JP6728933B2 - 溶鋼の連続鋳造方法 - Google Patents
溶鋼の連続鋳造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6728933B2 JP6728933B2 JP2016086991A JP2016086991A JP6728933B2 JP 6728933 B2 JP6728933 B2 JP 6728933B2 JP 2016086991 A JP2016086991 A JP 2016086991A JP 2016086991 A JP2016086991 A JP 2016086991A JP 6728933 B2 JP6728933 B2 JP 6728933B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- molten steel
- mold
- equiaxed
- slab
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Continuous Casting (AREA)
Description
(1)鋳型内メニスカス〜鋳型下10mの間に誘導電磁攪拌装置を有する連続鋳造装置を用いて、C:0.03〜0.20質量%、Si:0.08〜1.5質量%、Mn:0.5〜3.0質量%、P:0.05質量%以下、S:0.002質量%以上、N:0.0005〜0.01質量%、Nb:0.2質量%以下、V:0.2質量%以下、Mo:0.5質量%以下、酸可溶Al:0.03質量%以下、酸可溶Ti:0.014〜0.1質量%、Ce、La、NdもしくはPrの内、少なくとも1種以上の合計:0.0003〜0.02質量%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる溶鋼を、ガス吹き込み型浸漬ノズルからN2ガスまたはN2を2%以上含有する不活性ガスを吹き込みながら鋳型内に注入し、該鋳型内溶鋼にBiおよびSnの内から1種以上を合計で0.0005〜0.01質量%になるように添加せしめ、前記誘導電磁攪拌装置により水平面内において溶鋼の旋回流速を25〜105cm/sとして溶鋼を旋回させながら鋳造することを特徴とする溶鋼の連続鋳造方法。
(2)BiおよびSnの内から1種以上を含有する金属ワイヤーを鋳型内溶鋼中に連続的に供給することを特徴とする上記(1)に記載の溶鋼の連続鋳造方法。
(3)BiおよびSnの内から1種以上を含有するモールドフラックスを鋳型内溶鋼表面上に供給することを特徴とする上記(1)に記載の溶鋼の連続鋳造方法。
N2(ガス)=2N(溶存) (1)
Ti(溶存)+N(溶存)=TiN(固体) (2)
100%N2ガスを吹き込む場合、TiN生成に必要なTi濃度を熱力学データーから算出すると0.014質量%となるので、本方法でTiNを生成させるためには溶鋼中のTi濃度を0.014質量%以上にする必要がある。また、後述するがTi濃度が高すぎるとチタニア系介在物を等軸晶核生成能の高いCe酸化物、La酸化物、Nd酸化物、Pr酸化物、Ce酸硫化物、La酸硫化物、Nd酸硫化物、Pr酸硫化物、或いはこれらの複合酸化物に改質できなくなるため、Ti濃度を0.1質量%以下にする必要があるが、その場合N2ガス吹き込みでTiNを生成させるためには2%以上のN2ガス濃度にする必要がある。よって、TiN生成によりCe、La、NdもしくはPrの酸化物・酸硫化物の等軸晶核生成能の低下を補い、溶鋼再酸化時でも安定して等軸晶微細化効果を得るためには、吹き込みガス中のN2ガス濃度を2〜100%にする必要がある。また、N2ガス濃度を変更するための混合ガスは溶鋼と反応しない不活性ガスとする必要がある。不活性ガスとは本発明においては希ガスをいい、コスト面などからArガスが望ましい。また、Ce、La、NdもしくはPrの酸化物・酸硫化物の表面に付着したアルミナ系介在物やチタニア系介在物の上に微細なTiNとして僅かでも析出させれば、その部分が等軸晶の核となってCe、La、NdもしくはPrの酸化物・酸硫化物の等軸晶核生成能の低下を補うことができるため、下限の吹き込みN2ガス流量は規定されるものではない。一方、N2ガスを過剰に吹き込むと、溶鋼中のTiと反応してTiNとならなかったN分が、溶鋼中のAlと反応して粗大な析出物を生成し加工性を劣化させることが懸念されるが、ガス吹き込み型浸漬ノズルへの溶鋼通過流量を標準的な2t/分程度としてN2ガスを10Nl/分で吹き込むと、溶鋼中のN濃度は最大でも0.0006質量%の増加に留まり、後述する適正N濃度0.0005〜0.01質量%から考えても材質劣化の問題は生じない。このため、上限のN2ガス吹き込み流量も一概に規定するものではないが、同鋳造条件で溶鋼中N濃度が上限の0.01質量%の6割を超えない範囲とすれば、100Nl/分が望ましい上限値である。また、N2ガスと不活性ガスの混合ガスで吹き込む場合には、不活性ガスは溶鋼中に吸収されないので、N2ガス分のみの流量で100Nl/分を超えないことが望ましい。
2 溶鋼
3 ガス吹き込み型浸漬ノズル
4 多孔質内孔体
5 ガス導入管
6 鋳型
7 誘導電磁攪拌装置
11 溶鋼
12 メニスカス
Claims (3)
- 鋳型内メニスカス〜鋳型下10mの間に誘導電磁攪拌装置を有する連続鋳造装置を用いて、C:0.03〜0.20質量%、Si:0.08〜1.5質量%、Mn:0.5〜3.0質量%、P:0.05質量%以下、S:0.002質量%以上、N:0.0005〜0.01質量%、Nb:0.2質量%以下、V:0.2質量%以下、Mo:0.5質量%以下、酸可溶Al:0.03質量%以下、酸可溶Ti:0.014〜0.1質量%、Ce、La、NdもしくはPrの内、少なくとも1種以上の合計:0.0003〜0.02質量%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる溶鋼を、ガス吹き込み型浸漬ノズルからN2ガスまたはN2を2%以上含有する不活性ガスを吹き込みながら鋳型内に注入し、該鋳型内溶鋼にBiおよびSnの内から1種以上を合計で0.0005〜0.01質量%になるように添加せしめ、前記誘導電磁攪拌装置により水平面内において溶鋼の旋回流速を25〜105cm/sとして溶鋼を旋回させながら鋳造することを特徴とする溶鋼の連続鋳造方法。
- BiおよびSnの内から1種以上を含有する金属ワイヤーを鋳型内溶鋼中に連続的に供給することを特徴とする請求項1に記載の溶鋼の連続鋳造方法。
- BiおよびSnの内から1種以上を含有するモールドフラックスを鋳型内溶鋼表面上に供給することを特徴とする請求項1に記載の溶鋼の連続鋳造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016086991A JP6728933B2 (ja) | 2016-04-25 | 2016-04-25 | 溶鋼の連続鋳造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016086991A JP6728933B2 (ja) | 2016-04-25 | 2016-04-25 | 溶鋼の連続鋳造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017196625A JP2017196625A (ja) | 2017-11-02 |
JP6728933B2 true JP6728933B2 (ja) | 2020-07-22 |
Family
ID=60237014
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016086991A Active JP6728933B2 (ja) | 2016-04-25 | 2016-04-25 | 溶鋼の連続鋳造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6728933B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3488093B2 (ja) * | 1998-08-21 | 2004-01-19 | 新日本製鐵株式会社 | 溶鋼の連続鋳造方法 |
JP2001105104A (ja) * | 1999-10-12 | 2001-04-17 | Nippon Steel Corp | 鋼の連続鋳造方法および連続鋳造鋳片 |
JP2003129183A (ja) * | 2001-10-18 | 2003-05-08 | Nippon Steel Corp | 高強度鋼鋳片及びその鋳造方法 |
JP4303578B2 (ja) * | 2003-12-22 | 2009-07-29 | 新日本製鐵株式会社 | 鋼の連続鋳造鋳片の中心欠陥低減方法 |
JP4656088B2 (ja) * | 2007-05-24 | 2011-03-23 | 住友金属工業株式会社 | 表層部に等軸デンドライトを有する鋼の連続鋳造鋳片およびその連続鋳造方法 |
-
2016
- 2016-04-25 JP JP2016086991A patent/JP6728933B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017196625A (ja) | 2017-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7226493B2 (en) | Method for grain refining of steel, grain refining alloy for steel and method for producing grain refining alloy | |
CN110184548B (zh) | 一种高锰钢连铸坯凝固组织细化的方法 | |
CN110777230B (zh) | 基于目标等轴晶尺寸和比例的钢连铸坯凝固组织细化方法 | |
JP5589516B2 (ja) | 厚板用鋼材 | |
JP6455289B2 (ja) | 溶鋼の連続鋳造方法 | |
JP4858295B2 (ja) | 析出物が微細分散した高強度鋼材および高強度鋼材用鋳片の連続鋳造方法 | |
TWI394843B (zh) | Melt Method of Ti - containing Very Low Carbon Steel and Manufacturing Method of Ti - containing Very Low Carbon Steel Casting | |
JP7260731B2 (ja) | 高清浄鋼とその精錬方法 | |
JP6728934B2 (ja) | 溶鋼の連続鋳造方法 | |
JP6728933B2 (ja) | 溶鋼の連続鋳造方法 | |
JP4561575B2 (ja) | 再加熱時のオーステナイト粒成長が抑制された低合金鋼の鋼材および鋼材用鋳片の連続鋳造方法 | |
JP2017131933A (ja) | 低炭素鋼薄肉鋳片の製造方法および低炭素鋼薄肉鋳片、並びに低炭素鋼薄鋼板の製造方法 | |
JP6809243B2 (ja) | 鋼の連続鋳造鋳片およびその製造方法 | |
JP6500630B2 (ja) | 溶鋼の連続鋳造方法および連続鋳造鋳片 | |
JP6488931B2 (ja) | 溶鋼の連続鋳造方法 | |
JP4569458B2 (ja) | 析出物が微細分散した鋼材および鋼材用鋳片の連続鋳造方法 | |
JP2008266706A (ja) | フェライト系ステンレス鋼連続鋳造スラブの製造法 | |
JP5056826B2 (ja) | 連続鋳造用鋼およびその製造方法 | |
JP6825507B2 (ja) | 低炭素鋼薄肉鋳片の製造方法および低炭素鋼薄肉鋳片、並びに低炭素鋼薄鋼板の製造方法 | |
JP2005177848A (ja) | 鋼の連続鋳造鋳片の中心欠陥低減方法 | |
US10465258B2 (en) | Grain refinement in iron-based materials | |
JP5061977B2 (ja) | 凝固組織が等軸デンドライトを有する鋼の連続鋳造方法 | |
JP4418119B2 (ja) | 溶鋼中の微細酸化物分散方法 | |
JP2018193595A (ja) | 炭素鋼鋳片及び炭素鋼鋳片の製造方法 | |
JP2018135578A (ja) | 炭素鋼鋳片及び炭素鋼鋳片の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191217 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200615 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6728933 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |