JP6747491B2 - 血液状態解析装置、血液状態解析システム、血液状態解析方法、および該方法をコンピューターに実現させるための血液状態解析プログラム - Google Patents
血液状態解析装置、血液状態解析システム、血液状態解析方法、および該方法をコンピューターに実現させるための血液状態解析プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6747491B2 JP6747491B2 JP2018221891A JP2018221891A JP6747491B2 JP 6747491 B2 JP6747491 B2 JP 6747491B2 JP 2018221891 A JP2018221891 A JP 2018221891A JP 2018221891 A JP2018221891 A JP 2018221891A JP 6747491 B2 JP6747491 B2 JP 6747491B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blood
- blood sample
- drug
- concentration
- plasma
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
Description
即ち、本技術では、まず、血液試料に薬剤を添加した状態において、前記血液試料の状態を前記血液試料の電気的特性に基づいて解析する装置であって、
血漿中の前記薬剤の濃度と電気的特性に基づいた血液凝固評価結果との相関関係より前記血液試料の血液凝固評価結果を前記血液試料中の血漿中に存在する前記薬剤の濃度に対応して補正する補正部を備える血液状態解析装置を提供する。
本技術に係る血液状態解析装置において、前記相関関係は、予め定められたものであってもよいし、装置に前記相関関係を求める相関検出部を備えることで、解析時に前記相関関係を求めた上で、前記補正部によって補正を行うことも可能である。
本技術に係る血液状態解析装置において用いる前記血液凝固評価結果は、予め公知の手法により求められた結果でもよいし、装置に、前記血液試料の電気的特性に基づいて、血液凝固の程度を評価して、前記血液凝固評価結果を得る血液凝固評価部を備えることで、同一の装置内で前記血液凝固評価結果を求めることも可能である。
本技術において、前記血液試料中の血漿中に存在する前記薬剤の濃度の算出方法は特に限定されず、一般的な算出方法により求めることができるが、例えば、前記血液試料のヘマトクリット値および/またはヘモグロビン量に基づいて、前記血液試料中の血漿中に存在する前記薬剤の濃度を算出することが可能である。この際、装置に、前記血液試料のヘマトクリット値および/またはヘモグロビン量に基づいて、前記血液試料中の血漿中に存在する前記薬剤の濃度を算出する血漿中薬剤濃度算出部を備えることで、同一の装置内で前記血液試料中の血漿中に存在する前記薬剤の濃度を求めることも可能である。
また、この際のヘマトクリット値および/またはヘモグロビン量は、予め公知の手法により求められた値を用いることもできるし、装置に、前記血液試料の電気的特性に基づいて、前記血液試料のヘマトクリット値および/またはヘモグロビン量を求める赤血球量的評価部を備えることで、同一の装置内でヘマトクリット値および/またはヘモグロビン量を求めることも可能である。
本技術に係る血液状態解析装置には、前記血液試料の電気的特性を測定する測定部を備えることもできる。
また、本技術に係る血液状態解析装置には、前記血液凝固評価部と、前記赤血球量的評価部と、を両方備えることもできる。この場合、両評価部における評価に用いる電気的特性は、同一の周波数の電気的特性を用いることもできるが、前記血液凝固評価部では、前記血液試料の第1の周波数における電気的特性に基づいて、血液凝固の程度を評価し、前記赤血球量的評価部では、前記血液試料の前記第1の周波数とは異なる第2の周波数における電気的特性に基づいて、ヘマトクリット値および/またはヘモグロビン量を求めることも可能である。
前記薬剤は、抗凝固処理解除剤、凝固活性化剤、抗凝固剤、血小板活性化剤および抗血小板剤のうちいずれか1つ以上から選択することができる。
血漿中の前記薬剤の濃度と血液凝固評価結果との相関関係は、前記血液試料中の血漿中に存在する前記薬剤の2つ以上の異なる濃度より決定することができる。
本技術に係る血液状態解析装置は、周波数1kHz〜50MHzにおける血液試料の電気的特性に基づいて解析を行うことができる。
