JP6733625B2 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents
冷凍サイクル装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6733625B2 JP6733625B2 JP2017155679A JP2017155679A JP6733625B2 JP 6733625 B2 JP6733625 B2 JP 6733625B2 JP 2017155679 A JP2017155679 A JP 2017155679A JP 2017155679 A JP2017155679 A JP 2017155679A JP 6733625 B2 JP6733625 B2 JP 6733625B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- unit
- heat medium
- low
- stage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 title claims description 83
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 257
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 179
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 claims description 76
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 65
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 claims description 61
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 58
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims description 30
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 22
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 claims description 17
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 16
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 14
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 8
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 161
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 21
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 18
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 9
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 7
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 2
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 2
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 230000002528 anti-freeze Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 235000013870 dimethyl polysiloxane Nutrition 0.000 description 1
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 1
- 239000003651 drinking water Substances 0.000 description 1
- 235000020188 drinking water Nutrition 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00814—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
- B60H1/00878—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
- B60H1/00899—Controlling the flow of liquid in a heat pump system
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/32—Cooling devices
- B60H1/3204—Cooling devices using compression
- B60H1/3228—Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations
- B60H1/32284—Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations comprising two or more secondary circuits, e.g. at evaporator and condenser side
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B25/00—Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
- F25B25/005—Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B41/00—Fluid-circulation arrangements
- F25B41/30—Expansion means; Dispositions thereof
- F25B41/39—Dispositions with two or more expansion means arranged in series, i.e. multi-stage expansion, on a refrigerant line leading to the same evaporator
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B5/00—Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
- F25B5/02—Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in parallel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00814—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
- B60H1/00878—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
- B60H1/00885—Controlling the flow of heating or cooling liquid, e.g. valves or pumps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00814—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
- B60H1/00878—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
- B60H2001/00928—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising a secondary circuit
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00814—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
- B60H1/00878—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
- B60H2001/00949—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising additional heating/cooling sources, e.g. second evaporator
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2339/00—Details of evaporators; Details of condensers
- F25B2339/04—Details of condensers
- F25B2339/047—Water-cooled condensers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2700/00—Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
- F25B2700/21—Temperatures
- F25B2700/2104—Temperatures of an indoor room or compartment
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2700/00—Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
- F25B2700/21—Temperatures
- F25B2700/2106—Temperatures of fresh outdoor air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B6/00—Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits
- F25B6/04—Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits arranged in series
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
発熱量制御部は、第2熱交換部にて熱交換対象流体を冷却する冷却モードでは、発熱部における発熱を停止させるように発熱部の作動を制御し、
流量制御部は、第1熱交換部にて熱交換対象流体を加熱する第1加熱モードでは、発熱部にて加熱された低段側熱媒体を熱媒体蒸発器に流入させるように流量調整部の作動を制御し、第2熱交換部にて熱交換対象流体を加熱する第2加熱モードでは、発熱部にて加熱された低段側熱媒体を第2熱交換部に流入させるように流量調整部の作動を制御し、
冷却モードでは、熱媒体蒸発器にて冷却された低段側熱媒体を第2熱交換部に流入させるように流量調整部の作動を制御する。
また、請求項3に記載の冷凍サイクル装置は、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、圧縮機から吐出された高圧冷媒を熱源として熱交換対象流体を加熱する第1熱交換部(20)と、第1熱交換部から流出した冷媒を減圧させる減圧部(13、62、63)と、減圧部にて減圧された冷媒を低段側熱媒体と熱交換させて蒸発させる熱媒体蒸発器(15)と、低段側熱媒体を循環させる低段側熱媒体循環回路(30)に配置されて低段側熱媒体を加熱する発熱部(34)と、発熱部にて加熱された低段側熱媒体を熱源として熱交換対象流体を加熱する第2熱交換部(39)と、低段側熱媒体が熱媒体蒸発器に流入する流量および低段側熱媒体が第2熱交換部に流入する流量を調整する流量調整部(35)と、流量調整部の作動を制御する流量制御部(50c)と、減圧部にて減圧された冷媒を外気と熱交換させて蒸発させる外気蒸発部(18)と、発熱部の発熱量を制御する発熱量制御部(50b)と、外気蒸発部において着霜が生じているか否か判定する着霜判定部(50d)と、を有し、
流量制御部は、第1熱交換部にて熱交換対象流体を加熱する第1加熱モードでは、発熱部にて加熱された低段側熱媒体を熱媒体蒸発器に流入させるように流量調整部の作動を制御し、第2熱交換部にて熱交換対象流体を加熱する第2加熱モードでは、発熱部にて加熱された低段側熱媒体を第2熱交換部に流入させるように流量調整部の作動を制御し、
発熱量制御部は、着霜判定部によって外気蒸発部における着霜が生じていると判定された場合に、発熱部における発熱量を増加させる。
これによれば、請求項1に記載の発明と同様の効果を得ることができる。
また、請求項4に記載の冷凍サイクル装置は、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、圧縮機から吐出された高圧冷媒を熱源として熱交換対象流体を加熱する第1熱交換部(20)と、第1熱交換部から流出した冷媒を減圧させる減圧部(13、62、63)と、減圧部にて減圧された冷媒を低段側熱媒体と熱交換させて蒸発させる熱媒体蒸発器(15)と、低段側熱媒体を循環させる低段側熱媒体循環回路(30)に配置されて低段側熱媒体を加熱する発熱部(34)と、発熱部にて加熱された低段側熱媒体を熱源として熱交換対象流体を加熱する第2熱交換部(39)と、低段側熱媒体が熱媒体蒸発器に流入する流量および低段側熱媒体が第2熱交換部に流入する流量を調整する流量調整部(35)と、流量調整部の作動を制御する流量制御部(50c)と、を有し、
第1熱交換部は、高段側熱媒体を循環させる高段側熱媒体循環回路(21)と、高圧冷媒と高段側熱媒体と熱交換させる凝縮器(12)と、高段側熱媒体と熱交換対象流体とを熱交換させるヒータコア(23)と、を備えており、
さらに、減圧部にて減圧された冷媒を外気と熱交換させて蒸発させる外気蒸発部(18)と、低段側熱媒体を高段側熱媒体循環回路へ導く接続流路(71)と、接続流路を介して高段側熱媒体循環回路へ導入される低段側熱媒体の導入量を調整する導入量調整部(73)と、導入量調整部の作動を制御する導入量制御部(50e)と、外気蒸発部において着霜が生じているか否かを判定する着霜判定部(50d)と、を有し、
流量制御部は、第1熱交換部にて熱交換対象流体を加熱する第1加熱モードでは、発熱部にて加熱された低段側熱媒体を熱媒体蒸発器に流入させるように流量調整部の作動を制御し、第2熱交換部にて熱交換対象流体を加熱する第2加熱モードでは、発熱部にて加熱された低段側熱媒体を第2熱交換部に流入させるように流量調整部の作動を制御し、
導入量調整部は、着霜判定部によって外気蒸発部において着霜が生じていると判定された場合に、導入量を増加させる。
これによれば、請求項1に記載の発明と同様の効果を得ることができる。
また、請求項7に記載の冷凍サイクル装置は、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、圧縮機から吐出された高圧冷媒を熱源として熱交換対象流体を加熱する第1熱交換部(20)と、第1熱交換部から流出した冷媒を減圧させる減圧部(13、62、63)と、減圧部にて減圧された冷媒を低段側熱媒体と熱交換させて蒸発させる熱媒体蒸発器(15)と、低段側熱媒体を循環させる低段側熱媒体循環回路(30)に配置されて低段側熱媒体を加熱する発熱部(34)と、発熱部にて加熱された低段側熱媒体を熱源として熱交換対象流体を加熱する第2熱交換部(39)と、低段側熱媒体が熱媒体蒸発器に流入する流量および低段側熱媒体が第2熱交換部に流入する流量を調整する流量調整部(35)と、流量調整部の作動を制御する流量制御部(50c)と、を有し、
流量制御部は、電力が供給されることによって作動する電磁弁であり、
流量調整部は、通電されていない場合に、低段側熱媒体の全量が第2熱交換部に流入するように構成されており、
流量制御部は、第1熱交換部にて熱交換対象流体を加熱する第1加熱モードでは、発熱部にて加熱された低段側熱媒体を熱媒体蒸発器に流入させるように流量調整部の作動を制御し、第2熱交換部にて熱交換対象流体を加熱する第2加熱モードでは、発熱部にて加熱された低段側熱媒体を第2熱交換部に流入させるように流量調整部の作動を制御する。
これによれば、請求項1に記載の発明と同様の効果を得ることができる。
流量制御部は、凝縮器にて加熱された熱媒体を熱源として熱交換対象流体を加熱する冷凍サイクル加熱モードでは、発熱部にて加熱された熱媒体を熱媒体蒸発器に流入させるように流量調整部の作動を制御し、発熱部にて加熱された熱媒体を熱源として熱交換対象流体を加熱する熱源加熱モードでは、発熱部にて加熱された熱媒体をヒータコアに流入させるように流量調整部の作動を制御し、さらに着霜判定部によって外気蒸発部において着霜が生じていると判定された場合に、発熱部にて加熱された熱媒体のヒータコアへの流入量を増加させる。
図1及び図2を用いて、第1実施形態の冷凍サイクル装置10が搭載された空調装置1について説明する。図1に示す空調装置1は、車室内空間を適切な温度に調整する車両用空調装置に適用されている。本実施形態の空調装置1は、エンジン(換言すれば内燃機関)及び走行用電動モータから車両走行用の駆動力を得るハイブリッド自動車に搭載されている。
第1加熱モードは、ヒータコア23にて送風空気を加熱する運転モードである。第1加熱モードでは、制御装置50は、検出信号及び目標吹出温度TAO等に基づいて、各種制御対象機器の作動状態(各種制御機器へ出力する制御信号)を決定する。具体的には、制御装置50は、圧縮機11、高段側ポンプ22、室外熱交換器用送風機19、低段側ポンプ33、発熱装置34、及び低段側ラジエータ用送風機36を作動させる。制御装置50は、予め定めた第1加熱モードの絞り開度となるように減圧弁13へ出力される制御信号を決定する。
第2加熱モードは、第2熱交換器39にて送風空気を加熱する運転モードである。第2加熱モードでは、制御装置50は、検出信号及び目標吹出温度TAO等に基づいて、各種制御対象機器の作動状態(各種制御機器へ出力する制御信号)を決定する。具体的には、制御装置50は、低段側ポンプ33及び発熱装置34を作動させる。なお、第2加熱モードでは、制御装置50は、圧縮機11、高段側ポンプ22、室外熱交換器用送風機19、及び低段側ラジエータ用送風機36を停止させる。
第3加熱モードは、第2熱交換器39にて加熱された送風空気をヒータコア23にて加熱する運転モードである。換言すると、送風空気を第2熱交換器39およびヒータコア23にて段階的に加熱する運転モードである。
第1加熱モード又は第3加熱モードが実行されている場合において、制御装置50の着霜判定部50dが外気蒸発部18に着霜が生じたと判定した場合には、以下に示す除霜運転モードが実行される。
以下に、図3を用いて、第2実施形態の空調装置2について、第1実施形態の空調装置1と異なる点について説明する。第2実施形態の空調装置2は、第1実施形態の空調装置1に対して、室内凝縮器25を追加し、凝縮器12、高段側熱媒体循環回路21、高段側ポンプ22、及びヒータコア23を廃止している。
以下に、図4を用いて、第3実施形態の空調装置3について、第1実施形態の空調装置1と異なる点について説明する。第3実施形態の空調装置3は、第1実施形態の空調装置1に対して、第1減圧弁55、第2減圧弁56、第1接続流路65及び第2接続流路66を追加し、減圧弁13、第2熱交換部流路38及び第2熱交換器39を廃止している。
冷凍サイクル加熱モードは、凝縮器12にて加熱された冷却水を熱源として、送風空気を加熱する運転モードである。冷凍サイクル加熱モードでは、制御装置50は、検出信号及び目標吹出温度TAO等に基づいて、各種制御対象機器の作動状態(各種制御機器へ出力する制御信号)を決定する。具体的には、制御装置50は、圧縮機11、高段側ポンプ22、低段側ポンプ33、発熱装置34、及び低段側ラジエータ用送風機36を作動させる。制御装置50は、予め定めた冷凍サイクル加熱モードの絞り開度となるように第1減圧弁55及び第2減圧弁56へ出力される制御信号を決定する。
熱源加熱モードは、発熱装置34にて加熱された冷却水を熱源として、送風空気を加熱する運転モードである。熱源加熱モードでは、制御装置50は、検出信号及び目標吹出温度TAO等に基づいて、各種制御対象機器の作動状態(各種制御機器へ出力する制御信号)を決定する。具体的には、制御装置50は、低段側ポンプ33及び発熱装置34を作動させる。なお、熱源加熱モードでは、制御装置50は、圧縮機11、高段側ポンプ22、室外熱交換器用送風機19、及び低段側ラジエータ用送風機36を停止させる。
冷凍サイクル熱源加熱モードは、凝縮器12にて加熱された冷却水及び発熱装置34にて加熱された冷却水を熱源として、送風空気を加熱する運転モードである。冷凍サイクル熱源加熱モードでは、制御装置50は、検出信号及び目標吹出温度TAO等に基づいて、各種制御対象機器の作動状態(各種制御機器へ出力する制御信号)を決定する。具体的には、制御装置50は、圧縮機11、高段側ポンプ22、低段側ポンプ33、発熱装置34、及び低段側ラジエータ用送風機36を作動させる。制御装置50は、予め定めた冷凍サイクル熱源加熱モードの絞り開度となるように第1減圧弁55及び第2減圧弁56へ出力される制御信号を決定する。
冷凍サイクル加熱モード又は冷凍サイクル熱源加熱モードが実行されている場合において、制御装置50の着霜判定部50dが外気蒸発部18に着霜が生じたと判定した場合には、以下に示す除霜運転モードが実行される。
以下に、図5を用いて、第4実施形態の空調装置4について、第1実施形態の空調装置1と異なる点について説明する。第4実施形態の空調装置4は、第1実施形態の空調装置1に対して、室外熱交換器61、第1減圧弁62、第2減圧弁63、及び室外熱交換器用送風機64を追加し、冷媒流路調整弁14、外気蒸発部18、及び室外熱交換器用送風機19を廃止している。
冷房モードは、第2熱交換器39にて送風空気を冷却する運転モードである。冷房モードでは、制御装置50は、検出信号及び目標吹出温度TAO等に基づいて、各種制御対象機器の作動状態(各種制御機器へ出力する制御信号)を決定する。具体的には、制御装置50は、圧縮機11、低段側ポンプ33、室外熱交換器用送風機64を作動させる。一方で、制御装置50は、高段側ポンプ22、低段側ラジエータ用送風機36を停止させるとともに、発熱装置34における発熱を停止させる。制御装置50は、第1減圧弁62の絞り開度を全開にするとともに、予め定めた冷房モードの絞り開度となるように第2減圧弁63へ出力される制御信号を決定する。
以下に、図6を用いて、第5実施形態の空調装置5について、第1実施形態の空調装置1と異なる点について説明する。第5実施形態の空調装置5は、第1実施形態の空調装置1に対して、第1接続流路71、第2接続流路72、及び導入量調整弁73を追加している。
第1加熱モード又は第3加熱モードが実行されている場合において、制御装置50の着霜判定部50dが外気蒸発部18に着霜が生じたと判定した場合には、以下に示す除霜運転モードが実行される。
本発明は上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、以下のように種々変形可能である。上記各実施形態は、実施可能な範囲で適宜組み合わせても良い。
11 圧縮機
13 減圧弁(減圧部)
15 熱媒体蒸発器
20 第1熱交換部
23 ヒータコア
30 低段側熱媒体循環回路
34 発熱部
35 流量調整弁(流量調整部)
39 第2熱交換部
50 制御部
50b 発熱量制御部
50c 流量制御部
Claims (11)
- 冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、
前記圧縮機から吐出された高圧冷媒を熱源として熱交換対象流体を加熱する第1熱交換部(20)と、
前記第1熱交換部から流出した冷媒を減圧させる減圧部(13、62、63)と、
前記減圧部にて減圧された冷媒を低段側熱媒体と熱交換させて蒸発させる熱媒体蒸発器(15)と、
前記低段側熱媒体を循環させる低段側熱媒体循環回路(30)に配置されて前記低段側熱媒体を加熱する発熱部(34)と、
前記発熱部にて加熱された前記低段側熱媒体を熱源として前記熱交換対象流体を加熱する第2熱交換部(39)と、
前記低段側熱媒体が前記熱媒体蒸発器に流入する流量および前記低段側熱媒体が前記第2熱交換部に流入する流量を調整する流量調整部(35)と、
前記流量調整部の作動を制御する流量制御部(50c)と、
前記発熱部の発熱量を制御する発熱量制御部(50b)と、
前記第1熱交換部から流出した冷媒と外気とを熱交換させる室外熱交換器(61)と、を有し、
前記発熱量制御部は、前記第2熱交換部にて前記熱交換対象流体を冷却する冷却モードでは、前記発熱部における発熱を停止させるように前記発熱部の作動を制御し、
前記流量制御部は、
前記第1熱交換部にて前記熱交換対象流体を加熱する第1加熱モードでは、前記発熱部にて加熱された前記低段側熱媒体を前記熱媒体蒸発器に流入させるように前記流量調整部の作動を制御し、
前記第2熱交換部にて前記熱交換対象流体を加熱する第2加熱モードでは、前記発熱部にて加熱された前記低段側熱媒体を前記第2熱交換部に流入させるように前記流量調整部の作動を制御し、
前記冷却モードでは、前記熱媒体蒸発器にて冷却された前記低段側熱媒体を前記第2熱交換部に流入させるように前記流量調整部の作動を制御する冷凍サイクル装置。 - 前記減圧部にて減圧された冷媒を外気と熱交換させて蒸発させる外気蒸発部(18)と、
前記外気蒸発部において着霜が生じているか否か判定する着霜判定部(50d)と、を有し、
前記発熱量制御部は、前記着霜判定部によって前記外気蒸発部における着霜が生じていると判定された場合に、前記発熱部における発熱量を増加させる請求項1に記載の冷凍サイクル装置。 - 冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、
前記圧縮機から吐出された高圧冷媒を熱源として熱交換対象流体を加熱する第1熱交換部(20)と、
前記第1熱交換部から流出した冷媒を減圧させる減圧部(13、62、63)と、
前記減圧部にて減圧された冷媒を低段側熱媒体と熱交換させて蒸発させる熱媒体蒸発器(15)と、
前記低段側熱媒体を循環させる低段側熱媒体循環回路(30)に配置されて前記低段側熱媒体を加熱する発熱部(34)と、
前記発熱部にて加熱された前記低段側熱媒体を熱源として前記熱交換対象流体を加熱する第2熱交換部(39)と、
前記低段側熱媒体が前記熱媒体蒸発器に流入する流量および前記低段側熱媒体が前記第2熱交換部に流入する流量を調整する流量調整部(35)と、
前記流量調整部の作動を制御する流量制御部(50c)と、
前記減圧部にて減圧された冷媒を外気と熱交換させて蒸発させる外気蒸発部(18)と、
前記発熱部の発熱量を制御する発熱量制御部(50b)と、
前記外気蒸発部において着霜が生じているか否か判定する着霜判定部(50d)と、を有し、
前記流量制御部は、
前記第1熱交換部にて前記熱交換対象流体を加熱する第1加熱モードでは、前記発熱部にて加熱された前記低段側熱媒体を前記熱媒体蒸発器に流入させるように前記流量調整部の作動を制御し、
前記第2熱交換部にて前記熱交換対象流体を加熱する第2加熱モードでは、前記発熱部にて加熱された前記低段側熱媒体を前記第2熱交換部に流入させるように前記流量調整部の作動を制御し、
前記発熱量制御部は、前記着霜判定部によって前記外気蒸発部における着霜が生じていると判定された場合に、前記発熱部における発熱量を増加させる冷凍サイクル装置。 - 冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、
前記圧縮機から吐出された高圧冷媒を熱源として熱交換対象流体を加熱する第1熱交換部(20)と、
前記第1熱交換部から流出した冷媒を減圧させる減圧部(13、62、63)と、
前記減圧部にて減圧された冷媒を低段側熱媒体と熱交換させて蒸発させる熱媒体蒸発器(15)と、
前記低段側熱媒体を循環させる低段側熱媒体循環回路(30)に配置されて前記低段側熱媒体を加熱する発熱部(34)と、
前記発熱部にて加熱された前記低段側熱媒体を熱源として前記熱交換対象流体を加熱する第2熱交換部(39)と、
前記低段側熱媒体が前記熱媒体蒸発器に流入する流量および前記低段側熱媒体が前記第2熱交換部に流入する流量を調整する流量調整部(35)と、
前記流量調整部の作動を制御する流量制御部(50c)と、を有し、
前記第1熱交換部は、高段側熱媒体を循環させる高段側熱媒体循環回路(21)と、前記高圧冷媒と前記高段側熱媒体と熱交換させる凝縮器(12)と、前記高段側熱媒体と前記熱交換対象流体とを熱交換させるヒータコア(23)と、を備えており、
さらに、前記減圧部にて減圧された冷媒を外気と熱交換させて蒸発させる外気蒸発部(18)と、
前記低段側熱媒体を前記高段側熱媒体循環回路へ導く接続流路(71)と、
前記接続流路を介して前記高段側熱媒体循環回路へ導入される前記低段側熱媒体の導入量を調整する導入量調整部(73)と、
前記導入量調整部の作動を制御する導入量制御部(50e)と、
前記外気蒸発部において着霜が生じているか否かを判定する着霜判定部(50d)と、を有し、
前記流量制御部は、
前記第1熱交換部にて前記熱交換対象流体を加熱する第1加熱モードでは、前記発熱部にて加熱された前記低段側熱媒体を前記熱媒体蒸発器に流入させるように前記流量調整部の作動を制御し、
前記第2熱交換部にて前記熱交換対象流体を加熱する第2加熱モードでは、前記発熱部にて加熱された前記低段側熱媒体を前記第2熱交換部に流入させるように前記流量調整部の作動を制御し、
前記導入量調整部は、前記着霜判定部によって前記外気蒸発部において着霜が生じていると判定された場合に、前記導入量を増加させる冷凍サイクル装置。 - 前記圧縮機の冷媒吐出能力を制御する吐出能力制御部(50a)を有し、
前記吐出能力制御部は、前記着霜判定部によって前記外気蒸発部において着霜が生じていると判定された場合に、前記冷媒吐出能力を低下させる請求項2ないし4のいずれか一つに記載の冷凍サイクル装置。 - 前記流量調整部は、電力が供給されることによって作動する電磁弁であり、
前記流量調整部は、通電されていない場合に、前記低段側熱媒体の全量が前記第2熱交換部に流入するように構成されている請求項1ないし5のいずれか一つに記載の冷凍サイクル装置。 - 冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、
前記圧縮機から吐出された高圧冷媒を熱源として熱交換対象流体を加熱する第1熱交換部(20)と、
前記第1熱交換部から流出した冷媒を減圧させる減圧部(13、62、63)と、
前記減圧部にて減圧された冷媒を低段側熱媒体と熱交換させて蒸発させる熱媒体蒸発器(15)と、
前記低段側熱媒体を循環させる低段側熱媒体循環回路(30)に配置されて前記低段側熱媒体を加熱する発熱部(34)と、
前記発熱部にて加熱された前記低段側熱媒体を熱源として前記熱交換対象流体を加熱する第2熱交換部(39)と、
前記低段側熱媒体が前記熱媒体蒸発器に流入する流量および前記低段側熱媒体が前記第2熱交換部に流入する流量を調整する流量調整部(35)と、
前記流量調整部の作動を制御する流量制御部(50c)と、を有し、
前記流量制御部は、電力が供給されることによって作動する電磁弁であり、
前記流量調整部は、通電されていない場合に、前記低段側熱媒体の全量が前記第2熱交換部に流入するように構成されており、
前記流量制御部は、
前記第1熱交換部にて前記熱交換対象流体を加熱する第1加熱モードでは、前記発熱部にて加熱された前記低段側熱媒体を前記熱媒体蒸発器に流入させるように前記流量調整部の作動を制御し、
前記第2熱交換部にて前記熱交換対象流体を加熱する第2加熱モードでは、前記発熱部にて加熱された前記低段側熱媒体を前記第2熱交換部に流入させるように前記流量調整部の作動を制御する冷凍サイクル装置。 - 前記流量制御部は、
前記第2熱交換部にて加熱された前記熱交換対象流体を前記第1熱交換部にて加熱する第3加熱モードでは、前記発熱部にて加熱された前記低段側熱媒体を前記熱媒体蒸発器及び前記第2熱交換部の両方に流入させるように前記流量調整部の作動を制御する請求項1ないし7のいずれか一つに記載の冷凍サイクル装置。 - 前記第1熱交換部は、前記高圧冷媒と前記熱交換対象流体とを熱交換させる室内凝縮器(25)を有している請求項1ないし3のいずれか一つに記載の冷凍サイクル装置。
- 前記第1熱交換部は、
高段側熱媒体を循環させる高段側熱媒体循環回路(21)と、
前記高圧冷媒と前記高段側熱媒体と熱交換させる凝縮器(12)と、前記高段側熱媒体と前記熱交換対象流体とを熱交換させるヒータコア(23)と、を有している請求項1ないし3のいずれか一つに記載の冷凍サイクル装置。 - 冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、
前記圧縮機から吐出された高圧冷媒と熱媒体とを熱交換させて前記熱媒体を加熱する凝縮器(12)と、
前記凝縮器から流出した冷媒を減圧させる減圧部(55)と、
前記減圧部にて減圧された冷媒を前記熱媒体と熱交換させて蒸発させる熱媒体蒸発器(15)と、
前記熱媒体を加熱する発熱部(34)と、
前記凝縮器にて加熱された前記熱媒体及び前記発熱部にて加熱された前記熱媒体の少なくとも一方を熱源として熱交換対象流体を加熱するヒータコア(23)と、
前記発熱部にて加熱された前記熱媒体が前記熱媒体蒸発器に流入する流量および前記発熱部にて加熱された前記熱媒体が前記ヒータコアに流入する流量を調整する流量調整部(35)と、
前記流量調整部の作動を制御する流量制御部(50c)と、
前記減圧部にて減圧された冷媒を外気と熱交換させて蒸発させる外気蒸発部(18)と、
前記外気蒸発部において着霜が生じているか否かを判定する着霜判定部(50d)と、を有し、
前記流量制御部は、
前記凝縮器にて加熱された前記熱媒体を熱源として前記熱交換対象流体を加熱する冷凍サイクル加熱モードでは、前記発熱部にて加熱された前記熱媒体を前記熱媒体蒸発器に流入させるように前記流量調整部の作動を制御し、
前記発熱部にて加熱された前記熱媒体を熱源として前記熱交換対象流体を加熱する熱源加熱モードでは、前記発熱部にて加熱された前記熱媒体を前記ヒータコアに流入させるように前記流量調整部の作動を制御し、
前記着霜判定部によって前記外気蒸発部において着霜が生じていると判定された場合に、前記発熱部にて加熱された前記熱媒体の前記ヒータコアへの流入量を増加させるように前記流量調整部の作動を制御する冷凍サイクル装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017155679A JP6733625B2 (ja) | 2017-08-10 | 2017-08-10 | 冷凍サイクル装置 |
DE112018004104.2T DE112018004104T5 (de) | 2017-08-10 | 2018-07-09 | Kühlkreislaufvorrichtung |
CN201880050700.8A CN110998198B (zh) | 2017-08-10 | 2018-07-09 | 制冷循环装置 |
PCT/JP2018/025839 WO2019031131A1 (ja) | 2017-08-10 | 2018-07-09 | 冷凍サイクル装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017155679A JP6733625B2 (ja) | 2017-08-10 | 2017-08-10 | 冷凍サイクル装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019035520A JP2019035520A (ja) | 2019-03-07 |
JP2019035520A5 JP2019035520A5 (ja) | 2019-12-05 |
JP6733625B2 true JP6733625B2 (ja) | 2020-08-05 |
Family
ID=65272237
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017155679A Expired - Fee Related JP6733625B2 (ja) | 2017-08-10 | 2017-08-10 | 冷凍サイクル装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6733625B2 (ja) |
CN (1) | CN110998198B (ja) |
DE (1) | DE112018004104T5 (ja) |
WO (1) | WO2019031131A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7415683B2 (ja) * | 2020-03-10 | 2024-01-17 | トヨタ自動車株式会社 | 車載温調システム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010260449A (ja) * | 2009-05-07 | 2010-11-18 | Nippon Soken Inc | 車両用空調装置 |
JP5780166B2 (ja) * | 2011-02-11 | 2015-09-16 | 株式会社デンソー | ヒートポンプサイクル |
JP5861495B2 (ja) * | 2011-04-18 | 2016-02-16 | 株式会社デンソー | 車両用温度調整装置、および車載用熱システム |
JP6201434B2 (ja) | 2012-07-18 | 2017-09-27 | 株式会社デンソー | 冷凍サイクル装置 |
JP6304578B2 (ja) * | 2013-03-06 | 2018-04-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 車両用空調装置 |
JP6277888B2 (ja) * | 2014-06-27 | 2018-02-14 | 株式会社デンソー | 冷凍サイクル装置 |
US10562371B2 (en) * | 2015-08-28 | 2020-02-18 | Denso Corporation | Air conditioning system |
JP6278049B2 (ja) | 2016-03-03 | 2018-02-14 | マツダ株式会社 | エンジンのオイル供給装置 |
JP6315222B2 (ja) * | 2016-12-21 | 2018-04-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 車両用空調装置の構成ユニット |
-
2017
- 2017-08-10 JP JP2017155679A patent/JP6733625B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2018
- 2018-07-09 CN CN201880050700.8A patent/CN110998198B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2018-07-09 WO PCT/JP2018/025839 patent/WO2019031131A1/ja active Application Filing
- 2018-07-09 DE DE112018004104.2T patent/DE112018004104T5/de not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110998198A (zh) | 2020-04-10 |
DE112018004104T5 (de) | 2020-05-20 |
CN110998198B (zh) | 2021-09-14 |
JP2019035520A (ja) | 2019-03-07 |
WO2019031131A1 (ja) | 2019-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN113646595B (zh) | 制冷循环装置 | |
US20220032732A1 (en) | Battery heating device for vehicle | |
US11718156B2 (en) | Refrigeration cycle device | |
JP5799924B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP6015636B2 (ja) | ヒートポンプシステム | |
JP6708099B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
US11180000B2 (en) | Vehicle-mounted temperature controller | |
JP6607638B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
US20200166248A1 (en) | Refrigeration cycle device | |
JP7176405B2 (ja) | 温度調整装置 | |
JP2014228190A (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP2013217631A (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
WO2013145537A1 (ja) | 車両用の空調装置 | |
US11105536B2 (en) | Combined heat exchanger | |
JP2020040431A (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
WO2019065013A1 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP2020040429A (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
CN111433538B (zh) | 制冷循环装置 | |
JP6167891B2 (ja) | ヒートポンプサイクル装置。 | |
JP7392296B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP6733625B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP2018124017A (ja) | 冷却システム | |
JP6544287B2 (ja) | 空調装置 | |
JP7472744B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP7221789B2 (ja) | 車両用空気調和装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191023 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200609 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200622 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6733625 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |