JP6744113B2 - Occupant protection device - Google Patents
Occupant protection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6744113B2 JP6744113B2 JP2016072205A JP2016072205A JP6744113B2 JP 6744113 B2 JP6744113 B2 JP 6744113B2 JP 2016072205 A JP2016072205 A JP 2016072205A JP 2016072205 A JP2016072205 A JP 2016072205A JP 6744113 B2 JP6744113 B2 JP 6744113B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- airbag
- occupant
- belt
- case
- bag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 8
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
- Air Bags (AREA)
Description
本発明は、自動車等の車両用シートに設けられる乗員保護装置に関し、特に、シートベルト装置とエアバッグ装置とを組み合わせて乗員を保護する乗員保護装置に関する。 The present invention relates to an occupant protection device provided on a vehicle seat such as an automobile, and more particularly to an occupant protection device that protects an occupant by combining a seat belt device and an airbag device.
車両の衝突時に運転席シートに着座した運転手を保護する構造として、ステアリングホイールに内蔵されたエアバッグ装置や、シートベルト装置のベルトに内蔵されたエアバッグ装置が知られている。ステアリングホイールに内蔵されたエアバッグ装置では、衝突時に車両前方に向かって移動する運転手の頭部等を保護する。また、特許文献1では、ベルトに内蔵されたエアバッグ装置で、乗員の胸部等が圧迫されることを防止している。そして、これらのエアバッグ装置を組み合わせ、適宜、膨張展開させることで、効果的に乗員を保護している。 BACKGROUND ART As a structure for protecting a driver seated on a driver's seat in a vehicle collision, an airbag device built in a steering wheel and an airbag device built in a belt of a seat belt device are known. The airbag device built in the steering wheel protects the driver's head and the like moving toward the front of the vehicle at the time of a collision. Further, in Patent Document 1, the airbag device built in the belt prevents the chest and the like of the occupant from being pressed. Then, these airbag devices are combined and appropriately inflated and deployed to effectively protect the occupant.
また、特許文献2には、衝突事故が発生した際に、乗員の頭部を側方から支えるための頭部保護エアバッグが記載されている。具体的には、頭部保護エアバッグは、シートバックの上端の外側端部に配設され、シートベルトが挿通している。そして、衝突事故が発生した際には、頭部保護エアバッグが、乗員頭部と車室側部との間に展開され、これにより乗員頭部を衝突時の衝撃から保護することができる。
しかしながら、上記した特許文献2に記載された発明では、衝突事故が発生した際に、頭部保護エアバッグが略円筒状に膨張展開するため、頭部保護エアバッグが、乗員の頭部を支持するための十分な支持反力を得ることが難しい課題がった。頭部保護エアバッグが十分な支持反力を確保できないと、衝突事故が発生した際に、頭部保護エアバッグの不用意な移動や倒れが発生してしまい、乗員の頭部を頭部保護エアバッグで十分に保護することができない恐れが有った。
However, in the invention described in
特に、斜め衝突または狭小ラップ衝突時における乗員頭部の回転を抑止するために、乗員頭部の内側側方にエアバッグを配置した場合、乗員の頭部により押圧されるエアバッグの支持反力を確保することが容易で無かった。エアバッグの支持反力が十分に確保されないと、乗員の頭部倒れ挙動に起因して、エアバッグの不用意な倒れや移動が生じてしまい、乗員頭部を十分に保護できない恐れが有った。 In particular, when an airbag is arranged on the inner side of the occupant's head in order to suppress the rotation of the occupant's head during an oblique collision or a narrow lap collision, the reaction force of the airbag's head that is pressed by the occupant's head. It was not easy to secure. If the supporting reaction force of the airbag is not sufficient, the airbag may inadvertently fall or move due to the occupant's head falling behavior, and the occupant's head may not be sufficiently protected. It was
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、衝突事故発生時に乗員の頭部を側方から支えるとともに、乗員の頭部を保護するための支持反力が十分に確保されたエアバッグ乗員保護装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to support a head of an occupant from a side at the time of a collision accident and to support a reaction force for protecting the occupant's head. Is to provide an airbag occupant protection device that is sufficiently secured.
本発明の乗員保護装置は、車両に配設されるシートに着座する乗員を拘束するベルト部を有するシートベルト装置と、前記乗員の肩部上方に配設されるエアバッグ装置と、を具備し、前記エアバッグ装置は、エアバッグケースと、前記エアバッグケースに収納されて衝突時に膨張展開するエアバッグ袋と、を有し、膨張展開した前記エアバッグ袋の幅を、前記ベルト部の幅よりも、長くし、前記エアバッグケースは、ケース本体と、前記ケース本体を上方から閉鎖する蓋部とを有し、膨張展開する前記エアバッグ袋の下方部分は、開いた状態の前記蓋部で支持され、衝突事故が発生した場合は、衝突検知でインフレータが作動することで、前記エアバッグ袋が膨らんで前記エアバッグケースの中から頭部側方側へ展開し、前記乗員が慣性で前方へ移動することにより、前記ベルト部が引かれ、ベルト固定部が起動することで、前記エアバッグケースが前記ベルト部をクランプしてシートバックから離脱し、前記エアバッグ袋が、前記エアバッグケースと共に、頭部の移動に追従することを特徴とする。
本発明の乗員保護装置は、車両に配設されるシートに着座する乗員を拘束するベルト部を有するシートベルト装置と、前記乗員の肩部上方に配設されるエアバッグ装置と、を具備し、前記エアバッグ装置は、エアバッグケースと、前記エアバッグケースに収納されて衝突時に膨張展開するエアバッグ袋と、を有し、膨張展開した前記エアバッグ袋の幅を、前記ベルト部の幅よりも、長くし、衝突事故が発生した場合は、衝突検知でインフレータが作動することで、前記エアバッグ袋が膨らんで前記エアバッグケースの中から頭部側方側へ展開し、前記乗員が慣性で前方へ移動することにより、前記ベルト部が引かれ、ベルト固定部が起動することで、前記エアバッグケースが前記ベルト部をクランプしてシートバックから離脱し、前記エアバッグ袋が、前記エアバッグケースと共に、頭部の移動に追従することを特徴とする。
An occupant protection device of the present invention comprises a seat belt device having a belt portion for restraining an occupant seated on a seat arranged in a vehicle, and an airbag device arranged above a shoulder portion of the occupant. The airbag device has an airbag case and an airbag bag that is housed in the airbag case and inflates and deploys at the time of a collision. The width of the inflated airbag bag is defined by the width of the belt portion. And the airbag case has a case body and a lid portion that closes the case body from above, and the lower portion of the airbag bag that is inflated and deployed is the lid portion in the open state. If a collision accident occurs, the inflator is actuated by collision detection to inflate the airbag bag and deploy it to the lateral side of the head from inside the airbag case, so that the occupant can inertially move. By moving forward, the belt portion is pulled, and the belt fixing portion is activated, whereby the airbag case clamps the belt portion and is released from the seat back, and the airbag bag is the airbag. It is characterized by following the movement of the head together with the case .
An occupant protection device of the present invention comprises a seat belt device having a belt portion for restraining an occupant seated on a seat arranged in a vehicle, and an airbag device arranged above a shoulder portion of the occupant. The airbag device has an airbag case and an airbag bag that is housed in the airbag case and inflates and deploys at the time of a collision. The width of the inflated airbag bag is defined by the width of the belt portion. Longer, when a collision accident occurs, the inflator is actuated by collision detection, the airbag bag is inflated and deployed from the airbag case to the lateral side of the head, the occupant By moving forward due to inertia, the belt portion is pulled, and the belt fixing portion is activated, whereby the airbag case clamps the belt portion and is released from the seat back, and the airbag bag is It is characterized by following the movement of the head together with the airbag case .
また、本発明の乗員保護装置では、前記シートの幅方向において、膨張展開した前記エアバッグ袋の外側の端部を、前記ベルト部の外側の端部よりも、外側に配置することを特徴とする。 Further, in the occupant protection device of the present invention, in the width direction of the seat, the outer end portion of the inflated and expanded airbag is arranged outside the outer end portion of the belt portion. To do.
また、本発明の乗員保護装置では、前記エアバッグケースの幅を、前記ベルト部の幅よりも、長くすることを特徴とする。 Further, in the occupant protection system of the present invention, the width of the airbag case is longer than the width of the belt portion.
また、本発明の乗員保護装置では、前記シートの幅方向において、前記エアバッグケースの外側の端部を、前記ベルト部の外側の端部よりも、外側に配置することを特徴とする。 Further, the occupant protection system of the present invention is characterized in that an outer end portion of the airbag case is arranged outside an outer end portion of the belt portion in a width direction of the seat.
本発明の乗員保護装置は、車両に配設されるシートに着座する乗員を拘束するベルト部を有するシートベルト装置と、前記乗員の肩部上方に配設されるエアバッグ装置と、を具備し、前記エアバッグ装置は、エアバッグケースと、前記エアバッグケースに収納されて衝突時に膨張展開するエアバッグ袋と、を有し、膨張展開した前記エアバッグ袋の幅を、前記ベルト部の幅よりも、長くし、前記エアバッグケースは、ケース本体と、前記ケース本体を上方から閉鎖する蓋部とを有し、膨張展開する前記エアバッグ袋の下方部分は、開いた状態の前記蓋部で支持され、衝突事故が発生した場合は、衝突検知でインフレータが作動することで、前記エアバッグ袋が膨らんで前記エアバッグケースの中から頭部側方側へ展開し、前記乗員が慣性で前方へ移動することにより、前記ベルト部が引かれ、ベルト固定部が起動することで、前記エアバッグケースが前記ベルト部をクランプしてシートバックから離脱し、前記エアバッグ袋が、前記エアバッグケースと共に、頭部の移動に追従することを特徴とする。
本発明の乗員保護装置は、車両に配設されるシートに着座する乗員を拘束するベルト部を有するシートベルト装置と、前記乗員の肩部上方に配設されるエアバッグ装置と、を具備し、前記エアバッグ装置は、エアバッグケースと、前記エアバッグケースに収納されて衝突時に膨張展開するエアバッグ袋と、を有し、膨張展開した前記エアバッグ袋の幅を、前記ベルト部の幅よりも、長くし、衝突事故が発生した場合は、衝突検知でインフレータが作動することで、前記エアバッグ袋が膨らんで前記エアバッグケースの中から頭部側方側へ展開し、前記乗員が慣性で前方へ移動することにより、前記ベルト部が引かれ、ベルト固定部が起動することで、前記エアバッグケースが前記ベルト部をクランプしてシートバックから離脱し、前記エアバッグ袋が、前記エアバッグケースと共に、頭部の移動に追従することを特徴とする。
従って、衝突時にエアバッグ袋が膨張展開すると、膨張展開したエアバッグ袋で、衝突時に乗員の頭部を十分に保護することができる。更には、衝突時に外側に向かう荷重を受けたエアバッグ袋が、外側に移動してしまうことを抑止することができる。
An occupant protection device of the present invention comprises a seat belt device having a belt portion for restraining an occupant seated on a seat arranged in a vehicle, and an airbag device arranged above a shoulder portion of the occupant. The airbag device has an airbag case and an airbag bag that is housed in the airbag case and inflates and deploys at the time of a collision. The width of the inflated airbag bag is defined by the width of the belt portion. And the airbag case has a case body and a lid portion that closes the case body from above, and the lower portion of the airbag bag that is inflated and deployed is the lid portion in the open state. If a collision accident occurs, the inflator is actuated by collision detection to inflate the airbag bag and deploy it to the lateral side of the head from inside the airbag case, so that the occupant can inertially move. By moving forward, the belt portion is pulled, and the belt fixing portion is activated, whereby the airbag case clamps the belt portion and is released from the seat back, and the airbag bag is the airbag. It is characterized by following the movement of the head together with the case .
An occupant protection device of the present invention comprises a seat belt device having a belt portion for restraining an occupant seated on a seat arranged in a vehicle, and an airbag device arranged above a shoulder portion of the occupant. The airbag device has an airbag case and an airbag bag that is housed in the airbag case and inflates and deploys at the time of a collision. The width of the inflated airbag bag is defined by the width of the belt portion. Longer, when a collision accident occurs, the inflator is actuated by collision detection, the airbag bag is inflated and deployed from the airbag case to the side of the head side, the occupant By moving forward due to inertia, the belt portion is pulled, and the belt fixing portion is activated, whereby the airbag case clamps the belt portion and is released from the seat back, and the airbag bag is It is characterized by following the movement of the head together with the airbag case .
Therefore, when the airbag bag is inflated and deployed at the time of a collision, the inflated and deployed airbag bag can sufficiently protect the head of the occupant at the time of the collision. Further, it is possible to prevent the airbag bag, which has received a load toward the outside at the time of a collision, from moving to the outside.
また、本発明の乗員保護装置では、前記シートの幅方向において、膨張展開した前記エアバッグ袋の外側の端部を、前記ベルト部の外側の端部よりも、外側に配置することを特徴とする。従って、膨張展開したエアバッグ袋の下方部分が外側に配置されることで、エアバッグ袋の下方部分が、エアバッグ袋の内側部分を支持するように成る。このことから、エアバッグ袋の上方部分で、乗員の頭部を側方から安定して支持することができ、更には、エアバッグ袋が外側に移動してしまうことを抑制することができる。 Further, in the occupant protection device of the present invention, in the width direction of the seat, the outer end portion of the inflated and expanded airbag is arranged outside the outer end portion of the belt portion. To do. Therefore, by arranging the lower portion of the inflated and expanded airbag outside, the lower portion of the airbag bag supports the inner portion of the airbag bag. As a result, the head portion of the occupant can be stably supported laterally at the upper portion of the airbag bag, and further, the airbag can be prevented from moving outward.
また、本発明の乗員保護装置では、前記エアバッグケースの幅を、前記ベルト部の幅よりも、長くすることを特徴とする。従って、衝突時にエアバッグ袋が膨張展開すると、拡幅されているエアバッグケースで、エアバッグ袋を支持できるので、エアバッグ袋の不用意な外側への移動等を抑制できる。 Further, in the occupant protection system of the present invention, the width of the airbag case is longer than the width of the belt portion. Therefore, when the airbag is inflated and expanded at the time of a collision, the airbag can be supported by the widened airbag case, so that the airbag can be prevented from being unintentionally moved to the outside.
また、本発明の乗員保護装置では、前記シートの幅方向において、前記エアバッグケースの外側の端部を、前記ベルト部の外側の端部よりも、外側に配置することを特徴とする。従って、衝突時にエアバッグ袋が膨張展開すると、シートの幅方向で外側まで伸びているエアバッグケースで、エアバッグ袋が支持される。 Further, the occupant protection system of the present invention is characterized in that an outer end portion of the airbag case is arranged outside an outer end portion of the belt portion in a width direction of the seat. Therefore, when the airbag bag inflates and deploys at the time of a collision, the airbag bag is supported by the airbag case extending to the outside in the width direction of the seat.
以下、本発明の一実施形態に係る乗員保護装置1を図面に基づき詳細に説明する。尚、一実施形態の説明の際には、同一の部材には原則として同一の符番を用い、繰り返しの説明は省略する。 Hereinafter, an occupant protection device 1 according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the description of one embodiment, the same reference numerals are used in principle for the same members, and repeated description will be omitted.
図1(A)は、本実施形態の乗員保護装置1が配設された運転席シート2を説明するための斜視図であり、図1(B)は運転席シート2の車側面図である。
FIG. 1(A) is a perspective view for explaining a driver's
図1(A)に示す如く、本実施形態の乗員保護装置1は、運転席シート2に配設され、シートベルト装置3と、エアバッグ装置4と、を有している。尚、以下の説明では、乗員保護装置1が、運転席シート2に配設される場合について説明するが、この場合に限定されるものではなく、助手席シートや後列シートに配設される場合でも良い。
As shown in FIG. 1A, an occupant protection device 1 of the present embodiment is provided on a driver's
運転席シート2は、乗員Pが着座するシートクッション2Aと、シートクッション2Aの後方から上方に延び乗員Pの背面を支持するシートバック2Bと、シートバック2Bの上端部に配設されるヘッドレスト2Cとを有している。そして、シートベルト装置3は、例えば、3点式のシートベルト装置である。
The driver's
シートベルト装置3は、主に、ベルト部5と、タングプレート部6と、バックル部7と、リトラクタ部8と、を有している。ベルト部5の一端はリトラクタ部8に取り付けられ、ベルト部5の他端はシートクッション2Aのシートフレーム(図示せず)や車体に固定されている。リトラクタ部8は、例えば、シートバック2B内に配設され、シートバック2Bのシートフレーム(図示せず)に固定されている。
The
ベルト部5には、その長手方向に移動可能なタングプレート部6が取り付けられ、乗員P(図3(A)参照)がタングプレート部6を引っ張ることで、ベルト部5はリトラクタ部8から引き出される。一方、乗員Pがタングプレート部6を離すことで、ベルト部5はリトラクタ部8により巻き取られる。そして、シートバック2Bの上端面には、ヘッドレスト2Cよりも車両30(図3(A)参照)のセンター側に開口部9が形成され、開口部9にはベルト部5及びエアバッグ装置4のチューブ13が挿通されている。尚、ベルト部5の他端は、アンカーレッジ(図示せず)を介して車両30のセンター側のシートフレーム(図示せず)等に固定されている。
A
バックル部7は、車両30の窓側のシートクッション2Aのシートフレーム(図示せず)や車両30に固定され、乗員Pがシートベルト装置3を装着する時には、タングプレート部6がバックル部7に係止される。このとき、タングプレート部6より上方のベルト部5は、ショルダベルトとして用いられ、シートバック2Bの前面に斜めに架け渡され、乗員Pの胸部等を拘束する。一方、タングプレート部6から下方のベルト部5は、ラップベルトとして用いられ、シートバック2Bの前面に横断して架け渡され、乗員Pの腰部等を拘束する。
The buckle portion 7 is fixed to a seat frame (not shown) of the
シートベルト装置3は、例えば、ロードリミッタ付きプリテンショナ機構を備えている。車両30の制御部(図示せず)が、斜め衝突または狭小ラップ衝突が発生した際に、ベルト部5の引張力を検出し、所定値以上の引張力を検出した場合には、ベルト部5の緩みを瞬時に巻き取り、乗員Pを運転席シート2へ拘束する。その後、制御部は、ベルト部5の引張力を検出し、所定値以上の引張力を検出した場合には、乗員Pに加わる荷重を緩和するためベルト部5による拘束を緩和し、ベルト部5は、再び、リトラクタ部8から徐々に引き出される。
The
図1(B)に示す如く、エアバッグ装置4は、主に、エアバッグ袋10(図3(A)参照)と、エアバッグ袋10を収納するエアバッグケース11と、エアバッグケース11と一体となりベルト部5が挿通される挿通部材14と、エアバッグ袋10にガスを供給するインフレータ12と、エアバッグ袋10とインフレータ12とを連結するチューブ13と、を有している。
As shown in FIG. 1B, the airbag device 4 mainly includes an airbag bag 10 (see FIG. 3A), an
エアバッグ袋10は、高圧ガスが注入されることで膨張展開する布製の袋であり、例えば、蛇腹状に折り畳まれてエアバッグケース11に収納されている。エアバッグ袋10の大きさは、後述するように、膨張展開した際に乗員Pの頭部を側方から支持し得る程度とされている。
The
エアバッグケース11は、例えば、金属や合成樹脂から成り、その底面にはベルト部5を挿通する挿通部材14が設けられている。そして、インフレータ12及びチューブ13は、シートバック2B内に配設され、インフレータ12はシートバック2Bのシートフレーム(図示せず)に固定されている。
The
図示したように、シートバック2Bのシートフレームの一部が、シートバック2Bの上端面から車両30の上方側へ突出し、エアバッグケース11の固定用ポール16として用いられる。固定用ポール16はシートバック2Bの上端面に車両30の車幅方向に延在し、取付機構15が固定用ポール16に対して回動自在に取り付けられている。そして、エアバッグケース11は、取付機構15に対して固定されることで、固定用ポール16に対して回動自在となる。
As shown, a part of the seat frame of the seat back 2B projects from the upper end surface of the seat back 2B to the upper side of the
例えば、シートベルト装置3の非装着時には、エアバッグケース11をシートバック2Bの上方へ挙げておくことで、エアバッグケース11が乗員Pに引っ掛かることなく、乗員Pの車両30への乗降がスムーズに行われる。一方、乗員Pがシートベルト装置3を装着する時には、エアバッグケース11は、ベルト部5と共に乗員Pの左肩部上面に配置される。尚、エアバッグケース11が固定用ポール16に対して回動することで、乗員Pの体格に合わせてエアバッグケース11の位置が調整可能となる。
For example, when the
図2を参照して、上記したエアバッグ装置4を詳述する。図2(A)は、エアバッグ装置4を説明するための側面図であり、図2(B)は、図2(A)に示すエアバッグ装置4のエアバッグケース11が固定用ポール16に固定された状態を説明するための上面図であり、図2(C)は図2(B)のC−C線での断面図である。尚、図2(A)では、説明の都合上、ヘッドレスト2Cは省略して図示している。
The airbag device 4 described above will be described in detail with reference to FIG. 2A is a side view for explaining the airbag device 4, and FIG. 2B shows the
図2(A)に示す如く、取付機構15は、主に、固定用ポール16に配設される一対の回動部材18A、18Bと、エアバッグケース11に固定される一対の支持プレート19A、19Bと、回動部材18A、18Bと支持プレート19A、19Bとを連結する複数の樹脂ピン17と、を有している。
As shown in FIG. 2A, the
回動部材18A、18Bは、樹脂や金属等により作製され、例えば、略L字形状に形成されている。そして、円柱形状の固定用ポール16に対して回動自在に取り付けられ、乗員Pの車両30への乗降動作に合わせて、上下方向にエアバッグケース11を移動させることができる。
The rotating
図2(B)に示すように、回動部材18A、18Bは、エアバッグケース11を支持するため、車両30の車幅方向に離間して配置されている。そして、シートベルト装置3のベルト部5及びエアバッグ装置4のチューブ13は、回動部材18A、18B間のスペースに配置されている。図示したように、ベルト部5は、固定用ポール16の上面を通り、エアバッグケース11の挿通部材14内に挿通されている。
As shown in FIG. 2(B), the rotating
エアバッグケース11および挿通部材14は、支持プレート19A、19Bで支持されている。支持プレート19A、19Bは、車両30の前後方向に延在し、回動部材18A、18Bの間に樹脂ピン17を介して固定されている。この構造により、エアバッグケース11も回動部材18A、18Bを介して固定用ポール16に対して回動することができる。
The
エアバッグケース11内に収納されたエアバッグ袋10(図3(A)参照)は、チューブ13を介してインフレータ12と連結している。後述するように、エアバッグ装置4では、車両30の斜め衝突または狭小ラップ衝突時に、インフレータ12からエアバッグ袋10内へ高圧ガスが噴出される。エアバッグ袋10が乗員Pの後頭部の側方を拘束するように膨張展開することで、乗員Pの頭部が保護される。尚、エアバッグケース11は、常時、ベルト部5の上面に位置することで、ベルト部5により阻害されることなくエアバッグ袋10が膨張展開することができる。
The airbag bag 10 (see FIG. 3A) housed in the
図2(C)に示すように、エアバッグケース11は、上方部分が開口する箱体であるケース本体11Aと、ケース本体11Aの上部開口を塞ぐ蓋部11Bと、から構成されている。エアバッグケース11には、折り畳まれた状態で、または巻回された状態で、エアバッグ袋10が内蔵されている。蓋部11Bは、略板状の部材であり、支軸11Cを介してケース本体11Aに回転可能に備えられている。支軸11Cは、エアバッグケース11の、乗員Pから離れる側である左方端部に形成されている。このようにすることで、衝突時にエアバッグ袋10が膨張展開すると、蓋部11Bはエアバッグ袋10で下方から押され、支軸11Cを支点として反時計回りに回転する。即ち、蓋部11Bは、乗員Pから離れる方向に回転するので、衝突時に開く蓋部11Bの加害性が低減されている。
As shown in FIG. 2(C), the
ここでは、ベルト部5が挿通される挿通部材14とエアバッグケース11とは一体に成形されているが、個別に成形されて接合されても良い。
Here, the
図2(C)に示すように、本形態では、運転席シート2の幅方向において、エアバッグケース11の幅L11は、ベルト部5の幅L10よりも長く形成されている。ここで、シートの幅方向とは、シートの中心から離れる方向である。
As shown in FIG. 2C, in the present embodiment, the width L11 of the
このようにすることで、後述するように、衝突事故が発生すると、膨張展開したエアバッグ袋10の下方部分が、幅が広いエアバッグケース11で支持され、エアバッグ袋10は十分な支持反力を得ることができる。従って、衝突事故が発生した際に、乗員Pの頭部がエアバッグ袋10を左方に押圧しても、エアバッグ袋10の不用意な移動や倒れが抑止されている。
By doing so, as will be described later, when a collision accident occurs, the lower portion of the
ここでは、エアバッグケース11は、乗員Pの頭部から離れる方向である左方に向かって拡幅されている。具体的には、エアバッグケース11の左方側の端部は、ベルト部5の左方側の端部よりも、左方に広がっている。このようにすることで、後述するように、左方に広がるエアバッグケース11の上面で、膨張展開したエアバッグ袋10を支持する支持反力を大きく確保することができる。
Here, the
ここで、後述するように、エアバッグケース11の幅L11は、必ずしもベルト部5の幅L10よりも長くされる必要はなく、両者は同程度でも良い。エアバッグケース11の幅L11と、ベルト部5の幅L10が同程度であったとしても、後述するように、膨張展開したエアバッグ袋10の下方部分を、ベルト部5よりも幅広にすることで、衝突時にエアバッグ袋10の上方部分を支えるための支持反力を確保することができる。
Here, as will be described later, the width L11 of the
次に、図3から図7を用いて通常の運転時から斜め衝突または狭小ラップ衝突時における乗員保護装置1の動作について説明する。図3は通常の運転時における乗員保護装置1を説明する(A)側面図、(B)上面図である。図4は斜め衝突または狭小ラップ衝突直後における乗員保護装置1を説明する(A)側面図、(B)上面図である。図5は斜め衝突または狭小ラップ衝突後にシートベルト装置3のロードリミッタ機構が作用した状態の乗員保護装置1を説明する(A)側面図、(B)上面図である。図6は、衝突時に膨張展開するエアバッグ袋10を示す(A)背面図、(B)背面図、(C)背面図、(D)側面図である。図7は、衝突時に膨張展開するエアバッグ袋10を示す(A)背面図、(B)背面図である。
Next, the operation of the occupant protection device 1 during normal operation to oblique collision or narrow lap collision will be described with reference to FIGS. 3 to 7. FIG. 3 is a side view (A) and a top view (B) illustrating the occupant protection device 1 during normal operation. FIG. 4 is a side view (A) and a top view (B) illustrating the occupant protection device 1 immediately after an oblique collision or a narrow lap collision. FIG. 5 is a side view (A) and a top view (B) illustrating the occupant protection device 1 in a state in which the load limiter mechanism of the
図3(A)では、乗員Pが運転席シート2に着座し、シートベルト装置3を装着し、車両30を運転している状況を示している。乗員Pは、運転席シート2に深く腰掛け、乗員Pの体格に応じた個々のドラインビングポジションを決め、シートベルト装置3を装着する。その状態で、乗員Pは、両手でステアリングホイール31を握り、車両30の操作を行う。乗員Pの胸部や腰部は、ベルト部5により拘束されている。
FIG. 3A shows a situation in which the occupant P is seated on the driver's
上述したように、エアバッグ装置4のエアバッグケース11は、シートバック2Bの上端面の車両30のセンター側に配置され、ベルト部5はエアバッグケース11底面の挿通部材14(図2(A)参照)に挿通している。
As described above, the
図3(B)に示す如く、エアバッグケース11は、シートバック2Bの上端面から乗員Pの左肩部上面に掛けて配置されている。乗員Pの体格により異なるが、例えば、エアバッグケース11の車両30の前方側の先端が、乗員Pの耳部の横に位置している。エアバッグ袋10は、少なくとも乗員Pの後頭部の側方に膨張展開するように配置されている。
As shown in FIG. 3(B), the
図4(A)では、車両30の助手席シート(図示せず)の前方側にて斜め衝突または狭小ラップ衝突が発生した直後の状況を示している。斜め衝突または狭小ラップ衝突直後の乗員Pの初期動作では、車両30が急減速するため運転席シート2に着座する乗員Pは車両30の前方へと移動する。この乗員Pの移動によりベルト部5に掛かる引張力が検出される。そして、乗員Pがステアリングホイール31やフロントガラス(図示せず)に勢いよく衝突することを防止するため、シートベルト装置3のプリテンション機構が起動する。シートベルト装置3のプリテンション機構により、ベルト部5の緩みを瞬時に巻き取り、乗員Pを運転席シート2へ拘束する。
FIG. 4A shows the situation immediately after the oblique collision or the narrow lap collision occurs on the front side of the passenger seat (not shown) of the
このとき、斜め衝突または狭小ラップ衝突直後には、乗員Pの動きに連動してベルト部5が急に車両30の前方へ引き出される。上述したように、このベルト部5の動きに連動してエアバッグケース11の挿通部材14に設けられたロック機構付きのタング(図示せず)が起動し、ベルト部5がエアバッグケース11にクランプされる。斜め衝突または狭小ラップ衝突時の衝撃によりベルト部5には、通常時には無い高い荷重が加わるが、この荷重が回動部材18A、18B(図2(A)参照)と支持プレート19A、19B(図2(A)参照)との連結部にも加わる。そして、樹脂ピン17(図2(B)参照)はこの荷重を支持出来ない強度にて成形されているので、樹脂ピン17が破断し、エアバッグケース11は取付機構15から離脱する。
At this time, immediately after the oblique collision or the narrow lap collision, the
図4(B)に示す如く、乗員Pの頭部は、直接、ベルト部5により拘束されていないため、ヘッドレスト2Cよりも、若干前方へ移動するが、上述したように斜め衝突または狭小ラップ衝突直後に、乗員Pの頭部近傍のベルト部5はエアバッグケース11にクランプされる。その結果、エアバッグケース11は、図3(A)に示した通常の運転時における乗員Pの頭部との位置関係を、実質、維持した状態にて、ベルト部5と共に乗員Pの前方への移動を追従することができる。つまり、エアバッグケース11は、少なくとも乗員Pの後頭部の側方をエアバッグ袋10にて拘束出来る位置を維持するように、取付機構15から離脱する。
As shown in FIG. 4(B), since the head of the occupant P is not directly restrained by the
図5(A)では、斜め衝突または狭小ラップ衝突後、シートベルト装置3のロードリミッタ機構が起動し、エアバッグ袋10が膨張展開している状況を図示している。ベルト部5の拘束により乗員Pの胸部等を圧迫し過ぎることで乗員Pが負傷することを防止するため、ベルト部5の引張力が設定された値以上となると、シートベルト装置3のロードリミッタ機構が起動する。そして、ベルト部5は、再び、リトラクタ部8から徐々に引き出されることで、乗員Pの上半身は車両30の前方へと移動し始める。
FIG. 5A illustrates a situation in which the load limiter mechanism of the
一方、斜め衝突または狭小ラップ衝突後、上記斜め衝突または狭小ラップ衝突の検知することで、運転席シート2のエアバッグ装置4や車両30に配設された他のエアバッグ装置も起動する。詳しくは、運転席シート2の周囲では、ステアリングホイール31に配設されたフロントエアバッグ袋32や車両30の窓際に配設されたカーテンエアバッグ袋(図示せず)が膨張展開される。そして、エアバッグ装置4においても、乗員Pの頭部がフロントエアバッグ袋32に接触する前にエアバッグ袋10が膨張展開され、エアバッグ袋10により乗員Pの後頭部の側方を拘束する。尚、エアバッグ袋10は、その他のエアバッグ装置と同様に、上記斜め衝突または狭小ラップ衝突の検知した際に、膨張展開を開始する場合でも良い。
On the other hand, after the oblique collision or the narrow lap collision, by detecting the oblique collision or the narrow lap collision, the airbag device 4 of the driver's
図5(B)に示す如く、ベルト部5と共にエアバッグ袋10も車両30の前方へ移動する。そして、エアバッグ袋10が乗員Pの後頭部の側方を拘束するように膨張展開する。この図に示すように、乗員Pの頭部の左側面部が、エアバッグ袋10で左方から支えられていることで、乗員Pの頭部が過度に回転してしまうことが防止されている。
As shown in FIG. 5B, the
図6を参照して、衝突時に膨張展開するエアバッグ装置4を詳述する。図6(A)は膨張展開するエアバッグ袋10を後方から見た図であり、図6(B)はエアバッグ袋10を抜き出して示す図であり、図6(C)はエアバッグ袋10が膨張展開する他の形態を示す図であり、図6(D)はエアバッグ袋10を右方から見た図である。
With reference to FIG. 6, the airbag device 4 that inflates and deploys at the time of a collision will be described in detail. FIG. 6A is a view of the
図6(A)を参照して、本形態では、エアバッグケース11から、エアバッグ袋10を膨張展開させることで、乗員Pの頭部を保護している。エアバッグ袋10が膨張展開する際には、エアバッグケース11の蓋部11Bは、膨張するエアバッグ袋10により上方に押されることで、左端部を支点として回転して開く。
Referring to FIG. 6A, in the present embodiment, the head of the occupant P is protected by inflating and deploying the
図6(B)を参照すると、エアバッグ袋10は、エアバッグケース11の直上で膨張展開する袋部10Bと、袋部10Bの上方で膨張展開する袋部10Aと、袋部10Aの左方で膨張展開する袋部10Cと、から構成されている。これらの各袋部10A等は、ひとつのエアバッグ袋を区画することで形成されても良いし、個々のエアバッグ袋として構成されても良い。ここでは、袋部10Aが乗員Pの頭部を支え、袋部10Bは下方から袋部10Aを支え、袋部10Cは左方から袋部10A、10Bを支えている。また、エアバッグ袋10は、全体として、下方部分の方が上方方部分よりも幅広な、略三角形形状または略台形形状を呈している。
Referring to FIG. 6B, the
上記したように、エアバッグケース11の幅L11は、ベルト部5の幅L10よりも長い。また、エアバッグケース11の左方側の端部は、ベルト部5の左方側の端部よりも、左方側に配置されている。エアバッグケース11は、例えば、乗員Pの肩部で下方から支持されている。
As described above, the width L11 of the
従って、ケース本体11Aの広い底面部で、エアバッグ袋10が十分な支持反力を得ることができる。具体的には、斜め衝突または狭小ラップ衝突時に、上記した乗員Pの上体倒れ挙動や頭部倒れ挙動により、エアバッグ袋10を左方に向かって押す押圧力が作用したとしても、ケース本体11Aの広い底面部にエアバッグ袋10の下面が接触することで、その押圧力に対抗する支持反力を十分に確保することができる。このことから、衝突時に於いて、エアバッグ袋10が左方に向かって倒れたり、エアバッグ袋10が左方に不用意に移動することが抑止される。この結果、乗員Pの頭部が、エアバッグ袋10で効果的に側方から支持され、乗員Pの頭部や頚部が負傷してしまうことを抑止することができる。また、ケース本体11Aが幅広であることで、エアバッグ袋10が、乗員Pの頭部に向かって膨張展開する際の支持力を、十分に確保することもできる。
Therefore, the
ここでは、蓋部11Bは、支軸11Cを支点として略90度回転している。このようにすることで、蓋部11Bでエアバッグ袋10を左方から支持し、上記した支持反力を更に大きくすることができる。また、蓋部11Bが回転する角度を90度よりも小さくすることで、衝突時に膨張展開するエアバッグ袋10を、乗員Pの頭部に向かってガイドすることができる。
Here, the
図6(C)を参照して、ここでは、エアバッグ袋10が衝突発生時に膨張展開する際に、エアバッグケース11の蓋部11Bが、約180度回転している。換言すると、蓋部11Bが、ケース本体11Aと共に、略平坦面を構成している。このような場合は、ケース本体11Aと蓋部11Bとの幅を合計した幅L12が、ベルト部5の幅L10よりも、長くされる。このようにすることで、エアバッグ袋10を支持する支持面(ケース本体11Aの底面と、蓋部11Bの上面)の面積を大きくし、大きな支持反力を得ることができる。ここでは、エアバッグ袋10の袋部10Aがケース本体11Aの底面で支えられ、袋部10Cが蓋部11Bで下方から支持されている。従って、上記した衝突時におけるエアバッグ袋10の不用意な倒れや移動を抑止し、乗員Pの頭部を支持する効果を大きくすることができる。
With reference to FIG. 6C, here, when the
また、後述するように、エアバッグ袋10は、その下方部分が上方部分よりも幅が広くされている。エアバッグ袋10の下方部分の幅は、エアバッグケース11の幅L12よりも、狭くても良いし広くても良い。また、エアバッグ袋10の左方端部は、エアバッグケース11の左方端部よりも、左方側に配置されても良いし、右方側に配置されても良い。
Further, as will be described later, the lower portion of the
図6(D)を参照して、上記した袋部10A、10Bは、一つのエアバッグ袋10として形成されている。この図では、エアバッグ袋10を右方から見た状態を示している。エアバッグ袋10の上方部分が袋部10Aであり、エアバッグ袋10の下方部分が袋部10Bである。また、袋部10Aと袋部10Bとの境界部分のエアバッグ袋10を開口して開口部22が形成されている。
With reference to FIG. 6(D), the above-mentioned
袋部10Aを乗員Pの頭部側に向かって膨張展開させるために、エアバッグ袋10は、テザー23を備えている。ここでは、2本のテザー23が設けられている。テザー23の上端は、エアバッグ袋10の上端付近に固定され、テザー23の下端は、エアバッグ袋10の下端付近に固定されている。また、テザー23は開口部22を挿通しており、テザー23の開口部22よりも上方部分は、エアバッグ袋10よりも左方側(紙面上奥側)に配置され、テザー23の開口部22よりも下方部分は、エアバッグ袋10よりも右方側(紙面上手前側)に配置される。テザー23の長さは、エアバッグ袋10よりも、短く形成されている。
In order to inflate and deploy the
上記のようにテザー23が形成されることで、衝突時にエアバッグ袋10が膨張展開すると、エアバッグ袋10の膨張展開がテザー23で若干制限される。その結果、図6(B)に示すように、袋部10Aは、乗員Pの頭部に向かって膨張展開するように成り、この袋部10Aが乗員Pの頭部を支えて保護することができる。
Since the
図7を参照して、エアバッグ袋10が膨張展開する際に支持反力を確保するための他の構成を説明する。図7(A)は衝突時にエアバッグ袋10が膨張展開した状況を後方から示す図であり、図7(B)はエアバッグ袋10のみを抜き出して示す図である。これらの図では、ケース本体11Aを塞ぐ蓋部11Bは図示していない。蓋部11Bは、エアバッグ袋10が膨張展開する際に、ケース本体11Aから離脱するようにしてもよい。
Another configuration for securing a supporting reaction force when the
図7(A)を参照して、ここでは、図6(A)に示した場合と比較すると、エアバッグケース11の幅は狭く形成されている。また、膨張展開したエアバッグ袋10の左方側の端部は、エアバッグケース11の左方側の端部よりも、左方に配置されている。
Referring to FIG. 7A, here, the width of
図7(B)を参照して、ここでは、エアバッグケース11の幅L13は、ベルト部5の幅L10と同程度か若干長い程度とされている。一方、エアバッグ袋10の下方部分の幅L14は、ベルト部5の幅L10よりも、十分に長くされている。具体的には、エアバッグ袋10の袋部10Bはエアバッグケース11の底面に配置され、袋部10Aは袋部10Bの上方に配置され、袋部10Cは袋部10A、10Bの左方に配置されている。エアバッグ袋10は、全体として概略的に三角形形状を呈しており、その下方部分は上方部分よりも幅が広くなっている。また、エアバッグ袋10の左方側の端部は、ベルト部5の左方側の端部よりも、左方に配置されている。そして、エアバッグケース11の下面は、例えば、乗員Pの肩部で下方から支持されている。
Referring to FIG. 7B, here, the width L13 of the
また、エアバッグケース11から左方にはみ出る部分のエアバッグ袋10(ここでは袋部10C)は、乗員Pの肩部で下方から支持されている。そのことから、衝突時おいて乗員Pの頭部が左方に向かって倒れ挙動等を起こすことにより、エアバッグ袋10を左方に押そうとする押圧力が作用しても、左右方向に於いて幅広に形成されているエアバッグ袋10の下方部分で、その押圧力に対抗する支持反力が十分に得られる。このことから、衝突時におけるエアバッグ袋10の左方への不用意な倒れや移動が抑止されている。
Further, the airbag bag 10 (here, the bag portion 10C) in the portion protruding leftward from the
以上、本発明の実施形態を示したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。 Although the embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above embodiment.
例えば、図1(A)を参照して、本実施の形態では、乗員保護装置1を構成するシートベルト装置3が、運転席シート2に内蔵され、車両30のセンター側から窓側に向けてベルト部5が配設される場合について説明したが、この場合に限定するものではない。例えば、シートベルト装置3のベルト部5が、上記とは逆に、車両30の窓側からセンター側に向けて配設される場合でも良い。
For example, with reference to FIG. 1(A), in the present embodiment, a
1 乗員保護装置
2 運転席シート
2A シートクッション
2B シートバック
2C ヘッドレスト
3 シートベルト装置
4 エアバッグ装置
5 ベルト部
6 タングプレート部
7 バックル部
8 リトラクタ部
9 開口部
10 エアバッグ袋
10A、10B、10C 袋部
11 エアバッグケース
11A ケース本体
11B 蓋部
11C 支軸
12 インフレータ
13 チューブ
14 挿通部材
15 取付機構
16 固定用ポール
17 樹脂ピン
18A、18B 回動部材
19A、19B 支持プレート
22 開口部
23 テザー
30 車両
31 ステアリングホイール
32 フロントエアバッグ袋
P 乗員
1
Claims (5)
前記乗員の肩部上方に配設されるエアバッグ装置と、を具備し、
前記エアバッグ装置は、エアバッグケースと、前記エアバッグケースに収納されて衝突時に膨張展開するエアバッグ袋と、を有し、
膨張展開した前記エアバッグ袋の幅を、前記ベルト部の幅よりも、長くし、
前記エアバッグケースは、ケース本体と、前記ケース本体を上方から閉鎖する蓋部とを有し、膨張展開する前記エアバッグ袋の下方部分は、開いた状態の前記蓋部で支持され、
衝突事故が発生した場合は、
衝突検知でインフレータが作動することで、前記エアバッグ袋が膨らんで前記エアバッグケースの中から頭部側方側へ展開し、
前記乗員が慣性で前方へ移動することにより、前記ベルト部が引かれ、
ベルト固定部が起動することで、前記エアバッグケースが前記ベルト部をクランプしてシートバックから離脱し、
前記エアバッグ袋が、前記エアバッグケースと共に、頭部の移動に追従することを特徴とする乗員保護装置。 A seat belt device having a belt portion for restraining an occupant seated on a seat arranged in a vehicle;
An airbag device disposed above the shoulder portion of the occupant,
The airbag device includes an airbag case and an airbag bag that is housed in the airbag case and inflates and deploys at the time of a collision.
The width of the airbag bag inflated and expanded is made longer than the width of the belt portion,
The airbag case includes a case body and a lid portion that closes the case body from above, and a lower portion of the airbag bag that is inflated and deployed is supported by the lid portion in an open state,
In the event of a collision,
When the inflator is activated by collision detection, the airbag bag is inflated and deployed from the inside of the airbag case to the lateral side of the head,
By moving the occupant forward by inertia, the belt portion is pulled,
When the belt fixing portion is activated, the airbag case clamps the belt portion and separates from the seat back,
An occupant protection device in which the airbag follows the movement of the head together with the airbag case .
前記乗員の肩部上方に配設されるエアバッグ装置と、を具備し、
前記エアバッグ装置は、エアバッグケースと、前記エアバッグケースに収納されて衝突時に膨張展開するエアバッグ袋と、を有し、
膨張展開した前記エアバッグ袋の幅を、前記ベルト部の幅よりも、長くし、
衝突事故が発生した場合は、
衝突検知でインフレータが作動することで、前記エアバッグ袋が膨らんで前記エアバッグケースの中から頭部側方側へ展開し、
前記乗員が慣性で前方へ移動することにより、前記ベルト部が引かれ、
ベルト固定部が起動することで、前記エアバッグケースが前記ベルト部をクランプしてシートバックから離脱し、
前記エアバッグ袋が、前記エアバッグケースと共に、頭部の移動に追従することを特徴とする乗員保護装置。 A seat belt device having a belt portion for restraining an occupant seated on a seat arranged in a vehicle;
An airbag device disposed above the shoulder portion of the occupant,
The airbag device includes an airbag case and an airbag bag that is housed in the airbag case and inflates and deploys at the time of a collision.
The width of the airbag bag inflated and expanded is made longer than the width of the belt portion,
In the event of a collision,
When the inflator is activated by collision detection, the airbag bag is inflated and deployed from the inside of the airbag case to the lateral side of the head,
By moving the occupant forward by inertia, the belt portion is pulled,
When the belt fixing portion is activated, the airbag case clamps the belt portion and separates from the seat back,
An occupant protection device in which the airbag follows the movement of the head together with the airbag case .
The widthwise direction of the said seat WHEREIN: The outer side edge part of the said airbag case is arrange|positioned rather than the outer side edge part of the said belt part, It is characterized by the above-mentioned. Occupant protection device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016072205A JP6744113B2 (en) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | Occupant protection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016072205A JP6744113B2 (en) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | Occupant protection device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017178238A JP2017178238A (en) | 2017-10-05 |
JP6744113B2 true JP6744113B2 (en) | 2020-08-19 |
Family
ID=60008191
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016072205A Active JP6744113B2 (en) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | Occupant protection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6744113B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6382666B1 (en) * | 2000-03-13 | 2002-05-07 | Universal Propulsion Company, Inc. | Arrangement for providing deployment of inflatable member coaxially with safety belt portion and related method |
DE10026024A1 (en) * | 2000-05-25 | 2001-11-29 | Bayerische Motoren Werke Ag | Inflatable head protection device for motor vehicle occupants |
JP4923524B2 (en) * | 2005-11-11 | 2012-04-25 | 日産自動車株式会社 | Occupant protection device and occupant protection method during vehicle rollover |
JP2010143422A (en) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Toyota Motor Corp | Lateral-collision head restraining device |
JP6492366B2 (en) * | 2015-08-21 | 2019-04-03 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle occupant restraint system |
-
2016
- 2016-03-31 JP JP2016072205A patent/JP6744113B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017178238A (en) | 2017-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6254634B2 (en) | Crew protection device | |
US8038170B2 (en) | Vehicle occupant restraint apparatus | |
JP5999061B2 (en) | Seat-mounted airbag device and vehicle seat | |
KR102476217B1 (en) | air bag device | |
CN107531206B (en) | occupant protection device | |
CN111094077B (en) | Airbag module for a vehicle seat of a motor vehicle | |
KR102064842B1 (en) | Airbag apparatus of vehicle | |
JP6992591B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
CN112339698B (en) | Airbag device | |
JP2017185873A (en) | Crew protection device | |
EP1987991B1 (en) | Air belt device for vehicle | |
CN102649415B (en) | Occupant protection apparatus | |
JP2017222185A (en) | Airbag device for vehicle | |
JP2010083384A (en) | Occupant restraint system | |
US11242024B2 (en) | Structure of seat equipped with far-side airbag device | |
JP6751581B2 (en) | Crew protection device | |
JP4458387B2 (en) | Inflatable seat belt device | |
JP2021059320A (en) | Airbag device | |
JP6517662B2 (en) | Occupant protection device | |
KR102685539B1 (en) | Air bag device for seat belt | |
JP6371457B2 (en) | Crew protection device | |
JP6744113B2 (en) | Occupant protection device | |
JP7264129B2 (en) | Occupant protection device and vehicle seat | |
JP6426554B2 (en) | Occupant protection device | |
KR102667734B1 (en) | Passenger protection air bag apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200730 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6744113 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |