JP6726739B2 - 分離ディスク積層体 - Google Patents
分離ディスク積層体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6726739B2 JP6726739B2 JP2018518816A JP2018518816A JP6726739B2 JP 6726739 B2 JP6726739 B2 JP 6726739B2 JP 2018518816 A JP2018518816 A JP 2018518816A JP 2018518816 A JP2018518816 A JP 2018518816A JP 6726739 B2 JP6726739 B2 JP 6726739B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- separation
- peripheral side
- separation disk
- outer peripheral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 311
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 174
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 21
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 315
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 147
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 58
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 29
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 29
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 11
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 10
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 2
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000010705 motor oil Substances 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B04—CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
- B04B—CENTRIFUGES
- B04B7/00—Elements of centrifuges
- B04B7/08—Rotary bowls
- B04B7/12—Inserts, e.g. armouring plates
- B04B7/14—Inserts, e.g. armouring plates for separating walls of conical shape
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B04—CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
- B04B—CENTRIFUGES
- B04B5/00—Other centrifuges
- B04B5/12—Centrifuges in which rotors other than bowls generate centrifugal effects in stationary containers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01M—LUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
- F01M13/00—Crankcase ventilating or breathing
- F01M13/04—Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B04—CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
- B04B—CENTRIFUGES
- B04B5/00—Other centrifuges
- B04B5/12—Centrifuges in which rotors other than bowls generate centrifugal effects in stationary containers
- B04B2005/125—Centrifuges in which rotors other than bowls generate centrifugal effects in stationary containers the rotors comprising separating walls
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B04—CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
- B04B—CENTRIFUGES
- B04B5/00—Other centrifuges
- B04B5/005—Centrifugal separators or filters for fluid circulation systems, e.g. for lubricant oil circulation systems
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01M—LUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
- F01M13/00—Crankcase ventilating or breathing
- F01M13/04—Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
- F01M2013/0422—Separating oil and gas with a centrifuge device
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Centrifugal Separators (AREA)
- Separation Of Particles Using Liquids (AREA)
- Separating Particles In Gases By Inertia (AREA)
- Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
例えば、射出成形による分離ディスクでは、上面側にのみリブが凸状に形成され、その裏面側には当該凸状のリブに応じた凹部が形成されることなく平坦な形状となる。従って、リブ部分の厚みが厚くなるため、上下方向に隣接するリブ同士が積み重なるように配置したり、一方の分離ディスクの周方向に隣接するリブ間に他方の分離ディスクのリブが位置するようにリブを交互に配置したりしても、上下方向の剛性を確保することができる。
スピンドルと共に回転可能に設けられるローターの内周側空間に、ミスト状オイルを含む処理対象ガスと分離用オイルとを導入して前記ローターを回転させることで、前記処理対象ガスから前記ミスト状オイルを分離するオイルセパレータに用いられ、複数の分離ディスクが前記スピンドルの軸線方向に積層されて前記ローターを構成し、導入された前記処理対象ガスと分離用オイルとは前記複数の分離ディスクの間の隙間を内周側から外周側へのみ流れる分離ディスク積層体であって、
円錐台形状の板状部材で構成されると共に、円錐台の傾斜面に、回転中心からの放射方向に対して回転方向における一方向に傾斜させた第一の方向へ延びるリブが形成される第一の分離ディスクと、
円錐台形状の板状部材で構成されると共に、円錐台の傾斜面に、回転中心からの放射方向に対して前記回転方向における一方向とは反対の他方向に傾斜させた第二の方向へ延びるリブが形成される第二の分離ディスクとを含み、
前記第一の分離ディスクと前記第二の分離ディスクとが、前記スピンドルの軸線方向に交互に積層されてなり、当該積層された上下に隣接する前記第一の分離ディスクのリブと、前記第二の分離ディスクのリブとが、少なくとも1箇所で交差した状態に配置されていることを特徴とする。
前記リブは、前記外周側部分の表面側が凸状に形成されると共に、裏面側が凹状に形成されてなり、
前記回転中心から外方に向けて直線状または曲線状に配置されている。
前記外周側部分は、
前記スピンドルの径方向における一方の軸方向に傾斜してなり、前記回転中心側に設けられる前記径方向における他方の軸方向に傾斜してなる内周側部分を含んで構成され、
前記内周側部分と前記外周側部分との間には、角部が形成されている。
また、分離ディスクの外周側部分の傾斜の向きと内周側部分の傾斜の向きが反対になっているので、軸方向に沿う分離ディスクの高さを抑えることができる。よって、第一の分離ディスクと、第二の分離ディスクとを交互に積み重ねて分離ディスク群を構成した場合、積み重ね枚数が増えても、積み重ね高さを抑えることができる。また、複数枚の分離ディスクを限られた高さに積み重ねた場合、積み重ね枚数を多くすることができる。また、分離ディスクの積み重ね枚数が多いと、分離ディスク同士の間の隙間の開口面積の総量が増大し、ガスの流れの抵抗の低下が図られる。
さらに、分離ディスクは内周側部分と外周側部分との間に角部が形成されることで、径方向に対して曲折しているので、分離ディスクの剛性が向上する。よって、分離ディスクの薄型化が可能である。そのため、複数枚の分離ディスクを限られた高さに積み重ねた場合、積み重ね枚数を多くすることができる。
よって、積み重ねられた第一の分離ディスクと第二の分離ディスクとの間の隙間が広がってしまうことを抑制することができる。
よって、積み重ねられた分離ディスク同士の間の隙間が広がってしまうことを抑制することができる。
よって、積み重ねられた分離ディスク同士の間の隙間が広がってしまうことを抑制することができる。
前記内周側部分と前記外周側部分との間に挟まれる角部が丸面取りされている。
よって、高剛性の分離ディスク積層体を提供することができ、分離ディスク積層体の薄型化を実現することができる。
一方、導入路41の上側が隔壁部22aによって塞がれ、隔壁部22aの上側の中空と導入路41が隔壁部22aによって仕切られている。
ローターユニット50は、ブローバイガスからミスト状オイルを分離するための機構である。ローターユニット50は、スピンドルシャフト51、スピンドル52、ローター60および複数のノズル53等を備える。
スピンドル52および軸受55、56が軸方向に沿って僅かに移動できるように、僅かな隙間が下側軸受55と軸受54との間や上側軸受56とワッシャー57との間やワッシャー57とナット58との間に存在する。具体的には、ローター60の回転時にはスピンドル52および軸受55、56が軸方向に沿って上昇し、ローター60の停止時にはスピンドル52および軸受55、56が下降する。
また、スピンドル52の内周面と上側軸受56との間に僅かな隙間が存在し、オイル供給路52a内のオイルがその隙間を通じてスピンドル52の外に流出する。
内周側部分65は、分離ディスク63の中心の下方を頂点とした錐面型の板状に形作られている。そのため、内周側部分65は、径方向外方に向けて上向きに傾斜する。外周側部分64は、分離ディスク63の中心の上方を頂点とした錐面型の板状に形作られている。そのため、外周側部分64は、径方向外方に向けて下向きに傾斜する。外周側部分64の内周縁が内周側部分65の外周縁に繋がって、外周側部分64が内周側部分65の外周縁から外側へ続き、外周側部分64と内周側部分65が一体成形されている。ここで、錐面とは、裁頭錐体の外周面をいう。
さらに、分離ディスク63の積み重ね枚数が増えても、これら分離ディスク63の積み重ね高さが高くなることを抑えることができる。
また、分離ディスク63が曲折しているので、径方向に対する内周側部分65および外周側部分64の傾斜角を急勾配にした状態でも、分離ディスク63の自体の高さを抑えることができる。径方向に対する内周側部分65及び外周側部分64の傾斜角が急勾配であれば、オイルの分離効率が高い。
第二の分離ディスク63Bは、円錐台形状の板状部材で構成されると共に、その上面(外周側部分64および内周側部分65)に、回転中心からの放射方向に対して回転方向における一方向とは反対の他方向に傾斜させた第二の方向へ延びる凸状のリブ63bが設けられている。このとき、リブ63bの裏面(第二の分離ディスク63Bの下面)は、当該リブ63bの凸状に応じて凹状に窪んでいる(図示省略)。そして、これらリブ63a,63bは、上記回転中心から外方に向けて直線状に配置されている。
すなわち、第一の分離ディスク63Aと第二の分離ディスク63Bは、その上面に設けられたリブ63a,63bの回転中心からの放射方向に対する傾斜方向が異なることを除いてほぼ同様に構成されている。
しかも、第一の分離ディスク63Aにおけるリブ63aと、第二の分離ディスク63Bにおけるリブ63bが、異なる向き(反対方向)に形成されているため、これら第一および第二の分離ディスク63A,63Bを目視で判別でき、これらを積み重ねて組み付ける際に、リブ63a,63bの方向が同じ向きの分離ディスク63A,63Aまたは63B,63B同士を重ねて組み付けてしまう誤組みを防止できる。
PCVバルブ90は、環流されるブローバイガスの流量を調整することによって、エンジン4の吸気圧力やクランクケース側の圧力を適切に調整する。具体的には、PCVバルブ90は、上部隔壁部材33の連通穴33aの開き具合を調整することによってブローバイガスの流量を調整する。
エンジン4からオイルセパレータ2に供給されるオイルの一部(駆動用オイル)は、オイル案内パイプ21b、第一オイル供給路51bおよび第二オイル供給路52aを経由してノズル53内に流れ込む。そして、ノズル53内の駆動用オイルが噴射口53aから噴射する。噴射口53aからの駆動用オイルの噴射向きはスピンドル52の軸線を中心とした周方向である。より具体的には、駆動用オイルの噴射向きがスピンドル52の軸線に対して垂直な方向であって、スピンドル52の軸線が鉛直方向に沿っている場合には駆動用オイルの噴射向きが水平方向である。駆動用オイルの噴射圧によってスピンドル52およびローター60がスピンドル52の軸線を中心にして回転する。スピンドル52およびローター60の回転の向きは駆動用オイルの噴射の向きの反対である。
オイルガード31gに吹き付けられた駆動用オイルは、オイルガード31gの内周面31fに沿って流下する。その駆動用オイルの温度が80〜110℃と高いため、その駆動用オイルがオイルセパレータ2を下部ケース21の側から加温する。これにより、寒冷地での使用であっても、凍結等によるオイルセパレータ2の動作不具合の発生を抑えることができる。流下した駆動用オイルは、下部ケース21内の底部から連通筒部21aを通ってエンジン4に戻される。
また、ブローバイガスから分離されたオイルのみならず、第二オイル供給路52aから流れ出た分離用オイルも、分離ディスク63の表面の油膜の成分となっているので、分離ディスク63の表面に十分な油膜が形成される。そして、そのような油膜にブローバイガス中のミスト状オイルが吸収されるので、ミスト状オイルの分離効率が高い。
また、第二オイル供給路52aから流れ出た分離用オイルの物性(濡れ性)と、ブローバイガス中のミスト状オイルの物性(濡れ性)が同一である。そのため、第二オイル供給路52aから流れ出た分離用オイルとブローバイガス中のミスト状オイルとの親和性が高い上、ブローバイガス中のミスト状オイルと分離ディスク63の表面の油膜との親和性も高い。よって、ブローバイガス中のミスト状オイルが分離ディスク63の表面の油膜に吸収されやすく、ミスト状オイルの分離効率が高い。
また、分離ディスク63(第一の分離ディスク63Aおよび第二の分離ディスク63B)の外周側部分64および内周側部分65としての傾斜面が折れ曲がっておらず、図13〜図16との対応部分に同一符号を付した図20〜図23に示すように、第一の分離ディスク63Aおよび第二の分離ディスク63Bの傾斜面68が錐面板状に形作られてもよい。
このとき、第一の分離ディスク63Aおよび第二の分離ディスク63Bに設けられたリブ63a,63bは、回転中心から外方に向けて直線状に配置されていてもよいし、図17〜図19との対応部分に同一符号を付した図24〜図26に示すように、回転中心から外方に向けて屈曲や湾曲を含む曲線状に配置されていてもよい。
Claims (7)
- スピンドルと共に回転可能に設けられるローターの内周側空間に、ミスト状オイルを含む処理対象ガスと分離用オイルとを導入して前記ローターを回転させることで、前記処理対象ガスから前記ミスト状オイルを分離するオイルセパレータに用いられ、複数の分離ディスクが前記スピンドルの軸線方向に積層されて前記ローターを構成し、導入された前記処理対象ガスと分離用オイルとは前記複数の分離ディスクの間の隙間を内周側から外周側へのみ流れる分離ディスク積層体であって、
円錐台形状の板状部材で構成されると共に、円錐台の傾斜面に、回転中心からの放射方向に対して回転方向における一方向に傾斜させた第一の方向へ延びるリブが形成される第一の分離ディスクと、
円錐台形状の板状部材で構成されると共に、円錐台の傾斜面に、回転中心からの放射方向に対して前記回転方向における一方向とは反対の他方向に傾斜させた第二の方向へ延びるリブが形成される第二の分離ディスクとを含み、
前記第一の分離ディスクと前記第二の分離ディスクとが、前記スピンドルの軸線方向に交互に積層されてなり、当該積層された上下に隣接する前記第一の分離ディスクのリブと、前記第二の分離ディスクのリブとが、少なくとも1箇所で交差した状態に配置されている
ことを特徴とする分離ディスク積層体。 - 前記リブは、前記外周側部分の表面側が凸状に形成されると共に、裏面側が凹状に形成されてなり、
前記回転中心から外方に向けて直線状または曲線状に配置されている
ことを特徴とする請求項1に記載の分離ディスク積層体。 - 前記外周側部分は、
前記スピンドルの径方向における一方の軸方向に傾斜してなり、前記回転中心側に設けられる前記径方向における他方の軸方向に傾斜してなる内周側部分を含んで構成され、
前記内周側部分と前記外周側部分との間には、角部が形成されている
ことを特徴とする請求項1または2に記載の分離ディスク積層体。 - 前記内周側部分と前記外周側部分によって挟まれる角部が直角又は鈍角である
ことを特徴とする請求項3に記載の分離ディスク積層体。 - 前記径方向に対する前記内周側部分の傾斜角が45°以下である
ことを特徴とする請求項3または4に記載の分離ディスク積層体。 - 前記径方向に対する前記外周側部分の傾斜角が45°以下である
ことを特徴とする請求項3〜5のいずれか一項に記載の分離ディスク積層体。 - 前記内周側部分と前記外周側部分との間に挟まれる角部が丸面取りされている
ことを特徴とする請求項3〜6のいずれか一項に記載の分離ディスク積層体。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2016/065177 WO2017203565A1 (ja) | 2016-05-23 | 2016-05-23 | 分離ディスク積層体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017203565A1 JPWO2017203565A1 (ja) | 2018-08-23 |
JP6726739B2 true JP6726739B2 (ja) | 2020-07-22 |
Family
ID=60412203
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018518816A Active JP6726739B2 (ja) | 2016-05-23 | 2016-05-23 | 分離ディスク積層体 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190316501A1 (ja) |
EP (1) | EP3466543A4 (ja) |
JP (1) | JP6726739B2 (ja) |
CN (1) | CN109311032B (ja) |
WO (1) | WO2017203565A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4336021A1 (en) * | 2022-09-12 | 2024-03-13 | Alfdex AB | Crankcase gas separator |
WO2024122632A1 (ja) * | 2022-12-08 | 2024-06-13 | 三菱化工機株式会社 | 遠心分離装置および分離板 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1006622A (en) * | 1910-08-25 | 1911-10-24 | Edgerly R Bailey | Centrifugal separator. |
FR973913A (ja) * | 1947-10-24 | 1951-02-16 | ||
SU797778A1 (ru) * | 1977-10-26 | 1981-01-23 | Предприятие П/Я А-7555 | Коническа тарелка к сепаратору |
JPS56144758A (en) * | 1980-04-11 | 1981-11-11 | Hitachi Ltd | Centrifugal separator |
SE462262B (sv) * | 1988-11-08 | 1990-05-28 | Alfa Laval Separation Ab | Saett och anlaeggning foer att, med en centrifugalseparator, befria en vaetska fraan ett daeri dispergerat aemne, som har stoerre taethet aen vaetskan |
SE515302C2 (sv) | 1999-11-15 | 2001-07-09 | Alfa Laval Ab | Ett sätt och en apparat för rening av gas |
SE520453C2 (sv) * | 2001-11-01 | 2003-07-15 | Alfa Laval Corp Ab | En apparat för samtidig rening av en vätska och en gas |
SE522473C2 (sv) * | 2002-06-20 | 2004-02-10 | Alfa Laval Corp Ab | Ett sätt och en anordning för rening av vevhusgas |
SE528750C2 (sv) * | 2005-06-27 | 2007-02-06 | 3Nine Ab | Förfarande och anordning för separering av partiklar ur ett gasflöde |
SE528844C2 (sv) * | 2005-09-01 | 2007-02-27 | Alfa Laval Corp Ab | Ett förfarande och en anordning för framställning av en separeringsskiva för en centrifugalseparator |
SE529611C2 (sv) * | 2006-02-13 | 2007-10-02 | Alfa Laval Corp Ab | Centrifugalseparator |
SE532915C2 (sv) * | 2008-09-30 | 2010-05-04 | Alfa Laval Corp Ab | Skivpaket för centrifugrotor |
WO2011005160A1 (en) * | 2009-07-10 | 2011-01-13 | Alfa Laval Corporate Ab | Gas cleaning separator |
US8679214B2 (en) * | 2009-07-10 | 2014-03-25 | Alfa Laval Corporate Ab | Gas cleaning separator |
JP6069488B2 (ja) * | 2013-03-28 | 2017-02-01 | 東京濾器株式会社 | オイルセパレータ |
JP6286530B2 (ja) * | 2014-03-27 | 2018-02-28 | 東京濾器株式会社 | オイルセパレータ |
JP2016061209A (ja) | 2014-09-17 | 2016-04-25 | ダイキン工業株式会社 | 圧縮機 |
JP6548880B2 (ja) | 2014-09-17 | 2019-07-24 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | スクロール圧縮機 |
US10953410B2 (en) * | 2015-03-02 | 2021-03-23 | Tokyo Roki Co., Ltd. | Separation disk and oil separator |
DE112017005552T5 (de) * | 2016-12-09 | 2019-07-25 | Cummins Filtration Ip, Inc. | Zentrifugalabscheider mit verbesserter volumetrischer oberflächenverpackungsdichte und trennleistung |
-
2016
- 2016-05-23 EP EP16903047.5A patent/EP3466543A4/en not_active Withdrawn
- 2016-05-23 WO PCT/JP2016/065177 patent/WO2017203565A1/ja unknown
- 2016-05-23 US US16/303,389 patent/US20190316501A1/en not_active Abandoned
- 2016-05-23 JP JP2018518816A patent/JP6726739B2/ja active Active
- 2016-05-23 CN CN201680085956.3A patent/CN109311032B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109311032B (zh) | 2021-04-16 |
CN109311032A (zh) | 2019-02-05 |
US20190316501A1 (en) | 2019-10-17 |
EP3466543A1 (en) | 2019-04-10 |
WO2017203565A1 (ja) | 2017-11-30 |
JPWO2017203565A1 (ja) | 2018-08-23 |
EP3466543A4 (en) | 2019-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6511522B2 (ja) | オイルセパレータ | |
JP6286530B2 (ja) | オイルセパレータ | |
JP6647391B2 (ja) | オイルセパレータ | |
JP6375439B2 (ja) | オイルセパレータ | |
JP6336037B2 (ja) | オイルセパレータ | |
JP6934471B2 (ja) | オイルセパレータ | |
WO2016139716A1 (ja) | 分離ディスク及びオイルセパレータ | |
JP6726739B2 (ja) | 分離ディスク積層体 | |
JPWO2015128925A1 (ja) | オイルセパレータ | |
JP7022831B2 (ja) | オイルセパレータ | |
JP2020002902A (ja) | オイルセパレータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180501 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190625 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20191217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200310 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20200317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200629 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6726739 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |