[go: up one dir, main page]

JP6745735B2 - Ni基溶射合金粉末及び合金皮膜製造方法 - Google Patents

Ni基溶射合金粉末及び合金皮膜製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6745735B2
JP6745735B2 JP2017024792A JP2017024792A JP6745735B2 JP 6745735 B2 JP6745735 B2 JP 6745735B2 JP 2017024792 A JP2017024792 A JP 2017024792A JP 2017024792 A JP2017024792 A JP 2017024792A JP 6745735 B2 JP6745735 B2 JP 6745735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrosion
alloy
test
alloy powder
wear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017024792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018131645A (ja
Inventor
林 重成
重成 林
モハンマド エマミ
モハンマド エマミ
野口 学
学 野口
栄司 石川
栄司 石川
瑛智 田中
瑛智 田中
伸公 高崎
伸公 高崎
孝 古吟
孝 古吟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Ichi High Frequency Co Ltd
Ebara Environmental Plant Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi High Frequency Co Ltd
Ebara Environmental Plant Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi High Frequency Co Ltd, Ebara Environmental Plant Co Ltd filed Critical Dai Ichi High Frequency Co Ltd
Priority to JP2017024792A priority Critical patent/JP6745735B2/ja
Priority to EP18754805.2A priority patent/EP3584022B1/en
Priority to PCT/JP2018/004293 priority patent/WO2018150984A1/ja
Priority to US16/485,942 priority patent/US11597992B2/en
Priority to CN201880011324.1A priority patent/CN110337337B/zh
Publication of JP2018131645A publication Critical patent/JP2018131645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6745735B2 publication Critical patent/JP6745735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0433Nickel- or cobalt-based alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/051Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W
    • C22C19/055Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W with the maximum Cr content being at least 20% but less than 30%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/051Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W
    • C22C19/056Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W with the maximum Cr content being at least 10% but less than 20%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • C23C4/067Metallic material containing free particles of non-metal elements, e.g. carbon, silicon, boron, phosphorus or arsenic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • C23C4/08Metallic material containing only metal elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/18After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/02Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers
    • B22F7/04Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers with one or more layers not made from powder, e.g. made from solid metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、Ni基溶射合金粉末及び合金皮膜製造方法に関し、特に腐食ならびに腐食摩耗が問題となる高温環境下で、耐環境性に優れた合金皮膜を形成することができるNi基溶射合金粉末及び合金皮膜製造方法に関する。
廃棄物やバイオマスなどの焼却炉内には、燃料中に含まれる塩素により厳しい高温腐食環境が形成される。特に、雰囲気温度よりも低温の熱交換器の表面には、雰囲気中に含まれていた塩化物が濃縮されて堆積するため、激しい腐食が生じる。さらに流動床式ボイラーの場合、腐食に加え、流動媒体による摩耗が作用することにより激しい減肉が生じる場合がある。これらへの減肉対策として、プロテクターの装着が行われている。プロテクターの装着は有効であるが、熱交換器においては伝熱効率の低下を招く。そのため、減肉対策として、溶射などの表面処理が用いられることが多々ある。
溶射皮膜の一般的な課題として、皮膜中の気孔および基材との密着力が挙げられる。溶射時の粒子速度を高速化したHVOF溶射(High Velocity Oxygen Fuel)などは、プラズマ溶射に比べ気孔率を低減させることが可能である。しかし完全に気孔を無くすことはできず、また基材とも物理的に接合しているのみである。そこで、溶射後に皮膜を再溶融することにより、基材と冶金学的な反応層を形成させ、かつ溶射皮膜中の気孔を無くすことができ、溶射皮膜の特性を格段に向上させる自溶合金溶射法が用いられている。自溶合金溶射は、再溶融処理により皮膜中の気孔が減少し、腐食性物質の侵入が抑制できるため、優れた耐食性を付与することが知られている。しかし、自溶合金溶射に用いることができる自溶合金粉末の組成は限定されている。自溶合金には、1,000℃以下に融点を有し、液相線と固相線の温度幅が広いことが求められる。融点が高過ぎると溶融が困難になるのみならず、溶融温度まで温度を上げることにより母材に対する熱影響を及ぼすことが懸念される。一方、温度幅が狭いと、再溶融処理時の温度制御が難しくなり、良質な皮膜が出来難くなる。
自溶合金粉末として最も一般的に用いられるのがJIS H8303:2010に規定されているSFNi4(214A NiCrCuMoBSi 69 15 3 3A)である。SFNi4はCr:12wt%〜17wt%、Mo:4wt%以下、Si:3.5wt%〜5.0wt%、Fe:5wt%以下、C:0.4wt%〜0.9wt%、B:2.5wt%〜4.0wt%、Co:1wt%以下、Cu:4wt%以下、残部はNiからなるNi−Cr合金であり、幅広い環境での耐食性を有すると共に、HRCで50〜60の高硬度を有するため、耐食性ならびに耐摩耗性に優れる合金である。SFNi4は、施工性(再溶融処理)にも優れるため、幅広い分野で使われている。また、特定の用途に対しては、SFNi4を改良した合金なども提案されている。
例えば、Cr:10wt%〜16.5wt%、Mo:4.0wt%以下、Si:3.0wt%〜5.0wt%、Fe:15.0wt%以下、C:0.01wt%〜0.9wt%、B:2.0wt%〜4.0wt%、Cu:3.0wt%以下、O:50ppm〜500ppm、残部はNi及び不可避的不純物からなり、Si/B:1.2〜1.7を満たす、再溶融処理時の湯流れ性を抑えたNi基自溶性合金粉末、及びこのNi基自溶性合金粉末を溶射法により成膜した皮膜を有する耐食性および/または耐摩耗性に優れた部品が提案されている(特許文献1)。
また、Cr:12wt%〜17wt%、Mo:3wt%〜8wt%、Si:3.5wt%〜5.0wt%、Fe:5.0wt%以下、C:0.4wt%〜0.9wt%、B:2.5wt%〜4.0wt%、Cu:4.0wt%以下、O:200ppm以下、残部はNi及び不可避的不純物からなり、0ppm≧−20Mo%+100を満たすNi基自溶性合金粉末が提案されている(特許文献2)。
さらに、Cr:30.0wt%〜42.0wt%、Mo:0.5wt%〜2.0wt%、Si:2.0wt%〜4.0wt%、Fe:5.0wt%以下、C:2.5wt%〜4.5wt%、B:1.5wt%〜4.0wt%、残部はNi及び不可避的不純物である溶射用Ni基自溶合金粉末が提案されている(特許文献3)。この溶射用Ni基自溶合金粉末は、アトマイズ法により作製され、粒子内部に粒径5μm以下のクロムカーバイドが均一に析出しており、高温エロージョン性が向上することが開示されている。
さらに、Cr:12wt%〜17wt%、Mo:4wt%以下、Si:3.5wt%〜5.0wt%、Fe:5.0wt%以下、C:0.4wt%〜0.9wt%、B:2.5wt%〜4.5wt%、Cu:4.0wt%以下、残部はNi及び不可避的不純物を含むNi基自溶性合金よりなる保護皮膜が形成されている熱交換用耐食・耐摩耗性伝熱管が提案されている(特許文献4)。
しかし、従来のNi基自溶合金は、腐食と摩耗が同時に生じる耐食耐摩耗(エロージョン・コロージョン)に対して十分な耐環境性を有しているとは言えない。
特開2015−143372号公報 特開2006−265591号公報 特開2006−161132号公報 特開2000−119781号公報
本発明は、腐食もしくは腐食と摩耗が同時に作用する環境下においても優れた耐腐食性及び耐腐食摩耗性を有するNi基溶射合金粉末及び合金皮膜製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決するべく鋭意研究した結果、Ni基合金中のSiおよびBの含有量を最適化することに着目し、本発明を完成するに至った。
本発明の実施態様は以下のとおりである。
[1]Cr:15wt%〜25wt%、Mo:0wt%〜5wt%、Si:0.5wt%〜2wt%未満、Fe:5wt%以下、C:0.3wt%〜0.7wt%、及びB:4wt%〜7wt%を含み、残部はNi及び不可避的不純物であることを特徴とするNi基溶射合金粉末。
[2]Si及びBの含有量は、−0.25B(wt%)+1.75≦Si(wt%)≦−0.25B(wt%)+2.75を満たすことを特徴とする[1]に記載のNi基溶射合金粉末。
[3]Mo:0wt%〜1wt%であることを特徴とする[1]に記載のNi基溶射合金粉末。
[4]Mo:1wt%〜5wt%であることを特徴とする[1]に記載のNi基溶射合金粉末。
[5]基材に[1]〜[4]のいずれか1項に記載のNi基溶射合金粉末を溶射して形成した合金皮膜を再溶融させて、合金皮膜中の気孔率を低減させ、合金皮膜と基材との密着性を向上させることを特徴とする合金皮膜製造方法。
[6]前記再溶融は高周波誘導加熱によりなされることを特徴とする[5]に記載の合金皮膜製造方法。
本発明のNi基溶射合金粉末は、廃棄物、バイオマス焼却炉やボイラーなど、塩化物が関与する厳しい高温における腐食環境や腐食摩耗環境下でも、プロテクターのように熱交換器の伝熱効率を著しく損なうこと無しに、伝熱管などの延命化を可能にする合金皮膜を形成することができる。その結果、伝熱管の熱交換効率を低下させることなく、かつ部材の延命化による装置稼動率を高めた焼却炉やボイラーを提供することができる。
小型流動層を用いた腐食摩耗試験装置の概略説明図である。 小型流動層を用いた腐食摩耗試験および腐食試験の結果をまとめたグラフである。 Ni基溶射合金の腐食摩耗試験後の試験片表面の形態を示す写真である。 Bを5wt%添加したNi基溶射合金試験片のSEM写真である。 B含有量及びSi含有量と施工性(再溶融可能性)との関係を示すグラフである。 本発明のNi基溶射合金粉末のTG−DTA測定結果を示すグラフである。 対照合金粉末のTG−DTA測定結果を示すグラフである。
本発明のNi基溶射合金粉末は、Cr:15wt%〜25wt%、Mo:0wt%〜5wt%、Si:0.5wt%〜2.0wt%未満、Fe:5wt%以下、C:0.3wt%〜0.7wt%、及びB:4wt%〜7wt%を含み、残部はNi及び不可避的不純物であることを特徴とする。また、Si及びBの含有量は、−0.25B(wt%)+1.75≦Si(wt%)≦−0.25B(wt%)+2.75を満たすことが好ましい。以下、本発明のNi基溶射合金粉末の組成を元素別に説明する。
[Cr:15wt%〜25wt%]
本発明のNi基溶射合金粉末はCr:15wt%〜25wt%、好ましくは18wt%〜22wt%を含む。Crは高温での耐食性を維持するために不可欠な元素であり、15wt%より少ないと十分な耐食性を発揮することができない。一方、含有量を増やすと耐食性は向上するが、25wt%を越えると耐食耐摩耗性が悪化するとともに、合金の融点が上昇するため再溶融処理が難しくなる。
[Mo:0wt%〜5wt%]
本発明のNi基溶射合金粉末はMo:0wt%〜5wt%を含む。ごみ焼却炉に代表される塩化腐食環境では、Moを9wt%含有するAlloy625が優れた耐食性を発揮することが知られている。しかし、後述する腐食試験を実施した結果、本発明のNi基合金においては、Moを7wt%まで添加すると耐食性が逆に悪化することがわかった。一方、耐食耐摩耗性については含有量を減らすと若干ではあるが減肉量が抑えられる結果となった。耐食耐摩耗性を重視する場合はMo含有量を抑えた0wt%〜1wt%が好ましく、耐食性を重視する場合は1wt%〜5wt%とすることが好ましい。
[C:0.3wt%〜0.7wt%]
本発明のNi基溶射合金粉末はC:0.3wt%〜0.7wt%を含む。Cは硬いCr炭化物などを形成し、溶射皮膜の硬度を向上させることに用いられることが一般的である。炭化物を中心にした析出相が突出し、Ni母材が受ける摩耗を緩和することにより耐食耐摩耗性の向上に寄与する。0.3wt%未満では炭化物相が不十分であるが、0.7wt%を越えると母材中のCrが炭化物として消費され、耐食性が劣化する。
[Fe:5wt%以下]
本発明のNi基溶射合金粉末はFe:5wt%以下を含む。FeはNi母材中に固溶し、Ni母材の強度を向上させる。しかし、FeはNiに比べ高温での耐食性に劣り、特に耐塩化腐食性に劣るため、過度の添加は耐食性の低下に繋がる。5wt%以下の添加であれば、耐食性および耐食耐摩耗性に対し悪影響を及ぼさない。
[B:4wt%〜7wt%]
本発明のNi基溶射合金粉末はB:4wt%〜7wt%、好ましくは5wt%〜6wt%を含む。Bは施工性(再溶融性)に不可欠な元素であると共に、合金中で硼化物を形成してNi母材の硬化に寄与する。耐食性に劣る析出相が優先的に腐食されて腐食生成物が成長および突出することにより優先的に流動媒体の衝突を受け、結果としてNi母材が受ける摩耗条件を緩和し、減肉量を抑制すると考えられる。後述する腐食摩耗試験の結果、Bの含有量が7wt%を越えると耐食性が著しく悪化することがわかった。
[Si:0.5wt%〜2.0wt%未満]
本発明のNi基溶射合金粉末はSi:0.5wt%〜2.0wt%未満、好ましくはSi:0.5wt%〜1.5wt%未満を含む。Siは耐酸化性向上元素であり、耐食性向上に寄与することが知られている。後述する腐食試験及び耐食耐摩耗性試験の結果、Si添加量を増やすと耐食性が向上するが、減肉量が増加し耐食耐摩耗性が低下することがわかった。また、Siの含有量を0.5wt%よりも少なくすると、施工性(再溶融処理)に劣り、十分に再溶融せず、十分に緻密な皮膜を形成できないことがわかった。
[−0.25B(wt%)+1.75≦Si(wt%)≦−0.25B(wt%)+2.75]
本発明のNi基溶射合金粉末は、上記組成に加えて、Si及びBの含有量が−0.25B(wt%)+1.75≦Si(wt%)≦−0.25B(wt%)+2.75を満たす。耐食耐摩耗性を向上させるためには、Siの含有量を少なくすることが好ましいが、Siは耐酸化性や自溶性を付与するために自溶合金皮膜の施工性には不可欠な元素である。後述する腐食試験及び耐食耐摩耗性試験の結果、Si及びBの含有量が−0.25B(wt%)+1.75≦Si(wt%)≦−0.25B(wt%)+2.75を満たす条件においてSiを減らしてもBを増やすことで再溶融できることがわかった。
次に、本発明の合金皮膜製造方法を説明する。
本発明の合金皮膜製造方法は、上記Ni基溶射合金粉末を基材に溶射して形成した合金皮膜を再溶融させて、合金皮膜中の気孔率を低減させ、合金皮膜と基材との密着性を向上させることを特徴とする。前記再溶融は高周波誘導加熱によりなされることが好ましい。
再溶融処理の方法としては、バーナー加熱や電気炉を使った熱処理などの代表的な手法、及び高周波誘導加熱を制限なく用いることができる。本発明の合金皮膜製造方法における再溶融処理は、皮膜表面側からの加熱ではなく、基材側から加熱することが好ましい。皮膜表面側から加熱すると、溶射時に巻き込まれた酸化物などの不純物が溶射皮膜内部に残存することがある。基材側から加熱すると、不純物が表面側に浮き上がり皮膜内部から除去することができるため、良質な溶射皮膜を形成することが可能になる。基材側から加熱する方法として、高周波誘導加熱を好ましく用いることができる。
本発明のNi基溶射合金粉末を溶射する基材としては特に限定されず、通常の溶射皮膜を必要とする金属などの基材に適用することができる。特に、厳しい腐食摩耗環境下で使用する伝熱管などに適用する場合に優れた耐腐食耐摩耗性を付与することができる。
図1に、本実施例で用いた小型の流動層試験装置の構成を概略説明する。
流動層試験装置1は、流動媒体による流動層4を形成させる容器2と、容器2の外周に設けられている電気炉3とを具備する。容器2の底部には流動媒体を保持し且つ流動化空気を供給するガラスフィルタ5が設けられている。容器2の上部の試験部6には、流動層4の内部又は上方に試験片Sを保持する試験片ホルダー(水冷銅ブロック)7が設けられている。試験片ホルダー7には冷却水を供給する冷却水導管8が接続されている。
流動層試験装置1の試験片ホルダー7に試験片Sを取り付け、電気炉3による外部加熱により容器2内の雰囲気ガスおよび流動媒体を700℃に保ち、試験片ホルダー7に供給する冷却水により間接冷却することによって試験片Sの表面を350℃に冷却し、雰囲気と試験片に温度勾配を付け、実機の伝熱管環境を再現した。流動層4の下部から供給する空気により流動層4の流動条件を変化させ、さらに流動媒体中に塩化物を混合させて腐食性の環境を再現した。
[試験1]
流動層試験装置1を用いて、腐食及び腐食摩耗環境でのNi基合金の減肉特性を調べた。図2は、塩化物存在下で、砂が流動している層内(腐食摩耗環境:erosion-corrosion)と、砂による摩耗の影響がない層の上部(腐食環境:corrosion)の2箇所に試験片Sを設置し、それぞれの減肉量(Metal loss)を調査した結果を示すグラフである。図2から明らかなように、Cr含有量(Cr content in alloys)が多いほど腐食量は減少し耐食性が向上するが、逆に減肉量は増加し耐腐食摩耗性は低下することがわかった。耐摩耗性は材料硬さと概ね一致するため、耐摩耗性と共に耐食性を有するためには、硬くて耐食性に優れる材料であればよい。しかし、図2の結果から、耐食耐摩耗性を有するためには、硬さ(耐摩耗性)や耐食性とは異なる材料特性が求められることが判明した。
[試験2]
図3に腐食摩耗試験後のNi基自溶合金の表面の状態を示す。流動媒体中に投入する塩を(a)1.0wt%および(b)0.5wt%の2条件で行った結果である。流動媒体としては平均粒径0.45mmの珪砂、塩としては25wt%NaCl−25wt%KCl−50wt%CaCl混合塩を用いた。流動層を形成するための空気供給量は20L/minとし、2Umf比に相当する空気量を流した。塩の投入量が多いほど腐食環境は厳しくなる。試験後の試験片表面を観察すると、(a)塩濃度1.0wt%の場合は、表面が腐食生成物で覆われていたが、(b)塩濃度0.5wt%の場合は、表面が滑らかで明瞭な腐食生成物は観察されず、金属素地が露出に近い状態であった。両者の250時間後の減肉量を比較すると、(a)塩濃度1.0wt%で16.5μm、(b)塩濃度0.5wt%では27.4μmとなり、腐食条件の穏やかな塩濃度0.5wt%で減肉量が増加していた。腐食環境が厳しいと腐食生成物の成長速度が速く、合金表面が速やかに腐食生成物で覆われて保護皮膜を形成し、その後の腐食並びに摩耗を抑制するのに対し、腐食環境が穏やかであると腐食生成物の成長速度が遅く、生成した腐食生成物が摩耗により損傷を受けるため保護皮膜を形成することができず、速い速度で腐食が進行し続けるためと考えられる。このことからも、耐食耐摩耗性を有するためには、単純な耐食性や耐摩耗性ではなく、腐食並びに摩耗を十分に抑制できる腐食生成物を速やかに形成させることが重要なポイントとなることが確認できた。
[試験3]
これらの観点から、表1に示す種々の組成を有するNi−Cr合金における元素の影響を評価した。
腐食摩耗試験条件は、空気量を25L/min(2.5Umf比)、塩濃度は0.5wt%とした以外は、試験2と同様とした。腐食摩耗量(減肉量)は、レーザー厚み計を用いて試験前後の試験片厚みを測定し、試験前の試験片厚みと試験後の試験片厚みの差を求めた。
実機での使用を考えた場合、摩耗条件が穏やかで腐食が主体となる環境も存在し、耐食性が極端に悪化することは望ましくないため、腐食試験評価も併せて実施した。前記NaCl−KCl−CaCl混合塩をセットしたるつぼの上部に試験片を曝し、塩化物蒸気下での腐食挙動を調査した。混合塩の融点以上の530℃で400時間腐食試験を行い、重量減少量を測定し、合金表面積1cm当たりに換算して腐食量を求めた。
腐食摩耗試験及び腐食試験の結果を表1にまとめて示す。
表1に示すNo.10合金の試験片のSEM写真を図4に示す。図4中(A)は試験前の合金断面(15.0kV、200倍)、(B)は試験後の試験片表面(15.0kV、200倍)、(C)は表面保護用にメッキを施した後切断および研磨した試験後の試験片断面(15.0kV、10000倍)である。試験前の合金組織(A)には、多数の析出相が観察される。試験後の表面(B)及び断面(C)から、表面に存在する析出相の部分は腐食生成物が成長していることが確認できる。また、耐食性試験の結果、No.10合金の試験片は腐食速度が速い傾向が見られたが、摩耗腐食量(減肉量)は26.8μmと比較的少なかった。耐食性の劣る析出相が優先的に腐食し腐食生成物が成長し、母材表面に突出することにより優先的に流動媒体と衝突し、結果として母材が受ける摩耗条件を緩和し、腐食摩耗量(減肉量)が抑制されたと考えられる。
[試験4]
施工可能な合金組成範囲を検討し、Siを減らしてもBを増やすことで再溶融できることを見出した。結果を図5に示す。
BおよびSi量を変化させたNi基溶射合金粉末を作製し、外径48.6mm、肉厚5mmのボイラ・熱交換器用炭素鋼管(STB410)の表面にフレーム溶射にて合金皮膜を形成した。次に、基材側から高周波誘導加熱して合金皮膜を再溶融させた。その際に、処理温度を変化させて、皮膜が溶け始める温度および皮膜の液相化が進んで形状が保持できずに垂れる温度を目視にて確認した。皮膜が溶け始めると、表面が濡れてきて平滑になることが目視にて確認でき、これが施工温度範囲の下限となる。過加熱になると、皮膜が形状を保持できずに垂れてしまうため、施工温度範囲の上限となる。施工温度範囲が狭いと、被処理物の形状が鋼管などの単純形状でない場合に、加熱むらに起因する処理むらが生じて施工不可となるため、施工温度範囲が50℃以上の範囲であることが、施工可否の判定基準となる。その結果、最低0.5%以上のSi量が必要であることを見出した。さらにより好ましくは、SiとBの関係が、−0.25B+1.75≦Si≦−0.25B+2.75を満たすことである。
[試験5]
図6に、本発明のNi基溶射合金(表2のNo.16)と、SiおよびBが本発明の範囲外の合金(比較合金;No.16のSiを4wt%、Bを0wt%に変更した)の示差熱分析(20℃/minにて1500℃まで昇温し、20℃/minで冷却した)結果を示す。本発明のNi基溶射合金(図6A)より、昇温時のDTA曲線から977℃に大きな吸熱ピークが存在し、溶融が始まることがわかる。そして降温時のDTA曲線から1142℃に大きな発熱ピークが存在し、凝固が始まることがわかる。以上より、本発明のNi基溶射合金は1,000℃以下の溶融開始温度と、100℃以上(165℃)の液相線と固相線の間の温度幅を有しているといえる。一方、比較合金(図6B)においては、昇温時のDTA曲線に1321℃吸熱ピークと降温時のDTA曲線に1331℃の発熱ピークが見られ、溶融開始温度は1000℃を大きく超え、また液相線と固相線の間の温度幅も10℃と小さいことがわかる。
[試験6]
表2に示す組成のNi基溶射合金粉末を作製し、試験3と同様の腐食摩耗試験及び腐食試験により評価した。
実施例1〜4は何れも耐食耐摩耗性に優れ、耐食性は参考例(従来品)と同等レベル以上である。Cr含有量が少ない比較例1及びB含有量が多い比較例4は、耐食耐摩耗性は実施例1〜4と同等であるが、腐食量が2倍程度に大きく耐食性に劣る。Cr含有量が多い比較例2及びSi含有量が多い比較例3は、腐食摩耗量が大きく耐食耐摩耗性に劣る。
以上のとおり、本発明によれば、従来品と同程度以上の耐食性を有し、かつ耐食耐摩耗性に優れたNi基溶射合金粉末および合金皮膜製造方法が提供される。本発明のNi基溶射合金粉末を用いて、バイオマスなど塩素を含む原料を燃料とする流動層ボイラーにおいて、伝熱管などに溶射皮膜を施工することにより装置の延命化を図ることができる。

Claims (6)

  1. Cr:15wt%〜25wt%、Mo:0wt%〜5wt%、Si:0.5wt%〜2.0wt%未満、Fe:5wt%以下、C:0.3wt%〜0.7wt%、及びB:4wt%〜7wt%を含み、残部はNi及び不可避的不純物であることを特徴とするNi基溶射合金粉末。
  2. Si及びBの含有量は、−0.25B(wt%)+1.75≦Si(wt%)≦−0.25B(wt%)+2.75を満たすことを特徴とする請求項1に記載のNi基溶射合金粉末。
  3. Mo:0wt%〜1wt%であることを特徴とする請求項1に記載のNi基溶射合金粉末。
  4. Mo:1wt%〜5wt%であることを特徴とする請求項1に記載のNi基溶射合金粉末。
  5. 基材に請求項1〜4のいずれか1項に記載のNi基溶射合金粉末を溶射して形成した合金皮膜を再溶融させて、合金皮膜中の気孔率を低減させ、合金皮膜と基材との密着性を向上させることを特徴とする合金皮膜製造方法。
  6. 前記再溶融は高周波誘導加熱によりなされることを特徴とする請求項5に記載の合金皮膜製造方法。
JP2017024792A 2017-02-14 2017-02-14 Ni基溶射合金粉末及び合金皮膜製造方法 Active JP6745735B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017024792A JP6745735B2 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 Ni基溶射合金粉末及び合金皮膜製造方法
EP18754805.2A EP3584022B1 (en) 2017-02-14 2018-02-08 Ni-based thermal spraying alloy powder and method for manufacturing alloy coating
PCT/JP2018/004293 WO2018150984A1 (ja) 2017-02-14 2018-02-08 Ni基溶射合金粉末及び合金皮膜製造方法
US16/485,942 US11597992B2 (en) 2017-02-14 2018-02-08 Ni-based thermal spraying alloy powder and method for manufacturing alloy coating
CN201880011324.1A CN110337337B (zh) 2017-02-14 2018-02-08 Ni基喷涂合金粉末及合金被膜制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017024792A JP6745735B2 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 Ni基溶射合金粉末及び合金皮膜製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018131645A JP2018131645A (ja) 2018-08-23
JP6745735B2 true JP6745735B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=63169307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017024792A Active JP6745735B2 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 Ni基溶射合金粉末及び合金皮膜製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11597992B2 (ja)
EP (1) EP3584022B1 (ja)
JP (1) JP6745735B2 (ja)
CN (1) CN110337337B (ja)
WO (1) WO2018150984A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7044328B2 (ja) 2018-06-01 2022-03-30 株式会社荏原製作所 Ni-Fe基合金粉末、及び当該Ni-Fe基合金粉末を用いる合金皮膜の製造方法
JP2021080524A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 株式会社荏原製作所 耐腐食摩耗性及び耐摩耗性の合金皮膜及び伝熱管並びにこれらの製造方法及び伝熱管の修復方法
CN111235512A (zh) * 2020-03-16 2020-06-05 重庆国际复合材料股份有限公司 一种铜冷却片的制备方法
CN114318107B (zh) * 2021-12-31 2022-10-04 天津大学 一种耐腐蚀镍合金及其制备方法和应用
CN115418598A (zh) * 2022-09-20 2022-12-02 国网福建省电力有限公司 一种镧掺杂的高锰硅含量镍铜基电弧喷涂涂层的制备方法
CN116623118B (zh) * 2023-05-30 2024-11-15 杭州焓知行科技有限公司 一种不粘锅具的制备方法及其制得的不粘锅具

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4198234A (en) * 1972-11-10 1980-04-15 Brico Engineering Sintered metal articles
US4031278A (en) * 1975-08-18 1977-06-21 Eutectic Corporation High hardness flame spray nickel-base alloy coating material
DE2816520C2 (de) * 1978-04-17 1984-04-12 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Verwendung eines Hartmetalls
DE3148198A1 (de) 1981-12-05 1983-06-09 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim "hochtemperaturschutzschicht"
CH653707A5 (de) 1983-06-28 1986-01-15 Castolin Sa Pulverfoermiger spritzwerkstoff auf nickel-chrom-basis.
JPH1060618A (ja) * 1996-08-19 1998-03-03 Kobe Steel Ltd 溶射皮膜の形成方法、その方法を用いて形成した溶射皮膜および溶射材料粉末
JP2000119781A (ja) 1998-10-12 2000-04-25 Kobe Steel Ltd 熱交換用耐食・耐摩耗性伝熱管とこれを用いた加熱炉および焼却炉
JP4328715B2 (ja) 2004-12-09 2009-09-09 住友金属鉱山株式会社 溶射用Ni基自溶合金粉末およびその製造方法
JP4762583B2 (ja) 2005-03-22 2011-08-31 山陽特殊製鋼株式会社 Ni基自溶合金粉末およびその粉末を用いた耐食性、耐摩耗部品
CN101571033B (zh) * 2009-05-26 2011-08-17 铁岭米勒石油新材料有限公司 一种抽油光杆
CN102677014B (zh) * 2012-05-29 2014-05-07 重庆理工大学 一种镁合金表面合金化改性的方法
JP6271269B2 (ja) 2014-01-31 2018-01-31 山陽特殊製鋼株式会社 溶射時の再溶融処理時の湯流れ性を抑えたNi基自溶性合金粉末およびその粉末を用いた耐食性、耐摩耗性に優れた部品
CN104388757B (zh) * 2014-09-30 2017-01-25 西迪技术股份有限公司 一种耐磨材料及耐磨叶轮、其制备方法
CN104385703B (zh) * 2014-11-20 2016-06-08 西安交通大学 一种叶片表面修复的复合梯度涂层及其制备方法
CN104711506A (zh) 2015-03-23 2015-06-17 江苏科技大学 一种大厚度、高性能涂层的喷涂方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018150984A1 (ja) 2018-08-23
US20200017949A1 (en) 2020-01-16
EP3584022B1 (en) 2021-06-23
EP3584022A1 (en) 2019-12-25
CN110337337B (zh) 2022-03-29
CN110337337A (zh) 2019-10-15
EP3584022A4 (en) 2020-09-30
US11597992B2 (en) 2023-03-07
JP2018131645A (ja) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6745735B2 (ja) Ni基溶射合金粉末及び合金皮膜製造方法
KR101399795B1 (ko) 용접 금속 및 용접에서 사용되는 물품, 용접물 및 용접물의제조 방법
CA2830543C (en) Fine grained ni-based alloys for resistance to stress corrosion cracking and methods for their design
US5375759A (en) Alloy coated metal base substrates, such as coated ferrous metal plates
CN101988195B (zh) 一种耐磨耐高温氧化NiCr-Cr3C2金属陶瓷涂层的制备方法
JP6391154B2 (ja) 鉄基合金及び合金溶着方法
CN103189532A (zh) 耐磨损性钴基合金以及用它进行填满的发动机阀门
JP2009226484A (ja) 鋳鉄パイプの連続鋳造用鋳型を、保護するための生成物
CN103189533B (zh) 高韧性钴基合金以及用它进行填满的发动机阀门
CN113737058B (zh) 垃圾焚烧炉防腐用镍基合金、镍基合金粉末的制备方法与复合材料
JP5327073B2 (ja) 銅製部材及び銅製部材の防食方法
JP6918114B2 (ja) ニッケル−クロム−モリブデン合金の使用
JP6271269B2 (ja) 溶射時の再溶融処理時の湯流れ性を抑えたNi基自溶性合金粉末およびその粉末を用いた耐食性、耐摩耗性に優れた部品
JP7044328B2 (ja) Ni-Fe基合金粉末、及び当該Ni-Fe基合金粉末を用いる合金皮膜の製造方法
JP2021080524A (ja) 耐腐食摩耗性及び耐摩耗性の合金皮膜及び伝熱管並びにこれらの製造方法及び伝熱管の修復方法
JP2006161132A (ja) 溶射用Ni基自溶合金粉末およびその製造方法
JP5235598B2 (ja) 鉄−ケイ素系金属間化合物からなる溶射用粉末とその製造方法、溶射用粉末からなる溶射皮膜及び該溶射皮膜が被覆された基材
JP4862125B2 (ja) 溶射皮膜を形成した素材の改質方法
Park et al. Effect of Alloy Elements on Solidification Behavior and Castability in a Directionally Solidified Ni-Based Superalloy
JP2023130647A (ja) Ni基自溶合金
JP2006161131A (ja) 溶射用Co基自溶合金粉末およびその製造方法
JPH081291B2 (ja) 流動床式焼却炉の空気分散ノズル
CA2122074A1 (en) Alloy coated metal base substrates, such as coated ferrous metal plates

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6745735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250