JP6734563B2 - 硬化膜形成組成物、配向材および位相差材 - Google Patents
硬化膜形成組成物、配向材および位相差材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6734563B2 JP6734563B2 JP2016505340A JP2016505340A JP6734563B2 JP 6734563 B2 JP6734563 B2 JP 6734563B2 JP 2016505340 A JP2016505340 A JP 2016505340A JP 2016505340 A JP2016505340 A JP 2016505340A JP 6734563 B2 JP6734563 B2 JP 6734563B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- component
- cured film
- polymer
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- VUQUOGPMUUJORT-UHFFFAOYSA-N Cc(cc1)ccc1S(OC)(=O)=O Chemical compound Cc(cc1)ccc1S(OC)(=O)=O VUQUOGPMUUJORT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 0 CCC(*)S(ON=C(C=C1)SC1=C(c1c(C)cccc1)C#N)(=O)=O Chemical compound CCC(*)S(ON=C(C=C1)SC1=C(c1c(C)cccc1)C#N)(=O)=O 0.000 description 2
- SINFOKTWQHDPGW-FMIVXFBMSA-N CC(C(OCCCCCCOc1ccc(/C=C/C(N)=O)cc1)=O)=C Chemical compound CC(C(OCCCCCCOc1ccc(/C=C/C(N)=O)cc1)=O)=C SINFOKTWQHDPGW-FMIVXFBMSA-N 0.000 description 1
- IOLSTCIMFUYSHT-UHFFFAOYSA-N CC(C(c(cc1)ccc1OC)=O)(c(cc1)ccc1OC)O Chemical compound CC(C(c(cc1)ccc1OC)=O)(c(cc1)ccc1OC)O IOLSTCIMFUYSHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ARDQBQWTYISIBR-UHFFFAOYSA-N CC(C(c1ccc(C)cc1)=O)(c(cc1)ccc1SC)O Chemical compound CC(C(c1ccc(C)cc1)=O)(c(cc1)ccc1SC)O ARDQBQWTYISIBR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DSSYKIVIOFKYAU-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C(CC1)C2)C1(C)C2=O Chemical compound CC(C)(C(CC1)C2)C1(C)C2=O DSSYKIVIOFKYAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CCAQEVXTARKTNA-WSXUXMAKSA-N CC(C)(C(CC1)C2)C1(CS(/N=C(/C=C1)\S/C1=C(/c1c(C)cccc1)\C#N)(=O)=O)C2=O Chemical compound CC(C)(C(CC1)C2)C1(CS(/N=C(/C=C1)\S/C1=C(/c1c(C)cccc1)\C#N)(=O)=O)C2=O CCAQEVXTARKTNA-WSXUXMAKSA-N 0.000 description 1
- VUXIKGRIMABNCT-UHFFFAOYSA-N CC(C)=S(c1ccc(C)cc1)=[O]c1ccccn1 Chemical compound CC(C)=S(c1ccc(C)cc1)=[O]c1ccccn1 VUXIKGRIMABNCT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLWCIHPMASUXPI-UHFFFAOYSA-N CC(Cc1ccccc1)c1ccccc1 Chemical compound CC(Cc1ccccc1)c1ccccc1 XLWCIHPMASUXPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DIIHKGQFCGBHNY-LTTYQNBASA-N CCCCCCCC1(CCC1)S(O/N=C(/C=C1)\S/C1=C(/c1c(C)cccc1)\C#N)(=O)=O Chemical compound CCCCCCCC1(CCC1)S(O/N=C(/C=C1)\S/C1=C(/c1c(C)cccc1)\C#N)(=O)=O DIIHKGQFCGBHNY-LTTYQNBASA-N 0.000 description 1
- HIJHCNVWGVUYBO-UHFFFAOYSA-N CS(ON(C(c1cccc2cccc3c12)=O)C3=O)(=O)=O Chemical compound CS(ON(C(c1cccc2cccc3c12)=O)C3=O)(=O)=O HIJHCNVWGVUYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N Cc(cc1)ccc1S(O)(=O)=O Chemical compound Cc(cc1)ccc1S(O)(=O)=O JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GLCCGSHEKBXUGH-LWOGSDDFSA-N Cc(cc1)ccc1S(O/N=C(/C=C1)\S/C1=C(/c1c(C)cccc1)\C#N)(=O)=O Chemical compound Cc(cc1)ccc1S(O/N=C(/C=C1)\S/C1=C(/c1c(C)cccc1)\C#N)(=O)=O GLCCGSHEKBXUGH-LWOGSDDFSA-N 0.000 description 1
- DLDWUFCUUXXYTB-UHFFFAOYSA-N Cc(cc1)ccc1S(OC(C(c1ccccc1)=O)c1ccccc1)(=O)=O Chemical compound Cc(cc1)ccc1S(OC(C(c1ccccc1)=O)c1ccccc1)(=O)=O DLDWUFCUUXXYTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IJTZFJPYYHBTLQ-UHFFFAOYSA-O Cc1c(C[S+](C)c(cc2)ccc2O)cccc1 Chemical compound Cc1c(C[S+](C)c(cc2)ccc2O)cccc1 IJTZFJPYYHBTLQ-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- OSFOILPAJPSMSN-IKODCFFISA-N Cc1ccccc1/C(/C#N)=C(\C=C1)/S/C1=N\OS(c1ccc(C(F)(F)F)cc1)(=O)=O Chemical compound Cc1ccccc1/C(/C#N)=C(\C=C1)/S/C1=N\OS(c1ccc(C(F)(F)F)cc1)(=O)=O OSFOILPAJPSMSN-IKODCFFISA-N 0.000 description 1
- WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-N OC(/C=C/c1ccccc1)=O Chemical compound OC(/C=C/c1ccccc1)=O WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/20—Esters of polyhydric alcohols or phenols, e.g. 2-hydroxyethyl (meth)acrylate or glycerol mono-(meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F265/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
- C08F265/04—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/44—Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/52—Amides or imides
- C08F220/54—Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
- C08F220/58—Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing oxygen in addition to the carbonamido oxygen, e.g. N-methylolacrylamide, N-(meth)acryloylmorpholine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/52—Amides or imides
- C08F220/54—Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
- C08F220/60—Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing nitrogen in addition to the carbonamido nitrogen
- C08F220/603—Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing nitrogen in addition to the carbonamido nitrogen and containing oxygen in addition to the carbonamido oxygen and nitrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F222/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
- C08F222/10—Esters
- C08F222/1006—Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
- C08F222/102—Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F222/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
- C08F222/10—Esters
- C08F222/1006—Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
- C08F222/103—Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of trialcohols, e.g. trimethylolpropane tri(meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F251/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polysaccharides or derivatives thereof
- C08F251/02—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polysaccharides or derivatives thereof on to cellulose or derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F265/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
- C08F265/04—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
- C08F265/06—Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F283/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
- C08F283/02—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polycarbonates or saturated polyesters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F285/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to preformed graft polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D4/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
- C09D4/06—Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/062—Non-steroidal liquid crystal compounds containing one non-condensed benzene ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/08—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
- C09K19/10—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
- C09K19/20—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
- C09K19/2007—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers the chain containing -COO- or -OCO- groups
- C09K19/2021—Compounds containing at least one asymmetric carbon atom
- C09K19/2028—Compounds containing at least one asymmetric carbon atom containing additionally a linking group other than -COO- or -OCO-, e.g. -CH2-CH2-, -CH=CH-, -C=C-; containing at least one additional carbon atom in the chain containing -COO- or -OCO- groups, e.g. -COO-CH*-CH3
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/08—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
- C09K19/10—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
- C09K19/22—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and nitrogen atoms as chain links, e.g. Schiff bases
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/52—Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
- C09K19/54—Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
- C09K19/56—Aligning agents
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/04—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/08—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of polarising materials
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3016—Polarising elements involving passive liquid crystal elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3083—Birefringent or phase retarding elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/13378—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
- G02F1/133788—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/34—Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
- C08F220/36—Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate containing oxygen in addition to the carboxy oxygen, e.g. 2-N-morpholinoethyl (meth)acrylate or 2-isocyanatoethyl (meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K2019/0444—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K2019/0444—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
- C09K2019/0448—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group the end chain group being a polymerizable end group, e.g. -Sp-P or acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/08—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
- C09K19/10—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
- C09K19/20—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
- C09K19/2007—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers the chain containing -COO- or -OCO- groups
- C09K2019/2035—Ph-COO-Ph
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Description
そして、観察者がメガネを着用して3D画像を観察するディスプレイの方式の1つとしては、円偏光メガネ方式等が知られている(例えば、特許文献1を参照。)。
そのため、優れた液晶配向性と光透過特性とを両立する配向材として使用することができる硬化膜、及び該硬化膜を形成するための硬化膜形成組成物の開発が必要とされている。
(A)光配向性部位及び熱反応性部位を有する基と、重合性基とを有するモノマーの一種または複数種(但し光配向性部位と熱反応性部位はそれらの一部が互いに重複していてもよい)、
(B)下記(B−1)乃至(B−3)からなる群から選ばれる少なくとも一種のポリマー、
(B−1):ヒドロキシ基、カルボキシル基、アミド基、アミノ基、アルコキシシリル基および下記式(2)で表される基からなる群から選ばれる少なくとも一つの基を少なくとも2つ有するポリマー、
(B−2):(A)成分の熱反応性部位と熱反応可能であり且つ自己架橋可能なポリマー、及び
(B−3):メラミンホルムアルデヒド樹脂、
並びに
(C)架橋剤(但し、(B)成分が上記(B−2)であるときは、(B−2)成分と同じであってもよい。)を含有する硬化膜形成組成物に関する。
X1は任意の置換基で置換されていてもよいフェニレン基を表す。)
本発明の組成物の(A)成分は、光配向性部位及び熱反応性部位を有する基と、重合性基とを有するモノマーの一種または複数種(但し光配向性部位と熱反応性部位はそれらの一部が互いに重複していてもよい)であり、すなわち低分子量の光配向成分である。
(A)成分のモノマー中の光配向性部位として有する光二量化する構造部位とは、光照射により二量体を形成する部位であり、その具体例としては、シンナモイル基、カルコン基、クマリン基、アントラセン基等が挙げられる。これらのうち可視光領域での透明性の高さ、光二量化反応性の高さからシンナモイル基が好ましい。
R62におけるアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソブチル基等の炭素原子数1乃至5のアルキル基が挙げられる。
またR62におけるアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等の炭素原子数1乃至5のアルコキシ基が挙げられる。
これらのうち重合性基としては、アクリロイル基またはメタアクリロイル基が好ましい。
X1は任意の置換基で置換されていてもよいフェニレン基を表す。)
また上記ベンゼン環における置換基、並びに、X1のフェニレン基における置換基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソブチル基等のアルキル基;トリフルオロメチル基等のハロアルキル基;メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基;ヨウ素、臭素、塩素、フッ素等のハロゲン原子;シアノ基;ニトロ基等が挙げられる。
上記スペーサーとしては、直鎖状アルキレン基、分枝状アルキレン基、環状アルキレン基及びフェニレン基から選ばれる二価の基、或いは当該二価の基が複数結合してなる基を表す。また、スペーサーを構成する二価の基同士の結合、スペーサーと光配向性部位及び熱反応性部位を有する基(例:上記式(1)で表される基)との結合、スペーサーと重合性基との結合は、単結合、エステル結合、アミド結合、ウレア結合またはエーテル結合のいずれであってもよい。上記スペーサーである二価の基が複数となる場合は、二価の基同士は同一でも異なっていてもよく、上記結合が複数となる場合は、結合同士は同一でも異なっていてもよい。
本発明の組成物に含有される(B)成分は、以下の(B−1)乃至(B−3)から選ばれる少なくとも一種のポリマーである。
(B−1):ヒドロキシ基、カルボキシル基、アミド基、アミノ基、アルコキシシリル基および前記式(2)で表される基からなる群から選ばれる少なくとも一つの基を少なくとも2つ有するポリマー、
(B−2):(A)成分の熱反応性部位と熱反応可能な基を有し、自己架橋可能なポリマー、及び
(B−3):メラミンホルムアルデヒド樹脂、
以下、各成分について詳細に述べる。
(B−1)成分は、(ヒドロキシ基、カルボキシル基、アミド基、アミノ基、アルコキシシリル基および前記式(2)で表される基からなる群から選ばれる少なくとも一つの基を少なくとも2つ有するポリマー(以下、特定(共)重合体1ともいう。)である。
また上記(B−1)置換基を有するモノマーがアクリル酸エステル化合物又はメタアクリル酸エステル化合物に該当しないモノマーであるとき、(B−1)置換基を有するモノマーに加えて、アクリル酸エステル化合物又はメタアクリル酸エステル化合物(該エステル化合物は(B−1)置換基をさらに有していてもよい)と、所望によりそれ以外のモノマーとを(共)重合する方法により、上記アクリル重合体を得ることができる。
なお上記アクリル重合体を得るには、上記(B−1)置換基を有するモノマーとして、少なくとも一種は上記(B−1)置換基を有するアクリル酸エステル化合物又はメタアクリル酸エステル化合物を採用することが望ましい。
前記アクリル酸エステル化合物としては、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、ベンジルアクリレート、ナフチルアクリレート、アントリルアクリレート、アントリルメチルアクリレート、フェニルアクリレート、グリシジルアクリレート、2,2,2−トリフルオロエチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、イソボルニルアクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、2−エトキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、3−メトキシブチルアクリレート、2−メチル−2−アダマンチルアクリレート、γ−ブチロラクトンメタクリレート、2−プロピル−2−アダマンチルアクリレート、8−メチル−8−トリシクロデシルアクリレート、及び、8−エチル−8−トリシクロデシルアクリレート等が挙げられる。
また、本発明の組成物において、(B−1)成分は、上記(B−1)成分として例示されたポリマーの複数種の混合物であってもよい。
本実施の形態の硬化膜形成組成物において、(B−2)成分は(A)成分の熱反応性部位と熱反応可能であり且つ自己架橋可能なポリマー(以下特定(共)重合体2ともいう)である。
(A)成分のモノマー中の熱反応性部位と(B−2)成分の架橋性置換基との熱反応により、(A)成分が昇華するのを抑制することができる。そして、本実施の形態の硬化膜形成組成物は、硬化膜として、上述したように、光反応効率の高い配向材を形成することができる。
なお、以下、前記架橋性置換基と、ヒドロキシ基、カルボキシル基、アミド基、アミノ基、アルコキシシリル基および上記式(2)で表される基とをまとめて、“特定官能基”ともいう。
そのようなポリマーとしては、例えば、ポリ(N−ブトキシメチルアクリルアミド)、N−ブトキシメチルアクリルアミドとスチレンとの共重合体、N−ヒドロキシメチルメタアクリルアミドとメチルメタクリレートとの共重合体、N−エトキシメチルメタアクリルアミドとベンジルメタクリレートとの共重合体、および、N−ブトキシメチルアクリルアミドとベンジルメタクリレートと2−ヒドロキシプロピルメタクリレートとの共重合体等が挙げられる。
そのようなポリマーとしては、例えば、ポリ(3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン)、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランとスチレンとの共重合体、ポリ(3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン)、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシランとメチルメタクリレートとの共重合体等が挙げられる。なお本明細書において、上記「ポリ((メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン)」は、アルコキシシリル基を有するポリ(メタ)アクリレートを意味する。
上記モノマーの具体例は、(B−1)成分の具体例の例示において記載した通りである。
このようにして得られる特定(共)重合体2は、通常、溶剤に溶解した溶液の状態である。
これらのポリマーは、単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
(B−3)成分のメラミンホルムアルデヒド樹脂としては、メラミンとホルムアルデヒドを重縮合して得られる樹脂であり下記式で表される。
本発明の組成物は、(C)成分として、架橋剤を含有する。なお後述するように、前述の(B)成分が(B−2)成分であるとき、(C)成分は(B−2)成分と同じであってもよい。
(C)成分は、(A)成分の昇華温度より低温で、(A)成分のモノマー中の熱反応性部位(ヒドロキシ基、カルボキシル基、アミド基、アミノ基、アルコキシシリル基および上記式(2)で表される基からなる群から選ばれる少なくとも一つの基)、(B)成分:(B−1)ポリマー中のヒドロキシ基、カルボキシル基、アミド基、アミノ基、アルコキシシリル基および上記式(2)で表される基からなる群から選ばれる少なくとも一つの基、(B−2)ポリマー中の架橋性置換基、(B−3)ポリマー中のヒドロキシ基、そして後述する(E)成分の化合物中のヒドロキシ基、カルボキシル基、アミド基、アミノ基、アルコキシシリル基および上記式(2)で表される基からなる群から選ばれる少なくとも1つの基A又は該基Aと反応する少なくとも1つの基と結合する。
その結果、後述するように、(A)成分、(B)成分、さらには(E)成分と、(C)成分である架橋剤とが熱反応する際に、(A)成分が昇華するのを抑制することができる。そして、本発明の組成物は、硬化膜として、上述したように、光反応効率の高い配向材を形成することができる。
これらの市販品として、三井サイテック(株)製グリコールウリル化合物(商品名:サイメル(登録商標)1170、パウダーリンク(登録商標)1174)等の化合物、メチル化尿素樹脂(商品名:UFR(登録商標)65)、ブチル化尿素樹脂(商品名:UFR(登録商標)300、U−VAN(登録商標)10S60、U−VAN(登録商標)10R、U−VAN(登録商標)11HV)、DIC(株)製尿素/ホルムアルデヒド系樹脂(高縮合型、商品名:ベッカミン(登録商標)J−300S、同P−955、同N)等が挙げられる。
これらの市販品として、三井サイテック(株)製(商品名:サイメル(登録商標)1123)、(株)三和ケミカル製(商品名:ニカラック(登録商標)BX−4000、同BX−37、同BL−60、同BX−55H)等が挙げられる。
これらの市販品として、三井サイテック(株)製メトキシメチルタイプメラミン化合物(商品名:サイメル(登録商標)300、同301、同303、同350)、ブトキシメチルタイプメラミン化合物(商品名:マイコート(登録商標)506、同508)、(株)三和ケミカル製メトキシメチルタイプメラミン化合物(商品名:ニカラック(登録商標)MW−30、同MW−22、同MW−11、同MS−001、同MX−002、同MX−730、同MX−750、同MX−035)、ブトキシメチルタイプメラミン化合物(商品名:ニカラック(登録商標)MX−45、同MX−410、同MX−302)等が挙げられる。
前記メラミン化合物の市販品としては、商品名:サイメル(登録商標)303(三井サイテック(株)製)等が挙げられ、前記ベンゾグアナミン化合物の市販品としては、商品名:サイメル(登録商標)1123(三井サイテック(株)製)等が挙げられる。
架橋剤の含有量が過小である場合には、硬化膜形成組成物から得られる硬化膜の溶剤耐性および耐熱性が低下し、光配向時の配向感度が低下する。他方、含有量が過大である場合には光配向性および保存安定性が低下することがある。
本発明の組成物は、上述した(A)成分、(B)成分および(C)成分に加え、さらに、(D)成分として架橋触媒を含有することができる。
本発明の組成物は、(A)成分、(B)成分、(C)成分および所望により(D)成分とともに、(E)成分として、(A)成分、(B)成分及び(C)成分のいずれかと熱架橋可能な基と重合性基とを有する化合物、すなわち、1つ以上の重合性基と、ヒドロキシ基、カルボキシル基、アミド基、アミノ基、アルコキシシリル基および上記式(2)で表される基からなる群から選ばれる少なくとも1つの基A又は該基Aと反応する少なくとも1つの基とを有する化合物を含有することができる。
(E)成分である化合物は、これを含有する本発明の硬化膜形成組成物から形成される硬化膜を配向材として用いた場合に、硬化膜上に形成される硬化された重合性液晶の層との間の密着性を強化する、すなわち密着性向上成分として作用する。
R52は炭素原子数2乃至20のアルキル基、炭素原子数5乃至6の1価の脂肪族環基、若しくは炭素原子数5乃至6の脂肪族環を含む1価の脂肪族基を表し、構造中にエーテル結合を含んでいてもよい。
R53は直鎖又は分枝鎖の炭素原子数2乃至20のアルキレン基、炭素原子数5乃至6の2価の脂肪族環基、若しくは炭素原子数5乃至6の脂肪族環を含む2価の脂肪族基を表し、構造中にエーテル結合を含んでいてもよい。
R54は直鎖又は分枝鎖の炭素原子数1乃至20の2価乃至9価の脂肪族基、炭素原子数5乃至6の2価乃至9価の脂肪族環基、若しくは炭素原子数5乃至6の脂肪族環を含む2価乃至9価の脂肪族基を表し、これらの基の一つのメチレン基または隣り合わない複数のメチレン基がエーテル結合に置き換わっていてもよい。
Zは>NCOO−、または−OCON<(ここで「−」は結合手が1つであることを示す。また、「>」「<」は結合手が2つであることを示し、かつ、どちらか1つの結合手にアルコキシメチル基(即ち−OR52基)が結合していることを示す。)を表す。
rは2以上9以下の自然数である。
またR54の定義における炭素原子数1乃至20の2価乃至9価の脂肪族基の具体例としては、炭素原子数1乃至20のアルキル基から、さらに1乃至8個の水素原子を取り去った2価乃至9価の基が挙げられる。
その結果、本実施形態の配向材上に硬化した重合性液晶を積層してなる本実施形態の位相差材は、高温高質の条件下でも、強い密着性を維持することができ、剥離等に対する高い耐久性を示すことができる。
本発明の組成物は、本発明の効果を損なわない限りにおいて、その他の添加剤を含有することができる。
その他の添加剤としては、例えば、増感剤を含有することができる。増感剤は、本発明の組成物から本発明の実施形態の硬化膜を形成するに際し、その光反応を促進することにおいて有効となる。
本発明の組成物は、溶剤に溶解した溶液状態で用いられることが多い。その際に用いられる溶剤は、(A)成分、(B)成分および(C)成分、必要に応じて(D)成分、(E)成分、および/または、その他の添加剤を溶解するものであり、そのような溶解能を有する溶剤であれば、その種類および構造などは特に限定されるものでない。
本発明の組成物は、光配向性を有する熱硬化性の硬化膜形成組成物である。本発明の組成物は、上述したように、(A)成分のモノマー(低分子配向成分)、(B)成分のポリマー[(B−1):ヒドロキシ基、カルボキシル基、アミド基、アミノ基、アルコキシシリル基および上記式(2)で表される基からなる群から選ばれる少なくとも一つの基を少なくとも2つ有するポリマー、(B−2):(A)成分の熱反応性部位と熱反応可能な基を有し、自己架橋可能なポリマー、または(B−3):メラミンホルムアルデヒド樹脂、から選ばれる少なくとも一種のポリマー]、並びに、(C)成分の架橋剤を含有する。さらに、(D)成分として架橋触媒を含有することができ、(E)成分として1つ以上の重合性基と、ヒドロキシ基、カルボキシル基、アミド基、アミノ基、アルコキシシリル基および上記式(2)で表される基からなる群から選ばれる少なくとも1つの基A又は該基Aと反応する少なくとも1つの基とを有する化合物を含有できる。そして、本発明の効果を損なわない限りにおいて、その他の添加剤を含有することができ、さらに、溶剤を含有することができる。
本発明の組成物における固形分の割合は、各成分が均一に溶剤に溶解している限り、特に限定されるものではないが、1質量%乃至80質量%であり、好ましくは3質量%乃至60質量%であり、より好ましくは5質量%乃至40質量%である。ここで、固形分とは、硬化膜形成組成物の全成分から溶剤を除いたものをいう。
本発明の組成物の溶液を基板(例えば、シリコン/二酸化シリコン被覆基板、シリコンナイトライド基板、金属、例えば、アルミニウム、モリブデン、クロム等が被覆された基板、ガラス基板、石英基板、ITO基板等)やフィルム(例えば、トリアセチルセルロース(TAC)フィルム、シクロオレフィンポリマーフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、アクリルフィルム等の樹脂フィルム)等の上に、バーコート、回転塗布、流し塗布、ロール塗布、スリット塗布、スリットに続いた回転塗布、インクジェット塗布、印刷などによって塗布して塗膜を形成し、その後、ホットプレートまたはオーブン等で加熱乾燥することにより、硬化膜を形成することができる。
そのため、本発明の組成物は、各種位相差材(位相差フィルム)や液晶表示素子等の製造に好適に用いることができる。
以下の実施例および比較例で用いられる各組成成分は、次のとおりである。
CIN1:4−(6−メタアクリルオキシヘキシル−1−オキシ)けい皮酸
CIN9:けい皮酸
CIN11: 4−(6−メタアクリルオキシヘキシル−1−オキシ)けい皮酸メチル
HEMA:2−ヒドロキシエチルメタクリレート
MMA:メタアクリル酸メチル
BMAA:N−ブトキシメチルアクリルアミド
AIBN:α,α’−アゾビスイソブチロニトリル
PUA:ポリウレタングラフトアクリルポリマー[アクリット(登録商標)8UA−301(大成ファインケミカル(株)製)、分子量50,000]
PEP:ポリカーボネートポリオール[C−590(クラレ(株)製)、分子量500]
HPC:ヒドロキシプロピルセルロース[NISSO HPC SSL(日本曹達(株)製)、分子量40,000]
PTSA:パラトルエンスルホン酸
BMAA:N−ブトキシメチルアクリルアミド
BHT:2,6−ジ−ターシャリーブチル−パラ−クレゾール
DBU:1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン
実施例及び比較例の各硬化膜形成組成物は溶剤を含有し、その溶剤として、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PM)、酢酸ブチル(BA)、乳酸エチル(EL)を用いた。
合成例におけるポリイミド、ポリアミック酸又はアクリルポリマーの分子量は、(株)Shodex社製常温ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)装置(GPC−101)、Shodex社製カラム(KD−803、KD−805)を用い以下のようにして測定した。
カラム温度:50℃
溶離液:N,N−ジメチルホルムアミド(添加剤として、臭化リチウム−水和物(LiBr・H2O)が30mmol/L、リン酸・無水結晶(o−リン酸)が30mmol/L、テトラヒドロフラン(THF)が10mL/L)
流速:1.0mL/分
検量線作成用標準サンプル:東ソー社製 TSK 標準ポリエチレンオキサイド(分子量 約900,000、150,000、100,000、30,000)、及び、ポリマーラボラトリー社製 ポリエチレングリコール(分子量 約12,000、4,000、1,000)。
MMA 100.0g、HEMA11.1g、重合触媒としてAIBN 5.6gをPM 450.0gに溶解し、80℃にて20時間反応させることによりアクリル共重合体溶液(固形分濃度20質量%)(P1)を得た。得られたアクリル共重合体のMnは4,200、Mwは7,600であった。
BMAA100.0g、重合触媒としてAIBN 4.2gをPM 193.5gに溶解し、90℃にて20時間反応させることによりアクリル重合体溶液(固形分濃度35質量%)(P2)を得た。得られたアクリル共重合体のMnは2,700、Mwは3,900であった。
化合物[DM−1]の構造は、1H−NMR分析により以下のスペクトルデータを得て確認した。
1H−NMR(CDCl3):δ6.42(d,2H J=17.2),6.17−6.08(m,2H),5.86(d,2H J=10.0),4.77(d,4H J=19.6),4.30(m,4H),4.12(t,4H J=6.4),3.61(m,4H),3.30(d,6H J=12.8),1.67(m,4H),1.40(m,4H).
化合物[DM−2]の構造は、1H−NMR分析により以下のスペクトルデータを得て確認した。
1H−NMR(CDCl3):δ6.33(d,2H J=17.2),6.20−6.14(m,2H),5.96(d,2H J=10.4),4.63(s,4H),4.33(m,4H),4.27(m,4H),3.16−3.14(br,10H),1.47(m,4H),1.20(m,4H).
基材として用いるアクリルフィルムは、例えば以下の方法で作成することができる。即ち、メチルメタクリレートを主成分とした共重合体等からなる原料ペレットを250℃にて押出機で溶融、T−ダイに通過させ、キャスティングロールおよび乾燥ロールなどを経て厚さ40μmのアクリルフィルムを作成することができる。
表1に示す組成にて実施例及び比較例の各硬化膜形成組成物を調製した。次に、各硬化膜形成組成物を用いて硬化膜を形成し、得られた硬化膜それぞれについて、配向性および密着性の評価を行った。
実施例1乃至17および比較例1乃至5の各硬化膜形成組成物を基材上にバーコータを用いて塗布した後、温度110℃で2分間、熱循環式オーブン中で加熱乾燥を行い、硬化膜を形成した。この各硬化膜に313nmの直線偏光を5mJ/cm2あるいは30mJ/cm2の露光量で垂直に照射し、配向材を形成した。基板上の配向材の上に、水平配向用重合性液晶溶液(メルク(株)製、水平配向重合性液晶溶液 RMS03−013C)を、バーコータを用いて塗布し、次いで、70℃で60秒間ホットプレート上においてプリベークを行い、膜厚1.0μmの塗膜を形成した。この基板上の塗膜を300mJ/cm2で露光し、位相差材を作製した。作製した基板上の位相差材を一対の偏光板で挟み込み、位相差材における位相差特性の発現状況を観察し、位相差が欠陥なく発現しているものを○、位相差が発現していないものを×として「配向性」の欄に記載した。
実施例1、2、7乃至9、11乃至17および比較例1乃至2の各硬化膜形成組成物をフィルム上にバーコータを用いて塗布した後、温度110℃で2分間、熱循環式オーブン中で加熱乾燥を行い、硬化膜を形成した。この各硬化膜に313nmの直線偏光を30mJ/cm2露光量で垂直に照射し、配向材を形成した。基板上の配向材の上に、水平配向用重合性液晶溶液(メルク(株)製、水平配向重合性液晶溶液 RMS03−013C)を、バーコータを用いて塗布し、次いで、70℃で60秒間ホットプレート上においてプリベークを行い、膜厚1.0μmの塗膜を形成した。この基板上の塗膜を300mJ/cm2で露光し、位相差材を作製した。この位相差材に縦横1mm間隔で10×10マスとなるようカッターナイフで切込みをつけた。この切り込みの上にスコッチテープを用いてセロハンテープ剥離試験を行った。評価結果は「密着性」とし、100マス全て剥がれずに残っているものを○、1マスでも剥がれているものを×とした。評価結果は、後に表2にまとめて示す。
以上の評価を行った結果を表2に示す。
Claims (7)
- (A)下記式(1)で表される基と、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基及びマレイミド基からなる群から選択される少なくとも一種の重合性基とを有するモノマーの一種または複数種、
X1は任意の置換基で置換されていてもよいフェニレン基を表す。)
(B)下記(B−1)乃至(B−3)からなる群から選ばれる少なくとも一種のポリマー、
(B−1):ヒドロキシ基、カルボキシル基、アミド基、アミノ基、アルコキシシリル基および下記式(2)で表される基からなる群から選ばれる少なくとも一つの基を少なくとも2つ有するポリマー、
(B−2):(A)成分のヒドロキシ基、カルボキシル基、アミド基及びアミノ基からな
る群から選択される基と熱反応可能であり且つ自己架橋可能なポリマー、及び
(B−3):メラミンホルムアルデヒド樹脂、
を含有するとともに、(B)成分が(B−1)成分または(B−3)成分であるときは、さらに
(C)アルコキシメチル化メラミン、アルコキシメチル化グリコールウリル、アルコキシメチル化ベンゾグアナミン、ヒドロキシメチル基またはアルコキシメチル基で置換されたアクリルアミド化合物を使用して製造されるポリマー、並びに、ヒドロキシメチル基またはアルコキシメチル基で置換されたメタアクリルアミド化合物を使用して製造されるポリマーからなる群から選ばれる少なくとも一種の架橋剤
を含有する硬化膜形成組成物。 - (A)下記式(1)で表される基と、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基及びマレイミド基からなる群から選択される少なくとも一種の重合性基とを有するモノマーの一種または複数種、
X1は任意の置換基で置換されていてもよいフェニレン基を表す。)
(B)下記(B−2)から選ばれる少なくとも一種のポリマー、
(B−2):(A)成分のヒドロキシ基、カルボキシル基、アミド基及びアミノ基からなる群から選択される基と熱反応可能であり且つ自己架橋可能なポリマー、及び
(C)アルコキシメチル化メラミン、アルコキシメチル化グリコールウリル、アルコキシメチル化ベンゾグアナミン、ヒドロキシメチル基またはアルコキシメチル基で置換されたアクリルアミド化合物を使用して製造されるポリマー、並びに、ヒドロキシメチル基またはアルコキシメチル基で置換されたメタアクリルアミド化合物を使用して製造されるポリマーからなる群から選ばれる少なくとも一種の架橋剤
を含有し、
該(B−2)成分が(C)成分と同一である、
硬化膜形成組成物。 - Rがヒドロキシ基またはアミノ基である、請求項1又は請求項2に記載の硬化膜形成組成物。
- (D)架橋触媒をさらに含有する、請求項1乃至請求項4のうちいずれか一項に記載の硬化膜形成組成物。
- 請求項1乃至請求項5のうちいずれか一項に記載の硬化膜形成組成物を用いて形成されることを特徴とする配向材。
- 請求項1乃至請求項5のうちいずれか一項に記載の硬化膜形成組成物から得られる硬化膜を有することを特徴とする位相差材。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014039227 | 2014-02-28 | ||
JP2014039227 | 2014-02-28 | ||
JP2014140803 | 2014-07-08 | ||
JP2014140803 | 2014-07-08 | ||
PCT/JP2015/055970 WO2015129890A1 (ja) | 2014-02-28 | 2015-02-27 | 硬化膜形成組成物、配向材および位相差材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015129890A1 JPWO2015129890A1 (ja) | 2017-03-30 |
JP6734563B2 true JP6734563B2 (ja) | 2020-08-05 |
Family
ID=54009202
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016505340A Active JP6734563B2 (ja) | 2014-02-28 | 2015-02-27 | 硬化膜形成組成物、配向材および位相差材 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10100201B2 (ja) |
JP (1) | JP6734563B2 (ja) |
KR (1) | KR102339084B1 (ja) |
CN (1) | CN106062009B (ja) |
TW (1) | TWI673290B (ja) |
WO (1) | WO2015129890A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015129889A1 (ja) | 2014-02-28 | 2015-09-03 | 日産化学工業株式会社 | 位相差材形成用樹脂組成物、配向材および位相差材 |
JP6738036B2 (ja) * | 2015-10-14 | 2020-08-12 | 日産化学株式会社 | 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子 |
EP3562909A1 (en) * | 2016-12-27 | 2019-11-06 | SABIC Global Technologies B.V. | Methods for grafting liquid crystalline coatings onto polymer surfaces |
KR102534902B1 (ko) | 2016-12-28 | 2023-05-19 | 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 | 액정 배향제, 액정 배향막, 및 액정 표시 소자 |
TWI767970B (zh) | 2016-12-28 | 2022-06-21 | 日商日產化學工業股份有限公司 | 液晶配向劑、液晶配向膜及液晶顯示元件 |
KR102662074B1 (ko) * | 2017-01-13 | 2024-05-02 | 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 | 경화막 형성 조성물, 배향재 및 위상차재 |
TWI850195B (zh) * | 2017-03-27 | 2024-08-01 | 日商日產化學工業股份有限公司 | 硬化膜形成組成物、配向材料及相位差材料 |
JP7152704B2 (ja) * | 2017-03-27 | 2022-10-13 | 日産化学株式会社 | 硬化膜形成組成物、配向材および位相差材 |
WO2019027045A1 (ja) * | 2017-08-03 | 2019-02-07 | 日産化学株式会社 | 硬化膜形成組成物、配向材および位相差材 |
WO2019124386A1 (ja) * | 2017-12-18 | 2019-06-27 | 日産化学株式会社 | 硬化膜形成組成物、配向材および位相差材 |
JP7492196B2 (ja) * | 2018-03-27 | 2024-05-29 | 日産化学株式会社 | 硬化膜形成組成物、配向材および位相差材 |
JPWO2023157934A1 (ja) * | 2022-02-17 | 2023-08-24 | ||
WO2024214830A1 (ja) * | 2023-04-14 | 2024-10-17 | 日産化学株式会社 | 熱硬化性光配向膜用樹脂組成物 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5539074A (en) | 1993-02-17 | 1996-07-23 | Hoffmann-La Roche Inc. | Linear and cyclic polymers or oligomers having a photoreactive ethene group |
JP3767962B2 (ja) | 1997-02-19 | 2006-04-19 | シャープ株式会社 | 映像表示システム |
WO1999015576A1 (en) | 1997-09-25 | 1999-04-01 | Rolic Ag | Photocrosslinkable polyimides |
US6733958B2 (en) * | 2000-08-30 | 2004-05-11 | Dainippon Ink And Chemicals, Inc. | Material for photo-alignment layer, photo-alignment layer and method of manufacturing the same |
JP4604438B2 (ja) * | 2001-09-26 | 2011-01-05 | Dic株式会社 | 光配向膜用材料、光配向膜およびその製造方法 |
AU2003302749A1 (en) * | 2002-12-06 | 2004-07-29 | Huntsman Advanced Materials (Switzerland) Gmbh | Crosslinkable, photoactive polymers and their use |
CN1745115A (zh) * | 2002-12-06 | 2006-03-08 | 罗列克股份公司 | 可交联的光活性聚合物及其应用 |
JP2005049865A (ja) | 2003-07-17 | 2005-02-24 | Arisawa Mfg Co Ltd | 光学位相差素子の製造方法 |
JP4816003B2 (ja) * | 2005-10-28 | 2011-11-16 | Dic株式会社 | 光配向膜用組成物、光配向膜の製造方法、及びこれを用いた光学異方体、光学素子、その製造方法 |
WO2008056597A1 (fr) * | 2006-11-08 | 2008-05-15 | Dic Corporation | Composition pour film de photo-alignement, film de photo-alignement et isomère optique |
JP5316740B2 (ja) | 2007-08-30 | 2013-10-16 | Jsr株式会社 | 液晶配向膜の形成方法 |
EP2457964B1 (en) | 2009-07-21 | 2015-09-09 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | Composition forming thermoset film having photo alignment |
WO2011126022A1 (ja) | 2010-04-08 | 2011-10-13 | 日産化学工業株式会社 | 光配向性を有する熱硬化膜形成組成物 |
TWI525085B (zh) * | 2010-06-30 | 2016-03-11 | Nissan Chemical Ind Ltd | Liquid crystal alignment agent, liquid crystal alignment film, liquid crystal display device, and liquid crystal display device manufacturing method |
JP6296244B2 (ja) * | 2012-06-20 | 2018-03-20 | 日産化学工業株式会社 | 新規重合性化合物及びその製造方法 |
JP5626493B1 (ja) * | 2014-04-14 | 2014-11-19 | 大日本印刷株式会社 | 光配向性を有する熱硬化性組成物、配向層、配向層付基板、位相差板およびデバイス |
-
2015
- 2015-02-27 WO PCT/JP2015/055970 patent/WO2015129890A1/ja active Application Filing
- 2015-02-27 JP JP2016505340A patent/JP6734563B2/ja active Active
- 2015-02-27 KR KR1020167021066A patent/KR102339084B1/ko active Active
- 2015-02-27 US US15/122,322 patent/US10100201B2/en active Active
- 2015-02-27 CN CN201580011005.7A patent/CN106062009B/zh active Active
- 2015-03-02 TW TW104106496A patent/TWI673290B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20160127725A (ko) | 2016-11-04 |
US20160369105A1 (en) | 2016-12-22 |
US10100201B2 (en) | 2018-10-16 |
WO2015129890A1 (ja) | 2015-09-03 |
TW201602144A (zh) | 2016-01-16 |
KR102339084B1 (ko) | 2021-12-14 |
JPWO2015129890A1 (ja) | 2017-03-30 |
CN106062009A (zh) | 2016-10-26 |
TWI673290B (zh) | 2019-10-01 |
CN106062009B (zh) | 2018-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6734563B2 (ja) | 硬化膜形成組成物、配向材および位相差材 | |
JP7381420B2 (ja) | 位相差材形成用樹脂組成物、配向材および位相差材 | |
JP6823295B2 (ja) | N−アルコキシメチル基を有する繰り返し単位及び重合性のc=c二重結合を含む側鎖を有する繰り返し単位を含むポリマー | |
JP6429030B2 (ja) | 硬化膜形成組成物、配向材および位相差材 | |
JP6725883B2 (ja) | 硬化膜形成組成物、配向材および位相差材 | |
JP6311891B2 (ja) | 硬化膜形成組成物、配向材および位相差材 | |
JP6683958B2 (ja) | 硬化膜形成組成物、配向材及び位相差材 | |
JPWO2018181364A1 (ja) | 硬化膜形成組成物、配向材および位相差材 | |
JPWO2016039337A1 (ja) | 硬化膜形成組成物、配向材および位相差材 | |
JPWO2019027045A1 (ja) | 硬化膜形成組成物、配向材および位相差材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200610 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200623 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6734563 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |