JP6737939B1 - 液晶ポリエステル樹脂組成物及びその製造方法並びに成形体 - Google Patents
液晶ポリエステル樹脂組成物及びその製造方法並びに成形体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6737939B1 JP6737939B1 JP2019148163A JP2019148163A JP6737939B1 JP 6737939 B1 JP6737939 B1 JP 6737939B1 JP 2019148163 A JP2019148163 A JP 2019148163A JP 2019148163 A JP2019148163 A JP 2019148163A JP 6737939 B1 JP6737939 B1 JP 6737939B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal polyester
- carbon fiber
- polyester resin
- sizing agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/80—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29B7/82—Heating or cooling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/002—Methods
- B29B7/007—Methods for continuous mixing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/30—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
- B29B7/58—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29B7/72—Measuring, controlling or regulating
- B29B7/726—Measuring properties of mixture, e.g. temperature or density
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/80—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29B7/88—Adding charges, i.e. additives
- B29B7/90—Fillers or reinforcements, e.g. fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/80—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29B7/88—Adding charges, i.e. additives
- B29B7/94—Liquid charges
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B9/00—Making granules
- B29B9/12—Making granules characterised by structure or composition
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B9/00—Making granules
- B29B9/12—Making granules characterised by structure or composition
- B29B9/14—Making granules characterised by structure or composition fibre-reinforced
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/02—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/60—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from the reaction of a mixture of hydroxy carboxylic acids, polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/605—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from the reaction of a mixture of hydroxy carboxylic acids, polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds the hydroxy and carboxylic groups being bound to aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/12—Powdering or granulating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/04—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
- C08J5/06—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/24—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
- C08J5/241—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
- C08J5/243—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/24—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
- C08J5/248—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using pre-treated fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K9/00—Use of pretreated ingredients
- C08K9/08—Ingredients agglomerated by treatment with a binding agent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/30—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
- B29B7/34—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
- B29B7/38—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
- B29B7/40—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft
- B29B7/42—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft with screw or helix
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/30—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
- B29B7/34—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
- B29B7/38—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
- B29B7/46—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
- B29B7/48—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B9/00—Making granules
- B29B9/02—Making granules by dividing preformed material
- B29B9/06—Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/05—Filamentary, e.g. strands
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/15—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
- B29C48/156—Coating two or more articles simultaneously
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/285—Feeding the extrusion material to the extruder
- B29C48/288—Feeding the extrusion material to the extruder in solid form, e.g. powder or granules
- B29C48/2886—Feeding the extrusion material to the extruder in solid form, e.g. powder or granules of fillers or of fibrous materials, e.g. short-fibre reinforcements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/78—Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
- B29C48/79—Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling of preformed parts or layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/78—Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
- B29C48/793—Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling upstream of the plasticising zone, e.g. heating in the hopper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2367/00—Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2367/02—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2367/00—Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2367/02—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
- C08J2367/03—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the hydroxy and the carboxyl groups directly linked to aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K7/00—Use of ingredients characterised by shape
- C08K7/02—Fibres or whiskers
- C08K7/04—Fibres or whiskers inorganic
- C08K7/06—Elements
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
Abstract
Description
このような問題に対し、充填材として繊維を液晶ポリエステルに単に混合するこれまでの方法では、必要な成形体強度が得られない。
また、本発明の一態様によれば、強度がより高められた、液晶ポリエステル樹脂組成物を用いて作製された成形体を提供することができる。
本実施形態の液晶ポリエステル樹脂組成物は、液晶ポリエステル樹脂と、収束剤付き炭素繊維と、を含有する。
本実施形態で用いられる液晶ポリエステル樹脂は、溶融状態で液晶性を示す液晶ポリエステルであり、450℃以下の温度で溶融するものであることが好ましい。
尚、本実施形態で用いられる液晶ポリエステル樹脂は、液晶ポリエステルアミドであってもよいし、液晶ポリエステルエーテルであってもよいし、液晶ポリエステルカーボネートであってもよいし、液晶ポリエステルイミドであってもよい。本実施形態で用いられる液晶ポリエステル樹脂は、原料モノマーとして芳香族化合物のみを用いてなる全芳香族液晶ポリエステルであることが好ましい。
(2)−CO−Ar2−CO−
(3)−X−Ar3−Y−
尚、本明細書において「由来」とは、原料モノマーが重合するために、重合に寄与する官能基の化学構造が変化し、その他の構造変化を生じないことを意味する。
溶融重合は、触媒の存在下に行ってもよく、この触媒の例としては、酢酸マグネシウム、酢酸第一錫、テトラブチルチタネート、酢酸鉛、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、三酸化アンチモンなどの金属化合物や、4−(ジメチルアミノ)ピリジン、1−メチルイミダゾールなどの含窒素複素環式化合物が挙げられ、含窒素複素環式化合物が好ましく用いられる。
本実施形態で用いられる液晶ポリエステル樹脂の流動開始温度が高いほど、液晶ポリエステル樹脂の耐熱性並びに強度が向上する傾向がある。一方で、液晶ポリエステル樹脂の流動開始温度が400℃を超えると、液晶ポリエステル樹脂の溶融温度や溶融粘度が高くなる傾向がある。そのため、液晶ポリエステル樹脂の成形に必要な温度が高くなる傾向がある。
本実施形態で用いられる収束剤付き炭素繊維は、プリカーサーと呼ばれる前駆体を焼成して得られる一般的な炭素繊維に、収束剤(サイジング剤)を付与したものである。例えば、まず、プリカーサーを酸化雰囲気中で耐炎化処理した後、得られた耐炎化繊維を不活性ガス雰囲気中、800〜2000℃程度で焼成する。さらに必要に応じて、これをより高温の不活性ガス中で焼成する。この焼成した繊維表面に収束剤を付与したものが好適に用いられる。
ピッチ系炭素繊維としては、例えば、三菱ケミカル株式会社製「ダイアリード(登録商標)」、大阪ガスケミカル株式会社製「ドナカーボ(登録商標)」、日本グラファイトファイバー株式会社製「GRANOC(登録商標)」等が挙げられる。
炭素繊維の数平均繊維径が、前記の好ましい範囲の下限値以上であると、液晶ポリエステル樹脂中で炭素繊維が分散されやすい。また、液晶ポリエステル樹脂組成物の製造時に炭素繊維を取り扱いやすい。一方、前記の好ましい範囲の上限値以下であると、炭素繊維による液晶ポリエステル樹脂の強化が効率良く行われる。そのため、本実施形態の液晶ポリエステル樹脂組成物を成形した成形体に、優れた曲げ強度を付与できる。
なかでも、収束剤としては、収束剤付き炭素繊維の質量減少割合が低く抑えられやすいことから、ナイロン系ポリマー、ポリエーテル系ポリマー、エポキシ系ポリマー又はこれらの各変性ポリマーが好ましく、ナイロン系ポリマー、ポリエーテル系ポリマー、エポキシ系ポリマー、変性エポキシ系ポリマーがより好ましく、ナイロン系ポリマー、ポリエーテル系ポリマー、エポキシ系ポリマーがさらに好ましい。
収束剤の付着量が、前記の好ましい範囲の下限値以上であれば、液晶ポリエステル樹脂組成物の製造時に炭素繊維を取り扱いやすい。一方、前記の好ましい範囲の上限値以下であれば、炭素繊維の開繊が容易になる。
収束剤付き炭素繊維を、110℃で1時間乾燥し、25℃まで冷却した絶乾状態のものの質量(W1(g))を精秤する。前記の絶乾状態の収束剤付き炭素繊維に、95%濃硫酸50mLを加え、25℃で2時間放置して収束剤を分解する。その後、予め110℃で1時間乾燥し、精秤した質量W2(g)のガラスフィルターを用いて炭素繊維を濾過し、約1000mLの水で洗浄した後、炭素繊維の入ったガラスフィルターを110℃で1時間乾燥し、25℃まで冷却した後、炭素繊維の入ったガラスフィルターの質量(W3(g))を精秤する。そして、次式によって、収束剤の付着量を求める。
収束剤の付着量(質量%)=(W1−W3+W2)×100/W1
かかる収束剤の付着量から、当該収束剤の当該炭素繊維に対する付着量として、炭素繊維100質量部に対する割合(質量部)を求める。
収束剤付き炭素繊維の含有量が、前記の好ましい範囲の下限値以上であれば、炭素繊維による液晶ポリエステル樹脂の強化が効率良く行われる。一方、前記の好ましい範囲の上限値以下であれば、液晶ポリエステル樹脂中で炭素繊維が分散されやすい。
本実施形態の液晶ポリエステル樹脂組成物は、原料として、上述の液晶ポリエステル樹脂及び収束剤付き炭素繊維の他、必要に応じて、充填材、添加剤、液晶ポリエステル樹脂以外の樹脂等の他の成分を1種以上含んでもよい。
繊維状有機充填材の例としては、ポリエステル繊維、アラミド繊維が挙げられる。
本実施形態の液晶ポリエステル樹脂組成物は、上記の液晶ポリエステル樹脂100質量部と、上記の収束剤付き炭素繊維5〜120質量部と、必要に応じてその他成分とを混合することにより製造することができる。
図1に示す本実施形態では、複数の炭素繊維が収束剤にて収束された収束剤付き炭素繊維束11をロール状に巻き取った炭素繊維ロービング10を用いて、液晶ポリエステル樹脂組成物からなるペレット15を得る場合を説明する。
また、炭素繊維ロービング10の繊度は、3750g/1000m以下が好ましく、3200g/1000m以下がより好ましい。炭素繊維ロービング10の繊度が3750g/1000m以下であると、液晶ポリエステル樹脂中で炭素繊維が分散されやすい。また、液晶ポリエステル樹脂組成物の製造時に炭素繊維を取り扱いやすい。
すなわち、炭素繊維ロービング10の繊度は、200g/1000m以上3750g/1000m以下が好ましく、800g/1000m以上3200g/1000m以下がより好ましい。
また、予備加熱部121での加熱時間は、特に限定されないが、例えば3〜30秒である。
成形材料Mを供給口123aから投入し、含浸部123内で加熱して得られる溶融物を、収束剤付き炭素繊維束11に含浸させてもよいし、押出機120にて溶融混練した成形材料Mを供給口123aから投入して、収束剤付き炭素繊維束11に含浸させてもよい。
そして、図1に示す実施形態では、炭素繊維束に前記溶融物が含浸及び被覆した樹脂構造体13が得られる。
含浸部123の出口におけるダイヘッドのノズル径を、収束剤付き炭素繊維束11の径に対して変化させることにより、樹脂構造体13における液晶ポリエステル樹脂と収束剤付き炭素繊維との配合比を調整することができる。
炭素繊維ロービング10から複数の単繊維が収束剤にて収束された炭素繊維束11を連続的に繰り出しながら、まず、予備加熱部121で、収束剤付き炭素繊維束11を加熱して乾燥させる。
次に、含浸部123に、乾燥後の収束剤付き炭素繊維束11を供給しつつ、押出機120により溶融混練した成形材料Mを供給口123aから投入して、収束剤付き炭素繊維束11に、溶融状態の成形材料Mを含浸させる。これにより、炭素繊維束に前記溶融物が含浸及び被覆した樹脂構造体13が得られる。この後、含浸部123で加熱された状態の樹脂構造体13を冷却部125で冷却する。
ここで得られる樹脂構造体13においては、炭素繊維が樹脂構造体13の長手方向に略平行に配列している。
「炭素繊維が樹脂構造体の長手方向に略平行に配列する」とは、炭素繊維の長手方向と樹脂構造体の長手方向とのなす角度が、略0°であり、具体的には、炭素繊維及び樹脂構造体のそれぞれの長手方向のなす角度が−5°〜5°である状態を示す。
次に、冷却後の樹脂構造体13を、引取部127でストランド状に引き取り、切断部129へ繰り出していく。
次に、切断部129で、ストランド状の樹脂構造体13を、その長手方向に所定の長さで切断し、ペレット15を得る。
ここでいうペレット15についての所定の長さとは、ペレット15を材料とする成形体の要求性能に応じて設定されるペレット15の長さのことである。本実施形態の製造方法で得られる液晶ポリエステル樹脂組成物においては、ペレット15の長さと、ペレット15中に配列している炭素繊維の長さと、が実質的に同じ長さとなる。
「ペレットの長さと炭素繊維の長さとが実質的に同じ長さになる」とは、ペレット中に配列している炭素繊維の長さ加重平均繊維長が、ペレットの長手方向の長さの95〜105%であることを示す。
このペレット15は、収束剤付き炭素繊維が液晶ポリエステル樹脂で固められたものであって、当該炭素繊維は、当該ペレットの長手方向に略平行に配列している。また、ペレット15中に配列している炭素繊維の長さは、当該ペレットの長さと実質的に同じ長さである。本実施形態で製造されるペレット15の長さは、ペレット15を材料とする成形体の要求性能等によるが、例えば3〜50mmである。
このように、炭素繊維が当該ペレットの長手方向に略平行に配列し、かつ、炭素繊維の長さがペレットの長さと実質的に同じ長さとされていることにより、成形体とした際、成形体中の残存炭素繊維の長繊維化が可能となり、成形体の耐熱性向上及び異方性緩和に効果がある。
ペレット中における炭素繊維の配列方向については、ペレットを長手方向に切断した断面をマイクロスコープにて観察することで確認できる。また、ペレット中の炭素繊維の長さは以下の手順で測定する。
li:炭素繊維の繊維長
ni:繊維長liの炭素繊維の本数
本実施形態の成形体は、上述した液晶ポリエステル樹脂組成物を用いて作製された成形体である。
本実施形態の成形体は、液晶ポリエステル樹脂組成物を用いて、公知の成形方法により得ることができる。本実施形態の液晶ポリエステル樹脂組成物の成形方法としては、溶融成形法が好ましく、その例としては、射出成形法、Tダイ法やインフレーション法などの押出成形法、圧縮成形法、ブロー成形法、真空成形法およびプレス成形が挙げられる。中でも射出成形法が好ましい。
公知の射出成形機としては、例えば、株式会社ソディック製のTR450EH3、日精樹脂工業社製の油圧式横型成形機PS40E5ASE型などが挙げられる。
本発明を適用した液晶ポリエステル樹脂組成物においては、液晶ポリエステル樹脂に、特定の収束剤付き炭素繊維が併用されている。かかる特定の収束剤付き炭素繊維は、300℃から400℃の範囲における質量減少割合が0.8質量%未満であることから、含浸部123での加熱や、射出成形機内での溶融混練の際の加熱による質量減少が生じにくい。このため、作製される成形体において収束剤の分解等による空隙の発生が抑制される。
空隙は炭素繊維と樹脂との界面で主に生じるため、樹脂と繊維との密着不良が生じ、炭素繊維による補強効果が十分に発揮されないことになる。よって、本実施形態の液晶ポリエステル樹脂組成物を用いることにより、空隙の発生が抑制され、曲げ強度などの機械的性質が高められた成形体が得られる。
まず、フローテスター((株)島津製作所の「CFT−500型」)を用いて、液晶ポリエステル約2gを、内径1mm及び長さ10mmのノズルを有するダイを取り付けたシリンダーに充填した。次に、9.8MPa(100kg/cm2)の荷重下、4℃/分の速度で昇温しながら、液晶ポリエステルを溶融させ、ノズルから押し出し、4800Pa・s(48000ポイズ)の粘度を示す温度(流動開始温度)を測定し、液晶ポリエステルの流動開始温度とした。
撹拌装置、トルクメータ、窒素ガス導入管、温度計及び還流冷却器を備えた反応器に、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸(1034.99g、5.5モル)と、2,6−ナフタレンジカルボン酸(378.33g、1.75モル)と、テレフタル酸(83.07g、0.5モル)と、ヒドロキノン(272.52g、2.475モル、2,6−ナフタレンジカルボン酸及びテレフタル酸の合計量に対して0.225モル過剰)と、無水酢酸(1226.87g、12モル)と、触媒として1−メチルイミダゾール(0.17g)とを入れ、反応器内のガスを窒素ガスで置換した。その後、窒素ガス気流下、撹拌しながら、室温から145℃まで15分間かけて昇温し、145℃で1時間還流させた。
次いで、副生酢酸及び未反応の無水酢酸を留去しながら、145℃から310℃まで3.5時間かけて昇温し、310℃で3時間保持した。その後、内容物を取り出し、これを室温まで冷却して固形物を得た。得られた固形物を、粉砕機で粒径約0.1〜1mmに粉砕した。その後、窒素雰囲気下、室温から250℃まで1時間かけて昇温し、250℃から310℃まで10時間かけて昇温し、310℃で5時間保持することにより、固相重合を行った。固相重合後、冷却して、粉末状の液晶ポリエステルを得た。
この得られた液晶ポリエステルは、全繰り返し単位の合計量に対して、上記式(1)中のAr1が2,6−ナフチレン基である繰返し単位(1)を55モル%、上記式(2)中のAr2が2,6−ナフチレン基である繰返し単位(2)を17.5モル%、Ar2が1,4−フェニレン基である繰返し単位(2)を5モル%、及び上記式(3)中のAr3が1,4−フェニレン基である繰返し単位(3)を22.5モル%有し、その流動開始温度は322℃であった。
得られた前記の粉末状の液晶ポリエステルを、二軸押出機(PMT47、IKG社製)にてシリンダー温度320℃で造粒し、長さ3mmの炭素繊維無しの液晶ポリエステルペレットを得た。このようにして得られた液晶ポリエステルペレットの流動開始温度は303℃であった。
用いた炭素繊維束(CF1)〜(CF8)を表1に示した。
収束剤付き炭素繊維束(CF2):商品名「TR50S15L GF」、三菱ケミカル株式会社製;炭素繊維の数平均繊維径7μm、繊維収束本数15000本、繊度1000g/1000m
収束剤付き炭素繊維束(CF3):商品名「TR50S15L AD」、三菱ケミカル株式会社製;炭素繊維の数平均繊維径7μm、繊維収束本数15000本、繊度1000g/1000m
収束剤付き炭素繊維束(CF4):商品名「TR50S12L AL」、三菱ケミカル株式会社製;炭素繊維の数平均繊維径7μm、繊維収束本数12000本、繊度800g/1000m
収束剤付き炭素繊維束(CF5):商品名「TR50S15L JJ」、三菱ケミカル株式会社製;炭素繊維の数平均繊維径7μm、繊維収束本数15000本、繊度1000g/1000m
収束剤付き炭素繊維束(CF6):商品名「TR50S12L KL」、三菱ケミカル株式会社製;炭素繊維の数平均繊維径7μm、繊維収束本数12000本、繊度800g/1000m
収束剤付き炭素繊維束(CF7):商品名「TR50S12L RN」、三菱ケミカル株式会社製;炭素繊維の数平均繊維径7μm、繊維収束本数12000本、繊度800g/1000m
収束剤未使用の炭素繊維束(CF8):TR50S15L(商品名、三菱ケミカル株式会社製)を水で収束したもの;炭素繊維の数平均繊維径7μm、繊維収束本数15000本、繊度1000g/1000m
表1中、収束剤付き炭素繊維における収束剤の付着量は、以下のようにして測定した。
100mLのケルダールフラスコ中に110℃で1時間乾燥し、デシケーター中で25℃まで冷却した絶乾状態の収束剤付き炭素繊維1g(W1)を精秤し、95%濃硫酸50mLを加え、25℃で2時間放置して収束剤を分解した。次に、予め110℃で1時間乾燥し、精秤した質量W2(g)のガラスフィルターを用いて炭素繊維を濾過し、約1000mLの水で洗浄した。その後、炭素繊維の入ったガラスフィルターを110℃で1時間乾燥し、デシケーター中で25℃まで冷却した後、炭素繊維の入ったガラスフィルターの質量(W3(g))を精秤した。次式によって、収束剤の付着量を求めた。かかる収束剤の付着量から、当該収束剤の当該炭素繊維に対する付着量として、炭素繊維100質量部に対する割合(質量部)を求めた。
収束剤の付着量(質量%)=(W1−W3+W2)×100/W1
表1中、収束剤付き炭素繊維の質量減少割合は、熱重量分析(TGA)により測定した。収束剤付き炭素繊維束を、空気中で25℃から400℃まで昇温速度50℃/分で加熱した際に、300℃から400℃の範囲における質量減少割合(質量%)を求めた。
(実施例1〜6、比較例1〜6)
上記<液晶ポリエステルの製造>で得られた粉末状の液晶ポリエステルと、上記<炭素繊維無しの液晶ポリエステルペレットの製造>で得られた液晶ポリエステルペレットと、上記炭素繊維束(CF1)〜(CF8)とを用いて、液晶ポリエステル樹脂組成物の製造を行った。
図1に示す形態と同様の製造装置を用い、以下のようにして、ペレット状の液晶ポリエステル樹脂組成物を得た。押出機120にはGTS−40型押出機(株式会社プラスチック工学研究所製)を用いた。ベルト式引取機にはEBD−1500A(アイメックス株式会社製)を用いた。
前記ベルト式引取機(引取部127)を作動させることにより、炭素繊維ロービング10から収束剤付き炭素繊維束(CF1)11を引取速度10m/分で連続的に繰り出しながら、まず、予備加熱部121で、収束剤付き炭素繊維束(CF1)11を150℃に加熱して乾燥させた。
別途、押出機120を用いて、上記<炭素繊維無しの液晶ポリエステルペレットの製造>で得られた炭素繊維無しの液晶ポリエステルペレットを、380℃に加熱して溶融状態に調製した。
次に、押出機120の先端に取り付けたダイ(含浸部123)に、乾燥後の収束剤付き炭素繊維束11を供給しつつ、押出機120から溶融状態の液晶ポリエステル(成形材料M)を供給口123aから投入した。ダイ(含浸部123)内で、液晶ポリエステルを、380℃で溶融し、収束剤付き炭素繊維束(CF1)に含浸させて、ダイ(含浸部123)出口にてノズル径1.5mmのダイヘッドにてストランド径を調整することで、液晶ポリエステル100質量部に対して収束剤付き炭素繊維束(CF1)が67質量部となる樹脂構造体13を得た。ここで得られた樹脂構造体13においては、炭素繊維が液晶ポリエステル樹脂層の長手方向に略平行に配列していた。
この後、ダイ(含浸部123)内で加熱された状態の樹脂構造体13を、冷却部125で150℃以下に冷却した。
次に、冷却後の樹脂構造体13を、前記ベルト式引取機(引取部127)でストランド状に引き取り、ペレタイザー(切断部129)へ繰り出し、その長手方向に所定の長さで切断して、円柱形状(長さ12mm)のペレット15を得た。
また、ペレット中の炭素繊維の長さに関して以下の手順で測定した。
li:炭素繊維の繊維長
ni:繊維長liの炭素繊維の本数
その結果、炭素繊維の長さ加重平均繊維長は、ペレットの長さ(12mm)と同じであった。
収束剤付き炭素繊維束(CF1)を、表1に示す収束剤付き炭素繊維束(CF2)に変更した以外は、実施例1と同様にして、円柱形状(長さ12mm)のペレットを得た。
収束剤付き炭素繊維束(CF1)を、表1に示す収束剤付き炭素繊維束(CF3)に変更した以外は、実施例1と同様にして、円柱形状(長さ12mm)のペレットを得た。
得られたペレットに対し、上記<炭素繊維無しの液晶ポリエステルペレットの製造>で得られた液晶ポリエステルペレットを混合することで、液晶ポリエステル100質量部に対して収束剤付き炭素繊維束(CF3)が18質量部となるように調整したペレット混合物を得た。
収束剤付き炭素繊維束(CF1)を、表1に示す収束剤付き炭素繊維束(CF3)に変更した以外は、実施例1と同様にして、円柱形状(長さ12mm)のペレットを得た。
収束剤付き炭素繊維束(CF1)を、表1に示す収束剤付き炭素繊維束(CF4)及びダイ(含浸部123)出口にてノズル径1.3mmのダイヘッドにそれぞれ変更した以外は、実施例1と同様にして、液晶ポリエステル100質量部に対して収束剤付き炭素繊維束(CF4)が67質量部となる樹脂構造体13を得た。この樹脂構造体13から、実施例1と同様にして、円柱形状(長さ12mm)のペレットを得た。
収束剤付き炭素繊維束(CF1)を、表1に示す収束剤付き炭素繊維束(CF5)に変更した以外は、実施例1と同様にして、円柱形状(長さ12mm)のペレットを得た。
収束剤付き炭素繊維束(CF1)を、表1に示す収束剤付き炭素繊維束(CF6)及びダイ(含浸部123)出口にてノズル径1.3mmのダイヘッドにそれぞれ変更した以外は、実施例1と同様にして、円柱形状(長さ12mm)のペレットを得た。
収束剤付き炭素繊維束(CF1)を、表1に示す収束剤付き炭素繊維束(CF4)及びダイ(含浸部123)出口にてノズル径1.3mmのダイヘッドにそれぞれ変更した以外は、実施例1と同様にして、円柱形状(長さ12mm)のペレットを得た。
得られたペレットに対し、上記<炭素繊維無しの液晶ポリエステルペレットの製造>で得られた液晶ポリエステルペレットを混合することで、液晶ポリエステル100質量部に対して収束剤付き炭素繊維束(CF4)が3質量部となるように調整したペレット混合物を得た。
収束剤付き炭素繊維束(CF1)を、表1に示す収束剤付き炭素繊維束(CF7)及びダイ(含浸部123)出口にてノズル径1.3mmのダイヘッドにそれぞれ変更した以外は、実施例1と同様にして、円柱形状(長さ12mm)のペレットを得た。
得られたペレットに対し、上記<炭素繊維無しの液晶ポリエステルペレットの製造>で得られた液晶ポリエステルペレットを混合することで、液晶ポリエステル100質量部に対して収束剤付き炭素繊維束(CF7)が18質量部となるように調整したペレット混合物を得た。
収束剤付き炭素繊維束(CF1)を、表1に示す収束剤付き炭素繊維束(CF7)及びダイ(含浸部123)出口にてノズル径1.3mmのダイヘッドにそれぞれ変更した以外は、実施例1と同様にして、円柱形状(長さ12mm)のペレットを得た。
ダイ(含浸部123)出口にてノズル径1.1mmのダイヘッドに変更した以外は、実施例1と同様にして、液晶ポリエステル100質量部に対して収束剤付き炭素繊維束(CF1)が125質量部となる樹脂構造体13を得た。この樹脂構造体13から、実施例1と同様にして、円柱形状(長さ12mm)のペレットを得た。
収束剤付着量ゼロ質量部の炭素繊維束(CF8)を用いた場合、ペレット製造工程でのロービング繰り出しの際、繊維同士が絡まり、液晶ポリエステル樹脂組成物を製造不可であった。
各例の液晶ポリエステル樹脂組成物(ペレット)を、成形温度360℃の射出成形機TR450EH3(株式会社ソディック製)内で溶融混練し、金型温度100℃の金型内へ、射出速度50mm/秒にて射出することにより、JIS K7139に準拠した多目的試験片(タイプA1)(厚さ4mm)を成形した。尚、ゲートは、多目的試験片の片側つかみ部の上辺より厚さ0.5mmのフィルムゲートとした。
その他射出条件:スクリュー回転数250rpm、保圧100MPa×5秒間、背圧5MPa
得られた多目的試験片から、幅10mm×長さ80mm×厚さ4mm、ノッチ無しの形状となるように切削し、5個の板状試験片を得た。得られた5個の板状試験片を用いて、曲げ強度及び曲げ弾性率を、それぞれISO178に準拠し、5回測定した。成形体の曲げ強度及び曲げ弾性率は、得られた測定値の平均値を採用した。この結果を表2に示した。
上記と同様にして、射出成形により得られた多目的試験片から、5個の板状試験片(幅10mm×長さ80mm×厚さ4mm、ノッチ無し)を得た。得られた5個の板状試験片を用いて、ノッチ無しのシャルピー衝撃強度を、ISO179に準拠し、5回測定した。成形体のシャルピー衝撃強度は、得られた測定値の平均値を採用した。この結果を表2に示した。
Claims (7)
- 液晶ポリエステル樹脂と、収束剤付き炭素繊維と、を含有する液晶ポリエステル樹脂組成物であって、
前記収束剤付き炭素繊維が前記液晶ポリエステル樹脂で固められたペレットであり、
前記収束剤付き炭素繊維の含有量は、前記液晶ポリエステル樹脂100質量部に対して5〜120質量部であり、
前記収束剤付き炭素繊維は、当該収束剤の当該炭素繊維に対する付着量が、当該炭素繊維100質量部に対して0.1〜1.2質量部であり、
前記収束剤付き炭素繊維を、空気中で25℃から400℃まで昇温速度50℃/分で加熱した際に、300℃から400℃の範囲における質量減少割合が0.5質量%以下である、液晶ポリエステル樹脂組成物。 - 前記液晶ポリエステル樹脂は、流動開始温度が280℃以上である、請求項1に記載の液晶ポリエステル樹脂組成物。
- 前記収束剤付き炭素繊維における当該炭素繊維は、前記ペレットの長手方向に略平行に配列し、かつ、前記ペレットの長さと実質的に同じ長さである、請求項1又は2に記載の液晶ポリエステル樹脂組成物。
- 前記ペレットの長さが3〜50mmである、請求項3に記載の液晶ポリエステル樹脂組成物。
- 請求項1〜4のいずれか一項に記載の液晶ポリエステル樹脂組成物を用いて作製された成形体。
- 液晶ポリエステル樹脂と、収束剤付き炭素繊維と、を混合する工程を有する、液晶ポリエステル樹脂組成物の製造方法であって、
前記収束剤付き炭素繊維が前記液晶ポリエステル樹脂で固められたペレットを得る方法であり、
前記収束剤付き炭素繊維の配合量は、前記液晶ポリエステル樹脂100質量部に対して5〜120質量部であり、
前記収束剤付き炭素繊維は、当該収束剤の当該炭素繊維に対する付着量が、当該炭素繊維100質量部に対して0.1〜1.2質量部であり、
前記収束剤付き炭素繊維を、空気中で25℃から400℃まで昇温速度50℃/分で加熱した際に、300℃から400℃の範囲における質量減少割合が0.5質量%以下である、液晶ポリエステル樹脂組成物の製造方法。 - 複数の単繊維が収束剤にて収束された炭素繊維束を繰り出しながら、当該炭素繊維束に前記液晶ポリエステル樹脂を含浸させて、当該炭素繊維が液晶ポリエステル樹脂層の長手方向に略平行に配列した樹脂構造体を得る工程と、
前記樹脂構造体を前記長手方向に所定の長さで切断して、前記液晶ポリエステル樹脂層に配列している当該炭素繊維と実質的に同じ長さとなるペレットを得る工程と、
を有する、請求項6に記載の液晶ポリエステル樹脂組成物の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019148163A JP6737939B1 (ja) | 2019-08-09 | 2019-08-09 | 液晶ポリエステル樹脂組成物及びその製造方法並びに成形体 |
CN202080056229.0A CN114222790B (zh) | 2019-08-09 | 2020-08-04 | 液晶聚酯树脂组合物及其制造方法以及成型体 |
EP20852269.8A EP4011585A4 (en) | 2019-08-09 | 2020-08-04 | LIQUID CRYSTAL POLYESTER RESIN COMPOSITION, PRODUCTION METHOD AND BODY MOLDING THEREFOR |
US17/633,406 US20220289925A1 (en) | 2019-08-09 | 2020-08-04 | Liquid crystal polyester resin composition, method for producing same and molded body of same |
TW109126297A TWI846921B (zh) | 2019-08-09 | 2020-08-04 | 液晶聚酯樹脂組成物及其製造方法以及成形體 |
PCT/JP2020/029748 WO2021029265A1 (ja) | 2019-08-09 | 2020-08-04 | 液晶ポリエステル樹脂組成物及びその製造方法並びに成形体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019148163A JP6737939B1 (ja) | 2019-08-09 | 2019-08-09 | 液晶ポリエステル樹脂組成物及びその製造方法並びに成形体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6737939B1 true JP6737939B1 (ja) | 2020-08-12 |
JP2021028376A JP2021028376A (ja) | 2021-02-25 |
Family
ID=71949392
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019148163A Active JP6737939B1 (ja) | 2019-08-09 | 2019-08-09 | 液晶ポリエステル樹脂組成物及びその製造方法並びに成形体 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220289925A1 (ja) |
EP (1) | EP4011585A4 (ja) |
JP (1) | JP6737939B1 (ja) |
CN (1) | CN114222790B (ja) |
TW (1) | TWI846921B (ja) |
WO (1) | WO2021029265A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023030997A (ja) * | 2021-08-24 | 2023-03-08 | 住友化学株式会社 | 液晶ポリエステルペレット組成物及び射出成形品 |
JP2023030998A (ja) * | 2021-08-24 | 2023-03-08 | 住友化学株式会社 | 液晶ポリエステルペレット組成物及び射出成形品 |
US20240367349A1 (en) * | 2021-09-06 | 2024-11-07 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Thermoplastic resin pellets and method for manufacturing thermoplastic resin pellets |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1077350A (ja) * | 1996-09-04 | 1998-03-24 | Toray Ind Inc | 炭素繊維チョップドストランド |
JP4529232B2 (ja) * | 1999-05-13 | 2010-08-25 | 住友化学株式会社 | 液晶ポリエステル樹脂組成物およびその成形品 |
JP4945097B2 (ja) * | 2005-07-05 | 2012-06-06 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 全芳香族液晶ポリエステル樹脂組成物および光ピックアップレンズホルダー |
JP5325442B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2013-10-23 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | カメラモジュール用液晶ポリエステル樹脂組成物 |
JP5614187B2 (ja) * | 2010-09-10 | 2014-10-29 | 東レ株式会社 | 複合強化繊維束の製造方法およびそれを用いた成形材料 |
CN102161817B (zh) * | 2011-05-17 | 2013-12-04 | 深圳市科聚新材料有限公司 | 一种碳纤维增强聚酯复合材料及其制备方法 |
JP5316618B2 (ja) * | 2011-10-04 | 2013-10-16 | 東レ株式会社 | 炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物および成形品 |
JP5533849B2 (ja) * | 2011-12-05 | 2014-06-25 | 東レ株式会社 | 成形材料および炭素繊維強化複合材料 |
JP5933226B2 (ja) * | 2011-11-15 | 2016-06-08 | 住友精化株式会社 | 炭素繊維束 |
JP5454668B1 (ja) * | 2012-10-18 | 2014-03-26 | 東レ株式会社 | 炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物および成形品 |
JP2015189896A (ja) * | 2014-03-28 | 2015-11-02 | 東レ株式会社 | 液晶性樹脂組成物およびその成形品 |
JPWO2018021389A1 (ja) * | 2016-07-27 | 2019-05-16 | 住友化学株式会社 | プリプレグ、プリプレグ積層体及びプリプレグの製造方法 |
JP6457703B2 (ja) * | 2016-07-29 | 2019-01-23 | リンテック株式会社 | 薄膜撥液層の製造方法、及び薄膜撥液層 |
JP6915365B2 (ja) * | 2017-04-28 | 2021-08-04 | 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 | 炭素繊維/ポリカーボネート樹脂複合ペレット及びその製造方法 |
JP7032904B2 (ja) * | 2017-10-18 | 2022-03-09 | 上野製薬株式会社 | 液晶ポリエステル樹脂組成物 |
JP7312548B2 (ja) * | 2017-12-19 | 2023-07-21 | 上野製薬株式会社 | 熱可塑性樹脂プリプレグおよび複合材料 |
JP2019148163A (ja) | 2018-02-15 | 2019-09-05 | 欣吾 西村 | 曲線弾力連結集積体及びその応用 |
JP6694998B1 (ja) * | 2019-08-09 | 2020-05-20 | 住友化学株式会社 | 液晶ポリエステル樹脂組成物及び成形体 |
-
2019
- 2019-08-09 JP JP2019148163A patent/JP6737939B1/ja active Active
-
2020
- 2020-08-04 EP EP20852269.8A patent/EP4011585A4/en active Pending
- 2020-08-04 US US17/633,406 patent/US20220289925A1/en active Pending
- 2020-08-04 TW TW109126297A patent/TWI846921B/zh active
- 2020-08-04 CN CN202080056229.0A patent/CN114222790B/zh active Active
- 2020-08-04 WO PCT/JP2020/029748 patent/WO2021029265A1/ja unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021028376A (ja) | 2021-02-25 |
US20220289925A1 (en) | 2022-09-15 |
EP4011585A4 (en) | 2023-08-23 |
WO2021029265A1 (ja) | 2021-02-18 |
TWI846921B (zh) | 2024-07-01 |
EP4011585A1 (en) | 2022-06-15 |
CN114222790B (zh) | 2023-10-27 |
CN114222790A (zh) | 2022-03-22 |
TW202112918A (zh) | 2021-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6694998B1 (ja) | 液晶ポリエステル樹脂組成物及び成形体 | |
EP3705526A1 (en) | Liquid crystal polyester resin composition and injection molded body | |
JP6741834B1 (ja) | 液晶ポリエステル樹脂ペレット、及びその製造方法、並びに成形体の製造方法 | |
JP6737939B1 (ja) | 液晶ポリエステル樹脂組成物及びその製造方法並びに成形体 | |
EP4011949B1 (en) | Liquid crystal polyester resin molded article | |
CN114206997B (zh) | 树脂组合物和成型体 | |
JP6741832B1 (ja) | 射出成形品及びその製造方法 | |
WO2021029271A1 (ja) | 液晶ポリエステル樹脂ペレット、及び液晶ポリエステル樹脂成形体、並びに液晶ポリエステル樹脂成形体の製造方法 | |
JP6741833B1 (ja) | 射出成形品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200117 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200117 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200616 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200716 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6737939 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |