[go: up one dir, main page]

JP6733580B2 - コイル部品 - Google Patents

コイル部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6733580B2
JP6733580B2 JP2017042939A JP2017042939A JP6733580B2 JP 6733580 B2 JP6733580 B2 JP 6733580B2 JP 2017042939 A JP2017042939 A JP 2017042939A JP 2017042939 A JP2017042939 A JP 2017042939A JP 6733580 B2 JP6733580 B2 JP 6733580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal electrode
wire
winding core
core
opposite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017042939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018148080A (ja
Inventor
啓雄 五十嵐
啓雄 五十嵐
健太郎 山口
健太郎 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2017042939A priority Critical patent/JP6733580B2/ja
Priority to US15/886,339 priority patent/US10468177B2/en
Priority to DE102018202789.7A priority patent/DE102018202789A1/de
Priority to CN201820307837.4U priority patent/CN208111216U/zh
Priority to CN201810182140.3A priority patent/CN108573793B/zh
Publication of JP2018148080A publication Critical patent/JP2018148080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6733580B2 publication Critical patent/JP6733580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type with magnetic core
    • H01F17/045Fixed inductances of the signal type with magnetic core with core of cylindric geometry and coil wound along its longitudinal axis, i.e. rod or drum core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • H01F27/2828Construction of conductive connections, of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

この発明は、コイル部品に関するもので、特に、ドラム状コアに備える巻芯部にワイヤが巻回された構造を有するコイル部品に関するものである。
この発明にとって興味ある技術として、たとえば特開2015−35473号公報(特許文献1)に記載されたものがある。特許文献1には、ドラム状コアとその巻芯部に巻回されたワイヤとを備えるコイル部品が記載されている。図12は、特許文献1から引用したもので、特許文献1における図1に相当する。図12には、コイル部品61の外観が斜視図で示されている。
コイル部品61は、コモンモードチョークコイルを構成するもので、たとえばフェライトからなるドラム状コア62と、第1および第2のワイヤ63および64とを備えている。ドラム状コア62は、ワイヤ63および64が巻回される巻芯部(ワイヤ63,64の下に隠れて図示されない。)を備えるとともに、巻芯部の互いに逆の第1および第2の端部にそれぞれ設けられた第1および第2の鍔部65および66を備えている。
第1の鍔部65には、2個の端子電極67および69が取り付けられる。第2の鍔部66には、2個の端子電極68および70が取り付けられる。なお、端子電極70については、第2の鍔部66に隠れて図示されない。
第1のワイヤ63の第1端は、第1の鍔部65に設けられた端子電極67に接続され、第1のワイヤ63の第1端とは逆の第2端は、第2の鍔部66に設けられた端子電極68に接続される。また、第2のワイヤ64の第1端は、第1の鍔部65に設けられた端子電極69に接続され、第2のワイヤ64の第1端とは逆の第2端は、第2の鍔部66に設けられた、図示されない端子電極70に接続される。
鍔部65および66の各々の外側端面71および72に注目すると、第1の鍔部65について図12によく示されているように、T字状をなす凸状の段部73および74がそれぞれ形成されている。そして、第1の鍔部65においては、端子電極67および69の各々の基部が段部73におけるT字の縦方向に延びる辺の両側に位置され、第2の鍔部66においては、端子電極68および70の各々の基部がT字状の段部74におけるT字の縦方向に延びる辺の両側に位置される。
一方、たとえば国際公開第2015/045955号(特許文献2)には、図13に示すようなコイル部品が記載されている。図13は、特許文献2から引用したもので、特許文献2における図1に相当する。図13には、コイル部品81の実装面側を上方に向けた外観が斜視図で示されている。
コイル部品81は、特許文献1に記載のコイル部品61の場合と同様、コモンモードチョークコイルを構成するもので、たとえばフェライトからなるドラム状コア82と、第1および第2のワイヤ83および84とを備えている。ドラム状コア82は、ワイヤ83および84が巻回される巻芯部85を備えるとともに、巻芯部85の互いに逆の第1および第2の端部にそれぞれ設けられた第1および第2の鍔部86および87を備えている。
第1の鍔部86には、2個の端子電極88および90が取り付けられ、第2の鍔部87には、2個の端子電極89および91が取り付けられる。
第1のワイヤ83の第1端は、第1の鍔部86に設けられた端子電極88に接続され、第1のワイヤ83の第2端は、第2の鍔部87に設けられた端子電極89に接続される。また、第2のワイヤ84の第1端は、第1の鍔部86に設けられた端子電極90に接続され、第2のワイヤ84の第2端は、第2の鍔部87に設けられた端子電極91に接続される。
鍔部86および87の各々の外側端面92および93に注目すると、第1の鍔部86について図13によく示されているように、外側端面92および93の各々の実装面から遠い方の辺(図による下辺)に沿って直線状に延びる凸状の段部94および95がそれぞれ形成されており、段部94および95より実装面に近い方には平坦面96および97が形成されている。
特開2015−35473号公報 国際公開第2015/045955号
コイル部品の製造に際して、ドラム状コアに備える巻芯部上にワイヤを巻回する工程が実施される。この巻回工程では、ドラム状コアを巻芯部の中心軸線まわりに回転させた状態で、ノズルからワイヤがトラバースされながら巻芯部に向かって供給される。これによって、ワイヤが巻芯部上で螺旋状に巻回される。
この巻回工程において、ドラム状コアを上述のように回転させるため、ドラム状コアは、回転駆動源に接続されたチャックによって保持される。このとき、チャックは、端子電極ではなく、ドラム状コアにおける一方の鍔部をつかむように設計されている。なぜなら、端子電極は、鍔部への取付け位置についてのばらつきが大きくなりやすいため、仮に、チャックが端子電極をつかむと、ドラム状コアの回転中心軸が巻芯部の中心軸線からずれて、ドラム状コアを適正に回転できないことがあるからである。
そのため、チャックは、寸法ばらつきの比較的小さい鍔部をつかむようにされるが、ここで問題となるのがチャックで保持されたドラム状コアの姿勢の安定性である。
特許文献1に記載のコイル部品61では、チャックのつかみ部は、たとえば第1の鍔部65における(1)第1の側面75、(2)第2の側面76、(3)上面77、(4)段部73、といった4つの異なる部分に接触した状態でドラム状コア62を保持することになる。ドラム状コア62では、段部73の面積が比較的大きく、また、段部73がT字の縦方向に延びる辺により下面側にも位置しているため、上述のような保持態様によれば、ドラム状コア62を安定した姿勢で保持することができる。
しかしながら、特許文献1に記載のコイル部品61では、鍔部65および66の外側端面71および72に設けられる凸状の段部73および74におけるT字の縦方向に延びる辺がチャックによるドラム状コア62の保持の際に必須となるため、端子電極67および69の間隔を狭めることができず、ドラム状コア62の外形寸法を大きくし、その結果、コイル部品61の小型化を妨げるという問題がある。
他方、特許文献2に記載のコイル部品81では、ドラム状コア82の鍔部86および87の外側端面92および93には、直線状に延びる凸状の段部94および95が設けられるにすぎず、特許文献1に記載のコイル部品61が有するような縦方向に延びる辺が存在しないので、端子電極88および90の間隔を狭めることができ、コイル部品81の小型化を妨げるという問題は回避できる。
特許文献2に記載のコイル部品81では、チャックによって、たとえば第1の鍔部86をつかもうとすると、チャックのつかみ部は、鍔部86における(1)第1の側面98、(2)第2の側面99、(3)上面100、(4)段部94、といった4つの異なる部分に接触した状態でドラム状コア82を保持することになる。
しかしながら、ドラム状コア82では、段部94の面積が十分確保できないことに加え、外側端面92側では上面100に近い側の段部94しか保持していないため、たとえば段部94が延伸する方向を軸にドラム状コア82が回転するモーメントを抑えることができず、安定した保持を実現することが困難である。そのため、段部94に加えて、外側端面92の下面101に近い側にある平坦面96あるいは下面101にもチャックのつかみ部を当接させたいところであるが、上述のように端子電極88および90の間隔を狭めた場合は、平坦面96につかみ部を当接させることは困難であるし、かつ端子電極88および90の先端部分が平坦面96および下面101から間隔を置いてこれら平坦面96および下面101を覆うように位置しているので、つかみ部を当接させることは困難である。
したがって、ワイヤ83および84の巻回工程において、ドラム状コア82を安定した姿勢で保持することが困難である。
そこで、この発明の目的は、小型化を図り、かつワイヤの巻回工程においてドラム状コアを安定した姿勢で保持することができる、コイル部品を提供しようとすることである。
この発明は、巻芯部および巻芯部の端部に設けられた鍔部を有するドラム状コアと、巻芯部上において螺旋状に巻回された第1および第2のワイヤと、第1のワイヤの第1端が電気的に接続された、金属板からなる第1の端子電極と、第2のワイヤの第1端が電気的に接続された、金属板からなる第3の端子電極と、を備える、コイル部品に向けられる。
上記鍔部は、巻芯部側に向きかつ巻芯部の各端部を位置させる内側端面と、内側端面の反対側の外側に向く外側端面と、内側端面と外側端面とを連結するものであって、実装時において実装基板側に向けられる下面と、下面の反対側の上面と、下面と上面とを連結する方向に延びかつ互いに逆の側方に向く第1および第2の側面と、を有する。
上記鍔部では、第1および第3の端子電極が、第1および第2の側面が対向する方向にそれぞれ配列される。
また、鍔部の外側端面には、上面と当該外側端面とが交差する稜線に沿って延びる凸状の段部が形成され、段部が形成された領域より下面に近い側の領域には平坦面が形成される。
また、第1および第3の端子電極の各々は、上記平坦面に配置された基部を有する。
以上のような構成のコイル部品において、前述した技術的課題を解決するため、第1の端子電極の基部および第3の端子電極の基部は、第1および第2の側面が対向する方向に互いに隣接し、各基部は、平坦面に直交する方向に見て、T字状の形状を有し、それによって、第1および第2の側面が対向する方向に測定した各基部の幅方向寸法は、上面により近い側で、下面により近い側より大きくされるとともに、第1の端子電極の基部と第3の端子電極の基部との間隔は、上記下面により近い側で、上記上面により近い側より広くされ、各基部と平坦面とは少なくとも上面により近い側で接着されていることを特徴とするとともに、上記平坦面における第1の端子電極の基部の下面により近い側と第3の端子電極の基部の下面により近い側との間隔で規定される部分が、巻芯部上へのワイヤの巻回工程において、ドラム状コアを巻芯部の中心軸線まわりに回転させるように鍔部を保持するためのチャックのつかみ部を接触させる部分となることを特徴としている。
この発明によれば、チャックにより鍔部をつかむにあたって、外側端面の平坦面であって、第1の端子電極の基部と第3の端子電極の基部との間のより広くされた、下面により近い側を、チャックのつかみ部を当接させる部分として用いることができる。
好ましくは、第1の端子電極の基部と第3の端子電極の基部との間隔について、下面により近い側での間隔は0.3mmより広く、上面により近い側での間隔は0.1mm以上かつ0.3mm以下である。
上述のように、下面により近い側での間隔を0.3mmより広くすれば、チャックのつかみ部を平坦面に当接させるのに十分な面積を確保することができる。他方、上面により近い側での間隔を0.1mm以上かつ0.3mm以下とすれば、端子電極を製造するため、順送プレス加工を問題なく適用することができる。
この発明では、上述したように、第1および第2の側面が対向する方向に測定した各基部の幅方向寸法は、上面により近い側で、下面により近い側より大きくなっており、各基部と平坦面とは少なくとも上面により近い側で接着されている。この構成によれば、接着面積をより広く取ることができるので、鍔部と端子電極との密着力を高めることができる。
また、好ましくは、第1および第3の端子電極は、下面により近い側で、第1および第2のワイヤにそれぞれ接続されている。この構成によれば、基部における幅方向寸法のより小さい側にワイヤとの接続部分を位置させることになるので、コイル部品の外形の拡大を抑制することができる。
また、各基部の厚みは、段部の平坦面に対する突出量よりも小さいことが好ましい。この構成によれば、基部が鍔部の外側端面から突出しないので、基部の存在がコイル部品の外形寸法に影響を及ぼさないようにすることができる。
また、この発明において、ドラム状コアは、鍔部を第1の鍔部とするとき、巻芯部の端部とは逆側の端部に設けられた第2の鍔部をさらに有し、第2の鍔部も、第1の鍔部と同様、巻芯部側に向きかつ巻芯部の各端部を位置させる内側端面と、内側端面の反対側の外側に向く外側端面と、内側端面と外側端面とを連結するものであって、実装時において実装基板側に向けられる下面と、下面の反対側の上面と、下面と上面とを連結する方向に延びかつ互いに逆の側方に向く第1および第2の側面と、を有していてもよい。また、コイル部品は、第1のワイヤの第1端とは逆の第2端が電気的に接続された第2の端子電極と、第2のワイヤの第1端とは逆の第2端が電気的に接続された第4の端子電極と、をさらに備え、第2の鍔部では、第2および第4の端子電極が、第1および第2の側面が対向する方向にそれぞれ配列される。
このような実施態様で、第2の鍔部の外側端面においても、第1の鍔部の外側端面と同様の形態が与えられ、第2および第4の端子電極についても、第1および第3の端子電極と同様の形態が与えられていることが好ましい。
上述の構成によれば、巻回工程において、ドラム状コアの方向性をなくすことができ、チャックによるつかみ工程での方向ミスをなくすことができる。
この発明によれば、小型化が妨げられることなく、ワイヤの巻回工程においてドラム状コアを安定した姿勢で保持することができる、コイル部品を得ることができる。
この発明の一実施形態によるコイル部品としてのコモンモードチョークコイル1の外観を示す斜視図であり、(A)は比較的上方から見た図、(B)は比較的下方から見た図である。 図1に示したコモンモードチョークコイル1の外観を示すもので、(A)は正面図、(B)は底面図、(C)は左側面図である。 図1に示したコモンモードチョークコイル1に備えるワイヤ23の拡大断面図である。 図1に示したコモンモードチョークコイル1において、ワイヤ23を端子電極27に電気的に接続する工程を図解する図である。 コモンモードチョークコイルの実際の製品におけるワイヤと端子電極との電気的接続部分を正面方向から撮影した写真を示す図である。 図5に示したワイヤと端子電極との電気的接続部分の断面を拡大して撮影した写真を示す図である。 図6に示した写真をトレースして作成したもので、図6の写真の説明図である。 図1に示したコモンモードチョークコイル1における端子電極27のエッジ部分44とその周囲に引き回されるワイヤ23とを模式的に示す図であり、(A)はこの発明の実施例、(B)は従来例を示す。 図8(A)に示した形態のエッジ部分44を有する端子電極27を得るための工程を図解する図である。 図8(A)に対応する図であって、端子電極27のエッジ部分44の変形例を示す。 図8(A)に対応する図であって、端子電極27のエッジ部分44の他の変形例を示す。 特許文献1に記載のコイル部品61の外観を示す斜視図である。 特許文献2に記載のコイル部品81の外観を示す斜視図である。
この発明に係るコイル部品の説明にあたり、コイル部品の一例としてのコモンモードチョークコイルを採り上げる。図1および図2を主として参照して、この発明の一実施形態によるコイル部品としてのコモンモードチョークコイル1について説明する。
コモンモードチョークコイル1は、巻芯部2を有するドラム状コア3を備えている。ドラム状コア3は、巻芯部2の互いに逆の第1および第2の端部にそれぞれ設けられた第1および第2の鍔部4および5を備えている。コモンモードチョークコイル1は、さらに、第1および第2の鍔部4および5間に渡された板状コア6を備えていてもよい。
ドラム状コア3は、フェライトからなり、キュリー温度が150℃以上であることが好ましい。低温から150℃まで、インダクタンス値を一定以上に維持することができるためである。また、ドラム状コア3の比透磁率が1500以下であることが好ましい。この構成によれば、ドラム状コア3の構成や材料に高透磁率用の特殊なものを用いる必要が無い。したがって、ドラム状コア3の設計自由度が向上し、たとえばキュリー温度が150℃以上であるようなドラム状コア3を容易に設計できる。このように、上記構成によれば、高温でのインダクタンス値が確保された、温度特性の良好なコモンモードチョークコイル1を提供できる。
なお、板状コア6についても、フェライトからなり、キュリー温度が150℃以上であることが好ましく、また、比透磁率が1500以下であることが好ましい。
鍔部4および5は、それぞれ、巻芯部2側に向きかつ巻芯部2の各端部を位置させる内側端面7および8と、内側端面7および8の反対側の外側に向く外側端面9および10とを有する。また、鍔部4および5は、それぞれ、実装時において実装基板(図示しない。)側に向けられる下面11および12、ならびに下面11および12の反対側の上面13および14を有している。前述した板状コア6は、鍔部4および5の上面13および14に接合されている。さらに、第1の鍔部4は、下面11と上面13とを連結する方向に延びかつ互いに逆の側方に向く第1および第2の側面15および16を有し、第2の鍔部5は、下面12と上面14とを連結する方向に延びかつ互いに逆の側方に向く第1および第2の側面17および18を有する。
また、第1の鍔部4における下面11の両端部に、切欠き形状の窪み19および20が設けられる。同様に、第2の鍔部5における下面12の両端部に、切欠き形状の窪み21および22が設けられる。
コモンモードチョークコイル1は、さらに、巻芯部2に螺旋状に巻回された第1および第2のワイヤ23および24を備えている。なお、図1および図2では、ワイヤ23および24の各々の端部のみが図示され、巻芯部2上でのワイヤ23および24の図示が省略されている。これらワイヤ23および24は、一方のワイヤ23について図3に図示するように、線状の中心導体25と、中心導体25の周面を覆う絶縁被覆層26とを有する。
中心導体25は、たとえば銅線からなる。絶縁被覆層26は、好ましくは、たとえばポリアミドイミドや、イミド変成ポリウレタンのような少なくともイミド結合を含む樹脂からなる。この構成によれば、絶縁被覆層に対して、たとえば150℃においても分解しないといった耐熱性を与えることができる。したがって、150℃といった高温でも、線間容量が変化せず、Sdd11特性を良好なものとすることができる。
第1および第2のワイヤ23および24は、互いに並行しながら同方向に巻回される。このとき、ワイヤ23および24は、いずれか一方が内層側に、いずれか他方が外層側に、というように、2層巻きにされても、巻芯部2の軸線方向において交互に配列されかつ互いに平行に並んだ状態で巻くバイファイラ巻きにされてもよい。
中心導体25の径Dは35μm以下であることが好ましい。この構成によれば、ワイヤ23および24の径を細くできるので、巻芯部2へのワイヤ23および24の巻き数を多くすることや、ワイヤ23および24の巻き数を変えずに小型化すること、ワイヤ23および24やコイル外形を変えずにワイヤ間隔を広げることなどができる。また、コイル外形に占めるワイヤ23および24の割合が減ることで、たとえばドラム状コア3などの他の部分の寸法を拡大できるため、特性をさらに向上できる。
また、中心導体25の径Dは28μm以上であることが好ましい。この構成によれば、中心導体25の断線を生じにくくすることができる。
また、絶縁被覆層26の厚み寸法T4は6μm以下であることが好ましい。この構成によれば、ワイヤ23および24の径を細くできるので、巻芯部2へのワイヤ23および24の巻き数を多くすることや、ワイヤ23および24の巻き数を変えずに小型化すること、ワイヤ23および24やコイル外形を変えずにワイヤ間隔を広げることなどができる。また、コイル外形に占めるワイヤ23および24の割合が減ることで、たとえばドラム状コア3などの他の部分の寸法を拡大できるため、特性をさらに向上できる。
また、絶縁被覆層26の厚み寸法T4は3μm以上であることが好ましい。この構成によれば、巻回状態で隣り合うワイヤ23および24の中心導体25間の距離を長くできるので、線間容量が小さくなり、そのため、Sdd11特性を良好なものとすることができる。
コモンモードチョークコイル1は、さらに、第1ないし第4の端子電極27〜30を備えている。これら第1ないし第4の端子電極27〜30のうち、第1および第3の端子電極27および29は、第1および第2の側面15および16が対向する方向に配列されて、第1の鍔部4に接着剤を介して取り付けられる。第2および第4の端子電極28および30は、第1および第2の側面17および18が対向する方向に配列されて、第2の鍔部5に接着剤を介して取り付けられる。
第1の端子電極27と第4の端子電極30とは、互いに同じ形状であり、第2の端子電極28と第3の端子電極29とは、互いに同じ形状である。また、第1の端子電極27と第3の端子電極29とは、互いに面対称形状をなし、第2の端子電極28と第4の端子電極30とは、互いに面対称形状をなしている。したがって、第1ないし第4の端子電極27〜30のうちのいずれか1つの端子電極、たとえば図1(A)および(B)において最も良好に図示されている第1の端子電極27について、その詳細を説明し、第2、第3および第4の端子電極28、29および30の詳細については、その説明を省略する。
端子電極27は、通常、たとえばリン青銅やタフピッチ銅などの銅系合金からなる1枚の金属板に対して順送プレス加工を施すことにより製造される。端子電極27の材料となる金属板は、0.15mm以下の厚みを有しており、たとえば0.1mmの厚みである。
図1(B)によく示されているように、端子電極27は、鍔部4の外側端面9に沿って延びる基部31と、当該基部31から、鍔部4の外側端面9と下面11とが交差する稜線部分を覆う第1の屈曲部32を介して、鍔部4の下面11に沿って延びる実装部33と、を備えている。実装部33は、コモンモードチョークコイル1が図示しない実装基板上に実装されるとき、実装基板上の導電ランドに対して、はんだ付け等によって電気的かつ機械的に接続される部分となる。
さらに、図1(B)を参照して、端子電極27は、実装部33から第2の屈曲部34を介して延びる立上がり部35、および立上がり部35から第3の屈曲部36を介して延びる受け部37を備えている。上記立上がり部35は、窪み19を規定する垂直壁38に沿って延び、上記受け部37は、窪み19を規定する底面壁39に沿って延びている。受け部37は、ワイヤ23の端部に沿うとともに、ワイヤ23を端子電極27に電気的かつ機械的に接続する部分となる。
なお、上述の受け部37は、鍔部4から所定の間隔を置いて位置していることが好ましい。より特定的には、立上がり部35および受け部37は、窪み19を規定する垂直壁38および底面壁39から所定の間隔を置いて位置していて、垂直壁38および底面壁39に接していないことが好ましい。
上述した第1の端子電極27における基部、第1の屈曲部、実装部、第2の屈曲部、立上がり部、第3の屈曲部および受け部をそれぞれ指すために用いた参照符号31、32、33、34、35、36および37は、必要に応じて、第2、第3および第4の端子電極28、29および30における対応の基部、第1の屈曲部、実装部、第2の屈曲部、立上がり部、第3の屈曲部および受け部をそれぞれ指すためにも用いることにする。
前述した第1のワイヤ23の第1端は第1の端子電極27に電気的に接続され、第1のワイヤ23の第1端とは逆の第2端は第2の端子電極28に電気的に接続される。他方、第2のワイヤ24の第1端は第3の端子電極29に電気的に接続され、第2のワイヤ24の第1端とは逆の第2端は第4の端子電極30に電気的に接続される。
通常、上述したワイヤ23および24と端子電極27〜30との接続工程を実施する前に、ワイヤ23および24を巻芯部2上に巻回する工程が実施される。巻回工程では、ドラム状コア3を巻芯部2の中心軸線まわりに回転させた状態で、ノズルからワイヤ23および24がトラバースされながら巻芯部2に向かって供給される。これによって、ワイヤ23および24が巻芯部2上で螺旋状に巻回される。
この巻回工程において、ドラム状コア3を上述のように回転させるため、ドラム状コア3は、回転駆動源に接続されたチャックによって保持される。チャックは、ドラム状コア3における一方の鍔部、たとえば第1の鍔部4を保持するように設計されている。
第1の鍔部4の外側端面9に注目すると、そこには、上面13と外側端面9とが交差する稜線に沿って延びる凸状の段部40が形成されている。また、外側端面9における上記段部40が形成された領域より前記下面11に近い側の領域には平坦面41が形成されている。
一方、ドラム状コア3には、端子電極27〜30が既に取り付けられている。したがって、端子電極27の基部31および端子電極29の基部31は、第1および第2の側面15および16が対向する方向に互いに隣接しながら、外側端面9における上記平坦面41に沿って位置している。これら端子電極27の基部31と端子電極29の基部31との間の間隔については、図2(C)に示すように、下面11により近い側での間隔S1が、上面13(あるいは段部40)により近い側での間隔S2より広くなっている。この実施形態では、2つの基部31が、ともにT字状とされることによって、上述のようなS1>S2となる間隔を実現している。
チャックのつかみ部は、鍔部4における(1)第1の側面15、(2)第2の側面16、(3)上面13、(4)段部40に加えて、(5)平坦面41の上記間隔S1で規定される部分、といった5つの異なる部分に接触した状態でドラム状コア3を保持する。したがって、ワイヤ23および24の巻回工程において、回転されるドラム状コア3の姿勢を安定させることができる。
端子電極27の基部31と端子電極29の基部31との間隔について、下面11により近い側での間隔S1は、0.3mmより広いことが好ましい。これによって、チャックのつかみ部を平坦面41に当接させるのに十分な面積を確保することができる。また、上面13により近い側での間隔S2は、0.1mm以上かつ0.3mm以下であることが好ましい。通常、順送プレス加工を施す場合、ワークとしての金属板の厚み寸法より小さい寸法で打抜きを行なうことが困難である。したがって、前述したように、端子電極27〜30の材料となる金属板の厚み寸法を0.1mmとしたとき、間隔S2を0.1mm以上かつ0.3mm以下とすることにより、順送プレス加工を容易に実施することができる。
上述のように、回転駆動源に接続されたチャックによって保持されたドラム状コア3を巻芯部2の中心軸線まわりに回転させることによって、ノズルから供給されたワイヤ23および24がトラバースされながら巻芯部2上で螺旋状に巻回される。巻芯部2上における第1および第2のワイヤ23および24の各々の巻き数は42ターン以下であることが好ましい。ワイヤ23および24の総長さを短くすることができるので、Sdd11特性をより良好なものとすることができるためである。なお、インダクタンス値の確保のためには、ワイヤ23および24の各々の巻き数は39ターン以上であることが好ましい。
なお、巻回工程において、チャックは、一方の鍔部、たとえば第1の鍔部4のみをつかむように設計されているので、他方の鍔部、たとえば第2の鍔部5については、第1の鍔部4において採用された、段部40および平坦面41を有する構成は採用されなくてもよい。また、第2および第4の端子電極28および30についても、前述したような第1および第3の端子電極27および29において採用された、基部31の形状および配置は採用されなくてもよい。
しかしながら、上述したような特徴的構成が、第1および第2の鍔部4および5の双方に採用され、かつ、第1ないし第4の端子電極27〜30のすべてに採用されると、巻回工程において、ドラム状コア3の方向性をなくすことができ、チャックによるつかみ工程での方向ミスをなくすことができる。
上述の巻回工程を終えた後、以下に説明するワイヤ23および24と端子電極27〜30との接続工程が実施される。
以下、代表して、第1のワイヤ23を第1の端子電極27に接続する工程について図4を参照して説明する。図4には、第1の端子電極27の受け部37および第1のワイヤ23の端部が模式的に図示されている。
前述の巻回工程を終えた段階では、ワイヤ23の端部は、図4(1)に示すように、受け部37および受け部37の先端にある先端部37a上にまで引き出された状態となっている。また、ワイヤ23の端部は、その全周において、絶縁被覆層26が除去された状態とされる。絶縁被覆層26の除去には、たとえばレーザ光照射が適用される。
次に、同じく図4(1)に示すように、溶接のためのレーザ光42が、ワイヤ23における絶縁被覆層26から露出した中心導体25と先端部37aとが重なった領域に向かって照射される。これによって、中心導体25およびそれを受ける先端部37aが溶融する。このとき、図4(2)に示すように、溶融した中心導体25および先端部37aは、そこに作用する表面張力によって玉状となり、溶接塊部43が形成される。すなわち、溶接塊部43は、中心導体25および端子電極27(先端部37a)が一体化したものであり、中心導体25は、溶接塊部43の中に取り込まれる。
前述したように、好ましくは、受け部37は、鍔部4から所定の間隔を置いて位置していて、鍔部4に接していないようにされる。この構成は必須ではないが、この構成によれば、上述した溶接工程において、受け部37での温度上昇が鍔部4側に伝わりにくくなり、熱によるドラム状コア3への悪影響を低減することができる。
図5には、コモンモードチョークコイルの実際の製品におけるワイヤと端子電極との電気的接続部分を正面方向から撮影した写真が示されている。図5において、右上の丸い部分が溶融玉、すなわち溶接塊部43に相当している。図6には、図5に示したワイヤと端子電極との電気的接続部分の断面を拡大して撮影した写真が示されている。図7は、図6に示した写真をトレースして作成したもので、図6の写真の説明図である。なお、前述の図4は、レーザ光42を上から下に向かって照射するように図示されたため、図5ないし図7における天地関係と逆になっている。
図6と図7とを対照ながら説明すると、溶接工程により、先端部37aだけでなく、溶接後において残存している受け部37と溶接塊部43とは溶接され合い、互いに接触している。ワイヤ23の中心導体25は、受け部37と溶接塊部43との間に位置し、溶接塊部43に内包されている。また、絶縁被覆層26がワイヤ23の端部の全周において除去されることで、ワイヤ23の端部では、ワイヤ23の中心導体25についても、受け部37および溶接塊部43と溶接され合っていることが好ましい。さらに、好ましくは、溶接塊部43の中には、絶縁被覆層26に由来する物質が存在していない。なお、受け部37と溶接塊部43との区別については、外縁形状が板状のままである部分を受け部37、外縁形状が曲面状となっている部分を溶接塊部43とすることができる。
このようにして、強固な溶接が達成される。また、ワイヤ23の中心導体25は、受け部37と溶接塊部43との間に位置し、その全周が溶接塊部43に内包されるので、より高い機械的強度、より低い電気抵抗、より高い耐ストレス性、より高い化学的な耐浸食性等が得られ、溶接構造に対するより高い信頼性が実現される。また、溶接塊部43の中に絶縁被覆層26に由来する物質が存在しないので、溶融時のブローホールを低減させることができ、この点においても、信頼性の高い溶接構造を得ることができる。
以上、第1の端子電極27と第1のワイヤ23との接続について説明したが、他の端子電極28〜30とワイヤ23または24との接続についても同様の工程が実施される。
上述したワイヤ23および24の巻回工程、ならびにワイヤ23および24の端子電極27〜30への接続工程を終えた後、板状コア6が第1および第2の鍔部4および5の各々の上面13および14に接着剤を介して接合される。このようにして、ドラム状コア3と板状コア6とによって閉磁路が形成されるので、インダクタンス値を向上させることができる。
なお、板状コア6は、磁路を形成できる磁性樹脂板または金属板に置き換えられてもよい。あるいは、板状コア6は、コモンモードチョークコイル1において省略されてもよい。
上述のようにして完成されたコモンモードチョークコイル1において熱膨張および収縮等によるストレスを受けた場合、あるいはコモンモードチョークコイル1の製造途中においてワイヤ23および24が引き回された場合、ワイヤ23および24の少なくとも一方が端子電極27〜30の少なくとも1つに接触している箇所において、絶縁被覆層26が損傷したり、中心導体25が断線したりすることがある。特に、コモンモードチョークコイル1が車載用に向けられるとき、熱膨張および収縮等によるストレスをより受けやすい。なお、このような接触箇所は、たとえば、図2(B)において円で囲んだ箇所Cに見出すことができる。
上述の状況を、ワイヤ23および24と端子電極27〜30とを代表して、図8に示した第1のワイヤ23と第1の端子電極27とに関連して説明する。
前述したように、端子電極27は、たとえばリン青銅やタフピッチ銅などの銅系合金からなる1枚の金属板に対して順送プレス加工を施すことにより製造される。端子電極27の材料となる金属板は、0.15mm以下の厚みを有しており、たとえば0.1mmの厚みである。このような場合、プレス加工後の端子電極27において、そのエッジ部分44には、プレスによるせん断の結果、鋭利な「ダレ」または「バリ」が生じやすい。したがって、鋭利な「ダレ」または「バリ」が生じたエッジ部分44に、図8(B)に示すように、ワイヤ23が接触すると、前述したような絶縁被覆層26の損傷や中心導体25の断線が生じることがある。
そこで、この実施形態では、図8(A)に示すように、上述のエッジ部分44において面取りが施されている。このように面取りをエッジ部分44に施すことにより、ワイヤ23が端子電極27に接触しても、接触面積の拡大や接触箇所の複数化により、端子電極27からワイヤ23に及ぼされる荷重が分散される。したがって、前述した絶縁被覆層26の損傷や中心導体25の断線を生じにくくすることができる。その結果、ワイヤ23におけるエッジ部分44に接触する部分では、中心導体25が絶縁被覆層26で適正に覆われている状態とすることができる。
上述したように面取りが施されたエッジ部分44を備える端子電極27は、好ましくは、プレス加工に含まれる複数の工程の中に、コイニング工程を挿入することによって得られる。
図9を参照して、より具体的に説明すると、まず、(1)に示すように、端子電極27の材料となる金属板45が用意される。次に、(2)に示すように、コイニング金型46が金属板45に向かって圧入され、金属板45の一方主面側に型模様が付与される。コイニング金型46に凸状アール面47が形成されていると、金属板45側に対応の凹状アール面48を有する型模様が付与される。次に、(3)に示すように、パンチ49とダイ50とを用いて、金属板45に対してせん断に基づく板抜き加工が施され、コイニング金型46による圧入領域より内側の位置で金属板45が切断され、端子電極27が得られる。
得られた端子電極27のエッジ部分44には、上述のコイニング金型46による凸状アール面47に対応する凹状アール面48を形成した面取り部が残される。このように、凹状アール面48を形成したエッジ部分44によれば、2点においてワイヤ23に接触することになる。すなわち、エッジ部分44におけるワイヤ23に接触する2点に挟まれた領域は、凹面をなしているためである。
図8()に示した端子電極27のエッジ部分44には、凹状アール面48を形成した面取りが施されていたが、その変形例として、たとえば図10に示すように、断面V字状凹面51を形成した面取りが施されてもよい。この場合であっても、エッジ部分44におけるワイヤ23に接触する2点に挟まれた領域は、凹面をなしている。そして、エッジ部分44は、2点においてワイヤ23に接触することになり、ワイヤ23に及ぼされる損傷を低減することができる。
面取りの他の変形例として、たとえば図11に示すように、2個の断面V字状凹面51を形成した面取りが施されてもよい。この変形例によれば、図10に示した変形例の場合よりも、ワイヤ23に接触する箇所を増やすことができ、ワイヤ23に及ぼされる損傷をより低減することができる。なお、ワイヤ23に接触する箇所は、断面V字状凹面の数に応じて、さらに増やすこともできる。
面取りの形状については、さらに他の変形例が多数あり得る。たとえば、上述の断面V字状凹面のV字の屈曲部のみを曲面とした形状、面取りの底面が端子電極を構成する金属板の主面と平行でない形状、などに変更することができる。また、ワイヤと端子電極を構成する金属板との接触面積をより大きくするように、たとえば凸状アール面のような形状に変更されてもよい。
上述したような面取りの形状は、図9(2)に示したコイニング金型46に相当する金型の形状を変更することにより、容易に変更することができる。ただし、面取りを施す方法は、上記のコイニング工程の挿入に限られず、同様の構造を得られるのであれば、方法に制限はない。
なお、ワイヤ23が端子電極27のエッジ部分44に接触する箇所として、図2(B)において円で囲んだ箇所Cを例示したが、同様の接触状態を、ワイヤ23および24の引き回し経路に関連して、他の箇所にも見出すことができる。一方で、端子電極27のうち、ワイヤ23が接触しない部分には面取りを施す必要は無い。
図2(B)に示すように、ドラム状コア3の外形寸法に関して、コモンモードチョークコイル1の小型化を図るため、巻芯部2の軸線方向に測定した外形寸法L1は3.4mm以下であり、巻芯部2の軸線方向に直交する方向に測定した外形寸法L2は2.7mm以下であることが好ましい。この構成によれば、コモンモードチョークコイル1の小型化を図ることで、低EMC部品に対してコモンモードチョークコイル1をより近くに配置でき、実質的なノイズ低減効果を向上することができる。また、ドラム状コア3の体積が一定以下であることで、加熱冷却によるドラム状コア3の膨張収縮の絶対量を低減でき、低温から高温までの特性変動を低減できる。
また、図2(A)に示すように、巻芯部2の軸線方向に測定した第1および第2の鍔部の各々の厚み寸法T1およびT2は0.7mm未満であることが好ましい。この構成によれば、コモンモードチョークコイル1の限られた外形寸法L1およびL2の範囲内で、巻芯部2の軸線方向の長さを長くすることができる。このことは、ワイヤ23および24の巻き態様についての自由度が上がることを意味する。そのため、ワイヤ23および24の巻き数を多くでき、その結果、インダクタンス値を高めることができ、あるいは、巻回されるワイヤ23および24をより太くすることができ、その結果、ワイヤ23および24の断線を生じにくくするとともに、ワイヤ23および24が有する直流抵抗を減じることができる。また、ワイヤ間隔(絶縁被膜厚)を広げることでワイヤ間容量を低減することができる。
また、コモンモードチョークコイル1が実装面上に実装された状態において、第1および第2の鍔部4および5の各々の、実装面に投影した面積、すなわち、図2(B)に現れた鍔部4および5の各々の面積は、1.75mm未満であることが好ましい。この構成によれば、上述の場合と同様、コモンモードチョークコイル1の限られた外形寸法L1およびL2の範囲内で、巻芯部2の軸線方向の長さを長くすることができ、そのため、上述の場合と同様の効果が期待できる。
また、巻芯部2の断面積は1.0mm未満であることが好ましい。この構成によれば、ワイヤ23および24の巻き数を維持しながら、ワイヤ23および24の総長さを短くすることができるので、Sdd11特性の向上を図ることができる。
また、コモンモードチョークコイル1が実装面上に実装された状態において、巻芯部2と実装面との間の距離、すなわち、図2(A)に示した距離L3は、0.5mm以上であることが好ましい。この構成によれば、実装面側に存在し得るグラウンドパターンと、巻芯部2上に巻回されたワイヤ23および24と、の間の距離を長くすることができるので、グラウンドパターンとワイヤワイヤ23および24との間に形成される浮遊容量を減じることができ、そのため、モード変換特性をより良好なものとすることができる。
また、図2(A)に示すように、板状コア6の厚み寸法T3は0.75mm以下であることが好ましい。この構成によれば、コモンモードチョークコイル1の総高さ寸法を小さくすることができる。あるいは、コモンモードチョークコイル1の総高さ寸法を大きくすることなく、巻芯部2の高さ位置を実装面から離してより高くすることができる。その結果、実装面側に存在するグラウンドパターンとワイヤ23および24との間に形成される浮遊容量を減じることができ、そのため、モード変換特性をより良好なものとすることができる。
また、第1および第2の鍔部4および5と板状コア6との間の隙間は10μm以下であることが好ましい。この構成によれば、ドラム状コア3と板状コア6とによって形成される磁路の磁気抵抗を低くすることができるので、インダクタンス値を高くすることができる。ここで、第1および第2の鍔部4および5と板状コア6との間の隙間は、たとえば、一方の鍔部4または5の端面に平行な面が現れるように、コモンモードチョークコイル1を研磨した試料について、上記隙間の寸法をたとえば幅方向(図2(B)におけるL2が示す方向)に均等間隔で設定された5箇所で測定し、それら測定値を算術平均することにより求めることができる。
以上のように説明したコモンモードチョークコイル1は、150℃でのコモンモードインダクタンス値が100kHzにおいて160μH以上であり、かつ20℃でのリターンロスが10MHzにおいて−27.1dB以下であるといった構成を備えることを特徴としている。コモンモードインダクタンス値が160μH以上であると、BroadR-Reachなどの高速通信で求められるノイズ除去性能である、コモンモード除去比−45dB以下を満足することができる。また、上記高速通信では、コモンモードチョークコイル1における通信信号の通過特性を向上させ、通信品質を確保している。特に、リターンロスが−27dB以下であれば、問題なく通信が実現できる。よって、リターンロスが−27.1dB以下であると、より高品質な高速通信を実現できる。したがって、コモンモードチョークコイル1によれば、より高温で高速通信を最低限使用可能としつつ、常温ではより高品質な高速通信を実現できる。
また、コモンモードチョークコイル1は、好ましくは、130℃でのリターンロスが10MHzにおいて−27dB以下である。この構成によれば、より広い温度範囲で問題なく通信を実現するためのコモンモードチョークコイル1を提供できる。
以上、この発明に係るコイル部品を、より具体的なコモンモードチョークコイルに関する実施形態に基づいて説明したが、この実施形態は、例示的なものであり、その他種々の変形例が可能である。
たとえば、コイル部品に備えるワイヤの本数およびワイヤの巻回方向、ならびに端子電極の個数等は、コイル部品の機能に応じて変更され得る。
また、上記実施形態では、端子電極とワイヤとの接続のため、レーザ溶接を用いたが、これに限られず、アーク溶接などを用いてもよい。
また、図示した実施形態では、ドラム状コア3は、巻芯部2の互いに逆の第1および第2の端部にそれぞれ設けられた第1および第2の鍔部4および5を備えていた。しかしながら、ワイヤの巻回工程では、チャックが一方の鍔部のみを保持すれば足りるので、ドラムコアは、巻芯部の一方端にのみ鍔部を設けた構成であってもよい。
1 コモンモードチョークコイル(コイル部品)
2 巻芯部
3 ドラム状コア
4,5 鍔部
7,8 内側端面
9,10 外側端面
11,12 下面
13,14 上面
15〜18 側面
23,24 ワイヤ
27〜30 端子電極
31 基部
33 実装部
37 受け部
40 段部
41 平坦面

Claims (5)

  1. 巻芯部および前記巻芯部の端部に設けられた鍔部を有するドラム状コアと、
    前記巻芯部上において螺旋状に巻回された第1および第2のワイヤと、
    前記第1のワイヤの第1端が電気的に接続された、金属板からなる第1の端子電極と、
    前記第2のワイヤの第1端が電気的に接続された、金属板からなる第3の端子電極と、
    を備え、
    前記鍔部は、前記巻芯部側に向きかつ前記巻芯部の各端部を位置させる内側端面と、前記内側端面の反対側の外側に向く外側端面と、前記内側端面と前記外側端面とを連結するものであって、実装時において実装基板側に向けられる下面と、前記下面の反対側の上面と、前記下面と前記上面とを連結する方向に延びかつ互いに逆の側方に向く第1および第2の側面と、を有し、
    前記鍔部では、前記第1および第3の端子電極が、前記第1および第2の側面が対向する方向にそれぞれ配列され、
    前記鍔部の前記外側端面には、前記上面と当該外側端面とが交差する稜線に沿って延びる凸状の段部が形成され、前記段部が形成された領域より前記下面に近い側の領域には平坦面が形成され、
    前記第1および第3の端子電極の各々は、前記平坦面に配置された基部を有し、
    前記第1の端子電極の前記基部および第3の端子電極の前記基部は、前記第1および第2の側面が対向する方向に互いに隣接し、
    各前記基部は、前記平坦面に直交する方向に見て、T字状の形状を有し、それによって、前記第1および第2の側面が対向する方向に測定した各前記基部の幅方向寸法は、前記上面により近い側で、前記下面により近い側より大きくされるとともに、前記第1の端子電極の前記基部と第3の端子電極の前記基部との間隔は、前記下面により近い側で、前記上面により近い側より広くされ、各前記基部と前記平坦面とは少なくとも前記上面により近い側で接着されていて、
    前記平坦面における前記第1の端子電極の前記基部の前記下面により近い側と前記第3の端子電極の前記基部の前記下面により近い側との間隔で規定される部分が、前記巻芯部上への前記ワイヤの巻回工程において、前記ドラム状コアを前記巻芯部の中心軸線まわりに回転させるように前記鍔部を保持するためのチャックのつかみ部を接触させる部分となる、
    コイル部品。
  2. 前記第1の端子電極の前記基部と第3の端子電極の前記基部との間隔について、前記下面により近い側での間隔は0.3mmより広く、前記上面により近い側での間隔は0.1mm以上かつ0.3mm以下である、請求項1に記載のコイル部品。
  3. 記第1および第3の端子電極は、前記下面により近い側で、前記第1および第2のワイヤにそれぞれ接続されている、請求項1または2に記載のコイル部品。
  4. 各前記基部の厚みは、前記段部の前記平坦面に対する突出量よりも小さい、請求項1ないしのいずれかに記載のコイル部品。
  5. 前記ドラム状コアは、前記鍔部を第1の鍔部とするとき、前記巻芯部の前記端部とは逆側の端部に設けられた第2の鍔部をさらに有し、
    前記第2の鍔部も、前記第1の鍔部と同様、前記巻芯部側に向きかつ前記巻芯部の各端部を位置させる内側端面と、前記内側端面の反対側の外側に向く外側端面と、前記内側端面と前記外側端面とを連結するものであって、実装時において実装基板側に向けられる下面と、前記下面の反対側の上面と、前記下面と前記上面とを連結する方向に延びかつ互いに逆の側方に向く第1および第2の側面と、を有し、
    前記第1のワイヤの前記第1端とは逆の第2端が電気的に接続された、金属板からなる第2の端子電極と、
    前記第2のワイヤの前記第1端とは逆の第2端が電気的に接続された、金属板からなる第4の端子電極と、
    をさらに備え、
    前記第2の鍔部では、前記第2および第4の端子電極が、前記第1および第2の側面が対向する方向にそれぞれ配列され、
    前記第2の鍔部の前記外側端面においても、前記第1の鍔部の前記外側端面と同様の形態が与えられ、
    前記第2および第4の端子電極についても、前記第1および第3の端子電極と同様の形態が与えられている、
    請求項1ないしのいずれかに記載のコイル部品。
JP2017042939A 2017-03-07 2017-03-07 コイル部品 Active JP6733580B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017042939A JP6733580B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 コイル部品
US15/886,339 US10468177B2 (en) 2017-03-07 2018-02-01 Coil component
DE102018202789.7A DE102018202789A1 (de) 2017-03-07 2018-02-23 Spulenkomponente
CN201820307837.4U CN208111216U (zh) 2017-03-07 2018-03-06 线圈部件
CN201810182140.3A CN108573793B (zh) 2017-03-07 2018-03-06 线圈部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017042939A JP6733580B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 コイル部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018148080A JP2018148080A (ja) 2018-09-20
JP6733580B2 true JP6733580B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=63258773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017042939A Active JP6733580B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 コイル部品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10468177B2 (ja)
JP (1) JP6733580B2 (ja)
CN (2) CN108573793B (ja)
DE (1) DE102018202789A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9899131B2 (en) * 2015-07-20 2018-02-20 Cyntec Co., Ltd. Structure of an electronic component and an inductor
JP6733580B2 (ja) * 2017-03-07 2020-08-05 株式会社村田製作所 コイル部品
JP7056088B2 (ja) * 2017-11-10 2022-04-19 スミダコーポレーション株式会社 コイル部品
JP7238440B2 (ja) 2019-02-04 2023-03-14 スミダコーポレーション株式会社 コイル部品
JP7205365B2 (ja) * 2019-04-19 2023-01-17 株式会社村田製作所 コイル部品
JP7390900B2 (ja) * 2020-01-16 2023-12-04 Tdk株式会社 コイル装置
JP7156327B2 (ja) * 2020-03-12 2022-10-19 株式会社村田製作所 電極付き巻線用コアおよびコイル部品
JP7151740B2 (ja) 2020-03-12 2022-10-12 株式会社村田製作所 巻線用コアおよびコイル部品
JP7264144B2 (ja) * 2020-11-12 2023-04-25 株式会社村田製作所 コイル部品
JP7609122B2 (ja) 2022-05-11 2025-01-07 株式会社村田製作所 コイル部品

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08321426A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Nemic Lambda Kk チョークコイル
JP2007005769A (ja) * 2005-05-27 2007-01-11 Tdk Corp コイル部品及び電子機器
JP4791270B2 (ja) * 2006-06-28 2011-10-12 スミダコーポレーション株式会社 磁性素子
JP4184394B2 (ja) * 2006-06-30 2008-11-19 Tdk株式会社 コイル部品及びコイル部品の製造方法
JP3168133U (ja) * 2011-03-15 2011-06-02 スミダコーポレーション株式会社 コイル部品
JP6259222B2 (ja) * 2013-08-08 2018-01-10 Tdk株式会社 コイル部品
WO2015045955A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 株式会社村田製作所 巻線型電子部品及び巻線型電子部品の製造方法
JP6435649B2 (ja) * 2014-06-05 2018-12-12 Tdk株式会社 コイル部品及びその製造方法
JP6589588B2 (ja) * 2014-12-02 2019-10-16 Tdk株式会社 パルストランス
JP6554947B2 (ja) * 2015-07-06 2019-08-07 Tdk株式会社 コイル部品及びその製造方法
JP2017045903A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 株式会社村田製作所 コイル部品
JP6493295B2 (ja) * 2016-04-28 2019-04-03 株式会社村田製作所 コイル部品
JP6544323B2 (ja) * 2016-09-08 2019-07-17 株式会社村田製作所 コイル部品
JP6733580B2 (ja) * 2017-03-07 2020-08-05 株式会社村田製作所 コイル部品

Also Published As

Publication number Publication date
CN108573793B (zh) 2021-06-15
CN108573793A (zh) 2018-09-25
US10468177B2 (en) 2019-11-05
CN208111216U (zh) 2018-11-16
JP2018148080A (ja) 2018-09-20
US20180261380A1 (en) 2018-09-13
DE102018202789A1 (de) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6733580B2 (ja) コイル部品
JP6766697B2 (ja) コイル部品
JP6865605B2 (ja) コモンモードチョークコイル
JP6884603B2 (ja) コイル部品
JP7059953B2 (ja) コイル部品の製造方法
JP2018041852A (ja) コイル部品
US11798732B2 (en) Coil component manufacturing method
JP6658682B2 (ja) コイル部品
JP6992101B2 (ja) コイル部品
US11545294B2 (en) Coil device, pulse transformer, and electronic component
JP4983389B2 (ja) コイル部品
US20200373076A1 (en) Coil component and method for manufacturing the same
JP6844724B2 (ja) コイル部品
US12266466B2 (en) Coil device, pulse transformer, and electronic component
JP7245062B2 (ja) コイル部品、電子機器、及びコイル部品の製造方法
US20230170129A1 (en) Coil component
JP7336855B2 (ja) コイル部品及び電子機器
JP2023069239A (ja) コイル部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200317

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6733580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150