血液試料に薬剤を添加した状態において、前記血液試料の状態を前記血液試料の電気的特性に基づいて解析する装置であって、血漿中の前記薬剤の濃度と電気的特性に基づいた血液凝固評価結果との相関関係より前記血液試料の血液凝固評価結果を前記血液試料中の血漿中に存在する前記薬剤の濃度に対応して補正する補正部を備える血液状態解析装置と、
を有する血液状態解析システムを提供する。
本技術に係る血液状態解析システムには、前記電気的特性測定装置での測定結果および/または前記血液状態解析装置での解析結果を記憶する情報記憶部を備えるサーバーを備えることも可能である。
この場合、前記サーバーは、ネットワークを介して、前記電気的特性測定装置および/または前記血液状態解析装置と接続することもできる。
血漿中の前記薬剤の濃度と電気的特性に基づいた血液凝固評価結果との相関関係より前記血液試料の血液凝固評価結果を前記血液試料中の血漿中に存在する前記薬剤の濃度に対応して補正する補正工程を行う血液状態解析方法を提供する。
血漿中の前記薬剤の濃度と電気的特性に基づいた血液凝固評価結果との相関関係より前記血液試料の血液凝固評価結果を前記血液試料中の血漿中に存在する前記薬剤の濃度に対応して補正する補正機能をコンピューターに実現させるための血液状態解析プログラムを提供する。
なお、ここに記載された効果は、必ずしも限定されるものではなく、本技術中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
1.血液状態解析装置1
(1)補正部11
(2)相関検出部12
(3)血液凝固評価部13
(4)血漿中薬剤濃度算出部14
(5)赤血球量的評価部15
(6)測定部16
(7)記憶部17
(8)血液試料
2.血液状態解析システム10
(1)電気的特性測定装置101
(2)血液状態解析装置1
(3)サーバー102
(4)表示部103
(5)ユーザーインターフェース104
3.血液状態解析方法
(1)補正工程I
(2)相関検出工程II
(3)血液凝固評価工程III
(4)血漿中薬剤濃度算出工程IV
(5)赤血球量的評価工程V
(6)測定工程VI
(7)記憶工程VII
4.血液状態解析プログラム
図1は、本技術に係る血液状態解析装置1(以下、「装置1」ともいう)の概念を模式的に示す模式概念図である。本技術に係る血液状態解析装置1は、抗凝固処理解除剤、凝固活性化剤、抗凝固剤、血小板活性化剤および抗血小板剤からなる群より選択される1種以上の薬剤(以下、「前記薬剤」とする)を添加した状態において、前記血液試料の状態を解析する装置であって、補正部11を少なくとも備える。また、必要に応じて、相関検出部12、血液凝固評価部13、血漿中薬剤濃度算出部14、赤血球量的評価部15、測定部16、記憶部17などを備えることもできる。
補正部11では、血漿中の前記薬剤の濃度と血液凝固評価結果との相関関係に基づいて、前記血液試料の血液凝固評価結果を、前記血液試料中の血漿中に存在する前記薬剤の濃度に対応して補正する。
相関検出部12では、血漿中の前記薬剤の濃度と血液凝固評価結果との相関関係が求められる。本技術に係る血液状態解析装置1において、この相関検出部12は必須ではなく、前述の通り、予め定められた相関関係を用いることもできるが、相関検出部12を備えることで、相関関係の検出と補正とを、一つの装置内で行うことが可能である。血液相関関係の求め方は、特に限定されず、一般的な統計学的手法を用いて求めることができるが、例えば、以下のような方法を挙げることができる。
相関検出部12では、例えば、2つ以上の異なる血漿中薬剤濃度における検査値の濃度依存性から相関係数を求める方法を採用し、前記相関関係を求めることができる。そして、得られた相関係数に基づいて、前記補正部11において、基準薬剤濃度における検査値に補正することで、正確な評価結果を得ることができる。
相関検出部12では、例えば、複数の検体に対し、1検体当たり2つ以上の異なる血漿中薬剤濃度における検査値の濃度依存性を示す回帰式を各検体ごとにそれぞれ求め、それぞれの回帰式の係数または複数の係数の数学的組み合わせの中で、検体によらずほぼ一定の値を持つものを見つけて、ほぼ全ての検体に用いることが可能な補正定数を求める方法を採用し、前記相関関係を求めることができる。
血液凝固評価部13では、血液試料の電気的特性に基づいて、血液凝固の程度を評価して、前記血液凝固評価結果を得る。この血液凝固評価部13は、本技術に係る血液状態解析装置1では必須ではなく、例えば、予め別の装置や方法によって、前記血液凝固評価結果を得ることも可能である。
血漿中薬剤濃度算出部14では、前記血液試料中の血漿中に存在する前記薬剤の濃度を算出する。この血漿中薬剤濃度算出部14は、本技術に係る血液状態解析装置1では必須ではなく、例えば、予め別の装置や方法によって、血液試料中の血漿中に存在する前記薬剤の濃度を測定することも可能である。
赤血球量的評価部15では、血液試料の電気的特性に基づいて、ヘマトクリット値及び/又はヘモグロビン量を評価する。この赤血球量的評価部15は、本技術に係る血液状態解析装置1では必須ではなく、例えば、予め別の装置や方法によって、血液試料中のヘマトクリット値及び/又はヘモグロビン量を測定することも可能である。
測定部16では、血液試料の電気的特性を測定する。本技術に係る血液状態解析装置1において、この測定部16は必須ではなく、外部の電気的特性測定装置を用いて測定したデータを用いることも可能である。
て自由に設計することができる。
本技術に係る血液状態解析装置1には、補正部11で補正した補正結果、相関検出部12で求めた相関関係、血液凝固評価部13および/または赤血球量的評価部15で評価した各評価結果、血漿中薬剤濃度算出部14で算出した血漿中薬剤濃度、測定部16で測定した測定結果などを記憶する記憶部17を備えることができる。本技術に係る血液状態解析装置1において、記憶部17は必須ではなく、外部の記憶装置を接続して、各結果を記憶することも可能である。
本技術に係る血液状態解析装置1において、測定対象とすることが可能な血液試料は、血液を含有する試料であれば特に限定されず、自由に選択することができる。血液試料の具体例としては、全血またはこれの希釈液、前記薬剤以外の薬剤を添加した血液試料などを挙げることができる。
図2は、本技術に係る血液状態解析システム10の概念を模式的に示す模式概念図である。本技術に係る血液状態解析システム10は、大別して、電気的特性測定装置101と、血液状態解析装置1と、を少なくとも備える。また、必要に応じて、サーバー102、表示部103、ユーザーインターフェース104などを備えることもできる。以下、各部について詳細に説明する。
電気的特性測定装置101は、血液試料の電気的特性を測定する測定部16を備える。測定部16の詳細は、前述した血液状態解析装置1における測定部16と同一である。
血液状態解析装置1は、前記薬剤を添加した状態において、前記血液試料の状態を解析する装置であって、補正部11を少なくとも備える。また、必要に応じて、相関検出部12、血液凝固評価部13、血漿中薬剤濃度算出部14、赤血球量的評価部15などを備えることもできる。なお、血液状態解析装置1に備える各部は、前述した血液状態解析装置1の詳細と同一である。
サーバー102には、電気的特性測定装置101での測定結果及び/又は血液状態解析装置1での解析結果を記憶する記憶部17を備える。記憶部17の詳細は、前述した血液状態解析装置1における記憶部17と同一である。
表示部103では、補正部11で補正した補正結果、相関検出部12で求めた相関関係、血液凝固評価部13および/または赤血球量的評価部15で評価した各評価結果、血漿中薬剤濃度算出部14で算出した血漿中薬剤濃度、測定部16で測定した測定結果などが表示される。表示部103は、表示するデータや結果毎に、複数設けることも可能であるが、一つの表示部103に、全てのデータや結果を表示することも可能である。
ユーザーインターフェース104は、ユーザーが操作するための部位である。ユーザーは、ユーザーインターフェース104を通じて、本技術に係る血液状態解析システム10の各部にアクセスすることができる。
図3は、本技術に係る血液状態解析方法のフローチャートである。本技術に係る血液状態解析方法では、前記薬剤を添加した状態において、前記血液試料の状態を解析する方法であって、補正工程Iを少なくとも行う。また、必要に応じて、相関検出工程II、血液凝固評価工程III、血漿中薬剤濃度算出工程IV、赤血球量的評価工程V、測定工程VI、記憶工程VIIなどを行うこともできる。以下、各工程について詳細に説明する。
補正工程Iでは、血漿中の前記薬剤の濃度と血液凝固評価結果との相関関係に基づいて、前記血液試料の血液凝固評価結果を、前記血液試料中の血漿中に存在する前記薬剤の濃度に対応して補正する。補正工程Iで行う補正方法の詳細は、前述した血液状態解析装置1の補正部11で実行される補正方法と同一である。
相関検出工程IIでは、血漿中の前記薬剤の濃度と血液凝固評価結果との相関関係が求められる。本技術に係る血液状態解析方法において、この相関検出工程IIは必須ではなく、前述の通り、予め定められた相関関係を用いることもできる。相関検出工程IIで行う検出方法の詳細は、前述した血液状態解析装置1の相関検出部12で実行される検出方法と同一である。
血液凝固評価工程IIIでは、血液試料の電気的特性に基づいて、血液凝固の程度を評価して、前記血液凝固評価結果を得る。この血液凝固評価工程IIIは、本技術に係る血液状態解析方法では必須ではなく、例えば、予め別の装置や方法によって、前記血液凝固評価結果を得ることも可能である。血液凝固評価工程IIIで行う評価方法の詳細は、前述した血液状態解析装置1の血液凝固評価部13で実行される評価方法と同一である。
血漿中薬剤濃度算出工程IVでは、前記血液試料中の血漿中に存在する前記薬剤の濃度を算出する。この血漿中薬剤濃度算出工程IVは、本技術に係る血液状態解析方法では必須ではなく、例えば、予め別の装置や方法によって、血液試料中の血漿中に存在する前記薬剤の濃度を測定することも可能である。血漿中薬剤濃度算出工程IVで行う算出方法の詳細は、前述した血液状態解析装置1の血漿中薬剤濃度算出部14で実行される算出方法と同一である。
赤血球量的評価工程Vでは、血液試料の電気的特性に基づいて、ヘマトクリット値及び/又はヘモグロビン量を評価する。この赤血球量的評価工程Vは、本技術に係る血液状態解析方法では必須ではなく、例えば、予め別の装置や方法によって、血液試料中のヘマトクリット値及び/又はヘモグロビン量を測定することも可能である。赤血球量的評価工程Vで行う評価方法の詳細は、前述した血液状態解析装置1の赤血球量的評価部15で実行される評価方法と同一である。
測定工程VIでは、血液試料の電気的特性を測定する。本技術に係る血液状態解析方法において、この測定工程VIは必須ではなく、別の電気的特性測定方法などを用いて測定したデータを用いることも可能である。測定工程VIで行う測定方法の詳細は、前述した血液状態解析装置1の測定部16で実行される測定方法と同一である。
記憶工程VIIでは、補正工程Iで補正した補正結果、相関検出工程IIで求めた相関関係、血液凝固評価工程IIIおよび/または赤血球量的評価工程Vで評価した各評価結果、血漿中薬剤濃度算出工程IVで算出した血漿中薬剤濃度、測定工程VIで測定した測定結果などを記憶する。本技術に係る血液状態解析方法において、記憶工程VIIは必須ではなく、各結果を記憶せずに、その都度、解析を行うことも可能である。
本技術に係る血液状態解析プログラムは、前記薬剤を添加した状態において、前記血液試料の状態の解析に用いるプログラムであって、血漿中の前記薬剤の濃度と血液凝固評価結果との相関関係に基づいて、前記血液試料の血液凝固評価結果を、前記血液試料中の血漿中に存在する前記薬剤の濃度に対応して補正する補正機能をコンピューターに実現させるための血液状態解析プログラムである。また、必要に応じて、相関検出機能、血液凝固評価機能、血漿中薬剤濃度算出機能、赤血球量的評価機能、測定機能、記憶機能などをコンピューターに実現させることも可能である。
(1)血液試料のヘマトクリット値の調製
クエン酸が内包された真空採血管(採血量1.8mL、6本)を用いて、健常者の静脈血を採血した。最初の1本は使用せずに廃棄し、残りの5本について、マイルドな条件による遠心分離(300g×10分)によって赤血球を採血管の下部に沈殿させ、一方の採血管から上澄みを一部取り、それを他方の採血管に加えた。次に、それぞれの採血管において再撹拌により赤血球を均質に分散させた。このようにして異なるヘマトクリット値の血液試料を調製した。
前記で調製した各血液試料を、予め37℃で保温し、測定開始直前に少量の塩化カルシウム水溶液を加えて血液凝固反応を開始させた。それぞれの血液試料について、温度37℃、周波数域10MHzにおいて、誘電率測定を行った。
誘電率測定によって得られた血液凝固時間(CFT100)と、ヘマトクリット値との相関関係を図4に示す。図4に示す通り、血液凝固時間は、ヘマトクリット値の増加に伴って、増加することが分かった。
(1)電気的特性の測定
クエン酸が内包された真空採血管(採血量1.8mL、6本)を用いて、健常者2名の静脈血を採血した。最初の1本は使用せずに廃棄し、残りの5本について、予め37℃で保温し、測定開始直前に血液180μL当たり12μLの塩化カルシウム水溶液を、それぞれ濃度を100mMから400mMの範囲で変化させて加えて血液凝固反応を開始させた。それぞれの血液試料について、温度37℃、周波数域10MHzにおいて、誘電率測定を行った。
誘電率測定によって得られた血液凝固時間(CFT100)と、ヘマトクリット値との相関関係を図6に示す。図6に示す通り、血液凝固時間は、カルシウム濃度の増加に伴って、増加することが分かった。
(1)
血液試料に、抗凝固処理解除剤、凝固活性化剤、抗凝固剤、血小板活性化剤および抗血小板剤からなる群より選択される1種以上の薬剤を添加した状態において、前記血液試料の状態を解析する装置であって、
血漿中の前記薬剤の濃度と血液凝固評価結果との相関関係に基づいて、前記血液試料の血液凝固評価結果を、前記血液試料中の血漿中に存在する前記薬剤の濃度に対応して補正する補正部を備える血液状態解析装置。
(2)
前記相関関係は、予め定められたものである(1)記載の血液状態解析装置。
(3)
血漿中の前記薬剤の濃度と血液凝固評価結果との相関関係を求める相関検出部を備える(1)記載の血液状態解析装置。
(4)
前記血液試料の電気的特性に基づいて、血液凝固の程度を評価して、前記血液凝固評価結果を得る血液凝固評価部を備える(1)から(3)のいずれかに記載の血液状態解析装置。
(5)
前記血液試料のヘマトクリット値および/またはヘモグロビン量に基づいて、前記血液試料中の血漿中に存在する前記薬剤の濃度を算出する血漿中薬剤濃度算出部を備える(1)から(4)のいずれかに記載の血液状態解析装置。
(6)
前記血液試料の電気的特性に基づいて、前記血液試料のヘマトクリット値および/またはヘモグロビン量を求める赤血球量的評価部を備える(1)から(5)のいずれかに記載の血液状態解析装置。
(7)
前記赤血球量的評価部によって得られたヘマトクリット値および/またはヘモグロビン量に基づいて、前記血液試料中の血漿中に存在する前記薬剤の濃度を算出する血漿中薬剤(6)記載の血液状態解析装置。
(8)
前記血液試料の電気的特性を測定する測定部を備える(1)から(7)のいずれかに記載の血液状態解析装置。
(9)
前記血液試料の電気的特性に基づいて、血液凝固の程度を評価して、前記血液凝固評価結果を得る血液凝固評価部と、
前記血液試料の電気的特性に基づいて、前記血液試料のヘマトクリット値および/またはヘモグロビン量を求める赤血球量的評価部と、
を備える(8)記載の血液状態解析装置。
(10)
前記血液凝固評価部では、前記血液試料の第1の周波数における電気的特性に基づいて、血液凝固の程度を評価し、
前記赤血球量的評価部では、前記血液試料の前記第1の周波数とは異なる第2の周波数における電気的特性に基づいて、ヘマトクリット値および/またはヘモグロビン量を求める、(9)記載の血液状態解析装置。
(11)
血液試料の電気的特性を測定する測定部を備える電気的特性測定装置と、
前記血液試料に、抗凝固処理解除剤、凝固活性化剤、抗凝固剤、血小板活性化剤および抗血小板剤からなる群より選択される1種以上の薬剤を添加した状態において、前記血液試料の状態を解析する装置であって、血漿中の前記薬剤の濃度と血液凝固評価結果との相関関係に基づいて、前記血液試料の血液凝固評価結果を、前記血液試料中の血漿中に存在する前記薬剤の濃度に対応して補正する補正部を備える血液状態解析装置と、
を有する血液状態解析システム。
(12)
前記電気的特性測定装置での測定結果および/または前記血液状態解析装置での解析結果を記憶するサーバーを備える(11)記載の血液状態解析システム。
(13)
前記サーバーは、ネットワークを介して、前記電気的特性測定装置および/または前記血液状態解析装置と接続されている(12)記載の血液状態解析システム。
(14)
血液試料に、抗凝固処理解除剤、凝固活性化剤、抗凝固剤、血小板活性化剤および抗血小板剤からなる群より選択される1種以上の薬剤を添加した状態において、前記血液試料の状態を解析する方法であって、
血漿中の前記薬剤の濃度と血液凝固評価結果との相関関係に基づいて、前記血液試料の血液凝固評価結果を、前記血液試料中の血漿中に存在する前記薬剤の濃度に対応して補正する補正工程を行う血液状態解析方法。
(15)
血液試料に、抗凝固処理解除剤、凝固活性化剤、抗凝固剤、血小板活性化剤および抗血小板剤からなる群より選択される1種以上の薬剤を添加した状態における前記血液試料の状態の解析に用いるプログラムあって、
血漿中の前記薬剤の濃度と血液凝固評価結果との相関関係に基づいて、前記血液試料の血液凝固評価結果を、前記血液試料中の血漿中に存在する前記薬剤の濃度に対応して補正する補正機能をコンピューターに実現させるための血液状態解析プログラム。
11 補正部
12 相関検出部
13 血液凝固評価部
14 血漿中薬剤濃度算出部
15 赤血球量的評価部
16 測定部
17 記憶部
10 血液状態解析システム
101 電気的特性測定装置
102 サーバー
103 表示部
104 ユーザーインターフェース
I 補正工程I
II 相関検出工程
III 血液凝固評価工程
IV 血漿中薬剤濃度算出工程
V 赤血球量的評価工程
VI 測定工程
VII 記憶工程
Claims (17)
- 血液試料に薬剤を添加した状態において、前記血液試料の状態を前記血液試料の電気的特性に基づいて解析する装置であって、
血漿中の前記薬剤の濃度と、周波数3MHz〜15MHzにおける電気的特性に基づいた血液凝固評価結果との相関関係に基づいて、前記血液試料の血液凝固評価結果を、前記血液試料中の血漿中に存在する前記薬剤の濃度に対応して補正する補正部を備え、
前記補正部は、前記相関関係によって得られた検査値の濃度依存性、又は、前記相関関係によって定められた補正定数を用いた補正関数、に基づいて、基準となる前記薬剤の濃度における検査値に補正する、血液状態解析装置。 - 前記相関関係は、予め定められたものである請求項1記載の血液状態解析装置。
- 血漿中の前記薬剤の濃度と血液凝固評価結果との相関関係を求める相関検出部を備える請求項1又は2に記載の血液状態解析装置。
- 前記血液試料の電気的特性に基づいて、血液凝固の程度を評価して、前記血液凝固評価結果を得る血液凝固評価部を備える請求項1から3のいずれか一項に記載の血液状態解析装置。
- 前記血液試料のヘマトクリット値および/またはヘモグロビン量に基づいて、前記血液試料中の血漿中に存在する前記薬剤の濃度を算出する血漿中薬剤濃度算出部を備える請求項1から4のいずれか一項に記載の血液状態解析装置。
- 前記血液試料の電気的特性に基づいて、前記血液試料のヘマトクリット値および/またはヘモグロビン量を求める赤血球量的評価部を備える請求項1から5のいずれか一項に記載の血液状態解析装置。
- 前記赤血球量的評価部によって得られたヘマトクリット値および/またはヘモグロビン量に基づいて、前記血液試料中の血漿中に存在する前記薬剤の濃度を算出する血漿中薬剤濃度算出部を備える請求項6記載の血液状態解析装置。
- 前記血液試料の電気的特性を測定する測定部を備える請求項1から7のいずれか一項に記載の血液状態解析装置。
- 前記血液試料の電気的特性に基づいて、血液凝固の程度を評価して、前記血液凝固評価結果を得る血液凝固評価部と、
前記血液試料の電気的特性に基づいて、ヘマトクリット値および/またはヘモグロビン量を求める赤血球量的評価部と、
を備える請求項8記載の血液状態解析装置。 - 前記血液凝固評価部では、前記血液試料の第1の周波数における電気的特性に基づいて、血液凝固の程度を評価し、
前記赤血球量的評価部では、前記血液試料の前記第1の周波数とは異なる第2の周波数における電気的特性に基づいて、ヘマトクリット値および/またはヘモグロビン量を求める、
請求項9記載の血液状態解析装置。 - 前記薬剤は、抗凝固処理解除剤、凝固活性化剤、抗凝固剤、血小板活性化剤および抗血小板剤のうちいずれか1つ以上から選択される、請求項1から10のいずれか一項に記載の血液状態解析装置。
- 血漿中の前記薬剤の濃度と血液凝固評価結果との相関関係は前記血液試料中の血漿中に存在する前記薬剤の2つ以上の異なる濃度より決定される、請求項1から11のいずれか一項に記載の血液状態解析装置。
- 血液試料の電気的特性を測定する測定部を備える電気的特性測定装置と、
血液試料に薬剤を添加した状態において、前記血液試料の状態を前記血液試料の電気的特性に基づいて解析する装置であって、血漿中の前記薬剤の濃度と、周波数3MHz〜15MHzにおける電気的特性に基づいた血液凝固評価結果との相関関係に基づいて、前記血液試料の血液凝固評価結果を、前記血液試料中の血漿中に存在する前記薬剤の濃度に対応して補正する補正部を備え、前記補正部は、前記相関関係によって得られた検査値の濃度依存性、又は、前記相関関係によって定められた補正定数を用いた補正関数、に基づいて、基準となる前記薬剤の濃度における検査値に補正する、血液状態解析装置と、
を有する血液状態解析システム。 - 前記電気的特性測定装置での測定結果および/または前記血液状態解析装置での解析結果を記憶するサーバーを備える請求項13記載の血液状態解析システム。
- 前記サーバーは、ネットワークを介して、前記電気的特性測定装置および/または前記血液状態解析装置と接続されている請求項14記載の血液状態解析システム。
- 血液試料に薬剤を添加した状態において、前記血液試料の状態を前記血液試料の電気的特性に基づいて解析する方法であって、
血漿中の前記薬剤の濃度と、周波数3MHz〜15MHzにおける電気的特性に基づいた血液凝固評価結果との相関関係に基づいて、前記血液試料の血液凝固評価結果を、前記血液試料中の血漿中に存在する前記薬剤の濃度に対応して補正する補正工程を行い、前記補正工程では、前記相関関係によって得られた検査値の濃度依存性、又は、前記相関関係によって定められた補正定数を用いた補正関数、に基づいて、基準となる前記薬剤の濃度における検査値に補正する、血液状態解析方法。 - 血液試料に薬剤を添加した状態において、前記血液試料の電気的特性に基づく前記血液試料の状態の解析に用いられ、
血漿中の前記薬剤の濃度と、周波数3MHz〜15MHzにおける電気的特性に基づいた血液凝固評価結果との相関関係に基づいて、前記血液試料の血液凝固評価結果を、前記血液試料中の血漿中に存在する前記薬剤の濃度に対応して補正する補正機能をコンピューターに実現させるための血液状態解析プログラムにおいて、
前記補正機能は、前記相関関係によって得られた検査値の濃度依存性、又は、前記相関関係によって定められた補正定数を用いた補正関数、に基づいて、基準となる前記薬剤の濃度における検査値に補正する、血液状態解析プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018221891A JP6747491B2 (ja) | 2018-11-28 | 2018-11-28 | 血液状態解析装置、血液状態解析システム、血液状態解析方法、および該方法をコンピューターに実現させるための血液状態解析プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018221891A JP6747491B2 (ja) | 2018-11-28 | 2018-11-28 | 血液状態解析装置、血液状態解析システム、血液状態解析方法、および該方法をコンピューターに実現させるための血液状態解析プログラム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014085511A Division JP6442858B2 (ja) | 2014-04-17 | 2014-04-17 | 血液状態解析装置、血液状態解析システム、血液状態解析方法、および該方法をコンピューターに実現させるための血液状態解析プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019060887A JP2019060887A (ja) | 2019-04-18 |
JP6747491B2 true JP6747491B2 (ja) | 2020-08-26 |
Family
ID=66177265
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018221891A Active JP6747491B2 (ja) | 2018-11-28 | 2018-11-28 | 血液状態解析装置、血液状態解析システム、血液状態解析方法、および該方法をコンピューターに実現させるための血液状態解析プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6747491B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7244325B2 (ja) | 2019-03-27 | 2023-03-22 | 株式会社Soken | 物体検出装置 |
CN116485273B (zh) * | 2023-05-06 | 2024-01-23 | 中国人民解放军总医院 | 基于数据分析的诊断质量评估系统 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2665806B2 (ja) * | 1989-09-13 | 1997-10-22 | 株式会社豊田中央研究所 | ヘマトクリット測定装置 |
JP2008076143A (ja) * | 2006-09-20 | 2008-04-03 | Citizen Holdings Co Ltd | ヘモグロビン濃度測定装置 |
US20080297169A1 (en) * | 2007-05-31 | 2008-12-04 | Greenquist Alfred C | Particle Fraction Determination of A Sample |
JP2009243955A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Sekisui Chem Co Ltd | 血液凝固関連マーカー濃度の測定方法 |
JP5691168B2 (ja) * | 2009-01-08 | 2015-04-01 | ソニー株式会社 | 血液凝固系解析装置、血液凝固系解析方法及びプログラム |
ES2694080T3 (es) * | 2010-06-09 | 2018-12-17 | Apex Biotechnology Corp. | Dispositivo y método para medir el tiempo de protrombina y hematocrito mediante el análisis del cambio de reactancia en una muestra |
-
2018
- 2018-11-28 JP JP2018221891A patent/JP6747491B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019060887A (ja) | 2019-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6442858B2 (ja) | 血液状態解析装置、血液状態解析システム、血液状態解析方法、および該方法をコンピューターに実現させるための血液状態解析プログラム | |
JP6579100B2 (ja) | 血液状態解析装置、血液状態解析システム、血液状態解析方法、及び該方法をコンピューターに実現させるための血液状態解析プログラム | |
JP7103336B2 (ja) | 血液状態解析装置、血液状態解析システム、血液状態解析方法、および該方法をコンピューターに実現させるための血液状態解析プログラム | |
JP5549484B2 (ja) | 液体試料の電気特性測定のためのサンプルカートリッジと装置 | |
CN108603888B (zh) | 血小板聚集活性分析设备、分析系统、分析程序和分析方法 | |
JP6747491B2 (ja) | 血液状態解析装置、血液状態解析システム、血液状態解析方法、および該方法をコンピューターに実現させるための血液状態解析プログラム | |
JPWO2018128002A1 (ja) | 血液凝固系解析装置、血液凝固系解析システム、血液凝固系解析方法、及び血液凝固系解析用プログラム、並びに、出血量予測装置、出血量予測システム、出血量予測方法、及び出血量予測用プログラム | |
US10634660B2 (en) | Electrical characteristic measurement device, electrical characteristic measurement method, and blood condition analysis system | |
US11802825B2 (en) | Platelet aggregation analysis method, platelet aggregation analysis device, program for analyzing platelet aggregation, and platelet aggregation analysis system | |
JP6973585B2 (ja) | 血小板凝集能解析方法、血小板凝集能解析装置、血小板凝集能解析用プログラム及び血小板凝集能解析システム | |
WO2016158148A1 (ja) | 電気的測定方法、電気的測定装置、及び血液状態解析システム | |
WO2017169261A1 (ja) | 血液凝固系解析システム、血液凝固系解析方法及び血液凝固系解析用プログラム | |
JP7230429B2 (ja) | 血小板凝集能解析装置、血小板凝集能解析方法及び血小板凝集能解析システム | |
Huu et al. | Cole-cole analysis of thrombus formation in an extracorporeal blood flow circulation using electrical measurement | |
JP2016045071A (ja) | 電気的特性測定装置、血液状態解析システム、電気的特性測定方法、及び該方法をコンピューターに実現させるための電気的特性測定用プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191010 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191023 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200526 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200720 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6747491 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |