JP6729695B2 - 二軸延伸ポリプロピレンフィルム、金属化フィルム、及び、コンデンサ - Google Patents
二軸延伸ポリプロピレンフィルム、金属化フィルム、及び、コンデンサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6729695B2 JP6729695B2 JP2018524143A JP2018524143A JP6729695B2 JP 6729695 B2 JP6729695 B2 JP 6729695B2 JP 2018524143 A JP2018524143 A JP 2018524143A JP 2018524143 A JP2018524143 A JP 2018524143A JP 6729695 B2 JP6729695 B2 JP 6729695B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polypropylene
- film
- molecular weight
- less
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C55/00—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
- B29C55/02—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
- B29C55/10—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
- B29C55/12—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
- B29C55/14—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B15/08—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
- B32B15/085—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyolefins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
- C08L23/12—Polypropene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/06—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
- C23C14/14—Metallic material, boron or silicon
- C23C14/20—Metallic material, boron or silicon on organic substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G4/00—Fixed capacitors; Processes of their manufacture
- H01G4/002—Details
- H01G4/018—Dielectrics
- H01G4/06—Solid dielectrics
- H01G4/14—Organic dielectrics
- H01G4/18—Organic dielectrics of synthetic material, e.g. derivatives of cellulose
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/02—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
- C08L2205/025—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2314/00—Polymer mixtures characterised by way of preparation
- C08L2314/06—Metallocene or single site catalysts
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Organic Insulating Materials (AREA)
Description
[1] 歪み硬化性パラメータが3未満であるポリプロピレンAと、
歪み硬化性パラメータが3以上20以下であるポリプロピレンBと
を樹脂成分として含有することを特徴とする、二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
[2] 前記ポリプロピレンBは長鎖分岐ポリプロピレンである、[1]に記載の二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
[3] 前記ポリプロピレンBのゲル分率は前記ポリプロピレンBの質量を基準に1000質量ppm以下である、[1]または[2]に記載の二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
なお、「前記ポリプロピレンBのゲル分率は前記ポリプロピレンBの質量を基準に1000質量ppm以下である」とは、「前記ポリプロピレンBのゲル分率は前記ポリプロピレンBを全体としたときに質量で1000質量ppm以下である」ことを意味する。
[4] 前記ポリプロピレンBは、メタロセン触媒を用いてプロピレンを重合することにより得られたものである、[1]〜[3]のいずれかに記載の二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
[5] 前記ポリプロピレンBの分子量分布(Mw/Mn)は1.5以上4.5以下である、[1]〜[4]のいずれかに記載の二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
[6] 前記ポリプロピレンAとポリプロピレンBの質量比率は、ポリプロピレンA:ポリプロピレンB=50:50〜99.9:0.1である、[1]〜[5]のいずれかに記載の二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
[7] 前記ポリプロピレンAの分子量分布(Mw/Mn)は7.0以上12.0以下である、[1]〜[6]のいずれかに記載の二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
[8] コンデンサ用である、[1]〜[7]のいずれかに記載の二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
[9] [1]〜[8]のいずれかに記載のポリプロピレンフィルムの少なくとも片面に金属膜を有する金属化フィルム。
[10] [9]に記載の金属化フィルムを含むコンデンサ。
以下、本発明の一実施形態に係る二軸延伸ポリプロピレンフィルムについて説明する。
本実施形態に係るフィルムは、歪み硬化性パラメータが3未満であるポリプロピレンAと、歪み硬化性パラメータが3以上20以下であるポリプロピレンBとを樹脂成分として含有することを特徴とする二軸延伸ポリプロピレンフィルムである。
歪み硬化性パラメータ(λ)は以下の通り求める。樹脂ペレットからプレスシートを得て、そのプレスシートを用いて剪断粘弾性および伸長粘度の測定を行う。剪断粘弾性測定から粘度成長関数
を求め、伸長粘度測定から非定常一軸伸長粘度関数ηE(t)を求め、ηE(t)において歪の大きさが2以上で伸長粘度が最大となる点における時間をtmaxとして、下記の(A)式:
により歪み硬化性パラメータ(λ)を得る。なお、粘度成長関数
については、以下の(B)式:
(ただしω=1/tとする。)で得られる。ここで、G’(ω)は角速度ωの関数としての貯蔵弾性率、G’(ω/2)はω/2の関数としての貯蔵弾性率、G”(ω)は各速度ωの関数としての損失弾性率、G”(ω/2)はω/2の関数としての損失弾性率、tは時間である。上記の歪み硬化性パラメータを得る方法は概要であり、当該歪み硬化性パラメータを得る方法の詳細については本願明細書の[実施例]の項目で記載する。
歪み硬化性パラメータが大きい場合、歪み硬化性が大きく、伸長変形に対する抵抗が大きい、すなわち分子鎖の絡まり合いの度合が大きいことを示す。歪み硬化性パラメータが小さい場合は歪み硬化性が小さく、分子鎖の絡まり合いの度合いが小さいことを示す。
歪み硬化現象は分岐をもつ高分子で観察され、分子収縮の阻害により、分子鎖、特に分岐点間の分子鎖セグメントの内部歪みが外部歪みに従って大きく増加するために生じる。また、主鎖セグメントの伸長に加え、分岐セグメントの圧縮によって生じる応力も歪み硬化に寄与する。
したがって、歪み硬化性パラメータは、高分子の分岐構造のみが異なる場合で、かつMolecular Stress Function(MSF)理論[W.H.Wagner、M.Yamaguchi、M.Takahashi、J.Rheol.,vol.47,p.779(2003)]に従うとすれば、分岐鎖の長さにより大きく変化し、分岐鎖が長いと大きくなる。
上記二軸延伸ポリプロピレンフィルムが、コンデンサ用として用いた場合に絶縁破壊の強さに優れるのは以下の理由による。但し、上記二軸延伸ポリプロピレンフィルムが上記効果に優れる理由について、仮に下記の理由とは異なっていたとしても、本発明の範囲内であることをここで明記する。
歪み硬化性パラメータ(非線形性パラメータ)が3未満のポリプロピレンは伸長粘度の歪み硬化性がほとんどないことを意味し、シートの薄肉部といった力学的に弱い部分が局所的に変形しやすい。したがって、このような延伸フィルムは厚み均一性が低いため、フィルムに存在する薄肉部において絶縁破壊が起こりやすく、絶縁破壊の強さの低下を招きやすい。逆に、歪み硬化性パラメータが20を超えるポリプロピレンでは、隣接高分子鎖によって、分岐鎖間の分子鎖収縮運動の阻害が顕著に現われることで、(a)自由体積の増加、(b)結晶欠陥やミクロボイドの発生、を招いてしまい、絶縁破壊の強さが上がりにくくなる。また、ゲルのような高度に分岐の発達した成分は歪み硬化性パラメータ3未満のポリプロピレンとの相溶性が低く、延伸操作によりゲル周囲にボイドによる絶縁欠陥が発生しやすくなる。そこで、歪み硬化性パラメータが3未満のポリプロピレンAと歪み硬化性パラメータ3以上20以下のポリプロピレンBとを組み合わせて樹脂成分とすることにより、上記ポリプロピレンAに起因する薄肉部の発生を抑えつつ、分岐鎖間の分子鎖収縮運動が阻害されない。その結果、当該フィルムをコンデンサ用として用いた場合に、絶縁破壊の強さを向上させることができる。
ポリプロピレンAの歪み硬化性パラメータは3未満である。
また、歪み硬化性パラメータが3以上の樹脂のみでフィルム成形を行うと、高引取り速度において分子鎖間の絡まり合いが顕著に現われ、成形中の熔融破断が発生しやすくなる。
(1)200mLのキシレンへ約1gの秤量された試料を投入し、120±5℃にて12時間加熱した。
(2)得られた液体を秤量された200メッシュ金網にて濾過した。
(3)濾過したメッシュを室温にて8時間、80℃にて3時間乾燥した。
(4)濾過したメッシュを秤量し、残渣の割合をゲル分率とした。
また、ポリプロピレンAの分子量分布(Z平均分子量/数平均分子量(Mz/Mn))は、より好ましくは25.0以上60.0以下、さらに好ましくは25.0以上50.0以下であり、特に好ましくは40.0以上50.0以下である。
キャピラリー:直径2.0mm、長さ40mm
シリンダー径:9.55mm
シリンダー押出速度:20mm/分
巻き取り速度:4.0m/分
温度:230℃
熔融張力が極めて高い場合には、引き取り速度4.0m/分では、樹脂が破断してしまう場合があり、このような場合には、引取り速度を下げ、引き取りのできる最高の速度における張力を熔融張力とした。
ポリプロピレンのような崩壊型ポリマーに過酸化物を添加すると、ポリマーからの水素引抜き反応が起こり、生じたポリマーラジカルは一部再結合し架橋反応も起こすが、殆どのラジカルは二次分解(β開裂)を起こし、より分子量の小さな二つのポリマーに分かれることが知られている。したがって、高分子量成分から高い確率で分解が進行し、よって、低分子量成分が増大し、分子量分布の構成を調整することができる。
ポリプロピレンBの歪み硬化性パラメータは3以上20以下である。歪み硬化性パラメータが20を超えるとフィルムに過剰な残留応力や異方性が生じ、耐衝撃性能や耐ストレスクラック性等の問題が生ずる。
また、ポリプロピレンBの歪み硬化性パラメータは、好ましくは18以下、より好ましくは16以下、さらに好ましくは14以下、特に好ましくは12以下である。ポリプロピレンBの歪み硬化性パラメータが20以下であれば、繰り返し混練による溶融張力の低下が起こりにくく、かつ伸長変形時の樹脂の歪み硬化性が維持されるため好ましい。
また、ポリプロピレンBの分子量分布(Z平均分子量/数平均分子量(Mz/Mn))は、好ましくは4.0以上9.0以下、より好ましくは4.2以上8.8以下、さらに好ましくは4.5以上8.5以下、特に好ましくは5.0以上8.2以下である。
カラムとして、いずれも東ソー株式会社製の、TSKgel guardcolumnHHR(30)(7.8mmID×7.5cm)と3本のTSKgel GMH−HR−H(20)HT(7.8mmID×30cm)とを連結して使用した。カラム温度を140℃に設定し、溶離液としてトリクロロベンゼンを1.0ml/分の流速で流して、MwとMnの測定値を得た。
本実施形態のフィルムに含まれるポリプロピレンAとポリプロピレンBの質量比率は、好ましくはポリプロピレンA:ポリプロピレンB=50:50〜99.9:0.1、より好ましくは60:40〜99:1、さらに好ましくは70:40〜90:10、特に好ましくは75:25〜85:15である。
本実施形態のフィルムを構成する樹脂成分全体に対するポリプロピレンA及びポリプロピレンBの合計質量%は、好ましくは90質量%以上、より好ましくは95質量%以上、さらに好ましくは99質量%以上、特に好ましくは100質量%(即ち、本実施形態のフィルムを構成する樹脂成分がポリプロピレンA及びポリプロピレンBの二種類であること)である。ポリプロピレンA及びポリプロピレンB以外の樹脂成分(他の樹脂成分)としては、ポリプロピレンA及びポリプロピレンBのいずれにも該当しないオレフィン系樹脂等が挙げられる。
本実施形態のフィルムは、樹脂成分に加えて、更に、添加剤を少なくとも1種含有してもよい。「添加剤」とは、一般的に、ポリプロピレンに使用される添加剤であって、本発明が目的とする二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得ることができる限り特に制限されることはない。添加剤には、例えば、β晶造核剤、酸化防止剤、塩素吸収剤や紫外線吸収剤等の必要な安定剤、滑剤、可塑剤、難燃化剤、帯電防止剤等が含まれる。そのような添加剤を用いる場合、本実施形態のフィルムは、本発明が目的とする二軸延伸ポリプロピレンフィルムに悪影響を与えない量で添加剤を含むことができる。
本実施形態のフィルムの厚みは、好ましくは0.8μm以上50μm以下であり、より好ましくは1.0μm以上30μm以下であり、さらに好ましくは1.5μm以上20μm以下であり、特に好ましくは、1.7μm以上10μm以下であり、より特に好ましくは1.8μm以上7μm以下である。
また、本実施形態のフィルムの厚みは、15μmより大きく50μm未満であることも好ましい。本実施形態のフィルムの厚みは、より好ましくは16μmより大きく30μm未満であり、さらに好ましくは17μmより大きく20μm未満である。本実施形態のフィルムは、厚みが極めて薄いフィルムであることが好ましい。
本実施形態のフィルムの交流絶縁破壊の強さ(ES)は、好ましくは240[VAC/μm]以上、より好ましくは243[VAC/μm]以上、さらに好ましくは245[VAC/μm]以上である。
また、本実施形態のフィルムの直流絶縁破壊の強さ(ES)は、好ましくは465[VDC/μm]以上、より好ましくは470[VDC/μm]以上、さらに好ましくは480[VDC/μm]以上である。
本実施形態のフィルムのファーストランでの融点は、好ましくは166℃以上、より好ましくは168℃以上、さらに好ましくは169℃以上である。前記ファーストランでの融点が166℃以上であると、絶縁破壊の強さを保つために必要なラメラの厚みとなる。また、前記ファーストランでの融点は、好ましくは188℃以下、より好ましくは187℃以下、さらに好ましくは185℃以下である。前記ファーストランでの融点の上限は、ポリプロピレンの平衡融点(ラメラの厚みが無限大のときの融点)以下であり、成形加工性の観点から187℃以下が好ましい。前記ファーストランでの融点は、示差走査熱量測定のファーストランで求めた値であり、具体的には、実施例に記載の方法で測定される値である。
本実施形態のフィルムのファーストランでの融解エンタルピーは、好ましくは105J/g以上、より好ましくは106J/g以上、さらに好ましくは107J/g以上である。前記ファーストランでの融解エンタルピーが105J/g以上であると、絶縁破壊の強さを保つために必要な結晶化度となる。また、前記ファーストランでの融解エンタルピーは、好ましくは150J/g以下、より好ましくは130J/g以下、さらに好ましくは120J/g以下である。前記ファーストランでの融解エンタルピーが150J/g以下であると、適切な薄膜延伸性を有する。前記ファーストランでの融解エンタルピーは、示差走査熱量測定のファーストランで求めた値であり、具体的には、実施例に記載の方法で測定される値である。
本実施形態のフィルムのファーストランでの結晶化温度は、好ましくは112.8℃以上、より好ましくは112.9℃以上、さらに好ましくは113℃以上である。前記ファーストランでの結晶化温度が112.8℃以上であると、溶融押出した樹脂シートの冷却工程で生成する球晶サイズを小さく制御でき、延伸工程で生成する絶縁欠陥の生成を低く抑えることができる。また、前記ファーストランでの結晶化温度は、好ましくは125℃以下、より好ましくは123℃以下、さらに好ましくは122℃以下である。前記ファーストランでの結晶化温度が125℃以下であると、結晶変態による粗面形成が可能になる。前記ファーストランでの結晶化温度は、示差走査熱量測定のファーストランで求めた値であり、具体的には、実施例に記載の方法で測定される値である。
本実施形態のフィルムのファーストランでの結晶化エンタルピーは、好ましくは−150J/g以上、より好ましくは−130J/g以上、さらに好ましくは−120J/g以上、特に好ましくは−110J/g以上である。前記ファーストランでの結晶化エンタルピーが−150J/g以上であると、適切な薄膜延伸性を有する。また、前記ファーストランでの結晶化エンタルピーは、好ましくは−98J/g以下、より好ましくは−100J/g以下、さらに好ましくは−102J/g以下である。前記ファーストランでの結晶化エンタルピーが−98J/g以下であると、絶縁破壊の強さを保つために必要な結晶化度となる。前記ファーストランでの結晶化エンタルピーは、示差走査熱量測定のファーストランで求めた値であり、具体的には、実施例に記載の方法で測定される値である。
本実施形態のフィルムのセカンドランでの融点は、好ましくは160℃以上、より好ましくは161℃以上、さらに好ましくは162℃以上である。前記セカンドランでの融点が160℃以上であると、絶縁破壊の強さを保つために必要なラメラの厚みを有するフィルムを得やすい。また、前記セカンドランでの融点は、好ましくは188℃以下、より好ましくは170℃以下、さらに好ましくは165℃以下である。前記セカンドランでの融点が188℃以下であると、成形加工性の観点から好ましい。前記セカンドランでの融点は、示差走査熱量測定のセカンドランで求めた値であり、具体的には、実施例に記載の方法で測定される値である。
本実施形態のフィルムのセカンドランでの融解エンタルピーは、好ましくは95J/g以上、より好ましくは97J/g以上、さらに好ましくは98J/g以上である。前記セカンドランでの融解エンタルピーが95J/g以上であると、絶縁破壊の強さを保つために必要な結晶化度を得やすい。また、前記セカンドランでの融解エンタルピーは、好ましくは110J/g以下、より好ましくは105J/g以下、さらに好ましくは103J/g以下である。前記セカンドランでの融解エンタルピーが110J/g以下であると、適切な薄膜延伸性を有する。前記セカンドランでの融解エンタルピーは、示差走査熱量測定のセカンドランで求めた値であり、具体的には、実施例に記載の方法で測定される値である。
本実施形態の二軸延伸ポリプロピレンフィルムは、一般的に知られている二軸延伸ポリプロピレンフィルムの製造方法、例えばポリプロピレンAおよびポリプロピレンBを、必要に応じて他の樹脂および/または添加剤等と共に混合することにより得られたポリプロピレン樹脂組成物からキャスト原反シートを作製し、次いでキャスト原反シートを二軸延伸することにより製造することができる。
ポリプロピレン樹脂組成物を調製する方法としては、特に制限はないが、ポリプロピレンAおよびポリプロピレンBの重合粉あるいはペレットを、必要に応じて他の樹脂および/または添加剤等と共に、ミキサー等を用いてドライブレンドする方法や、ポリプロピレンAおよびポリプロピレンBの重合粉あるいはペレットを、必要に応じて他の樹脂および/または添加剤等と共に、混練機に供給し、溶融混練してメルトブレンド樹脂組成物を得る方法などがあるが、いずれでも構わない。
ポリプロピレン樹脂組成物が1次剤を含む場合、その含有量は、好ましくは樹脂成分の質量に対して(樹脂成分を全体としたときに質量で)1000質量ppm〜5000質量ppmである。この目的の酸化防止剤は、押出機内での成形工程にてほとんどが消費され、製膜成形後のフィルム中には、ほとんど残存しない。
ポリプロピレン樹脂組成物がカルボニル基を有するヒンダードフェノール系酸化防止剤を含む場合、その含有量は、樹脂成分の質量に対して(樹脂成分を全体としたときに質量で)好ましくは100質量ppm〜10000質量ppm、より好ましくは5500質量ppm〜7000質量ppmである。押出機内では少なからず、カルボニル基を有するヒンダードフェノール系酸化防止剤も消費される。
ポリプロピレン樹脂組成物が1次剤を含まない場合、カルボニル基を有するヒンダードフェノール系酸化防止剤をより多く使用することができる。これは、押出機内で、カルボニル基を有するヒンダードフェノール系酸化防止剤の消費量が増えるためである。ポリプロピレン樹脂組成物が1次剤を含まず、カルボニル基を有するヒンダードフェノール系酸化防止剤を含む場合、その含有量は、樹脂成分の質量に対して(樹脂成分を全体としたときに質量で)6000質量ppm〜8000質量ppm以下である。
キャスト原反シートは、予め作製したドライブレンド樹脂組成物および/またはメルトブレンド樹脂組成物のペレット類を押出機に供給して、加熱溶融し、ろ過フィルターを通した後、好ましくは170℃〜320℃、より好ましくは200℃〜300℃に加熱溶融してTダイから溶融押し出し、好ましくは40℃〜140℃、より好ましくは80℃〜140℃、さらに好ましくは90〜140℃、特に好ましくは90〜120℃、より特に好ましくは90〜105℃の温度(キャスト温度)に保持された少なくとも1個以上の金属ドラムで、冷却、固化させることにより得ることができる。
本実施形態のフィルムは、上記キャスト原反シートに延伸処理を施すことによって製造することができる。延伸方法としては逐次二軸延伸方法が好ましい。逐次二軸延伸方法としては、まずキャスト原反シートを好ましくは100〜180℃、より好ましくは140〜160℃の温度に保ち、速度差を設けたロール間に通して流れ方向に3〜7倍に延伸し、直ちに室温に冷却する。この縦延伸工程の温度を適切に調整することにより、β晶は融解しα晶に転移し、凹凸が顕在化する。引き続き、当該延伸フィルムをテンターに導いて好ましくは160℃以上、より好ましくは160〜180℃の温度で幅方向に3〜11倍に横延伸した後、緩和、熱固定を施して、巻き取る。
本実施形態は、別の態様では、ポリプロピレンフィルムの少なくとも片面に金属膜を有する金属化フィルムである。
実施例及び比較例のポリプロピレンフィルムを製造するために使用したポリプロピレン樹脂を以下の表1に示す。また、特に断らない限り、「部」及び「%」という記載は、それぞれ「質量部」及び「質量%」を示す。
ポリプロピレン樹脂Bとして、以下の表1に示す数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)、z平均分子量(Mz)、分子量分布(Mw/Mn)、分子量分布(Mz/Mn)を有する下記の各ポリプロピレンを使用した。具体的には、
ポリプロピレンB1(日本ポリプロ株式会社製WAYMAX MFX6、メタロセン触媒を用いてプロピレンを重合することにより得られた長鎖分岐ポリプロピレン;以下、樹脂B1という)、
ポリプロピレンB2(日本ポリプロ株式会社製WAYMAX MFX8、メタロセン触媒を用いてプロピレンを重合することにより得られた長鎖分岐ポリプロピレン;以下、樹脂B2という)、
ポリプロピレンB3(日本ポリプロ株式会社製WAYMAX MFX3、メタロセン触媒を用いてプロピレンを重合することにより得られた長鎖分岐ポリプロピレン;以下、樹脂B3という)
を用いた。
ポリプロピレン樹脂B’として、
B’4(ボレアリスAG製Daploy WB135HMS、過酸化物による架橋変性により得られた長鎖分岐ポリプロピレン;以下、樹脂B’4という)、
を用いた。
表1に、ポリプロピレン樹脂A1及びB1〜B’4の歪み硬化性パラメータ、重量平均分子量(Mw)、分子量分布(Mw/Mn)、分子量分布(Mz/Mn)を示した。
a)動的粘弾性測定
装置 :ARES−G2(ティー・エイ・インスツルメント社製)
治具 :コーンプレート(25mmφ、0.1rad.)
温度 :230℃
周波数 :100〜0.01rad./sec.
b)伸長粘度測定
装置 :ARES−G2(ティー・エイ・インスツルメント社製)
治具 :伸長粘度フィクスチャー
温度 :230℃
歪み速度 :0.1/s。ただし、この条件でトルクが低く、伸長粘度が測定できない場合は、歪み速度を1.0/sとした。
予備歪み :0.2mm
測定手順:
(1)樹脂ペレットを230℃で5分間、熱プレス機を用いて加熱圧縮し、約0.6mmのプレスシートを作製した。得られたプレスシートをティー・エイ・インスツルメント社製のレオメータARES−G2を用いて剪断粘弾性測定(周波数分散)および伸長粘度測定を行った。
(2)剪断粘弾性測定(周波数分散)は、コーンプレート治具(25mmφ、0.1rad)へプレスシートを挟み、230℃で周波数100〜0.01rad/secで測定した。
(3)伸長粘度測定は、伸長粘度測定治具を用いて230℃で、予備歪み0.2mmを与えた後に歪み速度0.1/sで測定した。なお、この条件でトルクが低く、伸長粘度が測定できない場合は、歪み速度を1.0/sとした。上記伸長粘度測定治具は、熔融ポリマー等の高粘性物質の伸長粘度を測定するための治具であり、一定のHenky歪み速度で引っ張ることができるように、固定部と回転ドラムから構成されている。
(4)剪断粘弾性測定(周波数分散)により得られたデータを、「尾崎邦宏 村井朝 別所信夫 金鳳植 日本レオロジー学会誌 4巻 166(1976)」の記載の方法に基づき、次式(B)に示される粘度成長関数
を求めた。
ただしω=1/tとする。
ここで、G’(ω)は角速度ω の関数としての貯蔵弾性率、G’(ω/2)はω/2の関数としての貯蔵弾性率、G”(ω)は角速度ω の関数としての損失弾性率、tは時間である。
(5)一方、伸長粘度測定により得られた非定常一軸伸長粘度曲線ηE(t)において、歪の大きさが2以上で伸長粘度が最大となる点における時間をtmaxとし、下記式(A)により伸長粘度の非線形性パラメータ、すなわち歪み硬化性パラメータ(λ)を求めた。なお、λについての概念図を図1に示した。
(6)なお、式(B)により得られる粘度成長関数と、非定常一軸伸長粘度曲線との間で、短時間側の線形領域の重なりが悪い場合には、非定常一軸伸長粘度曲線における線形部分の中点付近が重なるようにシフトさせてから歪み硬化性パラメータλを求めた。これは、伸長粘度測定において、歪の開放等で想定値よりも断面積が増加する場合、粘度が小さいために試料が垂れ下がり断面積が低下する場合があるため、その誤差を軽減するための措置である。
各樹脂のゲル分率の測定条件は、以下の通りとした。
試料量 :約1g
溶媒 :キシレン(200mL)
加熱温度 :120℃
加熱時間 :12時間
ろ過メッシュ :200メッシュ金網
乾燥 :室温×8時間+80℃×3hr
200mLのキシレンへ約1gの秤量された試料を投入し、120℃にて12時間加熱した。得られた液体を秤量された200メッシュ金網にて濾過した。濾過したメッシュを室温にて8時間、80℃にて3時間乾燥した。濾過したメッシュを秤量し、残渣の割合をゲル分率とした。
GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)を用い、以下の条件で、ポリプロピレンの数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)、z平均分子量(Mz)、分子量分布(Mw/Mn)、分子量分布(Mz/Mn)、分布曲線の微分分布値を測定した。
東ソー株式会社製、示差屈折計(RI)内蔵型高温GPC装置であるHLC−8121GPC−HT型を使用した。カラムとして、東ソー株式会社製のTSKgelGMHHR−H(20)HTを3本連結し、さらに、TSKgel guardcolumnHHR(30)1本使用した。140℃のカラム温度で、溶離液として、1,2,4−トリクロロベンゼンに0.05wt%の2,6−ジ−ターシャリー−ブチル−パラ−クレゾール(一般名称:BHT)を、1.0ml/minの流速で流して測定し、数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)及びz平均分子量(Mz)を得た。このMzとMnの値を用いて分子量分布(Mz/Mn)を、また、MwとMnの値を用いて分子量分布(Mw/Mn)を得た。測定条件は、以下の通りである。
GPC装置 :HLC−8121GPC/HT(東ソー製)
光散乱検出器:DAWN EOS(Wyatt Technology社)、
カラム :TSKgel guardcolumnHHR(30)(7.8mmID×7.5cm)×1本+TSKgel GMHHR−H(20)HT(7.8mmID×30cm)×3本(東ソー製)
溶離液 :1,2,4−トリクロロベンゼンに0.05wt%のBHT
流速 :1.0mL/min
試料濃度 :2mg/mL
注入量 :300μL
カラム温度 :140℃
システム温度:40℃
前処理 :試料を精秤し、溶離液を加えて140℃で1時間振とう溶解させ、0.5μmの焼結金属フィルターで熱ろ過を行った。
微分分布値の差は、次のような方法で得た。まず、RI検出計を用いて検出される強度分布の時間曲線(溶出曲線)を、上記標準ポリスチレンを用いて作製した検量線を用いて標準ポリスチレンの分子量M(Log(M))に対する分布曲線に変換した。次に、分布曲線の全面積を100%とした場合のLog(M)に対する積分分布曲線を得た後、この積分分布曲線をLog(M)で、微分することによってLog(M)に対する微分分布曲線を得ることが出来た。この微分分布曲線から、Log(M)=4.5およびLog(M)=6.0のときの微分分布値を読んだ。なお、微分分布曲線を得るまでの一連の操作は、使用したGPC測定装置に内蔵されている解析ソフトウェアを用いて行った。また、微分分布値の測定及び微分分布値の差の算出は、上記樹脂A1に対してのみ行った。
測定及び算出の結果、樹脂A1の上記微分分布値の差(Log(M)=4.5のときの微分分布値に対してLog(M)=6.0のときの微分分布値を引いた、差)は、11.7であった。
ポリプロピレンを溶媒に溶解し、高温型フーリエ変換核磁気共鳴装置(高温FT−NMR)を用いて、以下の条件で、メソペンタッド分率([mmmm])を求めた。
測定機:日本電子株式会社製、高温FT−NMR JNM−ECP500
観測核:13C(125MHz)
測定温度:135℃
溶媒:オルト−ジクロロベンゼン〔ODCB:ODCBと重水素化ODCBの混合溶媒(4/1)〕
測定モード:シングルパルスプロトンブロードバンドデカップリング
パルス幅:9.1μsec(45°パルス)
パルス間隔:5.5sec
積算回数:4500回
シフト基準:CH3(mmmm)=21.7ppm
5連子(ペンタッド)の組み合わせ(mmmmやmrrmなど)に由来する各シグナルの強度積分値より、百分率(%)で算出した。mmmmやmrrmなどに由来する各シグナルの帰属に関し、例えば、「T.Hayashiet al.,Polymer,29巻,138頁(1988)」などのスペクトルの記載を参考とした。なお、メソペンタッド分率の測定は、上記樹脂A1に対してのみ行った。樹脂A1のメソペンタッド分率は、97.8%であった。
JIS K 7210:1999に準じて、測定温度230℃にて、株式会社東洋精機製作所製メルトインデクサーを用いて測定した。
東洋精機社製キャピログラフ1Bを用い、下記の条件で樹脂を紐状に押し出して、ローラーに巻き取っていった時にプーリーに検出される張力を、溶融張力とした。
キャピラリー:直径2.0mm、長さ40mm
シリンダー径:9.55mm
シリンダー押出速度:20mm/分
巻き取り速度:4.0m/分
温度:230℃
熔融張力が極めて高い場合には、引き取り速度4.0m/分では、樹脂が破断してしまう場合があり、このような場合には、引取り速度を下げ、引き取りのできる最高の速度における張力を熔融張力とする。
樹脂A1と樹脂B1をA1/B1=80/20(質量比)で、連続的に計量し混合したドライブレンド樹脂組成物を、押出機に供給した。ドライブレンド樹脂組成物を230℃の温度で溶融した後、Tダイを用いて押出し、表面温度(キャスト温度)を45℃に保持した金属ドラムに巻きつけて固化させて、厚さ900μmのキャスト原反シートを製造した。このキャスト原反シートをBrueckner社製バッチ式二軸延伸機KARO IVを用いて165℃で、流れ方向に5倍、次いで横方向に10倍に延伸して、厚さ18μmの二軸延伸PPフィルムを得た。樹脂の配合比と得られたフィルムの物性値を表2にまとめた。
樹脂B1に代えて樹脂B2を用いたこと以外は、実施例1と同様にして二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。得られた二軸延伸ポリプロピレンフィルムの厚さは18μmであった。樹脂の配合比と得られたフィルムの物性値を表2にまとめる。
樹脂A1と樹脂B1を表1に記載の質量比で用いたこと以外は、実施例1と同様にして二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。得られた二軸延伸ポリプロピレンフィルムの厚さは18μmであった。樹脂の配合比と得られたフィルムの物性値を表2にまとめる。
樹脂B1に代えて樹脂B2を用いたこと以外は、実施例3と同様にして二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。得られた二軸延伸ポリプロピレンフィルムの厚さは18μmであった。樹脂の配合比と得られたフィルムの物性値を表2にまとめる。
樹脂B1に代えて樹脂B3を用いたこと以外は、実施例1と同様にして二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。得られた二軸延伸ポリプロピレンフィルムの厚さは18μmであった。樹脂の配合比と得られたフィルムの物性値を表2にまとめる。
樹脂A1と樹脂B1をA1/B1=98/2(質量比)で、連続的に計量し混合したドライブレンド樹脂組成物を、押出機に供給した。ドライブレンド樹脂組成物を250℃の温度で溶融した後、Tダイを用いて押出し、表面温度(キャスト温度)を95℃に保持した金属ドラムに巻きつけて固化させて厚さ100μmのキャスト原反シートを製造した。この未延伸のキャスト原反シートを140℃の温度に保ち、速度差を設けたロール間に通して流れ方向に4.5倍に延伸し、直ちに室温に冷却した。引き続き、当該延伸フィルムをテンターに導いて、横延伸温度158℃で幅方向に10倍に延伸した後、緩和、熱固定を施して、厚み2.5μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルムを巻き取った。
樹脂成分として樹脂A1のみを単独で用いたこと以外は、実施例1と同様にして二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。得られた二軸延伸ポリプロピレンフィルムの厚さは18μmであった。樹脂の配合比と得られたフィルムの物性値を表2にまとめる。
樹脂B1に代えて樹脂B’4を用いたこと以外は、実施例1と同様にして二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。得られた二軸延伸ポリプロピレンフィルムの厚さは18μmであった。樹脂の配合比と得られたフィルムの物性値を表2にまとめる。
樹脂成分として樹脂B1のみを単独で用いたこと以外は、実施例1と同様にして二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得ようとしたところ、押出成形時のメルトフラクチャーにより平滑なキャストシートが作製できなかった。そのため、得られたキャストシートを延伸した時に破断が起こり、延伸フィルムを得られなかった。
樹脂成分として樹脂B2のみを単独で用いたこと以外は、実施例1と同様にして二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得ようとしたところ、押出成形時のメルトフラクチャーにより平滑なキャストシートが作製できなかった。そのため、得られたキャストシートを延伸した時に破断が起こり、延伸フィルムを得られなかった。
樹脂A1と樹脂B1のドライブレンド体に代えて樹脂A1のみを使用したとした以外は、実施例6と同様にして、二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。得られた二軸延伸ポリプロピレンフィルムの厚さは2.5μmであった。樹脂の配合比と得られたフィルムの物性値を表2にまとめる。
樹脂A1と樹脂B1のドライブレンド体に代えて樹脂A1と樹脂B’4のドライブレンド体(A1/B’4=98/2(質量比))を使用したとした以外は、実施例6と同様にして、二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。得られた二軸延伸ポリプロピレンフィルムの厚さは2.5μmであった。樹脂の配合比と得られたフィルムの物性値を表2にまとめる。
実施例及び比較例における特性値の測定方法等は以下の通りである。
マイクロメーター(JIS−B7502)を用いて、JIS−C2330に準拠して測定した。
二軸延伸フィルムの耐電圧性は、JIS C 2330:2010及びJIS C 2151:2006 17.2.2(絶縁破壊電圧・平板電極法)に準じて絶縁破壊の強さ(ES)を測定した。雰囲気温度100℃にて測定を行った。昇圧速度は100Vac/sec、破壊の際の遮断電流は10mAとし、測定回数は18回とした。ここでは、測定された平均電圧値を、フィルムの厚みで割ったものを、絶縁破壊強度として評価に用いた。送風循環式高温槽内にフィルム及び電極冶具をセットして、評価温度100℃にて、測定を行った。
なお、実施例1〜5、及び、比較例1〜2については、交流絶縁破壊の強さ(ES)を測定し、実施例6、比較例5、及び、比較例6については、直流絶縁破壊の強さ(ES)を測定した。一般的に、交流で電圧をかける方が直流で電圧をかけるよりも負荷は高い。そこで、厚さ18μmの実施例1〜5、及び、比較例1〜2については、直流で測定すると負荷が充分とならず、適切な評価ができないため、交流で測定した。一方、厚さ2.5μmの実施例6、比較例5、及び、比較例6は、直流にて充分な負荷を与えることができるため、直流で測定した。
実施例、比較例の二軸延伸ポリプロピレンフィルムから5mgの試料を切り出し、アルミニウム製パンに封入し、示差走査熱量計(パーキン・エルマー社製のDiamondDSC)で入力補償示差走査熱量測定をおこなった。測定では、窒素雰囲気下で30℃から280℃まで20℃/分で昇温(ファーストラン)した。ファーストランの結果から、融点、融解エンタルピー、結晶化温度、及び、結晶化エンタルピーを求めた。
ファーストランの後、280℃で5分間保持した後、降温速度20℃/分の条件で30℃まで冷却し、30℃で5分間保持した。その後、窒素雰囲気下で30℃から280℃まで20℃/分で昇温(セカンドラン)した。セカンドランの結果から、融点、及び、融解エンタルピーを求めた。
各実施例の二軸延伸ポリプロピレンフィルムの表面に、Tマージン蒸着パターンを蒸着抵抗12Ω/□にてアルミニウム蒸着により施して金属膜を形成し、金属化フィルムを得た。小幅にスリットした後に、2枚の金属化フィルムを相合わせて、株式会社皆藤製作所製、自動巻取機3KAW−N2型を用い、巻き取り張力200gにて、1360ターン巻回を行った。
素子巻きした素子は、プレスしながら120℃にて4時間熱処理を施した後、素子端面に亜鉛金属を溶射し、扁平型コンデンサを得た。出来上がったコンデンサの静電容量は、100μF(±5μF)であった。
Claims (10)
- 歪み硬化性パラメータが3未満であるポリプロピレンAと、
歪み硬化性パラメータが3以上20以下(ただし、6.0以上の場合を除く)であるポリプロピレンBと
を樹脂成分として含有することを特徴とする、二軸延伸ポリプロピレンフィルム。 - 前記ポリプロピレンBは長鎖分岐ポリプロピレンである、請求項1に記載の二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
- 前記ポリプロピレンBのゲル分率は、前記ポリプロピレンBの質量を基準に1000質量ppm以下である、請求項1または2に記載の二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
- 前記ポリプロピレンBは、メタロセン触媒を用いてプロピレンを重合することにより得られたものである、請求項1〜3のいずれか1に記載の二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
- 前記ポリプロピレンBの分子量分布(Mw/Mn)は1.5以上4.5以下である、請求項1〜4のいずれか1に記載の二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
- 前記ポリプロピレンAとポリプロピレンBの質量比率は、ポリプロピレンA:ポリプロピレンB=50:50〜99.9:0.1である、請求項1〜5のいずれか1に記載の二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
- 前記ポリプロピレンAの分子量分布(Mw/Mn)は7.0以上12.0以下である、請求項1〜6のいずれか1に記載の二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
- コンデンサ用である、請求項1〜7のいずれか1に記載の二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
- 請求項1〜8のいずれか1に記載のポリプロピレンフィルムの少なくとも片面に金属膜を有する金属化フィルム。
- 請求項9に記載の金属化フィルムを含むコンデンサ。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016125875 | 2016-06-24 | ||
JP2016125875 | 2016-06-24 | ||
PCT/JP2017/022896 WO2017221985A1 (ja) | 2016-06-24 | 2017-06-21 | 二軸延伸ポリプロピレンフィルム、金属化フィルム、及び、コンデンサ |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020111146A Division JP7068665B2 (ja) | 2016-06-24 | 2020-06-29 | 二軸延伸ポリプロピレンフィルム、金属化フィルム、及び、コンデンサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017221985A1 JPWO2017221985A1 (ja) | 2019-03-28 |
JP6729695B2 true JP6729695B2 (ja) | 2020-07-22 |
Family
ID=60784384
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018524143A Active JP6729695B2 (ja) | 2016-06-24 | 2017-06-21 | 二軸延伸ポリプロピレンフィルム、金属化フィルム、及び、コンデンサ |
JP2020111146A Active JP7068665B2 (ja) | 2016-06-24 | 2020-06-29 | 二軸延伸ポリプロピレンフィルム、金属化フィルム、及び、コンデンサ |
JP2021105381A Active JP7112661B2 (ja) | 2016-06-24 | 2021-06-25 | 二軸延伸ポリプロピレンフィルム、金属化フィルム、及び、コンデンサ |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020111146A Active JP7068665B2 (ja) | 2016-06-24 | 2020-06-29 | 二軸延伸ポリプロピレンフィルム、金属化フィルム、及び、コンデンサ |
JP2021105381A Active JP7112661B2 (ja) | 2016-06-24 | 2021-06-25 | 二軸延伸ポリプロピレンフィルム、金属化フィルム、及び、コンデンサ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP6729695B2 (ja) |
KR (1) | KR102197891B1 (ja) |
CN (1) | CN109415518B (ja) |
WO (1) | WO2017221985A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7301504B2 (ja) | 2018-07-06 | 2023-07-03 | 三井化学東セロ株式会社 | 食品用包装フィルムおよび食品用包装体 |
JP6795106B2 (ja) * | 2018-11-01 | 2020-12-02 | 東レ株式会社 | ポリプロピレンフィルム、および離型フィルム |
JP7375599B2 (ja) * | 2019-02-18 | 2023-11-08 | 東レ株式会社 | 二軸配向ポリプロピレンフィルム、金属膜積層フィルムおよびフィルムコンデンサ |
WO2021085606A1 (ja) * | 2019-10-30 | 2021-05-06 | 王子ホールディングス株式会社 | コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム |
KR20220145349A (ko) | 2020-02-21 | 2022-10-28 | 도레이 카부시키가이샤 | 폴리프로필렌 필름, 금속막 적층 필름 및 필름 콘덴서 |
WO2021166994A1 (ja) | 2020-02-21 | 2021-08-26 | 東レ株式会社 | ポリプロピレンフィルム、それを用いた金属膜積層フィルムおよびフィルムコンデンサ |
JP7524669B2 (ja) | 2020-03-24 | 2024-07-30 | 東レ株式会社 | 二軸配向ポリプロピレンフィルム、金属膜積層フィルム、およびフィルムコンデンサ |
JP7528519B2 (ja) | 2020-04-28 | 2024-08-06 | Toppanホールディングス株式会社 | 端子用樹脂フィルム及びそれを用いた蓄電デバイス |
KR102521047B1 (ko) * | 2021-03-25 | 2023-04-14 | 삼영화학공업주식회사 | 로우 k 캐스트 시트, 및 이를 이용한 커패시터용 폴리프로필렌 필름 |
WO2022209773A1 (ja) * | 2021-03-29 | 2022-10-06 | 日本ポリプロ株式会社 | 分岐状プロピレン系重合体およびその製造方法 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57119923A (en) * | 1981-01-16 | 1982-07-26 | Diafoil Co Ltd | Manufacture of polyester |
JPH01232608A (ja) * | 1988-03-11 | 1989-09-18 | Diafoil Co Ltd | コンデンサ用ポリフェニレンスルフィドフィルム |
CN1009653B (zh) * | 1988-12-14 | 1990-09-19 | 中国科学院上海有机化学研究所 | 聚丙烯微孔膜及其生产方法 |
EP0447555B1 (en) * | 1989-09-27 | 1998-01-28 | Toray Industries, Inc. | A composite polyester film |
JP2004161799A (ja) * | 2002-11-08 | 2004-06-10 | Toray Ind Inc | 二軸延伸ポリプロピレンフィルム |
JP2006093688A (ja) * | 2004-08-26 | 2006-04-06 | Toray Ind Inc | コンデンサー用ポリプロピレンフィルムおよびそれを用いてなるコンデンサー |
JP2006063186A (ja) * | 2004-08-26 | 2006-03-09 | Toray Ind Inc | ポリプロピレンフイルムの製造方法 |
JP4929923B2 (ja) | 2005-08-26 | 2012-05-09 | 東レ株式会社 | ポリプロピレンフィルムおよびその製造方法 |
JPWO2007094072A1 (ja) * | 2006-02-17 | 2009-07-02 | 東レ株式会社 | 二軸配向ポリプロピレンフィルム |
JP4940986B2 (ja) * | 2006-02-17 | 2012-05-30 | 東レ株式会社 | 二軸配向ポリプロピレンフィルム |
JP4962082B2 (ja) | 2006-03-28 | 2012-06-27 | 東レ株式会社 | 金属化二軸配向ポリプロピレンフィルム及びこれからなるコンデンサ |
EP1894715B8 (de) * | 2006-08-31 | 2010-11-10 | Treofan Germany GmbH & Co.KG | Biaxial orientierte Elektroisolierfolie |
WO2009060944A1 (ja) * | 2007-11-07 | 2009-05-14 | Oji Paper Co., Ltd. | コンデンサー用二軸延伸ポリプロピレンフィルムおよびそれを用いた蒸着フィルム並びにコンデンサー |
JP2009249458A (ja) * | 2008-04-03 | 2009-10-29 | Japan Polypropylene Corp | ポリプロピレン系発泡延伸フィルム |
JP4553966B2 (ja) * | 2008-04-15 | 2010-09-29 | 日本ポリプロ株式会社 | プロピレン系重合体 |
JP5140625B2 (ja) * | 2008-05-14 | 2013-02-06 | 日本ポリプロ株式会社 | プロピレン系樹脂組成物及びそれを用いた食品容器、医療部材 |
JP5664136B2 (ja) | 2009-11-10 | 2015-02-04 | 東レ株式会社 | コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム、金属化フィルムおよびフィルムコンデンサ |
JP5664137B2 (ja) * | 2009-11-10 | 2015-02-04 | 東レ株式会社 | コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルムおよび金属化フィルム、フィルムコンデンサ |
EP2523985B1 (en) * | 2010-01-15 | 2015-03-11 | Reliance Industries Limited | Concurrent solid & melt state grafting of coagents for making long chain branched polypropylene via direct reactive extrusion process |
JP6209953B2 (ja) * | 2012-12-07 | 2017-10-11 | 日本ポリプロ株式会社 | インフレーションフィルム成形用ポリプロピレン系樹脂組成物およびフィルムの製造方法 |
JP5929838B2 (ja) | 2013-05-30 | 2016-06-08 | 王子ホールディングス株式会社 | コンデンサー用二軸延伸ポリプロピレンフィルム |
JP2015054919A (ja) * | 2013-09-12 | 2015-03-23 | 日本ポリプロ株式会社 | 溶断シール用ポリプロピレン系樹脂組成物及びポリプロピレン系フィルム |
CN103540020B (zh) * | 2013-10-29 | 2018-08-28 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种锂离子电池阻隔膜均聚聚丙烯专用料生产方法 |
WO2015072291A1 (ja) * | 2013-11-14 | 2015-05-21 | 東レ株式会社 | 二軸配向ポリプロピレンフィルムおよびその製造方法 |
JP6260472B2 (ja) * | 2014-06-30 | 2018-01-17 | 王子ホールディングス株式会社 | コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム |
JP6481279B2 (ja) * | 2014-07-23 | 2019-03-13 | 日本ポリプロ株式会社 | シーラント用ポリプロピレン系樹脂組成物とそれからなるフィルム |
EP2995641B1 (en) * | 2014-09-11 | 2019-12-25 | Borealis AG | Polypropylene composition for capacitor film |
JP6354672B2 (ja) * | 2015-06-12 | 2018-07-11 | 日本ポリプロ株式会社 | 熱成形用シートおよび成形体 |
JP6589486B2 (ja) * | 2015-09-14 | 2019-10-16 | 日本ポリプロ株式会社 | コンデンサー用フィルム用ポリプロピレン樹脂組成物 |
JP6787070B2 (ja) * | 2015-11-24 | 2020-11-18 | 日本ポリプロ株式会社 | 二軸延伸ポリプロピレンシート |
-
2017
- 2017-06-21 WO PCT/JP2017/022896 patent/WO2017221985A1/ja active Application Filing
- 2017-06-21 KR KR1020187035051A patent/KR102197891B1/ko active Active
- 2017-06-21 CN CN201780039302.1A patent/CN109415518B/zh active Active
- 2017-06-21 JP JP2018524143A patent/JP6729695B2/ja active Active
-
2020
- 2020-06-29 JP JP2020111146A patent/JP7068665B2/ja active Active
-
2021
- 2021-06-25 JP JP2021105381A patent/JP7112661B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2017221985A1 (ja) | 2019-03-28 |
KR102197891B1 (ko) | 2021-01-04 |
JP2021167419A (ja) | 2021-10-21 |
JP7112661B2 (ja) | 2022-08-04 |
CN109415518B (zh) | 2021-05-18 |
CN109415518A (zh) | 2019-03-01 |
WO2017221985A1 (ja) | 2017-12-28 |
KR20190004770A (ko) | 2019-01-14 |
JP7068665B2 (ja) | 2022-05-17 |
JP2020193342A (ja) | 2020-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6729695B2 (ja) | 二軸延伸ポリプロピレンフィルム、金属化フィルム、及び、コンデンサ | |
CN107408458B (zh) | 电容器用双轴拉伸聚丙烯薄膜、金属化薄膜和电容器 | |
JP6260472B2 (ja) | コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム | |
JP6217542B2 (ja) | コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム | |
KR102184883B1 (ko) | 2축 연신 폴리프로필렌 필름, 콘덴서용 금속화 필름 및 콘덴서 | |
JP6766805B2 (ja) | コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム | |
JP6052032B2 (ja) | 二軸延伸ポリプロピレンフィルム | |
JP6314509B2 (ja) | コンデンサ素子の製造方法 | |
JP6365918B1 (ja) | 二軸延伸ポリプロピレンフィルム、金属化フィルム及びコンデンサ | |
JP5585090B2 (ja) | コンデンサー用ポリプロピレンフィルム、その製法及び金属化フィルム | |
JP6620830B2 (ja) | コンデンサ素子の製造方法 | |
JP2019140396A (ja) | コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム | |
JP2018067729A (ja) | コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6729695 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |