[go: up one dir, main page]

JP6737230B2 - 現像装置およびそれを備えた画像形成装置 - Google Patents

現像装置およびそれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6737230B2
JP6737230B2 JP2017092354A JP2017092354A JP6737230B2 JP 6737230 B2 JP6737230 B2 JP 6737230B2 JP 2017092354 A JP2017092354 A JP 2017092354A JP 2017092354 A JP2017092354 A JP 2017092354A JP 6737230 B2 JP6737230 B2 JP 6737230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
chamber
transfer chamber
developing
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017092354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018189821A (ja
Inventor
昭宏 渡辺
昭宏 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017092354A priority Critical patent/JP6737230B2/ja
Priority to US15/926,782 priority patent/US10185250B2/en
Publication of JP2018189821A publication Critical patent/JP2018189821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6737230B2 publication Critical patent/JP6737230B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • G03G15/0893Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers in a closed loop within the sump of the developing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material
    • G03G2215/0836Way of functioning of agitator means
    • G03G2215/0838Circulation of developer in a closed loop within the sump of the developing device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、現像装置およびそれを備えた画像形成装置に関し、特に、現像剤を攪拌搬送する攪拌搬送部材が内部に配置される第1搬送室と、第1搬送室の上方に配置される第2搬送室と、を有する現像装置およびそれを備えた画像形成装置に関するものである。
画像形成装置においては、感光体等からなる像担持体上に形成した潜像を現像装置により現像し、トナー像として可視化することを行っている。このような現像装置として、現像剤を収容する現像容器と、現像剤を攪拌搬送する第1攪拌搬送部材および第2攪拌搬送部材と、第2攪拌搬送部材から供給される現像剤を担持する現像ローラー(現像剤担持体)と、を備える現像装置が知られている。第1攪拌搬送部材は、現像剤を現像ローラーの軸方向の一方側に搬送し、第2攪拌搬送部材は、現像剤を他方側(一方側とは反対側)に搬送しながら現像ローラーに供給する。
ところで、近年、画像形成装置の小型化の要求が高まっており、特にカラー機においては現像装置を複数配置するので、現像装置の小型化が要求されている。そこで、第1攪拌搬送部材が内部に配置される第1搬送室と、第1搬送室の上方に配置されるとともに第2攪拌搬送部材が内部に配置される第2搬送室と、を備えた現像装置が知られている。この現像装置では、第1搬送室と第2搬送室とを上下に配置することによって、現像装置を水平方向に小型化することが可能である。このため、現像装置の配置スペースを削減することが可能であるので、画像形成装置を小型化することが可能である。
上記の現像装置では、第1搬送室から第2搬送室へ重力に逆らって現像剤を搬送する箇所が存在する。そのため、耐久印字や環境変動等の要因により現像剤の流動性が変化すると、現像剤の循環バランスが変動し易く、現像装置内での現像剤の偏りが発生し易い。このような状態で現像剤の少ない部分に新たなトナーが補給されると、補給トナー濃度が局所的に高い部分が発生する。補給トナーはキャリアと十分に混合されておらず帯電量が低いため、補給トナー濃度が高い部分が現像に用いられるとカブリ画像や画像濃度ムラが発生する。
そこで、現像装置内の現像剤と補給トナーとを十分に混合する方法が種々提案されており、例えば特許文献1には、現像室の現像剤搬送方向下流側から攪拌室の現像剤搬送方向上流側へ現像剤が落下することにより現像室から攪拌室へ現像剤が受け渡される連絡路を有し、攪拌室の上方の現像剤補給口から補給された補給現像剤が攪拌室内における連絡路が合流する領域上に落下する現像装置が開示されている。
特開2006−47884号公報
しかしながら、特許文献1の方法では、連絡路から攪拌室に合流する現像剤量が多すぎる場合は、連絡路が合流する領域上に落下した補給トナーが攪拌室内の現像剤の上面に降り積もって浮遊した状態で搬送される。そのため、補給トナーが攪拌室内の現像剤と十分に攪拌されず、トナーの帯電不良によるカブリ画像やトナー飛散等が発生するという問題点があった。
本発明は、上記問題点に鑑み、補給トナーを現像容器内の現像剤と十分に攪拌可能であり、且つ、小型化を実現可能な現像装置およびそれを備えた画像形成装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために本発明の第1の構成は、現像容器と、第1攪拌搬送部材と、第2攪拌搬送部材と、現像剤担持体と、を備えた現像装置である。現像容器は、第1搬送室と、仕切り部を挟んで第1搬送室の上方に配置される第2搬送室と、を有し、キャリアとトナーとを含む二成分現像剤を収容する。第1攪拌搬送部材は、第1搬送室内に回転可能に支持され、第1搬送室内の現像剤を第1方向に攪拌搬送する。第2攪拌搬送部材は、第2搬送室内に第1攪拌搬送部材と平行であって回転可能に支持され、第1攪拌搬送部材と逆方向に回転することにより第2搬送室内の現像剤を第1方向と逆方向である第2方向に攪拌搬送する。現像剤担持体は、現像容器に回転可能に支持され、第2搬送室内の現像剤を表面に担持する。現像容器は、第1搬送室および第2搬送室の第1方向の下流側端部同士を連通する第1連通部と、第1搬送室および第2搬送室の第2方向の下流側端部同士を連通する第2連通部と、を有する。第2連通部は、第2攪拌搬送部材の軸方向と直交する現像容器の幅方向において、第2攪拌搬送部材の回転によって現像剤が下から上へ移動する側、且つ第1攪拌搬送部材の回転によって現像剤が上から下へ移動する側の仕切り部の端部に形成されている。第1搬送室には、第2搬送室から第2連通部を通過して第1搬送室に落下する現像剤を第1方向の下流側に案内する案内部材が設けられる。
本発明の第1の構成によれば、現像容器の幅方向において、第2連通部が第2攪拌搬送部材の回転によって現像剤が下から上に移動する側であって、第1攪拌搬送部材の回転によって現像剤が上から下に移動する側の仕切り部の端部に形成されている。これにより、第2搬送室で第2攪拌搬送部材によって現像剤が攪拌される方向と第2搬送室から第1搬送室に落下する現像剤の落下方向とが逆方向になるので、現像剤をより十分に攪拌することができる。また、第1攪拌搬送部材の回転によって現像剤が攪拌される方向と、第2搬送室から第1搬送室に落下する現像剤の落下方向とが同方向となるため、現像剤を第1搬送室内に円滑に落下させることができる。さらに、第2連通部を通過する現像剤は、案内部材に沿って第1搬送室の現像剤搬送方向の下流側に落下するため、第1搬送室の現像剤搬送方向上流側の端部の現像剤量が減少する。これにより、第1搬送室の上流側に補給されたトナーを第2搬送室から落下した現像剤と十分に攪拌することができ、カブリ画像やトナー飛散を抑制することができる。
本発明の現像装置3a〜3dを備えたカラープリンター100の全体構成を示す概略断面図 本発明の一実施形態に係る現像装置3aの構造を示す側面断面図 本実施形態の現像装置3aの攪拌部の構造を示す縦断面図 図3における第2連通部22f周辺の部分拡大図
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の現像装置3a〜3dを備えたカラープリンター100の概略断面図であり、ここではタンデム方式のカラープリンターについて示している。カラープリンター100本体内には4つの画像形成部Pa、Pb、Pc及びPdが、Pd〜Paの順に搬送方向上流側(図1では右側)から順に配設されている。これらの画像形成部Pa〜Pdは、異なる4色(ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアン)の画像に対応して設けられており、それぞれ帯電、露光、現像及び転写の各工程によりシアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの画像を順次形成する。
これらの画像形成部Pa〜Pdには、各色の可視像(トナー像)を担持する感光体ドラム1a、1b、1cおよび1dがそれぞれ配設されており、さらに図1において時計回り方向に回転する中間転写ベルト8が各画像形成部Pa〜Pdに隣接して設けられている。
パソコン等の上位装置から画像データが入力されると、先ず、帯電器2a〜2dによって感光体ドラム1a〜1dの表面を一様に帯電させる。次いで露光装置5によって画像データに応じて光照射し、各感光体ドラム1a〜1d上に画像データに応じた静電潜像を形成する。現像装置3a〜3dには、トナーコンテナ4a〜4dによりブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの各色のトナーを含む二成分現像剤(以下、単に現像剤ともいう)が所定量充填されており、現像装置3a〜3dによって感光体ドラム1a〜1d上に現像剤中のトナーが供給され、静電的に付着する。これにより、露光装置5からの露光により形成された静電潜像に応じたトナー像が形成される。
そして、一次転写ローラー6a〜6dにより一次転写ローラー6a〜6dと感光体ドラム1a〜1dとの間に所定の転写電圧で電界が付与され、感光体ドラム1a〜1d上のブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンのトナー像が中間転写ベルト8上に一次転写される。一次転写後に感光体ドラム1a〜1dの表面に残留したトナー等はクリーニング装置7a〜7dにより除去される。
トナー像が転写される転写紙Pは、カラープリンター100内の下部に配置された用紙カセット16内に収容されており、給紙ローラー12aおよびレジストローラー対12bを介して転写紙Pが所定のタイミングで中間転写ベルト8に隣接して設けられた二次転写ローラー9と中間転写ベルト8のニップ部(二次転写ニップ部)へ搬送される。トナー像が二次転写された転写紙Pは定着部13へと搬送される。
定着部13に搬送された転写紙Pは、定着ローラー対13aにより加熱及び加圧されてトナー像が転写紙Pの表面に定着され、所定のフルカラー画像が形成される。フルカラー画像が形成された転写紙Pは、そのまま(或いは分岐部14によって反転搬送路18に振り分けられ、両面に画像が形成された後)排出ローラー対15によって排出トレイ17に排出される。
図2は、カラープリンター100に搭載される本発明の一実施形態に係る現像装置3aの構成を示す側面断面図である。なお、ここでは図1の画像形成部Paに配置される現像装置3aについて説明するが、画像形成部Pb〜Pdに配置される現像装置3b〜3dの構成についても基本的に同様であるため説明を省略する。また、図2では現像装置3aを図1の裏面側から見た状態を示しており、現像装置3a内の各部材の配置は図1と左右が逆になっている。図2に示すように、現像装置3aは、現像ローラー(現像剤担持体)20と、攪拌搬送部材42と、現像容器22とを備えている。
現像容器22は、現像装置3aの外郭を構成し、仕切り部22bによって第1搬送室22cと第2搬送室22dとに仕切られている。第1搬送室22c及び第2搬送室22dには、キャリアおよびトナーからなる二成分現像剤が収容される。また、現像容器22は、攪拌搬送部材42及び現像ローラー20を回転可能に保持している。更に、現像容器22には、現像ローラー20を感光体ドラム1aに向けて露出させる開口22aが形成されている。
攪拌搬送部材42は、第1スパイラル(第1攪拌搬送部材)43と第2スパイラル(第2攪拌搬送部材)44の2本で構成される。第1スパイラル43は第2スパイラル44の下方に配置され、第1搬送室22c内に設けられる。第2スパイラル44は第1搬送室22cの上方に配置された第2搬送室22d内に設けられる。
第1及び第2スパイラル43、44は現像剤を攪拌して現像剤中のトナーを所定のレベルに帯電させる。これによりトナーはキャリアに保持される。また、第1搬送室22cと第2搬送室22dとを仕切る仕切り部22bの長手方向(図2の紙面に対して垂直方向)の両端部分には、連通部(図3の第1連通部22eおよび第2連通部22f)が設けられており、第1スパイラル43が回転すると、帯電した現像剤が仕切り部22bに設けた一方の連通部から第2スパイラル44に搬送され、他方の連通部から第1スパイラル43に搬送されて現像剤が第1搬送室22cと第2搬送室22dとを循環する。そして、第2スパイラル44から現像ローラー20に現像剤が供給され、現像ローラー20上に磁気ブラシが形成される。
現像ローラー20は、固定軸(図示せず)と現像スリーブ20aとを備える。固定軸には、複数の磁極を有するマグネット(図示せず)が固定されるとともに現像スリーブ20aが回転可能に保持される。現像スリーブ20aの近傍には、現像スリーブ20aから所定の距離を隔てて配置され、現像スリーブ20a表面の磁気ブラシを層厚規制する規制ブレード21が設けられている。現像スリーブ20aは、図示しないモーターと歯車からなる駆動機構により、図2の矢印方向(反時計回り方向)に回転する。また、現像スリーブ20aには、直流電圧に交流電圧を重畳した現像バイアスが印加される。
現像バイアスを印加された現像スリーブ20aが図2の反時計回り方向に回転すると、現像バイアス電位と感光体ドラム1aの露光部の電位との電位差により、現像スリーブ20a表面に担持されたトナーが感光体ドラム1aに供給される。トナーは時計回り方向に回転する感光体ドラム1a上の露光部位に順次付着し、感光体ドラム1a上の静電潜像が現像される。
図3は、現像装置3aの攪拌部の構造を示す縦断面図(図2のYY′矢視断面図)である。図3に示すように、現像容器22には、仕切り部22bと、第1搬送室22cと、第2搬送室22dと、第1連通部22eと、第2連通部22fとが形成されている。
仕切り部22bは、現像容器22の長手方向に延びて第1搬送室22cと第2搬送室22dを上下に並列させるように区画している。第1連通部22eおよび第2連通部22fは、仕切り部22bの長手方向の一方側および他方側(A1方向下流側およびA2方向下流側)にそれぞれ形成されている。第1連通部22eは、第1搬送室22cおよび第2搬送室22dのA1方向(第1方向)の下流側端部同士を連通している。第2連通部22fは、第1搬送室22cおよび第2搬送室22dのA2方向(第2方向)の下流側端部同士を連通している。なお、第2連通部22fは、第2スパイラル44に搬送された現像剤が滞留しない十分な大きさに形成されている。そして現像剤は、第1搬送室22c、第1連通部22e、第2搬送室22d、及び第2連通部22f内を循環する。
第1搬送室22c内に配設される第1スパイラル43は、回転軸43bと、回転軸43bに一体に設けられ、回転軸43bの軸方向に一定のピッチで螺旋状に形成される第1螺旋羽根43aとを有する。回転軸43bは現像容器22に回転可能に軸支されている。第1螺旋羽根43aは、図2の時計回り方向に回転することによって、第1搬送室22c内の現像剤を攪拌しながらA1方向(現像ローラー20の軸方向の一方側)に搬送する。
また、第1搬送室22cのA2方向の端面には、現像容器22内にトナーを補給するトナー補給口23が設けられている。トナー補給口23には、トナーコンテナ4a(図1参照)に連接されたトナー補給経路24が接続されている。回転軸43bは、トナー補給口23を通過し、トナー補給経路24内にまで配置されている。回転軸43bのトナー補給経路24内に配置された部分には、回転軸43bの軸方向に一定のピッチで螺旋状に形成される補給羽根43cが一体で形成されている。補給羽根43cは、第1螺旋羽根43aと同方向を向く(同位相の)螺旋状の羽根によって形成されているとともに、第1螺旋羽根43aと比べて小さいピッチおよび小さい直径に形成されている。
第2搬送室22d内に配設される第2スパイラル44は、回転軸44bと、回転軸44bに一体に設けられ、第1螺旋羽根43aと同方向を向く(同位相の)羽根で螺旋状に形成される第2螺旋羽根44aとを有する。回転軸44bは、回転軸43bと平行に配置され、現像容器22に回転可能に軸支されている。第2螺旋羽根44aは、図2の反時計回り方向に回転することによって、第2搬送室22d内の現像剤をA2方向(A1方向とは反対方向)に攪拌搬送しながら現像ローラー20(図2参照)に現像剤を供給する。
第2連通部22fは、現像容器22の幅方向(矢印X方向)において仕切り部22bの端部に形成されている。より詳しくは、第2連通部22fは図2に示すように、仕切り部22bの、第2スパイラル44の回転(図2の反時計回り方向)によって現像剤が持ち上げられる側(図2の右側)の端部に形成されている。このため、第2連通部22f付近での第2スパイラル44による現像剤の攪拌方向(下から上方向)と第2搬送室22dから第1搬送室22cに落下する現像剤の落下方向(上から下方向)とが逆になる。
一方、第1スパイラル43は第2スパイラル44と逆方向(図2の時計回り方向)に回転するため、第2連通部22f付近での第1スパイラル43による現像剤の攪拌方向(上から下方向)と第2搬送室22dから第1搬送室22cに落下する現像剤の落下方向とが同一になる。
第2連通部22fは、現像剤の詰まりを抑制するために2mm以上の幅(容器幅方向の長さ)に形成されている。なお、ここでは図示しないが、第1連通部22eは容器幅方向において仕切り部22bの中央部に形成されている。
この現像装置3aでは、図3に示すように、第1搬送室22c内の現像剤は、第1スパイラル43により一方側(第1連通部22e側)に攪拌搬送され、第1搬送室22cの一方側に徐々に堆積していく。第1搬送室22cの一方側では、現像剤は後続の現像剤に押され、第1連通部22eを介して第2搬送室22dに押し上げられる。
その後、現像剤は、第2スパイラル44により他方側(第2連通部22f側)に攪拌搬送されながら現像ローラー20に供給される。現像に用いられなかった現像ローラー20上の現像剤は、現像ローラー20から落下して第2搬送室22dに回収される。そして、第2スパイラル44により第2搬送室22dの他方側まで搬送され、第2連通部22fを介して第1搬送室22cに落下する。
本実施形態の現像装置3aでは、第2搬送室22dは、第1搬送室22cの上方に配置される。すなわち、第1搬送室22cおよび第2搬送室22dは上下に配置される。これにより、現像装置3aを水平方向に小型化することができる。カラープリンター100では4つの現像装置3a〜3dを水平方向に配置するので、現像装置3a〜3dを小型化することはカラープリンター100の小型化に特に有効である。
また本実施形態では、第2搬送室22dから第1搬送室22cへ現像剤が落下する第2連通部22fが、仕切り部22bの、第2スパイラル44の回転によって現像剤が持ち上げられる側の端部に形成されている。これにより、第2搬送室22dで第2スパイラル44によって現像剤が攪拌される方向と第2搬送室22dから第1搬送室22cに落下する現像剤の落下方向とが逆方向になるため、現像剤をより十分に攪拌することができる。
また、第1スパイラル43の回転によって現像剤が攪拌される方向と、第2搬送室22dから第2連通部22fを通過して第1搬送室22cに落下する現像剤の落下方向とが同方向となるため、現像剤を第1搬送室22c内に円滑に落下させることができる。
ところで、現像装置3aは内部に現像剤を収容した状態で出荷されるため、現像ローラー20に現像剤が付着する。現像ローラー20の現像剤が付着した部分が現像容器22の開口22aから露出していると、カラープリンター100内部を汚染するおそれがある。そのため、工場出荷時に現像ローラー20を逆回転させて現像剤の付着した部分を現像容器22内に退避させる。
また、現像容器22内で浮遊するトナーが規制ブレード21周辺で堆積し、堆積したトナーが凝集して現像ローラー20に付着すると、トナー落ちとなって画像不具合が発生するおそれがある。そのため、非画像形成時に現像ローラー20を逆回転させることにより、規制ブレード21周辺に堆積したトナーを現像ローラー20上に形成される磁気ブラシによって回収する。
ここで、現像ローラー20は第1スパイラル43および第2スパイラル44と共通の駆動源(駆動モーター)で駆動されることが多い。そのため、上記のように現像ローラー20を逆回転させると、第1スパイラル43および第2スパイラル44も逆回転する。その結果、第1搬送室22c内の現像剤が通常の搬送方向(A1方向)と逆方向(A2方向)に搬送されるが、第1搬送室22cの上流側端部(図3の右端部)の現像剤は上方向(第2連通部22f方向)に移動することができず、第2スパイラル44の逆回転によって圧縮され、現像剤の凝集が発生する。また、現像剤の凝集によって第1スパイラル43の駆動トルクも上昇する。
さらに、第1搬送室22cの上流側端部(図3の右端部)にはトナー補給口23が設けられているため、第1搬送室22cの上流側端部において現像剤の凝集が発生すると、トナー補給口23を介して第1搬送室22c内に補給される補給トナーが第1搬送室22c内の現像剤と十分に攪拌されないおそれがある。
そこで、本実施形態では、第2搬送室22dから第2連通部22fを通過して第1搬送室22cに落下する現像剤を第1搬送室22c内の現像剤の搬送方向(A1方向)の下流側に案内する案内部材40が設けられている。
図4は、図3における第2連通部22f周辺の部分拡大図である。案内部材40は、第2連通部22fの下方において現像容器22の第2連通部22fが形成される側(図2の右側)の内壁面から第1搬送室22c内に突出する複数(ここでは3本)のリブ状の部材であり、第2連通部22fからA1方向の下流側に向かって角度θで下向きに傾斜するように形成されている。なお、案内部材40は、現像容器22と別体で形成されていてもよいし、現像容器22と一体で形成されていてもよい。
また、トナー補給経路24からトナー補給口23を介して補給される補給トナーは、第1スパイラル43の回転軸43bに沿って第1搬送室22c内に進入する(図4の一点鎖線矢印で表示)。そして、第1搬送室22c内の現像剤(第2搬送室22dから落下した現像剤)と攪拌、混合されることで所定の帯電量に帯電される。
第2連通部22fを通過する現像剤は、案内部材40に沿って第2連通部22fの直下よりも搬送方向(A1方向)の下流側に落下する。その結果、第1搬送室22c内の現像剤の上面は図4の点線Sで示すようになり、第1搬送室22cの現像剤搬送方向(A1方向)上流側の端部(図4の右端部)の現像剤量が減少する。
これにより、第1スパイラル43が逆回転した場合の第1搬送室22cの現像剤搬送方向(A1方向)上流側の端部における現像剤の圧縮作用が低減されるので、現像剤の凝集やそれに伴う第1スパイラル43の駆動トルクの上昇を抑制することができる。
また、トナー補給口23から第1搬送室22cの上流側に補給された補給トナーを、第1搬送室22c内の現像剤(第2搬送室22dから落下した現像剤)と十分に攪拌することができ、カブリ画像やトナー飛散を抑制することができる。
その他本発明は、上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、上記実施形態では、第2スパイラル44から現像ローラー20に現像剤を供給する例について示したが、本発明はこれに限らない。第2スパイラル44と現像ローラー20との間に磁気ローラー等の現像剤担持体をさらに設け、第2スパイラル44から磁気ローラー等に現像剤を供給した後に、磁気ローラー等から現像ローラー20にトナーを供給してもよい。
また、上記実施形態では第1スパイラル43の回転軸43bに沿って第1搬送室22c内の現像剤搬送方向の上流側端部に補給トナーが進入する構成としたが、第1搬送室22c内の現像剤搬送方向の上流側端部に補給トナーが上方から落下する構成としてもよい。補給トナーが上方から落下する構成の場合、第1搬送室22cの上流側端部の現像剤量が多いと補給トナーが現像剤の上面に降り積もり、浮遊した状態で搬送され易くなり、第1搬送室22c内の現像剤との攪拌が十分に行われないことがある。本実施形態のように案内部材40を設けて第1搬送室22cの上流側端部の現像剤量を減少させることは、補給トナーが上方から落下する構成においても効果を有する。
また、本発明は図1に示したタンデム式のカラープリンター100に限らず、デジタル或いはアナログ方式のモノクロ複写機、カラー複写機、ファクシミリ等の、第1搬送室と第1搬送室の上方に配置される第2搬送室とを含む現像装置を備えた種々の画像形成装置に適用可能である。以下、実施例により本発明の効果について更に具体的に説明する。
図2、図3に示した本実施形態の現像装置3aを用いて、補給トナーの混合性、および現像装置3aを逆回転駆動させたときの現像剤の凝集の発生について調査した。補給トナーの混合性の確認試験は、トナー補給口23からトナーを補給しながら現像装置3aを駆動させた後、停止し、現像容器22内部の補給トナーの状態を目視により確認した。
逆回転駆動による現像剤の凝集発生の確認試験は、現像装置3aに所定量の現像剤を投入し、外部駆動装置にて、正回転(現像時の回転方向)2sec+逆回転0.5sec=2.5secを1サイクルとして1000回繰り返した。その後、現像装置3aから現像剤を取り出し、目開き149μmの篩(メッシュ)を用いて凝集物の有無を確認した。
現像装置3aに用いる現像ローラー20は、外径16mmの現像スリーブ20aと、現像スリーブ20aを回転可能に支持する回転軸に磁極数が4極であるマグネットを固定したものを用い、回転数366rpmで回転させた。第1スパイラル43、第2スパイラル44は、回転軸の外周面に外径16mm、ピッチ30mmの2条螺旋羽根を形成したものを用い、回転数326rpm で回転させた。
現像容器22の第2連通部22fは、現像容器22の幅方向(X方向)の寸法を5mmとして、仕切り部22bの側端縁(図2の右端縁)から5mmの位置に亘って開口し、現像剤搬送方向(A1、A2方向)の寸法を10mmとして、仕切り部22bの軸方向端縁(図3の右端縁)から3mmの位置から13mmの位置に亘って開口した。そして、第2連通部22fの下方に水平方向に対する角度θが60°である3本の案内部材40を3mm間隔で形成した。
現像剤は、平均粒径が6.8μmの正帯電トナーと、平均粒径が38μmのフェライトキャリアとから成る二成分現像剤を用い、トナーに対するキャリアの割合(重量比、T/C)を8%とした。現像装置3aへの現像剤の投入量は150gとした。
試験の結果、現像容器22の底部における補給トナーの滞留、および現像剤の表層における補給トナーの浮遊が無く、現像容器22内の現像剤と補給トナーとの混合攪拌が促進されていることが確認された。また、逆回転駆動による現像剤の凝集も発生しなかった。
本発明は、第1搬送室と、第1搬送室の上方に配置される第2搬送室と、を有する現像装置に利用可能である。本発明の利用により、攪拌搬送部材を逆回転させた場合の第1搬送室の上流側端部における現像剤の圧縮が低減されるとともに、第1搬送室の上流側端部に補給されたトナーを第1搬送室内の現像剤と十分に攪拌可能な現像装置およびそれを備えた画像形成装置を提供することができる。
3a〜3d 現像装置
20 現像ローラー(現像剤担持体)
22 現像容器
22b 仕切り部
22c 第1搬送室
22d 第2搬送室
22e 第1連通部
22f 第2連通部
23 トナー補給口
40 案内部材
43 第1スパイラル(第1攪拌搬送部材)
44 第2スパイラル(第2攪拌搬送部材)
100 カラープリンター(画像形成装置)

Claims (4)

  1. 第1搬送室と、仕切り部を挟んで前記第1搬送室の上方に配置される第2搬送室と、を有し、キャリアとトナーとを含む二成分現像剤を収容する現像容器と、
    前記第1搬送室内に回転可能に支持され、前記第1搬送室内の現像剤を第1方向に攪拌搬送する第1攪拌搬送部材と、
    前記第2搬送室内に前記第1攪拌搬送部材と平行であって回転可能に支持され、前記第1攪拌搬送部材と逆方向に回転することにより前記第2搬送室内の現像剤を前記第1方向と逆方向である第2方向に攪拌搬送する第2攪拌搬送部材と、
    前記現像容器に回転可能に支持され、前記第2搬送室内の現像剤を表面に担持する現像剤担持体と、
    を備えた現像装置において、
    前記現像容器は、前記第1搬送室および前記第2搬送室の前記第1方向の下流側端部同士を連通する第1連通部と、前記第1搬送室および前記第2搬送室の前記第2方向の下流側端部同士を連通する第2連通部と、を有し、
    前記第2連通部は、前記第2攪拌搬送部材の軸方向と直交する前記現像容器の幅方向において、前記第2攪拌搬送部材の回転によって現像剤が下から上へ移動する側、且つ前記第1攪拌搬送部材の回転によって現像剤が上から下へ移動する側の前記仕切り部の端部に形成されており、
    前記第1搬送室には、前記第2搬送室から前記第2連通部を通過して前記第1搬送室に落下する現像剤を前記第1方向の下流側に案内する案内部材が設けられており、
    前記案内部材は、前記第2連通部から前記第1方向の下流側に向かって下向きに傾斜するように形成されたリブ状部材であることを特徴とする現像装置。
  2. 前記第1搬送室の前記第2方向の端部に設けられ、前記第1攪拌搬送部材の回転軸に沿って前記第1搬送室内にトナーを補給するトナー補給口を有することを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記第1攪拌搬送部材を画像形成時と逆方向に回転可能であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の現像装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の現像装置を備えた画像形成装置
JP2017092354A 2017-05-08 2017-05-08 現像装置およびそれを備えた画像形成装置 Expired - Fee Related JP6737230B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017092354A JP6737230B2 (ja) 2017-05-08 2017-05-08 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
US15/926,782 US10185250B2 (en) 2017-05-08 2018-03-20 Developing device having first conveyance chamber and second conveyance chamber disposed above first conveyance chamber, and image forming apparatus including same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017092354A JP6737230B2 (ja) 2017-05-08 2017-05-08 現像装置およびそれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018189821A JP2018189821A (ja) 2018-11-29
JP6737230B2 true JP6737230B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=64015297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017092354A Expired - Fee Related JP6737230B2 (ja) 2017-05-08 2017-05-08 現像装置およびそれを備えた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10185250B2 (ja)
JP (1) JP6737230B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08278698A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 Fuji Xerox Co Ltd 一成分系の現像装置
JP4217671B2 (ja) 2004-08-06 2009-02-04 キヤノン株式会社 現像装置
JP5284002B2 (ja) * 2008-08-01 2013-09-11 シャープ株式会社 現像装置及びこれを用いる画像形成装置
JP2010164691A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Sharp Corp 現像装置とこれを用いる画像形成装置
JP4877362B2 (ja) * 2009-06-19 2012-02-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP5598311B2 (ja) * 2010-12-22 2014-10-01 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2014102495A (ja) * 2012-10-23 2014-06-05 Ricoh Co Ltd 現像装置および画像形成装置
JP2015155955A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 キヤノン株式会社 現像装置
JP6300637B2 (ja) * 2014-05-23 2018-03-28 キヤノン株式会社 現像装置
JP6579914B2 (ja) * 2015-10-27 2019-09-25 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10185250B2 (en) 2019-01-22
JP2018189821A (ja) 2018-11-29
US20180321616A1 (en) 2018-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5292419B2 (ja) 攪拌搬送部材及びそれを備えた現像装置並びに画像形成装置
JP6330688B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2006178405A (ja) 現像装置、及びこれを備えたプロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2012155144A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5325761B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5562300B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2009098621A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5386335B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6589829B2 (ja) 攪拌搬送部材及びそれを備えた現像装置並びに画像形成装置
JP7127493B2 (ja) トナー搬送装置およびそれを備えた現像装置並びに画像形成装置
JP5005792B2 (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5439223B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6766743B2 (ja) 画像形成装置
JP5481319B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6737230B2 (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2018189819A (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP6010008B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP6627735B2 (ja) 攪拌搬送部材及びそれを備えた現像装置並びに画像形成装置
JP2019101349A (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JPWO2021215316A5 (ja)
JP2022029533A (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP6528737B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2011141368A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5510809B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2011191581A (ja) 現像装置、この現像装置を有したプロセスカートリッジ、及びこの現像装置もしくはプロセスカートリッジを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6737230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees