JP6729170B2 - 画像処理システム及び画像復号装置 - Google Patents
画像処理システム及び画像復号装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6729170B2 JP6729170B2 JP2016162408A JP2016162408A JP6729170B2 JP 6729170 B2 JP6729170 B2 JP 6729170B2 JP 2016162408 A JP2016162408 A JP 2016162408A JP 2016162408 A JP2016162408 A JP 2016162408A JP 6729170 B2 JP6729170 B2 JP 6729170B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image signal
- unit
- dynamic range
- compression
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 155
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 153
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 66
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 30
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 12
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims description 7
- 230000003796 beauty Effects 0.000 claims 1
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 7
- 238000011045 prefiltration Methods 0.000 description 7
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 5
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 2
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003706 image smoothing Methods 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B13/00—Burglar, theft or intruder alarms
- G08B13/18—Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
- G08B13/189—Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
- G08B13/194—Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
- G08B13/196—Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
- G08B13/19634—Electrical details of the system, e.g. component blocks for carrying out specific functions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/115—Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B13/00—Burglar, theft or intruder alarms
- G08B13/18—Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
- G08B13/189—Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
- G08B13/194—Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
- G08B13/196—Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
- G08B13/19665—Details related to the storage of video surveillance data
- G08B13/19667—Details realated to data compression, encryption or encoding, e.g. resolution modes for reducing data volume to lower transmission bandwidth or memory requirements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/117—Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/167—Position within a video image, e.g. region of interest [ROI]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/61—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/80—Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation
- H04N19/82—Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation involving filtering within a prediction loop
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/18—Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
- H04N7/181—Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
Description
正規化処理1では、ROI補正部103は、ROI補正済情報D03に基づき、予め定められた大きさのブロック毎に、そのブロックに属する複数の画素のうちで少なくとも1画素がROIに含まれているか否かを判定し、含まれていると判定された場合に当該ブロックに属する全画素をROIに属する画素群とする。尚、1ブロックは、互いに隣接するn行×m列分のn・m個(n、mは2以上の整数)の画素からなる。
正規化処理2では、ROI補正部103は、ROI補正済情報D03に基づき、予め定められた大きさのブロック毎に、そのブロックに属する複数の画素のうちの半数以上がROIに含まれているか否かを判定し、含まれていると判定された場合に当該ブロックに属する全画素をROIに属する画素群とする。
正規化処理3では、ROI補正部103は、ROI補正済情報D03に基づき、予め定められた大きさのブロック毎に、そのブロックに属する全画素がROIに含まれているか否かを判定し、全画素がROIに含まれていると判定された場合に当該ブロックに属する全画素をROIに属する画素群とする。
この際、例えば画像信号D19における画素値のダイナミックレンジDtが256であり、圧縮後のダイナミックレンジDpが128であった場合、Dcは0.5である。
つまり、DRCフィルタ部106は、背景領域に分類される画素に対応した画素値Pbに対しては、画素値Paを圧縮後の画素値として得る一方、ROIに分類される画素に対応した画素値に対しては、圧縮前の画素値Pbをそのまま圧縮後の画素値とする。そして、DRCフィルタ部106は、圧縮後の画素値(Pa又はPb)の系列を含む低DR画像信号D06を生成する。
次に、符号化圧縮部511が、JPEGや、H.264/MPEG−4 AVC、或いはH.265/MPEG−H HEVC等の画像符号化方式を用いて、低DR画像信号D06を圧縮し、画像圧縮データD11を生成する(ステップS512)。
つまり、逆DRCフィルタ部118は、背景領域に分類される画素に対応した画素値に対してはQaを伸長後の画素値とする一方、ROIに分類される画素に対してはQbを伸長後の画素値とする。そして、逆DRCフィルタ部118は、伸長後の画素値(Qa、Qb)の系列を含む復号画像信号D18を出力する。
以上のように、図1に示される画像処理システムP1は、各画素に対応した複数の画素値を含む入力画像信号(D19)を圧縮して伝送するものであり、以下の注目領域検出部、ダイナミックレンジ圧縮部、符号化圧縮部及びビットストリーム伝送部を含む。すなわち、注目領域検出部(103、501)は、入力画像信号に基づく画像内において所定のオブジェクトが表示される領域を注目領域として検出し、この注目領域の画像内での位置を示す注目領域情報(D01、D03)を生成する。ダイナミックレンジ圧縮部(104、106)は、画像内における注目領域を除く領域を背景領域とし、入力画像信号に基づく複数の画素値のうちで背景領域に対応した画素値の各々のダイナミックレンジを所定係数(D04)の分だけ圧縮した低ダイナミックレンジ画像信号(D06)を生成する。符号化圧縮部(511)は、この低ダイナミックレンジ画像信号を所定の画像符号化方式(例えばJPEG、MPEG等)に従って圧縮した画像圧縮データ(D11)を生成する。そして、ビットストリーム伝送部(112)は、上記した注目領域情報、所定係数及び画像圧縮データを含むビットストリーム信号を出力する。
なお、閾値設定値D21をそのまま閾値Tとする構成も考えられる。この場合、閾値決定部208は、入力された閾値設定値D20をそのまま閾値D08として出力する。
中心値決定処理A1では、中心値決定部305は、外部供給された中心値決定用データD22をそのまま中心値D05とする。例えば、画像を鑑賞する際に注目する場面や、その場面での時間帯等により、予め最も注視すべき「色」が決まっている場合には、その「色」を表す赤色成分、緑色成分及び青色成分各々の値を中心値(赤色成分、緑色成分、青色成分)として表す中心値決定用データD22を、画像処理システムP1に供給する。これにより、中心値決定部305は、この注視すべき「色」を中心値(赤色成分、緑色成分、青色成分)として表す中心値決定用データD22をそのまま中心値D05として、DRCフィルタ部306及びビットストリーム伝送部312に供給する。
Dc:DR係数
すなわち、DRCフィルタ部306は、中心値D05よりも大きい画素値に対してはその値を低下する一方、中心値D05以下の画素値に対してはその値を増加することにより、中心値D05を中心として画素値のダイナミックレンジを圧縮した画素値の系列からなる低DR画像信号D06を得るのである。一方、ROIに分類される各画素に対応した画素値の系列に対しては、DRCフィルタ部106は、その画素値の系列をそのまま低DR画像信号D06として出力する。
つまり、逆DRCフィルタ部313は、背景領域に分類される画素に対応した画素値に対してはQaを伸長後の画素値とする一方、ROIに分類される画素に対してはQbを伸長後の画素値とする。そして、逆DRCフィルタ部118は、伸長後の画素値(Qa、Qb)の系列を含む復号画像信号D18を出力する。
104 DR係数計算部
106、306 DRCフィルタ部
208 閾値決定部
209 バッファ部
210 USPフィルタ部
305 中心値決定部
501 ROI検出部
511 圧縮部
P1 画像符号化部
Claims (26)
- 各画素に対応した複数の画素値を含む入力画像信号を圧縮して伝送する画像処理システムであって、
前記入力画像信号に基づく画像内において、前記複数の画素値に対し所望の領域が除かれた背景領域に対応した前記画素値の各々のダイナミックレンジを所定係数の分だけ圧縮した低ダイナミックレンジ画像信号を生成するダイナミックレンジ圧縮部と、
前記低ダイナミックレンジ画像信号を所定の画像符号化方式に従って圧縮した画像圧縮データを生成する符号化圧縮部と、
前記所定係数及び前記画像圧縮データを含むビットストリーム信号を出力するビットストリーム伝送部と、を有することを特徴とする画像処理システム。 - 前記入力画像信号に基づく画像内において所定のオブジェクトが表示される領域を注目領域として検出し、前記注目領域の前記画像内での位置を示す注目領域情報を生成する注目領域検出部を有し、
前記ダイナミックレンジ圧縮部は、前記画像内において前記注目領域検出部によって検出された前記注目領域を除く領域を背景領域とすることを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。 - 前記注目領域情報を補正する注目領域補正部を有し、
前記ダイナミックレンジ圧縮部は、前記注目領域補正部による補正後の前記注目領域情報に基づいて前記注目領域及び前記背景領域を特定し、
前記ビットストリーム伝送部は、前記注目領域補正部による補正後の前記注目領域情報と、前記所定係数及び前記画像圧縮データとを含む前記ビットストリーム信号を出力することを特徴とする請求項2に記載の画像処理システム。 - 前記注目領域補正部は、前記画像内において互いに隣接する複数の画素からなるブロック毎に、前記ブロックに属する前記画素のうちで少なくとも1つの画素が前記注目領域に属する場合にはそのブロックに属する全ての前記画素を前記注目領域に属するものに補正することを特徴とする請求項3に記載の画像処理システム。
- 前記注目領域補正部は、前記画像内において互いに隣接する複数の画素からなるブロック毎に、前記ブロックに属する前記画素のうちの半数以上の画素が前記注目領域に属する場合にはそのブロックに属する全ての前記画素を前記注目領域に属するものに補正することを特徴とする請求項3に記載の画像処理システム。
- 前記注目領域補正部は、前記画像内において互いに隣接する複数の画素からなるブロック毎に、前記ブロックに属する前記画素の全てが前記注目領域に属する場合にだけそのブロックに属する全ての前記画素を前記注目領域に属するものとすることを特徴とする請求項3に記載の画像処理システム。
- ダイナミックレンジを指定するダイナミックレンジ設定値を受け、前記ダイナミックレンジ設定値に基づき前記所定係数を算出する係数計算部を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1に記載の画像処理システム。
- 前記係数計算部は、前記入力画像信号に含まれる前記複数の画素値のダイナミックレンジをDt、前記ダイナミックレンジ設定値をDp、前記所定係数をDcとした場合、
Dc=Dp/Dt
なる数式にて前記所定係数を算出することを特徴とする請求項7に記載の画像処理システム。 - 前記低ダイナミックレンジ画像信号及び予測画像信号のうちの一方を選択しこれをデータ量抑圧画像信号として前記符号化圧縮部に供給する圧縮対象選択部と、
前記データ量抑圧画像信号を取り込んで保持し、保持した前記データ量抑圧画像信号を1ピクチャ期間後に前記予測画像信号として前記圧縮対象選択部に供給するバッファと、
を有し、
前記符号化圧縮部は、前記データ量抑圧画像信号を前記所定の画像符号化方式に従って圧縮することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1に記載の画像処理システム。 - 前記低ダイナミックレンジ画像信号及び予測画像信号のうちの一方を選択しこれをデータ量抑圧画像信号として前記符号化圧縮部に供給する圧縮対象選択部と、
ローカル復号画像信号を取り込んで保持し、保持した前記ローカル復号画像信号を1ピクチャ期間後に前記予測画像信号として前記圧縮対象選択部に供給するバッファと、を有し、
前記符号化圧縮部は、前記画像圧縮データを復号した信号を前記ローカル復号画像信号として出力する手段を含み、前記データ量抑圧画像信号を前記所定の画像符号化方式に従って圧縮することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1に記載の画像処理システム。 - 前記圧縮対象選択部は、前記画像内において互いに隣接する複数の画素からなるブロックの各々のうちで前記背景領域に分類されるブロックについて、前記低ダイナミックレンジ画像信号と前記予測画像信号との差が所定閾値よりも小さいか否かを判定し、前記差が前記所定閾値よりも小さいと判定されたブロックに対しては前記予測画像信号を選択する一方、前記差が前記所定閾値以上であると判定されたブロックに対しては前記低ダイナミックレンジ画像信号を選択することを特徴とする請求項9又は10に記載の画像処理システム。
- 設定する閾値を示す閾値設定値を受け、前記閾値設定値及び前記所定係数に基づき前記所定閾値を算出する閾値決定部を含むことを特徴とする請求項11に記載の画像処理システム。
- 前記閾値決定部は、前記閾値設定値をTb、前記所定閾値をT、前記所定係数をDcとした場合、
T=Dc×Tb
なる数式にて前記所定閾値を算出することを特徴とする請求項12に記載の画像処理システム。 - 前記ダイナミックレンジ圧縮部は、前記複数の画素値のうちで前記背景領域に分類される画素の画素値に前記所定係数を乗算することにより前記低ダイナミックレンジ画像信号を生成することを特徴とする請求項1〜13のいずれか1に記載の画像処理システム。
- 前記ダイナミックレンジ圧縮部は、前記背景領域に分類される画素の画素値をPb、 ダイナミックレンジ圧縮後の画素値をPa、前記所定係数をDc、ダイナミックレンジ圧縮の中心値をCとした場合、
Pa=(Pb−C)×Dc+C
なる数式にて前記ダイナミックレンジ圧縮後の画素値Paを算出することを特徴とする請求項4〜6のいずれか1に記載の画像処理システム。 - ダイナミックレンジの中心値を指定する中心値決定用データを受け、前記入力画像信号、前記中心値決定用データ又は前記注目領域情報に基づき前記中心値Cを決定する中心値決定部を含み、
前記ダイナミックレンジ圧縮部は、前記中心値Cを中心にダイナミックレンジの圧縮を行い、
前記ビットストリーム伝送部は、前記注目領域情報、前記所定係数及び前記画像圧縮データと共に前記中心値Cを含むビットストリーム信号を出力することを特徴とする請求項15に記載の画像処理システム。 - 前記中心値決定部は、前記中心値決定用データによって指定された前記中心値をそのまま前記中心値Cとすることを特徴とする請求項16に記載の画像処理システム。
- 前記中心値決定部は、前記入力画像信号における前記ブロック毎に当該ブロックに含まれる画素の各々に対応した画素値からなる画素値群の代表値を前記中心値Cとすることを特徴とする請求項16に記載の画像処理システム。
- 前記中心値決定部は、前記入力画像信号における前記ブロック毎に当該ブロックに含まれる画素各々のうちで前記背景領域に属する画素各々の画素値群の代表値を前記中心値Cとすることを特徴とする請求項16に記載の画像処理システム。
- 前記中心値決定部は、前記入力画像信号における前記ブロック毎に当該ブロックに含まれる画素各々のうちで前記注目領域に属する画素各々の画素値群の代表値を前記中心値Cとすることを特徴とする請求項16に記載の画像処理システム。
- 画像信号に基づく画像内において所定のオブジェクトが表示される注目領域の前記画像内での位置を示す注目領域情報と、前記画像内における前記注目領域を除く領域を背景領域とし前記画像信号に含まれる複数の画素値のうちで前記背景領域に対応した前記画素値の各々のダイナミックレンジを所定係数の分だけ圧縮した低ダイナミックレンジ画像信号を所定の画像符号化方式に従って圧縮した画像圧縮データと、前記所定係数と、を含むビットストリーム信号を復号する画像復号装置であって、
前記ビットストリーム信号を受けて、前記ビットストリーム信号から、前記画像圧縮データ、前記注目領域情報、及び前記所定係数を抽出するビットストリーム受信部と、
前記画像圧縮データに対して前記画像符号化方式に対応した伸張処理を施してデータ量抑圧画像信号を生成する復号部と、
前記データ量抑圧画像信号にて表される各画素値のうちで、前記注目領域情報によって前記背景領域に分類される画素に対応した画素値に対しては、前記所定係数の逆数を乗算することによってダイナミックレンジを伸長することにより前記画像信号を復元するダイナミックレンジ伸張部と、を有することを特徴とする画像復号装置。 - 画像信号に基づく画像内において所定のオブジェクトが表示される注目領域の前記画像内での位置を示す注目領域情報と、
前記画像内における前記注目領域を除く領域を背景領域とし前記画像信号に含まれる複数の画素値のうちで前記背景領域に対応した前記画素値の各々のダイナミックレンジを所定係数の分だけ圧縮した低ダイナミックレンジ画像信号を所定の画像符号化方式に従って圧縮した画像圧縮データと、前記所定係数と、を含むビットストリーム信号を復号する画像復号装置であって、
前記ビットストリーム信号を受けて、前記ビットストリーム信号から、前記画像圧縮データ、前記注目領域情報、及び前記所定係数を抽出するビットストリーム受信部と、
前記画像圧縮データに対して前記画像符号化方式に対応した伸張処理を施してデータ量抑圧画像信号を生成する復号部と、
前記データ量抑圧画像信号に含まれる複数の画素値に対してダイナミックレンジの伸長処理を施すことにより前記画像信号を復元するダイナミックレンジ伸張部と、を有し、
前記ダイナミックレンジ伸張部は、
前記伸長処理を施す前の画素値をQb、前記伸張処理後の画素値をQa、前記所定係数をDc、ダイナミックレンジの圧縮の中心値をVとした場合、
Qa=(Qb−V)×(1/Dc)+V
なる数式にて前記伸張処理後の画素値Qaを算出することを特徴とする画像復号装置。 - 画像信号に基づく画像内において所定のオブジェクトが表示される注目領域の前記画像内での位置を示す注目領域情報と、
前記画像内における前記注目領域を除く領域を背景領域とし前記画像信号に含まれる複数の画素値のうちで前記背景領域に対応した前記画素値の各々のダイナミックレンジを、所定中心値を中心として所定係数の分だけ圧縮した低ダイナミックレンジ画像信号を所定の画像符号化方式に従って圧縮した画像圧縮データと、
前記所定係数と、
前記所定中心値と、を含むビットストリーム信号を復号する画像復号装置であって、
前記ビットストリーム信号を受けて、前記ビットストリーム信号から、前記画像圧縮データ、前記注目領域情報、前記所定係数、及び前記所定中心値を抽出するビットストリーム受信部と、
前記画像圧縮データに対して前記画像符号化方式に対応した伸張処理を施してデータ量抑圧画像信号を生成する復号部と、
前記データ量抑圧画像信号に含まれる複数の画素値に対して前記所定中心値に基づくダイナミックレンジの伸長処理を施すことにより前記画像信号を復元するダイナミックレンジ伸張部と、を有し、
前記ダイナミックレンジ伸張部は、前記伸長処理を施す前の画素値をQb、前記伸張処理後の画素値をQa、前記所定係数をDc、前記所定中心値をVとした場合、
Qa=(Qb−V)×(1/Dc)+V
なる数式にて前記伸張処理後の画素値Qaを算出することを特徴とする画像復号装置。 - 各画素に対応した複数の画素値を含む入力画像信号を圧縮して伝送する画像処理システムであって、
前記入力画像信号に基づく画像内において所定のオブジェクトが表示される領域を注目領域として検出し、前記注目領域の前記画像内での位置を示す注目領域情報を生成する注目領域検出部と、
前記画像内における前記注目領域を除く領域を背景領域とし、前記複数の画素値のうちで前記背景領域に対応した前記画素値の各々のダイナミックレンジを圧縮した低ダイナミックレンジ画像信号を生成するダイナミックレンジ圧縮部と、
前記低ダイナミックレンジ画像信号及び予測画像信号のうちの一方を選択しこれをデータ量抑圧画像信号として出力する圧縮対象選択部と、
前記データ量抑圧画像信号を取り込んで保持し、保持した前記データ量抑圧画像信号を1ピクチャ期間後に前記予測画像信号として前記圧縮対象選択部に供給するバッファと、
前記データ量抑圧画像信号を所定の画像符号化方式に従って圧縮した画像圧縮データを生成する符号化圧縮部と、
前記注目領域情報及び前記画像圧縮データを含むビットストリーム信号を出力するビットストリーム伝送部と、を有することを特徴とする画像処理システム。 - 各画素に対応した複数の画素値を含む入力画像信号を圧縮して伝送する画像処理システムであって、
前記入力画像信号に基づく画像内において所定のオブジェクトが表示される領域を注目領域として検出し、前記注目領域の前記画像内での位置を示す注目領域情報を生成する注目領域検出部と、
前記画像内における前記注目領域を除く領域を背景領域とし、前記複数の画素値のうちで前記背景領域に対応した前記画素値の各々のダイナミックレンジを圧縮した低ダイナミックレンジ画像信号を生成するダイナミックレンジ圧縮部と、
前記低ダイナミックレンジ画像信号及び予測画像信号のうちの一方を選択しこれをデータ量抑圧画像信号として出力する圧縮対象選択部と、
前記データ量抑圧画像信号を所定の画像符号化方式に従って圧縮した画像圧縮データを生成すると共に、前記画像圧縮データを復号したローカル復号画像信号を生成する符号化圧縮部と、
前記ローカル復号画像信号を取り込んで保持し、保持した前記ローカル復号画像信号を1ピクチャ期間後に前記予測画像信号として前記圧縮対象選択部に供給するバッファと、
前記注目領域情報及び前記画像圧縮データを含むビットストリーム信号を出力するビットストリーム伝送部と、を有することを特徴とする画像処理システム。 - 前記圧縮対象選択部は、前記画像内において互いに隣接する複数の画素からなるブロックの各々のうちで前記背景領域に分類されるブロックについて、前記低ダイナミックレンジ画像信号と前記予測画像信号との差が所定閾値よりも小さいか否かを判定し、前記差が前記所定閾値よりも小さいと判定されたブロックに対しては前記予測画像信号を選択する一方、前記差が前記所定閾値以上であると判定された ブロックに対しては前記低ダイナミックレンジ画像信号を選択することを特徴とする請求項24又は25に記載の画像処理システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016162408A JP6729170B2 (ja) | 2016-08-23 | 2016-08-23 | 画像処理システム及び画像復号装置 |
US15/614,698 US10475313B2 (en) | 2016-08-23 | 2017-06-06 | Image processing system and image decoding apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016162408A JP6729170B2 (ja) | 2016-08-23 | 2016-08-23 | 画像処理システム及び画像復号装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018032921A JP2018032921A (ja) | 2018-03-01 |
JP2018032921A5 JP2018032921A5 (ja) | 2019-05-23 |
JP6729170B2 true JP6729170B2 (ja) | 2020-07-22 |
Family
ID=61243147
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016162408A Active JP6729170B2 (ja) | 2016-08-23 | 2016-08-23 | 画像処理システム及び画像復号装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10475313B2 (ja) |
JP (1) | JP6729170B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7006302B2 (ja) * | 2018-01-23 | 2022-01-24 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像処理システム、及びビデオ会議システム |
CN108875535B (zh) * | 2018-02-06 | 2023-01-10 | 北京旷视科技有限公司 | 图像检测方法、装置和系统及存储介质 |
JP7073191B2 (ja) * | 2018-05-25 | 2022-05-23 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
CN112470484B (zh) * | 2018-07-17 | 2023-09-08 | 杜比实验室特许公司 | 用于流式传输视频的方法和设备 |
US11962819B2 (en) | 2018-07-17 | 2024-04-16 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Foviation and HDR |
JP7404640B2 (ja) * | 2019-04-03 | 2023-12-26 | 沖電気工業株式会社 | 符号化装置、復号装置及び画像処理方法 |
US10887589B2 (en) * | 2019-04-12 | 2021-01-05 | Realnetworks, Inc. | Block size determination for video coding systems and methods |
CN113301337A (zh) * | 2020-02-24 | 2021-08-24 | 北京三星通信技术研究有限公司 | 编解码方法和装置 |
EP4093026B1 (en) * | 2021-05-20 | 2024-12-04 | Axis AB | Method for identifying stationary regions in frames of a video sequence |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3046379B2 (ja) | 1990-03-26 | 2000-05-29 | 株式会社東芝 | 画像符号化装置 |
JP2002091691A (ja) * | 2000-09-20 | 2002-03-29 | Nagano Fujitsu Component Kk | ポインティングデバイス |
US6118820A (en) * | 1998-01-16 | 2000-09-12 | Sarnoff Corporation | Region-based information compaction as for digital images |
US7177358B2 (en) * | 2000-06-27 | 2007-02-13 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Picture coding apparatus, and picture coding method |
US6798424B2 (en) * | 2000-07-06 | 2004-09-28 | Fujitsu Limited | Image processing method and apparatus and storage medium |
JP4281242B2 (ja) * | 2000-11-02 | 2009-06-17 | セイコーエプソン株式会社 | 画像処理装置及びその方法、その画像処理装置を備えたプリンタ装置、並びにコンピュータが読出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 |
JP2002191052A (ja) * | 2000-12-21 | 2002-07-05 | Sharp Corp | 画像符号化装置 |
JP2004015708A (ja) * | 2002-06-11 | 2004-01-15 | Sharp Corp | 画像信号のダイナミックレンジ制御装置 |
DE10231613B4 (de) * | 2002-07-12 | 2004-12-30 | Atvisican Ag | Verfahren zum Komprimieren und Dekomprimieren von Videobilddaten od. dgl. |
US7489814B2 (en) * | 2003-02-21 | 2009-02-10 | Ramot At Tel Aviv University Ltd. | Method of and device for modulating a dynamic range of still and video images |
US7162095B2 (en) * | 2003-06-13 | 2007-01-09 | National Chung Cheng University | Method of automatically determining the region of interest from an image |
CN1655620B (zh) * | 2004-02-09 | 2010-09-22 | 三洋电机株式会社 | 图像显示装置 |
CN101820537B (zh) * | 2004-04-23 | 2013-04-03 | 住友电气工业株式会社 | 活动图像数据的编码方法、终端装置以及双向对话型系统 |
US7720295B2 (en) * | 2004-06-29 | 2010-05-18 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Method and apparatus for coding images with different image qualities for each region thereof, and method and apparatus capable of decoding the images by adjusting the image quality |
JP2007180808A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Toshiba Corp | 映像符号化装置、映像復号化装置、及び映像符号化方法 |
EP1892666A1 (en) * | 2006-08-16 | 2008-02-27 | Toyota Motor Europe NV | A method, an apparatus and a computer-readable medium for processing an image dataset |
JP2009049979A (ja) | 2007-07-20 | 2009-03-05 | Fujifilm Corp | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム、及びプログラム |
JP5135953B2 (ja) * | 2007-08-28 | 2013-02-06 | コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及び撮像装置 |
JP5142204B2 (ja) * | 2008-04-08 | 2013-02-13 | 富士フイルム株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム |
US9036693B2 (en) * | 2009-01-08 | 2015-05-19 | Sri International | Method and system for providing region-of-interest video compression |
JP5684488B2 (ja) * | 2009-04-20 | 2015-03-11 | 富士フイルム株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
US8433150B2 (en) * | 2009-09-28 | 2013-04-30 | Peking University | Sample based tone mapping method for high dynamic range images |
RU2609760C2 (ru) * | 2010-09-16 | 2017-02-02 | Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. | Устройства и способы усовершенствованного кодирования изображений |
JP5492139B2 (ja) * | 2011-04-27 | 2014-05-14 | 富士フイルム株式会社 | 画像圧縮装置、画像伸長装置、方法、及びプログラム |
JP5950605B2 (ja) * | 2012-02-14 | 2016-07-13 | 株式会社日立製作所 | 画像処理システム、及び、画像処理方法 |
GB2519363A (en) * | 2013-10-21 | 2015-04-22 | Nokia Technologies Oy | Method, apparatus and computer program product for modifying illumination in an image |
US10567826B2 (en) * | 2014-11-10 | 2020-02-18 | Koninklijke Philips N.V. | Method for encoding, video processor, method for decoding, video decoder |
KR20170042431A (ko) * | 2015-10-08 | 2017-04-19 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 모양에 따라 영상 데이터를 불균일하게 인코딩/디코딩하도록 구성되는 전자 장치 |
JP6226440B2 (ja) * | 2016-02-08 | 2017-11-08 | Necプラットフォームズ株式会社 | 画像データ変換装置、画像データ変換方法、画像データ変換用プログラム、pos端末装置、及びサーバ |
WO2017153376A1 (en) * | 2016-03-07 | 2017-09-14 | Koninklijke Philips N.V. | Encoding and decoding hdr videos |
MX2018011332A (es) * | 2016-03-18 | 2019-01-31 | Koninklijke Philips Nv | Codificacion y decodificacion de videos de alto intervalo dinamico (hdr). |
JP6678541B2 (ja) * | 2016-08-31 | 2020-04-08 | 富士フイルム株式会社 | 画像処理装置、方法およびプログラム |
-
2016
- 2016-08-23 JP JP2016162408A patent/JP6729170B2/ja active Active
-
2017
- 2017-06-06 US US15/614,698 patent/US10475313B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018032921A (ja) | 2018-03-01 |
US20180061199A1 (en) | 2018-03-01 |
US10475313B2 (en) | 2019-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6729170B2 (ja) | 画像処理システム及び画像復号装置 | |
JP5351038B2 (ja) | 画像データ及び深度データの組合せを処理する画像処理システム | |
KR100989296B1 (ko) | 아티팩트 평가를 통한 향상된 이미지/비디오 품질 | |
JP5502336B2 (ja) | 映像信号符号化装置及び、映像信号符号化方法 | |
JP5133290B2 (ja) | 動画像符号化装置および復号装置 | |
JP2007235291A (ja) | 適応量子化装置及び適応量子化プログラム | |
US20120002723A1 (en) | Stereo video coding apparatus and stereo video coding method | |
JP2012034225A (ja) | 動きベクトル検出装置及び動きベクトル検出方法、コンピュータプログラム | |
JP5137687B2 (ja) | 復号装置及び復号方法、プログラム | |
JP2006229411A (ja) | 画像復号化装置及び画像復号化方法 | |
US9930352B2 (en) | Reducing noise in an intraframe appearance cycle | |
JP2007028598A (ja) | 圧縮符号化装置及び圧縮符号化方法 | |
KR100975155B1 (ko) | 압축된 비디오 스트림으로부터 추출된 정보를 이용하여 움직임 보상된 픽처율 상향 변환을 하기 위한 방법 및 시스템 | |
JP2009055236A (ja) | 映像符号化装置及び方法 | |
JP4942208B2 (ja) | 符号化装置 | |
JP2009231905A (ja) | トランスコーダ | |
JP2009260595A (ja) | 量子化マトリクス切り換え方法,映像符号化装置,映像符号化プログラムおよびその記録媒体 | |
JP7303661B2 (ja) | 画像処理装置及びプログラム | |
JP2007300557A (ja) | 画像符号化装置及び画像符号化方法 | |
JP2005295371A (ja) | ブロックノイズ除去装置 | |
JP4185413B2 (ja) | フリッカ低減量子化器、フリッカ低減量子化方法、及びそのプログラム | |
JP4857152B2 (ja) | 直交変換・量子化装置 | |
JP2011139356A (ja) | 表示装置、表示方法、プログラム、および、記録媒体 | |
Basavaraju et al. | Modified pre and post processing methods for optimizing and improving the quality of VP8 video codec | |
JP5264814B2 (ja) | 動画像表示方式判定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161013 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20161013 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190415 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190415 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200522 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6729170 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |