシステムでの蓄電素子の利用が拡大している。 Storage elements are widely used in uninterruptible power supplies, DC or AC power supplies included in stabilized power supplies, and the like. Further, the use of power storage elements in large-scale systems for storing renewable energy or electric power generated by existing power generation systems is expanding.

無停電電源装置、安定化電源、又は発電システムにおいては、蓄電素子の保守活動が重要になる。これらのシステムに含まれる蓄電素子の充電状態(SOC:State Of Charge
)、又は寿命予測の情報について、サーバ装置経由で、蓄電素子のユーザ又は保守担当者が遠隔から取得することを可能とする技術が多数提案されている。
In an uninterruptible power supply, a stabilized power supply, or a power generation system, maintenance activities for storage elements are important. The state of charge (SOC: State Of Charge) of the storage element included in these systems
), or life prediction information, a large number of technologies have been proposed that allow a user of a power storage element or a person in charge of maintenance to remotely obtain the information via a server device.

例えば特許文献1には、蓄電素子の劣化率の予測値をサーバ装置及びネットワークを経由してオペレータが遠隔からその情報を視認することを実現するシステムが提案されている。 For example, Patent Document 1 proposes a system that allows an operator to remotely view the predicted value of the deterioration rate of a power storage element via a server device and a network.

特許文献2には、無停電電源装置における蓄電素子の交換を確実に実行するために、サービスセンタ及びネットワークを経由してモニタリングプログラムに基づきバッテリ交換の時期を予告し、ユーザとオペレータがメール等を用いて情報を交換するシステムが開示されている。 In Patent Document 2, in order to reliably execute the replacement of the power storage element in the uninterruptible power supply device, a user and an operator notify the user of the time of battery replacement based on a monitoring program via a service center and a network and send an email or the like. A system for exchanging information using is disclosed.

特開2015−121520号公報JP, 2005-121520, A 特開2002−287857号公報JP 2002-287857 A

特許文献1,2に開示されているように、蓄電素子自体又は蓄電素子を用いる装置について、ユーザ又は保守担当者が状態を遠隔から取得することを実現するシステムが提案され、実現している。しかしながらこれまで、蓄電素子及び電源関連装置における各種情報を一括して提示できるシステムについては実現されてこなかった。 As disclosed in Patent Documents 1 and 2, a system has been proposed and realized in which a user or a person in charge of maintenance remotely obtains a state of a storage element itself or a device using the storage element. However, until now, a system capable of collectively presenting various kinds of information on the storage element and the power supply-related device has not been realized.

鉛蓄電池又はリチウムイオン電池のような蓄電素子は、車載用途(自動車用途、自動二輪車用途)以外の産業用途に適用される場面が増加している。例えば、太陽光発電システムに蓄電素子が並設されることがある。この場合、蓄電素子はパワーコンディショナと接続される。メガソーラーと呼ばれる大規模な太陽光発電システムでは、非常に多くの蓄電素子及びパワーコンディショナが設置されて利用される。工場又は大規模施設における電力ピークカットを実現する場合にも、非常に多くの蓄電素子及びパワーコンディショナが設置されて利用される。鉄道用途においても、非常に多くの蓄電素子と直流又は交流電源装置である整流器とが設置されて利用される。従来の保守支援システムでは、分散電源システム又は事業主体にこのように多くの蓄電素子と電源関連装置が設置されるケースを想定していない。 Storage devices such as lead storage batteries or lithium-ion batteries are increasingly applied to industrial applications other than in-vehicle applications (automobile applications, motorcycle applications). For example, a storage element may be installed in parallel in a solar power generation system. In this case, the power storage element is connected to the power conditioner. In a large-scale solar power generation system called a mega solar, a large number of power storage elements and power conditioners are installed and used. Even when realizing the electric power peak cut in a factory or a large-scale facility, a large number of power storage elements and power conditioners are installed and used. Even in railway applications, a large number of power storage elements and a rectifier that is a DC or AC power supply device are installed and used. The conventional maintenance support system does not assume a case where such a large number of power storage devices and power supply-related devices are installed in a distributed power supply system or a business entity.

IoT(Internet of Things)の社会への浸透と平行して、蓄電素子及び電源関連装置の遠隔監視の実現とそれによる付加価値サービスの実現に対する期待が高まっている。 Along with the permeation of IoT (Internet of Things) into society, expectations for the realization of remote monitoring of power storage devices and power supply-related devices and the realization of value-added services thereby are increasing.

蓄電素子及び電源関連装置を含むシステムの保守管理では、システムに含まれる蓄電素子自体又は電源関連装置夫々に独立して開発された従来の保守支援システムを利用することができるが、使用方法も表示態様も統一感がなく、保守管理が煩雑になる。 For maintenance management of a system including power storage elements and power supply related devices, the conventional maintenance support system independently developed for each power storage device itself or power supply related device included in the system can be used, but the usage is also displayed. There is no sense of unity in the aspect, and maintenance management becomes complicated.

本発明は、蓄電素子又は電源関連装置のいずれにも搭載可能であるが、装置の種別に応じた情報を提示する通信デバイスを提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a communication device that can be mounted on either a power storage element or a power supply related device, but presents information according to the type of the device.

本開示に係る通信デバイスは、蓄電モジュール又は電源関連装置のいずれにも搭載可能である。通信デバイスは、デバイスプログラムを記憶する記憶部を備える。記憶部に記憶されているデバイスプログラムは、OS(Operating System)プログラム、OS上で動作するWebサーバ用プログラム及び通信用プログラムを共通部分として含み、前記デバイスプログラムは、当該通信デバイスが接続される蓄電モジュール又は電源関連装置夫々に応じたWeb画面データを個別部分として含む。 The communication device according to the present disclosure can be mounted on either the power storage module or the power supply related device. The communication device includes a storage unit that stores a device program. The device program stored in the storage unit includes an OS (Operating System) program, a Web server program operating on the OS, and a communication program as a common part, and the device program is a storage device to which the communication device is connected. Web screen data corresponding to each module or power supply related device is included as an individual part.

上記構成により、通信デバイスは蓄電モジュール又は電源関連装置のいずれにも搭載可能である上で、共通するプログラムを含むデバイスプログラムを記憶し、デバイスプログラムに基づいて動作する。デバイスプログラムは、共通するプログラムの他に、対象が通信モジュールであるのか、その他の電源関連装置であるのかに応じて異なる態様で画面を表示させるためのWeb画面データを含む。多種多様な装置が含まれるシステムであっても同一のハードウェアである通信デバイスを搭載し、同様のWeb機能によって通信できる。 With the above configuration, the communication device can be mounted on either the power storage module or the power supply related device, and also stores a device program including a common program and operates based on the device program. In addition to the common program, the device program includes Web screen data for displaying a screen in a different manner depending on whether the target is a communication module or another power-related device. Even a system including a wide variety of devices can be equipped with a communication device that is the same hardware and can communicate using the same Web function.

各通信デバイスのデバイスプログラムは上述の共通部分の他に、各通信デバイスから蓄電モジュール又は電源関連装置によって異なる画面データを個別部分として記憶する。これにより、蓄電モジュール又は電源関連装置によって異なる画面を表示させること可能であり、蓄電モジュールの情報であるのか、電源関連装置の情報であるのかの視覚的な識別が容易になる。 In addition to the common part described above, the device program of each communication device stores, as an individual part, screen data that differs from each communication device depending on the power storage module or the power supply related apparatus. This makes it possible to display different screens depending on the power storage module or the power supply related device, and it becomes easy to visually identify whether the screen is information on the power storage module or information on the power supply related device.

前記蓄電モジュールは、蓄電セルを複数接続した蓄電モジュールである。蓄電モジュールは、蓄電モジュールを複数接続した蓄電モジュール群であってもよい。電源関連装置は、パワーコンディショナであってよい。電源関連装置は、蓄電素子から得られる電流を交直変換するか、周波数変換するインバータ若しくはコンバータ、該インバータ若しくはコンバータを用いた無停電電源装置、又は整流器であってもよい。 The electricity storage module is an electricity storage module in which a plurality of electricity storage cells are connected. The power storage module may be a power storage module group in which a plurality of power storage modules are connected. The power-related device may be a power conditioner. The power supply-related device may be an inverter or converter that performs AC-DC conversion or frequency conversion of the current obtained from the power storage element, an uninterruptible power supply device that uses the inverter or converter, or a rectifier.

各通信デバイスには接続されている装置の種別に応じて異なるプロトコル(メッセージフォーマット)又は機能を実現する外部連携用プログラムが個別に記憶されてもよい。通信デバイスに記憶されているプログラムはWebサーバプログラムを始めとして共通するものが多い。ただし個別のプログラムとして、装置が無停電電源装置であれば、外部からのシャットダウン制御を受け付けることを可能とするプログラムが記憶されており、他の装置であれば装置毎の異常通信プロトコルに準じた通信用のプログラムが記憶されている。 External communication programs that realize different protocols (message formats) or functions depending on the type of connected device may be individually stored in each communication device. Many programs stored in the communication device are common, including the Web server program. However, as an individual program, if the device is an uninterruptible power supply, a program is stored that allows it to accept shutdown control from the outside, and if it is another device, it follows the abnormal communication protocol for each device. A program for communication is stored.

前記通信デバイスは、前記蓄電モジュール又は電源関連装置と通信する第1通信部と、第1装置又は第2装置と通信する第2通信部と、前記第2通信部にて前記第1装置から送信要求を受けた場合、前記第1通信部から得られる前記蓄電モジュール又は電源関連装置の状態を含む情報を前記第1装置へ前記第2通信部から送信する第1送信部とを備えてもよい。 The communication device includes: a first communication unit that communicates with the power storage module or a power supply-related device; a second communication unit that communicates with the first device or a second device; and a second communication unit that transmits from the first device. When a request is received, the information processing apparatus may further include a first transmission unit that transmits information including a state of the power storage module or the power supply related device obtained from the first communication unit to the first device from the second communication unit. ..

上記構成により、各通信デバイスから前記蓄電モジュール及び電源関連装置の状態を含む情報が特定の第1装置によって収集される。収集された各蓄電モジュール及び電源関連装置の状態の提示が可能になるので、ユーザ又は保守担当者からは、システム毎又は場所毎の一括された情報の取得が可能になる。 With the above configuration, the specific first device collects information including the states of the power storage module and the power supply related device from each communication device. Since it is possible to present the collected states of each power storage module and the power-related device, it is possible for the user or the person in charge of maintenance to obtain collective information for each system or each location.

前記通信デバイスは、前記第2通信部にて前記第2装置から送信要求を受けた場合、前記第1通信部から前記蓄電モジュール又は電源関連装置の状態を含む状態を取得し、取得した情報を表示させるための表示情報を前記Web画面データに基づき作成し、作成した表示情報を前記第2装置へ前記第2通信部から送信する第2送信部を備えてもよい。 When the communication device receives a transmission request from the second device in the second communication unit, the communication device acquires a state including a state of the power storage module or the power supply related device from the first communication unit, and acquires the obtained information. A second transmission unit that creates display information to be displayed based on the Web screen data and sends the created display information to the second device from the second communication unit may be provided.

上記構成により、通信デバイスから蓄電モジュール又は電源関連装置夫々の状態情報の取得が可能になる。 With the above configuration, it is possible to acquire the status information of each of the power storage module and the power supply related apparatus from the communication device.

本実施形態に係る監視システムの概要を示す図である。It is a figure which shows the outline|summary of the monitoring system which concerns on this embodiment. 通信デバイスの搭載例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the mounting example of a communication device. 通信デバイスの蓄電モジュール群への接続形態の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the connection form to the electrical storage module group of a communication device. 監視システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a monitoring system. 通信デバイスの記憶部に記憶されているデバイスプログラムのプログラム構成を示す概要図である。It is a schematic diagram showing a program configuration of a device program stored in the storage unit of the communication device. 通信デバイスにおける処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows an example of the processing procedure in a communication device. サーバ装置のWebサーバ機能により提供される表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen provided by the Web server function of a server apparatus. サーバ装置のWebサーバ機能により提供される表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen provided by the Web server function of a server apparatus. 寿命予測の依頼を受け付ける画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the screen which receives the request of lifetime prediction. 寿命予測により得られるデータの内容例を示す図である。It is a figure which shows the example of the content of the data obtained by life prediction. 通信デバイスから提示されるWeb画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the Web screen presented from a communication device. 通信デバイスから提示されるWeb画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the Web screen presented from a communication device. 通信デバイスから提示されるWeb画面の他の一例を示す図である。It is a figure which shows another example of the Web screen presented from a communication device. 通信デバイスから提示されるWeb画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the Web screen presented from a communication device. 通信デバイスから提示されるWeb画面の他の一例を示す図である。It is a figure which shows another example of the Web screen presented from a communication device. 通信デバイスから提示されるWeb画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the Web screen presented from a communication device. 通信デバイスから提示されるWeb画面の他の一例を示す図である。It is a figure which shows another example of the Web screen presented from a communication device. 通信デバイスから提示されるWeb画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the Web screen presented from a communication device.

本発明をその実施の形態を示す図面を参照して具体的に説明する。 The present invention will be specifically described with reference to the drawings showing the embodiments.

図1は、本実施形態に係る監視システム100の概要を示す図である。監視システム100は、監視対象のシステム又は装置の情報を収集するサーバ装置2(情報処理装置)と、収集された情報を取得するクライアント装置3(通信端末装置)とを含む。サーバ装置2はWebサーバ機能を含み、各装置について得られる情報を、クライアント装置3からのアクセスに応じて提示する。 FIG. 1 is a diagram showing an outline of a monitoring system 100 according to this embodiment. The monitoring system 100 includes a server device 2 (information processing device) that collects information on a system or device to be monitored, and a client device 3 (communication terminal device) that acquires the collected information. The server device 2 includes a Web server function, and presents information obtained about each device according to an access from the client device 3.

監視システム100の監視対象は、メガソーラー発電システムS及び火力発電システムF夫々に含まれている蓄電システム101である。蓄電システム101は、発電システムS,Fで得られる電力を蓄電する蓄電モジュール群Lと、発電システムS,Fで得られる電力を適切に変換し、蓄電モジュール群L又は電力供給先へ出力するパワーコンディショナ(PCS:Power Conditioning System )Pとを含む。監視システム100は、蓄電システム101に含まれる蓄電モジュール群L、及びパワーコンディショナPの状態について詳細な情報を取得して提示させる。 The monitoring target of the monitoring system 100 is the power storage system 101 included in each of the mega solar power generation system S and the thermal power generation system F. The power storage system 101 appropriately converts the power obtained by the power generation systems S and F and the power storage module group L that stores the power obtained by the power generation systems S and F, and outputs the power to the power storage module group L or the power supply destination. A conditioner (PCS: Power Conditioning System) P is included. The monitoring system 100 acquires and presents detailed information about the states of the power storage module group L and the power conditioner P included in the power storage system 101.

蓄電モジュール群Lは、発電システムS,FではコンテナCに収容されている。コンテナCでは、複数のリチウムイオン電池のセルを含んだ蓄電モジュールが複数取り付けられたラックが複数収容されている。監視システム100の監視対象は、無停電電源装置(UPS:Uninterruptible Power Supply)U、鉄道用の安定化電源システム等に配設されている整流器(直流電源装置、又は交流電源装置)D等の装置も含む。 The storage module group L is housed in a container C in the power generation systems S and F. In the container C, a plurality of racks to which a plurality of power storage modules including a plurality of lithium ion battery cells are attached are housed. The monitoring target of the monitoring system 100 is a device such as an uninterruptible power supply (UPS) U or a rectifier (DC power supply device or AC power supply device) D arranged in a stabilized power supply system for railways or the like. Including.

監視システム100では、サーバ装置2が情報を収集するために、又はクライアント装置3が情報を取得するために、各装置に通信デバイス1が搭載/接続されている。図2は、通信デバイス1の搭載例を示す模式図である。通信デバイス1は、蓄電素子に備えられる電池管理装置(BMU:Battery Management Unit )と通信して蓄電素子の情報を受信する端末装置(計測モニタ)であってもよいし、電源関連装置に接続可能なネットワークカード型のデバイスであってもよい。通信デバイス1は、無停電電源装置U、及び、安定化電源システムに含まれる直流電源装置又は交流電源装置である整流器Dの制御ユニットにも搭載/接続されている。蓄電システム101では、通信デバイス1は蓄電モジュール群Lの情報を取得すべく、複数の蓄電モジュールをまとめたグループ毎に1つずつに設けられている。パワーコンディショナPは複数台でシリアル通信が可能に接続されており、通信デバイス1は、いずれか代表となるパワーコンディショナPの制御ユニットに搭載/接続されている。 In the monitoring system 100, the communication device 1 is mounted/connected to each device in order for the server device 2 to collect information or the client device 3 to acquire information. FIG. 2 is a schematic diagram showing an example of mounting the communication device 1. The communication device 1 may be a terminal device (measurement monitor) that communicates with a battery management unit (BMU: Battery Management Unit) provided in the power storage element to receive information on the power storage element, or can be connected to a power supply-related device. A network card type device may be used. The communication device 1 is also mounted/connected to the uninterruptible power supply U and the control unit of the rectifier D that is a DC power supply or an AC power supply included in the stabilized power supply system. In the power storage system 101, the communication device 1 is provided for each group of a plurality of power storage modules in order to acquire information on the power storage module group L. A plurality of power conditioners P are connected so that serial communication is possible, and the communication device 1 is mounted/connected to a control unit of any one of the representative power conditioners P.

蓄電モジュール群Lに設けられている通信デバイス1について詳細に説明する。図3は、通信デバイス1の蓄電モジュール群への接続形態の一例を示す図である。蓄電モジュール群Lはシリアル通信が可能に接続されており、通信デバイス1は、いずれか代表となる蓄電モジュールに搭載された管理装置Mに接続されて各蓄電モジュールの情報を取得する。図3に示すように、蓄電モジュール群Lは、蓄電モジュールを複数直列に連結させたバンクと、バンクを複数並列に接続させたドメインとで構成されている。管理装置Mは、番号(#)1からNのバンク夫々、バンクを並列に接続したドメインの階層に各1つずつ設けられている。バンク毎に設けられている管理装置Mは、蓄電モジュールの内部に夫々内蔵されている通信機能付きの制御基板(CMU:Cell Monitoring Unit)とシリアル通信によって通信し、蓄電モジュール及び各モジュールが収容するセルの状態(電流、電圧、温度)の取得、各々の状態に応じたバンク毎の出力バランスの調整、通信状態の異常の検知処理等の管理処理を実行する。バンクの管理装置Mは夫々、ドメイン単位で設けられている管理装置Mへ各々のバンクの蓄電モジュールの情報を送信する。ドメインの管理装置Mは、そのドメインに所属するバンクの管理装置Mから送信される情報を集約する。通信デバイス1は、ドメイン毎の管理装置Mからそれらの情報を収集し、サーバ装置2又はクライアント装置3へ直接的に提供することが可能である。 The communication device 1 provided in the power storage module group L will be described in detail. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a connection form of the communication device 1 to the power storage module group. The power storage module group L is connected so that serial communication is possible, and the communication device 1 is connected to the management device M mounted on any one of the representative power storage modules to acquire information of each power storage module. As shown in FIG. 3, the power storage module group L includes a bank in which a plurality of power storage modules are connected in series and a domain in which a plurality of banks are connected in parallel. The management apparatus M is provided in each of the banks of the numbers (#) 1 to N in the hierarchy of the domain in which the banks are connected in parallel. The management device M provided for each bank communicates by serial communication with a control board (CMU: Cell Monitoring Unit) with a communication function, which is built into each power storage module, and is housed in each power storage module. Management processing such as acquisition of cell status (current, voltage, temperature), adjustment of output balance for each bank according to each status, and detection processing of communication status abnormality is executed. The management device M of each bank transmits the information of the power storage module of each bank to the management device M provided for each domain. The management device M of the domain aggregates the information transmitted from the management devices M of the banks belonging to the domain. The communication device 1 can collect such information from the management device M for each domain and directly provide the information to the server device 2 or the client device 3.

このように監視システム100では、各装置に搭載させた通信デバイス1を利用し、蓄電システム101におけるSOC、SOH(State Of Health )等の状態、検知された異常といった情報を、サーバ装置2が収集し、収集されたデータが一括で提示される。監視システム100は、一括提示と共に、各通信デバイス1への直接的な通信をも可能として各装置における最新の情報を個別にクライアント装置3から取得させることも可能とする。個別に取得される情報は、共通部分を含みつつも装置の種別に応じて異なる態様で表示される。 As described above, in the monitoring system 100, the server device 2 collects information such as the state of SOC and SOH (State Of Health) in the power storage system 101 and the detected abnormality by using the communication device 1 mounted in each device. Then, the collected data is presented in a batch. The monitoring system 100 enables not only batch presentation but also direct communication to each communication device 1 so that the latest information in each device can be individually acquired from the client device 3. The individually acquired information is displayed in a different manner depending on the type of the device, including the common part.

図4は、監視システム100の構成を示すブロック図である。通信デバイス1は、制御部10、記憶部11、第1通信部12及び第2通信部13を備える。制御部10はCPU(Central Processing Unit )を用いたプロセッサであり、内蔵するROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等のメモリを用い、各構成部を制御して処理を実行する。 FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the monitoring system 100. The communication device 1 includes a control unit 10, a storage unit 11, a first communication unit 12, and a second communication unit 13. The control unit 10 is a processor that uses a CPU (Central Processing Unit) and uses a built-in memory such as a ROM (Read Only Memory) and a RAM (Random Access Memory) to control each component to execute processing.

記憶部11は、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリを用いる。記憶部11には、制御部10が読み出して実行するデバイスプログラム1Pが記憶されている。デバイスプログラム1Pには、Linux (登録商標)等を用いた組み込み系OS(Operating System)、OS上で動作するWebサーバ、SSH(Secure Shell)、SNMP(Simple Network Management Protocol)等に準じた通信用プログラムが含まれる。デバイスプログラム1Pにはメーラプログラムが含まれてもよく、異常が発生した場合に、予め設定されてあるメールアドレスへ向けて電子メールが自動的に送信されるようにしてもよい。これらのプログラムは、制御部10内蔵のメモリ(ROM)に記憶されていてもよい。記憶部11には、制御部10の処理によって収集された情報、イベントログ等の情報が記憶される。記憶部11に記憶された情報は、通信デバイス1の筐体に端子が露出するUSB等の通信インタフェースを介して読み出すことも可能である。 The storage unit 11 uses a non-volatile memory such as a flash memory. The storage unit 11 stores a device program 1P read and executed by the control unit 10. The device program 1P is for communication based on an embedded OS (Operating System) using Linux (registered trademark), a Web server operating on the OS, SSH (Secure Shell), SNMP (Simple Network Management Protocol), etc. Program included. The device program 1P may include a mailer program, and when an abnormality occurs, an electronic mail may be automatically sent to a preset mail address. These programs may be stored in a memory (ROM) built in the control unit 10. The storage unit 11 stores information such as information collected by the processing of the control unit 10 and an event log. The information stored in the storage unit 11 can also be read out via a communication interface such as a USB whose terminals are exposed in the housing of the communication device 1.

第1通信部12は、通信デバイス1が接続されている装置(監視対象装置)との通信を実現する通信インタフェースであり、例えばRS−232C又はRS−485等のシリアル通信インタフェースを用いる。例えば蓄電モジュール群Lに含まれる各蓄電モジュールは、RS−232Cに準拠した通信機能を有する制御基板を内蔵し、第1通信部12は複数の蓄電モジュールと通信してもよい。蓄電モジュールは出力電圧及び電流値の測定センサ、及び温度センサを備え、制御基板はそれらのセンサから得られる測定値を通信デバイス1へ送信する。制御基板は更に異常検知機能を有し、異常を検知した場合に自身の動作を停止させたり、通信デバイス1へ通知したりしてもよい。 The first communication unit 12 is a communication interface that realizes communication with a device (monitoring target device) to which the communication device 1 is connected, and uses, for example, a serial communication interface such as RS-232C or RS-485. For example, each power storage module included in the power storage module group L may include a control board having a communication function based on RS-232C, and the first communication unit 12 may communicate with a plurality of power storage modules. The power storage module includes output voltage and current value measurement sensors, and a temperature sensor, and the control board transmits the measurement values obtained from these sensors to the communication device 1. The control board may further have an abnormality detection function, and may stop its operation or notify the communication device 1 when an abnormality is detected.

第2通信部13は、ネットワークNを介した通信を実現するインタフェースであり、例えばEthernet(登録商標)、又は無線通信用アンテナ等の通信インタフェースを用いる。制御部10は、第2通信部13を介してサーバ装置2と通信接続が可能である。 The second communication unit 13 is an interface that realizes communication via the network N, and uses a communication interface such as Ethernet (registered trademark) or a wireless communication antenna. The control unit 10 can be communicatively connected to the server device 2 via the second communication unit 13.

このように構成される通信デバイス1では、制御部10が第1通信部12を介して、通信デバイス1が搭載されている装置にて得られる状態情報を含む各種情報を取得する。制御部10は、Webサーバ用プログラムを読み出して実行することによって、Webサーバとしてサーバ装置2又はクライアント装置3からの接続を受け、情報を提示することも可能である。制御部10は、SSHにより遠隔からシャットダウンの機能を受けることが可能である。制御部10は、SNMP用プログラムを読み出して実行することにより、SNMPエージェントとして機能し、サーバ装置2からの情報要求に対して応答してもよい。 In the communication device 1 configured in this way, the control unit 10 obtains various information including the status information obtained by the device in which the communication device 1 is mounted via the first communication unit 12. The control unit 10 can also receive the connection from the server device 2 or the client device 3 as the Web server and present the information by reading and executing the Web server program. The control unit 10 can receive a shutdown function remotely by SSH. The control unit 10 may function as an SNMP agent by reading and executing the SNMP program, and may respond to the information request from the server device 2.

サーバ装置2はサーバコンピュータを用い、制御部20、記憶部21、及び通信部22を備える。本実施の形態においてサーバ装置2は、1台のサーバコンピュータとして説明するが、複数のサーバコンピュータで処理を分散させた構成としてもよい。 The server device 2 uses a server computer and includes a control unit 20, a storage unit 21, and a communication unit 22. In the present embodiment, the server device 2 will be described as one server computer, but the server device 2 may have a configuration in which processing is distributed among a plurality of server computers.

制御部20は、CPUを用いたプロセッサであり、内蔵するROM及びRAM等のメモリを用い、各構成部を制御して処理を実行する。制御部20は、記憶部21に記憶されているサーバプログラム2Pに基づく情報処理を実行する。サーバプログラム2PにはWebサーバプログラムが含まれ、制御部20は、クライアント装置3へのWebページの提供、Webサービスへのログインの受け付け等を実行するWebサーバとして機能する。制御部20は、サーバプログラム2Pに基づき、http/https通信により通信デバイス1から情報の収集を行なう。 The control unit 20 is a processor using a CPU, uses a built-in memory such as a ROM and a RAM, and controls each component to execute processing. The control unit 20 executes information processing based on the server program 2P stored in the storage unit 21. The server program 2P includes a Web server program, and the control unit 20 functions as a Web server that provides a Web page to the client device 3 and accepts login to the Web service. The control unit 20 collects information from the communication device 1 by http/https communication based on the server program 2P.

記憶部21は、例えばハードディスク又はフラッシュメモリ等の不揮発性メモリを用いる。記憶部21には、上述したサーバプログラム2Pが記憶されているほか、制御部20の処理によって収集される監視対象となるパワーコンディショナP、蓄電モジュール群L、無停電電源装置U及び整流器Dの状態を含むデータを記憶する。 The storage unit 21 uses a non-volatile memory such as a hard disk or a flash memory. In addition to the server program 2P described above being stored in the storage unit 21, the power conditioner P, the power storage module group L, the uninterruptible power supply U, and the rectifier D that are monitored by the processing of the control unit 20 are monitored. Store data including state.

通信部22は、ネットワークNを介した通信接続及びデータの送受信を実現する通信デバイスである。具体的には通信部22は専用線及び一般光回線に対応した通信機器である。 The communication unit 22 is a communication device that realizes communication connection and data transmission/reception via the network N. Specifically, the communication unit 22 is a communication device compatible with a dedicated line and a general optical line.

クライアント装置3は、発電システムS,Fの蓄電システム101の管理者、安定化電源システムの管理者、又は無停電電源装置Uの保守担当者等のオペレータが使用するコンピュータである。クライアント装置3は、デスクトップ型若しくはラップトップ型のパーソナルコンピュータであってもよいし、所謂スマートフォン又はタブレット型の通信端末であってもよい。クライアント装置3は、制御部30、記憶部31、通信部32、表示部33、及び操作部34を備える。 The client device 3 is a computer used by an operator such as an administrator of the power storage system 101 of the power generation systems S and F, an administrator of the stabilized power supply system, or a person in charge of maintenance of the uninterruptible power supply U. The client device 3 may be a desktop or laptop personal computer, or a so-called smartphone or tablet communication terminal. The client device 3 includes a control unit 30, a storage unit 31, a communication unit 32, a display unit 33, and an operation unit 34.

制御部30は、CPUを用いたプロセッサである。制御部30は、記憶部31に記憶されているWebブラウザプログラムに基づき、サーバ装置2又は通信デバイス1により提供されるWebページを表示部33に表示させる。 The control unit 30 is a processor using a CPU. The control unit 30 causes the display unit 33 to display the Web page provided by the server device 2 or the communication device 1 based on the Web browser program stored in the storage unit 31.

記憶部31は、例えばハードディスク又はフラッシュメモリ等の不揮発性メモリを用いる。記憶部31には、Webブラウザプログラムを含む各種プログラムが記憶されている。 The storage unit 31 uses a non-volatile memory such as a hard disk or a flash memory. The storage unit 31 stores various programs including a Web browser program.

通信部32は、有線通信用のネットワークカード等の通信デバイス、基地局BS(図1参照)に接続する移動通信用の無線通信デバイス、又はアクセスポイントAPへの接続に対応する無線通信デバイスを用いる。制御部30は通信部32により、ネットワークNを介してサーバ装置2又は通信デバイス1との間で通信接続又は情報の送受信が可能である。 The communication unit 32 uses a communication device such as a network card for wired communication, a wireless communication device for mobile communication connected to the base station BS (see FIG. 1), or a wireless communication device compatible with connection to the access point AP. .. The control unit 30 can perform communication connection or information transmission/reception with the server device 2 or the communication device 1 via the network N by the communication unit 32.

表示部33は、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等のディスプレイを用いる。表示部33は制御部30のWebブラウザプログラムに基づく処理により、サーバ装置2で提供されるWebページのイメージを表示する。表示部33は、好ましくはタッチパネル内蔵型ディスプレイであるが、タッチパネル非内蔵型ディスプレイであってもよい。 As the display unit 33, a display such as a liquid crystal display or an organic EL (Electro Luminescence) display is used. The display unit 33 displays the image of the Web page provided by the server device 2 by the process based on the Web browser program of the control unit 30. The display unit 33 is preferably a display with a built-in touch panel, but may be a display without a built-in touch panel.

操作部34は、制御部30との間で入出力が可能なキーボード及びポインティングデバイス、若しくは音声入力部等のユーザインタフェースである。操作部34は、表示部33のタッチパネル、又は筐体に設けられた物理ボタンを用いてもよい。操作部34は、ユーザによる操作情報を制御部20へ通知する。 The operation unit 34 is a user interface such as a keyboard and a pointing device capable of inputting/outputting with the control unit 30 or a voice input unit. The operation unit 34 may use a touch panel of the display unit 33 or a physical button provided on the housing. The operation unit 34 notifies the control unit 20 of operation information by the user.

図1に示すようにネットワークNは、所謂インターネットである公衆通信網N1と、所定の移動通信規格による無線通信を実現するキャリアネットワークN2とを含む。公衆通信網N1は、一般光回線を含み、またネットワークNは、サーバ装置2が接続する専用線を含む。キャリアネットワークN2には基地局BSが含まれ、クライアント装置3は基地局BSからネットワークNを介したサーバ装置2との通信を可能とする。公衆通信網N1にはアクセスポイントAPが接続されており、クライアント装置3はアクセスポイントAPからネットワークNを介してサーバ装置2との間で情報を送受信することも可能である。 As shown in FIG. 1, the network N includes a public communication network N1 which is a so-called Internet and a carrier network N2 which realizes wireless communication according to a predetermined mobile communication standard. The public communication network N1 includes a general optical line, and the network N includes a dedicated line to which the server device 2 is connected. The carrier network N2 includes a base station BS, and the client device 3 enables communication with the server device 2 from the base station BS via the network N. An access point AP is connected to the public communication network N1, and the client device 3 can also transmit/receive information to/from the server device 2 from the access point AP via the network N.

監視システム100では、サーバ装置2がパワーコンディショナP、蓄電モジュール群L、無停電電源装置U、及び整流器Dの状態を含む様々な情報を定期的に、又はクライアント装置3からの要求に応じて取得し、記憶部21に記憶する。記憶部21に記憶してある最新のデータ及びその履歴は、クライアント装置3からWebページ又はデータ(ダウンロード)として取得できるようにサーバ装置2が処理する。サーバ装置2が提供する情報には、パワーコンディショナP、蓄電モジュール群L(管理装置M)、無停電電源装置U、及び整流器Dに搭載されている通信デバイス1が提供するWebサーバへの接続情報(URL:Uniform Resource Locator、IPアドレス等)が含まれる。クライアント装置3は、通信デバイス1から提供されるWebページにより、パワーコンディショナP、蓄電モジュール群L、無停電電源装置U、及び整流器Dの情報を取得することができる。 In the monitoring system 100, the server device 2 periodically provides various information including the states of the power conditioner P, the power storage module group L, the uninterruptible power supply device U, and the rectifier D, or in response to a request from the client device 3. It is acquired and stored in the storage unit 21. The latest data and its history stored in the storage unit 21 are processed by the server device 2 so that the latest data and its history can be acquired from the client device 3 as a Web page or data (download). Information provided by the server device 2 includes connection to a web server provided by the communication device 1 mounted on the power conditioner P, the power storage module group L (management device M), the uninterruptible power supply device U, and the rectifier D. Information (URL: Uniform Resource Locator, IP address, etc.) is included. The client device 3 can acquire information on the power conditioner P, the power storage module group L, the uninterruptible power supply U, and the rectifier D from the Web page provided from the communication device 1.

通信デバイス1から提供されるWebページは、システム又は装置毎に、共通要素を含みつつも、提示されている情報の対象装置の種別に応じて異なる態様で表示される。具体的には、システム又は装置毎にWebページに含まれるアイテム(アイコン、又は画像等のオブジェクト)の配色及び配置は共通しているが、ベースとなる色、及び図柄が異なる態様で表示される。これにより、通信デバイス1からの情報がサーバ装置2によって収集され、サーバ装置2からシステム毎又は場所毎に一括して情報が提示されると共に、いずれの種別の装置の個別状態が提示されているかが、クライアント装置3を使用するオペレータ(保守担当者)又はユーザによって視覚的に容易に把握される。 The web page provided from the communication device 1 is displayed in a different manner depending on the type of the target device of the presented information, while including common elements for each system or device. Specifically, although the colors and arrangements of the items (icons or objects such as images) included in the Web page are common for each system or device, the base color and the pattern are displayed in different modes. .. As a result, the information from the communication device 1 is collected by the server device 2, the server device 2 presents the information collectively for each system or each place, and which type of device the individual state is presented. Is easily visually recognized by an operator (maintenance staff) or a user who uses the client device 3.

図5は、通信デバイス1の記憶部11に記憶されているデバイスプログラム1Pのプログラム構成を示す概要図である。デバイスプログラム1Pは前述したように、Linux (登録商標)等を用いた組み込み系OSプログラム10P、OS上で動作するWebサーバ用プログラム11Pのほか、SSH、及びSNMP等に準じた通信用プログラム12Pを含む。デバイスプログラム1Pは、これらのプログラムを共通部分として含む。そしてデバイスプログラム1Pは、パワーコンディショナP、管理装置M、無停電電源装置U、及び整流器Dの内のいずれの装置に接続されるかに応じて個別に読み出される個別部分を含む。個別部分は、各装置固有の通信プロトコル用の通信プログラム13P、Web画面データ(デザインデータ、素材画像データ、画面遷移情報を含む)14P、及び外部連携用プログラム15Pを含む。 FIG. 5 is a schematic diagram showing the program configuration of the device program 1P stored in the storage unit 11 of the communication device 1. As described above, the device program 1P includes the embedded OS program 10P that uses Linux (registered trademark), the Web server program 11P that operates on the OS, and the communication program 12P that conforms to SSH and SNMP. Including. The device program 1P includes these programs as a common part. Then, the device program 1P includes an individual part that is individually read out according to which of the power conditioner P, the management device M, the uninterruptible power supply device U, and the rectifier D is connected. The individual portion includes a communication program 13P for a communication protocol unique to each device, Web screen data (including design data, material image data, screen transition information) 14P, and an external cooperation program 15P.

通信プログラム13Pは、対象の装置との通信を行なうためのプロトコル(RS−232Cなのか、RS−485なのか、あるいはUSBなのか等のシリアル通信プロトコル又は他の信号入出力)と、そのプロトコルで通信される信号を解釈するためのプログラム(ステータスコード等)を含む。プロトコルは各装置固有であり、テーブル化されて記憶部11に記憶されており、通信プログラム13Pにより読み出し可能とされていてもよい。 The communication program 13P uses a protocol (serial communication protocol such as RS-232C, RS-485, or USB or other signal input/output) for performing communication with a target device, and the protocol. It includes a program (status code etc.) for interpreting the signal to be communicated. The protocol may be unique to each device, tabulated and stored in the storage unit 11, and may be readable by the communication program 13P.

Web画面データ14Pは、対象の装置によって異なるデザインデータ、素材画像データ、及び画面遷移情報を含む。蓄電モジュール群Lの管理装置Mに接続される通信デバイス1には、充電状態等の状態情報とエラー情報等を表示するためのWeb画面データ14Pが記憶されている。パワーコンディショナ(PCS)Pに搭載されている通信デバイス1には、充電中なのか、放電中なのか、売電中なのか買電中なのかなどの状態情報とエラー情報を表示するためのWeb画面データ14Pが記憶されている。無停電電源装置(UPS)Uに搭載されている通信デバイス1には、状態情報、エラー情報を示す画面、遠隔からの操作を受け付ける画面を表示するためのWeb画面データ14Pが記憶されている。本実施形態の通信デバイス1から提供されるWeb画面は、配色、レイアウト等は共通としつつ、その画面に含まれる画像、図柄、又は色などを含むアイテムがその装置の種別毎に異なる。表示されるWeb画面の装置毎の相違については後述する。 The Web screen data 14P includes design data, material image data, and screen transition information that differ depending on the target device. The communication device 1 connected to the management device M of the power storage module group L stores Web screen data 14P for displaying status information such as a charging status and error information. The communication device 1 mounted on the power conditioner (PCS) P is for displaying status information and error information such as whether the battery is being charged, discharged, sold, or purchased. Web screen data 14P is stored. The communication device 1 mounted on the uninterruptible power supply (UPS) U stores Web screen data 14P for displaying a screen showing status information, error information, and a screen for accepting a remote operation. The web screen provided from the communication device 1 according to the present embodiment has the same color arrangement, layout, and the like, but items including images, patterns, colors, and the like included in the screen differ depending on the type of the device. The difference in the displayed Web screen for each device will be described later.

外部連携用プログラム15Pは、パワーコンディショナP用であれば例えば電力サーバと連携するためのクライアントプログラムであり、無停電電源装置U用であれば既存のシャットダウンプログラムと連携するためのプログラムである。整流器D、蓄電モジュール群L用にも個別のプログラムが用意されていてもよいし、対象の装置によっては外部連携用プログラム15Pが実行されない、又は記憶されていない構成としてもよい。 The external cooperation program 15P is, for the power conditioner P, a client program for cooperation with, for example, an electric power server, and for the uninterruptible power supply U, a program for cooperation with an existing shutdown program. Separate programs may be prepared for the rectifier D and the power storage module group L, or the external cooperation program 15P may not be executed or stored depending on the target device.

図6は、通信デバイス1における処理手順の一例を示すフローチャートである。通信デバイス1の制御部10は、第2通信部13によりサーバ装置2又はクライアント装置3からの通信イベントを検知する都度、以下の処理を開始する。 FIG. 6 is a flowchart showing an example of a processing procedure in the communication device 1. The control unit 10 of the communication device 1 starts the following processing each time the second communication unit 13 detects a communication event from the server device 2 or the client device 3.

制御部10は、通信イベントがサーバ装置2からの送信要求であるか否かを判断する(ステップS101)。サーバ装置2からの送信要求であると判断された場合(S101:YES)、制御部10は第1通信部12により、接続されている装置から最新の情報を取得するか、予め取得して一時的に記憶してある情報を読み出して取得する(ステップS102)。制御部10は、取得した状態等の各種情報を第2通信部13からサーバ装置2宛てに送信し(ステップS103)、処理を終了する。制御部10は、ステップS101にて送信要求を受信せずとも、予め設定されたスケジュール(10分、30分、1時間毎など)に従って、第1通信部12により取得した情報を送信するようにしてもよい。 The control unit 10 determines whether the communication event is a transmission request from the server device 2 (step S101). When it is determined that the request is a transmission request from the server device 2 (S101: YES), the control unit 10 causes the first communication unit 12 to acquire the latest information from the connected device, or temporarily acquires the latest information. The information stored in memory is read and acquired (step S102). The control unit 10 transmits various information such as the acquired state from the second communication unit 13 to the server device 2 (step S103), and ends the process. The control unit 10 transmits the information acquired by the first communication unit 12 according to a preset schedule (10 minutes, 30 minutes, every hour, etc.) without receiving the transmission request in step S101. May be.

ステップS101にて通信イベントが送信要求でないと判断された場合(ステップS101:NO)、通信イベントはクライアント装置3からの接続要求であり、制御部10は、第1通信部12により接続されている装置から状態情報を含む最新の情報を取得する(ステップS104)。制御部10は、取得した最新の情報を含むWebページを作成(Webページに含まれるデータを更新)し(ステップS105)、作成したWebページのデータを要求元のクライアント装置3へ第2通信部13から送信する(ステップS106)。 When it is determined in step S101 that the communication event is not the transmission request (step S101: NO), the communication event is the connection request from the client device 3, and the control unit 10 is connected by the first communication unit 12. The latest information including the status information is acquired from the device (step S104). The control unit 10 creates a Web page including the latest information acquired (updates the data included in the Web page) (step S105), and transfers the created Web page data to the client device 3 that is the request source. It transmits from 13 (step S106).

制御部10は、クライアント装置3におけるWebページ上での操作を通信により取得して受け付け(ステップS107)、操作に応じてWebページを更新する(ステップS108)。制御部10は、クライアント装置3の操作部34にてログアウト又はWebブラウザの終了操作が行なわれたか否かを判断し(ステップS109)、ログアウト又は終了操作が行なわれたと判断された場合(S109:YES)、処理を終了する。ログアウト又は終了操作が行なわれていないと判断された場合(S109:NO)、制御部10は処理をステップS107へ戻し、操作の受け付けを続行する。 The control unit 10 acquires an operation on the web page of the client device 3 through communication and receives it (step S107), and updates the web page according to the operation (step S108). The control unit 10 determines whether or not the logout or the termination operation of the Web browser is performed by the operation unit 34 of the client device 3 (step S109), and when it is determined that the logout or the termination operation is performed (S109: (YES), and the process ends. When it is determined that the logout or the ending operation is not performed (S109: NO), the control unit 10 returns the process to step S107 and continues to accept the operation.

通信デバイス1から提供されるWebページは、サーバ装置2のWebサーバ機能により提供される表示画面に含まれる接続情報(URL)が対応付けられたアイコンの選択により表示される。図7及び図8は、サーバ装置2のWebサーバ機能により提供される表示画面の一例を示す図である。図7は、監視システム100へのログイン後に表示される画面例を示し、図8は1つのシステムが選択された後に表示される画面例である。 The web page provided from the communication device 1 is displayed by selecting an icon associated with the connection information (URL) included in the display screen provided by the web server function of the server device 2. 7 and 8 are diagrams showing an example of a display screen provided by the Web server function of the server device 2. FIG. 7 shows an example of a screen displayed after login to the monitoring system 100, and FIG. 8 shows an example of a screen displayed after one system is selected.

クライアント装置3からのログイン要求に応じてサーバ装置2の制御部20は、ログインページの情報をクライアント装置3へ送信する。クライアント装置3では、ログインページを表示部33に表示し、操作部34での操作に基づきログイン情報を受け付け、サーバ装置2へ送信する。これによりサーバ装置2は、ログイン情報によって閲覧可能なシステム又は装置を抽出し、その名称を含むWeb画面330の情報をクライアント装置3へ送信する。図7はこの際のWeb画面330の一例である。図7の例では、図1に示したメガソーラー発電システムSの名称「XY市メガソーラーシステム」、火力発電システムFの名称「WZ発電所システム」、「K鉄道システム」、「X工場UPS」等が夫々、識別情報と共にリンクとして表示されている。一覧のWeb画面には、各システムのその時点における状態(正常/異常)、各システムにおける測定パラメータのグラフ、システムに使用される蓄電モジュールの寿命予測を各出力するためのアイコンが現状把握又は情報分析として含まれている。 In response to the login request from the client device 3, the control unit 20 of the server device 2 transmits the login page information to the client device 3. The client device 3 displays a login page on the display unit 33, accepts login information based on an operation on the operation unit 34, and transmits the login information to the server device 2. Thereby, the server device 2 extracts a system or device that can be browsed by the login information, and transmits the information of the Web screen 330 including the name to the client device 3. FIG. 7 is an example of the Web screen 330 at this time. In the example of FIG. 7, the name of the mega solar power generation system S shown in FIG. 1 is “XY city mega solar system”, the name of the thermal power generation system F is “WZ power plant system”, “K railway system”, “X factory UPS”. Etc. are displayed as links together with the identification information. On the web screen of the list, icons for outputting the current status (normal/abnormal) of each system, a graph of measurement parameters in each system, and a life prediction of a power storage module used in the system are grasped or information is present. Included as an analysis.

図7に示すように、サーバ装置2から提供されるWebページに基づき表示されるWeb画面330には、「システム検索」、「寿命予測」、「ダウンロード」、「レポート」等のメニュー331が含まれる。メニュー331の内、「システム検索」が選択された場合、アクセス権限を有するシステム又は単体装置の各情報へのリンク情報の一覧を含むページ(図7に戻る)が表示される。「寿命予測」がクライアント装置3の操作部34の操作により選択された場合、選択されるシステムにおける蓄電素子の寿命予測の実行を受け付けるページが表示される。「ダウンロード」が選択された場合、選択されるシステムに含まれる各機器、蓄電モジュール群Lの状態を所定の形式にてファイルとして一括取得するためのページが表示される。「レポート」が選択された場合、サーバ装置2自身の情報、サーバ装置2で取得される情報を文書形式にて取得するためのページが表示される。また「新規登録」が選択された場合、ログイン情報の新規登録、蓄電モジュール群Lを含むシステム又は電源関連装置の新規登録を受け付けるためのページが表示される。「編集」が選択された場合、既に登録されているログイン情報の編集、又は、既に登録されているシステム若しくは装置の情報についての編集を受け付けるためのページが表示される。更にWeb画面330には、ログアウト又は終了操作のためのボタン332が含まれている。 As shown in FIG. 7, the web screen 330 displayed based on the web page provided from the server device 2 includes a menu 331 such as “system search”, “life expectancy”, “download”, and “report”. Be done. When “system search” is selected from the menu 331, a page (returning to FIG. 7) including a list of link information to each information of the system or the single device having the access right is displayed. When "life prediction" is selected by operating the operation unit 34 of the client device 3, a page for accepting execution of life prediction of a power storage element in the selected system is displayed. When “download” is selected, a page for collectively obtaining the status of each device and the power storage module group L included in the selected system as a file in a predetermined format is displayed. When “report” is selected, a page for obtaining the information of the server device 2 itself and the information obtained by the server device 2 in a document format is displayed. When “new registration” is selected, a page for accepting new registration of login information and new registration of the system including the power storage module group L or the power-related device is displayed. When "Edit" is selected, a page for accepting editing of login information that has already been registered, or editing of information of a system or device that has already been registered is displayed. Further, the Web screen 330 includes a button 332 for logout or end operation.

図8は、システム毎に各装置の情報が一括して含まれている画面の一例を示している。図8は、図7に表示されたWeb画面330で「XY市メガソーラーシステム」が選択された場合に表示部33に表示される例を示している。図8の画面例では、「XY市メガソーラーシステム」が用いている蓄電システム101のシステム構成に合わせて、4つのパワーコンディショナP、及び、複数のバンクに構成された蓄電モジュール群L夫々の名称(番号等の識別情報)が示されている。蓄電モジュール群Lについてはその階層構造を展開するための「+」アイコン333と、各々の詳細情報(サーバ装置2で収集した情報)を表示するためのアイコン334と、詳細情報(リアルタイム)を表示させるためのアイコン335とが配置されている。このアイコン335が、通信デバイス1にて動作しているWebサーバへ接続するためのアイコンであり、通信デバイス1の識別情報と共に配置されている。 FIG. 8 shows an example of a screen in which information of each device is collectively included for each system. FIG. 8 shows an example displayed on the display unit 33 when “XY city mega solar system” is selected on the Web screen 330 displayed in FIG. 7. In the screen example of FIG. 8, in accordance with the system configuration of the power storage system 101 used by the “XY city mega solar system”, four power conditioners P and a power storage module group L configured in a plurality of banks are respectively provided. A name (identification information such as a number) is shown. For the power storage module group L, a “+” icon 333 for expanding the hierarchical structure, an icon 334 for displaying detailed information (information collected by the server device 2) of each, and detailed information (real time) are displayed. An icon 335 for activating it is arranged. This icon 335 is an icon for connecting to the Web server operating on the communication device 1, and is arranged together with the identification information of the communication device 1.

図8に示したように、選択されたシステム毎に一括表示するWeb画面330には、選択されたシステムに対するメニューアイコン370が含まれる。メニューアイコン370は例えば、「異常履歴」、「統計情報」、「寿命予測」、及び「装置一覧」のメニューを含む。「異常履歴」のメニューアイコンがクライアント装置3の操作部34の操作により選択された場合、対象のシステム全体に含まれる蓄電モジュール群L及び電源関連装置にて検知された異常又は注意(警告)ログが一括して表示される。「統計情報」が選択された場合は、対象のシステム全体についての統計情報(電圧、電流、温度等の推移)のグラフが一括して表示される。「寿命予測」が選択された場合、システム全体又はシステムに含まれる各蓄電モジュール群Lに対する寿命予測の結果を得るためのインタフェースが表示される。「寿命予測」については詳細を後述する。「装置一覧」が選択された場合、システムに含まれているパワーコンディショナP、蓄電モジュール群L、及び該蓄電モジュール群Lに搭載されている管理装置M等について装置の一覧が表示される。装置の一覧には、品名、型番等の詳細情報が含まれていてもよい。 As shown in FIG. 8, the web screen 330 collectively displayed for each selected system includes a menu icon 370 for the selected system. The menu icon 370 includes, for example, a menu of “abnormality history”, “statistical information”, “life expectancy”, and “apparatus list”. When the menu icon of "abnormality history" is selected by operating the operation unit 34 of the client device 3, the abnormality or caution (warning) log detected by the power storage module group L and the power supply related device included in the entire target system Are displayed together. When “statistical information” is selected, a graph of statistical information (transitions of voltage, current, temperature, etc.) for the entire target system is displayed collectively. When “life prediction” is selected, an interface for obtaining the result of life prediction for the entire system or each power storage module group L included in the system is displayed. The “life expectancy” will be described in detail later. When “device list” is selected, a list of devices is displayed for the power conditioner P, the power storage module group L included in the system, the management device M mounted in the power storage module group L, and the like. The device list may include detailed information such as the product name and model number.

図8に示したWeb画面330にて蓄電システム101に対する寿命予測のメニューが選択された場合の処理について説明する。図9は、寿命予測の依頼を受け付ける画面の例を示す図である。図9は、図8中のメニューアイコン370の内の「寿命予測」が選択された場合に表示される画面である。図9の画面330では、再度寿命予測の依頼を受け付けるアイコン371、負荷パターンの抽出依頼を受け付けるアイコン372及び依頼を受け付けた日にち及び状況を示す表示ボックス373を表示する。サーバ装置2では上述したように蓄電モジュール群Lから定期的に情報(電圧、電流、及び温度)を収集している。サーバ装置2は収集した情報に基づきシステムとしての寿命予測・推定を行なう機能を有する。寿命予測の依頼を受け付けるアイコン371が選択された場合、サーバ装置2の制御部20は選択を検知し、寿命予測の演算(シミュレーション)を実行する。演算自体はサーバ装置2内で実行されてもよいが、サーバ装置2とは異なる専用装置、若しくは専用装置群で分散的に実行されるとよい。寿命予測の演算(シミュレーション)に要する時間は、収集されてある情報の量が多い程長く、例えば1から2時間を要する可能性がある。図9に示す画面330は、寿命予測の演算が開始された場合、表示ボックス373に依頼を受け付けた日時及び演算状況を示すテキストを表示し、他のページへ遷移することができる。上述のように演算には時間を要するので、実行中に寿命予測の受け付け画面で画面330が固定されてしまい、他の機能がその間使用できなくなることを回避するためである。サーバ装置2は、寿命予測の演算が完了すると、メニューアイコン370の内の「寿命予測」が選択された場合に表示される画面の表示ボックス373に、演算が終了した日時及び状況を示すテキスト「完了」を表示させ、演算結果のファイルをダウンロードするためのアイコンを表示させる。このアイコンがクライアント装置3の操作部34により選択されると、クライアント装置3へ演算結果のファイルがWebブラウザ経由で送信される。サーバ装置2は寿命予測の演算が完了すると、予め記憶してあるメールアドレスに向けて演算が完了したことを通知する。途中経過をメールにて通知するようにしてもよい。メールには寿命予測の演算結果のファイルが添付されているとよい。 Processing when the life prediction menu for the power storage system 101 is selected on the Web screen 330 illustrated in FIG. 8 will be described. FIG. 9 is a diagram showing an example of a screen for accepting a life prediction request. FIG. 9 is a screen displayed when “life expectancy” is selected from the menu icons 370 in FIG. On the screen 330 of FIG. 9, an icon 371 for accepting a life prediction request again, an icon 372 for accepting a load pattern extraction request, and a display box 373 indicating the date and status of accepting the request are displayed. As described above, the server device 2 periodically collects information (voltage, current, and temperature) from the power storage module group L. The server device 2 has a function of predicting/estimating the life of the system based on the collected information. When the icon 371 for accepting the life prediction request is selected, the control unit 20 of the server device 2 detects the selection and executes the life prediction calculation (simulation). Although the calculation itself may be executed in the server device 2, it may be executed in a distributed manner in a dedicated device or a dedicated device group different from the server device 2. The time required for the life prediction calculation (simulation) increases as the amount of collected information increases, and may take, for example, 1 to 2 hours. On the screen 330 shown in FIG. 9, when the calculation of the life prediction is started, the display box 373 displays the text indicating the date and time when the request is accepted and the calculation status, and the page can be changed to another page. This is to prevent the screen 330 from being fixed on the life prediction prediction screen during execution because the calculation takes time as described above, and other functions cannot be used during that time. When the calculation of the life expectancy is completed, the server device 2 displays a text “Date and time when the computation is completed” and a text “ "Complete" is displayed, and the icon for downloading the calculation result file is displayed. When this icon is selected by the operation unit 34 of the client device 3, the calculation result file is transmitted to the client device 3 via the Web browser. When the calculation of the life prediction is completed, the server device 2 notifies the mail address stored in advance that the calculation is completed. The progress may be notified by email. It is advisable to attach a file of the calculation result of life expectancy to the email.

図10は、寿命予測により得られるデータの内容例を示す図である。寿命予測により得られるデータは、図10に示すように例えば使用開始から所定の期間(例えば10年間)後までの蓄電素子の劣化挙動をグラフ化したもの、所定の期間中における充放電の挙動(電力、温度、電圧、電流)のシミュレーション結果をグラフ化したものを含む。その他寿命予測により得られるデータは、シミュレーション結果である関連するパラメータについての期間中の数値の推移、及び詳細な分析結果を含む。このように、総合的に表示されるWeb画面から、サーバ装置2にて収集される情報に基づくシステム毎の寿命予測の結果を得ることができる。寿命予測演算中は他の機能を停止することもなく、長期間の実績データの演算により精度のよい結果を得ることも可能である。 FIG. 10 is a diagram showing an example of the content of data obtained by life expectancy prediction. As shown in FIG. 10, the data obtained by the life prediction is, for example, a graph of the deterioration behavior of the storage element from the start of use to a predetermined period (for example, 10 years), and the charge/discharge behavior during the predetermined period ( Graphs of simulation results for power, temperature, voltage, and current) are included. The data obtained by other life prediction includes numerical value transitions during a period of relevant parameters which are simulation results, and detailed analysis results. In this way, the result of life prediction for each system based on the information collected by the server device 2 can be obtained from the Web screen displayed comprehensively. It is possible to obtain accurate results by calculating long-term actual data without stopping other functions during the life prediction calculation.

通信デバイス1のWebサーバ機能により提示されるWeb画面について具体例を示して説明する。着目すべきは、各々の通信デバイス1により提示されるWeb画面が接続されている装置(表示すべき内容)の種別に応じてデザインに共通性がありつつも、表示される文字情報のみならず背景色、アイコン(素材画像)が異なる態様とした点である。 A web screen presented by the web server function of the communication device 1 will be described with a specific example. It should be noted that, although there is commonality in design depending on the type of device (contents to be displayed) to which the Web screen presented by each communication device 1 is connected, not only the displayed character information is displayed. This is that the background color and the icon (material image) are different.

図11は、通信デバイス1から提示されるWeb画面の一例を示す図である。図11は、図8中の蓄電モジュール群Lについてのドメインの階層のアイコン335が選択された場合に表示される画面であり、蓄電モジュール群Lの管理装置Mに接続されている通信デバイス1のWebサーバにより提供される新たなWeb画面336を示している。Web画面336にて表示される情報は、蓄電モジュール群L用に個別に記憶してあるWeb画面データ14Pに基づき出力されている。図11に示す通信デバイス1から提供されるWeb画面336を表示するためにはログインが必要になる。このときのログイン情報はサーバ装置2で提供されるWebサーバへのログインと共通としてあり、これにより改めてログイン情報を入力する操作を行なうことなしに自動的にログインされて表示されることが好ましい。 FIG. 11 is a diagram showing an example of a Web screen presented by the communication device 1. FIG. 11 is a screen displayed when the domain hierarchy icon 335 for the power storage module group L in FIG. 8 is selected, and shows a screen of the communication device 1 connected to the management apparatus M of the power storage module group L. The new web screen 336 provided by the web server is shown. The information displayed on the web screen 336 is output based on the web screen data 14P individually stored for the power storage module group L. A login is required to display the Web screen 336 provided from the communication device 1 shown in FIG. The login information at this time is common to the login to the Web server provided by the server device 2, and thus it is preferable that the login information is automatically logged in and displayed without performing the operation of inputting the login information again.

図11に示す例において通信デバイス1は、ドメインの階層に設けられている管理装置M、又は各バンクに設けられている管理装置Mを介し、各蓄電モジュールに搭載されている制御基板から得られる情報をクライアント装置3へ提供する。図11の例に示すように蓄電モジュール群Lの情報を表示するためのWeb画面336には、ドメイン全体でのステータスを示す「全体ステータス」、充電状態を示す「充電状態(SOC)」、充放電状態を示す「電池電流」の項目を示す文字情報が含まれている。Web画面336には、各々の項目の状態を視覚的に示す図柄が含まれている。具体的には「全体ステータス」には「チェックマーク(正常)」、「充電状態(SOC)」には「電池」、「電池電流」には「稲光」の図柄が対応付けられている。図柄は状態に応じて変化するようにしてあり、「全体ステータス」が異常である場合には「チェックマーク」の代わりに「エクスクラメーションマーク(感嘆符マーク)」が表示され、不明である場合には「クエスチョンマーク(疑問符マーク)」が表示される。「電池」の図柄については、充電状態に応じて枠内に含まれる矩形の数が変化する。満充電状態であれば図11に示すように枠内を満たすような数、充電量が少ない状態である場合には1つなどのように視覚的に充電状態が把握可能に表示される。「電池電流」については、充電中である場合には、文字情報が「放電中」の代わりに「充電中」となる。「稲光」の図柄の色が変化するようにしてもよい。 In the example shown in FIG. 11, the communication device 1 is obtained from the control board mounted in each power storage module via the management apparatus M provided in the domain hierarchy or the management apparatus M provided in each bank. The information is provided to the client device 3. As shown in the example of FIG. 11, on the Web screen 336 for displaying the information of the power storage module group L, the “overall status” indicating the status of the entire domain, the “charging status (SOC)” indicating the charging status, the charging status Character information indicating the item of "battery current" indicating the discharge state is included. The Web screen 336 includes a pattern that visually shows the state of each item. Specifically, the "check mark (normal)" is associated with the "overall status", the "battery" is associated with the "state of charge (SOC)", and the "lightning" is associated with the "battery current". The design is designed to change depending on the state, and if the "overall status" is abnormal, the "exclamation mark (exclamation mark)" is displayed instead of the "check mark", and if it is unknown Is displayed with a "question mark (question mark mark)". Regarding the pattern of “battery”, the number of rectangles included in the frame changes depending on the state of charge. As shown in FIG. 11, when the battery is in the fully charged state, the charging state is displayed visually so that the frame can be visually grasped, such as a number that fills the frame and one when the charged amount is small. Regarding the "battery current", when the battery is being charged, the character information is "charging" instead of "discharging". The color of the "lightning" pattern may be changed.

Web画面336は、蓄電モジュール群Lの階層に応じて表示される内容も変えられる。ドメインの階層に対応する管理装置Mに接続されている通信デバイス1から提供され、表示部33に表示されるWeb画面336は図11に示すように、「全体ステータス」の項目を含む。「全体ステータス」は、本実施の形態の例ではそのドメインに含まれるバンクの総数に対して正常に稼働しているバンクの数が所定の割合以上であるか否かを示しているので、バンクの階層に対応する管理装置Mに接続されている通信デバイス1から提供されるWeb画面336には、「全体ステータス」の項目は含まれない。「充電状態(SOC)」については、ドメインの階層に対応する通信デバイス1から提供されるWeb画面336には、そのドメインに含まれている複数のバンクの充電量の平均値が示される。バンクの階層に対応する通信デバイス1から提供されるWeb画面336には、バンクの充電量が示される。「電池電流」は、ドメインの階層に対応する通信デバイス1から提供されるWeb画面336には、そのドメインに含まれている複数のバンクからの総電流量を示す文字情報が表示される。バンクの階層に対応する通信デバイス1から提供されるWeb画面336には、そのバンクからの電流量を示す文字情報が表示される。 The content displayed on the Web screen 336 can be changed according to the hierarchy of the power storage module group L. The Web screen 336 provided from the communication device 1 connected to the management apparatus M corresponding to the domain hierarchy and displayed on the display unit 33 includes an item of "overall status" as shown in FIG. In the example of this embodiment, the “overall status” indicates whether or not the number of normally operating banks is equal to or more than a predetermined ratio with respect to the total number of banks included in the domain. The item “whole status” is not included in the Web screen 336 provided from the communication device 1 connected to the management apparatus M corresponding to the hierarchy. Regarding the “state of charge (SOC)”, the web screen 336 provided from the communication device 1 corresponding to the hierarchy of the domain shows the average value of the amounts of charge of the plurality of banks included in the domain. A web screen 336 provided from the communication device 1 corresponding to the bank hierarchy shows the charge amount of the bank. The "battery current" is displayed on the Web screen 336 provided from the communication device 1 corresponding to the hierarchy of the domain, as text information indicating the total amount of current from the plurality of banks included in the domain. Character information indicating the amount of current from the bank is displayed on the Web screen 336 provided from the communication device 1 corresponding to the hierarchy of the bank.

蓄電モジュール群Lの情報を表示するためのWeb画面336には、メニューアイコン337が複数含まれている。複数のメニューアイコン337は例えば夫々、通信デバイス1を介して得られる上述したような異常の情報を含む各種情報を表示するためのメニューを含む。またメニューアイコン337は、通信デバイス1における時刻、通知用のメールアドレス等の設定、ネットワーク設定、SNMPに関する設定、シリアル通信を介した制御に関する設定、又は通信デバイス1の再起動(シャットダウン)のためのメニューを含む。Web画面336は、ログイン情報に応じて内容が異なる。保守担当者権限を有するログイン情報により表示されるWeb画面336のメニューアイコン337には、接続されている管理装置Mの設定及びアップデート処理、パスワードの設定、遠隔操作のための設定、並びにログの間隔等の設定メニュー等が含まれる。 The Web screen 336 for displaying the information of the power storage module group L includes a plurality of menu icons 337. Each of the plurality of menu icons 337 includes, for example, a menu for displaying various kinds of information including the above-described abnormality information obtained via the communication device 1. Further, the menu icon 337 is used for setting the time in the communication device 1, notification mail address, etc., network settings, settings related to SNMP, settings related to control via serial communication, or restart (shutdown) of the communication device 1. Including the menu. The content of the web screen 336 differs depending on the login information. The menu icon 337 of the Web screen 336 displayed by the login information having the maintenance engineer authority includes the setting and update processing of the connected management apparatus M, the setting of the password, the setting for remote operation, and the log interval. A setting menu etc. are included.

通信デバイス1では、記憶されている画面データ14Pに基づき、クライアント装置3の操作部34により、Web画面336上でこれらのメニューアイコン337等、各種アイコンの選択操作に応じて、Web画面336が遷移する。メニューの選択に応じて、詳細情報の表示画面、設定の入力画面等が表示される。 In the communication device 1, based on the stored screen data 14P, the web screen 336 changes according to the selection operation of various icons such as these menu icons 337 on the web screen 336 by the operation unit 34 of the client device 3. To do. Depending on the selection of the menu, a detailed information display screen, a setting input screen, etc. are displayed.

図12は、通信デバイス1から提示されるWeb画面の一例を示す図である。図12は、図11のメニューアイコン337の内、詳細情報を表示するためのアイコンが選択された場合に表示される画面例である。図12に示すようにメニューアイコン337が選択されると、Web画面336に重畳するようなエフェクトで画面338が表示されると共に、図11のWeb画面336に戻るためのアイコン339が表示される。画面338には、詳細情報として、通信デバイス1が接続している管理装置Mに対応するドメインのリアルタイムの詳細情報が表示される。詳細情報は例えば、ドメインに含まれるバンクの数(総バンク数)、全バンク中で稼働しているバンクの数(ONバンク数)、そのドメインのセル電圧、SOC、総電圧、温度、及び電流の最小値、平均値及び最高値を表示している。詳細情報では、管理装置M又はモジュール毎の制御基板が有する自己診断機能により注意情報又は異常検知結果が出力されている場合は、内容を表わすメッセージ及び対応する異常コードが表示されているとよい。詳細情報の画面338では、ドメインの階層の下のバンクの階層における状態が各バンクの番号等の識別情報を付した図柄で表されている。色、明るさ又は模様にてその状態を区別して表示してもよい。図12の例であれば、#17から#20のバンクは稼働していないので例えばグレーで表示される。また各バンクに対応する図柄が画面338で操作部34により選択された場合、リンクが付与されており、画面338内でバンクの詳細情報の表示に切り替えられる。バンクの情報を表示する画面では各蓄電モジュールの詳細情報へのリンクを含むとよい。 FIG. 12 is a diagram showing an example of a Web screen presented by the communication device 1. FIG. 12 is an example of a screen displayed when the icon for displaying detailed information is selected from the menu icons 337 of FIG. 11. When the menu icon 337 is selected as shown in FIG. 12, a screen 338 is displayed with an effect that is superimposed on the web screen 336, and an icon 339 for returning to the web screen 336 in FIG. 11 is displayed. On the screen 338, real-time detailed information of the domain corresponding to the management apparatus M to which the communication device 1 is connected is displayed as detailed information. Detailed information includes, for example, the number of banks included in a domain (total number of banks), the number of operating banks in all banks (number of ON banks), cell voltage, SOC, total voltage, temperature, and current of the domain. The minimum value, average value and maximum value of are displayed. In the detailed information, when the caution information or the abnormality detection result is output by the self-diagnosis function of the management device M or the control board of each module, a message indicating the content and a corresponding abnormality code may be displayed. On the detailed information screen 338, the state in the bank hierarchy below the domain hierarchy is represented by a pattern with identification information such as the number of each bank. You may distinguish and display the state by a color, brightness, or a pattern. In the example of FIG. 12, the banks #17 to #20 are not operating, and are therefore displayed in gray, for example. Further, when the symbol corresponding to each bank is selected on the screen 338 by the operation unit 34, a link is provided, and the screen is switched to the display of detailed information of the bank. The screen displaying the bank information may include a link to detailed information of each power storage module.

その他、選択されるメニューの内容によっては、イベントログの一覧が表示されたり、通信デバイス1及び管理装置Mのアドレス、機器の固有情報、設定されている通知用のメールアドレスを含む設定情報が表示されたり、SNMPの接続情報が表示されたりしてもよい。 In addition, depending on the contents of the selected menu, a list of event logs is displayed, or setting information including addresses of the communication device 1 and the management apparatus M, device-specific information, and set notification email addresses is displayed. Alternatively, the connection information of the SNMP may be displayed.

図13は、通信デバイス1から提示されるWeb画面の他の一例を示す図である。図13は、図8中のパワーコンディショナ(PCS)Pに対応するアイコン335が選択された場合に表示される画面であり、パワーコンディショナPに接続されている通信デバイス1のWebサーバにより提供される新たなWeb画面341を示している。Web画面341にて表示される情報は、パワーコンディショナP用に個別に記憶してあるWeb画面データ14Pに基づき出力されている。図13に示す通信デバイス1から提供されるWeb画面341に表示するためにもログインが必要になる。このときのログイン情報はサーバ装置2で提供されるWebサーバへのログインと共通としてあり、これにより改めてクライアント装置3にてログイン情報を入力する操作を行なうことなしに自動的にログインされて表示される。 FIG. 13 is a diagram showing another example of the Web screen presented by the communication device 1. FIG. 13 is a screen displayed when the icon 335 corresponding to the power conditioner (PCS) P in FIG. 8 is selected, and is provided by the Web server of the communication device 1 connected to the power conditioner P. A new Web screen 341 is displayed. The information displayed on the web screen 341 is output based on the web screen data 14P individually stored for the power conditioner P. Login is also required to display on the Web screen 341 provided from the communication device 1 shown in FIG. The login information at this time is the same as the login to the Web server provided by the server device 2, so that the login information is automatically displayed and displayed without performing the operation of inputting the login information on the client device 3 again. It

図13に示す例において通信デバイス1は、シリアル接続されているパワーコンディショナP(図14の例では4つ)の制御ユニットから得られる情報をクライアント装置3へ提供する。図13に示すように、パワーコンディショナPの情報を表示するためのWeb画面341には、パワーコンディショナPに接続されている発電システムにおけるリアルタイムの発電電力を示す「発電電力」、パワーコンディショナP群全体での状態を示す「PCS状態」の項目を示す文字情報が含まれている。Web画面341には更に、パワーコンディショナP(複数接続している内の親機となるPCS)の総合交流電力(正)と総合交流電力(負)の大小(売電中/買電中)を示す「交流電力」の項目を示す文字情報が示されている。各項目には図13に示すように、夫々の項目における状態を視覚的に示す図柄が含まれている。具体的には「発電電力」には「太陽(発電電力の合計値が最大値に対して所定割合以上)」、「PCS状態」には「チェックマーク(正常)」、「交流電力」には「天秤」の図柄が対応付けられている。図柄は状態に応じて変化するようにしてあり、「発電電力」が最大値に対して所定割合未満である場合には「太陽」の代わりに「雲」が表示され、不明である場合には「クエスチョンマーク」が表示される。「PCS状態」が異常である場合には「チェックマーク」の代わりに「エクスクラメーションマーク」が表示され、不明である場合には「クエスチョンマーク」が表示される。マークの色も、緑色又は青色等の寒色系から黄色又は赤色等の暖色系へ、状態に応じて変化するとよい。「天秤」の図柄については、総合交流電力(正)が総合交流電力(負)よりも大きい場合に「売電中」、小さい場合に「買電中」であるといった表示がされる。また「発電電力」の項目には、具体的な発電電力のリアルタイムな数値、「PCS状態」には「正常」又は「異常」の文字情報、「交流電力」には総合交流電力(正)と総合交流電力(負)との間の差分(絶対値)が表示される。 In the example shown in FIG. 13, the communication device 1 provides the client device 3 with information obtained from the control units of the power conditioners P (four in the example of FIG. 14) serially connected. As shown in FIG. 13, on the Web screen 341 for displaying the information of the power conditioner P, “generated power” indicating the real-time generated power in the power generation system connected to the power conditioner P, the power conditioner It includes character information indicating the item "PCS state" indicating the state of the entire P group. On the Web screen 341, further, the size of the total AC power (positive) and the total AC power (negative) of the power conditioner P (PCS, which is the parent device among the plurality of connected) and the size of the total AC power (current sale/purchase). The character information indicating the item of “AC power” is shown. As shown in FIG. 13, each item includes a design that visually shows the state of each item. Specifically, the "generated power" is "the sun (the total value of the generated power is more than a predetermined ratio with respect to the maximum value)", the "PCS state" is "check mark (normal)", and the "AC power" is The pattern of "balance" is associated. The pattern is designed to change depending on the state, and if the "generated power" is less than the predetermined ratio to the maximum value, the "cloud" is displayed instead of the "sun", and if it is unknown, "Question mark" is displayed. When the "PCS state" is abnormal, the "exclamation mark" is displayed instead of the "check mark", and when it is unknown, the "question mark" is displayed. The color of the mark may also change from a cold color system such as green or blue to a warm color system such as yellow or red depending on the state. As for the "balance" symbol, a display is made such that "the power is on sale" when the total AC power (positive) is larger than the total AC power (negative), and "the power is being purchased" when it is small. In addition, the item of “generated power” is a real-time numerical value of the generated power, the character information of “normal” or “abnormal” in the “PCS state”, and the total AC power (positive) in the “AC power”. The difference (absolute value) from the total AC power (negative) is displayed.

Web画面341には、パワーコンディショナPの設置場所(又は、含まれるシステム名)が表示され、出力制御の割合、温度等の情報が文字情報として表示されている。接続される蓄電モジュール群Lの充電状態について図柄と共にWeb画面341内に表示されてもよい。 On the Web screen 341, the installation location (or the included system name) of the power conditioner P is displayed, and information such as the output control ratio and temperature is displayed as character information. The charge state of the connected power storage module group L may be displayed in the web screen 341 together with the design.

図13に示すように、パワーコンディショナPの情報を表示するためのWeb画面341には、メニューアイコン342が複数含まれている。複数のメニューアイコン342は例えば夫々、通信デバイス1を介して得られる上述したような異常の情報を含む各種情報を表示するためのメニューを含む。またメニューアイコン342は、クライアント装置3にて通信デバイス1における時刻、通知用のメールアドレス等の設定、ネットワーク設定、SNMPに関する設定、シリアル通信を介した制御に関する設定、又は通信デバイス1の再起動(シャットダウン)を実行するためのメニューを含む。Web画面341は、ログイン情報に応じて内容が異なる。保守担当者権限を有するログイン情報により表示されるWeb画面341のメニューアイコン342には、出力制御の設定、出力制御スケジュールの設定、契約容量の確認、余剰買取の設定、又はパスワードの設定メニュー等が含まれる。 As shown in FIG. 13, the Web screen 341 for displaying the information of the power conditioner P includes a plurality of menu icons 342. Each of the plurality of menu icons 342 includes, for example, a menu for displaying various information including the above-described abnormality information obtained via the communication device 1. The menu icon 342 is used to set the time in the communication device 1 in the client device 3, settings for a notification mail address, network settings, settings related to SNMP, settings related to control via serial communication, or restart of the communication device 1 ( Includes a menu to perform a shutdown). The content of the Web screen 341 differs depending on the login information. The menu icon 342 of the Web screen 341 displayed by the login information having the maintenance staff authority has output control settings, output control schedule settings, contract capacity confirmation, surplus purchase settings, password setting menus, and the like. included.

パワーコンディショナPに関するWeb画面341においても、クライアント装置3の操作部34によるメニューアイコン342の選択操作に応じて、画面が遷移する。パワーコンディショナPについてのWeb画面341では、メニューの選択に応じて、詳細情報の表示画面、設定の入力画面等が表示される。 Also on the Web screen 341 regarding the power conditioner P, the screen transitions according to the selection operation of the menu icon 342 by the operation unit 34 of the client device 3. On the web screen 341 for the power conditioner P, a detailed information display screen, a setting input screen, and the like are displayed according to the selection of the menu.

図14は、通信デバイス1から提示されるWeb画面の一例を示す図である。図14は、図13のメニューアイコン342にて、詳細情報、即ち複数のパワーコンディショナP夫々についての詳細情報を示すためのメニューが選択された場合に表示される画面例である。Web画面341が他の内容へ変化した場合、図13のWeb画面341に戻るためのアイコン343が表示される。そして図14に示すようにメニューアイコン342が選択されると、Web画面341には通信デバイス1からシリアル通信接続しているパワーコンディショナP夫々に対応するアイコン344が表示される。各アイコン344にはパワーコンディショナPを識別する番号等の識別情報が付されており、各パワーコンディショナPの状態に応じて表示態様が異なる。図14であれば例えば、稼働しているパワーコンディショナP(#1から#4)に対応するアイコンは、実線及び無地で表示されている。稼働していないパワーコンディショナPに対応するアイコン344は実線且つグレー色で(図中ではハッチングで示している)表示されている。警告状態、異常が検知された状態では無地の色を黄色、赤色など視覚的に把握し易く変化させるとよい。最大20台のパワーコンディショナPをシリアル通信接続することができるところ、接続されていないパワーコンディショナPに対応するアイコン344は破線にて表示されている。シリアル通信接続されているが、実際に通信できない場合にはクエスチョンマークが付されているなど、状態に応じて態様が変化するとよい。各アイコン344には、対応するパワーコンディショナP個別の詳細情報(警告状態又は異常検知状態である場合に異常コード)を示す画面へのリンクが付与されており、選択されると画面341内でパワーコンディショナPの詳細情報の表示に切り替えられる。 FIG. 14 is a diagram showing an example of a Web screen presented by the communication device 1. FIG. 14 is an example of a screen displayed when a menu for showing detailed information, that is, detailed information about each of the plurality of power conditioners P is selected with the menu icon 342 of FIG. 13. When the web screen 341 changes to another content, an icon 343 for returning to the web screen 341 in FIG. 13 is displayed. Then, as shown in FIG. 14, when the menu icon 342 is selected, the web screen 341 displays icons 344 corresponding to the power conditioners P serially connected to the communication device 1. Identification information such as a number for identifying the power conditioner P is attached to each icon 344, and the display mode varies depending on the state of each power conditioner P. In FIG. 14, for example, the icon corresponding to the operating power conditioner P (#1 to #4) is displayed in a solid line and a solid color. The icon 344 corresponding to the power conditioner P that is not in operation is displayed in a solid line and a gray color (indicated by hatching in the figure). In the warning state and the state in which the abnormality is detected, it is preferable to change the plain color such as yellow or red so as to be easily visually recognized. Where a maximum of 20 power conditioners P can be serially connected, the icon 344 corresponding to the unconnected power conditioner P is displayed by a broken line. Although it is serially connected, if the communication is not possible, a question mark is added, and the mode may change according to the state. Each icon 344 is provided with a link to a screen showing detailed information (corresponding to an abnormality code in the case of a warning state or an abnormality detection state) of the corresponding power conditioner P, and when selected, in the screen 341. The display is switched to the display of detailed information of the power conditioner P.

選択されるメニューの内容によっては、イベントログの一覧が表示されたり、通信デバイス1及び管理装置Mのアドレス、機器の固有情報、設定されている通知用のメールアドレスを含む設定情報が表示されたり、SNMPの接続情報が表示されたりしてもよい。 Depending on the content of the selected menu, a list of event logs may be displayed, setting information including addresses of the communication device 1 and the management apparatus M, device specific information, and a set notification email address may be displayed. , SNMP connection information may be displayed.

図15は、通信デバイス1から提示されるWeb画面の他の一例を示す図である。図15は、無停電電源装置Uに接続されている通信デバイス1のWebサーバにより提供される新たなWeb画面351を示している。Web画面351にて表示される情報は、無停電電源装置(UPS)U用に個別に記憶してあるWeb画面データ14Pに基づき出力される。図15に示す通信デバイス1から提供されるWeb画面351をクライアント装置3にて表示するためにもログインが必要になる。ログイン情報はサーバ装置2で提供されるWebサーバへのログインと共通としてあり、これによりクライアント装置3にて改めてログイン情報を入力する操作を行なうことなしに自動的にログインされて表示される。 FIG. 15 is a diagram showing another example of the Web screen presented by the communication device 1. FIG. 15 shows a new web screen 351 provided by the web server of the communication device 1 connected to the uninterruptible power supply U. The information displayed on the web screen 351 is output based on the web screen data 14P individually stored for the uninterruptible power supply (UPS) U. Login is also required to display the Web screen 351 provided from the communication device 1 shown in FIG. 15 on the client device 3. The login information is the same as the login to the Web server provided by the server device 2, so that the client device 3 is automatically logged in and displayed without performing the operation of inputting the login information again.

通信デバイス1は、接続されている無停電電源装置Uの制御ユニットから得られる情報をクライアント装置3へ提供する。図15に示すように、無停電電源装置Uの情報をクライアント装置3にて表示するためのWeb画面351には、装置自体の状態を示す「UPS状態」、装置のON又はOFFを示す「出力状態」、内蔵するバッテリの充電状態を示す「バッテリ状態」の項目を示す文字情報が含まれている。そして各項目には図15に示すように、状態を視覚的に示す図柄が含まれている。具体的には「UPS状態」には「OKの文字をデザイン化したスマイルマーク」、「出力状態」には「電球」の図柄、「バッテリ状態」には「電池」の図柄が対応付けられている。図柄は状態に応じて変化するようにしてあり、「UPS状態」に対しては、注意を要する状態である場合には「スマイルマーク」が「エクスクラメーションマーク」へ変化したり、異常状態である場合には、注意喚起を想起させる三角形の図柄になるなど形状が変化したりする。マークの色も、緑色又は青色等の寒色系から黄色又は赤色等の暖色系へ状態に応じて変化するとよい。「出力状態」については「電球」の図柄が、ON状態では「点灯中」を表わす文字、色、又は模様となり、OFF状態では「消灯中」を表わす、文字、色、又は模様となるように変化する。「充電状態」については、満充電状態であれば枠内に含まれる矩形の数が枠内を満たすような数となり、充電量が少ない状態である場合には1つなどのように視覚的に充電状態が把握可能に表示される。充電中には稲光など充電中であることを示す図柄が表示され、放電中には上下にグラデーション化された模様などで放電状態を想起させる図柄が表示されるとよい。 The communication device 1 provides the client device 3 with the information obtained from the control unit of the connected uninterruptible power supply U. As shown in FIG. 15, on the Web screen 351 for displaying the information of the uninterruptible power supply U on the client device 3, “UPS state” indicating the state of the device itself and “Output” indicating ON or OFF of the device are displayed. Character information indicating items of "state" and "battery state" indicating the charging state of the built-in battery is included. Then, as shown in FIG. 15, each item includes a pattern that visually indicates the state. Specifically, the "UPS state" is associated with the "smile mark with the design of OK characters", the "output state" is associated with the "light bulb" design, and the "battery state" is associated with the "battery" design. There is. The design is designed to change according to the state. For the "UPS state", if the state requires caution, the "smile mark" changes to the "exclamation mark" or in an abnormal state. In some cases, the shape changes, such as a triangular pattern that reminds attention. The color of the mark may also change from a cold color system such as green or blue to a warm color system such as yellow or red depending on the state. Regarding the "output state", the design of the "light bulb" becomes a character, color, or pattern representing "lighting" in the ON state, and a character, color, or pattern representing "lighting out" in the OFF state. Change. Regarding the "charge status", the number of rectangles included in the frame is a number that fills the frame when the battery is fully charged, and one such as when the battery is low. The charging status is displayed so that it can be grasped. It is preferable that a pattern such as a lightning is displayed during charging, and a pattern that reminds the discharge state is displayed by a pattern having a gradation in the upper and lower directions during discharging.

Web画面351には、クライアント装置3にて操作を受け付けるためのメニューアイコン352が複数含まれている。複数のメニューアイコン352は例えば夫々、通信デバイス1を介して得られる上述したような異常の情報を含む各種情報を表示するためのメニューを含む。またメニューアイコン352は、クライアント装置3にて通信デバイス1における時刻、通知用のメールアドレス等の設定、ネットワーク設定、SSH若しくはSNMPに関する設定、シリアル通信を介した制御に関する設定、又は通信デバイス1の再起動(シャットダウン)を実行するための設定系メニューを含む。設定系メニューには、無停電電源装置Uの自動シャットダウン時における遅延時間の設定用メニューも含まれる。メニューアイコン352は、無停電電源装置Uを遠隔からシャットダウン(再起動)させたり、内蔵バッテリのテストをさせたりするための制御系メニューを含む。メニューアイコン352は、ログイン情報に応じて内容が異なる。保守担当者権限を有するログイン情報により表示されるWeb画面351のメニューアイコン352には、ファームウェアのアップデート処理、パスワードの設定等の設定メニューが含まれる。 The Web screen 351 includes a plurality of menu icons 352 for accepting operations on the client device 3. Each of the plurality of menu icons 352 includes, for example, a menu for displaying various types of information including the above-described abnormality information obtained via the communication device 1. Further, the menu icon 352 is used for setting the time, communication mail address and the like in the communication device 1 in the client device 3, network settings, settings related to SSH or SNMP, settings related to control via serial communication, or re-establishment of the communication device 1. Includes a setting menu for executing startup (shutdown). The setting system menu also includes a menu for setting the delay time when the uninterruptible power supply U is automatically shut down. The menu icon 352 includes a control system menu for remotely shutting down (restarting) the uninterruptible power supply U or testing the built-in battery. The content of the menu icon 352 differs depending on the login information. The menu icon 352 of the Web screen 351 displayed by the login information having the maintenance staff authority includes a setting menu such as firmware update processing and password setting.

図16は、通信デバイス1から提示されるWeb画面の一例を示す図である。図16は、図15のメニューアイコン352の内、自動シャットダウンに係る設定用メニューが選択された場合に表示される画面例である。設定対象の時間を視覚的に把握し易くなるように、下部に時間軸上で発生する(すべき)イベントを、イベントの内容及び状態に応じて異なる色又は形状を用いて表示させる。 FIG. 16 is a diagram showing an example of a Web screen presented by the communication device 1. FIG. 16 is an example of a screen displayed when the setting menu related to automatic shutdown is selected from the menu icons 352 of FIG. In order to make it easier to visually grasp the time to be set, an event that should (should) occur on the time axis is displayed at the bottom using different colors or shapes depending on the content and state of the event.

図17は、通信デバイス1から提示されるWeb画面の他の一例を示す図である。図17は、整流器Dに接続されている通信デバイス1のWebサーバにより提供される新たなWeb画面361を示している。Web画面361にて表示される情報は、整流器D用に個別に記憶してあるWeb画面データ14Pに基づき出力される。図17に示す通信デバイス1から提供されるWeb画面361をクライアント装置3にて表示するためにもログインが必要になる。ログイン情報はサーバ装置2で提供されるWebサーバへのログインと共通としてあり、これにより改めてログイン情報を入力する操作をクライアント装置3にて行なうことなしに自動的にログインされて表示される。 FIG. 17 is a diagram showing another example of the Web screen presented by the communication device 1. FIG. 17 shows a new web screen 361 provided by the web server of the communication device 1 connected to the rectifier D. The information displayed on the web screen 361 is output based on the web screen data 14P individually stored for the rectifier D. Login is also required to display the Web screen 361 provided from the communication device 1 shown in FIG. 17 on the client device 3. The login information is the same as the login to the Web server provided by the server device 2, so that the client device 3 is automatically logged in and displayed without performing the operation of inputting the login information again.

通信デバイス1は、接続されている無停電電源装置Uの制御ユニットから得られる情報をクライアント装置3へ提供する。図17に示すように、無停電電源装置Uの情報を表示するためのWeb画面361には、装置自体の状態を示す「装置状態」、装置のON又はOFFを示す「出力状態」、付属のバッテリの充電状態を示す「バッテリ状態」の項目を示す文字情報が含まれている。そして各項目には図17に示すように、状態を視覚的に示す図柄が含まれている。具体的には、「装置状態」には異常状態又は注意を要する状態であることを示す「エクスクラメーションマーク」、「出力状態」には「電球」の図柄、「バッテリ状態」には「電池」の図柄が対応付けられている。図柄は状態に応じて変化するようにしてあり、「装置状態」に対しては正常状態である場合には「スマイルマーク」に変化したり、不明な場合は「クエスチョンマーク」へ変化したりする。マークの色も、注意又は警告となる状態の場合は暖色系、正常、安全な場合は寒色系となるなど変化するとよい。「出力状態」については「電球」の図柄が、ON状態では「点灯中」を表わす文字、色、又は模様となり、OFF状態では「消灯中」を表わす文字、色、又は模様となるように変化する。「充電状態」については満充電状態であれば枠内に含まれる矩形の数が枠内を満たすような数となり、充電量が少ない状態である場合には1つなどのように視覚的に充電状態が把握可能に表示される。充電中には、稲光など充電中であることを示すような図柄が表示され、放電中には上下にグラデーション化された模様などで放電状態を想起させる図柄が表示されるとよい。 The communication device 1 provides the client device 3 with the information obtained from the control unit of the connected uninterruptible power supply U. As shown in FIG. 17, on the Web screen 361 for displaying the information of the uninterruptible power supply unit U, "device state" indicating the state of the device itself, "output state" indicating ON or OFF of the device, and the attached It includes character information indicating an item of “battery state” indicating a charge state of the battery. Then, as shown in FIG. 17, each item includes a design visually showing the state. Specifically, the "device state" is an "exclamation mark" indicating an abnormal state or a state requiring attention, the "output state" is a "bulb" symbol, and the "battery state" is a "battery state". Are associated with each other. The design is designed to change according to the status. For the "device status", it changes to a "smile mark" when it is in a normal state, or to a "question mark" when it is unknown. .. The color of the mark may also change, such as a warm color in the case of a caution or warning, a normal color in the case of being safe, and a cold color in the case of safety. Regarding the "output state", the design of the "bulb" changes to a character, color, or pattern that represents "lighting" in the ON state, and a character, color, or pattern that represents "lighting out" in the OFF state. To do. Regarding the "charge state", if the battery is fully charged, the number of rectangles included in the frame will be the number that fills the frame, and if the state of low charge is one, it is visually charged. The status is displayed so that it can be grasped. It is preferable to display a pattern such as lightning to indicate that the battery is being charged during charging, and to display a pattern that reminds the discharge state by a gradation pattern or the like during discharging.

Web画面361には、クライアント装置3にて操作を受け付けるためのメニューアイコン362が複数含まれている。複数のメニューアイコン362は例えば夫々、通信デバイス1を介して得られる上述したような異常の情報、整流器D内の各整流器ユニットのON又はOFFの状態等、出力電圧、電流等の各種情報を表示するためのメニューを含む。メニューアイコン362は、クライアント装置3にて通信デバイス1における時刻、通知用のメールアドレス等の設定、ネットワーク設定、SSH若しくはSNMPに関する設定、シリアル通信を介した制御に関する設定、又は通信デバイス1の再起動(シャットダウン)を実行するための設定系メニューを含む。またメニューアイコン352は、整流器Dを遠隔からシャットダウン(再起動)させたり、内蔵バッテリのテストをさせたりするための制御系メニューを含む。メニューアイコン362は、ログイン情報に応じて内容が異なる。保守担当者権限を有するログイン情報により表示されるWeb画面361のメニューアイコン362には、ファームウェアのアップデート処理、パスワードの設定等の設定メニューが含まれる。 The Web screen 361 includes a plurality of menu icons 362 for accepting operations on the client device 3. The plurality of menu icons 362 respectively display various information such as the above-mentioned abnormality information obtained via the communication device 1, the ON/OFF state of each rectifier unit in the rectifier D, the output voltage, the current, and the like. Including a menu to do. The menu icon 362 is the time on the communication device 1 in the client device 3, settings such as a notification email address, network settings, settings related to SSH or SNMP, settings related to control via serial communication, or restart of the communication device 1. Includes a setting menu for executing (shutdown). Further, the menu icon 352 includes a control system menu for remotely shutting down (restarting) the rectifier D or testing the built-in battery. The menu icon 362 has different contents depending on the login information. The menu icon 362 of the Web screen 361 displayed by the login information having the maintenance staff authority includes a setting menu such as firmware update processing and password setting.

図18は、通信デバイス1から提示されるWeb画面の一例を示す図である。図18は、図17のメニューアイコン362にて、詳細情報、即ち内蔵されている整流器ユニット夫々についての詳細情報を示すためのメニューが選択された場合に表示される画面例である。整流器ユニット夫々の詳細情報のメニューが選択されると、複数の内蔵整流器ユニット夫々に対応するアイコン363が表示される。各アイコン363には整流器ユニットを相互に識別する番号等の識別情報が付されており、各整流器ユニットの状態に応じて表示態様が異なる。図18であれば例えば、最大20台の整流器ユニットを備える整流器Dにて、実際に備えられている整流器ユニットは実線で、空に対応するユニットは破線にて表示されている。内蔵されている整流器ユニットの内、稼働している(ON状態の)ユニットに対応するアイコン363は無地で、稼働していないユニットに対応するアイコン363はグレー色で表示される。警告状態、異常が検知された状態ではアイコン363の色を黄色、赤色など視覚的に把握し易く変化させるとよい(図中では色の違いをハッチングで示している)。各アイコン363には、対応する整流器ユニット個別の詳細情報(電流値、電圧値、警告状態又は異常検知状態である場合に異常コード)を示す画面へのリンクが付与されており、選択されると画面361内で整流器ユニットの詳細情報の表示に切り替えられる。 FIG. 18 is a diagram showing an example of a Web screen presented by the communication device 1. FIG. 18 is an example of a screen displayed when a menu for showing detailed information, that is, detailed information about each of the built-in rectifier units is selected with the menu icon 362 of FIG. When the menu of detailed information of each rectifier unit is selected, icons 363 corresponding to each of the plurality of built-in rectifier units are displayed. Identification information such as a number for identifying each rectifier unit is attached to each icon 363, and the display mode differs depending on the state of each rectifier unit. In FIG. 18, for example, in the rectifier D having a maximum of 20 rectifier units, the rectifier units actually provided are shown by solid lines and the units corresponding to the sky are shown by broken lines. Among the built-in rectifier units, the icon 363 corresponding to the operating (ON state) unit is displayed in plain color, and the icon 363 corresponding to the unit not operating is displayed in gray color. In the warning state and the state in which the abnormality is detected, the color of the icon 363 may be changed to yellow, red, or the like so as to be easily visually recognized (the difference in color is shown by hatching in the figure). Each icon 363 is provided with a link to a screen showing detailed information (current value, voltage value, abnormal code in the case of a warning state or an abnormal detection state) of the corresponding rectifier unit, and when selected, it is selected. The screen 361 is switched to display the detailed information of the rectifier unit.

このように通信デバイス1を利用することで、サーバ装置2で提供されるWeb画面330(図7、図8)とは異なる態様で、且つサーバ装置2を拠点として装置毎に個別に情報を提示するWebページへのアクセスがクライアント装置3から可能になる。 By using the communication device 1 in this manner, information is presented individually for each device in a manner different from the Web screen 330 (FIGS. 7 and 8) provided by the server device 2 and with the server device 2 as a base. The client device 3 can access the Web page to be executed.

図11から図18では、Web画面例を線図で示している。Web画面は好ましくは、表示する内容の種別に応じて背景色(背景画像)を異なる態様で表示させる。例えば蓄電モジュール群Lの通信デバイス1から提供されるWeb画面336は背景色を、グレーを基調としたものとし、文字及びアイコンは白塗り(白から明るいグレー、ベージュ等)とする。グレーは例えば(R,G,B)=(80-130, 80-130, 80-130)の範囲でグラデーションとしてもよい。パワーコンディショナPの通信デバイス1から提供されるWeb画面341は背景色を、例えば紺色を基調としたものとし、文字及びアイコンの色は蓄電モジュール群Lと同様に白っぽいものとする。紺色は例えば(R,G,B)=( 5-10, 30-65, 60-120)の範囲でグラデーションとしてもよい。無停電電源装置Uの通信デバイス1から提供されるWeb画面351は背景色を、例えば深緑色を基調としたものとし、文字及びアイコンの色は蓄電モジュール群Lと同様に白っぽいものとする。紺色は例えば(R,G,B)=(0-5, 50-160, 0-5)の範囲でグラデーションとしてもよい。整流器Dの通信デバイス1から提供されるWeb画面361は背景色を、例えば紫色を基調としたものとし、文字及びアイコンの色は蓄電モジュール群Lと同様に白っぽいものとする。紫色は例えば(R,G,B)=( 80-100, 0-20, 100-150)の範囲でグラデーションとしてもよい。 11 to 18, a Web screen example is shown in a diagram. The Web screen preferably displays the background color (background image) in different modes depending on the type of content to be displayed. For example, the web screen 336 provided from the communication device 1 of the power storage module group L is based on gray as the background color, and the characters and icons are painted white (white to light gray, beige, etc.). Gray may be gradation in the range of (R, G, B)=(80-130, 80-130, 80-130). The web screen 341 provided from the communication device 1 of the power conditioner P has a background color based on, for example, dark blue, and the colors of characters and icons are whitish as in the power storage module group L. Navy blue may be gradation in the range of (R, G, B)=(5-10, 30-65, 60-120). The web screen 351 provided from the communication device 1 of the uninterruptible power supply U has a background color based on, for example, dark green, and the colors of characters and icons are whitish like the power storage module group L. Navy blue may be gradation in the range of (R, G, B)=(0-5, 50-160, 0-5). The web screen 361 provided from the communication device 1 of the rectifier D has a background color based on, for example, purple, and the colors of characters and icons are whitish like the power storage module group L. Purple may be gradation in the range of (R, G, B)=(80-100, 0-20, 100-150).

本実施形態では、ネットワークカード型として蓄電モジュールのみならず、パワーコンディショナP、無停電電源装置U、及び整流器Dへも汎用的に搭載可能な通信デバイス1を用いて、各装置の個別の情報をクライアント装置3から取得することが可能である。しかも通信デバイス1へは、各通信デバイス1から情報を収集するサーバ装置2から接続情報を取得して接続することが可能である。通信デバイス1夫々から提供されるWeb画面は、共通部分を含みつつ、情報の対象の種別に応じて異なる態様で表示される。したがって、クライアント装置3を使用するユーザ又はオペレータは、多数の機器が含まれるシステムにて個別の情報を表示させた場合であってもいずれの種別の蓄電素子又は機器の情報が表示されているのかを視覚的に容易に把握することができる。 In the present embodiment, as a network card type, not only the power storage module, but also the power conditioner P, the uninterruptible power supply U, and the rectifier D are used as communication devices 1 that can be universally mounted, and individual information of each device is used. Can be acquired from the client device 3. Moreover, it is possible to connect to the communication device 1 by acquiring connection information from the server device 2 that collects information from each communication device 1. Web screens provided from the respective communication devices 1 include common parts and are displayed in different forms depending on the type of information target. Therefore, which type of power storage element or device information is displayed by the user or operator who uses the client device 3 even when individual information is displayed by a system including many devices? Can be easily grasped visually.

蓄電モジュール及び蓄電モジュール群Lが、複数のリチウムイオン電池セルから構成される例を説明した。代替的に、蓄電モジュール及び蓄電モジュール群Lが(或いはその一部が)複数の鉛蓄電池又はキャパシタから構成されてもよい。 The example in which the power storage module and the power storage module group L are composed of a plurality of lithium ion battery cells has been described. Alternatively, the power storage module and the power storage module group L (or part of them) may be composed of a plurality of lead storage batteries or capacitors.

上述の実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。 The above-described embodiments are illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the claims, and includes meaning equivalent to the claims and all modifications within the scope.

1 通信デバイス
10 制御部
12 第1通信部
13 第2通信部
2 サーバ装置
20 制御部
21 記憶部
22 通信部
3 クライアント装置
30 制御部
32 通信部
33 表示部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 communication device 10 control part 12 1st communication part 13 2nd communication part 2 server device 20 control part 21 storage part 22 communication part 3 client device 30 control part 32 communication part 33 display part

Claims (4)

蓄電モジュール又は電源関連装置のいずれにも搭載可能であり、監視対象の複数のシステム又は装置の情報を収集するサーバ装置と通信するとともに、クライアント装置と通信する通信デバイスであって、
デバイスプログラムを記憶する記憶部を備え、
前記デバイスプログラムは、OS(Operating System)プログラム、OS上で動作するWebサーバ用プログラム及び通信用プログラムを共通部分として含み、
前記デバイスプログラムは、当該通信デバイスが接続される蓄電モジュール又は電源関連装置夫々に応じたWeb画面データを個別部分として含む
通信デバイス。
A communication device that can be mounted on any of the power storage module or the power supply related device, and that communicates with a server device that collects information of a plurality of systems or devices to be monitored and that communicates with a client device ,
A storage unit for storing a device program is provided,
The device program includes an OS (Operating System) program, a Web server program operating on the OS, and a communication program as common parts,
The device program is a communication device including, as an individual part, Web screen data corresponding to each of the power storage module or the power supply related device to which the communication device is connected.
前記蓄電モジュール又は電源関連装置と通信する第1通信部と、
前記サーバ装置又は前記クライアント装置と通信する第2通信部と、
前記第2通信部にて前記サーバ装置から送信要求を受けた場合、前記第1通信部から得られる前記蓄電モジュール又は電源関連装置の状態を含む情報を前記サーバ装置へ前記第2通信部から送信する第1送信部と、
を備える請求項1に記載の通信デバイス。
A first communication unit that communicates with the power storage module or a power-related device;
A second communication unit that communicates with the server device or the client device;
When receiving a transmission request from said server device by said second communication unit, transmitting from the second communication unit information including a state of the battery module or power-related device obtained from the first communication unit to the server device A first transmitting unit that
The communication device of claim 1, comprising:
前記第2通信部にて前記クライアント装置から送信要求を受けた場合、前記第1通信部から前記蓄電モジュール又は電源関連装置の状態を含む状態を取得し、取得した情報を表示させるための表示情報を前記Web画面データに基づき作成し、作成した表示情報を前記クライアント装置へ前記第2通信部から送信する第2送信部を備える
請求項2に記載の通信デバイス。
When the second communication unit receives a transmission request from the client device, display information for acquiring a state including the state of the power storage module or the power supply related device from the first communication unit and displaying the acquired information. The communication device according to claim 2, further comprising a second transmission unit configured to generate the display information based on the Web screen data and transmit the generated display information to the client device from the second communication unit.
前記電源関連装置は、パワーコンディショナ、無停電電源装置、及び整流器の少なくともいずれか1つである
請求項1から3のいずれか1項に記載の通信デバイス。
The communication device according to any one of claims 1 to 3, wherein the power-related device is at least one of a power conditioner, an uninterruptible power supply, and a rectifier.
JP2019077135A 2019-04-15 2019-04-15 Communication device Active JP6747542B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019077135A JP6747542B2 (en) 2019-04-15 2019-04-15 Communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019077135A JP6747542B2 (en) 2019-04-15 2019-04-15 Communication device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017248235A Division JP6515992B1 (en) 2017-12-25 2017-12-25 INFORMATION PROCESSING SYSTEM, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND COMPUTER PROGRAM

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019118259A JP2019118259A (en) 2019-07-18
JP6747542B2 true JP6747542B2 (en) 2020-08-26

Family

ID=67304740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019077135A Active JP6747542B2 (en) 2019-04-15 2019-04-15 Communication device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6747542B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024126045A (en) * 2023-03-07 2024-09-20 株式会社Gsユアサ Battery reuse support device, battery reuse support terminal, and battery reuse support method

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3581093B2 (en) * 2000-10-10 2004-10-27 シャープ株式会社 Power conditioner for photovoltaic power generation system
JP2003288233A (en) * 2002-03-27 2003-10-10 Hitachi Ltd Customer support method, customer support system, storage subsystem and operation support system
JP5379948B2 (en) * 2005-02-02 2013-12-25 シャープ株式会社 Server for distributed power generation management system and power generation management system using the same
JP4986430B2 (en) * 2005-09-29 2012-07-25 三洋電機株式会社 Inverter
CA2657038C (en) * 2006-07-19 2016-05-03 Edsa Micro Corporation Systems and methods for real-time advanced visualization for predicting the health, reliability and performance of an electrical power system
JP2010128525A (en) * 2008-11-25 2010-06-10 Sekisui Chem Co Ltd Distribution system for green power
JP5636621B2 (en) * 2013-01-29 2014-12-10 ソーラー・エナジー・ソリューションズ株式会社 Solar power generation monitoring method
JP2014233060A (en) * 2013-05-28 2014-12-11 東芝Itコントロールシステム株式会社 Plant remote monitoring control device
JP6278912B2 (en) * 2015-02-10 2018-02-14 株式会社日立製作所 Photovoltaic power generation system and fault diagnosis method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019118259A (en) 2019-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11982713B2 (en) Information processing device, information processing system, information processing method, and computer program
CA2603803A1 (en) Computer implemented systems and methods for start-up, calibration and troubleshooting of an installed renewable energy system
US11536774B2 (en) Communication device, information processing system, information processing method, and computer program
JP2018196321A (en) Energy integrated monitoring apparatus and method
JP7275490B2 (en) CAPACITY ESTIMATION SYSTEM, CAPACITY ESTIMATION METHOD, AND COMMUNICATION DEVICE
JP6747542B2 (en) Communication device
AU2023226793A1 (en) Information processing device, information processing system, information processing method, and computer program
JP6515992B1 (en) INFORMATION PROCESSING SYSTEM, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND COMPUTER PROGRAM
US20230407165A1 (en) Information processing device, information processing system, information processing method, and computer program
JP6604373B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and computer program
JP6737375B2 (en) Power conditioner and computer program
JP6515991B1 (en) Power conditioner, information processing system and computer program
JP6822443B2 (en) Communication devices, information processing systems, information processing methods and computer programs
JP2016201965A (en) Power storage system and control method therefor
JP7331392B2 (en) Information processing device, information processing system, information processing method, and computer program
JP7314990B2 (en) Electricity storage system maintenance method and computer program
JP7225570B2 (en) Information processing method, information processing system, communication device, and computer program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6747542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150