JP6729261B2 - Mobile device - Google Patents
Mobile device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6729261B2 JP6729261B2 JP2016196096A JP2016196096A JP6729261B2 JP 6729261 B2 JP6729261 B2 JP 6729261B2 JP 2016196096 A JP2016196096 A JP 2016196096A JP 2016196096 A JP2016196096 A JP 2016196096A JP 6729261 B2 JP6729261 B2 JP 6729261B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnet
- moving
- chamber
- partition wall
- guide rail
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Non-Mechanical Conveyors (AREA)
Description
本発明は、磁力を利用して、隔壁を介した反対側の対象物を移動させる技術に関する。 The present invention relates to a technique for moving an object on the opposite side via a partition wall by using magnetic force.
対象物を移動させるための機構において磁力を利用することは、従来から試みられている。例えば特許文献1では、撮像装置において撮像素子を移動させるにあたって、撮像装置の本体に固定された固定ステージに永久磁石を設けるとともに、撮像素子を支持するXYステージにコイルを固定しておき、コイルへの通電を制御することで、XYステージ(ひいては撮像素子)を固定ステージに対して移動させる、という構成が開示されている。
Utilization of magnetic force in a mechanism for moving an object has been attempted in the past. For example, in
所定の雰囲気下或いは真空下で処理対象物に対して各種の処理を施すための装置の多くは、内部に処理空間を形成するためのチャンバーを備えており、処理対象物をこのチャンバー内に搬入して当該内部空間で各種の処理を施す。このような装置においては、処理対象物、あるいは、処理に用いられる各種の部品等をチャンバー内で移動させるための機構が必要となることが多い。 Many apparatuses for performing various kinds of processing on a processing object under a predetermined atmosphere or under vacuum have a chamber for forming a processing space inside, and the processing object is carried into this chamber. Then, various processes are performed in the internal space. In such an apparatus, a mechanism for moving an object to be processed, various parts used for the processing, or the like in the chamber is often required.
このような場合に、例えば、一対の磁石を、チャンバーの壁を挟んで、異なる極性の磁極が向かい合うように対向配置し、チャンバー内の磁石(第1磁石)を移動するべき対象物に固定するとともに、チャンバー外の磁石(第2磁石)にこれを移動させるための駆動機構を連結しておく構成が用いられる。この構成によると、駆動機構で第2磁石を移動させることによって、チャンバー内で第1磁石(ひいては、これに固定された対象物)を移動させることができる。 In such a case, for example, a pair of magnets are arranged so as to face each other with magnetic poles of different polarities sandwiching the wall of the chamber, and the magnet (first magnet) in the chamber is fixed to an object to be moved. At the same time, a configuration is used in which a drive mechanism for moving the magnet (second magnet) outside the chamber is connected. According to this structure, by moving the second magnet by the drive mechanism, the first magnet (and thus the object fixed to the first magnet) can be moved in the chamber.
上記の構成によると、駆動機構(具体的には例えば、モータ、および、その駆動力を直線運動に変換するためのボールねじ機構)を、チャンバー外に配置することができる。駆動機構をチャンバー内に配置すると、駆動機構から発生するパーティクルや揮発ガスによって処理空間が汚染されるという問題がある。また、特に、処理空間を真空にして処理を行う装置の場合、チャンバー(真空チャンバー)内に駆動機構を配置しようとすると、これを真空に耐え得る特別な部品を用いて構成しなければならず、コストがかかってしまう。さらに、駆動機構をチャンバー内に配置するためには、チャンバーの体積を大きく設計しておく必要がある。処理対象物となるサンプル等に対して真空処理を行う場合、サンプル交換の度にチャンバーを真空引きしなければならないが、チャンバーの体積が大きいと、当該真空引きに要する時間が長くなってしまい、装置のスループットが低下してしまう。 According to the above configuration, the driving mechanism (specifically, for example, the motor and the ball screw mechanism for converting the driving force thereof into the linear motion) can be arranged outside the chamber. When the drive mechanism is arranged in the chamber, there is a problem that the processing space is contaminated by particles and volatile gas generated from the drive mechanism. Further, in particular, in the case of an apparatus that performs processing by making the processing space a vacuum, if a drive mechanism is to be arranged in a chamber (vacuum chamber), it must be constructed using special parts that can withstand the vacuum. , Costly. Further, in order to arrange the driving mechanism in the chamber, it is necessary to design the volume of the chamber to be large. When performing vacuum processing on a sample or the like to be processed, the chamber must be evacuated each time the sample is exchanged, but if the volume of the chamber is large, the time required for evacuating becomes longer, The throughput of the device is reduced.
上記の構成は、駆動機構をチャンバー外に配置することでこのような問題を回避できるという利点がある一方で、位置決め精度が悪いという欠点がある。すなわち、一対の磁石を用いて対象物を移動させる場合、図8に示されるように、駆動側の磁石(第2磁石)92を例えば+X方向に移動させて第1位置Q1で停止させたときに、従動側に摩擦がある場合、従動側の磁石(第1磁石)91の停止位置が当該第1位置Q1からずれた位置(−X側にずれた位置)となってしまう。また、第2磁石92を−X方向に移動させて第2位置Q2で停止させたときには、第1磁石91の停止位置が当該第2位置Q2からずれた位置(+X側にずれた位置)となってしまう。
The above configuration has an advantage that such a problem can be avoided by disposing the drive mechanism outside the chamber, but has a drawback that the positioning accuracy is poor. That is, when the object is moved using a pair of magnets, as shown in FIG. 8, when the drive-side magnet (second magnet) 92 is moved in, for example, the +X direction and stopped at the first position Q1. In addition, when there is friction on the driven side, the stop position of the driven-side magnet (first magnet) 91 is displaced from the first position Q1 (position displaced to the −X side). When the
このようなずれの大きさ(オフセット量)は、従動側の摩擦が大きいほど大きくなる。その理由は、次のように考えられる。すなわち、例えば第2磁石92が円柱状であるとすると、その吸引力のポテンシャル(以下において、磁石による吸引力のポテンシャルを、単に「吸引力ポテンシャル」と呼ぶ)は、図9に示されるように、第2磁石92の頂面の周縁付近から立ち上がる山状に遷移し、第2磁石92の頂面に相当する部分は、吸引力ポテンシャルの谷間で勾配がほとんどない領域Lとなる。このため、当該領域L内では、第1磁石91の安定位置(最低ポテンシャル位置)が不定となる。したがって、第2磁石92に対する第1磁石91の相対位置を上記の領域L内では或る1点に決定することが困難となる。つまり、当該領域Lの大きさに相当する位置ずれ(オフセット)が生じ得る。従動側の摩擦が大きくなると、吸引力ポテンシャルの勾配がないとみなせる領域が広くなり、オフセット量も大きくなってしまう。
The magnitude of such deviation (offset amount) increases as the friction on the driven side increases. The reason is considered as follows. That is, for example, assuming that the
このように、一対の磁石を用いて対象物を移動させる構成においては、一方の磁石に対して他方の磁石を精度よく位置決めすることが原理的に難しい。したがって、移動の際の位置決め精度が要求される装置においてはこの構成を採用することができなかった。 As described above, in the configuration in which the object is moved using the pair of magnets, it is theoretically difficult to accurately position the other magnet with respect to the one magnet. Therefore, this configuration cannot be adopted in a device that requires high positioning accuracy during movement.
本発明が解決しようとする課題は、一対の磁石を用いて、隔壁を隔てた向こう側にある対象物を移動させるにあたって、高い位置決め精度を実現できる技術を提供することである。 The problem to be solved by the present invention is to provide a technique capable of realizing high positioning accuracy when moving an object on the other side of a partition wall by using a pair of magnets.
上記課題を解決するために成された本発明は、
隔壁を介して対象物を移動させるための移動装置であって、
前記隔壁の一方の側に、前記対象物に対して固定するように配置された第1磁石と、
前記隔壁の他方の側に、異なる極性の磁極が向かい合うように前記第1磁石と対向配置された第2磁石と、
前記他方の側であって、前記対象物の移動方向について前記第2磁石から所定の間隔を設けた位置に、前記第2磁石と極性の向きを逆にして配置された、前記第2磁石の磁力と同等以下の磁力を有する第3磁石と、
前記第2磁石と前記第3磁石とを、互いの位置関係を固定したまま移動させる駆動機構と、
を備える。
The present invention made to solve the above problems,
A moving device for moving an object through a partition,
A first magnet arranged on one side of the partition wall so as to be fixed to the object;
A second magnet disposed on the other side of the partition wall so as to face the first magnet so that magnetic poles having different polarities face each other;
On the other side of the second magnet, the polarity of the second magnet is opposite to that of the second magnet at a position spaced apart from the second magnet by a predetermined distance in the moving direction of the object. A third magnet having a magnetic force equal to or less than the magnetic force,
A drive mechanism for moving the second magnet and the third magnet while fixing their mutual positional relationship;
Equipped with.
ただし、ここで、「対象物の移動方向について第2磁石から間隔を設けた位置」とは、対象物の移動方向について第2磁石と同じ位置(すなわち、第2磁石を通り移動方向と直交するような直線上の位置)を除くような位置である。つまり、第3磁石は、対象物の移動方向に沿って見たときに、第2磁石の真横以外の位置に配置されていればよく、第2磁石の前側に配置されていてもよいし、後ろ側に配置されていてもよいし、第2磁石の斜め前に配置されていてもよいし、第2磁石の斜め後ろに配置されていてもよい。
また、第2磁石と第3磁石の間に設けられる「所定の間隔」は、第2磁石と対向する第1磁石に、第3磁石の磁力が及ぶような間隔であればよい。
However, here, the "position at which a distance is provided from the second magnet in the moving direction of the object" is the same position as the second magnet in the moving direction of the object (that is, the position passing through the second magnet and orthogonal to the moving direction). Such a position on a straight line) is excluded. That is, the third magnet may be arranged at a position other than the side of the second magnet when viewed along the moving direction of the object, or may be arranged in front of the second magnet. It may be arranged on the back side, obliquely in front of the second magnet, or obliquely behind the second magnet.
Further, the “predetermined interval” provided between the second magnet and the third magnet may be an interval at which the magnetic force of the third magnet extends to the first magnet facing the second magnet.
この構成においては、第1磁石と第2磁石とが、隔壁を挟んで互いに異なる極性の磁極を向かい合わせるようにして対向配置されているので、隔壁の他方の側で第2磁石が移動されると、これに追従して、第1磁石(ひいては、これに固定された対象物)が移動する。
ここで、第2磁石の隣には、対象物の移動方向について第2磁石との間に所定の間隔を設けた第3磁石が配置されているところ、この第3磁石による斥力のポテンシャル(以下において、磁石による斥力のポテンシャルを、単に「斥力ポテンシャル」と呼ぶ)が、第2磁石による吸引力ポテンシャルにおける勾配のない領域Lに重畳する。これにより、当該ポテンシャル勾配のない領域(平坦な部分)Lが実質的に無くなった状態が形成される(例えば図6参照)。この状態においては、対象物の移動方向について、第1磁石が第2磁石および第3磁石に対して自由に動ける範囲(すなわち、安定位置が不定となる範囲)が狭まっている。したがって、対象物を高い位置決め精度で移動させることができる。
In this configuration, the first magnet and the second magnet are arranged so as to face each other with the magnetic poles of different polarities facing each other across the partition wall, so that the second magnet is moved on the other side of the partition wall. Then, following this, the first magnet (and by extension, the object fixed to this) moves.
Here, next to the second magnet, a third magnet is arranged with a predetermined distance from the second magnet in the moving direction of the object, and the potential of the repulsive force by the third magnet (hereinafter In, the repulsive force potential due to the magnet is simply referred to as “repulsive force potential”) is superimposed on the non-graded region L in the attractive force potential due to the second magnet. As a result, a state in which the region (flat portion) L having no potential gradient is substantially eliminated is formed (see, for example, FIG. 6). In this state, the range in which the first magnet can freely move with respect to the second magnet and the third magnet in the moving direction of the object (that is, the range in which the stable position is indefinite) is narrowed. Therefore, the object can be moved with high positioning accuracy.
好ましくは、前記移動装置は、
前記隔壁の前記一方の側に敷設されたガイドレール、
をさらに備え、
前記対象物が、前記ガイドレールに対して摺動自在に設けられる。
Preferably, the mobile device is
A guide rail laid on the one side of the partition wall,
Further equipped with,
The object is slidably provided on the guide rail.
この構成によると、対象物および第1磁石が、ガイドレールに沿って摺動しながら移動することになるので、第1磁石が移動する際の摩擦が比較的小さいものとなる。したがって、第1磁石および第2磁石として比較的小さな磁力のものを使用しても、対象物を十分な移動速度で確実に移動させることができる。 According to this configuration, the object and the first magnet move while sliding along the guide rail, so that the friction when the first magnet moves becomes relatively small. Therefore, even if the first magnet and the second magnet having relatively small magnetic forces are used, the object can be surely moved at a sufficient moving speed.
好ましくは、前記移動装置は、
前記ガイドレールが、直交する2つの方向に沿って延在し、
前記第2磁石および前記第3磁石が、これらを結ぶ直線が前記2つの方向となす角度がいずれも45°となる位置関係に配置される。
Preferably, the mobile device is
The guide rail extends along two directions orthogonal to each other,
The second magnet and the third magnet are arranged in such a positional relationship that an angle formed by a straight line connecting them and the two directions is 45°.
この構成によると、対象物を直交する2方向に沿って移動させることができるところ、第2磁石および第3磁石が、これらを結ぶ直線がこれら2方向となす角度がいずれも45°となる位置関係に配置されるので、これら2方向のいずれについても、第3磁石が、第1磁石の位置を等しく規制するような斥力ポテンシャルを形成する。つまり、対象物を、これら2方向のいずれについても等しく高い位置決め精度で移動させることができる。 According to this configuration, the object can be moved along two directions orthogonal to each other, and the second magnet and the third magnet are at positions where the angle between the two straight lines connecting them is 45°. Since they are arranged in a relation, the third magnet forms a repulsive force potential that restricts the position of the first magnet equally in both of these two directions. In other words, the object can be moved with equally high positioning accuracy in both of these two directions.
本発明によると、第1磁石と第2磁石とが、隔壁を挟んで互いに異なる極性の磁極を向かい合わせるようにして対向されているので、隔壁の他方の側で第2磁石が移動されると、これに追従して、第1磁石(ひいては、これに固定された対象物)が移動する。
ここで、第2磁石の隣には、対象物の移動方向について第2磁石との間に所定の間隔を設けた第3磁石が配置されているところ、この第3磁石による斥力ポテンシャルが、第2磁石による吸引力ポテンシャルにおける勾配のない領域に重畳することにより、当該ポテンシャル勾配のない領域が実質的に無くなった状態が形成され、対象物の移動方向について第1磁石が第2磁石および第3磁石に対して自由に動ける範囲が狭められている。したがって、対象物を高い位置決め精度で移動させることができる。
According to the present invention, since the first magnet and the second magnet are opposed to each other with the magnetic poles of mutually different polarities facing each other across the partition wall, when the second magnet is moved on the other side of the partition wall. Following this, the first magnet (and by extension, the object fixed to this) moves.
Here, next to the second magnet, a third magnet is arranged with a predetermined gap between the second magnet and the second magnet in the moving direction of the object. By overlapping the non-gradient region in the attraction force potential of the two magnets, a state where the potential non-gradient region is substantially eliminated is formed, and the first magnet is the second magnet and the third magnet in the moving direction of the object. The range in which the magnet can move freely is narrowed. Therefore, the object can be moved with high positioning accuracy.
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下の説明においては、本発明の実施形態に係る移動装置が、質量分析装置に搭載された場合について説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the case where the moving device according to the embodiment of the present invention is installed in a mass spectrometer will be described.
<1.質量分析装置>
実施形態に係る移動装置が搭載された質量分析装置について、図1、図2を参照しながら説明する。図1は、質量分析装置100を鉛直面に沿って切断した断面図である。図2は、質量分析装置100を図1の矢印K1方向から見た断面図である(ただし、説明の便宜上、図2では引き出し電極106を図示省略している)。
<1. Mass spectrometer>
A mass spectrometer equipped with the moving device according to the embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 2. FIG. 1 is a sectional view of the
質量分析装置100は、真空下でレーザ光を対象物(具体的には、分析するべきサンプル)に照射してイオン化を行い、飛行しているイオンを質量電荷比に応じて分離して検出する装置である。ただし、質量分析装置100にて分析対象となるサンプルは、予めサンプルプレート90の上に載置されている。サンプルプレート90は板状の部材であり、その上面に複数の凹部が例えば格子状に配置されている。この複数の凹部の各々にサンプルが滴下されることによって、サンプルプレート90上にサンプルが保持される。
The
質量分析装置100は、チャンバー(ここでは、真空チャンバー)101を備える。
チャンバー101には、サンプルプレート90を真空チャンバー101内に搬入するための搬入口102と、搬入口102を開閉する扉103とが設けられている。また、チャンバー101には、その内部空間を排気する排気系統104が設けられている。排気系統104は、例えば、真空ポンプ141と、これとチャンバー101の内部空間とを接続する配管142と、これに介挿されたバルブ143とを含んで構成される。
チャンバー101の内部空間には、サンプルプレート90が載置されるステージ105と、ステージ105に載置されたサンプルプレート90上のサンプルにレーザ光を照射するレーザ光源(図示省略)と、サンプルにレーザ光が照射されることによって生じた物質(イオン化された物質)を引き出す引き出し電極106が配置される。
また、質量分析装置100は、チャンバー内においてステージ105を移動させるための移動装置10を備える。移動装置10については後に詳細に説明する。
The
The
In the inner space of the
The
質量分析装置100にて行われる処理の態様について説明する。ただし、質量分析装置100は、これが備える各部を制御する制御部107を備えており、以下に説明する処理は、制御部107の制御下で実行される。
A mode of processing performed by the
まず、サンプルプレート90が搬入口102を介してチャンバー101内に搬入されて、ステージ105に載置される。
続いて、扉103によって搬入口102が閉鎖されることによりチャンバー101の内部空間が密閉空間とされた上で、真空ポンプ141が駆動されるとともにバルブ143が開放されて、チャンバー101の内部空間が真空状態とされる。
続いて、ステージ105が移動装置10によって引き出し電極106の下方まで移動され、ここで、ステージ105に載置されているサンプルプレート90上のサンプルに向けて、レーザ光源(図示省略)からレーザ光が照射される。すると、サンプルがイオン化し、当該イオン化された物質が引き出し電極106において引き出される。ただし、上述したとおり、サンプルプレート90においては、格子状に配列された複数の凹部の各々にサンプルが保持されている。このため、上記の処理は、移動装置10がステージ105を引き出し電極106に対してX方向およびY方向に微小に移動させながら進行し、これによって、各凹部に保持されているサンプルから順にイオンが引き出されていく。引き出し電極106で引き出されたイオンは、加速され、質量電荷比に応じて分離されて、検出される(加速、分離および検出に係る構成については、図示省略)。
First, the
Then, by closing the carry-in
Subsequently, the
<2.移動装置10>
質量分析装置100は、チャンバー101の内部空間において、対象物(ここでは、ステージ105)を水平面内で(具体的には、例えば、水平面内に規定される直交2軸方向(X方向およびY方向)に)移動させるための移動装置10を備える。
<2.
In the internal space of the
<2−1.移動装置10の構成要素>
はじめに、移動装置10が備える各構成要素について、図1、図2に加え、図3、図4を参照しながら説明する。図3は、質量分析装置100を図1の矢印K2方向から見た図である。図4は、第2磁石2および第3磁石3の配置例を示す図である。
<2-1. Components of
First, each component of the moving
(i) チャンバー101内に配置された要素
移動装置10は、チャンバー101内に敷設された一対のXガイドレール11を備える。一対のXガイドレール11は、Y軸について間隔を設けて配置されており、各Xガイドレール11は、水平面内においてX軸に沿って延在する。
(I) Elements Arranged in
各Xガイドレール11には、これに沿って摺動自在に設けられた摺動部材(例えば、ボールベアリング)121が設けられており、各Xガイドレール11に設けられたボールベアリング121は一対の連結部材122を介して連結されている。これら一対の摺動部材121および一対の連結部材122によって、一対のXガイドレール11を跨ぐようにして設けられる矩形の枠部12が構成され、この枠部12が一対のXガイドレール11に案内されて、水平面内でX方向に滑らかに移動できるようになっている。
Each
枠部12の中には、一対のYガイドレール13が掛け渡されている。一対のYガイドレール13は、X軸について間隔を設けて配置されており、各Yガイドレール13は、水平面内においてY軸に沿って延在する。
A pair of Y guide rails 13 are suspended in the
一対のYガイドレール13の各々は、上述したステージ105に形成された貫通孔に挿通されて設けられている。ステージ105の貫通孔と各Yガイドレール13の間には、摺動自在に設けられた摺動部材(例えば、ボールベアリング)1051が設けられており、ステージ105が一対のYガイドレール13に案内されて、水平面内でY方向に滑らかに移動できるようになっている
Each of the pair of Y guide rails 13 is provided by being inserted into the through hole formed in the
以上の構成によって、ステージ105が、チャンバー101内において、X方向およびY方向のそれぞれに滑らかに移動できるようになっている。
With the above configuration, the
なお、チャンバー101の底壁における、上から見てXガイドレール11およびYガイドレール13の敷設領域(すなわち、ステージ105の移動範囲)を少なくとも含む領域部分1011は、非磁性体(例えば、アルミニウム)により形成される。また、当該領域部分1011は、その厚みが十分に薄く(好ましくは、1mm程度に)形成されていることが好ましい。例えば、図示されるように、チャンバー101の底壁に、当該領域部分1011を底面とするような凹部が形成されることによって、当該領域部分1011の厚みが他の部分よりも薄いものとされてもよい。これによって、後述する第1磁石1に対して、後述する第2磁石2および第3磁石3の磁力を十分に作用させることができる。
In the bottom wall of the
(ii) チャンバー101外に配置された要素
移動装置10は、チャンバー101外(具体的には、チャンバー101の下方)に敷設された一対のXネジ軸14を備える。一対のXネジ軸14は、Y軸について間隔を設けて配置されており、各Xネジ軸14は、水平面内においてX軸に沿って延在する。
(Ii) Elements Arranged
各Xネジ軸14には、これにボール等を介して螺合されたナット(すべり部材)151が設けられており、各Xネジ軸14に設けられたすべり部材151は一対の連結部材152を介して連結されている。これら一対のすべり部材151および一対の連結部材152によって、一対のXネジ軸14を跨ぐようにして設けられる矩形の枠部15が構成される。
Each
各Xネジ軸14にはこれらを同期して回転させるX駆動部(具体的には、モータ)16が設けられている。X駆動部16が各Xネジ軸14を回転させると、これに螺合された枠部15が、水平面内でX方向に移動する。
Each
枠部15の中には、一対のYネジ軸17が掛け渡されている。一対のYネジ軸17は、X軸について間隔を設けて配置されており、各Yネジ軸17は、水平面内においてY軸に沿って延在する。
A pair of
一対のYネジ軸17の各々は、支持部材18に形成された貫通孔に挿通されて設けられている。支持部材18の貫通孔にはネジ溝が形成されており、Yネジ軸17とボール等を介して螺合されている。
Each of the pair of
各Yネジ軸17にはこれらを同期して回転させるY駆動部(具体的には、モータ)19が設けられている。Y駆動部19が各Yネジ軸17を回転させると、これに螺合された支持部材18が、水平面内でY方向に移動する。
Each
以上の構成によって、X駆動部16(あるいは、Y駆動部19)が制御部107の制御下で駆動されると、支持部材18(ひいては、これに固定された第2磁石2および第3磁石3)が、チャンバー101外において、X方向(あるいは、Y方向)に移動する。支持部材18の移動範囲はXネジ軸14およびYネジ軸17の敷設位置および敷設長さにより任意に規定できるところ、当該移動範囲が、上方から見て、ステージ105の移動範囲を含むようなものとなるように規定されていることが好ましい。
With the above configuration, when the X driving unit 16 (or the Y driving unit 19) is driven under the control of the
(iii) 磁石
移動装置10は、3個の磁石(第1磁石1、第2磁石2、および、第3磁石3)を備える。
(Iii) Magnet The moving
第1磁石1は、チャンバー101内に配置され、ステージ105の下面に固定される。 一方、第2磁石2および第3磁石は、チャンバー101外に配置され、支持部材18の上面に固定される。つまり、第1磁石1は、隔壁(ここでは、チャンバー101の底壁)の一方の側に配置され、第2磁石2および第3磁石3は、当該隔壁の他方の側に配置される。
The
第1磁石1は、N極、S極のいずれかを下側に向けて配置される。どちらの極が下向きに配置されてもよいが、以下の説明では、例えばS極が下向きに配置されるとする。
この場合、第2磁石2は、N極を上側に向けて配置される。つまり、第1磁石1と第2磁石2は、隔壁(ここでは、チャンバー101の底壁)を挟んで、互いに異なる極性の磁極を向かい合わせるようにして対向配置される。
またこの場合、第3磁石3は、S極を上側に向けて配置される。つまり、第2磁石2と第3磁石3は、隔壁の同じ側に、互いに極性の向きを逆にして配置される。
The
In this case, the
Further, in this case, the
第1磁石1と第2磁石2は、ほぼ同じ磁力を有するものとされる。これに対し、第3磁石3は、第1磁石1および第2磁石2の磁力と同等以下の磁力を有するものとされる。
第3磁石3を、第1磁石1および第2磁石2の磁力と同等の磁力を有するものとした場合、第1磁石1、第2磁石2、および、第3磁石3の全てを同じ磁石を用いて形成することができるので部品の種類を少なくすることができる。一方、第3磁石3を、第1磁石1および第2磁石2よりも小さい磁力を有するものとした場合、後述する間隔dを小さくすることが可能となるので、支持部材18や枠部15をコンパクト化することができる。
The
When the
上述したとおり、第2磁石2と第3磁石3は支持部材18の上面に配置されるところ、第2磁石2と第3磁石3は、ステージ105の移動方向(ここでは、X方向およびY方向)について所定の間隔dを設けて配置される。好ましくは、図4に示されるように、第2磁石2および第3磁石3は、これらを結ぶ直線mが、X方向およびY方向と角度がいずれも45°となるような直線(すなわち、「Y=X」あるいは「Y=−X」で表される直線)となるように、配置される。この場合、第2磁石2と第3磁石3のX方向についての離間距離dと、第2磁石2と第3磁石3のY方向についての離間距離dが、等しいものとなる。
As described above, when the
当該離間距離dは、第2磁石2と対向する第1磁石1に、第3磁石3の磁力が及ぶような間隔であればよいが、特に、図5に示される調整作業によって当該離間距離dを規定することが好ましい。
The separation distance d may be a distance such that the magnetic force of the
当該調整作業は次のように行われる。すなわち、まずは、第3磁石3を設けない状態で、第2磁石2を例えばX軸に沿って+X方向に移動させて停止させる。第1磁石1と第2磁石2は、互いに異なる極性の磁極を向かい合わせるようにして対向されているので、第2磁石2が移動されると、これに追従して第1磁石1が移動し、第2磁石2が停止すると第1磁石1も停止する。第3磁石3が設けられていない状態においては、第1磁石1の停止位置が、第2磁石2の停止位置からずれた位置となる。ここでは、第1磁石1が移動する際の摩擦が(十分に小さいものの)ゼロではないため、当該位置は−X側にずれた位置となる(図5の上段)。
The adjustment work is performed as follows. That is, first, in a state where the
この状態から、第3磁石3を、X軸に沿って移動させて第2磁石2の−X側からこれにゆっくりと近付けていく(図5の中段)。第3磁石3が、その磁力が第1磁石1に及ぶような範囲に入ると、第3磁石3に反発して第1磁石1が+X方向に移動する。
第3磁石3がある位置に到達すると、第1磁石1に対して第2磁石2が及ぼす吸引力と第3磁石3が及ぼす斥力とによって第1磁石1の位置が安定した状態が形成され、第1磁石1はそのときの位置からそれ以上容易には動けない状態となるので(図5の下段)、このときの第3磁石3の位置(つまりは、第2磁石2との離間距離)を、その適切な配設位置(つまりは、適切な離間距離d)と規定する。この状態において、第3磁石3による斥力ポテンシャルが、第2磁石2による吸引力ポテンシャルにおける勾配のない領域Lに重畳して、当該ポテンシャル勾配のない領域Lが実質的に無くなった状態が形成されている(図6)。この適切な離間距離dは第3磁石3の磁力等に応じたものであり、当該磁力が小さいほど当該適切な離間距離dは小さくなる。
このような位置に第3磁石3を配設することで、第1磁石1が第2磁石2および第3磁石3に対して自由に動ける範囲を十分に狭める(ひいては、ステージ105の移動方向についての位置決め精度を十分に高める)ことができる。
From this state, the
When the
By disposing the
<2−2.移動装置10の動作>
次に、移動装置10が、ステージ105を目標XY位置まで移動させる動作について、図1〜図6を参照しながら説明する。
<2-2. Operation of
Next, the operation of the moving
まず、X駆動部16(あるいは、Y駆動部19)が制御部107の制御下で駆動されて、支持部材18がステージ105の下方位置に配置される。具体的には、支持部材18に固定された第2磁石2が、ステージ105に固定された第1磁石1の下方にくるような位置に配置される。
First, the X drive unit 16 (or the Y drive unit 19) is driven under the control of the
この位置から、X駆動部16およびY駆動部19の少なくとも一方が制御部107の制御下で駆動されることによって、支持部材18(つまりは、これに支持されている第2磁石2および第3磁石3)が目標位置まで移動される。上述したとおり、第1磁石1と第2磁石2は、チャンバー101の底壁を挟んで互いに異なる極性の磁極を向かい合わせるようにして対向されているので、チャンバー101外で第2磁石2および第3磁石3が移動されると、これに追従してチャンバー101内の第1磁石1(ひいては、これに固定されたステージ105)が移動する。
From this position, at least one of the
ここで、移動装置10においては、第2磁石2の隣に、これと極性の向きを逆にして配置された、第2磁石2の磁力と同等以下の磁力を有する第3磁石3が、ステージ105の移動方向(X方向およびY方向)について第2磁石2との間に所定の間隔dを設けて配置されており、この第3磁石3による斥力ポテンシャルが、第2磁石2による吸引力ポテンシャルにおける勾配のない領域Lに重畳する。これにより、当該ポテンシャル勾配のない領域(平坦な部分)Lが実質的に無くなった状態が形成される(図6参照)。この状態においては、ステージ105の移動方向について、第1磁石1が第2磁石2および第3磁石3に対して自由に動ける範囲(すなわち、安定位置が不定となる範囲)が狭まっている。具体的には、図6の例の場合、第1磁石1が、第2磁石2の真上より少しずれた位置(第2磁石2を挟んで第3磁石と逆側の位置)に安定的に固定された状態となり、第2磁石2および第3磁石3を移動させても、3個の磁石のこのような相対位置関係がほぼ一定に保たれ、これが大きく変化することはない。つまり、常に(すなわち、支持部材18が移動する間、また、停止したときのどのタイミングにおいても)、第1磁石1が支持部材18(すなわち、第2磁石2および第3磁石3)に対して同じ相対位置に配置されている。
したがって、支持部材18が目標位置に到達したときに、第1磁石1(ひいては、ステージ105)が、当該目標位置と所定の相対位置関係にある位置に精度よく配置される。つまり、ステージ105を高い位置決め精度で移動させることができる。
発明者らの実験によると、第3磁石3を設けない場合は38〜53μmであったステージ105の位置決め精度が、第3磁石3を設けることによって1〜4μmにまで低減されることが確認された。
Here, in the moving
Therefore, when the
According to the experiments conducted by the inventors, it was confirmed that the positioning accuracy of the
<3.変形例>
上記の実施形態においては、移動装置10は対象物(上記の例では、ステージ105)を、X方向とY方向の2方向に移動させるものとしたが、移動装置10は、対象物を1方向のみに移動させるものであってもよいし、3以上の方向に移動させるものであってもよい。例えば、移動装置10が、対象物をX方向のみに移動させるものである場合、第3磁石3は、これと第1磁石1を結ぶ直線が、X方向に沿う直線となるように配置すればよい。
<3. Modification>
In the above embodiment, the moving
上記の実施形態においては、移動装置10は、第3磁石3を1個備えていたが、第3磁石3が複数個設けられてもよい。例えば、図7に示されるように、移動装置10が対象物をX方向とY方向の2方向に移動させる場合に、第2磁石2の配設位置を通りX軸と平行な直線上に配置された第3磁石3aと、第2磁石2の配設位置を通りY軸と平行な直線上の配置された第3磁石3bと、を備える構成としてもよい。
In the above embodiment, the moving
上記の実施形態においては、第1磁石1と第2磁石2および第3磁石3は、チャンバー101の底壁を挟んで対向するように配置されていたが、例えば、対象物をチャンバー101の天井(あるいは、側壁)に沿って移動させる必要がある場合は、これらの各磁石1,2,3を、チャンバー101の天井壁(あるいは、側壁)を挟んで対向するように配置すればよい。
In the above embodiment, the
上記の実施形態においては、2個のXネジ軸14と各ネジ軸14に設けられたX駆動部16により枠部15がX方向に移動される構成とし、2個のYネジ軸17と各Yネジ軸17に設けられたY駆動部19により支持部材18がY方向に移動される構成としたが、枠部15あるいは支持部材18を駆動する機構の構成はこれに限らない。
例えば、駆動方向に沿って延在して配置された1個のネジ軸と、それに設けられた駆動部(具体的にはモータ)と、当該ネジ軸を挟んでこれと平行に配置された一対のガイドレールとから構成してもよい。この場合、駆動するべき対象物(枠部15あるいは支持部材18)を、ナット等を介してネジ軸に、ボールベアリング等を介してガイドレールに、それぞれ連結すればよい。この構成によると、モータの個数が1個ですむとともに、2個のモータを同期して回転させる必要がなくなる。
In the above-described embodiment, the
For example, one screw shaft extending along the drive direction, a drive unit (specifically, a motor) provided on the screw shaft, and a pair of parallel shafts sandwiching the screw shaft. It may also be configured with a guide rail. In this case, the object to be driven (
上記においては移動装置10が、質量分析装置100に搭載された場合について説明したが、移動装置10は、質量分析装置100以外の各種の装置に搭載することができる。
Although the case where the moving
10…移動装置
1…第1磁石
2…第2磁石
3,3a,3b…第3磁石
11…Xガイドレール
12…枠部
121…摺動部材(ボールベアリング)
122…連結部材
13…Yガイドレール
14…Xネジ軸
141…真空ポンプ
142…配管
143…バルブ
15…枠部
151…すべり部材
152…連結部材
16…X駆動部
17…Yネジ軸
18…支持部材
19…Y駆動部
100…質量分析装置
101…チャンバー
102…搬入口
103…扉
104…排気系統
105…ステージ
106…電極
107…制御部
10... Moving
122...
Claims (3)
前記隔壁の一方の側に、前記対象物に対して固定するように配置された第1磁石と、
前記隔壁の他方の側に、異なる極性の磁極が向かい合うように前記第1磁石と対向配置された第2磁石と、
前記他方の側であって、前記対象物の移動方向について前記第2磁石から所定の間隔を設けた位置に、前記第2磁石と極性の向きを逆にして配置された、前記第2磁石の磁力と同等以下の磁力を有する第3磁石と、
前記第2磁石と前記第3磁石とを、互いの位置関係を固定したまま移動させる駆動機構と、
を備え、
前記第3磁石が、該第3磁石による斥力のポテンシャルが、第2磁石による吸引力ポテンシャルにおける勾配のない領域に重畳するように配置される、移動装置。 A moving device for moving an object through a partition,
A first magnet arranged on one side of the partition wall so as to be fixed to the object;
A second magnet disposed on the other side of the partition wall so as to face the first magnet so that magnetic poles having different polarities face each other;
On the other side of the second magnet, the polarity of the second magnet is reversed at a position spaced from the second magnet by a predetermined distance in the moving direction of the object. A third magnet having a magnetic force equal to or less than the magnetic force,
A drive mechanism for moving the second magnet and the third magnet while fixing their mutual positional relationship;
Equipped with
The third magnet, the potential of the repulsive force due to the third magnet, Ru is disposed so as to overlap in a region with no gradient in the suction force potential of the second magnet, the mobile device.
前記隔壁の前記一方の側に敷設されたガイドレール、
をさらに備え、
前記対象物が、前記ガイドレールに対して摺動自在に設けられる、
移動装置。 The mobile device according to claim 1, wherein
A guide rail laid on the one side of the partition wall,
Further equipped with,
The object is slidably provided with respect to the guide rail,
Mobile device.
前記隔壁の一方の側に、前記対象物に対して固定するように配置された第1磁石と、
前記隔壁の他方の側に、異なる極性の磁極が向かい合うように前記第1磁石と対向配置された第2磁石と、
前記他方の側であって、前記対象物の移動方向について前記第2磁石から所定の間隔を設けた位置に、前記第2磁石と極性の向きを逆にして配置された、前記第2磁石の磁力と同等以下の磁力を有する第3磁石と、
前記第2磁石と前記第3磁石とを、互いの位置関係を固定したまま移動させる駆動機構と、
前記隔壁の前記一方の側に敷設された、直交する2つの方向に沿って延在するガイドレールと
を備え、
前記対象物が、前記ガイドレールに対して摺動自在に設けられ、
前記第2磁石および前記第3磁石が、これらを結ぶ直線が前記2つの方向となす角度がいずれも45°となる位置関係に配置される、
移動装置。 A moving device for moving an object through a partition,
A first magnet arranged on one side of the partition wall so as to be fixed to the object;
A second magnet disposed on the other side of the partition wall so as to face the first magnet so that magnetic poles having different polarities face each other;
On the other side of the second magnet, the polarity of the second magnet is reversed at a position spaced from the second magnet by a predetermined distance in the moving direction of the object. A third magnet having a magnetic force equal to or less than the magnetic force,
A drive mechanism for moving the second magnet and the third magnet while fixing their mutual positional relationship;
A guide rail that is laid on the one side of the partition wall and extends along two orthogonal directions;
Equipped with
The object is slidably provided with respect to the guide rail,
The second magnet and the third magnet are arranged in a positional relationship such that a straight line connecting them forms an angle of 45° with the two directions.
Mobile device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016196096A JP6729261B2 (en) | 2016-10-04 | 2016-10-04 | Mobile device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016196096A JP6729261B2 (en) | 2016-10-04 | 2016-10-04 | Mobile device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018058660A JP2018058660A (en) | 2018-04-12 |
JP6729261B2 true JP6729261B2 (en) | 2020-07-22 |
Family
ID=61909701
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016196096A Active JP6729261B2 (en) | 2016-10-04 | 2016-10-04 | Mobile device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6729261B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114651170A (en) * | 2019-11-06 | 2022-06-21 | 系统科技公司 | Chemical sampling device |
KR102101303B1 (en) * | 2019-11-11 | 2020-04-17 | (주)에스티아이 | Apparatus for sampling chemical |
KR102653302B1 (en) * | 2023-08-11 | 2024-04-02 | 테크밸리 주식회사 | Automatic arrangement apparatus using magnetic substance |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3910082B2 (en) * | 2002-03-07 | 2007-04-25 | 株式会社石野製作所 | Circulating food and beverage transport device |
TWI316502B (en) * | 2006-08-11 | 2009-11-01 | Ind Tech Res Inst | Substrate transportation device |
JPWO2008075616A1 (en) * | 2006-12-20 | 2010-04-08 | 株式会社相模化学金属 | Traveling device using permanent magnets |
-
2016
- 2016-10-04 JP JP2016196096A patent/JP6729261B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018058660A (en) | 2018-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6729261B2 (en) | Mobile device | |
JP3205635U (en) | Sample plate moving mechanism and laser desorption ionization mass spectrometer equipped with the same | |
JP6257455B2 (en) | Ion implantation apparatus and control method of ion implantation apparatus | |
JP5107984B2 (en) | Stage equipment | |
KR102628392B1 (en) | Sputter film deposition device and sputter film deposition method | |
US20090066031A1 (en) | Compound sliding seal unit suitable for atmosphere to vacuum applications | |
US10643831B2 (en) | Vacuum processing apparatus and mass spectrometer | |
JP6717175B2 (en) | valve | |
JP6652212B2 (en) | Sample plate moving mechanism and laser desorption / ionization mass spectrometer equipped with the same | |
JP2011064461A (en) | Positioning stage | |
JP6584678B2 (en) | Scanning electromagnet and method for manufacturing particle beam irradiation apparatus provided with scanning electromagnet | |
JP2019129210A (en) | Stage device and processing device | |
JP6043210B2 (en) | Mirrortron sputtering equipment | |
TWI610348B (en) | Electrode adjustment assembly and method for adjusting electrode | |
JP2011187393A (en) | Wafer scanning device and ion injection device | |
JP2015517192A5 (en) | Electrode adjustment assembly and method for adjusting an electrode | |
TWI737774B (en) | Substrate processing apparatus and the method of substrate processing | |
CN111801517B (en) | Mass spectrometer | |
JP6178092B2 (en) | Stage device and electron beam application device | |
JP5508497B2 (en) | Stage equipment | |
JP6117589B2 (en) | Stage device and electron beam application device | |
JP2007127281A (en) | Linear guide bearing device | |
JP6166026B2 (en) | Ion irradiation equipment | |
KR20200115350A (en) | Actuator-assisted positioning systems and methods |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191029 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200615 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6729261 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |