JP6733477B2 - アンテナ装置、及び、電子機器 - Google Patents
アンテナ装置、及び、電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6733477B2 JP6733477B2 JP2016195947A JP2016195947A JP6733477B2 JP 6733477 B2 JP6733477 B2 JP 6733477B2 JP 2016195947 A JP2016195947 A JP 2016195947A JP 2016195947 A JP2016195947 A JP 2016195947A JP 6733477 B2 JP6733477 B2 JP 6733477B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- ground
- parasitic
- communication frequency
- length
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/12—Supports; Mounting means
- H01Q1/22—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
- H01Q1/24—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
- H01Q1/241—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
- H01Q1/242—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
- H01Q1/243—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/12—Supports; Mounting means
- H01Q1/22—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
- H01Q1/2283—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles mounted in or on the surface of a semiconductor substrate as a chip-type antenna or integrated with other components into an IC package
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/52—Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure
- H01Q1/521—Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure reducing the coupling between adjacent antennas
- H01Q1/523—Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure reducing the coupling between adjacent antennas between antennas of an array
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q5/00—Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
- H01Q5/30—Arrangements for providing operation on different wavebands
- H01Q5/307—Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
- H01Q5/342—Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes
- H01Q5/357—Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes using a single feed point
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q5/00—Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
- H01Q5/30—Arrangements for providing operation on different wavebands
- H01Q5/307—Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
- H01Q5/342—Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes
- H01Q5/357—Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes using a single feed point
- H01Q5/364—Creating multiple current paths
- H01Q5/371—Branching current paths
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q9/00—Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
- H01Q9/04—Resonant antennas
- H01Q9/0407—Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q9/00—Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
- H01Q9/04—Resonant antennas
- H01Q9/30—Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
- H01Q9/42—Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole with folded element, the folded parts being spaced apart a small fraction of the operating wavelength
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2223/00—Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
- H01L2223/58—Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
- H01L2223/64—Impedance arrangements
- H01L2223/66—High-frequency adaptations
- H01L2223/6661—High-frequency adaptations for passive devices
- H01L2223/6677—High-frequency adaptations for passive devices for antenna, e.g. antenna included within housing of semiconductor device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/36—Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
- H01Q1/38—Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Details Of Aerials (AREA)
- Support Of Aerials (AREA)
Description
図1は、実施の形態のアンテナ装置を含むタブレットコンピュータ500の正面側を示す斜視図である。タブレットコンピュータ500は、実施の形態のアンテナ装置を含む電子機器の一例である。
以上の実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
端辺を有するグランドプレーンと、
第1端と、前記グランドプレーンに接続される第2端とを有し、前記端辺に沿って配設されるグランド素子であって、平面視で、前記グランドプレーンとの間に前記第1端側が開放される開放端を有するスリットを形成する、グランド素子と、
前記第1端の近傍で前記グランド素子に接続される接地端から前記グランド素子に対して起立する第1線路と、前記第1線路に接続され、前記グランド素子に沿って前記第2端側に向かって前記接地端とは反対の端部まで伸延する第2線路と、前記第2線路の前記端部に設けられる給電点とを有する第1放射素子と、
前記第1放射素子の前記端部に接続され、前記グランド素子に沿って前記第2端側に向かって伸延する第3線路と、前記第3線路に接続され、前記グランドプレーンから離間する方向に伸延する第4線路とを有する第2放射素子と、
平面視で前記グランドプレーンから離間する方向に前記第2端から伸延する第1無給電線路と、前記第1無給電線路に接続され、前記グランド素子に沿って前記第1端側に向かって伸延する第2無給電線路とを有する第1無給電素子と、
前記第1端及び前記第2端の間から前記グランドプレーンから離間する方向に伸延し、前記第2無給電線路の先端に近接して配設される第5線路と、前記第5線路の先端から前記グランド素子に沿って前記第1端側に向かって伸延する第6線路とを有する第2無給電素子と
を含み、
前記給電点から、前記第1放射素子、前記接地端、前記第2端、及び前記端辺を経た前記スリットの前記開放端までの長さは、第1通信周波数における半波長に設定され、
前記第5線路と前記第6線路の合計の長さは、第2通信周波数における四半波長に設定され、
前記第2放射素子の前記第4線路の端部から前記給電点までの長さと、前記グランド素子で前記給電点に対応するグランド電位点から前記第1無給電素子の前記第2無給電線路の端部までの長さとの合計の長さは、前記第1通信周波数よりも高い第3通信周波数における半波長に設定され、
前記第2放射素子の前記第3線路及び前記第4線路の長さは、前記第3通信周波数よりも高い第4通信周波数における四半波長に設定される、アンテナ装置。
(付記2)
前記第1無給電素子は、前記第2無給電線路の前記先端から前記グランド素子に向かって伸延する第3無給電線路をさらに有し、
前記第2無給電素子の前記第5線路は、前記グランド素子の伸延方向において前記第3無給電線路に近接した状態で前記第3無給電線路に沿って伸延する、付記1記載のアンテナ装置。
(付記3)
前記第5線路が前記グランド素子に接続される接続点は、前記第3無給電線路の先端の近傍に位置する、付記2記載のアンテナ装置。
(付記4)
前記第1放射素子は、前記第1線路又は前記第2線路から分岐し、前記第2線路に対して平面視で前記グランドプレーンとは反対側において、前記第2線路に沿って伸延する、分岐素子をさらに有し、前記分岐素子の長さは、前記第4通信周波数よりも高い第5通信周波数における四半波長に設定され、
前記第2無給電素子の先端は、前記グランド素子の伸延方向において、前記分岐素子の先端よりも前記給電点側に配置される、付記1乃至3のいずれか一項記載のアンテナ装置。
(付記5)
前記第2無給電素子は、前記第6線路の先端から前記グランド素子に向かって伸延する第7線路と、前記第7線路の先端から前記グランド素子に沿って前記第2端側に向かって伸延する第8線路とをさらに有し、
前記第8線路の先端は、前記グランド素子の伸延方向において、前記分岐素子の先端よりも前記給電点側に配置される、付記4記載のアンテナ装置。
(付記6)
前記第2通信周波数は、前記第1通信周波数と前記第3通信周波数との間の周波数である、付記1乃至5のいずれか一項記載のアンテナ装置。
(付記7)
前記第2放射素子は、前記第4線路の先端側に、前記グランドプレーンから離間する方向から前記第1端側に向かって折れ曲がって伸延する延長線路を有し、
前記第2放射素子の前記延長線路の端部から前記給電点までの長さと、前記グランド素子で前記給電点に対応するグランド電位点から前記第1無給電素子の前記第2無給電線路の端部までの長さとの合計の長さは、前記第1通信周波数よりも高い第3通信周波数における半波長に設定され、
前記第2放射素子の前記第3線路と、前記延長線路を含む前記第4線路の長さは、前記第4通信周波数における四半波長に設定される、付記1乃至6のいずれか一項記載のアンテナ装置。
(付記8)
前記第1無給電素子は、前記第2無給電線路の先端側に、前記第1端側に向かう方向から前記グランド素子に向かって折れ曲がり、前記グランド素子に向かって伸延する無給電延長線路を有し、
前記第2放射素子の前記第4線路の端部から前記給電点までの長さと、前記グランド電位点から前記第1無給電素子の前記無給電延長線路の端部までの長さとの合計の長さは、前記第1通信周波数よりも高い第3通信周波数における半波長に設定され、
前記無給電延長線路の線幅は、前記第2無給電線路のうちの前記無給電延長線路よりも手前側の線路の線幅よりも広い、付記1乃至7のいずれか一項記載のアンテナ装置。
(付記9)
前記第1放射素子と前記第2放射素子の前記グランド素子に対する高さは等しい、付記1乃至8のいずれか一項記載のアンテナ装置。
(付記10)
筐体と、
前記筐体の内部に配設されるアンテナ装置と
を含み、
前記アンテナ装置は、
端辺を有するグランドプレーンと、
第1端と、前記グランドプレーンに接続される第2端とを有し、前記端辺に沿って配設されるグランド素子であって、平面視で、前記グランドプレーンとの間に前記第1端側が開放される開放端を有するスリットを形成する、グランド素子と、
前記第1端の近傍で前記グランド素子に接続される接地端から前記グランド素子に対して起立する第1線路と、前記第1線路に接続され、前記グランド素子に沿って前記第2端側に向かって前記接地端とは反対の端部まで伸延する第2線路と、前記第2線路の前記端部に設けられる給電点とを有する第1放射素子と、
前記第1放射素子の前記端部に接続され、前記グランド素子に沿って前記第2端側に向かって伸延する第3線路と、前記第3線路に接続され、前記グランドプレーンから離間する方向に伸延する第4線路とを有する第2放射素子と、
平面視で前記グランドプレーンから離間する方向に前記第2端から伸延する第1無給電線路と、前記第1無給電線路に接続され、前記グランド素子に沿って前記第1端側に向かって伸延する第2無給電線路とを有する第1無給電素子と、
前記第1端及び前記第2端の間から前記グランドプレーンから離間する方向に伸延し、前記第2無給電線路の先端に近接して配設される第5線路と、前記第5線路の先端から前記グランド素子に沿って前記第1端側に向かって伸延する第6線路とを有する第2無給電素子と
を含み、
前記給電点から、前記第1放射素子、前記接地端、前記第2端、及び前記端辺を経た前記スリットの前記開放端までの長さは、第1通信周波数における半波長に設定され、
前記第5線路と前記第6線路の合計の長さは、第2通信周波数における四半波長に設定され、
前記第2放射素子の前記第4線路の端部から前記給電点までの長さと、前記グランド素子で前記給電点に対応するグランド電位点から前記第1無給電素子の前記第2無給電線路の端部までの長さとの合計の長さは、前記第1通信周波数よりも高い第3通信周波数における半波長に設定され、
前記第2放射素子の前記第3線路及び前記第4線路の長さは、前記第3通信周波数よりも高い第4通信周波数における四半波長に設定される、電子機器。
100 アンテナ装置
20 グランドプレーン
21、22、23、24 頂点
30 グランド素子
31、32 端部
40 スリット
41、42 端部
110 放射素子
111 接地端
112 折り曲げ部
114 端部
115 給電点
116 分岐素子
116A 端部
116B 折り曲げ部
116C 開放端
120 放射素子
121 端部
122、123 折り曲げ部
124 端部
130 無給電素子
131 端部
132、133 折り曲げ部
134 開放端
無給電素子140、140A、140B、140C
端部141
折り曲げ部142、143、144
開放端145、145A、145B、145C
Claims (8)
- 端辺を有するグランドプレーンと、
第1端と、前記グランドプレーンに接続される第2端とを有し、前記端辺に沿って配設されるグランド素子であって、平面視で、前記グランドプレーンとの間に前記第1端側が開放される開放端を有するスリットを形成する、グランド素子と、
前記第1端の近傍で前記グランド素子に接続される接地端から前記グランド素子に対して起立する第1線路と、前記第1線路に接続され、前記グランド素子に沿って前記第2端側に向かって前記接地端とは反対の端部まで伸延する第2線路と、前記第2線路の前記端部に設けられる給電点とを有する第1放射素子と、
前記第1放射素子の前記端部に接続され、前記グランド素子に沿って前記第2端側に向かって伸延する第3線路と、前記第3線路に接続され、前記グランドプレーンから離間する方向に伸延する第4線路とを有する第2放射素子と、
平面視で前記グランドプレーンから離間する方向に前記第2端から伸延する第1無給電線路と、前記第1無給電線路に接続され、前記グランド素子に沿って前記第1端側に向かって伸延する第2無給電線路とを有する第1無給電素子と、
前記第1端及び前記第2端の間から前記グランドプレーンから離間する方向に伸延し、前記第2無給電線路の先端に近接して配設される第5線路と、前記第5線路の先端から前記グランド素子に沿って前記第1端側に向かって伸延する第6線路とを有する第2無給電素子と
を含み、
前記給電点から、前記第1放射素子、前記接地端、前記第2端、及び前記端辺を経た前記スリットの前記開放端までの長さは、第1通信周波数における半波長に設定され、
前記第5線路と前記第6線路の合計の長さは、第2通信周波数における四半波長に設定され、
前記第2放射素子の前記第4線路の端部から前記給電点までの長さと、前記グランド素子で前記給電点に対応するグランド電位点から前記第1無給電素子の前記第2無給電線路の端部までの長さとの合計の長さは、前記第1通信周波数よりも高い第3通信周波数における半波長に設定され、
前記第2放射素子の前記第3線路及び前記第4線路の長さは、前記第3通信周波数よりも高い第4通信周波数における四半波長に設定される、アンテナ装置。 - 前記第1無給電素子は、前記第2無給電線路の前記先端から前記グランド素子に向かって伸延する第3無給電線路をさらに有し、
前記第2無給電素子の前記第5線路は、前記グランド素子の伸延方向において前記第3無給電線路に近接した状態で前記第3無給電線路に沿って伸延する、請求項1記載のアンテナ装置。 - 前記第5線路が前記グランド素子に接続される接続点は、前記第3無給電線路の先端の近傍に位置する、請求項2記載のアンテナ装置。
- 前記第1放射素子は、前記第1線路又は前記第2線路から分岐し、前記第2線路に対して平面視で前記グランドプレーンとは反対側において、前記第2線路に沿って伸延する、分岐素子をさらに有し、前記分岐素子の長さは、前記第4通信周波数よりも高い第5通信周波数における四半波長に設定され、
前記第2無給電素子の先端は、前記グランド素子の伸延方向において、前記分岐素子の先端よりも前記給電点側に配置される、請求項1乃至3のいずれか一項記載のアンテナ装置。 - 前記第2無給電素子は、前記第6線路の先端から前記グランド素子に向かって伸延する第7線路と、前記第7線路の先端から前記グランド素子に沿って前記第2端側に向かって伸延する第8線路とをさらに有し、
前記第8線路の先端は、前記グランド素子の伸延方向において、前記分岐素子の先端よりも前記給電点側に配置される、請求項4記載のアンテナ装置。 - 前記第2放射素子は、前記第4線路の先端側に、前記グランドプレーンから離間する方向から前記第1端側に向かって折れ曲がって伸延する延長線路を有し、
前記第2放射素子の前記延長線路の端部から前記給電点までの長さと、前記グランド素子で前記給電点に対応するグランド電位点から前記第1無給電素子の前記第2無給電線路の端部までの長さとの合計の長さは、前記第1通信周波数よりも高い第3通信周波数における半波長に設定され、
前記第2放射素子の前記第3線路と、前記延長線路を含む前記第4線路の長さは、前記第4通信周波数における四半波長に設定される、請求項1乃至5のいずれか一項記載のアンテナ装置。 - 前記第1無給電素子は、前記第2無給電線路の先端側に、前記第1端側に向かう方向から前記グランド素子に向かって折れ曲がり、前記グランド素子に向かって伸延する無給電延長線路を有し、
前記第2放射素子の前記第4線路の端部から前記給電点までの長さと、前記グランド電位点から前記第1無給電素子の前記無給電延長線路の端部までの長さとの合計の長さは、前記第1通信周波数よりも高い第3通信周波数における半波長に設定され、
前記無給電延長線路の線幅は、前記第2無給電線路のうちの前記無給電延長線路よりも手前側の線路の線幅よりも広い、請求項1乃至6のいずれか一項記載のアンテナ装置。 - 筐体と、
前記筐体の内部に配設されるアンテナ装置と
を含み、
前記アンテナ装置は、
端辺を有するグランドプレーンと、
第1端と、前記グランドプレーンに接続される第2端とを有し、前記端辺に沿って配設されるグランド素子であって、平面視で、前記グランドプレーンとの間に前記第1端側が開放される開放端を有するスリットを形成する、グランド素子と、
前記第1端の近傍で前記グランド素子に接続される接地端から前記グランド素子に対して起立する第1線路と、前記第1線路に接続され、前記グランド素子に沿って前記第2端側に向かって前記接地端とは反対の端部まで伸延する第2線路と、前記第2線路の前記端部に設けられる給電点とを有する第1放射素子と、
前記第1放射素子の前記端部に接続され、前記グランド素子に沿って前記第2端側に向かって伸延する第3線路と、前記第3線路に接続され、前記グランドプレーンから離間する方向に伸延する第4線路とを有する第2放射素子と、
平面視で前記グランドプレーンから離間する方向に前記第2端から伸延する第1無給電線路と、前記第1無給電線路に接続され、前記グランド素子に沿って前記第1端側に向かって伸延する第2無給電線路とを有する第1無給電素子と、
前記第1端及び前記第2端の間から前記グランドプレーンから離間する方向に伸延し、前記第2無給電線路の先端に近接して配設される第5線路と、前記第5線路の先端から前記グランド素子に沿って前記第1端側に向かって伸延する第6線路とを有する第2無給電素子と
を含み、
前記給電点から、前記第1放射素子、前記接地端、前記第2端、及び前記端辺を経た前記スリットの前記開放端までの長さは、第1通信周波数における半波長に設定され、
前記第5線路と前記第6線路の合計の長さは、第2通信周波数における四半波長に設定され、
前記第2放射素子の前記第4線路の端部から前記給電点までの長さと、前記グランド素子で前記給電点に対応するグランド電位点から前記第1無給電素子の前記第2無給電線路の端部までの長さとの合計の長さは、前記第1通信周波数よりも高い第3通信周波数における半波長に設定され、
前記第2放射素子の前記第3線路及び前記第4線路の長さは、前記第3通信周波数よりも高い第4通信周波数における四半波長に設定される、電子機器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016195947A JP6733477B2 (ja) | 2016-10-03 | 2016-10-03 | アンテナ装置、及び、電子機器 |
US15/702,295 US9960479B2 (en) | 2016-10-03 | 2017-09-12 | Antenna device and electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016195947A JP6733477B2 (ja) | 2016-10-03 | 2016-10-03 | アンテナ装置、及び、電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018061093A JP2018061093A (ja) | 2018-04-12 |
JP6733477B2 true JP6733477B2 (ja) | 2020-07-29 |
Family
ID=61759052
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016195947A Expired - Fee Related JP6733477B2 (ja) | 2016-10-03 | 2016-10-03 | アンテナ装置、及び、電子機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9960479B2 (ja) |
JP (1) | JP6733477B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109860977B (zh) * | 2018-12-03 | 2020-12-25 | 惠州Tcl移动通信有限公司 | 一种移动通讯终端及其天线结构 |
CN109687097B (zh) * | 2018-12-12 | 2021-09-03 | 惠州Tcl移动通信有限公司 | 天线和移动终端 |
CN110061356B (zh) * | 2019-03-05 | 2021-05-25 | 惠州Tcl移动通信有限公司 | 一种天线及智能终端 |
WO2020217971A1 (ja) * | 2019-04-24 | 2020-10-29 | 株式会社村田製作所 | アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置 |
WO2020236635A1 (en) * | 2019-05-17 | 2020-11-26 | Aclara Technologies Llc | Multiband circular polarized antenna arrangement |
US12199355B2 (en) * | 2019-09-27 | 2025-01-14 | Sony Group Corporation | Antenna for use in a radio communication terminal |
TWI807673B (zh) * | 2022-03-08 | 2023-07-01 | 啟碁科技股份有限公司 | 電子裝置與天線結構 |
TWI825872B (zh) * | 2022-07-26 | 2023-12-11 | 宏碁股份有限公司 | 支援寬頻操作之行動裝置 |
CN118783074A (zh) * | 2023-04-03 | 2024-10-15 | 荣耀终端有限公司 | 折叠屏电子设备及其天线装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002314330A (ja) | 2001-04-10 | 2002-10-25 | Murata Mfg Co Ltd | アンテナ装置 |
JP2003198410A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 通信端末装置用アンテナ |
KR100483043B1 (ko) | 2002-04-11 | 2005-04-18 | 삼성전기주식회사 | 멀티밴드 내장 안테나 |
JP2004104419A (ja) * | 2002-09-09 | 2004-04-02 | Hitachi Cable Ltd | 携帯無線機用アンテナ |
TWI237419B (en) | 2003-11-13 | 2005-08-01 | Hitachi Ltd | Antenna, method for manufacturing the same and portable radio terminal employing it |
JP2006186896A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 携帯無線機 |
WO2006070017A1 (en) * | 2004-12-30 | 2006-07-06 | Fractus, S.A. | Shaped ground plane for radio apparatus |
FI118749B (fi) * | 2005-04-28 | 2008-02-29 | Pulse Finland Oy | Rakoantenni |
JP2007300398A (ja) | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Ntt Docomo Inc | マルチバンドアンテナおよびマルチバンドマルチアンテナ |
JP4880439B2 (ja) * | 2006-12-21 | 2012-02-22 | 日星電気株式会社 | アンテナエレメント |
CN101345341B (zh) * | 2007-07-13 | 2011-12-21 | 清华大学 | 多频带天线 |
US7768460B2 (en) * | 2008-07-24 | 2010-08-03 | Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. | Multi-band antenna |
JP5269927B2 (ja) * | 2011-02-08 | 2013-08-21 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | デュアル・バンド・アンテナ |
TWI581499B (zh) * | 2012-03-15 | 2017-05-01 | 富智康(香港)有限公司 | 天線組件 |
JP6365046B2 (ja) * | 2014-07-15 | 2018-08-01 | 富士通株式会社 | アンテナ装置 |
JP6531544B2 (ja) * | 2015-07-27 | 2019-06-19 | 富士通株式会社 | アンテナ装置 |
JP2017188798A (ja) * | 2016-04-06 | 2017-10-12 | 富士通株式会社 | アンテナ装置、及び、電子機器 |
-
2016
- 2016-10-03 JP JP2016195947A patent/JP6733477B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2017
- 2017-09-12 US US15/702,295 patent/US9960479B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9960479B2 (en) | 2018-05-01 |
US20180097277A1 (en) | 2018-04-05 |
JP2018061093A (ja) | 2018-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6733477B2 (ja) | アンテナ装置、及び、電子機器 | |
TWI425713B (zh) | 諧振產生之三頻段天線 | |
JP5162012B1 (ja) | アンテナ装置とこのアンテナ装置を備えた電子機器 | |
TWI478437B (zh) | 天線模組及使用該天線模組之可攜式電子裝置 | |
EP2624363B1 (en) | Wireless communication device and communication terminal apparatus | |
JP5482171B2 (ja) | アンテナ装置、及び無線端末装置 | |
CN107636895B (zh) | 具有减小的辐射图案之间的干扰的天线系统和天线模块 | |
JP2013090208A (ja) | アンテナ装置とこのアンテナ装置を備えた電子機器 | |
JP5998974B2 (ja) | アンテナ | |
JP6015944B2 (ja) | アンテナ装置、通信装置、及び電子機器 | |
JP2011176560A (ja) | アンテナ装置、及び無線端末装置 | |
CN103138052A (zh) | 可携式通讯装置的多频天线 | |
JP6478510B2 (ja) | アンテナ | |
US20180287249A1 (en) | Antenna apparatus and electronic device | |
JP2019197955A (ja) | アンテナ装置 | |
WO2018163695A1 (ja) | マルチバンドアンテナ及び無線通信装置 | |
WO2016186091A1 (ja) | アンテナ装置および電子機器 | |
US10454176B2 (en) | Antenna apparatus and electronic device | |
JP2016225846A (ja) | アンテナ装置 | |
JP6531544B2 (ja) | アンテナ装置 | |
TWI528631B (zh) | 平面倒f型天線 | |
TW201530910A (zh) | 可攜式電子裝置之多頻天線 | |
US11024946B2 (en) | Antenna device and wireless communication device | |
US9124352B2 (en) | Data communication terminal apparatus | |
Chang et al. | Simple printed penta-band WWAN monopole slot antenna for mobile phone application |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190611 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200609 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6733477 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |