JP6732431B2 - 脂肪族アルコールの製造方法 - Google Patents
脂肪族アルコールの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6732431B2 JP6732431B2 JP2015212561A JP2015212561A JP6732431B2 JP 6732431 B2 JP6732431 B2 JP 6732431B2 JP 2015212561 A JP2015212561 A JP 2015212561A JP 2015212561 A JP2015212561 A JP 2015212561A JP 6732431 B2 JP6732431 B2 JP 6732431B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- less
- viewpoint
- improving
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/72—Copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C29/00—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
- C07C29/132—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
- C07C29/136—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
- C07C29/14—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of a —CHO group
- C07C29/141—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of a —CHO group with hydrogen or hydrogen-containing gases
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/002—Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/74—Iron group metals
- B01J23/75—Cobalt
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/76—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/78—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with alkali- or alkaline earth metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/76—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/80—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with zinc, cadmium or mercury
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/76—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/84—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/85—Chromium, molybdenum or tungsten
- B01J23/88—Molybdenum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/76—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/84—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/85—Chromium, molybdenum or tungsten
- B01J23/88—Molybdenum
- B01J23/882—Molybdenum and cobalt
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/76—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/84—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/85—Chromium, molybdenum or tungsten
- B01J23/88—Molybdenum
- B01J23/887—Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/8871—Rare earth metals or actinides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/89—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
- B01J23/8933—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals also combined with metals, or metal oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/8993—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals also combined with metals, or metal oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with chromium, molybdenum or tungsten
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/40—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/63—Pore volume
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/63—Pore volume
- B01J35/633—Pore volume less than 0.5 ml/g
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/64—Pore diameter
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/64—Pore diameter
- B01J35/651—50-500 nm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/66—Pore distribution
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/0215—Coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/03—Precipitation; Co-precipitation
- B01J37/031—Precipitation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/08—Heat treatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/16—Reducing
- B01J37/18—Reducing with gases containing free hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C29/00—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
- C07C29/132—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
- C07C29/136—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
- C07C29/147—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of carboxylic acids or derivatives thereof
- C07C29/149—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of carboxylic acids or derivatives thereof with hydrogen or hydrogen-containing gases
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2523/00—Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
本発明の製造方法の原料としては、反応性及び選択性の観点から、脂肪酸又は脂肪酸エステルが用いられる。
本発明に用いられる触媒は、触媒金属を担体に担持したものであり、触媒金属としてCo及びCuから選ばれる元素を1種類以上含有し、全細孔容量が0.05mL/g以上であって、細孔径が0.1μm以上500μm以下の領域の細孔の容量が、全細孔容量の50%以上である触媒である。以下の記載において、触媒金属とは前記触媒中で、水素雰囲気下で脂肪酸又は脂肪酸エステルを水素化する物質を構成する元素である。また、前記触媒金属を含有する化合物を触媒金属化合物という。
本発明に用いられる触媒は、触媒金属としてCo及びCuから選ばれる元素を1種類以上含有する。脂肪酸又は油脂から炭素数が8以上22以下のアルコールを製造する観点からはCoを含有することが好ましく、脂肪酸及び1価のアルコールから得られるエステルから炭素数が8以上22以下のアルコールを製造する観点からはCuを含有することが好ましい。
本発明に用いられる触媒は担体として、反応原料の触媒内部への拡散性及び反応生成物の触媒内部からの拡散性を向上させ、これにより選択性及び触媒活性を向上させる観点、及び触媒内部での触媒金属と脂肪酸又は脂肪酸エステルの接触効率を向上させ、これにより触媒活性を向上させる観点から、多孔質構造体を用いることが好ましい。多孔質構造体の構成材料は、耐熱性の観点から、好ましくはAl、Ni、Cu、Ti、Fe、Co等の金属、Al合金、Ti合金、ステンレス等の合金シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、カルシア−マグネシア−シリカ、チタニア、ジルコニア、炭化ケイ素、ムライト、コージライト、チッ化ケイ素、チッ化アルミニウム、チタン酸バリウム、酸化亜鉛、酸化カルシウム、酸化マグネシウム等のセラミックスであり、より好ましくはセラミックスである。
本発明に用いられる触媒の製造方法としては、触媒金属の担持量を増加させる観点から、触媒前駆体又は触媒金属酸化物を担体に担持させた後、焼成する方法が好ましい。ここで、触媒前駆体とは、焼成により触媒金属酸化物になる化合物である。
塗料化工程は、触媒前駆体又は触媒金属酸化物を分散媒に分散して、触媒前駆体塗料又は触媒金属酸化物塗料を製造する工程である。
担持工程は、塗料化工程にて得た触媒前駆体塗料又は触媒金属酸化物塗料を担体に担持させる工程である。触媒前駆体塗料又は触媒金属酸化物塗料を担体に担持させる方法としては、触媒前駆体又は触媒金属酸化物塗料を均一に担持させ、体積当たりの担持量を高める観点から、好ましくは触媒前駆体塗料もしくは触媒金属酸化物塗料と担体を接触させる方法又は触媒前駆体塗料もしくは触媒金属酸化物塗料と担体を接触させた状態で外力を加える方法を適用することができる。触媒前駆体塗料又は触媒金属酸化物塗料と担体を接触させる方法としては、触媒前駆体塗料又は触媒金属酸化物塗料中に担体を浸漬する方法を適用することができる。外力を加える方法としては、ローラを使用する方法や超音波振動を与える方法を適用することができる。
焼成工程は、担持工程にて担体に触媒前駆体又は触媒金属酸化物を担持したものを焼成する工程である。この工程において、触媒金属酸化物がバインダーを介して、又は直接、担体と結着する。また、担持工程で触媒前駆体塗料を用いた場合は、触媒前駆体が触媒金属酸化物となり、生成した触媒金属酸化物がバインダーを介して、又は直接、担体と結着する。
[触媒の還元]
本発明のアルコールの製造方法によれば、水素化反応前に触媒を還元処理することが好ましい。この還元処理により触媒は活性化される。還元剤としては、生産性を向上させる観点から水素、一酸化炭素、ホルムアルデヒドなどが好ましく、水素がより好ましい。ガス状の還元剤を使用する場合、単独で使用してもよく、また窒素等の不活性気体あるいは水蒸気と混合して使用してもよい。
本発明のアルコールの製造方法は、上記の脂肪酸又は脂肪酸エステルを原料とし、上記した特定の細孔構造を有する触媒を用いて水素化反応を行い、炭素数8以上22以下の脂肪族アルコールを製造する方法である。本発明のアルコールの製造方法は、連続式、回分式又は半回分式であり、生産性を向上させる観点から、好ましくは連続式である。水素化反応を行う装置は、触媒が充填された管型の装置、又は触媒が充填された槽型の装置であり、生産性を向上させる観点から、好ましくは触媒が充填された管型の装置である。水素化反応は、生産性を向上させる観点から、好ましくは触媒が充填された管型の装置に脂肪酸又は脂肪酸エステルを通液する連続式により行う。触媒が充填された管型の装置に脂肪酸又は脂肪酸エステルを通液する連続式により行う反応方式を固定床反応方式ともいう。
<1>
触媒を用いて脂肪酸又は脂肪酸エステルを水素化する、炭素数が8以上22以下の脂肪族アルコールの製造方法であって、触媒が触媒金属を担体に担持したものであり、(a)触媒金属としてCo及びCuから選ばれる元素を1種類以上含有し、(b)触媒の全細孔容量が0.05mL/g以上であり、(c)細孔径が0.1μm以上500μm以下の領域の細孔の容量が、触媒の全細孔容量の50%以上である、脂肪族アルコールの製造方法。
前記触媒の全細孔容量が、好ましくは0.15mL/g以上、更に好ましくは0.5mL/g以上、より更に好ましくは0.6mL/g以上であり、そして、好ましくは10mL/g以下、より好ましくは4mL/g以下、更に好ましくは2.5mL/g以下、より更に好ましくは1.6mL/g以下、より更に好ましくは1mL/g以下である、<1>記載の脂肪族アルコールの製造方法。
前記触媒の細孔径が0.1μm以上500μm以下の領域の細孔の容量が、触媒の全細孔容量に対して好ましくは55%以上、より好ましくは60%以上、更に好ましくは63%以上であり、そして、好ましくは100%以下、より好ましくは95%以下、更に好ましくは90%以下、より更に好ましくは85%以下、より更に好ましくは84%以下である、<1>又は<2>に記載の脂肪族アルコールの製造方法。
前記触媒の細孔径のモードが、好ましくは0.035μm以上、より好ましくは0.1μm以上、更に好ましくは15μm以上、より更に好ましくは40μm以上、より更に好ましくは50μm以上、より更に好ましくは55μm以上、より更に好ましくは56μm以上であり、そして、好ましくは100μm以下、より好ましくは85μm以下、更に好ましくは75μm以下、より更に好ましくは70μm以下、より更に好ましくは68μm以下、より更に好ましくは60μm以下である、<1>〜<3>のいずれかに記載の脂肪族アルコールの製造方法。
前記触媒の細孔径のメジアンが、好ましくは0.1μm以上、より好ましくは1μm以上、更に好ましくは8μm以上、より更に好ましくは15μm以上、より更に好ましくは20μm以上、より更に好ましくは25μm以上であり、そして、好ましくは100μm以下、より好ましくは85μm以下、更に好ましくは70μm以下、より更に好ましくは65μm以下、より更に好ましくは60μm以下、より更に好ましくは55μm以下、より更に好ましくは50μm以下、より更に好ましくは49μm以下である、<1>〜<4>のいずれかに記載の脂肪族アルコールの製造方法。
前記触媒の空隙率が、好ましくは30%以上、より好ましくは35%以上、更に好ましくは40%以上、より更に好ましくは45%以上、より更に好ましくは49%以上であり、そして、好ましくは99%以下、より好ましくは80%以下、更に好ましくは75%以下、より更に好ましくは70%以下、より更に好ましくは67%以下である、<1>〜<5>のいずれかに記載の脂肪族アルコールの製造方法。
前記触媒の比表面積が、好ましくは0.1m2/g以上、好ましくは0.8m2/g以上、より好ましくは10m2/g以上、更に好ましくは15m2/g以上、より更に好ましくは20m2/g以上、より更に好ましくは21m2/g以上であり、そして、好ましくは500m2/g以下、より好ましくは400m2/g以下、更に好ましくは250m2/g以下、より更に好ましくは100m2/g以下、より更に好ましくは60m2/g以下、より更に好ましくは40m2/g以下、より更に好ましくは35m2/g以下、より更に好ましくは32m2/g以下である、<1>〜<6>のいずれかに記載の脂肪族アルコールの製造方法。
前記触媒のかさ密度が、好ましくは100kg/m3以上、より好ましくは200kg/m3以上、更に好ましくは300kg/m3以上、より更に好ましくは400kg/m3以上、より更に好ましくは500kg/m3以上、より更に好ましくは600kg/m3以上、より更に好ましくは680kg/m3以上であり、そして、好ましくは10000kg/m3以下、より好ましく2500kg/m3以下、更に好ましくは2000kg/m3以下、より更に好ましくは1500kg/m3以下、より更に好ましくは1000kg/m3以下、より更に好ましくは850kg/m3以下、より更に好ましくは770kg/m3以下である、<1>〜<7>のいずれかに記載の脂肪族アルコールの製造方法。
前記触媒の単位質量当たりの触媒金属の担持量が、好ましくは0.01g/g以上、より好ましくは0.3g/g以上、更に好ましくは0.33g/g以上であり、そして、好ましくは0.8g/g以下、より好ましくは0.6g/g以下、更に好ましくは0.5g/g以下、より更に好ましくは0.4g/g以下である、<1>〜<8>のいずれかに記載の脂肪族アルコールの製造方法。
前記触媒の単位体積当たりの触媒金属の担持量が、好ましくは0.05g/mL以上、より好ましくは0.15g/mL以上、更に好ましくは0.2g/mL以上、より更に好ましくは0.25g/mL以上、より更に好ましくは0.3g/mL以上であり、そして、好ましくは1.0g/mL以下、より好ましくは0.8g/mL以下、更に好ましくは0.6g/mL以下、より更に好ましくは0.4g/mL以下、より更に好ましくは0.35g/mL以下、より更に好ましくは0.3g/mL以下である、<1>〜<9>のいずれかに記載の脂肪族アルコールの製造方法。
前記触媒の全細孔容量が、好ましくは1.2mL/g以上、より好ましくは1.8mL/g以上であり、そして、好ましくは10mL/g以下、より好ましくは2mL/g以下、更に好ましくは1.9mL/g以下である、<1>記載の脂肪族アルコールの製造方法。
前記触媒の細孔径が0.1μm以上500μm以下の領域の細孔の容量が、触媒の全細孔容量に対して好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上、更に好ましくは90%以上であり、より更に好ましくは95%以上であり、そして、好ましくは100%以下、より好ましくは97%以下、更に好ましくは96%以下である、<1>又は<11>に記載の脂肪族アルコールの製造方法。
前記触媒の細孔径のモードが、好ましくは0.035μm以上、より好ましくは0.1μm以上、更に好ましくは1μm以上、より更に好ましくは10μm以上、より更に好ましくは12μm以上であり、そして、好ましくは100μm以下、より好ましくは40μm以下、更に好ましくは30μm以下、より更に好ましくは20μm以下、より更に好ましくは15μm以下である、<1>、<11>又は<12>に記載の脂肪族アルコールの製造方法。
前記触媒の細孔径のメジアンが、好ましくは0.1μm以上、より好ましくは1μm以上、更に好ましくは8μm以上、より更に好ましくは10μm以上であり、そして、好ましくは100μm以下、より好ましくは40μm以下、更に好ましくは30μm以下、より更に好ましくは20μm以下、より更に好ましくは15μm以下、より更に好ましくは11μm以下である、<1>、<11>〜<13>のいずれかに記載の脂肪族アルコールの製造方法。
前記触媒の空隙率が、好ましくは30%以上、より好ましくは60%以上、更に好ましくは75%以上、より更に好ましくは80%以上、より更に好ましくは84%以上であり、そして、好ましくは99%以下、より好ましくは90%以下、更に好ましくは85%以下である、<1>、<11>〜<14>のいずれかに記載の脂肪族アルコールの製造方法。
前記触媒の比表面積が、好ましくは0.1m2/g以上、好ましくは0.8m2/g以上、より好ましくは10m2/g以上、更に好ましくは14m2/g以上であり、そして、好ましくは500m2/g以下、より好ましくは400m2/g以下、更に好ましくは250m2/g以下、より更に好ましくは100m2/g以下、より更に好ましくは60m2/g以下、より更に好ましくは40m2/g以下、より更に好ましくは35m2/g以下、より更に好ましくは30m2/g以下、より更に好ましくは20m2/g以下、より更に好ましくは15m2/g以下である、<1>、<11>〜<15>のいずれかに記載の脂肪族アルコールの製造方法。
前記触媒のかさ密度が、好ましくは100kg/m3以上、より好ましくは200kg/m3以上、更に好ましくは300kg/m3以上、より更に好ましくは400kg/m3以上、より更に好ましくは450kg/m3以上であり、そして、好ましくは10000kg/m3以下、より好ましく2500kg/m3以下、更に好ましくは2000kg/m3以下、より更に好ましくは1500kg/m3以下、より更に好ましくは1000kg/m3以下、より更に好ましくは600kg/m3以下、より更に好ましくは500kg/m3以下である、<1>、<11>〜<16>のいずれかに記載の脂肪族アルコールの製造方法。
前記触媒の単位質量当たりの触媒金属の担持量が、好ましくは0.01g/g以上、より好ましくは0.1g/g以上、更に好ましくは0.15g/g以上、より更に好ましくは0.2g/g以上、より更に好ましくは0.25g/g以上、より更に好ましくは0.27g/g以上であり、そして、好ましくは0.8g/g以下、より好ましくは0.35g/g以下、更に好ましくは0.3g/g以下である、<1>、<11>〜<17>のいずれかに記載の脂肪族アルコールの製造方法。
前記触媒の単位体積当たりの触媒金属の担持量が、好ましくは0.05g/mL以上、より好ましくは0.1g/mL以上、更に好ましくは0.12g/mL以上であり、そして、好ましくは1.0g/mL以下、より好ましくは0.2g/mL以下、更に好ましくは0.15g/mL以下である、<1>、<11>〜<18>のいずれかに記載の脂肪族アルコールの製造方法。
前記触媒の担体が、多孔質構造体である、<1>〜<19>のいずれかに記載の脂肪族アルコールの製造方法。
前記多孔質構造体が、好ましくは金属、合金又はセラミックスであり、より好ましくはセラミックスであり、更に好ましくは、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、カルシア−マグネシア−シリカ、チタニア、ジルコニア、更に好ましくはシリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ又はカルシア−マグネシア−シリカ、より更に好ましくはシリカ−アルミナ、カルシア−マグネシア−シリカからなる、<20>記載の脂肪族アルコールの製造方法。
前記多孔質構造体の全細孔容量が、好ましくは0.1mL/g以上、より好ましくは0.15mL/g以上、更に好ましくは0.6mL/g以上、より更に好ましくは0.9mL/g以上、より更に好ましくは1mL/g以上、より更に好ましくは1.1mL/g以上、より更に好ましくは1.2mL/g以上、より更に好ましくは2mL/g以上、より更に好ましくは3mL/g以上、より更に好ましくは3.5mL/g以上であり、そして、好ましくは10mL/g以下、より更に好ましくは7.5mL/g以下、更に好ましくは7mL/g以下、より更に好ましくは5mL/g以下である、<20>又は<21>に記載の脂肪族アルコールの製造方法。
前記多孔質構造体の細孔径が0.1μm以上500μm以下の領域の細孔の容量が、全細孔容量に対して好ましくは50%以上、より好ましくは80%以上、更に好ましくは90%以上、より更に好ましくは95%以上であり、そして、好ましくは100%以下である、<20>〜<22>のいずれかに記載の脂肪族アルコールの製造方法。
前記多孔質構造体の細孔径のモードが、好ましくは0.1μm以上、より好ましくは1μm以上、更に好ましくは10μm以上、より更に好ましくは20μm以上であり、そして、好ましくは500μm以下、より好ましくは200μm以下、更に好ましくは100μm以下、より更に好ましくは60μm以下である、<20>〜<23>のいずれかに記載の脂肪族アルコールの製造方法。
前記多孔質構造体の細孔径のメジアンが、好ましくは0.1μm以上、より好ましくは1μm以上、更に好ましくは10μm以上、より更に好ましくは20μm以上であり、そして、好ましくは500μm以下、より好ましくは200μm以下、更に好ましくは140μm以下、より更に好ましくは100μm以下、より更に好ましくは60μm以下である、<20>〜<24>のいずれかに記載の脂肪族アルコールの製造方法。
前記多孔質構造体の空隙率が、好ましくは30%以上、より好ましくは40%以上、更に好ましくは50%以上、より更に好ましくは55%以上、より更に好ましくは60%以上、より更に好ましくは70%以上であり、そして、好ましくは99%以下、より好ましくは95%以下、更に好ましくは93%以下である、<20>〜<25>のいずれかに記載の脂肪族アルコールの製造方法。
前記多孔質構造体のかさ密度が、好ましくは10kg/m3以上、より好ましくは100kg/m3以上、更に好ましくは150kg/m3以上であり、そして、好ましくは7000kg/m3以下、より好ましくは4000kg/m3以下、更に好ましくは2400kg/m3以下、より更に好ましくは1000kg/m3以下、より更に好ましくは500kg/m3以下、より更に好ましくは300kg/m3以下、より更に好ましくは250kg/m3以下である、<20>〜<26>のいずれかに記載の脂肪族アルコールの製造方法。
前記多孔質構造体が、好ましくは繊維構造体又は多孔質成形体、より好ましくは繊維構造体である、<20>〜<27>のいずれかに記載の脂肪族アルコールの製造方法。
前記多孔質構造体が、繊維構造体であり、その形状が、シート状、筒状、ハニカム状又は不定形状、好ましくはシート状である、<20>〜<28>のいずれかに記載の脂肪族アルコールの製造方法。
前記多孔質構造体が、繊維構造体であり、好ましくは織物、編み物又は不織布であり、より好ましくは不織布である、<20>〜<29>のいずれかに記載の脂肪族アルコールの製造方法。
前記触媒が含有する触媒金属化合物が、酸化物である、<1>〜<30>のいずれかに記載の脂肪族アルコールの製造方法。
前記触媒が、下記塗料化工程、担持工程及び焼成工程によって得られるものである、<1>〜<31>のいずれかに記載の脂肪族アルコールの製造方法。
塗料化工程:触媒前駆体又は触媒金属酸化物を分散媒に分散して、触媒前駆体塗料又は触媒金属酸化物塗料を製造する工程
担持工程:塗料化工程にて得た触媒前駆体塗料又は触媒金属酸化物塗料を担体に担持させる工程
焼成工程:担持工程にて担体に触媒前駆体又は触媒金属酸化物を担持したものを焼成する工程
前記触媒前駆体が、焼成により触媒金属酸化物になる化合物である、<32>に記載の脂肪族アルコールの製造方法。
前記担持工程が、触媒前駆体塗料又は触媒金属酸化物塗料に担体を浸漬させて担持させる工程である、<32>又は<33>に記載の脂肪族アルコールの製造方法。
前記触媒前駆体塗料又は触媒金属酸化物塗料が、バインダーを含有する、<32>〜<34>のいずれかに記載の脂肪族アルコールの製造方法。
前記バインダーが、触媒金属以外の金属酸化物である、<35>に記載の脂肪族アルコールの製造方法。
前記触媒前駆体塗料又は触媒金属酸化物塗料中の触媒前駆体又は触媒金属酸化物の濃度が、好ましくは1質量%以上、より好ましくは5質量%以上、更に好ましくは15質量%以上、より更に好ましくは20質量%以上であり、そして、好ましくは40質量%以下、より好ましくは35質量%以下である、<32>〜<36>のいずれかに記載の脂肪族アルコールの製造方法。
前記触媒の触媒金属が、Coを含有する、<1>〜<37>のいずれかに記載の脂肪族アルコールの製造方法。
前記触媒の触媒金属が、Cuを含有する、<1>〜<37>のいずれかに記載の脂肪族アルコールの製造方法。
前記触媒が、Co及びCu以外の遷移金属を助触媒成分として含有する、<1>〜<39>のいずれかに記載の脂肪族アルコールの製造方法。
前記助触媒成分が、好ましくは、第3族金属、第4族金属、第5族金属、第6族金属、第10族金属、第12族金属、第13族金属及び第14族金属から選ばれる1種以上、より好ましくはZr、Y、La、Ce、Si、Al、Sc、V、Nb、Mo、Pd、Pt、Ti、Cr、Zn、Ba、Fe、Al、及びSiから選ばれる1種類以上、更に好ましくはZr、Y、Mo、Pd、Ti、Zn、及びBaから選ばれる1種類以上、より更に好ましくはZr、Y、Mo及びPdから選ばれる元素を1種以上である、<40>記載の脂肪族アルコールの製造方法。
前記Co又はCu100モルに対する助触媒成分金属のモル数の合計が、好ましくは0.01以上、より好ましくは0.1以上、更に好ましくは1以上、より更に好ましくは3以上であり、そして、好ましくは200以下、より好ましくは100以下、更に好ましくは10以下、より更に好ましくは6以下である、<41>記載の脂肪族アルコールの製造方法。
前記助触媒成分を2種類以上用いる場合であって、Co又はCu100モルに対する第1助触媒成分金属のモル数が、好ましくは0.001以上、より好ましくは0.01以上、更に好ましくは0.1以上、より更に好ましくは1以上、より更に好ましくは1.5以上であり、そして、好ましくは100以下、より好ましくは10以下、更に好ましくは4以下である、<41>又は<42>に記載の脂肪族アルコールの製造方法。
前記助触媒成分を2種類以上用いる場合であって、Co又はCu100モルに対する第2助触媒成分金属のモル数が、好ましくは0.0001以上、より好ましくは0.001以上、更に好ましくは0.01以上、より更に好ましくは0.1以上、より更に好ましくは1以上であり、そして、好ましくは4以下、より好ましくは2以下である、<41>〜<43>のいずれかに記載の脂肪族アルコールの製造方法。
前記助触媒成分を2種類以上用いる場合であって、Co又はCu100モルに対する第3助触媒成分金属のモル数が、好ましくは0.0001以上、より好ましくは0.001以上、更に好ましくは0.01以上、より更に好ましくは0.05以上であり、そして、好ましくは1以下、より好ましくは0.2以下、更に好ましくは0.1以下である、<41>〜<44>のいずれかに記載の脂肪族アルコールの製造方法。
前記前記助触媒成分が、好ましくは、Ti、Zn及びBaから選ばれる1種以上である、<40>記載の脂肪族アルコールの製造方法。
前記Co又はCu100モルに対する助触媒成分金属のモル数の合計が、好ましくは100以上、より好ましくは110以上であり、そして、好ましくは200以下、より好ましくは150以下、更に好ましくは130以下である、<46>に記載の脂肪族アルコールの製造方法。
前記助触媒成分を2種類以上用いる場合であって、Co又はCu100モルに対する第1助触媒成分金属のモル数が、好ましくは100以上、より好ましくは110以上であり、そして、好ましくは200以下、より好ましくは150以下、更に好ましくは130以下である、<46>又は<47>に記載の脂肪族アルコールの製造方法。
前記助触媒成分を2種類以上用いる場合であって、Co又はCu100モルに対する第2助触媒成分金属のモル数が、好ましくは0.1以上、より好ましくは1以上、更に好ましくは4以上であり、そして、好ましくは10以下、より好ましくは8以下、更に好ましくは6以下である、<46>〜<48>のいずれかに記載の脂肪族アルコールの製造方法。
前記助触媒成分を2種類以上用いる場合であって、Co又はCu100モルに対する第3助触媒成分金属のモル数が、好ましくは0.1以上、より好ましくは1以上、更に好ましくは3以上、より更に好ましくは4以上であり、そして、好ましくは10以下、より好ましくは8以下、更に好ましくは6以下、より更に好ましくは5以下である、<46>〜<49>のいずれかに記載の脂肪族アルコールの製造方法。
水素化の反応温度が、好ましくは150℃以上、より好ましくは180℃以上、更に好ましくは200℃以上であり、そして、好ましくは300℃以下、より好ましくは280℃以下、更に好ましくは250℃以下である、<1>〜<50>のいずれかに記載の脂肪族アルコールの製造方法。
水素化の反応圧力が、ゲージ圧力で、好ましくは1MPa以上、より好ましくは5MPa以上、更に好ましくは10MPa以上、より更に好ましくは15MPa以上、より更に好ましくは20MPa以上であり、そして、好ましくは30MPa以下、より好ましくは27MPa以下である、<1>〜<51>のいずれかに記載の脂肪族アルコールの製造方法。
1.評価方法
(1)反応性、選択性について
(i)反応液の液組成の分析方法
反応液を10mLサンプルビンに2mLディスポピペットにて1滴取り、その中にトリメチルシリル(TMS)化剤「TMSI−H」(ジーエルサイエンス社製)1mLを入れ40℃で5分間、加熱した。さらにそこへ1.5mLのヘキサンを入れて希釈を行い、孔径0.2μmのメンブランフィルターで濾過をした後、濾液をガスクロマトグラフィー(GC)分析を行った。
キャピラリーカラム
「Ultra−AlloyUA+−1(HT)」15m、膜厚0.15μm、内径0.53mm
温度 60℃(2分)→10℃/min→350℃(15分)
スプリット比 15、Inj温度 300℃、Det温度 350℃。
GC測定条件(実施例5〜6及び比較例4):「HP−6890」(ヒューレット・パッカード社製)
キャピラリーカラム
「HP−1」30m、膜厚0.25μm、内径0.32mm
温度 60℃(0分)→8℃/min→300℃(10分)
スプリット比 9.1、Inj温度 300℃、Det温度 300℃。
昇温・昇圧完了時点を反応時間0時間とし、触媒活性を以下のように原料減少速度および1h反応率で定義した。選択性をアルコール含有量20質量%時の炭化水素含有率(質量%)で定義した。
・原料減少速度
=log{(反応時間0時間の反応液中の脂肪酸濃度)/(反応時間1時間の反応液中の脂肪酸濃度)}
ここで「log」は自然対数を表し、これは以下においても同様である。
・1h反応率[%]=100−(反応時間1時間の反応液中の脂肪酸濃度)
・アルコール含有量20質量%時の炭化水素の含有率
=反応液中のアルコール含有量20質量%時の反応液中の炭化水素の含有量(質量%)/20(質量%)
昇温・昇圧完了時点を反応時間0時間とし、触媒活性を以下のように原料減少速度および1h反応率で定義した。選択性をアルコール含有量30質量%時の炭化水素含有率(質量%)で定義した。
・原料減少速度
=log{(反応時間0.5時間の反応液中のメチルエステル濃度)/(反応時間2時間の反応液中のメチルエステル濃度)}
・1h反応率[%]=100−(反応時間1時間の反応液中のメチルエステル濃度)
・アルコール含有量30質量%時の炭化水素の含有率
=反応液中のアルコール含有量30質量%時の反応液中の炭化水素の含有量(質量%)/30(質量%)
硫黄濃度の測定は、低濃度硫黄分析計「9000LLS」(ANTEK社製)を用い、燃焼温度を1050℃とし、UV検出器の電圧を840Vに設定して行った。
パーム核油の硫黄濃度は、試料4.00gを取り、イソオクタン(キシダ化学製)5mLで希釈して測定し、脂肪酸メチルエステルの硫黄濃度は試料を希釈せずに測定した。
(i)単位質量当たりの触媒金属の担持量
触媒の単位質量当たりの触媒金属の担持量[g/g]は、蛍光X線分析装置「リガクZSX100e」(リガク社製)を用いて定量した。
触媒の単位体積当たりの触媒金属担持量は、以下の式に従って算出した。
触媒の単位体積当たりの触媒金属担持量[g/mL]
=単位質量当たりの触媒金属の担持量[g/g]×触媒のかさ密度[kg/m3]÷1000
なお、触媒のかさ密度は下記(4)(i)に記載の水銀ポロシメーターによって測定した。
触媒の単位質量当たりの触媒金属の酸化物及びバインダーの担持量は以下の式に従って算出した。
単位質量当たりの触媒金属の酸化物及びバインダーの担持量[g/g]
=(焼成後の触媒質量[g]−担持工程前の担体の質量[g])/触媒質量[g]
単位体積当たり触媒金属の酸化物及びバインダーの担持量[g/mL]
=触媒金属の酸化物及びバインダーの担持質量[g]÷触媒の体積[mL]
なお、触媒の体積は下記(5)記載の定規及びノギスを用いて測定した触媒の寸法より算出した。
触媒金属酸化物塗料中の触媒金属酸化物粒子の粒径は、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置「LA−920」(HORIBA製作所社製)を用いて、下記の条件にて測定した。
溶媒:脱イオン水
測定条件:透過率:70〜95%、攪拌速度:レベル2、屈折率:1.16
(i)細孔構造の測定方法
触媒及び繊維構造体の全細孔容量、単位質量当たりの細孔直径0.1μm以上500μm以下の領域の細孔容量、細孔径のモード、細孔径のメジアン、空隙率、比表面積、及びかさ密度は、水銀ポロシメーター「AutoPoreIV9500」(Micromeritics社製)を用いて測定した。測定圧力範囲を0.6psia〜31000psiaとした。
全細孔容量に対する細孔直径0.1μm以上500μm以下の領域の細孔容量の比率は下記の式に従って算出した。
全細孔容量に対する細孔直径0.1μm以上500μm以下の領域の細孔容量の比率
=細孔直径0.1μm以上500μm以下の領域の細孔容量[mL/g]÷全細孔容量[mL/g]×100[%]
(i)繊維構造体と触媒繊維構造体の厚み
繊維構造体の厚みは定圧厚み測定器「PG−11」(テクロック社製)を用い、定圧荷重0.363N、圧力0.363kPaで測定した。
(ii)繊維構造体と触媒繊維構造体の厚み以外の外形の測定方法
触媒及び多孔質構造体の厚み以外の外形の寸法は、定規及びノギスを用いて測定した。
・触媒金属酸化物a(Co−Y−Pd−Mo)
Co対Y対Pdの原子比が100:5:0.08である硝酸コバルト(和光純薬社製)、硝酸イットリウム(n水和物)(シグマアルドリッチ社製)、硝酸パラジウム(和光純薬工業社製)の混合水溶液と炭酸アンモニウム(和光純薬工業社製)の水溶液を室温で攪拌混合した。生じた沈殿物を十分水洗した後、110℃で乾燥した。乾燥後にCo対Moの原子比が100:1となるようモリブデン酸アンモニウム(和光純薬工業社製)の水溶液を室温で攪拌混合しエバポレーターで蒸発乾固したのち600℃で4時間焼成を行い、触媒金属酸化物a(Co−Y−Pd−Mo酸化物)を得た。得られた触媒金属酸化物aの原子比は、Co/Y/Pd/Mo=100/3.9/0.08/1.5であった。
触媒前駆体の調製において、Co対ジルコニウムの原子比が100:5である硝酸コバルト(和光純薬工業社製)、オキシ硝酸ジルコニウム(和光純薬工業社製)の混合水溶液を用いた以外は触媒金属酸化物aの調製例と同様に実施し、触媒金属酸化物b(Co−Zr−Mo酸化物)を得た。得られた触媒金属酸化物bの原子比は、Co/Zr/Mo=100/1.8/1.4であった。
まず、特開平5−177140号公報の実施例5記載の方法に従って、TiO2上にCuO、ZnO、BaOを担持させた触媒前駆体cを得た。生じた沈殿物を十分水洗した後、固形分を空気雰囲気、大気圧下、110℃で乾燥した。得られた触媒前駆体cの原子比は、Cu/Zn/Ti/Ba=100/5.0/112.3/4.8であった。
2Lセパラブルフラスコに、脱イオン水800g、硝酸ニッケル六水和物(和光純薬工業社製)232gを装填し、攪拌しながら80℃に昇温した。ここに、あらかじめ脱イオン水630gにJIS3号水ガラス(キシダ化学社製)33g、炭酸ナトリウム(和光純薬工業社製)113gを溶解して80℃に加熱した溶液を、攪拌しながら全量投入した。投入後、硝酸マグネシウム六水和物(和光純薬工業社製)24gを加え、生成したスラリーを80℃にて1時間攪拌した後、固形分をスラリーから濾別した。得られた固形分を十分水洗した後、固形分を空気雰囲気、大気圧下、110℃で乾燥した。原料の投入量から算出した触媒前駆体dの原子比は、Mg/Ni=1/8.5であった。
(1)多孔質構造体
本発明に係る触媒の製造例で担体として用いた多孔質構造体は以下の通りである。物性値は表1に示す。
・カルシア−マグネシア−シリカ繊維シート:「スーパーウール607」(新日本サーマルセラミックス社製)
・シリカ‐アルミナ繊維シート:「MCペーパー」(日本板硝子社製)
触媒の製造例及び比較製造例で用いたバインダーゾル又はバインダーは以下の通りである。
・ジルコニアゾル:「ZR‐30BS」(日産化学工業社製、固形分濃度:30質量%)
・ジルコニア:「RC‐100」(第一稀元素社製)
・チタニアゾル:「AM-15」(多木化学社製、固形分濃度:16.6質量%)
・シリカゾル:「スノーテックス ST−20」(日産化学工業社製、固形分濃度:20質量%)
・触媒1(Co−Y−Pd−Mo)
以下の工程に沿って繊維構造体に触媒金属を担持してなる触媒を製造した。
触媒金属酸化物a48.0g、バインダーとしてジルコニアゾル40g、溶媒として脱イオン水53g、2−プロパノール(関東化学社製)9g及び直径1.0mmのチタニアビーズ160gを250mLのポリ容器に封入し、試験用分散機(JIS K5101−1−2、東洋精機製作所社製)を用い、JIS K501−1−2に記載の方法にて30分間処理し、固形分40質量%の触媒金属酸化物塗料xを得た。触媒金属酸化物とバインダーの固形分質量比率は、80/20であった。
前記塗料化工程で得た触媒金属酸化物塗料xをシャーレ(φ86mm、高さ14mm)内に満たし、カルシア−マグネシア−シリカ繊維シート(20mm×5mm、厚み1.0mm)を浸漬させ、150秒後に裏返し、さらに150秒浸漬させ、計300秒浸漬させた。
乾燥した繊維構造体を空気雰囲気、大気圧下で600℃、2時間焼成することで触媒1を得た。
塗料化工程(i)を下記のように行い、担持工程(ii)後焼成工程(iii)前に形状加工工程を以下のように実施し、繊維構造体としてシリカ−アルミナ繊維シート(50mm×50mm、厚み1.0mm)を使用した以外は触媒1と同様に実施し、触媒2を得た。
触媒金属酸化物a 9.8g、ジルコニアゾル8.2g、脱イオン水17.0gを50 mLのポリ容器に封入し、粉末の塊がなくなるまで容器を振とうすることによって予備混合した。
触媒金属酸化物塗料xに代えて触媒金属酸化物塗料yを用いたこと以外は触媒1と同様の担持工程で繊維構造体を乾燥させた後、トムソン刃を使用して、繊維構造体(50mm×50mm×1.0mm)の40mm×40mmの範囲内が、20mm×5mmの大きさで16分割されるように切断した。
繊維構造体として、カルシア−マグネシア−シリカ繊維シート(20mm×5mm、厚み1.0mm)を使用し、塗料化工程において触媒金属酸化物b(Co−Zr−Mo)を8.4g、バインダーを7.0g、脱イオン水19.6gとして触媒金属酸化物塗料zを得、形状加工工程を行わない以外は触媒2の製造例と同様に実施し、触媒3を得た。
塗料化工程(i)及び焼成工程(iii)を以下のように実施し、繊維構造体として、シリカ−アルミナ繊維シート(20mm×5mm、厚み1.0mm)を使用し、形状加工工程を行わない以外は触媒2と同様に実施し、触媒4を得た。
触媒前駆体c 6.0g、バインダーとしてチタニアゾル9.0g、溶媒として脱イオン水15.0gを50mLのポリ容器に封入し、粉末の塊がなくなるまで容器を振とうすることによって予備混合した。
得られた触媒前駆体塗料wを担持させた繊維構造体を、空気雰囲気、大気圧下で400℃、5時間焼成することで触媒4を得た。
(i)塗料化工程
触媒前駆体d 36g、シリカゾル45g、脱イオン水58.5g、イソプロピルアルコール(関東化学社製)10.5g及び直径0.8mmのチタニアビーズ160gを250mLのポリ容器に封入し、試験用分散機(JIS K5101−1−2、東洋精機製作所社製)を用い、JIS K501−1−2に記載の方法にて、30分間処理し、固形分濃度30質量%の触媒前駆体塗料vを得た。触媒前駆体dとバインダーの固形分質量比率は、80/20であった。この触媒前駆体塗料v中の触媒前駆体の粒径のモードは1μmであった。
前記塗料化工程で得た固形分30質量%の触媒前駆体塗料vを、シャーレ(φ86mm,高さ14mm)内に満たし、カルシア−マグネシア−シリカ繊維シート(10mm×2.5mm、厚み1.0mm)を浸漬させ、150秒後に裏返し、さらに150秒浸漬させ、計300秒浸漬させた。浸漬後の繊維構造体を、目開き1mmのステンレス製金網上で、空気雰囲気、大気圧下で130℃、30分間乾燥した。
担持工程で得られた触媒前駆体塗料を担持させた繊維構造体を、空気雰囲気、大気圧下で400℃、2時間焼成処理を行って、触媒5を得た。
・触媒6(Co−Y−Pd−Mo)
触媒金属酸化物a 148gをジルコニア「RC−100」(第一稀元素社製)112gと混合し、ジルコニアゾル(固形分30g)をバインダーとして、押し出し成形法にてヌードル状に成形した後、空気雰囲気、大気圧下で400℃、2時間焼成処理を行って、触媒6を得た。
押出成形工程において触媒金属酸化物bを用いた以外は触媒6の製造例と同様に実施し、触媒7を得た。
触媒前駆体cを円柱状に打錠成形した後、空気雰囲気、大気下で400℃で2時間焼成することで触媒8を得た。
(i)還元処理
触媒1を焼成皿へ乗せて、還元雰囲気が可能な電気炉内へセットした。窒素で4体積%に希釈した水素を流通し、大気圧下で500℃まで昇温した。水素吸収が認められなくなるまで還元処理を行った。還元処理時間は5時間であった。次に系内を窒素置換するとともに、室温まで冷却した。次に還元触媒の表面を酸化安定化するため、窒素で希釈した空気(酸素濃度[1体積%])を7時間、流通した。
触媒1を、ラウリン酸に対するCo濃度が0.65質量%になるように、ラウリン酸「ルナックL−98」(花王社製)200gとともに500mLのオートクレーブに充填し、オートクレーブ内の雰囲気を水素に置換した後、回分式でラウリン酸の水素化反応を行った。反応条件は24.5MPa(ゲージ圧力)、230℃、攪拌数900rpm、水素流量5NL/minとした。昇温・昇圧完了時点を反応時間0時間として反応を行い、途中、反応液のサンプリングを行い、液組成を分析した。結果を表5に示す。
触媒を表2のものに代えたこと以外は、実施例1と同様にして還元処理及び水素化反応を行った。結果を表5に併せて示す。
実施例1と同様の条件にて、触媒1について還元処理をした。次いで、触媒1を、精製パーム核油に対するCo濃度が1.3質量%、水を精製パーム核油に対するモル数が20倍になるように、精製パーム核油150gとともに500mLのオートクレーブに充填し、オートクレーブ内の雰囲気を水素に置換した後、回分式で精製パーム核油の水素化反応を行った。反応条件は24.5MPa(ゲージ圧力)、230℃、攪拌数900rpm、水素雰囲気下、密閉系とした。昇温・昇圧完了時点を反応時間0時間として反応を行い、途中、反応液のサンプリングを行い、液組成を分析した。結果を表6に示す。
触媒を表6に示すように触媒6に代えたこと以外は、実施例4と同様にして還元処理及び水素化反応を行った。結果を表6に併せて示す。
(i)還元処理
触媒4を、ラウリルアルコールに対するCu濃度が0.65質量%になるように、ラウリルアルコール「カルコール 2098」(花王社製)200gとともに500mLのオートクレーブに充填し、オートクレーブ内の雰囲気を水素に置換した後、回分式で触媒の還元処理を行った。反応条件は1.0MPa(ゲージ圧力)、200℃、攪拌数900rpm、水素流量5NL/minとした。昇温・昇圧完了時点を反応時間0時間として2時間、還元処理を行った。
還元処理を行った触媒4を、メチルエステルに対するCu濃度が0.65質量%になるように、パーム核油由来のメチルエステル(花王社製)200gとともに500mLのオートクレーブに充填し、オートクレーブ内の雰囲気を水素に置換した後、回分式でメチルエステルの水素化反応を行った。反応条件は22.5MPa(ゲージ圧力)、250℃、攪拌数900rpm、水素流量5NL/minとした。昇温・昇圧完了時点を反応時間0時間として反応を行い、途中、反応液のサンプリングを行い、液組成を分析した。結果を表7に示す。
触媒を表7に示すように触媒8に代えた以外は実施例5と同様にして還元処理及び水素化反応を行った。結果を表7に併せて示す。
メチルエステルの脱硫処理
(i)触媒の還元処理
触媒5について、450℃、大気圧下、4体積%水素雰囲気で5時間、気相にて還元処理を行い、続いて25℃、大気圧下、1体積%酸素雰囲気で8時間安定化処理を行った。
気相還元処理及び液相還元処理を行った触媒5全量を、不純物として硫黄分を0.47mg/kg含有するパーム核油由来のメチルエステル(花王社製)240gとともに500mLのオートクレーブに充填し、オートクレーブ内の雰囲気を水素に置換した後、回分式でメチルエステルの脱硫処理を行った。反応条件は24.5MPa(ゲージ圧力)、135℃、攪拌数900rpm、水素流量5NL/minとした。昇温・昇圧完了時点を反応時間0時間として反応を行い、途中、反応液のサンプリングを行い、硫黄分含量を分析した。2時間反応を行った後の反応液を分析した結果、メチルエステル中の硫黄分は0.21mg/kgであった。
(i)還元処理
触媒4を、ラウリルアルコールに対するCu濃度が0.81質量%になるように、500mLのオートクレーブに充填したこと以外は、実施例5の(i)還元処理と同様の条件で、還元処理を行った。
メチルエステルとして、前記脱硫反応で得られたメチルエステルを500mLのオートクレーブに充填したこと以外は、実施例5の(ii)水素化反応と同様の条件で水素化反応、反応液のサンプリング及び液組成の分析を行った。結果を表7に併せて示す。
Claims (19)
- 触媒を用いて脂肪酸又は脂肪酸エステルを水素化する、炭素数が8以上22以下の脂肪族アルコールの製造方法であって、
触媒が、触媒金属を担体に担持したものであり、
(a)触媒金属としてCo及びCuから選ばれる元素を1種類以上含有し、
(b)触媒の全細孔容量が0.05mL/g以上であり、
(c)細孔径が0.1μm以上500μm以下の領域の細孔の容量が、触媒の全細孔容量の50%以上であり、そして
前記触媒の細孔径のメジアンが、1μm以上100μm以下である、
脂肪族アルコールの製造方法。 - 前記触媒の空隙率が、30%以上99%以下である、請求項1記載の脂肪族アルコールの製造方法。
- 水素化の反応温度が150℃以上300℃以下である請求項1又は2に記載の脂肪族アルコールの製造方法。
- 水素化の反応圧力が、ゲージ圧で1MPa以上30MPa以下である請求項1〜3のいずれかに記載の脂肪族アルコールの製造方法。
- 水素化反応前に触媒を還元処理する、請求項1〜4のいずれかに記載の脂肪族アルコールの製造方法。
- 前記触媒の単位体積当たりの触媒金属の担持量が、0.05g/mL以上1.0g/mL以下である、請求項1〜5のいずれかに記載の脂肪族アルコールの製造方法。
- 前記触媒の単位質量当たりの触媒金属の担持量が、0.01g/g以上0.8g/g以下である、請求項1〜6のいずれかに記載の脂肪族アルコールの製造方法。
- 前記担体が、多孔質構造体である、請求項1〜7のいずれかに記載の脂肪族アルコールの製造方法。
- 前記担体が、繊維構造体である、請求項1〜8のいずれかに記載の脂肪族アルコールの製造方法。
- 前記触媒が、下記塗料化工程、担持工程及び焼成工程によって得られるものである、請求項1〜9のいずれかに記載の脂肪族アルコールの製造方法。
塗料化工程:触媒前駆体又は触媒金属酸化物を分散媒に分散して、触媒前駆体塗料又は触媒金属酸化物塗料を製造する工程
担持工程:塗料化工程にて得た触媒前駆体塗料又は触媒金属酸化物塗料を担体に担持させる工程
焼成工程:担持工程にて担体に触媒前駆体又は触媒金属酸化物を担持したものを焼成する工程 - 前記触媒前駆体が、焼成により触媒金属酸化物になる化合物である、請求項10に記載の脂肪族アルコールの製造方法。
- 前記担持工程が、触媒前駆体塗料又は触媒金属酸化物塗料に担体を浸漬させて担持させる工程である、請求項10又は11に記載の脂肪族アルコールの製造方法。
- 前記触媒前駆体塗料又は触媒金属酸化物塗料がバインダーを含有する、請求項10〜12のいずれかに記載の脂肪族アルコールの製造方法。
- 前記バインダーが、触媒金属以外の金属酸化物である、請求項13記載の脂肪族アルコールの製造方法。
- 前記触媒が、Co及びCu以外の遷移金属を助触媒成分として含有する、請求項1〜14のいずれかに記載の脂肪族アルコールの製造方法。
- 前記Co又はCu100モルに対する助触媒成分金属のモル数の合計が、0.01以上200以下である、請求項15に記載の脂肪族アルコールの製造方法。
- 前記助触媒成分を2種類以上用いる場合であって、Co又はCu100モルに対する第1助触媒成分金属のモル数が、0.001以上100以下である、請求項15又は16に記載の脂肪族アルコールの製造方法。
- 前記助触媒成分を2種類以上用いる場合であって、Co又はCu100モルに対する第2助触媒成分金属のモル数が、0.0001以上4以下である、請求項15〜17のいずれかに記載の脂肪族アルコールの製造方法。
- 前記助触媒成分を3種類以上用いる場合であって、Co又はCu100モルに対する第3助触媒成分金属のモル数が、0.0001以上1以下である、請求項15〜18のいずれかに記載の脂肪族アルコールの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
BR112017005344-6A BR112017005344B1 (pt) | 2014-11-20 | 2015-11-17 | método para a produção de um álcool alifático tendo 8 ou mais e 22 ou menos átomos de carbono por meio de hidrogenação de um ácido graxo ou um éster de ácido graxo usando um catalisador |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014235266 | 2014-11-20 | ||
JP2014235266 | 2014-11-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016104719A JP2016104719A (ja) | 2016-06-09 |
JP6732431B2 true JP6732431B2 (ja) | 2020-07-29 |
Family
ID=54783994
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015212561A Active JP6732431B2 (ja) | 2014-11-20 | 2015-10-29 | 脂肪族アルコールの製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9975826B2 (ja) |
EP (1) | EP3221046B1 (ja) |
JP (1) | JP6732431B2 (ja) |
CN (1) | CN107001199B (ja) |
BR (1) | BR112017005344B1 (ja) |
MY (1) | MY179338A (ja) |
WO (1) | WO2016080552A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018054754A1 (de) * | 2016-09-23 | 2018-03-29 | Basf Se | Verfahren zur hydrierung organischer verbindungen in gegenwart von co und eines katalysatorfestbetts, das monolithische katalysatorformkörper enthält |
CN109678658B (zh) * | 2019-01-15 | 2020-08-25 | 中国科学技术大学 | 脂肪酸和/或脂肪酸酯催化加氢脱氧制备同碳数脂肪醇的方法 |
CN112221500A (zh) * | 2020-11-10 | 2021-01-15 | 西华大学 | 加氢催化剂及其制备方法和催化油脂制备脂肪醇的方法 |
CN112221501A (zh) * | 2020-11-10 | 2021-01-15 | 西华大学 | 加氢催化剂及其制备方法和催化制备脂肪醇的方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS562056B2 (ja) | 1971-12-03 | 1981-01-17 | ||
JPS615036A (ja) | 1984-06-18 | 1986-01-10 | Kao Corp | アルコ−ルの製造法 |
US5134108A (en) | 1991-05-22 | 1992-07-28 | Engelhard Corporation | Process for preparing catalyst with copper or zinc and with chromium, molybdenum, tungsten, or vanadium, and product thereof |
DE4142899A1 (de) | 1991-12-23 | 1993-06-24 | Sued Chemie Ag | Verfahren zur herstellung von alkoholen durch katalytische hydrierung von carbonsaeurealkylestern |
JP2835902B2 (ja) | 1993-02-16 | 1998-12-14 | 雪印乳業株式会社 | 耐熱性ラクトフェリン−鉄結合体及びその製造法 |
GB9324753D0 (en) | 1993-12-02 | 1994-01-19 | Davy Mckee London | Process |
JP2990568B2 (ja) | 1993-12-13 | 1999-12-13 | 花王株式会社 | 銅含有水素化触媒の調製法およびアルコールの製造法 |
JPH08169855A (ja) | 1994-12-16 | 1996-07-02 | Kao Corp | 高級アルコールの製造方法 |
DK1240941T3 (da) * | 1996-03-21 | 2009-11-09 | Basf Catalysts Llc | Fremstilling og brug af chromfrie katalysatorer til Cu/Cr-katalysator-anvendelser |
DE10207443A1 (de) * | 2002-02-22 | 2003-09-04 | Bayer Ag | Verfahren und Katalysator zur Herstellung von Alkoholen |
DE10357717A1 (de) * | 2003-12-09 | 2005-07-14 | Basf Ag | Katalysatorextrudate auf Basis Kupferoxid und ihre Verwendung zur Hydrierung von Carbonylverbindungen |
JP2009255047A (ja) | 2008-03-24 | 2009-11-05 | Ibiden Co Ltd | ハニカム構造体 |
CN104066818B (zh) | 2011-12-09 | 2016-09-07 | 雪佛龙美国公司 | 可再生原料的加氢转化 |
-
2015
- 2015-10-29 JP JP2015212561A patent/JP6732431B2/ja active Active
- 2015-11-17 CN CN201580061253.2A patent/CN107001199B/zh active Active
- 2015-11-17 US US15/510,846 patent/US9975826B2/en active Active
- 2015-11-17 WO PCT/JP2015/082812 patent/WO2016080552A1/en active Application Filing
- 2015-11-17 BR BR112017005344-6A patent/BR112017005344B1/pt active IP Right Grant
- 2015-11-17 MY MYPI2017701763A patent/MY179338A/en unknown
- 2015-11-17 EP EP15805330.6A patent/EP3221046B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3221046B1 (en) | 2018-10-10 |
CN107001199A (zh) | 2017-08-01 |
MY179338A (en) | 2020-11-04 |
WO2016080552A1 (en) | 2016-05-26 |
JP2016104719A (ja) | 2016-06-09 |
EP3221046A1 (en) | 2017-09-27 |
US20170275221A1 (en) | 2017-09-28 |
CN107001199B (zh) | 2021-04-16 |
BR112017005344B1 (pt) | 2021-02-09 |
BR112017005344A2 (pt) | 2018-01-23 |
US9975826B2 (en) | 2018-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101197837B1 (ko) | 복합 입자 담지물, 그 복합 입자 담지물의 제조 방법, 및 그 복합 입자 담지물을 화학 합성용 촉매로서 이용한 화합물의 제조 방법 | |
RU2414300C1 (ru) | Носитель для катализатора экзотермических процессов и катализатор на его основе | |
CN103097296B (zh) | 二氧化硅系材料及其制造方法以及贵金属负载物和使用其作为催化剂的羧酸类的制造方法 | |
JP6732431B2 (ja) | 脂肪族アルコールの製造方法 | |
JP5722804B2 (ja) | 活性化された酸化ジルコニウム触媒支持体 | |
JP5335505B2 (ja) | 貴金属担持物及びそれを触媒として用いるカルボン酸エステルの製造方法 | |
JP5336235B2 (ja) | 貴金属担持物及びそれを触媒として用いるカルボン酸エステルの製造方法 | |
CN108290145B (zh) | 包含中孔和大孔的挤出的二氧化钛基材料 | |
EP2588233A1 (en) | Novel structured catalyst | |
EP3368215A1 (en) | Acid-resistant catalyst supports and catalysts | |
US10682637B2 (en) | Method for producing catalyst fibrous structure | |
CN112221504A (zh) | 己内酰胺加氢精制催化剂的制备方法、催化剂以及使用其精制己内酰胺的方法 | |
CN104411404B (zh) | 含石墨的催化剂成型体 | |
JP6266069B2 (ja) | ハニカム押出成型体用の組成物、ハニカム成型体およびこれらの製造方法 | |
JP6624634B2 (ja) | 脂肪酸エステルの製造方法 | |
JP5828478B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒担体及び排ガス浄化用触媒 | |
JP6421018B2 (ja) | 触媒繊維構造体の製造方法 | |
JP5063988B2 (ja) | 脂肪酸エステルの製造方法 | |
JP2010221158A (ja) | 軽油の水素化精製用触媒の製造方法および軽油の水素化精製方法 | |
Nunez et al. | Performance and S resistance of novel supported PdPt catalysts on Al2O3–TiO2 material in hydrogenation of biphenyl | |
CN114616310B (zh) | 脱除油品中溶解氧的方法 | |
CN115814809A (zh) | 顺酐加氢生产γ-丁内酯的整体式催化剂及其制备方法和应用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180906 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200630 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200708 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6732431 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |