[go: up one dir, main page]

JP6742572B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6742572B2
JP6742572B2 JP2018169971A JP2018169971A JP6742572B2 JP 6742572 B2 JP6742572 B2 JP 6742572B2 JP 2018169971 A JP2018169971 A JP 2018169971A JP 2018169971 A JP2018169971 A JP 2018169971A JP 6742572 B2 JP6742572 B2 JP 6742572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
main body
sub
housing
hinge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018169971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020042588A (ja
Inventor
森野 貴之
貴之 森野
天野 将之
将之 天野
堀越 正太
正太 堀越
勉 長南
勉 長南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2018169971A priority Critical patent/JP6742572B2/ja
Priority to CN201910801087.5A priority patent/CN110888490B/zh
Priority to US16/561,229 priority patent/US10852790B2/en
Publication of JP2020042588A publication Critical patent/JP2020042588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6742572B2 publication Critical patent/JP6742572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/203Cooling means for portable computers, e.g. for laptops
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/20Indexing scheme relating to G06F1/20
    • G06F2200/201Cooling arrangements using cooling fluid
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20136Forced ventilation, e.g. by fans
    • H05K7/20172Fan mounting or fan specifications
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20336Heat pipes, e.g. wicks or capillary pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、電子機器に関する。
従来から、下記特許文献1に示されるような電子機器が知られている。この電子機器は、第1本体部と、ディスプレイを有する第2本体部と、を備えている。第1本体部の筐体の内部には、CPU、GPUなどのプロセッサや、これらのプロセッサを冷却するためのファンなどが設けられている。筐体の上面や下面には、外気を筐体内に導入するための吸気口が形成されている。
特開2018−49536号公報
近年では、電子機器の小型化が進んでおり、吸気口の開口面積を充分に確保できない場合があった。また、ファンによる空気の流量を大きくするために吸気口を大きくすると、電子機器全体の外観を損なう場合があった。
本発明はこのような事情を考慮してなされ、吸気口の開口面積を確保可能な電子機器を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る電子機器は、第1本体部と、メインディスプレイを有するとともに、前記第1本体部に対して第1ヒンジ回りに回動可能に連結された第2本体部と、前記第1本体部の上面に対して第2ヒンジ回りに回動可能に設けられ、前記第1本体部に対して前記第2本体部が開いている際に前記第1本体部に対して開くように構成されているサブディスプレイと、を備え、前記第1本体部のうち、前記サブディスプレイが閉じている際に前記サブディスプレイで覆われる部分に吸気口が形成されている。
本発明の上記態様によれば、吸気口の開口面積を確保可能な電子機器を提供することができる。
本実施形態に係る電子機器の斜視図である。 図1のII−II断面における概略図であって、(a)は第2本体部を閉じた状態とし、(b)は第2本体部を開いた状態とし、(c)はサブディスプレイを開いた状態とした図である。 図1の電子機器を下方から見て、第1本体部内の各部品のレイアウトを示した概略図である。
以下、本実施形態の電子機器について図面に基づいて説明する。
図1に示すように、電子機器1は、第1本体部10と第2本体部20とを、有する、いわゆるクラムシェル型(ノート型)のパーソナルコンピュータである。
第2本体部20は、第1本体部10に対して、第1ヒンジH1によって回動可能に連結されている。第1本体部10および第2本体部20は、第1ヒンジH1回りに、閉じた状態と開いた状態との間で相対的に移動可能となっている。
なお、本実施形態を、ノート型PC以外の電子機器に適用してもよい。
(方向定義)
本実施形態では、XYZ直交座標系を設定して各構成の位置関係を説明する。以下、X軸に沿う方向を左右方向Xといい、Y軸に沿う方向を前後方向Yといい、Z軸に沿う方向を上下方向Zという。上下方向Zのうち、第1本体部10側を下方といい、第2本体部20側を上方という。前後方向Yのうち、第1ヒンジH1に近い側を後方といい、その反対側を前方という。
(第2本体部)
第2本体部20は、メインディスプレイ21を有している。メインディスプレイ21は、第2本体部20のうち、電子機器1が閉じられた状態において第1本体部10の上面(筐体11の上面)に対向する面に設けられている。メインディスプレイ21としては、液晶ディスプレイまたは有機ELディスプレイなどを用いることができる。
第2本体部20は、電子機器1が閉じられた状態において、左右方向Xおよび前後方向Yに延びる扁平な板状に形成されている。第2本体部20は、前後方向Yよりも左右方向Xに長い長方形状に形成されている。第1本体部10と第2本体部20とを連結する第1ヒンジH1は、左右方向Xに沿って延びている。電子機器1が閉じた状態から開いた状態となるとき、第2本体部20は、第1ヒンジH1回りに上方に向けて回動する。第2本体部20が、第1本体部10に対して第1ヒンジH1回りに回動可能な角度θ1(図2(b)参照)は、例えば90°≦θ1≦180°である。
第1ヒンジH1は、第2本体部20の下端部を回転可能に支持している。第2本体部20が第1本体部10に対して開かれたとき、メインディスプレイ21が前方に向けて露出されるとともに、第1本体部10の上面(筐体11の上面)が開放された状態となる。
(第1本体部)
図1に示すように、第1本体部10は、左右方向Xおよび前後方向Yに延びる扁平な板状に形成されている。第1本体部10は、前後方向Yよりも左右方向Xに長い長方形状に形成されている。第1本体部10は、筐体11と、入力部12と、サブディスプレイ13と、を備えている。入力部12は、キーボード、タッチパネル、タッチセンサなどを有している。
入力部12およびサブディスプレイ13は、筐体11の上面に、前後方向Yに並べて設けられている。サブディスプレイ13は、入力部12よりも、前後方向Yにおける第1ヒンジH1側(後方)に配置されている。すなわち、上下方向から見て、サブディスプレイ13は入力部12と第1ヒンジH1との間に位置している。第2本体部20が第1本体部10に対して閉じられたとき、サブディスプレイ13は、第2本体部20のメインディスプレイ21と上下方向Zで対向する。
筐体11は、上面、左側面、右側面、前面、背面、および底面を有する箱体である。筐体11は、樹脂などにより形成されている。
図3に示すように、筐体11の内部には、CPU(Central Processing Unit)50、GPU(Graphics Processing Unit)60、ファンF、第1ヒートパイプ30、第2ヒートパイプ40などが収容されている。なお、本明細書では、CPU50およびGPU60を総称してプロセッサという。CPU50およびGPU60などのプロセッサは、熱を発する発熱源であり、冷却が必要な場合が多い。
ヒートパイプ30、40は、金属により形成された管と、当該管の内部に封入された作動流体およびウィックと、を有する熱伝達部材である。管の材質としては、銅またはアルミニウムなどを用いることができる。作動流体としては、水などを用いることができる。ウィックとしては、多孔質材などを用いることができる。ウィックには、液相の作動流体に毛管力を発生させる細孔が形成されている。
ヒートパイプ30、40の長手方向における端部はそれぞれ、作動流体の蒸発部および凝縮部として機能する。本実施形態では、第1ヒートパイプ30のうち、発熱源であるCPU50に近接または当接する端部を蒸発部31といい、その反対側の端部を凝縮部32という。また、第2ヒートパイプ40のうち、発熱源であるGPU60に近接または当接する端部を蒸発部41といい、その反対側の端部を凝縮部42という。
ファンFは、回転軸f1回りに不図示の羽根を回転させて、回転軸f1の半径方向における外側に空気を送り出す遠心式ファンである。ファンFは、筐体11内に気流を発生させて、筐体11内の発熱体を冷却する。なお、ファンFの気流により、プロセッサ以外の発熱源(バッテリーなど)を冷却してもよい。
図2(a)〜(c)に示すように、筐体11には、収容部11aと、吸気口11bと、排気口11cと、が形成されている。
収容部11aは、筐体11の上面から下方に向けて窪む凹部である。収容部11aは、上下方向から見て、前後方向Yよりも左右方向Xに長い長方形状に形成されている(図1参照)。収容部11aは、サブディスプレイ13よりも大きく、サブディスプレイ13を内部に収容可能に形成されている。
吸気口11bは、ファンFが稼働した際に、外気を筐体11内に導入させるために設けられている。本実施形態の吸気口11bは、収容部11aの底面に形成された、筐体11を上下方向に貫通する複数の貫通孔である。吸気口11bは、サブディスプレイ13が収容部11a内に収容された状態において、サブディスプレイ13によって上方から覆われる。吸気口11bは、上下方向から見て、ファンFおよびサブディスプレイ13と重なる位置に設けられている。吸気口11bは、サブディスプレイ13およびファンFによって上下方向で挟まれている。吸気口11bの具体的な形態は適宜変更可能であるが、例えば図1に示すように、略四角形の複数の貫通孔を、ファンFの形状に合わせて円形に配置してもよい。
なお、必要に応じて、筐体11における他の部位に補助的な吸気口を形成してもよい。
排気口11cは、ファンFによって吸気口11bから筐体11内に導入された空気を、筐体11の外側に排出するために設けられている。本実施形態の排気口11cは、図2に示すように、筐体11の背面(後方を向く面)に設けられている。より詳しくは、排気口11cは、筐体11の背面を前後方向Yに貫通している。また、図3に示すように、排気口11cは、左右方向Xに間隔を空けて複数形成されている。
なお、必要に応じて、筐体11における他の部位に補助的な排気口を形成してもよい。
ファンFによって吸気口11bから筐体11の内部に導入された空気は、回転軸f1の半径方向外側に送り出される。ファンFによって送り出された空気の少なくとも一部は、図3の矢印Aに示すように、排気口11cを通じて筐体11の外部に排出される。ファンFと排気口11cとの間には、ヒートパイプ30、40の凝縮部32、42が配置されている。このため、ファンFが生じさせた気流によって、凝縮部32、42が冷却される。なお、凝縮部32、42でより効率よく熱交換を行うため、凝縮部32、42にフィンなどを取り付けてもよい。
図1に示すサブディスプレイ13は、液晶などの画像表示部を有している。画像表示部は、サブディスプレイ13の上面に設けられている。画像表示部としては、液晶ディスプレイまたは有機ELディスプレイなどを用いることができる。サブディスプレイ13は、上下方向から見て、前後方向Yよりも左右方向Xに長い長方形状に形成されている。サブディスプレイ13は、第2ヒンジH2回りに回動可能な状態で、収容部11a内に収容されている。第2ヒンジH2は、収容部11a内に設けられており、左右方向Xに沿って延びている。
サブディスプレイ13は、第1本体部10に対して第2本体部20が開いている際に、第1本体部10に対して開くように構成されている。サブディスプレイ13は、手動で第2ヒンジH2回りに回動するように構成されていてもよい。この場合、第2ヒンジH2としては、所定の角度でサブディスプレイ13を保持できるトルクヒンジなどを好適に用いることができる。あるいは、バネなどの付勢部材を用いてサブディスプレイ13を上方付勢状態とし、第2本体部20が閉じられている場合には、第2本体部20がサブディスプレイ13を下方に押圧した状態としてもよい。この場合、第2本体部20が開かれたときに、第2本体部20に連動して、自動的にサブディスプレイ13を立ち上げることができる。
サブディスプレイ13の第2ヒンジH2回りの回動可能な角度θ2(図2(c)参照)は、2°≦θ2≦40°の範囲内で設定される。
図示は省略するが、サブディスプレイ13は、上下方向から見て、CPU40およびGPU50と重なる位置に配置されている。すなわち、CPU40およびGPU50は、サブディスプレイ13の下方に配置されている。
次に、以上のように構成された電子機器1の作用について説明する。
図3に示す蒸発部31、41では、ヒートパイプ30、40内の作動流体がCPU40またはGPU50から熱を受け取って蒸発する。蒸発部31、41内では、作動流体の蒸発により圧力が高まるため、この圧力によって気相の作動流体が凝縮部32、42に向けて移動する。凝縮部32、42では、ファンFによって生じる気流により、作動流体の熱が奪われる。作動流体の熱を奪った気流は、排気口11cから筐体11の外部に排出される。
凝縮部32、42において熱を奪われた作動流体は、凝縮して液相となる。液相となった作動流体は、ウィックに形成された細孔を通じて、毛管力によって蒸発部31、41に向けて流動する。蒸発部31、41に到達した液相の差動流体は、再びCPU40またはGPU50から熱を受け取って蒸発する。以降は、上記の作用が繰り返される。
このように、ヒートパイプ30、40は、蒸発部31、41から凝縮部32、42に向けて、継続して熱を輸送することができる。すなわち、CPU40およびGPU50を継続して冷却することができる。
ここで、CPU40およびGPU50の冷却効率を高めるためには、ファンFによって筐体11内に生じる気流の流量を高めることが効果的である。これにより、凝縮部32、42において、ヒートパイプ30、40から空気へと熱をスムーズに受け渡すことができる。
一方、ファンFによる気流の流量を高めるためには、吸気口11bの開口面積を大きくすることが求められる。従来の電子機器では、吸気口は筐体の側面や下面に配置される場合が多かった。しかしながら、近年では電子機器の小型化が進んでおり、筐体の側面や下面に吸気口を設けた場合、開口面積が不足する場合があった。また、例えば筐体の上面におけるキーボードなどの周辺に、大きな開口面積を有する吸気口を設けると、電子機器の外観を損なう場合があった。
そこで本実施形態では、第1本体部10が、第2ヒンジH2回りに回動可能なサブディスプレイ13を有している。そして、第1本体部10(筐体11)のうちサブディスプレイ13が閉じている際に、サブディスプレイ13に覆われる部分に吸気口11bが形成されている。この構成によれば、サブディスプレイ13が第2ヒンジH2回りに上方に回動したときに、吸気口11bの上方の空間が開放され、吸気口11bから筐体11内へと外気を導入可能な状態となる。その一方で、サブディスプレイ13が目隠しとして機能し、使用者からは吸気口11bが視認されにくくなる。したがって、電子機器1の外観を良好にしつつ、吸気口11bの開口面積を確保することができる。
また、筐体11の上面には、下方に向けて窪む収容部11aが形成され、サブディスプレイ13は、収容部11aの内側に収容されている。この構成によれば、電子機器1の流通時や不使用時に、サブディスプレイ13が筐体11の上面から大きく突出しないため、閉じられた状態における電子機器1の上下方向の厚みを小さくすることができる。さらに、この収容部11aの底面に吸気口11bが配置されていることで、使用者から吸気口11bがより視認されにくくなる。
また、上下方向から見て、サブディスプレイ13および吸気口11bは、第1本体部10のうち入力部12と第1ヒンジH1との間の部分に位置している。このように、使用者から見て入力部12よりも後方に吸気口11bを配置することで、使用者から吸気口11bがより視認されにくくなる。
また、プロセッサであるCPU40またはGPU50は、サブディスプレイ13の下方に配置されている。これにより、CPU40またはGPUと入力部12との間の間隔が大きくなり、CPU40またはGPU50が発する熱が、入力部12に伝わりにくくすることができる。
また、上下方向から見て、吸気口11bは、第1ヒンジH1と第2ヒンジH2との間に位置している。さらに、サブディスプレイ13の、第2ヒンジH2回りの回動可能な角度θ2が、2°≦θ2≦40°となっている。これにより、サブディスプレイ13を第2ヒンジH2回りに立ち上げたときに、使用者と吸気口11bとの間にサブディスプレイ13がより確実に位置することとなる。したがって、使用者から吸気口11bがより視認されなくなり、かつ、ファンFの稼働音が使用者に伝わりにくくなる。すなわち、サブディスプレイ13が目隠し板および遮音板として機能し、電子機器1の外観が良好になるとともに、静音性も向上させることができる。
なお、θ2を2°以上とすることで、吸気口11bとサブディスプレイ13との間に充分な空気の流路が確保されるため、筐体11の内部に効果的に空気を導入することができる。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
また、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した実施形態や変形例を適宜組み合わせてもよい。
1…電子機器 10…第1本体部 11…筐体 11a…収容部 11b…吸気口 12…入力部 13…サブディスプレイ 20…第2本体部 21…メインディスプレイ 50…CPU(プロセッサ) 60…GPU(プロセッサ) H1…第1ヒンジ H2…第2ヒンジ

Claims (6)

  1. 筐体を有する第1本体部と、
    メインディスプレイを有するとともに、前記第1本体部に対して第1ヒンジ回りに回動可能に連結された第2本体部と、
    前記第1本体部の上面に対して第2ヒンジ回りに回動可能に設けられ、前記第1本体部に対して前記第2本体部が開いている際に前記第1本体部に対して開くように構成されているサブディスプレイと、
    前記第1本体部の内部であって、前記サブディスプレイが閉じている際に前記サブディスプレイの下方に位置する第1プロセッサおよび第2プロセッサと、
    前記第1本体部の内部で前記第1プロセッサの熱を輸送する第1ヒートパイプと、
    前記第1本体部の内部で前記第2プロセッサの熱を輸送する第2ヒートパイプと、を備え、
    前記筐体のうち、前記サブディスプレイが閉じている際に前記サブディスプレイで覆われる部分に吸気口が形成され、
    前記筐体の内部であって前記吸気口の下方にはファンが配置され、
    前記ファンは、前記吸気口から前記筐体の内部に導入した空気を前記筐体の背面に設けられる排気口を通じて外部に排出する際に、前記筐体内に気流を発生させて、前記筐体内の発熱体を冷却するように構成され、
    前記ファンは前記第1プロセッサと前記第2プロセッサとの間に設けられ、
    前記第1ヒートパイプの一部および前記第2ヒートパイプの一部が、前記ファンと前記排気口との間に位置する、電子機器。
  2. 前記第1本体部の上面には、下方に向けて窪む収容部が形成され、
    前記サブディスプレイは、前記収容部の内側に収容され、
    前記収容部の底面に前記吸気口が形成されている、請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記第1本体部には入力部が設けられ、
    上下方向から見て、前記サブディスプレイは前記入力部と前記第1ヒンジとの間に位置している、請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記第1プロセッサはCPUであり、前記第2プロセッサはGPUである、請求項1から3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 上下方向から見て、前記吸気口は前記第1ヒンジと前記第2ヒンジとの間に位置している、請求項1からのいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 前記サブディスプレイの前記第2ヒンジ回りの回動可能な角度をθ2とするとき、
    2°≦θ2≦40°である、請求項1からのいずれか1項に記載の電子機器。
JP2018169971A 2018-09-11 2018-09-11 電子機器 Active JP6742572B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018169971A JP6742572B2 (ja) 2018-09-11 2018-09-11 電子機器
CN201910801087.5A CN110888490B (zh) 2018-09-11 2019-08-28 电子设备
US16/561,229 US10852790B2 (en) 2018-09-11 2019-09-05 Electronic apparatus having a suction port

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018169971A JP6742572B2 (ja) 2018-09-11 2018-09-11 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020042588A JP2020042588A (ja) 2020-03-19
JP6742572B2 true JP6742572B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=69720735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018169971A Active JP6742572B2 (ja) 2018-09-11 2018-09-11 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10852790B2 (ja)
JP (1) JP6742572B2 (ja)
CN (1) CN110888490B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD962920S1 (en) * 2019-01-07 2022-09-06 Compal Electronics, Inc. Notebook computer with liftable display
USD965586S1 (en) * 2019-01-07 2022-10-04 Compal Electronics, Inc. Notebook computer with liftable display
USD965585S1 (en) * 2019-01-07 2022-10-04 Compal Electronics, Inc. Notebook computer with liftable display
TWI776170B (zh) * 2019-07-11 2022-09-01 仁寶電腦工業股份有限公司 電子裝置
TWD212174S (zh) * 2019-11-28 2021-06-21 宏碁股份有限公司 筆記型電腦
USD942443S1 (en) * 2020-03-30 2022-02-01 Compal Electronics, Inc. Notebook computer with dual display screen
US20230176619A1 (en) * 2020-04-30 2023-06-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display devices with pivot connections
JP2022094020A (ja) * 2020-12-14 2022-06-24 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器及び冷却モジュール
TWI770899B (zh) 2021-03-25 2022-07-11 微星科技股份有限公司 可攜式電子裝置的散熱系統
TWI769004B (zh) * 2021-07-07 2022-06-21 宏碁股份有限公司 折疊式電子裝置
JP7273116B2 (ja) 2021-08-27 2023-05-12 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器及び冷却モジュール
JP7275243B1 (ja) 2021-12-21 2023-05-17 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09138717A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 小型電子機器の放熱構造
JP2001242955A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Toshiba Corp ノートパソコンの着脱ユニット構造
JP3302350B2 (ja) * 2000-06-29 2002-07-15 株式会社東芝 電子機器
JP3845262B2 (ja) * 2001-03-06 2006-11-15 松下電器産業株式会社 携帯型電子機器
JP2004246847A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Takeshi Aoki 縦長画面と横長画面の2画面を有するノート型パソコン
JP2004310238A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Sony Corp 電子機器
US7871319B2 (en) * 2004-11-03 2011-01-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Computer thermal dissipation system and method
US7874044B1 (en) * 2009-07-27 2011-01-25 Shin Zu Shing, Ltd. Leverage-type hinge and portable electronic device
US9501097B2 (en) * 2010-12-02 2016-11-22 George Moser Multitasking portable computer
US9436240B2 (en) * 2012-12-27 2016-09-06 Intel Corporation Electronic device having an active edge
JP5823444B2 (ja) * 2013-06-07 2015-11-25 東芝テック株式会社 電子機器
JP6165560B2 (ja) * 2013-08-30 2017-07-19 株式会社東芝 電子機器
JP6456891B2 (ja) * 2016-09-23 2019-01-23 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器
US10545534B2 (en) * 2016-12-31 2020-01-28 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Multiple display device
US20180210504A1 (en) * 2017-01-23 2018-07-26 George Moser Laptop computer with multiple integrated displays
TWM570584U (zh) * 2018-06-01 2018-11-21 宏碁股份有限公司 電子裝置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200081506A1 (en) 2020-03-12
US10852790B2 (en) 2020-12-01
JP2020042588A (ja) 2020-03-19
CN110888490A (zh) 2020-03-17
CN110888490B (zh) 2023-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6742572B2 (ja) 電子機器
TWI645281B (zh) Electronic equipment
JP4929101B2 (ja) 電子機器
JP3994948B2 (ja) 冷却装置及び電子機器
JP2009169752A (ja) 電子機器
JP6307884B2 (ja) 電子機器
JP2009128947A (ja) 電子機器
JP2011233849A (ja) 冷却装置、電子機器及びヒートシンク
JP4682859B2 (ja) 電子機器用の冷却システム
JP2005079325A (ja) ヒートパイプ、ヒートパイプを有する冷却装置および冷却装置を搭載した電子機器
WO2014103371A1 (ja) 電子機器
JP7045496B1 (ja) 電子機器
JP2007207944A (ja) 電子機器
JP2011003204A (ja) 電子機器
JP2009086704A (ja) 電子機器
JP2008250616A (ja) 電子機器
JP4922467B2 (ja) 電子機器
JP7360517B1 (ja) 電子機器及びベーパーチャンバ
JP7248747B2 (ja) 電子機器
JP7579995B1 (ja) 電子機器
JP7510541B1 (ja) 電子機器
JP2006310742A (ja) 電子機器用冷却装置
JP2009193463A (ja) 電子機器
JP2024179232A (ja) 冷却モジュール及び電子機器
JPH10197172A (ja) 冷却ファンを有する冷却システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6742572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250