JP6729598B2 - アルカリ土類金属化合物粒子含有水性樹脂分散体組成物 - Google Patents
アルカリ土類金属化合物粒子含有水性樹脂分散体組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6729598B2 JP6729598B2 JP2017547862A JP2017547862A JP6729598B2 JP 6729598 B2 JP6729598 B2 JP 6729598B2 JP 2017547862 A JP2017547862 A JP 2017547862A JP 2017547862 A JP2017547862 A JP 2017547862A JP 6729598 B2 JP6729598 B2 JP 6729598B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin dispersion
- aqueous resin
- alkaline earth
- earth metal
- metal compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/24—Acids; Salts thereof
- C08K3/26—Carbonates; Bicarbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L101/00—Compositions of unspecified macromolecular compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L75/00—Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L75/04—Polyurethanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D201/00—Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/02—Emulsion paints including aerosols
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/04—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
アルカリ土類金属化合物粒子を例えば水のような溶媒中に分散させ、その溶媒中に水性樹脂分散体組成物を加え、所定の時間撹拌することによって、アルカリ土類金属化合物粒子を含有する水性樹脂分散体組成物からなるコーティング液を生成することができる。コーティング液を、透明基材上に塗布し、コーティング液を乾燥して溶媒を除去することによって、透明基材上に、アルカリ土類金属化合物粒子を含有する水性樹脂組成物の塗膜を形成できる。
(水性樹脂分散体の製造例)
攪拌機および加熱器を備えた反応装置で、ポリオール成分が1,4−シクロヘキサンジメタノールと炭酸エステルとを反応させて得られたポリカーボネートジオール(ETERNACOLL(登録商標)UC100;宇部興産製;数平均分子量1030)160gと、数平均分子量2030のポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMG)18.7gと、2,2−ジメチロールプロピオン酸22.1gと、水素添加MDI147gとを、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)146g中、ジブチルスズジラウリレート0.2g存在下、窒素雰囲気下で、80〜90℃で6時間加熱した。ウレタン化反応終了時のNCO基含量は、2.11重量%であった。反応混合物を80℃まで冷却し、これにトリエチルアミン16.7gを添加・混合したもののうち、330gを抜き出し、強攪拌下のもと水622gの中に加えた。ついで35重量%の2−メチル−1,5−ペンタンジアミン水溶液46.7gを加え、水性ポリウレタン樹脂分散体(水性樹脂分散体)を得た。
平均長径35nm、平均アスペクト比2.1の炭酸ストロンチウム粒子の濃度5質量%300gの水スラリーを300mLビーカーに入れ、ポリカルボン酸共重合体型界面活性剤(以下、「界面活性剤1」と称する)を固形分に対し8質量%加えて、5分間スターラーで攪拌した。そのスラリー溶液を、クレアミックス(エム・テクニック社製)を使用して、20分撹拌した。その後、装置を止めて水スラリーを回収し、炭酸ストロンチウム粒子の質量に対し8質量%のポリカルボン酸共重合体型界面活性剤を含む、5%SrCO3分散液を得た。
製造例で得られた水性樹脂分散体10gに対し、上記分散液1を6gとレベリング剤BYK−345(BYK社製)を0.03g添加し、自転公転式ミキサー(シンキー製 あわとり錬太郎ARE−310)で4分間分散させ、SrCO3添加ドープ液Aを得た。
前記SrCO3添加ドープ液Aをポリエチレンテレフタレート(以下、「PET」)フィルム上にウェット膜厚150μmで塗布した。これを60℃で60分、室温で3日乾燥した。これを120℃で120分熱処理し、ポリウレタンフィルムAを得た。
分光光度計(日本分光製)を用いて、PETから剥がしたポリウレタンフィルムAの可視光透過率を測定した。その結果を表1に示す。
前記SrCO3添加ドープ液の作製方法のうち、炭酸ストロンチウム粒子分散液の代わりに、実施例1で用いた分散液を乾固した炭酸ストロンチウム粒子(粉末)を0.3g添加する以外は上記方法と同じとする。得られたポリウレタンフィルムをBとする。実施例1と同様に、ポリウレタンフィルムBの可視光透過率を測定した。その結果を表1に示す。
(水性樹脂分散体の製造例)
攪拌機および加熱器を備えた反応装置で、ポリオール成分が1,4−シクロヘキサンジメタノールと炭酸エステルとを反応させて得られたポリカーボネートジオール(ETERNACOLL(登録商標)UC100;宇部興産製;数平均分子量1030、160g)と、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(数平均分子量2030、18.7g)と、2,2−ジメチロールプロピオン酸(22.1g)と、水素添加MDI(147g)とを、N−エチル−2−ピロリドン(146g)中、ジブチルスズジラウリレート0.2g存在下、窒素雰囲気下で、80〜90℃で6時間加熱した。ウレタン化反応終了時のNCO基含量は、2.11重量%であった。反応混合物を80℃まで冷却し、これにトリエチルアミン(16.7g)を添加・混合し、強攪拌下のもと水(661g)の中に加えた。ついで、35重量%の2−メチル−1,5−ペンタンジアミン水溶液(72.9g)を添加・混合し、水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。
炭酸ストロンチウム粒子の濃度が10質量%の水スラリーを300mLビーカーに入れ、カルボン酸系アニオン型界面活性剤(以下、「界面活性剤2」と称する)を固形分に対し35質量%加えて、5分間スターラーで攪拌した。そのスラリー溶液を、クレアミックス(エム・テクニック社製)を使用して、20分撹拌した。その後、装置を止めて水スラリーを回収し、SrCO3分散液を得た。
製造例で得られた水性樹脂分散体10gに対し、上記分散液1を6gとレベリング剤BYK−345(BYK社製)を0.03g添加し、自転公転式ミキサー(シンキー製 あわとり錬太郎ARE−310)で4分間分散させ、SrCO3添加ドープ液を得た。
碁盤目剥離試験/クロスカット(JIS K5600)法の100マス試験にてPET基材に対するポリウレタンフィルム(ポリウレタン樹脂組成物)の密着性を試験した。PET基材上のポリウレタンフィルムを100マスにカット(分割)し、セロハンテープを接着し、セロハンテーを剥離することによって、PET基材に残ったポリウレタンフィルム片の数を測定した。ここで、1マスは、2mm×2mmの大きさとした。
水性樹脂分散体組成物中の固形分中の炭酸ストロンチウム粒子の重量、すなわちポリウレタンフィルム中の炭酸ストロンチウム粒子の重量を20質量%とした以外は、実施例3と同じである。
SrCO3添加ドープに対するポリウレタン樹脂組成物の重量を20質量%とした以外は、実施例3と同じである。
炭酸ストロンチウム粒子に付与する界面活性剤をリン酸系アニオン型界面活性剤(以下、「界面活性剤3」と称する。)に変更し、固形分に対し30質量%添加した以外は、実施例3と同様である。
炭酸ストロンチウム粒子に付与する界面活性剤を界面活性剤3に変更した以外は、実施例5と同様である。
水性樹脂分散体に炭酸ストロンチウム粒子を添加しなかったこと以外は、実施例3と同様である。
水性樹脂分散体に炭酸ストロンチウム粒子を添加しなかったこと以外は、実施例5と同様である。
(紫外線硬化型水性樹脂分散体の製造例)
攪拌機及び加熱器を備えた反応装置で、ETERNACOLL(登録商標) UM90(3/1)(宇部興産製;数平均分子量916;水酸基価122mgKOH/g;ポリオール成分が1,4−シクロヘキサンジメタノール:1,6−ヘキサンジオール=3:1のモル比のポリオール混合物と炭酸エステルとを反応させて得られたポリカーボネートジオール、125g)と、2,2−ジメチロールプロピオン酸(22.4g)と、イソホロンジイソシアネート(120g)とを、N−エチルピロリドン(100g)中、ジブチル錫ジラウリレート(0.2g)存在下、窒素雰囲気下で、80−90℃で3.5時間加熱した。反応混合物を80℃まで冷却し、これにトリエチルアミン(17.0g)を添加・混合した。反応混合物とトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)とトリプロピレングリコールジアクリレート(TPGDA)の混合物(重量比1:1、55.6g)を添加・混合し、強攪拌下のもと水(661g)の中に加えた。ついで、35重量%の2−メチル−1,5−ペンタンジアミン水溶液(69.4g)を添加・混合した。得られた溶液に、IRGACURE500(光重合開始剤、BASF社製、17.3g)を加え、均一となるまで攪拌して、紫外線硬化型水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。
炭酸ストロンチウム粒子の濃度が10質量%の水スラリーとすること以外は実施例1と同様とし炭酸ストロンチウム粒子分散液を得た。
製造例で得られた水性樹脂分散体100gに対し、上記分散液1を60gとレベリング剤BYK−345(BYK社製)を0.3g添加し、自転公転式ミキサー(シンキー製 あわとり錬太郎ARE−310)で3分間分散させ、1分間脱泡してSrCO3添加ドープ液を得た。
前記SrCO3添加ドープ液をポリエチレンテレフタレート(以下、「PET」)フィルム上に塗布し、これを60℃で3時間乾燥した。PET基材から塗膜を剥がし、さらに60℃で2時間乾燥し、ポリウレタンフィルムを得た。
分光光度計(日本分光社製)を用いて、得られたポリウレタンフィルムの可視光透過率及びへイズを測定した。
位相測定装置(王子計測機器株式会社製 KOBRA−WR)を用いて、ポリウレタンフィルムの面外位相差(厚み方向の位相差;厚み方向のレターデーション)Rthを測定した。
実施例8のポリウレタンフィルムに対し、乾燥後に積算光量1000mJ/cm2の紫外線を照射したこと以外は実施例8と同様である。
(SrCO3添加ドープ液の作製方法)
上記製造例で得られた水性樹脂分散体100gに対し、上記分散液を120gとレベリング剤BYK−345(BYK社製)を0.3g添加したこと以外は、実施例9と同様である。
実施例10のポリウレタンフィルムに対し、乾燥後に積算光量1000mJ/cm2の紫外線を照射したこと以外は実施例9と同様である。
炭酸ストロンチウム粒子を添加しなかったこと以外は、実施例8と同様にしてフィルムを得た。
炭酸ストロンチウム粒子を添加しなかったこと以外は、実施例9と同様にしてフィルムを得た。
Claims (7)
- アルカリ土類金属化合物粒子と、水性樹脂分散体とを含む水性樹脂分散体組成物であって、
アルカリ土類金属化合物粒子が、炭酸ストロンチウム粒子を含み、
水性樹脂が、ポリウレタン樹脂であり、
前記アルカリ土類金属化合物粒子の平均長径が100nm以下であり、前記アルカリ土類金属化合物粒子の平均アスペクト比が2.0〜5.0の範囲であり、
前記アルカリ土類金属化合物粒子の表面に界面活性剤が付与されている、水性樹脂分散体組成物。 - 水性樹脂分散体組成物が、活性エネルギー線硬化性組成物及び熱硬化性組成物の少なくともいずれか一方である、請求項1に記載の水性樹脂分散体組成物。
- 前記水性樹脂分散体組成物の固形分の重量に対する前記アルカリ土類金属化合物粒子の重量が、2.5質量%以上である、請求項1又は2に記載の水性樹脂分散体組成物。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の水性樹脂分散体組成物を含有する塗料組成物。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の水性樹脂分散体組成物を含有するコーティング剤組成物。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の水性樹脂分散体組成物を含有する光学樹脂材料。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の水性樹脂分散体組成物から形成される塗膜。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015214294 | 2015-10-30 | ||
JP2015214294 | 2015-10-30 | ||
PCT/JP2016/081923 WO2017073684A1 (ja) | 2015-10-30 | 2016-10-27 | アルカリ土類金属化合物粒子含有水性樹脂分散体組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017073684A1 JPWO2017073684A1 (ja) | 2018-10-04 |
JP6729598B2 true JP6729598B2 (ja) | 2020-07-22 |
Family
ID=58631693
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017547862A Active JP6729598B2 (ja) | 2015-10-30 | 2016-10-27 | アルカリ土類金属化合物粒子含有水性樹脂分散体組成物 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6729598B2 (ja) |
TW (1) | TW201728674A (ja) |
WO (1) | WO2017073684A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108546325B (zh) * | 2018-04-26 | 2019-07-09 | 山东益丰生化环保股份有限公司 | 一种树脂镜片及其制备方法 |
EP4448661A1 (en) * | 2021-12-17 | 2024-10-23 | Rohm and Haas Company | Coating composition with cerium(iii) carbonate and a photoinitiator |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3668544B2 (ja) * | 1995-12-20 | 2005-07-06 | 日鉄鉱業株式会社 | 表面改質重質炭酸カルシウムとその製造方法及び水系塗料組成物 |
JP4140884B2 (ja) * | 2002-07-04 | 2008-08-27 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 炭酸ストロンチウムの製造方法、非複屈折性光学樹脂材料並びに光学素子 |
JP2010006896A (ja) * | 2008-06-25 | 2010-01-14 | Nitto Denko Corp | 水分散型粘着剤組成物、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置 |
CN102666389B (zh) * | 2009-10-28 | 2015-06-17 | 宇部材料工业株式会社 | 碳酸锶微粉及其制备方法 |
AR085378A1 (es) * | 2011-02-23 | 2013-09-25 | Omya Development Ag | Composicon para recubrimiento que comprende particulas que comprenden carbonato de calcio submicron, proceso para preparar la misma y uso de particulas que comprenden carbonato de calcio submicron en composiciones para recubrimiento |
US9067799B2 (en) * | 2012-09-28 | 2015-06-30 | Ube Material Industries, Ltd. | Acicular strontium carbonate fine powder treated with a combination of compounds containing a polyoxyalkylene group |
-
2016
- 2016-10-27 JP JP2017547862A patent/JP6729598B2/ja active Active
- 2016-10-27 WO PCT/JP2016/081923 patent/WO2017073684A1/ja active Application Filing
- 2016-10-28 TW TW105135099A patent/TW201728674A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201728674A (zh) | 2017-08-16 |
JPWO2017073684A1 (ja) | 2018-10-04 |
WO2017073684A1 (ja) | 2017-05-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4770971B2 (ja) | 光学用易接着性ポリエステルフィルム | |
EP1870439B1 (en) | Conductive tin oxide sol and process for producing same | |
KR101265311B1 (ko) | 수계 프라이머 조성물, 이를 포함하는 편광판 및 프라이머층을 구비한 광학필름의 제조방법 | |
EP3214148B1 (en) | Heat-ray-shielding particles | |
JP5568992B2 (ja) | 光学用易接着性ポリエステルフィルム | |
JP5684444B2 (ja) | 帯電防止ハードコート用組成物及び帯電防止ハードコート層が形成された成形品 | |
JP4771022B2 (ja) | 光学用易接着性ポリエステルフィルム | |
JP6729598B2 (ja) | アルカリ土類金属化合物粒子含有水性樹脂分散体組成物 | |
JP4877518B2 (ja) | 導電性酸化スズゾル及びその製造方法 | |
JP5880642B2 (ja) | 光学用積層ポリエステルフィルム | |
JP4771021B2 (ja) | 光学用易接着性ポリエステルフィルム | |
WO2012108449A1 (ja) | 易接着性ポリエステルフィルム | |
JP5773042B2 (ja) | 易接着性ポリエステルフィルム | |
WO2013077219A1 (ja) | 光学材料用樹脂組成物 | |
WO2014192654A1 (ja) | 活性エネルギー線硬化性組成物及びそれを用いたフィルム | |
JP5029818B2 (ja) | コーティング組成物及び光学部材 | |
KR20200045470A (ko) | 이형 필름 | |
TWI760459B (zh) | 活性能量線硬化性組成物、硬化塗膜、及積層體 | |
WO2021261174A1 (ja) | 光学用積層ポリエステルフィルム | |
JP6491495B2 (ja) | 分散体組成物およびその硬化物、並びに積層体 | |
JP4771020B2 (ja) | 光学用易接着性ポリエステルフィルム | |
JP2012162058A (ja) | 易接着性ポリエステルフィルム | |
JP2018060064A (ja) | 塗膜式光学積層体及びその製造方法 | |
JP2023162692A (ja) | セシウムタングステン酸化物粒子の製造方法、セシウムタングステン酸化物粒子の評価方法 | |
JP2011136551A (ja) | 易接着性ポリエステルフィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6729598 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |