JP5589516B2 - 厚板用鋼材 - Google Patents
厚板用鋼材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5589516B2 JP5589516B2 JP2010087028A JP2010087028A JP5589516B2 JP 5589516 B2 JP5589516 B2 JP 5589516B2 JP 2010087028 A JP2010087028 A JP 2010087028A JP 2010087028 A JP2010087028 A JP 2010087028A JP 5589516 B2 JP5589516 B2 JP 5589516B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- content
- sample
- toughness
- molten steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 199
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 199
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 60
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 50
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 35
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 28
- 238000005204 segregation Methods 0.000 claims description 25
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 8
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims description 8
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 8
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 8
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 238000005496 tempering Methods 0.000 claims description 8
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 7
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 claims description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 69
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 63
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 33
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 32
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 29
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 18
- 210000001787 dendrite Anatomy 0.000 description 17
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 16
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 13
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 13
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 9
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 8
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 8
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 6
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 5
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 4
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 4
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 4
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000746 Structural steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 2
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 239000011246 composite particle Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 229910001651 emery Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- OXNIZHLAWKMVMX-UHFFFAOYSA-N picric acid Chemical compound OC1=C([N+]([O-])=O)C=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O OXNIZHLAWKMVMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Continuous Casting (AREA)
- Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
Description
λ∝(D×σ×ΔT)0.25 …(1)
ここで、λ:デンドライトの1次アーム間隔(μm)、D:拡散係数(m2/s)、σ:固液界面エネルギー(J/m2)、ΔT:凝固温度範囲(℃)である。
1−1.必須元素
C:0.01〜0.20%
Cは、鋼板の強度および靭性を確保するために有効な元素である。C含有率が0.01%未満では、強度および靭性を充分に確保することができず、一方、C含有率が0.20%を超えて高くなると、母材およびHAZの靭性が低下する。そこで、本発明では、C含有率の適正範囲を0.01〜0.20%とした。
Si含有率は、0.02%未満では母材の強度を確保できないので下限を0.02%とした。また、Si含有率が0.5%を超えて高くなると溶接性が低下するため上限を0.5%とした。そこで、本発明では、Si含有率の適正範囲を0.02〜0.5%とした。
Mnは、鋼板の高強度化と靭性の確保のために有効な元素である。鋼板を高強度化し、靭性を確保するには、Mn含有率を0.6%以上とする必要がある。一方、Mn含有率が3.0%を超えて高くなると靭性が損なわれる。そこで、本発明ではMn含有率の適正範囲を0.6〜3.0%とした。
Pは、鋼板の延性、靭性および加工性を劣化させる元素である。そのため、P含有率を0.02%以下に制限した。
Sは、MnS介在物等を形成して結晶粒内にフェライトの生成を促進する効果がある。S含有率が0.0025%未満ではフェライトを生成する効果がほとんど無いため、0.002%を下限とした。ただし、S含有率が0.03%を超えて高くなると鋼板の延性を低下させるため、0.03%を上限とした。上記の理由から、S含有率の適正範囲を0.002〜0.03%とした。
Tiは、主として炭窒化物を析出し、その析出強化作用により母材強度の向上に寄与する有効な元素である。Ti含有率が0.005%未満では、炭窒化物の析出強化作用により母材強度を向上させる効果が充分ではなく、一方、Ti含有率が0.03%を超えて高くなると、鋼中に粗大な析出物や介在物を形成して、鋼の靭性を低下させる。上記の理由から、Ti含有率の適正範囲を0.005〜0.03%とした。
Nは、Tiと反応してTiNを析出させるために必要な元素である。ただし、N含有率が0.01%を超えて高くなると、鋼の靭性が低下することから、N含有率の上限を0.008%とした。しかしながら、工業的にNを完全に鋼から除去することは不可能であるため、実操業において低減可能な範囲を考慮し、N含有率の下限を0.002%とした。
Alは、溶鋼の脱酸元素であり、Ti含有酸化物の生成を抑制するため含有率は低い方が望ましい。しかし、Al含有率が0.05%を超えて高くなると、Ti含有酸化物やMg含有酸化物の生成が低下するため、0.05%以下とした。また、溶鋼中の酸素をある程度残して靭性を確保するために、Al含有率の下限を0.0005%とした。
Oは酸化物を生成させるために必要な元素である。O含有率が0.0001%未満では酸化物の個数が不足するため、O含有率の下限を0.0001%とした。また、O含有率が0.015%を超えて高くなると、酸化物が多くなり過ぎて鋼の靭性が低下するため、O含有率の上限を0.015%とした。
Biは、本発明において最も重要な元素である。Biは、鋼の凝固過程において界面活性元素として作用し、デンドライト状の凝固組織を微細化させる効果を有する元素である。Bi含有率が0.0001%未満では、この凝固組織の微細化効果がほとんど無いため、Bi含有率の下限を0.0001%とした。また、Bi含有率が高くなると、粗大なBi酸化物が生成し、鋼の靭性を低下させるため、Bi含有率の上限を0.0009%とした。
Feの一部に代えて、以下の第1〜第4の任意元素を含有させてもよい。
Mg:0.0001〜0.005%
Mgは、Biに次いで重要な添加元素である。溶鋼中の酸素と添加されたMgが反応してMg酸化物を生成する。Mg酸化物としては、MgO単独の他に、MgOとAl2O3、Ti2O3等の1種以上を含有する酸化物が生成される。これらの酸化物を生成させるには、Mg含有率を0.0001%以上とすることが必要である。しかし、Mg含有率が0.005%を超えて高くなると鋼中の粗大な酸化物系介在物量が増大し、鋼の靭性が低下する。上記の理由から、Mg含有率の適正範囲を0.0001〜0.005%とした。
Ca:0.0001〜0.003%、Sr:0.0001〜0.003%およびBa:0.0001〜0.003%のうちの1種以上
Caは、溶鋼中の酸素と反応してCa酸化物を生成する。Ca酸化物としては、CaO単独の他に、CaOとAl2O3、Ti2O3等の1種以上を含有する酸化物が生成される。これらの酸化物は鋼中で微細分散する。この酸化物の微細分散化効果を得るには、Ca含有率を0.0001%以上とすることが必要である。しかし、Ca含有率が0.003%を超えて高くなると鋼中の粗大な酸化物系介在物量が増大し、鋼の靭性が低下する。上記の理由から、Ca含有率の適正範囲を0.0001〜0.003%とした。
Srは、溶鋼中の酸素と反応してSr酸化物を生成する。Sr酸化物としては、SrO単独の他に、SrOとAl2O3、Ti2O3等の1種以上を含有する酸化物が生成される。これらの酸化物は鋼中で微細分散する。この酸化物の微細分散化効果を得るには、Sr含有率を0.0001%以上とすることが必要である。しかし、Sr含有率が0.003%を超えて高くなると鋼中の粗大な酸化物系介在物量が増大し、鋼の靭性が低下する。上記の理由から、Sr含有率の適正範囲を0.0001〜0.003%とした。
Baは、溶鋼中の酸素と反応してBa酸化物を生成する。Ba酸化物としては、BaO単独の他に、BaOとAl2O3、Ti2O3等の1種以上を含有する酸化物が生成される。これらの酸化物は鋼中で微細分散する。この酸化物の微細分散化効果を得るには、Ba含有率を0.0001%以上とすることが必要である。しかし、Ba含有率が0.003%を超えて高くなると鋼中の粗大な酸化物系介在物量が増大し、鋼の靭性が低下する。上記の理由から、Ba含有率の適正範囲を0.0001〜0.003%とした。
Cu:0.05〜1.5%、Ni:0.05〜5.0%、Cr:0.02〜1.0%、Mo:0.02〜1.0%、Nb:0.005〜0.05%、V:0.005〜0.1%およびB:0.0004〜0.004%のうちの1種以上
Cuは、含有させれば焼入れ性の向上および析出強化に有効な作用を有する元素である。しかし、Cu含有率が0.05%未満では、焼入れ性向上効果および析出強化効果が無い。一方、Cu含有率が1.5%を超えて高くなると、鋼の熱間加工性が低下する。上記の理由から、Cuを含有させる場合のCu含有率の範囲を0.05〜1.5%とした。
Niは、含有させれば母材の靭性を向上させる作用を有する元素である。しかし、Ni含有率が0.05%未満では、母材の靭性を向上させる効果が無い。一方、Ni含有率が5.0%を超えて高くなると、焼入れ性が過剰となり、鋼の靭性に悪影響を及ぼす。そこで、Niを含有させる場合のNi含有率の範囲を0.05〜5.0%とした。
Crは、含有させれば焼入れ性の向上、および析出強化による母材強度の向上に有効な作用を発揮する元素である。しかし、Cr含有率が0.02%未満では、焼入れ性向上効果および析出強化効果が無い。一方、Cr含有率が1.0%を超えて高くなると、鋼の靭性および溶接性が劣化する傾向が認められる。そこで、Crを含有させる場合のCr含有率の範囲を0.02〜1.0%とした。
Moは、含有させれば焼入れ性の向上および強度の向上に有効な作用を発揮する元素である。しかし、Mo含有率が0.02%未満では、焼入れ性向上効果および強度向上効果が明確ではない。一方、Mo含有率が1.0%を超えて高くなると、鋼の靭性および延性の低下ならびに溶接性の劣化が顕在化する。そこで、Moを含有させる場合のMo含有率の範囲を0.02〜1.0%とした。
Nbは、含有させれば炭化物や窒化物を生成して鋼の強度を向上させる作用を有する元素である。しかし、Nb含有率が0.005%未満では、炭化物や窒化物の生成による鋼の強度向上効果が明確ではない。一方、Nb含有率が0.05%を超えて高くなると、鋼中に粗大な炭化物や窒化物を形成するため、逆に靭性を低下させる。上記の理由から、Nbを含有させる場合のNb含有率の範囲を0.005〜0.05%とした。
Vは、含有させれば炭化物や窒化物を生成して鋼の強度を向上させる効果を有する元素である。しかし、V含有率が0.005%未満では、炭化物や窒化物の生成による鋼の強度向上効果が明確ではない。一方、V含有率が0.1%を超えて高くなると、鋼の靭性を低下させる。上記の理由から、Vを含有させる場合のV含有率の範囲を0.005〜0.1%とした。
Bは、含有させれば焼入れ性を増大させるとともに、BNを生成することで固溶Nの含有率を低下させ、HAZの靭性を向上させる効果がある。ただし、B含有率が0.0004%未満では、焼入れ性の増大効果およびHAZの靭性向上効果が明確では無い。しかしながら、B含有率が0.004%を超えて高くなると、鋼中に粗大な硼化物が析出し、これにより鋼の靭性が劣化する。上記の理由から、Bを含有させる場合のB含有率の範囲を0.0004〜0.004%とした。
1−1.鋳造条件
溶鋼成分:C、Si、Mn、P、S、N、Al、Ti、Nb、V、Cr、Mo、Cu、Ni、REM、ZrおよびBの各成分が後述する表1に記載された組成に調製された溶鋼を使用し、Bi、Mg、Ca、SrおよびBaについては下記の添加方法により添加して表1に示される組成に調製
溶鋼温度:1570℃(タンディッシュ内溶鋼温度)
連続鋳造鋳型サイズ:幅1400mm×厚さ250mm
鋳造速度:1.0m/分
金属添加方法:直径3mmの添加金属からなる金属ワイヤーを浸漬ランス内に挿入
添加金属種類:Bi、Mg、Ca、SrおよびBa
添加位置:タンディッシュ内
キャリア・ガス:アルゴン・ガス10L/分
ランス前ガス圧力:0.05MPa
連続鋳造試験により得られた連続鋳造鋳片を素材として、制御圧延・制御冷却法、焼入れ・焼戻し法、および直接焼入れ・焼戻し法のいずれかの製造方法によって厚さが40〜100mmの鋼板を製造した。各実施例の製造方法および鋼板の厚さは、表2に示す通りとした。
上記いずれかの方法で得られた鋼板の表面から厚さ方向に厚さの1/4の位置から、表面と平行に試料を採取し、この試料についてEPMAを用いてMn含有率を線分析によって測定した。EPMAを用いた分析時のビーム径は1μmとし、線分析を行う長さは20mmとした。
また、上記鋼板の表面から厚さ方向に1/4の位置から直径10mm×長さ100mmの試料を採取し、この試料を用いて再現HAZ試験を行なった。
さらに、上記鋼板の表面から厚さ方向に1/4の位置から10mm角×100mm長さの試料(試験片)を採取し、この試料を用いて再現HAZ試験およびシャルピー試験を行なった。
上記条件で作製した鋼板について、上記3種類の項目(偏析指数、結晶粒径指数および靭性指数)について評価を行なった。評価結果は前記表2に製造条件と併せて示した。
5:金属ワイヤー供給機、 50:金属ワイヤー、 51:ワイヤー・リール、
52:ワイヤー繰出しロール、 53:ワイヤー繰出し速度制御装置、
54:キャリア・ガス、 55:圧力計、56:流量制御弁、57:流量圧力制御器、
6:浸漬ノズル、 7:凝固シェル、 8:連続鋳造鋳型
Claims (4)
- 質量%で、C:0.01〜0.20%、Si:0.02〜0.5%、Mn:0.6〜3.0%、P:0.02%以下、S:0.002〜0.008%、Ti:0.005〜0.03%、N:0.002〜0.008%、Al:0.0005〜0.05%、O:0.0001〜0.015%およびBi:0.0001〜0.0009%を含有し、残部がFeおよび不純物からなる連続鋳造された鋳片を素材とし、
制御圧延・制御冷却法、焼入れ・焼戻し法または直接焼入れ・焼戻し法のいずれかの製造方法によって製造された厚板用鋼材であって、
前記厚板用鋼材の表面から厚さ方向に厚さの1/4の位置から、表面と平行に試料を採取し、この試料についてEPMAを用いた線分析で測定したMn含有率の最大値を、平均Mn含有率で除した値である偏析指数が1.0〜2.2であり、
前記厚板用鋼材の再現HAZ試験を行った後の試料から得られた平均結晶粒径の値を、Biを含有せず質量%でC:0.06%、Si:0.14%、Mn:1.55%、P:0.006%、S:0.002%、Ti:0.013%、N:0.0040%、Al:0.026%およびO:0.0032%を含有し連続鋳造された鋳片を素材として制御圧延・制御冷却法によって製造された厚板用鋼材である基準鋼材の再現HAZ試験を行った後の試料から得られた平均結晶粒径で除した値である結晶粒径指数が0.3〜0.9であり、
前記厚板用鋼材の再現HAZ試験を行った後の試料から得られたシャルピー試験で測定した吸収エネルギーを、前記基準鋼材の再現HAZ試験を行った後の試料から得られた吸収エネルギーで除した値である靭性指数が1.5〜3.0であることを特徴とする厚板用鋼材。 - 前記Feの一部に代えて、質量%で、Mg:0.0001〜0.005%を含有することを特徴とする、請求項1に記載の厚板用鋼材。
- 前記Feの一部に代えて、質量%で、Ca:0.0001〜0.005%、Sr:0.0001〜0.005%およびBa:0.0001〜0.005%のうち1種以上を含有することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の厚板用鋼材。
- 前記Feの一部に代えて、質量%で、Cu:0.05〜1.5%、Ni:0.05〜5.0%、Cr:0.02〜1.0%、Mo:0.02〜1.0%、Nb:0.005〜0.05%、V:0.005〜0.1%およびB:0.0004〜0.004のうち1種以上を含有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の厚板用鋼材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010087028A JP5589516B2 (ja) | 2010-04-05 | 2010-04-05 | 厚板用鋼材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010087028A JP5589516B2 (ja) | 2010-04-05 | 2010-04-05 | 厚板用鋼材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011218370A JP2011218370A (ja) | 2011-11-04 |
JP5589516B2 true JP5589516B2 (ja) | 2014-09-17 |
Family
ID=45036015
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010087028A Active JP5589516B2 (ja) | 2010-04-05 | 2010-04-05 | 厚板用鋼材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5589516B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5765304B2 (ja) * | 2012-08-23 | 2015-08-19 | 新日鐵住金株式会社 | 厚板用連続鋳造鋳片及びその連続鋳造方法 |
CN103042190A (zh) * | 2012-12-27 | 2013-04-17 | 内蒙古包钢钢联股份有限公司 | 测定连铸机中间包混钢区钢水混合状态变化规律的方法 |
US10041159B2 (en) | 2013-02-28 | 2018-08-07 | Jfe Steel Corporation | Thick steel plate and production method for thick steel plate |
JP6455289B2 (ja) * | 2015-04-08 | 2019-01-23 | 新日鐵住金株式会社 | 溶鋼の連続鋳造方法 |
JP6488931B2 (ja) * | 2015-07-21 | 2019-03-27 | 新日鐵住金株式会社 | 溶鋼の連続鋳造方法 |
JP6766531B2 (ja) * | 2016-09-01 | 2020-10-14 | 日本製鉄株式会社 | 冷間鍛造用鋼およびその製造方法 |
KR101898165B1 (ko) * | 2016-12-06 | 2018-09-13 | 주식회사 포스코 | 주조조직이 미세한 페라이트계 스테인리스강의 제조방법 |
KR102175364B1 (ko) * | 2018-11-28 | 2020-11-06 | 주식회사 포스코 | 표면품질이 향상된 페라이트계 스테인리스강 제조방법 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3699639B2 (ja) * | 1999-07-22 | 2005-09-28 | 新日本製鐵株式会社 | 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材およびその製造方法 |
JP4561575B2 (ja) * | 2005-10-07 | 2010-10-13 | 住友金属工業株式会社 | 再加熱時のオーステナイト粒成長が抑制された低合金鋼の鋼材および鋼材用鋳片の連続鋳造方法 |
JP4656088B2 (ja) * | 2007-05-24 | 2011-03-23 | 住友金属工業株式会社 | 表層部に等軸デンドライトを有する鋼の連続鋳造鋳片およびその連続鋳造方法 |
JP5381785B2 (ja) * | 2010-02-16 | 2014-01-08 | 新日鐵住金株式会社 | 高強度鋼板用の連続鋳造鋳片、およびその鋳片から得られた鋼板 |
-
2010
- 2010-04-05 JP JP2010087028A patent/JP5589516B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011218370A (ja) | 2011-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5589516B2 (ja) | 厚板用鋼材 | |
CN110088344B (zh) | 具有优异的抗氢致开裂性的压力容器用钢及其制造方法 | |
JP4656088B2 (ja) | 表層部に等軸デンドライトを有する鋼の連続鋳造鋳片およびその連続鋳造方法 | |
JP2005509740A (ja) | 溶接熱影響部の靭性が優れた溶接構造用鋼材、その製造方法及びこれを用いた溶接構造物 | |
JP6169025B2 (ja) | 耐水素誘起割れ性と靭性に優れた鋼板およびラインパイプ用鋼管 | |
KR101892412B1 (ko) | 강재 | |
JP5381785B2 (ja) | 高強度鋼板用の連続鋳造鋳片、およびその鋳片から得られた鋼板 | |
CN111566242A (zh) | 抗氢致开裂性优异的压力容器用钢材及其制造方法 | |
JP5533629B2 (ja) | 高強度鋼板用の連続鋳造鋳片およびその連続鋳造方法、ならびに高強度鋼板 | |
JP4858295B2 (ja) | 析出物が微細分散した高強度鋼材および高強度鋼材用鋳片の連続鋳造方法 | |
JP5712726B2 (ja) | 鋳片の連続鋳造方法および連続鋳造鋳片 | |
JP5331700B2 (ja) | 溶接部の加工性及び鋼材の耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼及びその製造方法 | |
JP5516013B2 (ja) | 高強度鋼板、およびこの高強度鋼板の素材である鋳片の連続鋳造方法、ならびに高強度鋼板の製造方法 | |
JP2015006680A (ja) | 鋳片の連続鋳造方法および連続鋳造鋳片 | |
JP4561575B2 (ja) | 再加熱時のオーステナイト粒成長が抑制された低合金鋼の鋼材および鋼材用鋳片の連続鋳造方法 | |
JP2003129183A (ja) | 高強度鋼鋳片及びその鋳造方法 | |
KR100825632B1 (ko) | 용접부의 가공성 및 강재의 내식성이 우수한 페라이트계스테인리스강 및 그 제조방법 | |
KR100856306B1 (ko) | 용접부의 저온 가공성이 우수한 페라이트계 스테인리스강 | |
JP5343433B2 (ja) | 高強度鋼板用の連続鋳造鋳片およびその連続鋳造方法 | |
JP3933089B2 (ja) | 低合金鋼 | |
JP4569458B2 (ja) | 析出物が微細分散した鋼材および鋼材用鋳片の連続鋳造方法 | |
JP2018114528A (ja) | 鋼の連続鋳造鋳片およびその製造方法 | |
JP5765304B2 (ja) | 厚板用連続鋳造鋳片及びその連続鋳造方法 | |
JP4586648B2 (ja) | 加工性に優れた鋼板およびその製造方法 | |
JP5061977B2 (ja) | 凝固組織が等軸デンドライトを有する鋼の連続鋳造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120425 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121011 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20121011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130730 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130913 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140507 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140701 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140714 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5589516 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |