[go: up one dir, main page]

JP6729089B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6729089B2
JP6729089B2 JP2016131797A JP2016131797A JP6729089B2 JP 6729089 B2 JP6729089 B2 JP 6729089B2 JP 2016131797 A JP2016131797 A JP 2016131797A JP 2016131797 A JP2016131797 A JP 2016131797A JP 6729089 B2 JP6729089 B2 JP 6729089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
mass
inner liner
parts
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016131797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018002884A (ja
Inventor
克典 清水
克典 清水
強 野間口
強 野間口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016131797A priority Critical patent/JP6729089B2/ja
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to KR1020187035909A priority patent/KR102273158B1/ko
Priority to RU2019102601A priority patent/RU2699673C1/ru
Priority to US16/310,806 priority patent/US11766891B2/en
Priority to PCT/JP2017/023479 priority patent/WO2018003764A1/ja
Priority to EP17820118.2A priority patent/EP3480250B1/en
Priority to CN201780041008.4A priority patent/CN109415547A/zh
Publication of JP2018002884A publication Critical patent/JP2018002884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6729089B2 publication Critical patent/JP6729089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0008Compositions of the inner liner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L15/00Compositions of rubber derivatives
    • C08L15/02Rubber derivatives containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08L23/28Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with halogens or halogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08L23/28Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with halogens or halogen-containing compounds
    • C08L23/283Iso-olefin halogenated homopolymers or copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • B60C2005/145Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre made of laminated layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2296Oxides; Hydroxides of metals of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/006Additives being defined by their surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、操縦安定性および低温環境での耐クラック成長性を改良するようにした空気入りタイヤに関する。
空気入りタイヤのインナーライナーには、耐空気透過性に優れることに加え、低発熱性、高硬度、耐クラック成長性に優れることが求められる。低発熱性、高硬度および耐クラック成長性は、空気入りタイヤの低燃費性能、操縦安定性および耐久性に影響を及ぼす重要な特性である。
従来、インナーライナー用ゴム組成物の硬度を高くするため、ハロゲン化ブチルゴムへの酸化亜鉛および石油系樹脂の配合量を多くすることが知られている。しかし、酸化亜鉛の分散不良や石油系樹脂の多くなることによりゴム組成物のガラス転移温度Tgが高くなり、低温環境における耐クラック性が低下することが懸念される。このため、ゴム硬度を高くし操縦安定性を確保することと、低温環境下の耐クラック性能を確保することとを高次に両立させることは困難であった。
特許文献1は、操縦安定性、低燃費性、空気遮断性を改善するため、再生ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴムに瀝青炭粉砕物、タルク、マイカ及びハードクレーからなる群より選択される少なくとも一種の弱補強性フィラーと、窒素吸着比表面積が20〜35m2/gのカーボンブラック、酸化亜鉛および混合樹脂を配合したインナーライナー用ゴム組成物を記載する。しかし、このゴム組成物を使用した空気入りタイヤでも、操縦安定性および低温環境下の耐クラック成長性を高次に両立させることは困難であった。
特許第5745490号公報
本発明の目的は、操縦安定性および低温環境での耐クラック成長性を従来レベル以上に向上させるようにした空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的を達成する本発明の空気入りタイヤは、インナーライナーおよびタイゴムを有する空気入りタイヤであって、前記インナーライナーを構成するインナーライナー用ゴム組成物が、ハロゲン化ブチルゴムを50〜0質量部含むジエン系ゴム100質量部に、窒素吸着比表面積が25〜95m2/gであるカーボンブラックを25〜75質量部、石油系樹脂および/または芳香族系樹脂からなる樹脂を1〜13質量部、酸化亜鉛を0.1〜1.8質量部配合してなり、その−45℃における動的貯蔵弾性率が600MPa以下であり、前記インナーライナー用ゴム組成物のゴム硬度HSILに対する、前記タイゴムを構成するタイゴム用ゴム組成物のゴム硬度HSTの比HST/HSILが1.15〜1.25であることを特徴とする。
本発明の空気入りタイヤは、ハロゲン化ブチルゴムを50〜100質量部含むジエン系ゴム100質量部に、特定のカーボンブラックを25〜75質量部、樹脂を1〜10質量部、酸化亜鉛を0.1〜1.8質量部配合したインナーライナー用ゴム組成物の−45℃における動的貯蔵弾性率を600MPa以下にしたので、操縦安定性および低温環境での耐クラック成長性を従来レベル以上に向上させることができる。
前記インナーライナー用ゴム組成物のひずみ率120%、周波数6.67Hzの定歪疲労試験における破壊繰り返し変形回数が800,000回以上であるとよい。
前記インナーライナー用ゴム組成物のゴム硬度HSILに対する、前記タイゴムを構成するタイゴム用ゴム組成物のゴム硬度HSTの比HST/HSILを1.15〜1.25したので、操縦安定性および耐クラック性能のバランスをより優れたものにすることができる。
図1は、本発明の空気入りタイヤの実施形態の一例を示す子午線方向の断面図である。
図1において、空気入りタイヤは、トレッド部1、サイド部2及びビード部3を有し、左右のビード部3,3間にカーカス層4が装架され、その両端部がビードコア5の周りにタイヤ内側から外側に折り返されている。トレッド部1におけるカーカス層4のタイヤ径方向外側にはベルト層6が配置され、そのベルト層6の外側にトレッドゴム9が配置される。またカーカス層4のタイヤ径方向内側にはタイゴム7が配置され、更にその内側にインナーライナー8が配置される。
インナーライナーは、インナーライナー用ゴム組成物を用いて成形された層である。インナーライナー用ゴム組成物のゴム成分はジエン系ゴムであり、ハロゲン化ブチルゴムを含む。ハロゲン化ブチルゴムの含有量は、ジエン系ゴム100質量%中50〜100質量%、好ましくは60〜80質量%である。ブチルゴムの含有量を50質量%以上にすることにより、空気透過防止性能を確保することができる。ハロゲン化ブチルゴムとして、臭素化ブチルゴム、塩素化ブチルゴム等を例示することができる。
ジエン系ゴムは、ハロゲン化ブチルゴム以外の他のジエン系ゴムを含有することができる。他のジエン系ゴムとして、例えばブチルゴム、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム等が挙げられ、単独又は複数のブレンドとして使用することができる。
インナーライナー用ゴム組成物は、カーボンブラックを配合することにより、ゴム硬度および耐クラック成長性を高くする。カーボンブラックの配合量は、ジエン系ゴム100質量部に対し25〜75質量部、好ましくは30〜70質量部である。カーボンブラックの配合量が25質量部未満であると、ゴム組成物のゴム硬度が十分に得られず、操縦安定性が低下する。またカーボンブラックの配合量が75質量部を超えると、−45℃における動的貯蔵弾性率が大きくなり耐クラック成長性が低下する。
本発明で使用するカーボンブラックは、窒素吸着比表面積N2SAが25〜95m2/g、好ましくは30〜55m2/gである。N2SAが25m2/g未満であると、インナーライナー用ゴム組成物のゴム硬度、動的弾性率などの機械的特性が低下し、耐クラック成長性が不足する虞がある。N2SAが95m2/gを超えると、転がり抵抗が大きくなる。また耐クラック成長性が低下する。このようなカーボンブラックは、HAF級〜GPF級のなかから適宜、選んで使用することができる。カーボンブラックのN2SAは、JIS K6217−2に準拠して、測定するものとする。
本発明において、インナーライナー用ゴム組成物は樹脂を含む。樹脂として、石油系樹脂および/または芳香族系樹脂が挙げられる。樹脂を配合することにより、ゴム硬度およびゴム−ゴム間の剥離接着力を改良することができる。樹脂の配合量は、ジエン系ゴム100質量部に対し1〜13質量部、好ましくは3〜10質量部である。樹脂の配合量が1質量部未満であると、ゴム硬度を十分に改良することができない。また樹脂の配合量が10質量部を超えると、−45℃における動的貯蔵弾性率が大きくなり耐クラック成長性が却って低下する。また空気透過防止性能が低下する虞がある。
石油系樹脂は、原油を蒸留、分解、改質などの処理をして得られた成分を重合して製造される芳香族系炭化水素樹脂あるいは飽和または不飽和脂肪族系炭化水素樹脂である。石油系樹脂として、例えばC5系石油樹脂(イソプレン、1,3−ペンタジエン、シクロペンタジエン、メチルブテン、ペンテンなどの留分を重合した脂肪族系石油樹脂)、C9系石油樹脂(α−メチルスチレン、o−ビニルトルエン、m−ビニルトルエン、p−ビニルトルエンなどの留分を重合した芳香族系石油樹脂)、C5C9共重合石油樹脂などが例示される。
また芳香族系樹脂は、芳香族系炭化水素からなるセグメントを少なくとも1つ有する重合体であり、クマロン樹脂、フェノール樹脂、アルキルフェノール樹脂、テルペン系樹脂、ロジン系樹脂、ノボラック系樹脂、レゾール系樹脂などをあげることができる。これらの樹脂は、単独又は複数のブレンドとして使用することができる。
また芳香族系樹脂は、芳香族系炭化水素からなるセグメントを少なくとも1つ有する重合体であり、クマロン樹脂、フェノール樹脂、アルキルフェノール樹脂、テルペン系樹脂、ロジン系樹脂、ノボラック系樹脂、レゾール系樹脂などをあげることができる。これらの樹脂は、単独又は複数のブレンドとして使用することができる。なお上述したC9系石油樹脂は、芳香族系炭化水素樹脂であるが、本明細書では石油系樹脂に分類するものとする。
本発明において、インナーライナー用ゴム組成物は、酸化亜鉛をジエン系ゴム100質量部に対し0.1〜1.8質量部、好ましくは0.2〜1.6質量部配合する。酸化亜鉛を配合することにより、ゴム硬度を確保し操縦安定性を優れたものにすることができる。酸化亜鉛の配合量が0.1質量部未満であると、ゴム硬度が不足する。また酸化亜鉛の配合量が1.8質量部を超えると、−45℃における動的貯蔵弾性率が大きくなり耐クラック成長性が低下する。また操縦安定性が却って低下する。
インナーライナー用ゴム組成物の−45℃における動的貯蔵弾性率は600MPa以下、好ましくは410〜590MPaである。−45℃における動的貯蔵弾性率を600MPa以下にすることにより、空気入りタイヤの低温環境下における耐クラック成長性を改良し優れたものにすることができる。本明細書において、−45℃における動的貯蔵弾性率は、初期歪み10%、動歪み±2%、周波数20Hz、温度−45℃の条件下で測定するものとする。
インナーライナー用ゴム組成物の定歪疲労試験における破壊繰り返し変形回数は、好ましくは800,000回以上、より好ましくは810,000〜990,000回であるとよい。定歪疲労の破壊繰り返し変形回数を800,000回以上にすることにより、タイヤ耐久性を優れたものにすることができる。本明細書において、定歪疲労試験は、JIS−K6270に記載された引張疲労特性を参考にして、ダンベル3号型の試験片(厚さ2mm)を用い、ひずみ率120%、周波数6.67Hz、20℃、試験周波数6.67Hz(回転数400rpm)の条件で行うものとする。
本発明の空気入りタイヤにおいて、タイゴムは、タイゴム用ゴム組成物を用いて成形された層である。タイゴム用ゴム組成物のゴム成分はジエン系ゴムであり、例えば、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム等が挙げられる。タイゴムを構成するジエン系ゴムは、隣接するカーカス層を構成するゴム組成物のジエン系ゴムを主成分にすることにより、カーカス層との親和性を高くすることができる。
タイゴム用ゴム組成物は、上述したジエン系ゴムに、カーボンブラックを配合することにより、タイゴム用ゴム組成物のゴム硬度を高くすることができる。カーボンブラックは、ジエン系ゴム100質量部に対し好ましくは40〜70質量部、より好ましくは50〜60質量部配合するとよい。カーボンブラックの配合量をこのような範囲内にすることにより、ゴム硬度を確保することができる。
タイゴム用ゴム組成物に配合するカーボンブラックの窒素吸着比表面積は、特に制限されるものではないが、好ましくは20〜60m2/g、より好ましくは30〜50m2/gであるとよい。タイゴムを構成するカーボンブラックの窒素吸着比表面積をこのような範囲内にすることにより、ゴム硬度を調節しやすくなる。
本発明の空気入りタイヤにおいて、インナーライナー用ゴム組成物のゴム硬度HSILに対するタイゴム用ゴム組成物のゴム硬度HSTの比HST/HSIL、1.15〜1.25である。ゴム硬度の比HST/HSIL1.15以上にすることにより、タイヤにしたとき操縦安定性をより優れたものにすることができる。特に、インナーライナー用ゴム組成物におけるカーボンブラックおよび酸化亜鉛の配合量を、従来より少なくすることにより、インナーライナー用ゴム組成物のゴム硬度HSILが小さくなることが懸念されるが、ゴム硬度の比HST/HSIL1.15以上になるように、タイゴム用ゴム組成物のゴム硬度HSTを高くすることにより、空気入りタイヤにしたとき操縦安定性を良好なレベルに維持することができる。
本発明において、インナーライナー用ゴム組成物及びタイゴム用ゴム組成物は、加硫又は架橋剤、加硫促進剤、老化防止剤、可塑剤、加工助剤、液状ポリマー、テルペン系樹脂、熱硬化性樹脂などのタイヤ用ゴム組成物に一般的に使用される各種添加剤を、本発明の目的を阻害しない範囲内で配合することができ、かかる添加剤は一般的な方法で混練してゴム組成物とし、加硫又は架橋するのに使用することができる。これらの添加剤の配合量は本発明の目的に反しない限り、従来の一般的な配合量とすることができる。本発明の空気入りタイヤは、通常のゴム用混練機械、例えば、バンバリーミキサー、ニーダー、ロール等を使用して、上記各成分を混合することによって製造することができる。
本発明の空気入りタイヤは、空気透過防止性能と、操縦安定性および低温環境下での耐クラック成長性とのバランスを優れたものにすることができる。
以下、実施例によって本発明をさらに説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
インナーライナー用ゴム組成物
インナーライナーを形成するゴム組成物として、表1,2に示す配合からなる14種類のインナーライナー用ゴム組成物(実施例1〜7、標準例、比較例1〜6)を、硫黄、加硫促進剤を除く成分を1.8Lの密閉型ミキサーで5分間混練し放出しマスターバッチとした。得られたマスターバッチに、硫黄、加硫促進剤を加えてオープンロールで混合することにより、14種類のインナーライナー用ゴム組成物を調製した。
得られた14種類のインナーライナー用ゴム組成物を使用して、所定形状の金型中で、180℃、10分間加硫して試験片を作製し、下記に示す方法により−45℃の動的貯蔵弾性率(E′)、定歪疲労試験、耐クラック成長性およびゴム硬度(HSIL)の評価を行った。
タイゴム用ゴム組成物
タイゴムを形成するゴム組成物として、表3に示す配合からなる1種類のタイゴム用ゴム組成物を、硫黄、加硫促進剤を除く成分を1.8Lの密閉型ミキサーで5分間混練し放出しマスターバッチとした。得られたマスターバッチに、硫黄、加硫促進剤を加えてオープンロールで混合することにより、タイゴム用ゴム組成物を調製した。得られたタイゴム用ゴム組成物を使用して、所定形状の金型中で、180℃、10分間加硫して試験片を作製し、下記に示す方法によりゴム硬度(HST)の評価を行った。
−45℃の動的貯蔵弾性率(E′)
得られた試験片をJIS K6394に準拠して、東洋精機製作所社製粘弾性スペクトロメーターを用いて、初期歪み10%、動歪±2%、周波数20Hzの条件で、温度−45℃における動的貯蔵弾性率(E′)を測定した。得られたE′の結果は、表1,2の「E′(−45℃)」の欄に示した。
定歪疲労試験
得られた試験片を使用し、JIS K6251に準拠して、ダンベルJIS3号形試験片を作製し、JIS−K6270を参考にして、20℃、歪120%、試験周波数6.67Hz(回転数400rpm)の条件で引張定歪疲労試験を行い、破壊するまでの繰り返し変形回数を測定した。得られた結果は、表1,2の「定歪疲労 破壊変形数」の欄に記載した。
耐クラック成長性
得られた試験片からJIS K6251に準拠したJIS3号ダンベル型試験片を切り出した。この試験片をJIS K6260に準拠し、デマチャ屈曲き裂試験機を用いて、温度−45℃、ストローク57mm、速度300±10rpm、屈曲回数10万回の条件で、繰り返し屈曲によるき裂成長の長さを測定し、その後、試験片表面の亀裂(クラック)の有無を目視で観察し以下のA〜Cで評価すると共に、亀裂の状態を以下の1〜6の判定基準に基づき6段階で評価した。得られた結果を、表1,2の「耐クラック性能」の欄に示した。
A:亀裂の数が少ない(およそ10個未満)
B:亀裂の数が多い(およそ10個以上、100個未満)
C:亀裂が無数に存在する(およそ100個以上)
0:肉眼および10倍の拡大鏡で亀裂が確認されない。
1:肉眼では見えないが10倍の拡大鏡で亀裂があると認められる。
2:肉眼で亀裂が観察される。
3:亀裂が肉眼で観察され、深くて比較的大きい(長さ1mm未満)。
4:深くて大きい亀裂(長さ1〜3mm未満)が確認される。
5:長さ3mm以上の亀裂が確認されるか、または試験片が切断される。
ゴム硬度
得られたインナーライナー用ゴム組成物およびタイゴム用ゴム組成物のゴム試験片を使用し、JIS K6253に準拠しデュロメータのタイプAにより20℃でインナーライナー用ゴム組成物のゴム硬度(HSIL)およびタイゴム用ゴム組成物のゴム硬度(HST)を測定し、ゴム硬度の比HST/HSILを算出した。得られた結果は、表1,2の「ゴム硬度比 HST/HSIL」の欄に記載した。この値が大きいほど、タイヤにしたとき操縦安定性が優れることを意味する。
空気入りタイヤの製作
得られたインナーライナー用ゴム組成物によりインナーライナー、タイゴム用ゴム組成物によりタイゴムを構成したタイヤサイズ205/60R16の空気入りタイヤを製作した。得られた空気入りタイヤの操縦安定性を、下記に示す方法により評価した。
操縦安定性
得られた空気入りタイヤをリム(16×6J)に装着し、国産2.5リットルクラスの試験車両に装着し、空気圧200kPaの条件で、テストコースを80km/hで実車走行させ、専門パネラー3名による感応評価(1〜10の評点付け)を行った。得られた結果は、表1,2の「操縦安定性」の欄に記載した。この指数が大きいほど操縦安定性が優れていることを意味する。
Figure 0006729089
Figure 0006729089
なお、表1,2において使用した原材料の種類を下記に示す。
・ハロゲン化ブチルゴム:臭素化イソブチレンイソプレンラバー、EXXON CHEMICAL社製
・天然ゴム:TSR20
・カーボンブラック1:新日化カーボン社製ニテロン#55S、N2SAが36m2/g
・カーボンブラック2:キャボットジャパン社製ショウブラックN234、N2SAが120m2/g
・タルク:山陽クレー工業社製カタルポY−K
・酸化亜鉛:正同化学工業社製酸化亜鉛3種
・樹脂:芳香族系石油樹脂、AIR WATER INC製
・硫黄:鶴見化学工業社製サルファックス5
・加硫促進剤1:大内新興化学工業社製DM−PO
・加硫促進剤2:大内新興化学工業社製ノクセラーNS−P
Figure 0006729089
なお、表3において使用した原材料の種類を下記に示す。
・天然ゴム:TSR20
・スチレンブタジエンゴム:乳化重合スチレンブタジエンゴム日本ゼオン製Nipol 1502
・カーボンブラック1:新日化カーボン社製ニテロン#55S、N2SAが36m2/g
・酸化亜鉛:正同化学工業社製酸化亜鉛3種
・硫黄:鶴見化学工業社製サルファックス5
・加硫促進剤2:大内新興化学工業社製ノクセラーNS−P
表1から明らかなように実施例1〜7の空気入りタイヤは、操縦安定性を従来レベル以上に向上し、かつ低温環境下における耐クラック成長性に優れることが確認された。
比較例1の空気入りタイヤは、インナーライナー用ゴム組成物の酸化亜鉛の配合量が1.8質量部を超えるので、操縦安定性が低下し、低温下の耐クラック性能も低下する。
比較例2の空気入りタイヤは、インナーライナー用ゴム組成物の樹脂の配合量が10質量部を超えるので、操縦安定性が低下し、低温下の耐クラック性能も低下する。
比較例3の空気入りタイヤは、インナーライナー用ゴム組成物のカーボンブラックの配合量が25質量部未満であるので、操縦安定性が低下する。
比較例4の空気入りタイヤは、インナーライナー用ゴム組成物のカーボンブラックの配合量が75質量部を超えるので、低温下の耐クラック性能が低下する。
比較例5の空気入りタイヤは、インナーライナー用ゴム組成物のハロゲン化ブチルの含有量が50質量%未満であるので、ゴム硬度が低下し操縦安定性が低下する。また耐空気透過性が不足する。
比較例6の空気入りタイヤは、インナーライナー用ゴム組成物にタルクを配合したので、−45℃における動的貯蔵弾性率が600MPaを超え、低温下の耐クラック性能が低下する。
1 トレッド部
2 サイド部
3 ビード部
4 カーカス層
7 タイゴム
8 インナーライナー

Claims (2)

  1. インナーライナーおよびタイゴムを有する空気入りタイヤであって、前記インナーライナーを構成するインナーライナー用ゴム組成物が、ハロゲン化ブチルゴムを50〜0質量部含むジエン系ゴム100質量部に、窒素吸着比表面積が25〜95m2/gであるカーボンブラックを25〜75質量部、石油系樹脂および/または芳香族系樹脂からなる樹脂を1〜13質量部、酸化亜鉛を0.1〜1.8質量部配合してなり、その−45℃における動的貯蔵弾性率が600MPa以下であり、前記インナーライナー用ゴム組成物のゴム硬度HSILに対する、前記タイゴムを構成するタイゴム用ゴム組成物のゴム硬度HSTの比HST/HSILが1.15〜1.25であることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記インナーライナー用ゴム組成物のひずみ率120%、周波数6.67Hzの定歪疲労試験における破壊繰り返し変形回数が800,000回以上であることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
JP2016131797A 2016-07-01 2016-07-01 空気入りタイヤ Active JP6729089B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016131797A JP6729089B2 (ja) 2016-07-01 2016-07-01 空気入りタイヤ
RU2019102601A RU2699673C1 (ru) 2016-07-01 2017-06-27 Пневматическая шина
US16/310,806 US11766891B2 (en) 2016-07-01 2017-06-27 Pneumatic tire
PCT/JP2017/023479 WO2018003764A1 (ja) 2016-07-01 2017-06-27 空気入りタイヤ
KR1020187035909A KR102273158B1 (ko) 2016-07-01 2017-06-27 공기입 타이어
EP17820118.2A EP3480250B1 (en) 2016-07-01 2017-06-27 Pneumatic tire
CN201780041008.4A CN109415547A (zh) 2016-07-01 2017-06-27 充气轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016131797A JP6729089B2 (ja) 2016-07-01 2016-07-01 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018002884A JP2018002884A (ja) 2018-01-11
JP6729089B2 true JP6729089B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=60786242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016131797A Active JP6729089B2 (ja) 2016-07-01 2016-07-01 空気入りタイヤ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11766891B2 (ja)
EP (1) EP3480250B1 (ja)
JP (1) JP6729089B2 (ja)
KR (1) KR102273158B1 (ja)
CN (1) CN109415547A (ja)
RU (1) RU2699673C1 (ja)
WO (1) WO2018003764A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111961290B (zh) * 2020-07-31 2023-01-13 赛轮集团股份有限公司 一种低锌轮胎气密层胶及其制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5449057A (en) 1977-09-27 1979-04-18 Takeyasu Isaburou Signal separator
JPS5745490U (ja) 1981-04-09 1982-03-12
JP3000378B2 (ja) * 1990-08-14 2000-01-17 横浜ゴム株式会社 偏平空気入りタイヤ
US7714043B2 (en) * 2000-10-18 2010-05-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Tire innerliners having improved cold temperature properties
RU2213750C2 (ru) * 2001-03-05 2003-10-10 Производственный кооператив "Научно-производственный комплекс "Автоматизация" Композиция резиновая для амортизационного слоя массивной шины
RU2395544C2 (ru) * 2005-10-27 2010-07-27 Эксонмобил Кемикал Пэйтентс, Инк. Малопроницаемая композиция термоэластопласта
US8689846B2 (en) * 2005-10-27 2014-04-08 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Construction comprising tie layer
US8846792B2 (en) * 2006-10-26 2014-09-30 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Construction comprising tie layer
MX2009007119A (es) * 2006-12-29 2009-08-20 Bridgestone Firestone North Am Revestimiento interno de neumatico.
JP5256014B2 (ja) * 2007-12-27 2013-08-07 東海ゴム工業株式会社 高減衰ゴム組成物
US9045003B2 (en) * 2008-12-26 2015-06-02 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP5668660B2 (ja) * 2011-09-30 2015-02-12 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物及びこれを用いる空気入りタイヤ
FR2981938A1 (fr) * 2011-10-28 2013-05-03 Michelin Soc Tech Gomme interieure de pneumatique
JP5712185B2 (ja) 2012-10-22 2015-05-07 住友ゴム工業株式会社 インナーライナージョイントストリップ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5745490B2 (ja) * 2012-10-25 2015-07-08 住友ゴム工業株式会社 インナーライナー用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6057875B2 (ja) * 2013-07-17 2017-01-11 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
CN103435876B (zh) * 2013-08-07 2015-09-09 山东永泰化工集团有限公司 一种增加轮胎气密性的内衬层配方
JP2015101712A (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 横浜ゴム株式会社 タイヤインナーライナー用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2015218321A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 横浜ゴム株式会社 インナーライナー用ゴム組成物
JP2016003296A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
EP3305843B1 (en) * 2015-07-30 2020-01-15 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition

Also Published As

Publication number Publication date
KR102273158B1 (ko) 2021-07-05
US20200316993A1 (en) 2020-10-08
CN109415547A (zh) 2019-03-01
EP3480250A4 (en) 2020-03-25
KR20190008297A (ko) 2019-01-23
RU2699673C1 (ru) 2019-09-09
JP2018002884A (ja) 2018-01-11
EP3480250B1 (en) 2021-05-05
EP3480250A1 (en) 2019-05-08
US11766891B2 (en) 2023-09-26
WO2018003764A1 (ja) 2018-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5065650B2 (ja) タイヤベーストレッド用ゴム組成物
JPWO2016084370A1 (ja) ゴム組成物及びその製造方法、並びに、タイヤ
JP2007326909A (ja) 空気入りタイヤ
JP5154059B2 (ja) タイヤキャップトレッド用ゴム組成物
JP2010173513A (ja) ビードフィラー用ゴム組成物
JP6508254B2 (ja) スタッドタイヤ
WO2018198759A1 (ja) スタッドタイヤおよびタイヤ用ゴム組成物
JP2009269961A (ja) ビードフィラー用ゴム組成物
JP6804958B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5130651B2 (ja) ゴム組成物および空気入りタイヤ
US20200181368A1 (en) Rubber composition and tire
JP2015218321A (ja) インナーライナー用ゴム組成物
JP6473302B2 (ja) タイヤ
JP6915431B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
US20190144645A1 (en) Rubber composition for tires, and pneumatic tire using the same
JP6729089B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7138645B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009155526A (ja) ジエン系ゴム組成物
JP7119396B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP6822018B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2021063184A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP4124758B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP7529960B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2013155308A (ja) キャップトレッド、ベーストレッド、サイドウォール、カーカス、クリンチ又はビードエイペックス用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2018012818A (ja) タイヤ用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6729089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250