[go: up one dir, main page]

JP6731022B2 - 駐車支援装置、車両及び駐車支援方法 - Google Patents

駐車支援装置、車両及び駐車支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6731022B2
JP6731022B2 JP2018172840A JP2018172840A JP6731022B2 JP 6731022 B2 JP6731022 B2 JP 6731022B2 JP 2018172840 A JP2018172840 A JP 2018172840A JP 2018172840 A JP2018172840 A JP 2018172840A JP 6731022 B2 JP6731022 B2 JP 6731022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
display
image
parking
parking assistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018172840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020044888A (ja
Inventor
美樹 辻野
美樹 辻野
昌嗣 吉福
昌嗣 吉福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018172840A priority Critical patent/JP6731022B2/ja
Priority to CN201910866922.3A priority patent/CN110901532B/zh
Priority to US16/570,210 priority patent/US20200092521A1/en
Publication of JP2020044888A publication Critical patent/JP2020044888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6731022B2 publication Critical patent/JP6731022B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/26Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view to the rear of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/27Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view providing all-round vision, e.g. using omnidirectional cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/28Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with an adjustable field of view
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2628Alteration of picture size, shape, position or orientation, e.g. zooming, rotation, rolling, perspective, translation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/304Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using merged images, e.g. merging camera image with stored images
    • B60R2300/305Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using merged images, e.g. merging camera image with stored images merging camera image with lines or icons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/60Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective
    • B60R2300/607Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective from a bird's eye viewpoint
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/806Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for aiding parking
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、駐車支援装置、車両及び駐車支援方法に関する。
特許文献1に係る駐車支援装置は、自車両が移動しても駐車スペースが表示画面に表示される俯瞰映像をリアルタイムにユーザに提供することを解決課題としている。
この課題を解決するために、駐車支援装置は、車両を駐車させるための駐車目標位置を第1俯瞰映像より検出する駐車目標位置検出手段と、視点位置を決定する視点位置決定手段と、回転量を決定する回転量決定手段と、視点位置と回転量とに基づいて第1俯瞰映像を回転させる視点変換テーブルを作成する視点変換テーブル作成手段と、視点変換テーブルに基づいて第1俯瞰映像より第2俯瞰映像を生成する第2俯瞰映像生成手段とを有する。
特許文献2に係る駐車支援装置は、運転者が自車両の周囲をより把握し易くすることが可能な駐車支援装置を提供することを解決課題としている。
この課題を解決するために、駐車支援装置の表示制御手段は、目標駐車位置設定制御の際に自車両が停止している場合、いずれの周辺画像も表示させずに俯瞰画像を表示させ、目標駐車位置設定制御の際に自車両が前進している場合、いずれの周辺画像も表示させずに俯瞰画像を表示させ又は俯瞰画像及び前方画像を表示させ、目標駐車位置設定制御の際に自車両が後退している場合、俯瞰画像及び後方画像の両方を表示させる。
特開2013−6548号公報 特開2015−74259号公報
しかしながら、特許文献1及び2に開示された駐車支援装置は、乗員の周辺監視において、いずれも自車両の車速による表示範囲の影響について何ら記載がない。
本発明の目的は、自車両の周囲のうち、少なくとも車速に応じて、適切な範囲を表示することで、運転者の周辺監視を高めることができる駐車支援装置、車両及び駐車支援方法を提供することにある。
本発明の一態様による駐車支援装置は、自車両の周辺を撮像する撮像手段から得られた撮像画を前記自車両内に配置された表示手段に表示するようにした駐車支援装置であって、前記自車両の車速を検出する手段と、前記撮像手段が取得した周辺画像を前記表示手段に表示する表示制御手段と、前記自車両を駐車可能領域に駐車させる車両制御手段とを有し、前記表示制御手段は、検出された少なくとも前記自車両の車速に基づいて、前記周辺画像の表示範囲を変化させ、前記表示制御手段は、前記車両制御手段による車両制御の開始と共に、検出された前記自車両の車速に応じて前記表示範囲の変化を行わせるようにした
本発明の他の態様による車両は、上述した駐車支援装置を有する。
本発明の更に他の態様による駐車支援方法は、自車両の周辺を撮像する撮像手段から得られた撮像画を前記自車両内に配置された表示手段に出力するようにした駐車支援方法であって、前記自車両の車速を検出するステップと、前記撮像手段が取得した周辺画像を前記表示手段に表示する表示制御ステップと、前記自車両を駐車可能領域に駐車させる車両制御ステップとを有し、前記表示制御ステップは、検出された少なくとも前記自車両の車速に基づいて、前記周辺画像の表示範囲を変化させ、前記表示制御ステップは、前記車両制御ステップによる車両制御の開始と共に、検出された前記自車両の車速に応じて前記表示範囲の変化を行わせるようにした
本発明によれば、自車両の周囲のうち、少なくとも車速に応じて、適切な範囲を表示することで、運転者の周辺監視を高めることができる駐車支援装置、車両及び駐車支援方法を提供することができる。
一実施の形態による駐車支援装置が搭載された車両を示すブロック図である。 操作入力部の例を示す図である。 自車両を駐車することが可能な少なくとも1つの駐車可能位置と、目標駐車位置の例を示す図である。 一実施の形態における表示画面の第1例を示す図である。 一実施の形態における表示画面の第2例を示す図である。 一実施の形態における表示画面の第3例を示す図である。 一実施の形態における表示画面の第4例を示す図である。 一実施の形態における表示画面の第5例を示す図である。 図9A〜図9Cは俯瞰画像領域に表示された周辺画像の表示範囲を第1手法によって変化させた例(前進)を示す説明図である。 図10A〜図10Cは俯瞰画像領域に表示された周辺画像の表示範囲を第1手法によって変化させた例(後退)を示す説明図である。 図11Aはマスクを当てた例(前進)を示す説明図であり、図11Bはマスクを当てた例(後退)を示す説明図である。 図12A〜図12Cは俯瞰画像領域に表示された周辺画像の表示範囲を第2手法によって変化させた例(前進)を示す説明図である。 図13A〜図13Cは俯瞰画像領域に表示された周辺画像の表示範囲を第2手法によって変化させた例(後退)を示す説明図である。 本実施の形態に係る駐車支援装置の処理動作を示すフローチャートである。
本発明による駐車支援装置、車両及び駐車支援方法について、好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照して以下に詳細に説明する。
一実施の形態による駐車支援装置、車両及び駐車支援方法について図面を用いて説明する。図1は、一実施の形態による駐車支援装置10が搭載された車両12(例えば自車両)を示すブロック図である。
本実施の形態の駐車支援装置10は、自動操舵を行うことによって、車両12の駐車を支援する。即ち、ステアリング110の操作は、駐車支援装置10によって自動で行われる。ここでは、アクセルペダル(図示せず)、ブレーキペダル(図示せず)及び操作入力部14の操作が、ユーザによって行われる場合を例に説明するが、これに限定されるものではない。例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル及び操作入力部14の操作が自動で行われるようにしてもよい。
図1に示すように、駐車支援装置10は、センサ群16と、ナビゲーション装置18と、駐車支援ECU(駐車支援電子制御装置)20と、EPSシステム(電動パワーステアリングシステム)22と、通信部24とを有する。駐車支援装置10は、駆動力制御システム26と、制動力制御システム28とを更に有する。
センサ群16は、駐車支援に用いられる各種の検出値を取得する。センサ群16には、前方カメラ30aと、後方カメラ30bと、左側方カメラ30cと、右側方カメラ30dとが含まれる。センサ群16には、前方ソナー群32aと、後方ソナー群32bと、左側方ソナー群32cと、右側方ソナー群32dとが更に含まれる。センサ群16には、車輪センサ34a、34bと、車速センサ36と、操作検出部38とが含まれる。
前方カメラ30aと、後方カメラ30bと、左側方カメラ30cと、右側方カメラ30dとは、車両12の周辺を撮像することにより得られる周辺画像を出力する。前方カメラ30a、後方カメラ30b、左側方カメラ30c、右側方カメラ30dによって撮像される周辺画像は、それぞれ前方画像、後方画像、左側方画像、右側方画像と称される。左側方画像と右側方画像とによって側方画像が構成される。
前方ソナー群32aと、後方ソナー群32bと、左側方ソナー群32cと、右側方ソナー群32dとは、車両12の周辺に音波を発射すると共に、他物体からの反射音を受信する。前方ソナー群32aは、例えば4つのソナーを含む。前方ソナー群32aを構成するソナーは、車両12の左斜め前方、前方左側、前方右側及び右斜め前方にそれぞれ備えられている。後方ソナー群32bは、例えば4つのソナーを含む。後方ソナー群32bを構成するソナーは、車両12の左斜め後方、後方左側、後方右側及び右斜め後方にそれぞれ備えられている。左側方ソナー群32cは、例えば2つのソナーを含む。左側方ソナー群32cを構成するソナーは、車両12の左側部前方及び左側部後方にそれぞれ備えられている。右側方ソナー群32dは、例えば2つのソナーを含む。右側方ソナー群32dを構成するソナーは、車両12の右側部前方及び右側部後方にそれぞれ備えられている。
車輪センサ34a、34bは、それぞれ車輪(図示せず)の回転角度を検出する。車輪センサ34a、34bは、角度センサによって構成されていてもよいし、変位センサによって構成されていてもよい。車輪センサ34a、34bは、車輪が所定角度回転する毎に検出パルスを出力する。車輪センサ34a、34bから出力される検出パルスは、車輪の回転角度及び車輪の回転速度の算出に用いられ得る。車輪の回転角度に基づいて、車両12の移動距離が算出され得る。車輪センサ34aは、例えば、左後輪の回転角度θaを検出する。車輪センサ34bは、例えば、右後輪の回転角度θbを検出する。
車速センサ36は、車両12の車体(図示せず)の速度、即ち、車速Vを検出し、検出した車速Vを駐車支援ECU20に出力する。車速センサ36は、例えば、トランスミッションのカウンタシャフトの回転に基づいて車速Vを検出する。
操作検出部38は、操作入力部14を用いて行われるユーザによる操作内容を検出し、検出した操作内容を駐車支援ECU20に出力する。ここでは、操作入力部14がシフトレバー(セレクトレバー、セレクタ)であり、操作検出部38がシフト位置センサである場合を例に説明する。操作検出部38は、操作入力部14におけるシフト位置を検出し、検出したシフト位置を駐車支援ECU20等に出力する。
操作入力部14は、車両12の前進と後進とを切り替える際に少なくとも用いられ得る。図2は、操作入力部14の例を示す図である。上述したように、操作入力部14は、シフトレバーである。操作入力部14には、車両12を前進させるためのシフト位置(第1のシフト位置)、即ち、Dレンジ40Dが備えられている。また、操作入力部14には、車両12を後進させるためのシフト位置(第2のシフト位置)、即ち、Rレンジ40Rが更に備えられている。また、操作入力部14には、Lレンジ40LとNレンジ40Nとが更に備えられている。操作入力部14の近傍には、駐車の際に用いられるPボタン40Pが備えられている。操作入力部14は、中立位置40Xに自動的に戻るように構成されている。
ナビゲーション装置18は、例えばGPS(Global Positioning System)を用いて車両12の現在位置を検出すると共に、目的地までの経路をユーザに案内する。ナビゲーション装置18は、地図情報データベースが備えられた不図示の記憶装置を有する。
ナビゲーション装置18には、タッチパネル42と、スピーカ44とが備えられている。タッチパネル42は、駐車支援装置10の入力装置及び表示装置(表示部)として機能し得る。ユーザは、タッチパネル42を介して駐車支援に関する指令を入力し得る。また、タッチパネル42には、駐車支援に関する画面が表示され得る。なお、タッチパネル42以外の構成要素を入力装置又は表示装置として用いるようにしてもよい。また、駐車支援の際には、スピーカ44を介して音声案内が行われ得る。スピーカ44は、目標駐車位置92への車両12の移動を開始する前に、車両12の移動の開始を搭乗者に報知する報知部として機能し得る。
駐車支援ECU20は、入出力部50と、演算部52と、記憶部54とを有する。演算部52は、例えばCPU(Central Processing Unit)によって構成され得る。演算部52は、記憶部54に記憶されているプログラムに基づいて各部を制御することによって、駐車支援を実行する。
演算部52には、表示制御部70と、駐車可能位置検出部72と、操作判定部74と、車両制御部76と、が備えられている。車両制御部76は、目標駐車位置設定制御部(以下、目標設定制御部80と記す)と自動操舵制御部82とを有する。これら表示制御部70と、駐車可能位置検出部72、操作判定部74及び車両制御部76は、記憶部54に記憶されているプログラムが演算部52によって実行されることによって実現され得る。
表示制御部70は、例えば操作判定部74での判定結果(前進又は後退)と、検出された車両12の速度(車速V)とに基づいて、周辺画像の表示範囲を変化させる。この処理については後述する。
駐車可能位置検出部72は、車両12を駐車することが可能な少なくとも1つの駐車可能位置90(図3参照)を検出する。駐車可能位置検出部72(図1参照)によって検出された駐車可能位置90は、例えば、ナビゲーション装置18のタッチパネル42に表示され得る。
図3は、タッチパネル42の表示画面に表示される画像の一部の例を概念的に示す図である。図3に示すように、車両(自車両)12の画像(自車画像182)を含む俯瞰画像142は、タッチパネル42の表示画面に表示され得る。図3に示すように、例えば、5箇所の駐車スペースのうちの3箇所の駐車スペースには他車両12aが駐車されている。5箇所の駐車スペースのうちの2箇所の駐車スペースには、他車両12aが駐車されていない。
駐車可能位置検出部72は、他車両12aが駐車されていない駐車スペースを、駐車可能位置90として検出し得る。なお、このような俯瞰画像142は、例えば、上述したセンサ群16を適宜用いることによって生成され得る。タッチパネル42に表示された駐車可能位置90のうちから目標駐車位置92がユーザによって選択され得る。例えば、タッチパネル42に表示された駐車可能位置90のうちのいずれかをユーザがタッチすることによって、目標駐車位置92が選択され得る。なお、ここでは、目標駐車位置92がユーザによって選択される場合を例に説明するが、これに限定されるものではない。目標駐車位置92が、車両制御部76によって自動的に選択されるようにしてもよい。
操作判定部74は、操作入力部14に対するユーザによる操作内容、例えば前進、後退等を判定し得る。
車両制御部76の目標設定制御部80は、車両12の目標駐車位置92を設定するための制御である。一方、車両制御部76の自動操舵制御部82は、目標駐車位置92が設定された後、ユーザからの操作指示に基づいて、車両12が目標駐車位置92に到達するようにステアリング110を自動的に操作する制御である。ステアリング110の自動操作は、EPSシステム22がEPSモータ104を制御することで行う。表示制御部70は、車両制御部76の自動操舵制御部82による車両制御の開始と共に、後述する表示範囲の車速連動を行う。即ち、検出された車両12の車速Vに応じて表示範囲を変化させる。
EPSシステム22は、舵角センサ100と、トルクセンサ102と、EPSモータ104と、レゾルバ106と、EPS ECU(EPS電子制御装置)108とを有する。
舵角センサ100は、ステアリング110の舵角θstを検出する。トルクセンサ102は、ステアリング110に加わるトルクTQを検出する。
EPSモータ104は、ステアリング110に連結されたステアリングコラム112に対して駆動力又は反力を付与することにより、乗員によるステアリング110の操作支援及び駐車支援時の自動操舵を可能とする。レゾルバ106は、EPSモータ104の回転角度θmを検出する。
EPS ECU108は、EPSシステム22の全体の制御を司る。EPS ECU108には、入出力部(図示せず)と、演算部(図示せず)と、記憶部(図示せず)とが備えられている。
通信部(無線通信部)24は、後述する通信端末120との間で無線通信を行うことを可能とするものである。車両制御部76は、通信部24を介して通信端末120との間で通信を行い得る。
駆動力制御システム26には、駆動ECU130が備えられている。駆動力制御システム26は、車両12の駆動力制御を実行する。駆動ECU130は、不図示のアクセルペダルに対するユーザによる操作に基づいて、不図示のエンジン等を制御することによって、車両12の駆動力を制御する。
制動力制御システム28には、制動ECU132が備えられている。制動力制御システム28は、車両12の制動力制御を実行する。制動ECU132は、不図示のブレーキペダルに対するユーザによる操作に基づいて、不図示のブレーキ機構等を制御することによって、車両12の制動力を制御する。
ここで、本実施の形態に係る駐車支援装置10の制御動作、特に、表示画面の表示形態の変化について説明する。
先ず、駐車支援が開始されると、車両制御部76の目標設定制御部80による目標設定処理が開始される。この際、図4に示すように、自動操舵開始ボタン140a、140b(以下「開始ボタン140a、140b」ともいう。)及び俯瞰画像142を含む第1表示画面144Aが表示される。
車両制御部76による目標設定処理中は、車両12が停止、前進又は後退のいずれの状態であるかに応じて表示形式を切り替える。具体的には、車両12が停止状態である場合、駐車支援ECU20は、図4に示すように、開始ボタン140a、140b及び俯瞰画像142を含む第1表示画面144Aを表示させる。また、車両12が前進状態である場合、駐車支援ECU20は、図5に示すように、前方画像領域146及び俯瞰画像142を含む第2表示画面144Bを表示させる。更に、車両12が後退状態である場合、駐車支援ECU20は、図6に示すように、後方画像領域148及び俯瞰画像142を含む第3表示画面144Cを表示させる。また、上記図4の俯瞰画像領域152では、俯瞰画像142の一部としての白線145が含まれている。白線145は、駐車スペースを区切るための線である。
車両12が停止状態であることは、例えば、シフト位置がR(後退)以外にあり、車速Vが0km/hであることにより判定する。なお、車速Vが0km/hではないが、実質的に車両12が停止状態である車速V(例えば、0<V<5km/hのいずれかの値)を停止状態と判定してもよい。
また、車両12が前進状態であることは、例えば、シフト位置がR(後退)以外にあり、車速Vが0km/hより大きいことにより判定する。車両12が後退状態であることは、例えば、シフト位置がRにあることにより判定する。
図4は、目標位置設定処理において、車両12が停止中のときの第1表示画面144Aの一例を示す図である。第1表示画面144Aには、注意喚起メッセージ150及び俯瞰画像領域152に加え、非アクティブ状態の駐車支援マーク154と、進捗説明バー156と、操作案内メッセージ158と、それぞれが自動操舵開始ボタン140a、140bを含む駐車種類選択タブ160a、160bと、中止ボタン164等が含まれる。
駐車支援マーク154は、自動操舵制御の実行中にはアクティブ状態となり濃く表示され、目標駐車位置設定制御の実行中には非アクティブ状態となり薄く表示されることで、駐車支援の進捗状況を示す。
進捗説明バー156は、駐車支援の進捗を説明するためのバーである。進捗説明バー156は、目標駐車位置92(図3参照)を設定中であることを示す「設定」との文字を含む領域と、自動操舵中であることを示す「アシスト」との文字を含む領域と、駐車支援の終了を示す「終了」との文字を含む領域からなる。これらの領域のうちその時点で行われている制御に対応する領域が他の領域よりも強調されて(例えば、異なる色で)表示される。
操作案内メッセージ158は、車両12が行うべき動きを運転者に対して伝える。図4の例では、自動操舵開始ボタン140a、140bのいずれかを選択することにより自動操舵が開始される旨を伝えるため、「[スタート]で緑枠に駐車します」との文字が表示される。ここにいう「緑枠」とは、俯瞰画像領域152内で表示される候補位置画像168を指している。
駐車種類選択タブ160a、160bは、駐車の種類をバック駐車(並列駐車)又は縦列駐車から選択するためのタブである。各駐車種類選択タブ160a、160bには、それぞれ2つの自動操舵開始ボタン140a、140bが含まれる。駐車種類選択タブ160a、160b及び自動操舵開始ボタン140a、140bは、いずれも選択可能な状態(アクティブ状態)である。
図4の俯瞰画像領域152では、自車画像182(実際の車両12を模した表示画像を示す)及び第1目安ガイド線184aに加え、自車画像182の左側及び右側それぞれに候補位置画像168が表示されている。候補位置画像168は、目標駐車位置92の候補である候補位置を示す画像である。ユーザにより左側の自動操舵開始ボタン140aが選択されると、左側の候補位置画像168に対応する候補位置が目標駐車位置92として設定されて自動操舵が開始される。また、ユーザにより右側の自動操舵開始ボタン140bが選択されると、右側の候補位置画像168に対応する候補位置が目標駐車位置92として設定されて自動操舵が開始される。
図5は、目標位置設定処理において、車両12が前進中のときの第2表示画面144Bの一例を示す図である。第2表示画面144Bには、第1表示画面144A(図4参照)と同様の注意喚起メッセージ150、俯瞰画像領域152、駐車支援マーク154、進捗説明バー156、操作案内メッセージ158、駐車種類選択タブ160a、160b及び中止ボタン164に加え、前方画像領域146が含まれる。
車両12の前進時の操作案内メッセージ158としては、例えば、「緑枠を駐車位置に合わせてください」との文言が用いられる。
図4では、駐車種類選択タブ160a、160b内に開始ボタン140a、140bが含まれていたが、図5では、前方画像を表示する前方画像領域146が含まれる。
前方画像領域146には、第1目安ガイド線184aに加え、予測ガイド線186が含まれる。予測ガイド線186は、車両12の進路を示す線からなる画像であり、本実施の形態ではオレンジ色である。図5の俯瞰画像領域152の表示範囲は、図4の俯瞰画像領域152の表示範囲と同じである。
図5の第2表示画面144Bが表示されている状態で、運転者がブレーキペダルを踏み込んで車両12が停止すると、駐車支援ECU20は、表示画面を第1表示画面144A(図4参照)に戻す。
図4の第1表示画面144Aが表示されている状態で、車両12が後退すると(シフト位置がRにされると)、駐車支援ECU20は、目標駐車位置設定制御中において車両12の後退時に用いる第3表示画面144C(図6参照)に切り替える。
図6は、目標駐車位置設定制御において、車両12が後退中のときの第3表示画面144Cの一例を示す図である。第3表示画面144Cには、第1表示画面144A(図4参照)と同様の注意喚起メッセージ150、俯瞰画像領域152、駐車支援マーク154、進捗説明バー156、操作案内メッセージ158、駐車種類選択タブ160a、160b及び中止ボタン164に加え、後方画像領域148とが含まれる。
車両12の後退時の操作案内メッセージ158としては、例えば、「シフトレバーをDにして使用してください」との文言が用いられる。これは、本実施の形態の自動操舵制御が、シフト位置がD(ドライブ)にあることを条件として開始されるためである。換言すると、自動操舵開始ボタン140a、140bは、シフト位置がDにないと表示されない。
図4の第1表示画面144Aでは、駐車種類選択タブ160a、160b内に自動操舵開始ボタン140a、140bが含まれていた。これに対し、図6では、進行方向画像としての後方画像を表示する後方画像領域148が駐車種類選択タブ160a、160b内に含まれる。
後方画像領域148には、第2目安ガイド線184bが含まれる。第2目安ガイド線184bは、車両12又は自車画像182の進行方向に表示された線からなる画像であり、本実施の形態では黄色である。第2目安ガイド線184bは、車両12の後退時に用いられ、幅が第1目安ガイド線184aと同じである。また、図6の俯瞰画像領域152では、第2目安ガイド線184b及び候補位置画像168が示される。
図6の第3表示画面144Cが表示されている状態で、運転者がブレーキペダルを踏み込んで車両12が停止し、シフト位置がD(又はR以外)に変更されると、駐車支援ECU20は、表示画面を第1表示画面144A(図4参照)に戻す。
上記のように、自動操舵開始ボタン140a、140b(図4参照)が押されると、自動操舵制御が開始される。この際、進行方向画像領域192及び俯瞰画像142を含む第4表示画面144D(図7参照)が表示される。
自動操舵制御は、車両12が停止若しくは前進のいずれかの状態又は後退のいずれの状態であるかに応じて表示形式を切り替える。具体的には、車両12が停止又は前進状態である場合、駐車支援ECU20は、進行方向画像領域192及び俯瞰画像142を含む第4表示画面144D(図7参照)を表示させる。また、車両12が後退状態である場合、駐車支援ECU20は、図8に示すように、進行方向画像領域192及び俯瞰画像142を含む第5表示画面144Eを表示させる。
車両12が停止状態又は前進状態であることは、例えば、シフト位置がR以外にあることにより判定する。車両12が後退状態であることは、例えば、シフト位置がRにあることにより判定する。
第1表示画面144A(図4参照)において、自動操舵開始ボタン140a、140bのいずれかがユーザにより押される又は選択されると、駐車支援ECU20は、自動操舵制御中において、車両12の停止時又は前進時に用いる第4表示画面144D(図7参照)に切り替える。
図7の第4表示画面144Dは、目標切り返し位置を示す目標切り返し位置画像190に向かって車両12が前進している際の画面の一例である。
第4表示画面144Dには、図4に示す第1表示画面144Aと同様の注意喚起メッセージ150、俯瞰画像領域152、駐車支援マーク154、進捗説明バー156、操作案内メッセージ158及び中止ボタン164に加え、進行方向画像領域192が含まれる。
自動操舵制御に入ると、駐車支援マーク154がアクティブ状態になると共に、進捗説明バー156では「アシスト」との文字が強調される。自動操舵制御時における車両12の停止時又は前進時の操作案内メッセージ158としては、例えば、「青枠まで前進してください」との文言が用いられる。ここにいう「青枠」とは、俯瞰画像領域152に含まれる目標切り返し位置画像190を指している。
進行方向画像領域192は、車両12の進行方向の周辺画像を表示する。即ち、車両12の停止時若しくは前進時(又はシフト位置がR以外の場合)には前方画像を表示し、車両12の後退時(又はシフト位置がRの場合)には後方画像を表示する。加えて、図7に示すように、進行方向画像領域192には、第1目安ガイド線184aに加え、目標切り返し位置画像190が表示される。目標切り返し位置画像190は、目標切り返し位置を示す線からなる画像であり、本実施の形態では青色である。
なお、第4表示画面144Dには駐車種類選択タブ160a、160b(図4参照)が存在しない。このため、図7の進行方向画像領域192の表示領域は、図5の前方画像領域146及び図6の後方画像領域148の表示領域よりも縦方向に長い。
また、図7の俯瞰画像領域152では、第1目安ガイド線184a、目標切り返し位置画像190、目標駐車位置画像200及び進行方向画像202が示される。目標駐車位置画像200は、目標駐車位置設定制御で設定された目標駐車位置92を示す矩形状の画像であり、本実施の形態では、候補位置画像168(図6等を参照)と同じ緑色である。
進行方向画像202は、車両12(自車画像182)の進行方向を示す矢印状の画像であり、本実施の形態では、その時点における目標停止位置(即ち、目標切り返し位置又は目標駐車位置)と同一色である。例えば、図7の例において、車両12が目標切り返し位置に向かって前進している場合、進行方向画像202は、目標切り返し位置画像190と同じ青色で表示される。また、車両12が目標駐車位置に向かって後退している場合、進行方向画像202は、目標駐車位置画像200と同じ緑色で表示される(図8参照)。
自動操舵制御においてシフト位置がRとなり、車両12が後退を開始すると、駐車支援ECU20は、自動操舵制御において車両12が後退中のときの第5表示画面144E(図8参照)に切り替える。
図8は、自動操舵制御において車両12が後退中のときの第5表示画面144Eの一例を示す図である。図8の第5表示画面144Eは、車両12が目標駐車位置92を示す目標駐車位置画像200に向かって後退している際の画面の一例である。
第5表示画面144Eには、上述した第4表示画面144Dと同様の注意喚起メッセージ150、俯瞰画像領域152、駐車支援マーク154、進捗説明バー156、操作案内メッセージ158、中止ボタン164及び進行方向画像領域192が含まれる。
車両12の後退時の操作案内メッセージ158としては、例えば、「緑枠まで後退してください」との文言が用いられる。ここにいう「緑枠」とは、俯瞰画像領域152に含まれる目標駐車位置画像200を指している。なお、図8の俯瞰画像領域152は、横方向の長さ及び縦方向の長さが図7の俯瞰画像領域152と同じである。
そして、車両制御部76の少なくとも自動操舵制御部82が動作している際に、表示制御部70は、少なくとも車速センサ36からの車速Vの情報と操作判定部74での判定結果(前進又は後退)に基づいて、俯瞰画像領域152に表示された周辺画像の表示範囲を変化させる。もちろん、ユーザによる操舵操作(EPSシステム22からの操舵情報)を加味して、周辺画像の表示範囲を変化させてもよい。
ここで、俯瞰画像領域152に表示された周辺画像の表示範囲を変化させるいくつかの手法について、図9A〜図13Cを参照しながら説明する。
[第1手法]
第1手法を図9A〜図11Bを参照しながら説明する。図9A〜図9C並びに図11Aは、自車画像182が前進する場合を示し、図10A〜図10C並びに図11Bは、自車画像182が後退する場合を示す。
先ず、車速Vが予め設定された範囲よりも低い場合(例えばV<5km/h)は、図9A及び図10Aに示すように、例えば周辺画像212の表示枠210を標準の大きさ(図9B及び図10B参照)よりも狭くする。表示枠210のうち、例えば自車画像182の進行方向の表示枠(210a)を自車画像182側に寄せて、自車画像182の進行方向の周辺画像212の表示領域を狭くする。図9Aは、自車画像182が前進する場合の表示枠210の変化を示し、図10Aは自車画像182が後退する場合の表示枠210の変化を示す。このとき、図9A及び図10Aに示すように、ユーザによる操舵方向が左方向であれば、自車画像182の左方向に対応する表示枠210Lを自車画像182側に寄せる。図示しないが、ユーザによる操舵方向が右方向であれば、自車画像182の右方向に対応する表示枠210Rを自車画像182側に寄せてもよい。このとき、表示枠210の移動速度を操舵角に応じて変化させてもよい。
なお、周辺画像212の表示枠210を狭める場合、上述のように、表示枠210自体を移動させるようにしてもよいし、図11A及び図11Bに例示するように、表示枠210の大きさを一定にして、狭くする領域に、着色されたマスク214(目隠し)を表示させてもよい。以下、同様である。
車速Vが予め設定された範囲の場合(例えば5km/h≦V≦10km/h)の場合は、図9B及び図10Bに示すように、例えば周辺画像212の表示枠210を標準の大きさにする。これにより、自車画像182の進行方向の周辺画像212の表示領域が低速の場合よりも広くなる。
車速Vが予め設定された範囲よりも高い場合(例えばV>10km/h)は、図9C及び図10Cに示すように、例えば周辺画像212の表示枠210を標準の大きさ(図9B及び図10B参照)よりも広くする。表示枠210のうち、例えば自車画像182の進行方向の表示枠210を自車画像182側から離し、自車画像182の進行方向の周辺画像212の表示領域を広くする。図9Cは、自車画像182が前進する場合の表示枠210の変化を示し、図10Cは自車画像182が後退する場合の表示枠210の変化を示す。このとき、ユーザによる操舵方向が左方向であれば、自車画像182の左方向に対応する表示枠210Lを自車画像182側から離し、ユーザによる操舵方向が右方向であれば、自車画像182の右方向に対応する表示枠210Rを自車画像182側から離してもよい。このとき、表示枠210の移動速度を操舵角に応じて変化させてもよい。例えば操舵角が大きいほど表示枠210の移動速度を大きくする等が挙げられる。
[第2手法]
具体的には、車速Vが予め設定された範囲よりも低い場合(例えば5km/h未満の低速)は、例えば図12B及び図13Bに示す周辺画像212の表示枠210の範囲を標準とした状態で、図12A及び図13Aに示すように、自車画像182を含む周辺画像212を拡大表示して(画像メモリに記録された画像データを拡大処理して表示)、自車画像182の進行方向の周辺画像212の表示領域を狭くする。更に、第1手法のように、ユーザによる操舵方向が左方向であれば、自車画像182の左方向に対応する表示枠210Lを車両側に寄せ、ユーザによる操舵方向が右方向であれば、自車画像182の右方向に対応する表示枠210Rを自車画像182側に寄せてもよい。
車速Vが予め設定された範囲の場合(例えば5km/h≦V10km/h)は、図12B及び図13Bに示すように、例えば周辺画像212の表示枠210の範囲を標準の大きさにした状態で、自車画像182の周辺画像212を等倍(画像メモリに記録された画像データに対して拡大も縮小もしない)で表示する。
車速Vが予め設定された範囲よりも高い場合(例えば10km/hを超過)は、例えば図12B及び図13Bに示す周辺画像212の表示枠210の範囲を標準とした状態で、図12C及び図13Cに示すように、自車画像182を含む周辺画像212を縮小表示して(画像メモリに記録された画像データを縮小処理して表示)、自車画像182の進行方向の周辺画像212の表示領域を広くする。図12Cは、自車画像182が前進する場合の周辺画像212の縮尺の変化を示し、図13Cは、自車画像182が後退する場合の周辺画像212の縮尺の変化を示す。このとき、ユーザによる操舵方向が左方向であれば、自車画像182の左方向に対応する表示枠210Lを車両側から離すことで、左側の周辺画像の表示範囲を広げ、ユーザによる操舵方向が右方向であれば、自車画像182の右方向に対応する表示枠210Rを車両側から離すことで、右側の周辺画像の表示範囲を広げてもよい。
次に、本実施の形態に係る駐車支援装置10の処理動作を図14を参照しながら説明する。
先ず、図14のステップS1において、表示制御部70は、少なくとも車両12の周辺を撮像する撮像手段(カメラ30a〜30d)から得られた撮像画像、即ち、周辺画像212を車両12内に配置されたナビゲーション装置18のタッチパネル42に表示する。
ステップS2において、表示制御部70は、操作入力部14を用いて行われるユーザによる操作内容(シフトレンジ)を、操作検出部38及び操作判定部74を通じて取得する。
ステップS3において、車両制御部76は、ユーザからの操作入力に基づいて、車両制御を開始する。即ち、車両制御部76の目標設定制御部80は、ユーザからの操作入力に基づいて、駐車可能位置90の検出、目標駐車位置92を設定する。その後、車両制御部76の自動操舵制御部82は、例えばユーザによる自動操舵開始ボタン140a、140bの操作に基づいて、自動操舵制御を開始する。このとき、ハザードランプの点灯操作等が実施される。
ステップS4において、表示制御部70は、車速センサ36からの車速Vを取得する。
ステップS5及びステップS6において、表示制御部70は、取得した車速Vと予め設定された範囲(設定車速範囲ΔV)とを比較する。車速Vが設定車速範囲ΔVよりも低い、又は車速Vが設定車速範囲ΔVよりも高い場合、ステップS7に進み、表示制御部70は、舵角センサ100からの情報に基づいて、操舵制御の有無を検出する。操舵制御中であれば、ステップS8に進み、表示制御部70は、俯瞰画像142のうち、シフトレンジ方向(前進又は後退)の表示範囲を車速Vと舵角θstを加味して変更する(図9A〜図13C参照)。
操舵制御中でない場合は、ステップS9に進み、表示制御部70は、俯瞰画像142のうち、シフトレンジ方向(前進又は後退)の表示範囲を車速Vに応じて変更する。
上述したステップS8及びS9においては、表示枠210(内枠)の形状や表示枠210の色等の変更も同時に実施される。表示枠210の色としては、拡大前の表示枠210の場合は、車速Vが小さいことから、黒色、緑色、青色等で表示し、表示枠210を拡大した場合は、車速Vが大きく、表示範囲が広くなっていることを示す色(例えば赤色等)にして、注意喚起を促すようにしてもよい。
一方、ステップS5及びステップS6において、車速Vが設定車速範囲ΔVに入っていると判別された場合は、ステップS10に進み、シフトレンジ方向の表示範囲を変更しない。
上記ステップS8での処理、あるいはステップS9での処理あるいはステップS10での処理が終了した段階で、ステップS11に進み、表示制御部70は、駐車支援装置10に対する終了要求(電源断やメンテナンス等)があるか否かを判別する。
終了要求がなければ、ステップS1以降の処理を繰り返し、終了要求があれば、表示制御部70での処理を終了する。
[実施の形態から得られる発明]
上述の実施の形態から把握しうる発明について、以下に記載する。
本実施の形態に係る駐車支援装置10は、自車両12の周辺を撮像する撮像手段(カメラ30a、30b、30c、30d)から得られた撮像画を自車両12内に配置された表示手段(ナビゲーション装置18のタッチパネル42)に表示するようにした駐車支援装置10であって、自車両12の速度(車速V)を検出する手段(車速センサ36)と、撮像手段が取得した周辺画像212を表示手段に表示する表示制御部70とを有し、表示制御部70は、検出された少なくとも自車両12の速度(車速V)に基づいて、周辺画像212の表示範囲を変化させる。
これにより、検出された少なくとも自車両12の速度に基づいて、周辺画像212の表示範囲が変化することになるため、駐車支援中での乗員の周辺監視を高めることが可能となる。
本実施の形態において、更に、自車両12を駐車可能領域に駐車させる車両制御部76を備え、表示制御部70は、車両制御部76による車両制御の開始と共に表示範囲の車速連動を行う。
車両制御部76による車両制御の開始と共に、表示制御部70による表示範囲の車速連動が行われるため、駐車支援中における乗員の周辺監視において、自車両12の速度に応じた適切な範囲が表示される。その結果、乗員の周辺監視での視認性の向上を図ることができる。
本実施の形態において、表示制御部70は、車速Vが所定の速度以上になった場合に、表示範囲を拡大する。
車速Vが大きくなることで、単位時間当たりの自車両12の進む距離が長くなる。このとき、表示範囲が一定の場合、乗員は、頻繁に周辺監視を実施する必要があり、煩わしさがある。そこで、車速Vが所定の速度以上になった場合に、表示範囲を拡大することで、事前に障害物等を把握することが容易になり、視認性が更に向上する。
本実施の形態において、表示制御部70は、表示範囲を段階的に拡大する。車速Vが所定の速度以上になった場合に、表示範囲を段階的に拡大することでも、事前に障害物等を把握することが容易になり、視認性が更に向上する。
本実施の形態において、車速連動が行われている際には、表示範囲内の内枠(表示枠210)の形状又は色を変更する。表示枠210の色としては、拡大前の表示枠210の場合は、車速Vが小さいことから、黒色、緑色、青色等で表示し、表示枠210を拡大した場合は、車速が大きくなって、表示範囲が広くなっていることを示す色(例えば赤色等)にして、注意喚起を促すことができる。即ち、乗員に対して、周辺監視のために、より直観的な情報提供をもたらすことができる。
本実施の形態において、表示制御部70は、車両制御(少なくとも操舵制御)作動時と非作動時とで、表示範囲を異ならせる。
車両制御の作動時と非作動時とで、表示範囲を異ならせることとしては、例えば操舵制御を挙げた場合、舵角θstが大きくなるに従って、操舵方向に応じて表示範囲を変更することが挙げられる。操舵方向に応じて表示範囲を変更することで、自車両12が進行する方向の視認性が向上し、適切な周辺監視が期待できる。
本実施の形態において、表示制御部70は、少なくとも自車両12のシフトレンジ方向(前進又は後進)側の周辺画像212の表示範囲を拡大させる。進行方向側の表示範囲を拡大することで、乗員の周辺監視をより高めることができる。
本実施の形態において、表示制御部70は、周辺画像212に基づいて、自車両12を俯瞰した俯瞰画像142を生成して表示手段に表示させる。自車両12を俯瞰した俯瞰画像142を生成して表示することで、周囲の障害物等を容易に把握することができ、周辺監視のための視認性の向上を図ることができる。
本実施の形態に係る車両(自車両12)は、上述した本実施の形態に係る駐車支援装置10を有する。
本実施の形態に係る駐車支援方法は、自車両12の周辺を撮像する撮像手段から得られた撮像画を自車両12内に配置された表示手段に出力するようにした駐車支援方法であって、自車両12の車速を検出するステップと、撮像手段が取得した周辺画像212を表示手段に表示する表示制御ステップと、自車両12を駐車可能領域に駐車させる車両制御ステップとを有し、表示制御ステップは、検出された少なくとも自車両12の車速に基づいて、周辺画像212の表示範囲を変化させ、表示制御ステップは、車両制御ステップによる車両制御の開始と共に、検出された自車両12の車速に応じて表示範囲の変化を行わせるようにした
本発明についての好適な実施の形態を上述したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能である。
10…駐車支援装置 12…車両(自車両)
14…操作入力部 16…センサ群
18…ナビゲーション装置 20…駐車支援ECU
22…EPSシステム 30a…前方カメラ
30b…後方カメラ 30c…左側方カメラ
30d…右側方カメラ 36…車速センサ
38…操作検出部 42…タッチパネル
70…表示制御部 72…駐車可能位置検出部
74…操作判定部 76…車両制御部
80…目標設定制御部 82…自動操舵制御部
90…駐車可能位置 92…目標駐車位置
100…舵角センサ 110…ステアリング
140a、140b…自動操舵開始ボタン
142…俯瞰画像 144A〜144E…表示画面
145…白線 146…前方画像
148…後方画像 152…俯瞰画像領域
182…自車画像 192…進行方向画像領域
200…目標駐車位置画像 202…進行方向画像
210…表示枠 212…周辺画像
214…マスク V…車速
θst…舵角

Claims (9)

  1. 自車両の周辺を撮像する撮像手段から得られた撮像画を前記自車両内に配置された表示手段に表示するようにした駐車支援装置であって、
    前記自車両の車速を検出する手段と、
    前記撮像手段が取得した周辺画像を前記表示手段に表示する表示制御手段と
    前記自車両を駐車可能領域に駐車させる車両制御手段とを有し、
    前記表示制御手段は、検出された少なくとも前記自車両の車速に基づいて、前記周辺画像の表示範囲を変化させ
    前記表示制御手段は、前記車両制御手段による車両制御の開始と共に、検出された前記自車両の車速に応じて前記表示範囲の変化を行わせるようにした、駐車支援装置。
  2. 請求項記載の駐車支援装置において、
    前記表示制御手段は、前記車速が所定の速度以上になった場合に、前記表示範囲を拡大する、駐車支援装置。
  3. 請求項記載の駐車支援装置において、
    前記表示制御手段は、前記表示範囲を段階的に拡大する、駐車支援装置。
  4. 請求項記載の駐車支援装置において、
    検出された前記自車両の車速に応じて前記表示範囲の変化が行われている際には、表示範囲内の内枠の色を変更する、駐車支援装置。
  5. 請求項記載の駐車支援装置において、
    前記表示制御手段は、車両制御の作動時と非作動時とで、表示範囲を異ならせる、駐車支援装置。
  6. 請求項1記載の駐車支援装置において、
    前記表示制御手段は、少なくとも前記自車両のシフトレンジ位置が示す方向(前進又は後進)側の前記周辺画像の表示範囲を拡大させる、駐車支援装置。
  7. 請求項1記載の駐車支援装置において、
    前記表示制御手段は、周辺画像に基づいて、前記自車両を俯瞰した俯瞰画像を生成して前記表示手段に表示させる、駐車支援装置。
  8. 請求項1〜のいずれか1項に記載の駐車支援装置を有する、車両。
  9. 自車両の周辺を撮像する撮像手段から得られた撮像画を前記自車両内に配置された表示手段に出力するようにした駐車支援方法であって、
    前記自車両の車速を検出するステップと、
    前記撮像手段が取得した周辺画像を前記表示手段に表示する表示制御ステップと
    前記自車両を駐車可能領域に駐車させる車両制御ステップとを有し、
    前記表示制御ステップは、検出された少なくとも前記自車両の車速に基づいて、前記周辺画像の表示範囲を変化させ
    前記表示制御ステップは、前記車両制御ステップによる車両制御の開始と共に、検出された前記自車両の車速に応じて前記表示範囲の変化を行わせるようにした、駐車支援方法。
JP2018172840A 2018-09-14 2018-09-14 駐車支援装置、車両及び駐車支援方法 Expired - Fee Related JP6731022B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018172840A JP6731022B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 駐車支援装置、車両及び駐車支援方法
CN201910866922.3A CN110901532B (zh) 2018-09-14 2019-09-12 泊车辅助装置、车辆、泊车辅助方法和记录介质
US16/570,210 US20200092521A1 (en) 2018-09-14 2019-09-13 Parking assistance apparatus, vehicle, parking assistance method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018172840A JP6731022B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 駐車支援装置、車両及び駐車支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020044888A JP2020044888A (ja) 2020-03-26
JP6731022B2 true JP6731022B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=69773519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018172840A Expired - Fee Related JP6731022B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 駐車支援装置、車両及び駐車支援方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200092521A1 (ja)
JP (1) JP6731022B2 (ja)
CN (1) CN110901532B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7151293B2 (ja) * 2018-09-06 2022-10-12 株式会社アイシン 車両周辺表示装置
JP7276280B2 (ja) * 2020-08-18 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両用画像記録装置及び車両用画像記録方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006318024A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Olympus Corp 運転速度強調装置
JP4867512B2 (ja) * 2006-07-20 2012-02-01 株式会社デンソー 画像表示装置およびプログラム
JP2009051346A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Denso Corp 周辺監視用表示制御装置及び画像表示制御システム
CN102239068B (zh) * 2008-12-04 2013-03-13 三菱电机株式会社 显示输入装置
JP5321267B2 (ja) * 2009-06-16 2013-10-23 日産自動車株式会社 車両用画像表示装置及び俯瞰画像の表示方法
JP6307895B2 (ja) * 2014-01-23 2018-04-11 トヨタ自動車株式会社 車両用周辺監視装置
JP2015154336A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 株式会社デンソー 表示画像生成装置、および表示画像生成プログラム
JP6597893B2 (ja) * 2016-05-18 2019-11-06 日産自動車株式会社 駐車支援方法及び駐車支援装置
KR20180037414A (ko) * 2016-10-04 2018-04-12 엘지전자 주식회사 자동주차 보조장치 및 이를 포함하는 차량
TWM561630U (zh) * 2018-01-04 2018-06-11 Autoequips Tech Co Ltd 攝影顯像控制系統

Also Published As

Publication number Publication date
US20200092521A1 (en) 2020-03-19
CN110901532A (zh) 2020-03-24
CN110901532B (zh) 2023-04-07
JP2020044888A (ja) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5872517B2 (ja) 車両周辺表示装置
CN109204137B (zh) 车辆周边显示装置
JP5440867B2 (ja) 駐車支援装置
JP6096155B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援システム
JP5522485B2 (ja) 駐車支援装置
JP7443705B2 (ja) 周辺監視装置
JP5852076B2 (ja) 車両周辺表示装置
EP2228276A2 (en) Parking assist apparatus
JP2020040441A (ja) 自動駐車装置及び自動駐車方法
JP5855622B2 (ja) 駐車支援装置
JP2012056428A (ja) 運転支援装置
JP5991112B2 (ja) 駐車支援装置、制御方法、およびプログラム
JP6318204B2 (ja) 駐車出庫支援装置
CN109291919B (zh) 行驶辅助装置和行驶辅助方法
JP6731022B2 (ja) 駐車支援装置、車両及び駐車支援方法
JP5844329B2 (ja) 駐車支援装置
JP6040766B2 (ja) 駐車支援装置
JP6373916B2 (ja) 駐車出庫支援装置
JP5844330B2 (ja) 駐車支援装置
JP2007126028A (ja) 駐車支援システム
JP2018184091A (ja) 運転支援装置、運転支援方法およびプログラム
JP6014569B2 (ja) 駐車支援装置
JP4432736B2 (ja) 駐車支援システム
JP2004168085A (ja) 駐車支援装置
JP7400338B2 (ja) 駐車支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6731022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees