JP6742788B2 - ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置 - Google Patents
ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6742788B2 JP6742788B2 JP2016078728A JP2016078728A JP6742788B2 JP 6742788 B2 JP6742788 B2 JP 6742788B2 JP 2016078728 A JP2016078728 A JP 2016078728A JP 2016078728 A JP2016078728 A JP 2016078728A JP 6742788 B2 JP6742788 B2 JP 6742788B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- group
- lens group
- zoom
- zoom lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
のズームレンズであることが要求されている。例えば撮像装置として、監視カメラにおいては広角端において広い範囲を撮影し、かつズーミングすることで遠くの被写体を拡大して鮮明に撮像できる広画角で高ズーム比のズームレンズであることが要望されている。
前記後群の最も像側に正の屈折力のレンズ群Lpが配置され、該レンズ群Lpの物体側に隣接して負の屈折力のレンズ群Lnが配置され、
ズーミングに際して、前記第1レンズ群は不動であり、前記第2レンズ群と前記レンズ群Lnは移動し、
広角端における前記レンズ群Lnの横倍率をβnW、望遠端における前記レンズ群Lnの横倍率をβnT、広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第2レンズ群の移動量をM2、広角端における前記レンズ群Lnの最も物体側のレンズ面から前記レンズ群Lpの最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をdnpw、広角端における前記開口絞りから像面までの光軸上の距離をdrw、望遠端における前記開口絞りから像面までの光軸上の距離をdrtとするとき、
1.20≦βnT/βnW<1.70 0.20<drt/|M2|≦1.22
0.01<dnpw/drw<0.40
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズである。
LRは複数のレンズ群を含む後群である。
1.10<βnT/βnW<1.70 ・・・(1)
0.20<drt/|M2|<1.30 ・・・(2)
0.01<dnpw/drw<0.40 ・・・(3)
なる条件式を満足する。
0.50<drt/|M2|<1.25 ・・・(2a)
0.05<dnpw/drw<0.30 ・・・(3a)
−5.0<(1−βnT2)×βpT2<−2.0 ・・・(5)
1.7<ndn<2.1 ・・・(6)
1.5<ndp<1.9 ・・・(7)
2.5<f1/f3<6.0 ・・・(8)
1.2<f3/|M3|<4.0 ・・・(9)
−4.0<f2/fw<−1.0 ・・・(10)
−0.10<fn/ft<−0.01 ・・・(11)
条件式(5)を満たすことでレンズ系の小型化と良好な光学性能の両立が可能となる。
条件式(5)の下限値を超えて負レンズ群Lnの位置敏感度が小さくなりすぎると、高ズーム比化した際の望遠端において像面位置補正、フォーカシングのためのストロークが長くなってしまい、その結果レンズ全長が長くなってしまうため好ましくない。
−4.8<(1−βnT2)×βpT2<−2.5 ・・・(5a)
1.80<ndn<2.00 ・・・(6a)
1.55<ndp<1.88 ・・・(7a)
2.7<f1/f3<4.5 ・・・(8a)
2.0<f3/|M3|<3.5 ・・・(9a)
−2.5<f2/fw<−1.2 ・・・(10a)
−0.07<fn/ft<−0.03 ・・・(11a)
第1レンズ群L1は、物体側の面が凸でメニスカス形状の負レンズと物体側の面が凸でメニスカス形状の正レンズが接合された接合レンズ、物体側の面が凸でメニスカス形状の正レンズ、物体側の面が凸でメニスカス形状の正レンズより構成している。本実施例では3枚の正レンズを用いることにより、各レンズのレンズ面の屈折力を大きくせずにすむため、特に高ズーム比化した際に望遠端において軸上色収差や球面収差、コマ収差等を効果的に軽減している。
実施例2の各レンズ群のレンズ構成は実施例1と同じである。
第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3のレンズ構成は実施例1と同じである。第4レンズ群L4は、物体側の面が凸でメニスカス形状の負レンズ、物体側の面が凸でメニスカス形状の正レンズ、両凸形状で両面が非球面形状の正レンズより構成している。第5レンズ群L5と第6レンズ群L6のレンズ構成は実施例1と同じである。
第1レンズ群L1のレンズ構成は、実施例1と同じである。第2レンズ群L2は、物体側の面が凸でメニスカス形状の負レンズ、物体側の面が凸でメニスカス形状の負レンズ、両凹形状の負レンズ、両凸形状の正レンズより構成している。
実施例5の各レンズ群のレンズ構成は、実施例4と同じである。
x=(h2/R)/[1+{1−(1+k)(h/R)2}1/2]+A4×h4+A6×h6+A8×h8+A10×h10
で表される。
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 64.609 1.40 1.85478 24.8
2 38.459 5.06 1.49700 81.5
3 290.666 0.15
4 40.050 3.04 1.59522 67.7
5 157.406 0.10
6 32.512 2.52 1.59522 67.7
7 68.128 (可変)
8 62.804 0.65 2.00100 29.1
9 7.075 4.71
10 -22.167 1.94 1.95906 17.5
11 -9.528 0.45 1.88300 40.8
12 32.706 0.12
13 16.243 1.22 1.92286 18.9
14 40.881 (可変)
15(絞り) ∞ (可変)
16* 10.955 5.37 1.55332 71.7
17* -21.087 (可変)
18 9.788 2.13 1.48749 70.2
19 29.249 0.50 2.00100 29.1
20 7.210 2.46
21* 8.973 3.53 1.55332 71.7
22* -17.677 (可変)
23 -128.328 0.40 1.88300 40.8
24 6.353 (可変)
25 12.655 2.59 1.66672 48.3
26 -14.832 2.38
27 ∞ 2.00 1.51633 64.1
28 ∞ 0.50
像面 ∞
第16面
K =-7.90957e-001 A 4=-2.44765e-005 A 6= 1.56884e-007 A 8=-2.31065e-009 A10=-3.06071e-012
第17面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.15112e-004 A 6=-4.15838e-007 A 8=-8.60580e-011
第21面
K =-2.34811e-001 A 4=-4.61556e-005 A 6=-2.12700e-006 A 8=-1.92241e-008 A10= 4.61138e-010
第22面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.58984e-006 A 6=-1.88828e-006 A 8= 1.51967e-009
各種データ
ズーム比 39.08
広角 中間 望遠
焦点距離 3.82 38.78 149.39
Fナンバー 1.65 3.00 4.94
半画角(度) 41.0 4.61 1.23
像高 3.20 3.20 3.20
レンズ全長 87.43 87.43 87.43
BF 4.20 4.20 4.20
d 7 0.52 25.61 31.12
d14 31.66 6.57 1.06
d15 5.56 1.98 0.67
d17 2.12 0.85 2.43
d22 1.98 7.29 1.87
d24 3.05 2.59 7.73
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 43.99
2 8 -5.99
3 16 13.86
4 18 26.48
5 23 -6.85
6 25 10.64
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 65.363 1.40 1.85478 24.8
2 39.383 5.61 1.49700 81.5
3 264.287 0.15
4 42.131 3.48 1.59522 67.7
5 184.272 0.10
6 34.209 2.78 1.59522 67.7
7 68.015 (可変)
8 62.330 0.65 2.00100 29.1
9 7.085 4.63
10 -23.745 1.95 1.95906 17.5
11 -9.790 0.45 1.88300 40.8
12 30.140 0.09
13 15.695 1.20 1.92286 18.9
14 35.702 (可変)
15(絞り) ∞ (可変)
16* 12.672 5.08 1.69350 53.2
17* -29.444 (可変)
18 10.161 2.58 1.48749 70.2
19 105.544 0.50 2.00100 29.1
20 7.139 2.27
21* 9.111 3.66 1.55332 71.7
22* -12.790 (可変)
23 -242.373 0.40 1.91082 35.3
24 6.669 (可変)
25 12.126 2.64 1.60342 38.0
26 -14.973 2.68
27 ∞ 2.00 1.51633 64.1
28 ∞ 0.50
像面 ∞
第16面
K =-7.71248e-001 A 4=-2.09334e-005 A 6=-2.32030e-007 A 8=-1.69990e-009 A10=-1.38448e-011
第17面
K = 0.00000e+000 A 4= 5.46054e-005 A 6=-4.79822e-007 A 8= 2.68075e-010
第21面
K =-4.49533e-001 A 4=-9.73472e-005 A 6=-2.95376e-006 A 8=-5.87818e-008 A10= 1.57735e-009
第22面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.91512e-006 A 6=-4.21269e-006 A 8= 6.53932e-009
各種データ
ズーム比 43.95
広角 中間 望遠
焦点距離 3.83 38.73 168.13
Fナンバー 1.73 2.97 5.14
半画角(度) 41.0 4.63 1.10
像高 3.20 3.20 3.20
レンズ全長 91.45 91.45 91.45
BF 4.50 4.50 4.50
d 7 0.52 27.19 33.04
d14 33.63 6.96 1.11
d15 5.61 2.66 0.66
d17 1.39 0.77 2.02
d22 2.07 7.17 1.87
d24 4.11 2.57 8.62
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 46.42
2 8 -5.92
3 16 13.44
4 18 26.21
5 23 -7.12
6 25 11.53
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 52.639 1.40 2.00069 25.5
2 35.816 5.41 1.49700 81.5
3 201.153 0.15
4 41.082 2.91 1.59522 67.7
5 123.708 0.10
6 30.700 3.09 1.59522 67.7
7 71.843 (可変)
8 41.302 0.65 2.00100 29.1
9 6.713 4.82
10 -30.942 2.01 1.95906 17.5
11 -11.476 0.45 1.91082 35.3
12 25.266 0.16
13 15.297 1.52 1.95906 17.5
14 61.954 (可変)
15(絞り) ∞ (可変)
16* 12.972 3.46 1.69350 53.2
17* -29.430 (可変)
18 1359.110 0.50 2.00069 25.5
19 12.092 0.10
20 8.803 1.46 1.49700 81.5
21 12.758 2.05
22* 10.101 2.71 1.55332 71.7
23* -14.182 (可変)
24 -108.793 0.40 1.95375 32.3
25 7.392 (可変)
26 20.768 1.99 1.80518 25.4
27 -16.752 2.28
28 ∞ 2.00 1.51633 64.1
29 ∞ 0.50
像面 ∞
第16面
K =-8.31665e-001 A 4= 2.31250e-005 A 6= 4.40949e-007 A 8= 4.80355e-009
第17面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.20953e-004 A 6= 1.80874e-007
第22面
K =-3.73810e-001 A 4=-1.01992e-004 A 6=-4.01433e-007 A 8=-4.16124e-008
第23面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.29459e-004 A 6=-8.56894e-007
各種データ
ズーム比 39.10
広角 中間 望遠
焦点距離 4.07 39.62 159.31
Fナンバー 1.65 3.00 4.90
半画角(度) 38.5 4.55 1.15
像高 3.20 3.20 3.20
レンズ全長 84.82 84.82 84.82
BF 4.09 4.09 4.09
d 7 0.52 24.77 30.09
d14 30.30 6.06 0.73
d15 5.39 2.84 0.49
d17 2.86 0.89 0.81
d23 4.36 7.67 1.89
d25 1.97 3.18 11.38
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 43.23
2 8 -6.90
3 16 13.43
4 18 22.65
5 24 -7.25
6 26 11.80
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 62.576 1.30 1.85478 24.8
2 37.070 4.95 1.49700 81.5
3 252.281 0.15
4 41.949 2.92 1.59522 67.7
5 151.204 0.10
6 30.883 3.01 1.59522 67.7
7 75.090 (可変)
8 83.213 0.60 1.95375 32.3
9 7.196 2.77
10 34.663 0.50 1.80400 46.6
11 12.136 2.33
12 -18.151 0.50 1.77250 49.6
13 57.022 0.10
14 20.195 2.03 1.95906 17.5
15 -58.079 (可変)
16(絞り) ∞ (可変)
17* 12.268 3.27 1.76450 49.1
18 162.077 5.16
19 21.450 0.45 2.00100 29.1
20 6.779 3.06 1.49700 81.5
21 32.750 1.11
22* 8.568 3.25 1.49700 81.5
23* -16.698 (可変)
24 -97.247 0.40 1.95375 32.3
25 8.073 (可変)
26 14.299 2.14 1.76182 26.5
27 -19.210 2.29
28 ∞ 2.00 1.51633 64.1
29 ∞ 0.50
像面 ∞
第17面
K =-8.75166e-001 A 4= 1.75023e-005 A 6=-1.02628e-008 A 8=-8.89143e-010 A10= 7.90532e-012
第22面
K = 3.43978e-001 A 4=-2.96730e-004 A 6=-5.98295e-006 A 8= 6.36801e-008 A10=-2.77317e-009
第23面
K = 1.54412e+000 A 4= 9.10712e-005 A 6=-5.62864e-006 A 8= 1.81095e-007 A10=-3.72419e-009
各種データ
ズーム比 39.10
広角 中間 望遠
焦点距離 3.93 38.53 153.51
Fナンバー 1.65 3.00 4.90
半画角(度) 40.4 4.69 1.20
像高 3.20 3.20 3.20
レンズ全長 87.41 87.41 87.41
BF 4.11 4.11 4.11
d 7 0.60 24.73 30.03
d15 30.23 6.10 0.80
d16 5.89 1.69 0.60
d23 3.79 8.22 1.90
d25 2.69 2.46 9.88
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 42.56
2 8 -6.38
3 17 14.18
4 24 -7.80
5 26 11.07
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 60.851 1.30 1.85478 24.8
2 37.270 4.94 1.49700 81.5
3 246.433 0.15
4 42.053 3.43 1.59522 67.7
5 136.112 0.10
6 32.187 3.51 1.59522 67.7
7 76.439 (可変)
8 87.603 0.60 1.95375 32.3
9 7.309 2.93
10 53.525 0.50 1.85150 40.8
11 13.375 2.14
12 -20.387 0.50 1.77250 49.6
13 53.565 0.10
14 20.354 2.06 1.95906 17.5
15 -57.827 (可変)
16(絞り) ∞ (可変)
17* 10.947 3.82 1.76450 49.1
18 440.738 3.86
19 27.425 0.45 2.00100 29.1
20 6.521 2.91 1.43700 95.1
21 18.605 1.01
22* 7.681 3.66 1.49700 81.5
23* -12.855 (可変)
24 -56.321 0.40 1.95375 32.3
25 7.732 (可変)
26 18.313 1.95 1.84666 23.9
27 -17.525 2.28
28 ∞ 2.00 1.51633 64.1
29 ∞ 0.50
像面 ∞
第17面
K =-1.10884e+000 A 4= 5.19322e-005 A 6=-1.23956e-007 A 8= 1.22160e-009 A10=-1.19281e-011
第22面
K = 4.04079e-001 A 4=-5.15700e-004 A 6=-7.28653e-006 A 8= 5.30036e-010 A10=-5.65112e-009
第23面
K =-7.86419e-001 A 4= 2.38274e-005 A 6=-3.52404e-006 A 8= 9.78293e-010 A10=-1.11232e-009
各種データ
ズーム比 43.99
広角 中間 望遠
焦点距離 3.97 43.52 174.78
Fナンバー 1.65 3.00 4.90
半画角(度) 39.6 4.12 1.05
像高 3.20 3.20 3.20
レンズ全長 88.40 88.40 88.40
BF 4.10 4.10 4.10
d 7 0.60 25.19 30.59
d15 30.79 6.20 0.80
d16 6.39 1.18 0.60
d23 4.22 8.88 1.90
d25 1.98 2.53 10.09
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 43.83
2 8 -6.39
3 17 14.14
4 24 -7.11
5 26 10.85
L4 第4レンズ群 L5 第5レンズ群 L6 第6レンズ群
SP 絞り又は光量調整装置 LR 後群
Claims (13)
- 物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、開口絞り、複数のレンズ群を有する後群からなり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
前記後群の最も像側に正の屈折力のレンズ群Lpが配置され、該レンズ群Lpの物体側に隣接して負の屈折力のレンズ群Lnが配置され、
ズーミングに際して、前記第1レンズ群は不動であり、前記第2レンズ群と前記レンズ群Lnは移動し、
広角端における前記レンズ群Lnの横倍率をβnW、望遠端における前記レンズ群Lnの横倍率をβnT、広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第2レンズ群の移動量をM2、広角端における前記レンズ群Lnの最も物体側のレンズ面から前記レンズ群Lpの最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をdnpw、広角端における前記開口絞りから像面までの光軸上の距離をdrw、望遠端における前記開口絞りから像面までの光軸上の距離をdrtとするとき、
1.20≦βnT/βnW<1.70
0.20<drt/|M2|≦1.22
0.01<dnpw/drw<0.40
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 前記後群の最も物体側に配置された第3レンズ群の広角端から望遠端へのズーミングにおける移動量をM3、前記第3レンズ群の焦点距離をf3とするとき、
1.2<f3/|M3|<4.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。 - 物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、開口絞り、複数のレンズ群を有する後群からなり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
前記後群の最も像側に正の屈折力のレンズ群Lpが配置され、該レンズ群Lpの物体側に隣接して負の屈折力のレンズ群Lnが配置され、前記後群の最も物体側に第3レンズ群が配置され、
ズーミングに際して、前記第1レンズ群は不動であり、前記第2レンズ群と前記レンズ群Lnは移動し、
広角端における前記レンズ群Lnの横倍率をβnW、望遠端における前記レンズ群Lnの横倍率をβnT、広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第2レンズ群の移動量をM2、広角端における前記レンズ群Lnの最も物体側のレンズ面から前記レンズ群Lpの最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をdnpw、広角端における前記開口絞りから像面までの光軸上の距離をdrw、望遠端における前記開口絞りから像面までの光軸上の距離をdrt、広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第3レンズ群の移動量をM3、前記第3レンズ群の焦点距離をf3とするとき、
1.10<βnT/βnW<1.70
0.20<drt/|M2|<1.30
0.01<dnpw/drw<0.40
1.2<f3/|M3|<4.0
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記レンズ群Lnの焦点距離をfnとするとき、
0.7<f2/fn<2.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 望遠端における前記レンズ群Lpの横倍率をβpTとするとき、
−5.0<(1−βnT2)×βpT2<−2.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記レンズ群Lnは1枚の負レンズからなり、該負レンズの材料の屈折率をndnとするとき、
1.7<ndn<2.1
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記レンズ群Lpは1枚の正レンズからなり、該正レンズの材料の屈折率をndpとするとき、
1.5<ndp<1.9
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記後群の最も物体側に配置された第3レンズ群の焦点距離をf3とするとき、
2.5<f1/f3<6.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第2レンズ群の焦点距離をf2、広角端における前記ズームレンズの焦点距離をfwとするとき、
−4.0<f2/fw<−1.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記レンズ群Lnの焦点距離をfn、望遠端における前記ズームレンズの焦点距離をftとするとき、
−0.10<fn/ft<−0.01
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群からなることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群からなることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 請求項1乃至12のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成された像を受光する撮像素子と、を有することを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016078728A JP6742788B2 (ja) | 2016-04-11 | 2016-04-11 | ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置 |
EP17162694.8A EP3232243B1 (en) | 2016-04-11 | 2017-03-24 | Zoom lens and image pickup apparatus using the same |
CN201710218864.4A CN107290844B (zh) | 2016-04-11 | 2017-04-06 | 变焦透镜和使用变焦透镜的图像拾取装置 |
US15/480,633 US10338359B2 (en) | 2016-04-11 | 2017-04-06 | Zoom lens and image pickup apparatus using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016078728A JP6742788B2 (ja) | 2016-04-11 | 2016-04-11 | ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017191127A JP2017191127A (ja) | 2017-10-19 |
JP6742788B2 true JP6742788B2 (ja) | 2020-08-19 |
Family
ID=60085060
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016078728A Active JP6742788B2 (ja) | 2016-04-11 | 2016-04-11 | ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6742788B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7170519B2 (ja) * | 2018-11-30 | 2022-11-14 | 株式会社タムロン | ズームレンズ及び撮像装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004117827A (ja) * | 2002-09-26 | 2004-04-15 | Minolta Co Ltd | 撮像装置 |
EP2060944B1 (en) * | 2007-11-07 | 2016-07-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Compact zoom lens |
JP6150592B2 (ja) * | 2013-04-09 | 2017-06-21 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2015180044A (ja) * | 2014-02-28 | 2015-10-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ドームカメラ |
-
2016
- 2016-04-11 JP JP2016078728A patent/JP6742788B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017191127A (ja) | 2017-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5675680B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
US7777951B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus including the same | |
JP5465000B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5822659B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
US20090040604A1 (en) | Zoom lens device and image pickup apparatus including the same | |
JP6647708B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
US10338359B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus using the same | |
JP6438294B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6143501B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6602101B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4817699B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
US8625204B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus including the zoom lens | |
JP6278700B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2017037163A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6579828B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6736335B2 (ja) | ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置 | |
JP6732505B2 (ja) | ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置 | |
JP2018077267A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2017116702A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6016500B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2017090526A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5828942B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6137818B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
US9706095B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus including the same | |
JP5058634B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190408 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20191203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200225 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200403 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200630 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200729 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6742788 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |