[go: up one dir, main page]

JP6728859B2 - セラミック基板およびその製造方法 - Google Patents

セラミック基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6728859B2
JP6728859B2 JP2016062246A JP2016062246A JP6728859B2 JP 6728859 B2 JP6728859 B2 JP 6728859B2 JP 2016062246 A JP2016062246 A JP 2016062246A JP 2016062246 A JP2016062246 A JP 2016062246A JP 6728859 B2 JP6728859 B2 JP 6728859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic layer
ceramic
mass
anorthite
insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016062246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017171560A (ja
Inventor
広和 中島
広和 中島
浩平 阪口
浩平 阪口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2016062246A priority Critical patent/JP6728859B2/ja
Priority to US15/468,697 priority patent/US10383220B2/en
Publication of JP2017171560A publication Critical patent/JP2017171560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6728859B2 publication Critical patent/JP6728859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B11/00Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles
    • B28B11/24Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for curing, setting or hardening
    • B28B11/243Setting, e.g. drying, dehydrating or firing ceramic articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/16Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
    • C04B35/18Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay rich in aluminium oxide
    • C04B35/195Alkaline earth aluminosilicates, e.g. cordierite or anorthite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/6261Milling
    • C04B35/62615High energy or reactive ball milling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • C04B35/6263Wet mixtures characterised by their solids loadings, i.e. the percentage of solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • C04B35/6264Mixing media, e.g. organic solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/62655Drying, e.g. freeze-drying, spray-drying, microwave or supercritical drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/62675Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering characterised by the treatment temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63404Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63416Polyvinylalcohols [PVA]; Polyvinylacetates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63404Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/6342Polyvinylacetals, e.g. polyvinylbutyral [PVB]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/638Removal thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/001Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating directly with other burned ceramic articles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/024Dielectric details, e.g. changing the dielectric material around a transmission line
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3201Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3213Strontium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • C04B2235/3234Titanates, not containing zirconia
    • C04B2235/3236Alkaline earth titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3244Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3262Manganese oxides, manganates, rhenium oxides or oxide-forming salts thereof, e.g. MnO
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3262Manganese oxides, manganates, rhenium oxides or oxide-forming salts thereof, e.g. MnO
    • C04B2235/3263Mn3O4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3262Manganese oxides, manganates, rhenium oxides or oxide-forming salts thereof, e.g. MnO
    • C04B2235/3267MnO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3281Copper oxides, cuprates or oxide-forming salts thereof, e.g. CuO or Cu2O
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3298Bismuth oxides, bismuthates or oxide forming salts thereof, e.g. zinc bismuthate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3409Boron oxide, borates, boric acids, or oxide forming salts thereof, e.g. borax
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3427Silicates other than clay, e.g. water glass
    • C04B2235/3436Alkaline earth metal silicates, e.g. barium silicate
    • C04B2235/3445Magnesium silicates, e.g. forsterite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/36Glass starting materials for making ceramics, e.g. silica glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/442Carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5409Particle size related information expressed by specific surface values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/604Pressing at temperatures other than sintering temperatures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6562Heating rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/341Silica or silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/704Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/162Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/165Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/068Thermal details wherein the coefficient of thermal expansion is important
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、モータ等の各種産業機器、エンジンコントロールユニット等の車載機器、あるいは冷蔵庫、エアコン、テレビ等の家電機器、携帯電話やスマートフォン等の移動体通信機器等、各種電子機器に用いられる配線基板や、高周波フィルタ、高周波アンテナ等の高周波部品に好適なセラミック基板およびその製造方法に関する。
近年、半導体LSI、チップ部品等は小型低背化、端子間の狭ピッチ化が進んでおり、これらを実装するセラミック基板も、小型低背化、高精度化等が求められている。従来、セラミック基板を構成する誘電体セラミックスとして、専らアルミナが用いられてきた。アルミナは焼成温度が1300〜1600℃と高いため、セラミック基板の伝送線路等の配線に用いる電極材料にはW、Mo等の高融点金属が用いられている。しかし、W、Mo等は電気抵抗率や高周波領域の損失が大きく、低抵抗配線が必要な部品や高周波用部品では使用することができなかった。そこで、低抵抗金属であるCu、Ag、Au等を電極材料に使用し、融点が低いCu、Ag、Au等に合わせて800〜1000℃程度の低温で前記電極材料と同時に焼結できる誘電体セラミックス(低温焼成セラミックス;Low Temperature Co−fired Ceramics)が用いられるようになってきている。
一方で、セラミック基板にインダクタやキャパシタ等の受動素子や伝送線路を前記電極材料で構成してセラミック基板に内蔵し、部品を小型化することが行われる。キャパシタを内蔵する場合には誘電体セラミックスの比誘電率が大きいほうが形成できる容量も相対的に大きく出来るが、一方で、伝送線路における高周波信号の伝播遅延を生じ、また線路間で生じる浮遊容量によってクロストークが大きくなり易い。そこで、特許文献1には低誘電率のセラミック層となるグリーンシートと高誘電のセラミック層となるグリーンシートを積層し、同時焼成して、伝送線路は低誘電率のセラミック層に、キャパシタを高誘電率のセラミック層に形成することが提案されている。また、比誘電率の異なるセラミック層を複合するセラミック基板に、低温焼成セラミックスを用いることが特許文献2に開示されている(以下、この様なセラミック基板を複合セラミック基板と呼ぶ場合がある)。
例えば、特許文献1では、高誘電率のセラミック層にはLa・2TiOを主組成とする誘電体セラミックスを用い、低誘電率のセラミック層にはAlを主組成とする誘電体セラミックスが用いられる。また特許文献2では、高誘電率のセラミック層にはPb系ペロブスカイト系の誘電体セラミックスを用い、低誘電率のセラミック層にはBaO−Al−SiO系の誘電体セラミックスが用いられる。この様に複合セラミック基板には、専ら比誘電率に応じて組成が大きく異なる誘電体セラミックスが用いられてきた。
組成が大きく異なる誘電体セラミックス同士を共焼成する場合に、それらをデラミネーションやクラックが無く、かつ強固に接合させるには、焼成収縮挙動や熱膨張係数を近づけることが必要であり、また誘電体セラミックスの接合界面で、組成分の相互拡散による比誘電率等の誘電特性の変動を抑える事等を考慮する必要がある。
特許文献3には、比誘電率が異なる誘電体セラミックスからなる第1絶縁層と第2絶縁層とで、それらに共通する共通の結晶相を存在させるとともに、共通の結晶相を(Mg,Ti)(BO)Oとすることで、比誘電率が異なる誘電体セラミックス間での焼成収縮挙動を近似させて、複合セラミック基板において、クラックやデラミネーション、反りを抑制することが記載されている。
特開昭59−194493号公報 特開平1−312896号公報 特開2001−284818号公報 WO2010/110201号公報
しかしながら、特許文献3では共通の結晶相(Mg,Ti)(BO)Oを生成するのに、各絶縁層(セラミック層)を構成する成分としてBを含有する。Bはその組成量に応じて誘電体セラミックスの焼成温度を低下させ、結晶相(Mg,Ti)(BO)Oの生成量も増加する。結晶相(Mg,Ti)(BO)Oが増加すれば、比誘電率が異なる誘電体セラミックスからなる第1セラミック層と第2セラミック層の接合は強固なものとなるが、Q値が低下してしまうという問題があった。
また、B(ホウ素)は、焼成炉材に損傷をあたえたり、前記無機組成物をセラミックスシートとする製造工程で水、アルコールに溶解し、乾燥時に偏析したりするなど、製造工程上の不具合を生じさせる場合がある。また誘電体セラミックスのQ値を下げる場合があるため、Bを使用しないか、使用しても少なく抑えることが必要となる。
一方、特許文献4には、各セラミック層が共通の結晶相としてAAlSi相(AはCa,Srのうち少なくとも一種からなる元素)を有するものが開示されているが、焼結性等を向上させるためBを含有しており、前述のような問題が生じて、改善の余地があった。
そこで、本発明の目的は、比誘電率の異なるセラミック層を複合するセラミック基板において、クラックやデラミネーションを抑制して、比誘電率の異なるセラミック層間で強固な接合が得られるとともに、Bの使用量を少なく抑えることが出来るセラミック基板とその製造方法を提供することにある。
本発明者は、前記課題を解決すべく鋭意検討した結果、比誘電率が異なる誘電体セラミックスを用いたセラミック層で構成されるセラミック基板において、コーディエライトを低誘電率となる層に使用しつつ、共通の結晶相としてSrアノーサイトを生成させることにより上記目的を達成し得ることを見出し本発明に至った。
すなわち本発明は、Al又はAlよりも大きな比誘電率の酸化物誘電体と、Srアノーサイトを含む第1セラミック層と、Srアノーサイトとコーディエライトとを含み、前記第1セラミック層よりも比誘電率が小さい第2セラミック層とを備えたセラミック基板であることを特徴とする。詳細は後述するが本発明では、第1セラミック層と第2セラミック層とはSrアノーサイトを共通の結晶相とするので、Bの使用を少なく抑えることが出来、全く使用しないことも可能となる。さらに、本発明では、Srアノーサイトの共通相を有するので、各層の焼成時の収縮挙動を近づけることができて、層間の接合界面でクラックやデラミネーションの発生が抑制され、強固に接合したセラミック基板を得ることが出来る。
Srアノーサイト(典型的には、SrAlSi)はそれ自体で大きなQ値を発現させ、10THzを超えるfQ積(fは共振周波数、fQ値とも呼ばれる)が得られるとともに、比誘電率は6.5程度と低い。したがって、比誘電率の低い第2セラミック層を、Srアノーサイトを主相として構成することが出来る。そして比誘電率の高い第1セラミック層を、Al又はAlよりも大きな比誘電率の酸化物誘電体と、Srアノーサイトを含む構成とすることで、異なる比誘電率となるように構成された第1セラミック層と第2セラミック層との接合界面で、クラックやデラミネーションが抑制され、強固に接合したセラミック基板を得ることが出来る。また第1セラミック層において、Srアノーサイトよりも大きな比誘電率を有するAlや更に比誘電率の大きな酸化物誘電体等を主相に選択することで、第1セラミック層の比誘電率の調整は容易である。また、一般的に比誘電率が大きいほどQ値が低くなるが、結晶相としてSrアノーサイトを含むことでfQ積の劣化を低減することが出来る。
コーディエライト(典型的には、2MgO・2Al・5SiO)の比誘電率は5程度であって、コーディエライトを含むことで第2セラミック層の比誘電率を低下させることが出来る。
本発明のセラミック基板において、前記第1セラミック層の熱膨張係数と前記第2セラミック層の熱膨張係数との差の絶対値が1×10−6/℃以下であるのが好ましい。セラミック基板に半導体やチップ部品を実装する場合に、リフローはんだ付け等で急激な熱変化が与えられるが、層間の熱膨張係数の差を抑えることで、第1セラミック層と第2セラミック層との接合界面に熱膨張差に伴う応力が生じても剥離やクラックが生じるのを抑制することが出来る。
本発明では第1セラミック層や第2セラミック層にBを用いる場合には、B換算で0.5質量%以下であることが好ましい。Bの使用を少なく抑えることによって、焼成炉材に損傷をあたえたり、前記無機組成物をセラミックスシートとする製造工程で水、アルコールに溶解し、乾燥時に偏析したりするなど、製造工程上の不具合を防止できる。
本発明のセラミック基板においては、前記第1セラミック層の比誘電率が7以上であり、第2セラミック層の比誘電率が6.5以下であるのが好ましい。第1セラミック層と第2セラミック層とはともにSrアノーサイトを含む。第1セラミック層ではSrアノーサイトよりも比誘電率が高い酸化物誘電体を含み、第2セラミック層ではSrアノーサイトよりも比誘電率が低いコーディエライトを含む。第1セラミック層と第2セラミック層に共通のSrアノーサイトの比誘電率は約6.5であるので、更に第1セラミック層では相対的に比誘電率が高い酸化物誘電体を含み、第2セラミック層では比誘電率が低い酸化物誘電体を他の結晶相として含むことで、第1セラミック層の比誘電率よりも第2セラミック層の比誘電率を相対的に低く構成することが出来る。Srアノーサイトとともに比誘電率を決める酸化物誘電体の選択や含有させる量に応じて比誘電率を調整することは可能だが、多くなると焼結性が劣化することから、第1セラミック層の比誘電率は30以下、好ましくは25以下で調整し、第2セラミック層の比誘電率は5.2以上、好ましくは5.5以上で調整するのが好ましい。
前記第1セラミック層は、Al又はAlよりも大きな比誘電率の酸化物誘電体を主相とし、前記第2セラミック層は、Srアノーサイトを主相とすることが好ましい。これにより、第1セラミック層と第2セラミック層との接合界面で強固な接合を得つつ、層間の比誘電率の差を大きく構成することができる。前記第1セラミック層は、Al換算で40〜50質量%のAl、SiO換算で30〜40質量%のSi、SrCO換算で10〜20質量%のSrを含有することが好ましい。これにより、後述の製造方法によって結晶相にSrアノーサイトとAlを有するセラミック層とすることが出来る。また、Alの組成比率をSrアノーサイトの化学量論組成(Al 31.30質量%、SiO 36.89質量%、SrO 31.81質量%)よりも増やすことで比誘電率をコントロールすることが出来る。
本発明のセラミック基板の製造方法は、少なくともSrアノーサイトを生成するガラスと、Al又はAlよりも大きな比誘電率の酸化物誘電体の混合粉を含む第1絶縁物の層と、少なくともSrアノーサイトを生成するガラスと、コーディエライトの混合粉を含む第2絶縁物の層とを重ねて積層体を得る工程と、前記積層体を焼成してSrアノーサイトを生成する工程を含むセラミック基板の製造方法であることを特徴とする。これにより、クラックやデラミネーションを抑制して、比誘電率の異なるセラミック層間で強固な接合が得られるとともに、Srアノーサイトを生成するガラスが焼結助剤として機能するので焼結性が向上して、Bを使用しても少なく抑えることが出来るセラミック基板を製造することができる。
つまり、本発明のセラミック基板の製造方法においては、前述のように、焼成において第1セラミック層と第2セラミック層に共通の結晶相であるSrアノーサイトを生成させる。そのため、第1セラミック層と第2セラミック層の焼成収縮挙動や焼成開始温度を近似させ、また熱膨張係数の差も小さく構成するのが容易である。得られるセラミック基板の第1セラミック層と第2セラミック層の接合界面はデラミネーションやクラックの発生が抑えられ、強固な接合を得ることが出来る。コーディエライトは比誘電率が約4.8であるので、その量に応じて第2セラミック層の比誘電率を下げることができる。コーディエライトは、第2絶縁物にコーディエライトの状態で混合するのが好ましい。
本発明のセラミック基板の製造方法においては、前記第1絶縁物は、Al,Si,及びSrの酸化物又は炭酸塩の混合物を仮焼した仮焼物、又は前記仮焼物とAlよりも大きな比誘電率の酸化物誘電体とを混合した混合仮焼物であり、前記第2絶縁物は、Al,Si,及びSrの酸化物又は炭酸塩の混合物を仮焼した仮焼物とコーディエライト粉とを混合した混合仮焼物であるのが好ましい。
本発明のセラミック基板の製造方法によれば、得られるセラミック基板を、本発明のセラミック基板とすることが出来る。本発明の方法により得られるセラミック基板は、各セラミック層がSrアノーサイトを共通相として有するため、各層の接合界面はデラミネーションやクラックの発生が抑えられ、強固な接合を得ることが出来る。
前記第1絶縁物や第2絶縁物には、誘電特性を劣化させない範囲で誘電体セラミックスの低温焼成を助けるBiや、CuO、あるいはMn等の焼結助剤を含んでいても良い。また当然に不可避不純物も含み得る。
本発明のセラミック基板の一実施形態を示す断面図である。 本発明の実施例1に係るセラミック基板の断面観察写真である。
本発明のセラミック基板とその製造方法について、図面を参照しながら以下に説明する。ただし、図の一部又は全部において、説明に不要な部分は省略し、また説明を容易にするために拡大または縮小等して図示した部分がある。上下等の位置関係を示す用語は、単に説明を容易にするために用いられており、本発明の構成を限定する意図は一切ない。
以下、本発明のセラミック基板を説明する。図1に示す通り、本発明のセラミック基板は、第1セラミック層1と第2セラミック層2とを備えたセラミック基板であり、各セラミック層は、それぞれ複数層設けられていてもよい。第1セラミック層1と第2セラミック層2とは異なる比誘電率となるように構成されている。また、各セラミック層には、通常、配線パターン3が設けられており、必要に応じて、層間を電気的に接続するビアが設けられる。図示した例では、高い比誘電率である第1セラミック層1の両面に電極となる配線パターン3が設けられ、これによりコンデンサCが構成されている。また、第2セラミック層2間には接続線路やインダクタL等を構成する配線パターンが設けられている。本発明のセラミック基板は、第1セラミック層1と第2セラミック層2とが、Srアノーサイトを共通相として有する。また、セラミック基板は、比誘電率の異なるセラミック層を積層しており、第1セラミック層1は比誘電率の高いセラミック層であり、第2セラミック層2は比誘電率の低いセラミック層である。なお、各セラミック層の積層順や層数は、セラミック基板の用途に応じて、基板に構成される回路や、要求される機械的強度等の物性等を考慮して、適宜設計することができる。
焼成により第1セラミック層を構成する第1絶縁物は、少なくともSrアノーサイトを生成するガラスと、Al又はAlよりも大きな比誘電率の酸化物誘電体の混合粉を含む。なお、Alよりも大きな比誘電率の酸化物誘電体の素原料としては、後述のような焼成後に、MgSiO,ZrO,BaTiO,TiO等を形成するものであれば、特に制限されず酸化物や炭酸塩等を用いることができ、Srアノーサイトを生成するガラスとなる素原料と同時に添加することができる。なおTiOは誘電体セラミックスの共振周波数の温度特性τfを調整するのにも用いることができる。
ここで、本明細書中におけるSrアノーサイトとは、典型的には、SrAlSiの組成で表されるものであり、Sr原子が一部他の原子で置換されたものも含まれ、例えば、後述するようなX線回折測定(XRD)で、SrAlSi相のX線回折ピークにより確認できる。
Srアノーサイトを生成するガラスは、Al,Si,及びSr等の酸化物や炭酸塩等を素原料とし、後述する仮焼によって、得ることができる。素原料は、炭酸塩を用いても仮焼によってCOを分離する(脱炭)ため、酸化物や炭酸塩の区別は特に限定されない。なお、原料由来の不純物(不可避不純物)を含むことができる。
Al,Si,及びSrのそれぞれの含有量は、焼成でSrAlSiを生成し、焼結密度を十分としつつ、1000℃以下の低温焼結を可能とする観点から、その総量100質量%中に、Al換算で40〜50質量%、SiO換算で30〜40質量%、SrCO換算で10〜20質量%を含有することが好ましい。第1セラミック層は第1絶縁物において、素原料のAlをSrAlSiの化学量論組成(Al 31.30質量%、SiO 36.89質量%、SrO 31.81質量%)よりも多く含むようにした組成設計とすれば、第1セラミック層は、AlとSrAlSiを含むものとすることが出来る。また、Tiが含有されている場合、Tiの含有量は、温度特性τfの観点から、その総量100質量%中に、TiO換算で0〜10質量%とするのが好ましい。
前記主成分以外にも、副成分として例えばBi、Na、K、Cu、Mn等を含有していても良い。
ガラスの軟化点を低くし、より低温での焼結を可能とするため、Bi、Na、Kの群のうちの少なくとも1種を、主成分100質量%に対して、Bi換算で10質量%以下、NaO換算で5質量%以下、KO換算で5質量%以下含有しても良い。
またCu及びMnは、Srアノーサイトの結晶析出温度を低温化させるために添加することが好ましい。そのため、前記副成分として、Cu又はMnのうちの少なくとも1種を、主成分100質量%に対して、CuO換算で5質量%以下、MnO換算で5質量%以下含有しても良い。
なお本発明における低温焼結化材の素原料には、従来のLTCC基板に用いられることがあるBをなるべく含まないようにするため、その総量100質量%中に、B換算で0.5質量%以下であることが好ましく、B換算で0.1質量%以下であることがより好ましい。Bは、製造工程中で水、アルコールに溶解し、乾燥時に偏析したり、焼結時に電極材料と反応したり、使用する有機バインダと反応してバインダの性能を劣化させる等の問題があるが、上記のようなB含有量の範囲とすることで、製造工程上の不具合を防止できる。
低温焼結化材の各素原料は酸化物や炭酸塩等として供せられ、前記の主成分及び副成分の範囲にて任意に組み合わせることができる。
本発明における第1絶縁物は、各素原料を秤量した後、混合したものを乾燥させて得られた粉末を仮焼して得るのが好ましい。混合方法としては、公知の混合方法を用いることができ、均一性の観点から、例えば、ジルコニアボールが入ったボールミルに前記素原料とイオン交換水を投入して10〜30時間湿式混合してスラリーとすることが好ましい。
前記スラリーに、バインダとしてポリビニルアルコール(PVA)のような水溶系の有機バインダを投入し、その後、公知の乾燥方法を用いることができるが、例えば、スプレードライヤで噴霧乾燥して、直径が50〜100μm程度の素原料が混合した顆粒を得ることができる。
乾燥して得られた素原料の顆粒を仮焼して第1絶縁物とすることができる。前記仮焼は、公知の焼成方法を用いることができるが、例えば、焼成炉で、大気中、850℃以下、1〜3時間保持して、SiOの一部がガラス化する条件で行なうのが好ましい。仮焼温度としては、750〜850℃で焼成することがより好ましい。得られた仮焼物を粉砕して粉砕粉を得る。焼成時に第1セラミック層の組織を緻密化するとともに誘電特性を向上できるとの観点から、BET比表面積が10〜20m/gとした粉砕粉とするのが好ましい。このようにして仮焼を経て得られる第1絶縁物はAlが主相となる。Alよりも大きな比誘電率の酸化物、例えばMgSiO,ZrO,BaTiO,TiO等を含む場合には、それ等の組成量が多くなれば主相となる場合もある。前記第1絶縁物は、Al,Si,及びSrの酸化物又は炭酸塩の混合物を仮焼した仮焼物とすることもできるし、前記仮焼物とAlよりも大きな比誘電率の酸化物誘電体とを混合した混合仮焼物とすることもできる。
後述のような方法で第1絶縁物を焼成(焼結)して得られた第1セラミック層は、Al又はAlよりも大きな比誘電率の酸化物誘電体と、Srアノーサイトを含む。また、Alよりも大きな比誘電率の酸化物誘電体は、酸化物で構成されていることが好ましく、MgSiO,ZrO,BaTiO,TiO等が上げられる。
第1セラミック層は、Al換算で40〜50質量%のAl、SiO換算で30〜40質量%のSi、SrCO換算で10〜20質量%のSrを含有することが好ましい。SrAlSiの化学量論組成(Al 31.30質量%、SiO 36.89質量%、SrO 31.81質量%)よりも、Alの含有量が多いため、結晶相をAlとSrAlSiを含むものとすることができ、比誘電率を高くしつつも、接合界面の接合を強固にすることができる。なお、前記第1セラミック層は、BがB換算で0.5質量%以下であることが好ましい。
第1セラミック層は、デラミネーションやクラックを防止する観点から、熱膨張係数が、4×10−6〜8×10−6/℃であることが好ましい。
前記第1セラミック層は、比誘電率を高める観点から、Al又はAlよりも大きな比誘電率の酸化物誘電体を主相とすることが好ましい。特にAlはそれ自体が大きな強度を有するため、基板の抗折強度が向上し、より好ましい。
次に焼成により第2セラミック層を構成する第2絶縁物について説明する。第2セラミック層を構成する第2絶縁物は、少なくともSrアノーサイトを生成するガラスとコーディエライトの混合粉を含む。Srアノーサイトを生成するガラスは、第1絶縁物と同様に、Al,Si,及びSr等の酸化物や炭酸塩等を素原料とし、仮焼によって、得ることができる。以降、第1絶縁物と同様な点については適宜説明を省略する場合がある。
Al,Si,及びSrの含有量は、焼成で生成するSrAlSiを主相とするようにAl換算で10〜20質量%、SiO換算で50〜65質量%、SrCO換算で20〜30質量%を含有することが好ましい。前記第1絶縁物よりもAl量を少なくすることで、SrAlSi相の割合が増え、比誘電率を低くすることができる。
前記主成分以外にも、副成分としてBi、Na、K、Cu、Mn等を含有しても良い。
第1絶縁物と同様に各素原料を秤量した後、混合したものを乾燥させて得られた粉末を仮焼する。得られた仮焼物はSiOとAlを結晶相としAlを主相とする。この仮焼物に2MgO・2Al・5SiOの組成で表されるケイ酸塩鉱物のコーディエライトを混合して粉砕する。2MgO・2Al・5SiO材は、特に限定されず、天然物及び合成物ともに用いることができ、公知の方法により製造された市販品をそのまま用いても良い。市販品をメジアン径D50が例えば1〜3μmまで粉砕等して用いても良い。また、Si、Al及びMgをそれぞれ含有する各原料粉末を化学量論組成等で配合して、公知の方法により1300℃から1400℃で焼成し、粉砕によって微粉化して製造することもできる。なお、メジアン径D50とは、その粒径と累積体積(特定の粒径以下の粒子体積を累積した値)との関係を示す曲線において、50%の累積体積に相当する粒径である。
仮焼物と2MgO・2Al・5SiO材とを湿式粉砕して混合粉を得る。混合粉砕工程では、メジアン径D50が1μm未満の混合粉を得ることができれば特に粉砕手段を限定しないが、湿式粉砕に適する装置としては、ボールミルが好ましい。例えば、ジルコニアボールが入ったボールミルに、エタノール、ブタノールの有機溶剤とともに仮焼物と2MgO・2Al・5SiO材とを投入し、15〜20時間湿式粉砕することで、所望の粒径の混合粉を得ることができる。前記混合粉は、焼結時に組織を緻密化するとともに誘電特性を向上できるとの観点から、BET比表面積が10〜20m/gであることが好ましい。
混合粉において、仮焼物と2MgO・2Al・5SiO材との総量を100質量%とした場合、2MgO・2Al・5SiO材が20〜35質量%、仮焼物が65〜80質量%であることが好ましい。この範囲であると、誘電体セラミックスはマイクロ波帯の高周波数において、目的とする比誘電率等の誘電特性を得ることが出来る。このようにして仮焼を経て得られる第2絶縁物は、Alを主相とするか、2MgO・2Al・5SiO材の組成量によっては2MgO・2Al・5SiOを主相とすることができる。第2絶縁物は、Al,Si,及びSrの酸化物又は炭酸塩の混合物を仮焼した仮焼物とコーディエライト粉とを混合した混合仮焼物とすることができる。
後述のような方法で第2絶縁物を焼成(焼結)して得られた第2セラミック層は、Srアノーサイトとコーディエライトとを含み、前記第1セラミック層よりも比誘電率が小さい。ここで、本明細書中におけるコーディエライトとは、典型的には、2MgO・2Al・5SiOの組成で表されるケイ酸塩鉱物であり、化学組成が42〜56質量%のSiO、30〜45質量%のAl及び12〜16質量%のMgOであって、コーディエライトの化学量論組成に対して余剰のMgO、Al,SiOを含み得る。なお、コーディエライトは、原料由来の不純物(不可避不純物)を含むことができる。
第2セラミック層は、Al換算で10〜30質量%のAl、SiO換算で50〜65質量%のSi、SrCO換算で20〜30質量%のSrを含有することが好ましい。第1セラミック層よりもAl量を少なくすることで、共通相であるSrアノーサイト相の割合が増え、焼成時の収縮挙動等が近づき、デラミネーションやクラックを防止することができる。
本発明における第2セラミック層も、第1セラミック層と同様、BがB換算で0.5質量%以下であることが好ましく、B換算で0.1質量%以下であることがより好ましい。Bの使用を少なく抑えることによって、焼成炉材に損傷をあたえたり、前記無機組成物をセラミックスシートとする製造工程で水、アルコールに溶解し、乾燥時に偏析したりするなど、製造工程上の不具合を防止できる。
第2セラミック層は、剥離やクラック防止の観点から、第1セラミック層と同様の熱膨張係数であることが好ましく、具体的には、熱膨張係数が、4×10−6〜8×10−6/℃であることが好ましい。
前記第2セラミック層はデラミネーションやクラックの防止や比誘電率の観点から、Srアノーサイト相を主相とすることが好ましい。
得られた、第1絶縁物と第2絶縁物をそれぞれ層状に形成する。即ち、少なくともSrアノーサイトを生成するガラスと、Al又はAlよりも大きな比誘電率の酸化物誘電体の混合粉を含む第1絶縁物の層と、少なくともSrアノーサイトを生成するガラスと、コーディエライトとの混合粉を含む第2絶縁物の層とをそれぞれ形成する。層状に形成するには、例えば印刷法、インクジェット式、塗布法、転写法、カレンダロール法、ドクターブレード法等の公知の方法で行えばよい。例えば、粉砕粉に、溶媒、有機バインダと可塑剤を加えて分散させてスラリーとし、ドクターブレード法でシート成形する。有機バインダは、公知慣用のものであれば特に限定されないものの、シート成形して得られるセラミックグリーンシートの強度、穴あけ性、圧着性、寸法安定性の観点から、ポリビニルブチラール(PVB)等があげられる。可塑剤は、公知慣用のものであれば特に限定されないものの、ブチルフタリルグリコール酸ブチル(BPBG)、ジブチルフタレート(DBP)、フタル酸ジオクチル(DOP)等があげられる。溶媒としては、エタノール、ブタノール、トルエン、イソプロピルアルコール等の有機溶媒を用いることが好ましい。
スラリーを真空脱気により脱泡して巻き込んだ空気や有機溶剤等の揮発成分を蒸発させ、所定の濃度や粘度に調整されたスラリー状態とすることができる。調整後の粘度としては、8000〜10000cPであることが好ましい。その後、スラリー状態の混合粉をドクターブレード法等の公知のシート化技術によって、キャリアフィルム上に厚み20〜250μmのセラミックグリーンシートとして成形することができる。キャリアフィルムとしては、機械的強度、表面平滑性等を考慮して、ポリエチレンテレフタレート(PET)の樹脂フィルムが好ましい。そして、キャリアフィルムから剥離せず、そのまま所定の寸法に裁断して複数のセラミックグリーンシートを得ることができる。
前記湿式粉砕にて得られた有機溶媒を含むスラリーを、シート成形して第1絶縁物のセラミックグリーンシートと第2絶縁物のセラミックグリーンシートを得ることが出来る。ドクターブレード法で成形しっぱなしのセラミックグリーンシートは、PET等の樹脂フィルムに支持されている。その状態でセラミックグリーンシートにビアホールを形成することができる。ビアホールの形成には、公知の方法を用いることができるが、例えば、複数の打ち抜きピンを備える打ち抜き金型で打ち抜いたり、レーザ加工によってビアホールを穿いたりして形成することができる。ビアホールの大きさは、例えば、直径30〜80μmであることが好ましい。
次いで、印刷機にセラミックグリーンシートとスクリーンマスクをセットし、スキージを用いて、セラミックグリーンシートに形成されたビアホールに導体ペーストを印刷充填するとともに、配線等の導体パターンを印刷形成することができる。導体ペーストは、公知の導体ペーストを用いることができるが、抵抗率の観点から、例えばAg、Cu等のペーストを用いることができる。
前記セラミックグリーンシートを積層して第1絶縁物と第2絶縁物とが層状に配された積層体を得ることができる。即ち、第1絶縁物の層と、第2絶縁物の層とを重ねて積層体を得ることができる。なお、一方の絶縁物のセラミックグリーンシートの一部を抜いて、そこに他方の絶縁物を充填した複合セラミックグリーンシートとしたり、一方の絶縁物のセラミックグリーンシートの一部に他方の絶縁物を印刷形成した複合セラミックグリーンシートとしたりして、一部の領域で比誘電率を異ならせることが出来るセラミックグリーンシートとすることも出来る。
セラミックグリーンシートから、樹脂フィルムを剥離し、複数のセラミックグリーンシートを積み重ねることができる。セラミックグリーンシートの積層は、セラミックグリーンシート1層10〜200μmの厚みで、5〜20層積み重ねることで0.2〜1.5mmの厚みとすることができる。なお、積み重ね数(積層数)等は、セラミック基板としての目的の厚みに応じて任意に選択することが出来る。ビア配線部同士が重なるようにセラミックグリーンシートを配置してその厚み方向にプレス機械にて圧力を加える。この工程では、バインダが軟化する温度、例えば60〜90℃において、1〜30MPaの圧力を印加した状態で100秒〜30分間保持してセラミックグリーンシートを圧着して積層した積層体とすることが好ましい。更に前記積層体を金属製の枠体と一対の金属板からなる金型内に配置し、それを樹脂フィルムで封止してCIP(静水圧等方プレス装置)により加圧した積層体とするのが好ましい。
その後、積層体は脱バインダと焼成を行うことができ、焼成によりSrアノーサイトを生成させる。焼成は先ず、バインダが熱分解を開始する200℃付近から、完了する600℃程度までは、発生するガスの圧力による、セラミックグリーンシートのデラミネーションを防止するため、1時間あたり10〜20℃の速度で昇温するのが望ましい。脱バインダは窒素雰囲気下でも可能であるが、有機バインダの分解・酸化の促進及び発生した分解ガスまたはCOガスの除去促進のため、十分な空気を供給及び排気を行うのが好ましい。600℃以上では、有機物は多くても0.05質量%程度になっているため、例えば、600℃からは、大気中やN雰囲気中で1時間あたり150〜250℃の昇温速度で1000℃以下(例えば、900℃)まで昇温し、1〜3時間保持することで、焼成(焼結)を行い、第1絶縁物と第2絶縁物とをそれぞれ誘電特性の異なる誘電体セラミックスとし、比誘電率の異なる第1セラミック層と第2セラミック層とを複合したセラミック基板を得ることが出来る。なお、Srアノーサイトを生成しつつ、強固に接合する観点から、800〜1000℃で焼成(焼結)することが好ましい。
本発明のセラミック基板は、Al又はAlよりも大きな比誘電率の酸化物誘電体と、Srアノーサイトを含む第1セラミック層と、Srアノーサイトとコーディエライトとを含み、前記第1セラミック層よりも比誘電率が小さい第2セラミック層とを備える。従って、本発明のセラミック基板は、半導体素子やインダクタンスやキャパシタ等のリアクタンス素子を実装し、前記半導体素子等と接続する配線や電極がAgやCu等の低融点金属で形成され、かつセラミック基板内で比誘電率を異ならせたものとすることが出来る。前記焼成によって第1セラミック層と第2セラミック層には共通の結晶相としてSrAlSiが生成されるので、第1セラミック層と第2セラミック層の接合界面にはデラミネーションやクラックの発生が抑制され、相互に強固に接合することが出来る。
本発明のセラミック基板は、第1セラミック層の熱膨張係数と前記第2セラミック層の熱膨張係数との差の絶対値が1×10−6/℃以下であることが好ましく、0.5×10−6/℃以下であることがより好ましい。また、第1セラミック層と第2セラミック層との焼成時収縮挙動(開始温度、終了温度)が近似することが好ましく、収縮の開始温度及び終了温度が±25℃以内であることが好ましい。セラミック基板に半導体やチップ部品を実装する場合にリフローはんだ付け等で急激な熱変化が与えられて、第1セラミック層と第2セラミック層との接合界面に熱膨張差に伴う応力が生じても剥離やクラックが生じるのを抑制することが出来る。 本発明のセラミック基板のfQ積は、誘電特性を維持する観点から、周波数15GHzで10THz以上であることが好ましく、10THzよりも大きいことがより好ましい。
本発明のセラミック基板の空孔率が、1.0%以下であることが好ましく、0.8%以下であることがより好ましく、0.7%以下であることが更に好ましい。これにより目的とする誘電特性が得られ易くなる。
以下、本発明に関して実施例を用いて詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。最初に実施例において評価した種々の項目についての測定条件、方法等を纏めて示す。
<評価>
(1)比誘電率、fQ積
誘電特性の評価は、ネットワークアナライザ(HEWLETT PACKARD製、8720D)を用いて、誘電体共振器法により行った(JIS R1627に準拠)。所定形状(直径11mm、厚さ5.5mm)の試料の共振周波数fと無負荷Q値を測定してfQ積を求めると共に、試料の寸法とfの関係から比誘電率を算出するもので、寸法は共振周波数が15GHzになる様に設定した。
(2)共振周波数の温度特性τf
(1)の試料を用いて、−20〜60℃の温度範囲における共振周波数を測定し、20℃での共振周波数を基準にして算出した。
(3)X線回折強度
多機能型X線回折装置MRD(スペクトリス社製)を使用し、線源にCu−Kαを用いてX線回折測定(XRD)を行った。
(4)密度
試料の外径、厚さ、重量から算出した。
(5)熱膨張係数
直径5mm、高さ10mmの焼結体上下面を面出し加工した後、TMA(Thermal Mechanical Analysis)を用いて600℃/時間で昇温して測定し、40〜400℃の熱膨張係数を算出した。
(6)抗折強度
第1絶縁物および第2絶縁物を用いた各々厚さ110μmのグリーンシートを10層積層し、85℃、30MPaの圧力を印加した状態で30分間保持してCIP(静水圧等方プレス装置)してグリーンシート積層体とした。その後、焼きあがりで、長さ36mm、幅12mm、厚さ1mmになるようにグリーンシート積層体を裁断した。その後900℃、2時間で焼成を行い、C面取りを行った後、抗折強度測定(JIS R 1601準拠)を実施した。測定サンプル(n=20)中の上下5値を除く、n=10の平均値を示す。
(7)ビッカース硬度
焼成後試料の測定面に鏡面研磨を施し、JIS Z 2244に基づきビッカース硬度測定を実施した(試験力1.961N(HV0.2))。
(8)焼成収縮開始温度、終了温度
直径5.5mm、高さ12mmの形状に成形した試料をTMAにより10℃/minで昇温した際の収縮曲線の変化点の切片より収縮開始、終了温度を計測した。
(9)光学顕微鏡(空孔率)、走査型電子顕微鏡(デラミネーション、クラック)
得られたセラミック基板を厚み方向に切断し断面を鏡面研磨加工し光学顕微鏡で倍率を100倍として観察した。また、画像イメージの空孔部を黒、非空孔部を白に二値化して、画像解析ソフト(ImageJ)により、黒部の面積割合を算出した。即ち、計測した空孔部の面積を視野の総面積で割ることにより、視野面積に占める空孔率(%)として算出した。
上記と同様に、走査型電子顕微鏡にて倍率を2000倍として、第1セラミック層と第2セラミック層との接合界面のデラミネーションやクラックを観察した。
(実施例1)
<セラミック基板の作製>
焼成により第1セラミック層を構成する第1絶縁物を準備した。素原料として、Al 45.5質量%、SiO 32.5質量%、SrCO 13.0質量%、TiO 3.5質量%、Bi 2.3質量%、NaCO 2.4質量%、CuO 0.3質量%、Mn 0.5質量%の組成(総量100質量%)となるように合計50kgを秤量し混合した。得られた混合粉を焼成用セッターに入れて、焼成炉で大気中800℃の温度で2時間保持して仮焼して仮焼物を得た。得られた仮焼物を粉砕して第1絶縁物を得た。第1絶縁物をX線回折で分析して結晶層を確認した。そのX線回折パターンにはAl、SiOの存在を示すピークが認められ、ピーク強度からAlが主相であることを確認した。また、SrAlSiは確認されなかった。
焼成により第2セラミック層を構成する第2絶縁物を準備した。素原料として、Al 15.0質量%、SiO 53.8質量%、SrCO 21.2質量%、Bi 3.4質量%、NaCO 4.6質量%、KCO 1質量%、CuO 0.4質量%、Mn 0.6質量%の組成(総量100質量%)となるように合計50kgを秤量し混合した。得られた混合粉を焼成用セッターに入れて、焼成炉で大気中775℃の温度で2時間保持して仮焼して仮焼物を得た。そのX線回折パターンには第1絶縁物と同様にAl、SiOの存在を示すピークが認められ、ピーク強度からAlが主相であることを確認した。また、SrAlSiは確認されなかった。得られた仮焼物を70質量%と、市販の2MgO・2Al・5SiO材(純度:97.5%、メジアン径D50:1.65μm、BET:6.3m/g)を30質量%とし、それ等を、ボールミルにて湿式粉砕とともに混合し、乾燥して第2絶縁物を作製した。そのX線回折パターンにはAl、SiO、2MgO・2Al・5SiOの存在を示すピークが認められ、ピーク強度からAlが主相であることを確認した。
得られた第1絶縁物、第2絶縁物のそれぞれにバインダー(PVA)を加えて混合し、それをメッシュに通して造粒粉とし、金型に充填して成形体とした。成形体の形状や寸法は、前述の評価の項にて記載した各測定項目に応じたものとした。成形体を900℃の温度で2時間保持して焼成して各誘電体セラミックスを得た。得られた各誘電体セラミックスについて、密度、比誘電率、fQ積、共振周波数の温度特性τf、熱膨張係数等を評価した。その結果を表1に示す。
各誘電体セラミックスは、15GHzにおいて8.1(第1セラミック層)、6.0(第2セラミック層)の誘電率となった。また各誘電体セラミックスは、ともに10THz以上のfQ積が得られた。また、各誘電体セラミックスの熱膨張係数の差は1×10−6/℃以下であり、焼成収縮の開始温度と終了温度も近くて±25℃以内であった。各誘電体セラミックスのX線回折測定を行った結果、第1絶縁物でなる誘電体セラミックスには、Al,SiO,SrAlSi,TiO等が含まれていた。Alの回折ピークが他の結晶相よりも大きく現われて、誘電体セラミックスの主相がAlであることを確認した。また第2絶縁物でなる誘電体セラミックスには、Al,SiO,SrAlSi8, 2MgO・2Al・5SiO等が含まれていた。SrAlSiの回折ピークが他の結晶相よりも大きく現われて、主相がSrAlSiであることを確認した。
第1絶縁物と第2絶縁物とに、それぞれ溶媒(エタノール)、可塑剤(DOP)、バインダ(PVB)を加えて撹拌分散させ、更に、真空脱気により脱泡して巻き込んだ空気や有機溶剤等の揮発成分を蒸発させ、粘度調整されたスラリー状態とした。脱泡されたスラリーをドクターブレード法で、成形厚み50μmのセラミックグリーンシートに成形した。
PETの樹脂フィルムに支持された状態のセラミックグリーンシートにビアホールをレーザ加工により形成した。
次いで、印刷機にセラミックグリーンシートとスクリーンマスクをセットし、スキージを用いて、セラミックグリーンシートに形成されたビアホールに導体ペーストを印刷充填するとともに配線等の導体パターンを印刷形成した。導体ペーストには、Agペーストを用いた。
次いで、セラミックグリーンシートから、樹脂フィルムを剥離し、複数のセラミックグリーンシートを積み重ねた。プレス機械にセラミックグリーンシートを粘着シートで固定し、ビア配線部同士が重なるようにセラミックグリーンシートを配置して上下方向に圧力を加えて積層した。得られた積層体をバインダが軟化する温度、85℃において、15MPaの圧力を印加した状態で、30分間保持して、冷間等方圧加圧法(CIP)により、セラミックグリーンシートを圧着して、積層体を作製した(厚み1.5mm)。
その後、上記した積層体を焼成して、セラミック基板を作製した。この焼成は、600℃で脱脂させた後、大気中で、900℃で2時間程度保持して行った。得られたセラミック基板を厚み方向に切断し断面を鏡面研磨加工し光学顕微鏡で倍率を100倍として観察した。その断面観察写真を図2に示す。図2に示すセラミック基板の下方から順に、第1絶縁物の誘電体セラミックスでなる厚み40μmの第1セラミック層が2層重なり、次いで第2絶縁物の誘電体セラミックスでなる厚み40μmの第2セラミック層が3層重なり、Ag電極を介して第1セラミック層、再びAg電極を介して第1セラミック層が重なり、更にAg電極を介して第2セラミック層が3層重なり、次いで第1セラミック層が2層重なっている。セラミック基板の上面と下面に当たる断面図の上下にはAg電極が形成されている。
走査型電子顕微鏡で倍率を2000倍として観察したが、第1セラミック層と第2セラミック層との接合界面にデラミネーションやクラックは確認出来ず、相互に強固に接合されていた。また、第1セラミック層とAg電極との接合界面や、第2セラミック層とAg電極との接合界面も同様にデラミネーションやクラックは確認出来なかった。
また、厚み110μmの第1絶縁物のセラミックグリーンシートのみを10層積層し、85℃、30MPaの圧力を印加した状態で30分間保持してセラミックグリーンシートをCIPして積層体とし、それを、焼きあがり長さ36mm、幅12mm、厚さ1mmになるように裁断した。その後900℃、2時間で焼成を行い、C面取りを行って抗折強度評価用の試料とした。同様に第2絶縁物のセラミックグリーンシートのみを10層積層した、第2セラミック層でなる抗折強度評価用の試料を作成した。また第1絶縁物のセラミックグリーンシートのみを5層積層し、それに重ねて第2絶縁物のセラミックグリーンシートのみを5層積層した、第1セラミック層と第2セラミック層とを複合した抗折強度評価用の試料とした。各抗折強度評価用の試料を用いて前述の評価方法にて抗折強度を測定した結果、第1セラミック層のみでなる試料では300MPaであり、第2セラミック層のみでなる試料では199MPaであるのに対して、第1セラミック層と第2セラミック層とを複合した試料では260MPaの抗折強度が得られた。
(比較例1)
第2セラミック層を構成する第2絶縁物を準備した。素原料として、Al 15.0質量%、SiO 53.8質量%、SrCO 21.2質量%、Bi 3.4質量%、NaCO 4.6質量%、KCO 1質量%、CuO 0.4質量%、Mn 0.6質量%の組成(総量100質量%)となるように合計50kgを秤量し混合した。得られた混合粉を焼成用セッターに入れて、焼成炉で大気中775℃の温度で2時間保持して仮焼して仮焼物を得た。そのX線回折パターンには第1絶縁物と同様にAl、SiOの存在を示すピークが認められ、ピーク強度からAlが主相であることを確認した。また、SrAlSiは確認されなかった。得られた仮焼物を86質量%と、市販の石英SiO(純度:99.8%)を14質量%とし、それ等を、ボールミルにて湿式粉砕とともに混合し、乾燥して第2絶縁物を作製した。そのX線回折パターンからSiOが主相であることを確認した。
得られた第2絶縁物のそれぞれにバインダー(PVA)を加えて混合し、それをメッシュに通して造粒粉とし、金型に充填して成形体とした。成形体の形状や寸法は、前述の評価の項にて記載した各測定項目に応じたものとした。成形体を900℃の温度で2時間保持して焼成して誘電体セラミックスを得た。得られた誘電体セラミックスについて、密度、比誘電率、fQ積、共振周波数の温度特性τf、熱膨張係数等を評価した。その結果を表2に示す。
第2絶縁物でなる誘電体セラミックスには、Al,SiO,SrAlSi8,等が含まれていた。SrAlSiの回折ピークが他の結晶相よりも大きく現われて、誘電体セラミックスの主相がSrAlSiであることを確認した。
また、実施例1と同様に抗折強度評価用の試料を作成した。前述の評価方法にて抗折強度を測定した結果、比較例1の第2セラミック層のみでなる試料では210MPaであった。
実施例1で用いた第1絶縁物と、比較例1で得られた前記第2絶縁物と用いて、実施例1と同様にセラミック基板を作製した。走査型電子顕微鏡で倍率を2000倍として観察したところ、5試料中の2試料にクラックが確認された。また、第1セラミック層とAg電極との接合界面や、第2セラミック層とAg電極との接合界面にデラミネーションが、5試料中の2試料に確認された。実施例1で用いた第1絶縁物と、比較例1で得られた前記第2絶縁物とは、収縮挙動(開始温度、終了温度)が似ているように見えるが、比較例1で得られた前記第2絶縁物は、熱膨張係数の差も大きく、焼成時の収縮率が大きいため、クラックやデラミネーションが発生しやすいと考えられる。
1 第1セラミック層
2 第2セラミック層
3 配線パターン

Claims (6)

  1. Al Srアノーサイトを含み、Al 換算で40〜50質量%のAl、SiO 換算で30〜40質量%のSi、SrCO 換算で10〜20質量%のSrを含有する第1セラミック層と、
    Srアノーサイトとコーディエライトとを含み、前記第1セラミック層よりも比誘電率が小さい第2セラミック層とを備え、
    前記第1セラミック層の熱膨張係数と前記第2セラミック層の熱膨張係数との差の絶対値が1×10 −6 /℃以下であるセラミック基板。
  2. 前記第1セラミック層と前記第2セラミック層は、BがB換算で0.5質量%以下である請求項1に記載のセラミック基板。
  3. 前記第1セラミック層の比誘電率が7以上であり、第2セラミック層の比誘電率が6.5以下である請求項1又は2に記載のセラミック基板。
  4. 前記第1セラミック層は、Al を主相とし、前記第2セラミック層は、Srアノーサイトを主相とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のセラミック基板。
  5. 請求項1に記載のセラミック基板の製造方法であって、
    少なくともSrアノーサイトを生成するガラスと、Al 混合粉を含む第1絶縁物の層と、
    少なくともSrアノーサイトを生成するガラスと、コーディエライトとの混合粉を含む第2絶縁物の層とを重ねて積層体を得る工程と、
    前記積層体を焼成してSrアノーサイトを生成する工程を含む、
    セラミック基板の製造方法。
  6. 前記第1絶縁物は、Al,Si,及びSrの酸化物又は炭酸塩の混合物を仮焼した仮焼物であり
    前記第2絶縁物は、Al,Si,及びSrの酸化物又は炭酸塩の混合物を仮焼した仮焼物とコーディエライト粉とを混合した混合仮焼物である請求項5に記載のセラミック基板の製造方法。
JP2016062246A 2016-03-25 2016-03-25 セラミック基板およびその製造方法 Active JP6728859B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062246A JP6728859B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 セラミック基板およびその製造方法
US15/468,697 US10383220B2 (en) 2016-03-25 2017-03-24 Ceramic substrate and method for production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062246A JP6728859B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 セラミック基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017171560A JP2017171560A (ja) 2017-09-28
JP6728859B2 true JP6728859B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=59898385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016062246A Active JP6728859B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 セラミック基板およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10383220B2 (ja)
JP (1) JP6728859B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104198079A (zh) * 2014-07-30 2014-12-10 肇庆爱晟电子科技有限公司 一种高精度高可靠快速响应热敏芯片及其制作方法
CN111954649B (zh) * 2018-04-11 2022-10-21 昭荣化学工业株式会社 介电陶瓷组合物及陶瓷电子部件
CN112321163B (zh) * 2020-10-28 2021-06-15 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种高强度ltcc基板材料及其制备方法
CN115806430B (zh) * 2022-12-29 2023-07-07 湖南省新化县建平精细陶瓷有限公司 一种低介电常数微波陶瓷及其制备方法

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59194493A (ja) 1983-04-18 1984-11-05 松下電器産業株式会社 コンデンサ内蔵型セラミツク多層配線基板
GB2162167B (en) * 1984-06-01 1988-01-20 Narumi China Corp Ceramic substrate material
US4861646A (en) * 1987-08-13 1989-08-29 Ceramics Process Systems Corp. Co-fired metal-ceramic package
JPH01312896A (ja) 1988-06-09 1989-12-18 Murata Mfg Co Ltd セラミック多層基板
US4992318A (en) * 1989-10-26 1991-02-12 Corning Incorporated Laminated hybrid ceramic matrix composites
US5642868A (en) * 1990-05-02 1997-07-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Ceramic material
JP3761289B2 (ja) * 1996-09-26 2006-03-29 日本特殊陶業株式会社 誘電体材料及びその製造方法並びにそれを用いた回路基板及び多層回路基板
TW396350B (en) * 1996-12-04 2000-07-01 Nat Science Council Dielectric composition, slurry for use in the tape casting process, porcess for producing a ceramic product and process for preparing multilayer ceramic package
US6120906A (en) * 1997-03-31 2000-09-19 Kyocera Corporation Insulated board for a wiring board
US6232251B1 (en) * 1998-09-29 2001-05-15 Kyocera Corporation Dielectric ceramics
US6348424B1 (en) * 1998-11-11 2002-02-19 Nec Corporation Low-temperature calcined glass ceramic and a manufacturing process therefor
US6174829B1 (en) * 1999-01-07 2001-01-16 Advanced Ceramic X Corp. Ceramic dielectric compositions
EP1096674B1 (en) 1999-10-29 2013-03-27 Kyocera Corporation Circuit substrate
JP3825225B2 (ja) 2000-03-29 2006-09-27 京セラ株式会社 回路基板
JP3793560B2 (ja) * 2000-11-30 2006-07-05 京セラ株式会社 低温焼成磁器およびその製造方法
JP2002368422A (ja) * 2001-04-04 2002-12-20 Murata Mfg Co Ltd 多層セラミック基板及びその製造方法
JP4748435B2 (ja) * 2001-08-21 2011-08-17 日本電気硝子株式会社 積層ガラスセラミック材料及び積層ガラスセラミック焼結体
JP3843912B2 (ja) * 2001-10-22 2006-11-08 株式会社村田製作所 多層回路基板用ガラスセラミック材料および多層回路基板
AU2003221017A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-13 Ngk Insulators, Ltd. Silicon carbide based porous material and method for production thereof
US6737374B2 (en) * 2002-05-07 2004-05-18 Uop Llc Use of zeolites in preparing low temperature ceramics
EP1568668B1 (en) * 2002-12-06 2013-04-24 Hitachi Metals, Ltd. Ceramic composition being fired at low temperature and having high strength and method for preparing the same, and laminated electronic parts using the same
US7507682B2 (en) * 2004-02-24 2009-03-24 Kyocera Corporation Method of manufacturing ceramic paste and ceramic multi-layer wiring substrate utilizing the same
JP4145262B2 (ja) * 2004-03-23 2008-09-03 三洋電機株式会社 積層セラミック基板
JP4308062B2 (ja) * 2004-03-30 2009-08-05 三洋電機株式会社 積層セラミック基板及びその製造方法
JP5013239B2 (ja) * 2004-06-15 2012-08-29 日立金属株式会社 高強度低温焼成セラミック組成物並びにこれを用いた積層電子部品
US7687137B2 (en) * 2005-02-28 2010-03-30 Kyocera Corporation Insulating substrate and manufacturing method therefor, and multilayer wiring board and manufacturing method therefor
CN101346310B (zh) * 2005-12-27 2012-01-25 株式会社村田制作所 镁橄榄石粉末的制造方法、镁橄榄石粉末、镁橄榄石烧结体、绝缘体陶瓷组合物以及层叠陶瓷电子器件
JP4793447B2 (ja) * 2007-04-20 2011-10-12 株式会社村田製作所 多層セラミック基板およびその製造方法ならびに電子部品
US7867932B2 (en) * 2007-08-28 2011-01-11 Corning Incorporated Refractory glass ceramics
KR100882922B1 (ko) * 2007-11-01 2009-02-10 한국과학기술연구원 고강도 및 고품질계수를 갖는 저온소성용 유전체 세라믹조성물
US8247337B2 (en) * 2007-11-28 2012-08-21 Kyocera Corporation Alumina sintered article
JP5029699B2 (ja) * 2007-11-30 2012-09-19 株式会社村田製作所 セラミック複合多層基板及びその製造方法並びに電子部品
KR100983125B1 (ko) * 2008-10-28 2010-09-17 삼성전기주식회사 다층 세라믹 기판의 제조방법
WO2010110201A1 (ja) 2009-03-26 2010-09-30 日立金属株式会社 誘電体磁器組成物、多層誘電体基板、電子部品、及び誘電体磁器組成物の製造方法
JP5559590B2 (ja) * 2009-11-18 2014-07-23 日本碍子株式会社 セラミックス焼結体、その製造方法及びセラミックス構造体
FR2954766B1 (fr) * 2009-12-24 2015-04-24 Saint Gobain Ct Recherches Poudre de granules de ceramique
DE102011003481A1 (de) * 2011-02-02 2012-08-02 Robert Bosch Gmbh Elektronisches Bauteil umfassend einen keramischen träger und Verwendung eines keramischen Trägers
JP5928847B2 (ja) * 2011-12-27 2016-06-01 株式会社村田製作所 多層セラミック基板およびそれを用いた電子部品
CN104144898B (zh) * 2012-02-13 2016-10-12 株式会社村田制作所 复合层叠陶瓷电子部件
WO2013121928A1 (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 株式会社村田製作所 複合積層セラミック電子部品
JP2015528783A (ja) * 2012-06-29 2015-10-01 コーニング インコーポレイテッド 半導体プロセスのためのガラス―セラミック基板
JP2014093401A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Panasonic Corp 光半導体素子搭載用基板とその製造方法、光半導体装置
US9623360B2 (en) * 2013-05-20 2017-04-18 Corning Incorporated Porous ceramic article and method of manufacturing the same
JP2015147722A (ja) * 2014-02-04 2015-08-20 日本碍子株式会社 積層体、積層体の製造方法及び粉末の製造方法
CN106032318B (zh) * 2015-03-12 2018-06-22 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种低温共烧陶瓷材料及其制备方法
CN107531577B (zh) * 2015-05-15 2020-12-18 株式会社村田制作所 低温烧结陶瓷材料、陶瓷烧结体以及陶瓷电子部件

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017171560A (ja) 2017-09-28
US10383220B2 (en) 2019-08-13
US20170280559A1 (en) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4840935B2 (ja) セラミック多層基板
JP4883228B2 (ja) 低温焼結セラミック焼結体および多層セラミック基板
JP5645136B2 (ja) 誘電体磁器組成物、多層誘電体基板、電子部品、及び誘電体磁器組成物の製造方法
JP4883224B2 (ja) 低温焼結セラミック材料およびセラミック基板
JP5321066B2 (ja) セラミック組成物およびセラミック基板
JP6609622B2 (ja) 配線基板
WO2007074606A1 (ja) フォルステライト粉末の製造方法、フォルステライト粉末、フォルステライト焼結体、絶縁体セラミック組成物、および積層セラミック電子部品
JP6458863B2 (ja) 低温焼結セラミック材料、セラミック焼結体およびセラミック電子部品
JPH05183314A (ja) 多層セラミック部品の製造方法および多層セラミック部品
JP5533674B2 (ja) 低温焼結セラミック材料およびセラミック基板
JPWO2012157299A1 (ja) ガラスセラミック組成物
JP6728859B2 (ja) セラミック基板およびその製造方法
JP5040243B2 (ja) セラミック基板
US8652982B2 (en) Ceramic sintered body and method for producing ceramic sintered body
JP5527116B2 (ja) 誘電体磁器組成物および積層型セラミック電子部品
JP4496529B2 (ja) 多層セラミック基板の製造方法及び多層セラミック基板
JP2010228928A (ja) 誘電体磁器組成物およびこれを用いた電子部品
JP4449344B2 (ja) 酸化物磁器組成物、及びセラミック多層基板
JP3764605B2 (ja) 回路基板の製法
JP4998833B2 (ja) ガラスセラミック基板の製造方法およびガラスセラミック基板
JP2008037675A (ja) 低温焼結セラミック組成物、セラミック基板およびその製造方法、ならびに電子部品
JP2005136303A (ja) 多層セラミック基板の製造方法
JP2005123460A (ja) 多層セラミック基板の製造方法
JP2003212644A (ja) 低温焼結セラミック組成物、セラミック焼結体ならびに積層型セラミック電子部品およびその製造方法
JP2008094655A (ja) 誘電体セラミック原料組成物、セラミック基板および多層セラミック基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6728859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350