JP6725255B2 - Vehicle control device and vehicle control method - Google Patents
Vehicle control device and vehicle control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6725255B2 JP6725255B2 JP2016019765A JP2016019765A JP6725255B2 JP 6725255 B2 JP6725255 B2 JP 6725255B2 JP 2016019765 A JP2016019765 A JP 2016019765A JP 2016019765 A JP2016019765 A JP 2016019765A JP 6725255 B2 JP6725255 B2 JP 6725255B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle speed
- control
- lockup clutch
- state
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/02—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/101—Infinitely variable gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/101—Infinitely variable gearings
- B60W10/107—Infinitely variable gearings with endless flexible members
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D29/00—Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D29/00—Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
- F02D29/02—Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/36—Inputs being a function of speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/14—Control of torque converter lock-up clutches
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Fluid Gearings (AREA)
Description
本発明は車両の制御装置、及び車両の制御方法に関するものである。 The present invention relates to a vehicle control device and a vehicle control method.
所定の条件が成立すると、クラッチを解放して自動変速機をニュートラル(動力遮断状態)にし、駆動源を停止して走行する、いわゆるセーリングストップ制御を実行する車両の制御装置が、特許文献1に開示されている。 When a predetermined condition is satisfied, a control device for a vehicle that executes a so-called sailing stop control, in which a clutch is released to bring an automatic transmission into a neutral state (power cutoff state) and a drive source is stopped to travel, is disclosed in Patent Document 1. It is disclosed.
セーリングストップ制御中に車速が所定車速未満になった場合には、セーリングストップ制御を解除し、オルタネータ、オイルポンプなどの被駆動機に駆動輪の回転を伝達し、被駆動機を速やかに動作させることが望ましい。 If the vehicle speed becomes lower than the predetermined vehicle speed during the sailing stop control, cancel the sailing stop control and transmit the rotation of the drive wheels to the driven machine such as the alternator or oil pump to promptly operate the driven machine. Is desirable.
このような要望は、セーリングストップ制御を解除する際だけでなく、走行中にクラッチを解放して自動変速機をニュートラルにするニュートラル走行制御を実行中に、車速が所定車速未満になった場合にも生じる。 Such a request is made not only when the sailing stop control is released but also when the vehicle speed becomes lower than the predetermined vehicle speed during the neutral travel control in which the clutch is released during traveling and the automatic transmission is in neutral. Also occurs.
本発明はこのような問題点を解決するために発明されたもので、ニュートラル走行制御を実行中に車速が所定車速未満になった場合に、被駆動機を速やかに動作させることを目的とする。 The present invention has been invented to solve such a problem, and an object of the present invention is to quickly operate a driven machine when the vehicle speed becomes lower than a predetermined vehicle speed during execution of neutral travel control. ..
本発明のある態様に係る車両の制御装置は、駆動源と、駆動源によって駆動される被駆動機と、動力伝達経路において、駆動源、及び被駆動機よりも下流側に設けられ、ロックアップクラッチを有するトルクコンバータと、動力伝達経路において、トルクコンバータよりも下流側に設けられた締結要素を有する自動変速機と、を有する車両の制御装置であって、車両走行中に自動変速機を動力遮断状態とするニュートラル走行制御中に、車速が所定車速未満になった場合は、ロックアップクラッチを締結した状態で締結要素を締結する制御部を備え、制御部は、前記車速が前記所定車速以上の状態において、前記車速が前記所定車速未満になった場合以外の所定のニュートラル走行制御解除条件が成立した場合は、ロックアップクラッチを解放した状態で締結要素を締結する。 A control device for a vehicle according to an aspect of the present invention includes a drive source, a driven machine driven by the drive source, a power transmission path, which is provided downstream of the drive source and the driven machine, and locks up. A control device for a vehicle, comprising: a torque converter having a clutch; and an automatic transmission having a fastening element provided on a downstream side of the torque converter in a power transmission path. When the vehicle speed becomes lower than the predetermined vehicle speed during the neutral traveling control in the cut-off state, the control unit includes a control unit that engages the engagement element with the lock-up clutch engaged, and the control unit has the vehicle speed equal to or higher than the predetermined vehicle speed. in the state, the predetermined neutral travel control release conditions other than when the vehicle speed becomes less than the predetermined vehicle speed is when a condition is satisfied, for fastening the fastening element in a state that releases the lockup clutch.
本発明の別の態様に係る車両の制御方法は、駆動源と、駆動源によって駆動される被駆動機と、動力伝達経路において、駆動源、及び被駆動機よりも下流側に設けられ、ロックアップクラッチを有するトルクコンバータと、動力伝達経路において、トルクコンバータよりも下流側に設けられた締結要素を有する自動変速機と、を有する車両を制御する車両の制御方法であって、車両走行中に自動変速機を動力遮断状態とするニュートラル走行制御中に、車速が所定車速未満になった場合は、ロックアップクラッチを締結した状態で締結要素を締結し、前記車速が前記所定車速以上の状態において、前記車速が前記所定車速未満になった場合以外の所定のニュートラル走行制御解除条件が成立した場合は、ロックアップクラッチを解放した状態で締結要素を締結する。 According to another aspect of the present invention, there is provided a vehicle control method, a drive source, a driven machine driven by the drive source, a power transmission path, which is provided on a downstream side of the drive source and the driven machine. a torque converter with a up clutch, the power transmission path, a control method for a vehicle for controlling a vehicle having an automatic transmission having a fastening element which is provided downstream of the torque converter, while the vehicle is traveling When the vehicle speed becomes lower than the predetermined vehicle speed during the neutral traveling control in which the automatic transmission is in the power-off state, the engagement element is engaged with the lockup clutch engaged, and the vehicle speed is equal to or higher than the predetermined vehicle speed. If the predetermined neutral travel control release conditions other than when the vehicle speed becomes less than the predetermined vehicle speed is established, to enter into engagement element in a state that releases the lockup clutch.
これら態様によると、ニュートラル走行制御中に車速が所定車速未満になった場合には、ロックアップクラッチを締結した状態で締結要素を締結することで、締結要素を締結した後に、被駆動機を速やかに動作させることができる。また、ニュートラル走行制御中に車速が所定車速以上の状態において、車速が所定車速未満になった場合以外の所定のニュートラル走行制御解除条件が成立した場合には、ロックアップクラッチを開放した状態で締結要素を締結することで、締結要素の締結ショックの発生を抑制することができる。 According to these aspects, when the vehicle speed becomes lower than the predetermined vehicle speed during the neutral traveling control, the fastening element is fastened by fastening the lock-up clutch, so that the driven machine is promptly fastened after fastening the fastening element. Can be operated. When the vehicle speed is equal to or higher than the predetermined vehicle speed during the neutral travel control and the predetermined neutral travel control release condition is satisfied except when the vehicle speed is lower than the predetermined vehicle speed, the lockup clutch is disengaged. By fastening the elements, it is possible to suppress the occurrence of fastening shock of the fastening elements.
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。以下において、変速比は、無段変速機の入力軸の回転速度を無段変速機の出力軸の回転速度で除算した値である。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In the following, the gear ratio is a value obtained by dividing the rotation speed of the input shaft of the continuously variable transmission by the rotation speed of the output shaft of the continuously variable transmission.
図1は、本実施形態の車両の概略構成図である。車両は、エンジン1と、トルクコンバータ2と、前後進切替機構3と、無段変速機(バリエータ)4と、油圧制御回路5と、メカオイルポンプ6mと、電動オイルポンプ6eと、オルタネータ7と、エンジンコントローラ10と、変速機コントローラ11とを備える。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a vehicle of this embodiment. The vehicle includes an engine 1, a torque converter 2, a forward/
車両においては、エンジン1で発生した回転が、トルクコンバータ2、前後進切替機構3、無段変速機4、歯車組8、ディファレンシャルギヤ装置9を経て図示しない駆動輪に伝達される。つまり、エンジン1側を上流、駆動輪側を下流とした動力伝達経路において、上流から下流に向けてエンジン1の回転が伝達される。トルクコンバータ2と前後進切替機構3と無段変速機4とによって自動変速機15が構成される。
In the vehicle, the rotation generated by the engine 1 is transmitted to a drive wheel (not shown) via the torque converter 2, the forward/
トルクコンバータ2は、ロックアップクラッチ2aを有しており、ロックアップクラッチ2aが締結されると、トルクコンバータ2の入力軸と出力軸とが直結し、入力軸と出力軸とが同速回転する。
The torque converter 2 has a
前後進切替機構3は、ダブルピニオン遊星歯車組を主たる構成要素とし、そのサンギヤをトルクコンバータ2を介してエンジン1に結合し、キャリアをプライマリプーリ4aに結合する。前後進切替機構3は更に、ダブルピニオン遊星歯車組のサンギヤおよびキャリア間を直結する前進クラッチ3a、およびリングギヤを固定する後進ブレーキ3bを備え、前進クラッチ3aの締結時にエンジン1からトルクコンバータ2を経由した入力回転をそのままプライマリプーリ4aに伝達し、後進ブレーキ3bの締結時にエンジン1からトルクコンバータ2を経由した入力回転を逆転減速下にプライマリプーリ4aへ伝達する。
The forward/
前進クラッチ3a、及び後進ブレーキ3bの状態としては、「解放」、「待機」、「滑り」、及び「締結」の状態がある。これらの状態は、各ピストン受圧室に供給される油圧に応じて切り替えられる。
The states of the
「解放」とは、例えば前進クラッチ3aに油圧が供給されておらず、前進クラッチ3aがトルク容量を持たない状態である。
"Release" is a state in which, for example, the hydraulic pressure is not supplied to the
「待機」とは、例えば前進クラッチ3aに油圧が供給されているものの、前進クラッチ3aがトルク容量を持たない状態である。「待機」状態では、前進クラッチ3aはトルク容量を持つ直前の状態となっている。
The "standby" is a state in which the
「滑り」とは、例えば前進クラッチ3aに油圧が供給されており、前進クラッチ3aがトルク容量を持ち、前後進切替機構3の入出力軸間で前進クラッチ3aを締結した場合の前後進切替機構3の変速比R1を考慮した回転速度差が発生している状態である。「滑り」状態では、トルク容量が前進クラッチ3aの入力トルクよりも小さい。
"Slip" means, for example, a forward/reverse switching mechanism when hydraulic pressure is supplied to the
「締結」とは、例えば前進クラッチ3aに油圧が供給されており、前進クラッチ3aがトルク容量を持ち、前後進切替機構3の入出力軸間で前進クラッチ3aを締結した場合の前後進切替機構3の変速比R1を考慮した回転速度差が発生していない状態である。「締結」状態では、トルク容量が前進クラッチ3aの入力トルクよりも大きい。なお、「締結」状態には、トルク容量が前進クラッチ3aの入力トルクよりも大きくなった後に、さらにトルク容量を大きくし、トルク容量が入力トルクに対して余裕代を持つ完全締結が含まれる。
The "engagement" is, for example, a forward/reverse switching mechanism when hydraulic pressure is supplied to the
無段変速機4は、プライマリプーリ4aと、セカンダリプーリ4bと、ベルト4cとを備える。無段変速機4では、プライマリプーリ4aに供給される油圧と、セカンダリプーリ4bに供給される油圧とが制御されることで、各プーリ4a、4bとベルト4cとの接触半径が変更され、無段変速機4の変速比が変更される。
The continuously variable transmission 4 includes a
メカオイルポンプ6mは、エンジン1の出力軸の回転が入力されて駆動する機械式のオイルポンプである。つまり、メカオイルポンプ6mは、被駆動機である。メカオイルポンプ6mの駆動により、メカオイルポンプ6mから吐出された油は、油圧制御回路5に供給される。なお、エンジン1が停止している場合には、メカオイルポンプ6mは駆動されず、油はメカオイルポンプ6mから吐出されない。
The
電動オイルポンプ6eは、バッテリーから電力が供給されて駆動する電動式のオイルポンプである。メカオイルポンプ6mが駆動されていない場合に電動オイルポンプ6eを駆動することで、エンジン停止中にも油を油圧制御回路5に供給することができる。
The
オルタネータ7は、エンジン1の出力軸の回転が入力されて駆動する。つまり、オルタネータ7は、被駆動機である。 The alternator 7 is driven by the rotation of the output shaft of the engine 1. That is, the alternator 7 is a driven machine.
油圧制御回路5は、複数の流路、複数の油圧アクチュエータなどで構成される。油圧アクチュエータは、ソレノイドや油圧制御弁によって構成される。油圧制御回路5では、変速機コントローラ11からの制御信号に基づき油圧アクチュエータが制御され、油圧の供給経路が切り換えられ、メカオイルポンプ6m、及び電動オイルポンプ6eから吐出された油によって発生したライン圧から必要な油圧が調整される。油圧制御回路5は、調整された油圧を無段変速機4、前後進切替機構3、トルクコンバータ2の各部位に供給する。
The hydraulic control circuit 5 includes a plurality of flow paths and a plurality of hydraulic actuators. The hydraulic actuator is composed of a solenoid and a hydraulic control valve. In the hydraulic control circuit 5, the hydraulic actuator is controlled based on the control signal from the
変速機コントローラ11は、CPU、ROM、RAMなどから構成される。変速機コントローラ11では、CPUがROMに記憶されたプログラムを読み出して実行することで、変速機コントローラ11の機能が発揮される。なお、エンジンコントローラ10も同様にCPU、ROM、RAMなどから構成される。
The
変速機コントローラ11には、アクセルペダル41の操作量に対応したアクセルペダル開度APOを検出するアクセルペダル開度センサ21からの信号、ブレーキペダル42の操作量に対応したブレーキ液圧BRPを検出するブレーキ液圧センサ22からの信号、シフトレバー40の位置を検出するインヒビタスイッチ23からの信号が入力される。また、変速機コントローラ11には、エンジン1の出力軸の回転速度であるエンジン回転速度Neを検出するエンジン回転速度センサ24からの信号、無段変速機4のプライマリプーリ4aの回転速度(前後進切替機構3の出力側の回転速度)であるプライマリ回転速度Npriを検出するプライマリ回転速度センサ25からの信号、車速VSPを検出する車速センサ26からの信号、エンジン1の制御を司るエンジンコントローラ10からのエンジントルクTeに関した信号などが入力される。
The
本実施形態では、車両走行中に、セーリングストップ条件が成立すると、エンジン1への燃料噴射を中止してエンジン1を停止し、前後進切替機構3において前進クラッチ3a、及び後進ブレーキ3bを解放してニュートラル状態とするセーリングストップ制御が実行される。セーリングストップ制御中は、ロックアップクラッチ2aは解放されている。
In the present embodiment, when the sailing stop condition is satisfied while the vehicle is traveling, fuel injection into the engine 1 is stopped to stop the engine 1, and the forward/
これにより、エンジン1を停止した状態での惰性走行距離が長くなり、エンジン1の燃費を向上させることができる。 As a result, the coasting distance becomes longer with the engine 1 stopped, and the fuel efficiency of the engine 1 can be improved.
セーリングストップ条件は、例えば以下の条件である。 The sailing stop conditions are, for example, the following conditions.
(a)シフトレバー40がDレンジである。
(b)車速VSPが第1所定車速(所定車速)V1以上である。
(c)アクセルペダル41が踏み込まれていない。
(d)ブレーキペダル42が踏み込まれていない。
(A) The
(B) The vehicle speed VSP is equal to or higher than the first predetermined vehicle speed (predetermined vehicle speed) V1.
(C) The
(D) The
第1所定車速V1は、中、高車速であり、予め設定されている。 The first predetermined vehicle speed V1 is medium or high vehicle speed and is set in advance.
セーリングストップ条件は上記(a)〜(d)の条件を全て満たす場合に成立し、上記(a)〜(d)のいずれかを満たさない場合には成立しない。 The sailing stop condition is satisfied when all of the conditions (a) to (d) are satisfied, and is not satisfied when any of the conditions (a) to (d) is not satisfied.
セーリングストップ制御中にセーリングストップ条件が成立しなくなると、セーリングストップ制御を解除し、エンジン1を始動し、前進クラッチ3aを締結する。つまり、セーリングストップ条件は、セーリングストップ制御を解除するためのセーリングストップ解除条件でもある。なお、セーリングストップ条件とセーリングストップ解除条件とを異なる条件としてもよい。 When the sailing stop condition is not satisfied during the sailing stop control, the sailing stop control is released, the engine 1 is started, and the forward clutch 3a is engaged. That is, the sailing stop condition is also a sailing stop cancellation condition for canceling the sailing stop control. The sailing stop condition and the sailing stop cancellation condition may be different conditions.
セーリングストップ解除条件が成立すると、エンジン1を始動し、前進クラッチ3aを締結するセーリングストップ解除制御が実行された後に、通常の走行制御が実行される。セーリングストップ解除制御では、エンジン1を始動して前進クラッチ3a前後の回転速度を同期させる回転同期制御の実行後、前進クラッチ3aを締結する締結制御が実行される。セーリングストップ制御、セーリングストップ解除制御(回転同期制御、締結制御)などは、変速機コントローラ11、及びエンジンコントローラ10によって実行される。
When the sailing stop cancellation condition is satisfied, the engine 1 is started, and after the sailing stop cancellation control for engaging the forward clutch 3a is executed, normal traveling control is executed. In the sailing stop release control, the engagement control for engaging the forward clutch 3a is executed after the rotation synchronization control for starting the engine 1 and synchronizing the rotation speeds around the forward clutch 3a is executed. Sailing stop control, sailing stop release control (rotation synchronization control, engagement control), etc. are executed by the
セーリングストップ制御中は、前後進切替機構3が動力遮断状態となり、自動変速機15はニュートラル状態となっている。また、エンジン1が停止しているため、メカオイルポンプ6mが駆動されない。そのため、セーリングストップ制御中は、電動オイルポンプ6eから吐出される油を用いて、必要な油圧が車両に供給される。
During the sailing stop control, the forward/
次に、セーリングストップ制御を解除する場合について図2のフローチャートを用いて説明する。ここでは、セーリングストップ制御が実行されているものとする。 Next, the case of canceling the sailing stop control will be described with reference to the flowchart of FIG. Here, it is assumed that the sailing stop control is being executed.
ステップS100では、変速機コントローラ11は、セーリングストップ解除条件(SS解除条件)が成立したかどうか判定する。具体的には、変速機コントローラ11は、上記(a)〜(d)のいずれかを満たさなくなったかどうか判定する。セーリングストップ解除条件が成立した場合には処理はステップS101に進み、セーリングストップ解除条件が成立していない場合には今回の処理は終了する。
In step S100, the
ステップS101では、変速機コントローラ11は、車速VSPが第1所定車速V1未満であるかどうか判定する。車速VSPは、車速センサ26からの信号に基づいて検出される。車速VSPが第1所定車速V1未満である場合には処理はステップS102に進む。一方、車速VSPが第1所定車速V1以上である場合には、処理はステップS106に進む。
In step S101, the
ステップS102では、変速機コントローラ11、及びエンジンコントローラ10はセーリングストップ解除制御を実行する。具体的には、変速機コントローラ11は、ロックアップクラッチ2aを締結し、エンジンコントローラ10は、エンジン1を始動する。つまり、ロックアップクラッチ2aに締結指令が出力されるとともに、エンジン1の始動指令が出力される。このようにして、ロックアップクラッチ2aが締結された状態で回転同期制御が行われる。車速VSPが第1所定車速V1未満である場合には、詳しくは後述するが燃料カットを速やかに実行するために、前進クラッチ3aが回転同期する前にロックアップクラッチ2aを締結する。
In step S102, the
ステップS103では、変速機コントローラ11は、前進クラッチ3aが回転同期したかどうか判定する。具体的には、変速機コントローラ11は、エンジン回転速度Neと、プライマリ回転速度Npriとの関係が式(1)を満たすかどうか判定する。エンジン回転速度Neは、エンジン回転速度センサ24からの信号によって検出される。プライマリ回転速度Npriは、プライマリ回転速度センサ25からの信号に基づいて検出される。
In step S103, the
|Ne−(R1×Npri)|≦N1 (1) |Ne-(R1×Npri)|≦N1 (1)
「R1」は、前進クラッチ3aを締結した場合の前後進切替機構3の変速比である。「N1」は、予め設定された第1閾値であり、ロックアップクラッチ2aを締結した状態で前進クラッチ3aを締結するにあたり、締結ショックの発生を抑制できると判定可能な値である。第1閾値N1は、後述する第2閾値N2よりも小さい。
"R1" is a gear ratio of the forward/
本実施形態では、トルクコンバータ2のタービン回転速度(前後進切替機構3の入力側の回転速度Nin)を検出していないので、エンジン回転速度Neとプライマリ回転速度Npriとを用いて、前進クラッチ3aが回転同期したかどうか判定している。 In the present embodiment, since the turbine rotation speed of the torque converter 2 (the rotation speed Nin on the input side of the forward/reverse switching mechanism 3) is not detected, the forward clutch 3a is calculated using the engine rotation speed Ne and the primary rotation speed Npri. It is determined whether or not the rotation is synchronized.
変速機コントローラ11は、式(1)を満たす場合、前進クラッチ3aが回転同期したと判定し、式(1)を満たさない場合、前進クラッチ3aが回転同期していないと判定する。車速VSPが低くなることでプライマリ回転速度Npriが低くなり、エンジン1の始動によってエンジン回転速度Neが高くなり、前進クラッチ3aが回転同期すると処理はステップS104に進む。
The
ステップS104では、変速機コントローラ11は、回転同期制御を終了し、締結制御を実行する。変速機コントローラ11は、前進クラッチ3aに供給される油圧を高くし、前進クラッチ3aを締結する。
In step S104, the
ステップS105では、エンジンコントローラ10は、エンジン1への燃料噴射を中止する燃料カットを行う。これにより、駆動輪から伝達される回転によってオルタネータ7が駆動され、オルタネータ回生が行われる。オルタネータ回生によって発生した電力はバッテリーに蓄えられる。
In step S105, the
ステップS106では、エンジンコントローラ10は、エンジン1を始動する。車速VSPが第1所定車速V1以上である場合には、ロックアップクラッチ2aが解放された状態で回転同期制御が実行される。
In step S106, the
ステップS107では、変速機コントローラ11は、前進クラッチ3aが回転同期したかどうか判定する。具体的には、変速機コントローラ11は、エンジン回転速度Neと、プライマリ回転速度Npriとの関係が式(2)を満たすかどうか判定する。
In step S107, the
|Ne−(R1×Npri)|≦N2 (2) |Ne-(R1×Npri)|≦N2 (2)
「N2」は、予め設定された第2閾値であり、ロックアップクラッチ2aを解放した状態で前進クラッチ3aを締結するにあたり、締結ショックの発生を抑制できると判定可能な値である。第2閾値N2は、第1閾値N1よりも大きい。 “N2” is a preset second threshold value, and is a value that can be determined to be able to suppress the occurrence of engagement shock when engaging the forward clutch 3a with the lockup clutch 2a released. The second threshold N2 is larger than the first threshold N1.
変速機コントローラ11は、式(2)を満たす場合、前進クラッチ3aが回転同期したと判定し、式(2)を満たさない場合、前進クラッチ3aが回転同期していないと判定する。エンジン1の始動によってエンジン回転速度Neが高くなり、前進クラッチ3aが回転同期すると処理はステップS108に進む。
The
ステップS108では、変速機コントローラ11は、回転同期制御を終了し、締結制御を実行する。変速機コントローラ11は、前進クラッチ3aに供給される油圧を高くし、前進クラッチ3aを締結する。
In step S108, the
次に、セーリングストップ制御を解除する場合についてタイムチャートを用いて説明する。図3は、車速VSPが第1所定車速V1未満となり、ロックアップクラッチ2aを解放した状態でセーリングストップ制御を解除する比較例のタイムチャートである。 Next, the case of canceling the sailing stop control will be described using a time chart. FIG. 3 is a time chart of a comparative example in which the vehicle speed VSP is lower than the first predetermined vehicle speed V1 and the sailing stop control is released in the state where the lockup clutch 2a is released.
この比較例では、前後進切替機構3の入力側の回転速度Ninが検出されており、入力側の回転速度Nin、プライマリ回転速度Npri、及び前進クラッチ3aが締結した場合の前後進切替機構3の変速比R1に基づいて、前進クラッチ3aの回転同期の判定が行われている。具体的には、式(3)を満たす場合に前進クラッチ3aが回転同期したと判定される。
In this comparative example, the input side rotation speed Nin of the forward/
|Nin−(R1×Npri)|≦N3 (3) |Nin-(R1×Npri)|≦N3 (3)
「N3」は、予め設定された閾値であり、ロックアップクラッチ2aが解放された状態で前進クラッチ3aを締結する際に、締結ショックの発生が抑制されるように設定される。 "N3" is a preset threshold value and is set so that the occurrence of engagement shock is suppressed when the forward clutch 3a is engaged with the lockup clutch 2a released.
時間t0において、車速VSPが第1所定車速V1未満となり、セーリングストップ制御解除条件が成立し、セーリングストップ解除制御が開始され、回転同期制御が開始される。これにより、エンジン1が始動し、エンジン回転速度Ne、及び入力側の回転速度Ninが増加する。図3では、エンジン回転速度Neを実線で示し、入力側の回転速度Ninの一部を破線で示す。ロックアップクラッチ2aが解放されているので、エンジン回転速度Neよりも入力側の回転速度Ninが低い。 At time t0, the vehicle speed VSP becomes less than the first predetermined vehicle speed V1, the sailing stop control cancellation condition is satisfied, the sailing stop cancellation control is started, and the rotation synchronization control is started. As a result, the engine 1 is started, and the engine rotation speed Ne and the input-side rotation speed Nin increase. In FIG. 3, the engine rotation speed Ne is shown by a solid line, and a part of the input rotation speed Nin is shown by a broken line. Since the lockup clutch 2a is released, the input side rotation speed Nin is lower than the engine rotation speed Ne.
また、回転同期制御が開始されると、前進クラッチ3aを素早く締結するための準備段階として前進クラッチ3aに待機圧が供給され、前進クラッチ3aのクラッチストロークが増加する。 When the rotation synchronization control is started, the standby pressure is supplied to the forward clutch 3a as a preparatory step for quickly engaging the forward clutch 3a, and the clutch stroke of the forward clutch 3a increases.
時間t1において、式(3)を満たし、前進クラッチ3aが回転同期したと判定されると、回転同期制御が終了し、締結制御が開始される。締結制御が実行されることで、前進クラッチ3aの指示圧が急上昇し、クラッチストロークが増加し、前進クラッチ3aが締結する。 At time t1, when the formula (3) is satisfied and it is determined that the forward clutch 3a is rotationally synchronized, the rotational synchronization control is ended and the engagement control is started. By executing the engagement control, the command pressure of the forward clutch 3a rapidly increases, the clutch stroke increases, and the forward clutch 3a is engaged.
時間t2において、締結制御が終了することでセーリングストップ解除制御が終了し、通常の走行制御が開始される。前進クラッチ3aが締結すると、ロックアップクラッチ2aの締結を開始する。時間t2以降は、入力側の回転速度Ninとプライマリ回転速度Npriに前進クラッチ3aが締結した場合の前後進切替機構3の変速比R1を乗算した回転速度とは一致する。
At time t2, the fastening control ends, the sailing stop release control ends, and the normal traveling control starts. When the forward clutch 3a is engaged, engagement of the lockup clutch 2a is started. After time t2, the input rotation speed Nin and the primary rotation speed Npri match the rotation speed obtained by multiplying the gear ratio R1 of the forward/
比較例のように、車速VSPが第1所定車速V1未満となった場合に前進クラッチ3aの締結後にロックアップクラッチ2aを締結すると、ロックアップクラッチ2aを締結するまでの間、トルクコンバータ2よりも上流側に位置するオルタネータ7などの被駆動機を駆動輪から伝達される回転によって駆動させることができない。 When the lockup clutch 2a is engaged after the forward clutch 3a is engaged when the vehicle speed VSP is less than the first predetermined vehicle speed V1 as in the comparative example, the torque converter 2 is operated until the lockup clutch 2a is engaged until the lockup clutch 2a is engaged. The driven machine such as the alternator 7 located on the upstream side cannot be driven by the rotation transmitted from the drive wheels.
図3では、ロックアップクラッチ2aが締結されていない状態で前進クラッチ3aを締結した直後に燃料カットを実行した場合のエンジン回転速度Neを点線で示す。ロックアップクラッチ2aが締結されていない状態で燃料カットが実行されると、燃料カットによりエンジン回転速度Neが急減するため、オルタネータ回生を行うことができない。 In FIG. 3, the dotted line indicates the engine rotation speed Ne when the fuel cut is executed immediately after the forward clutch 3a is engaged in the state where the lockup clutch 2a is not engaged. When the fuel cut is executed while the lockup clutch 2a is not engaged, the alternator regeneration cannot be performed because the engine speed Ne is sharply reduced by the fuel cut.
比較例では、ロックアップクラッチ2aが締結する時間t3以降にオルタネータ回生を行うことができるが、時間t2と時間t3の間は、燃料カットを実行し、オルタネータ回生を行うことができない。 In the comparative example, the alternator regeneration can be performed after the time t3 when the lockup clutch 2a is engaged, but the fuel cut is executed and the alternator regeneration cannot be performed between the times t2 and t3.
これに対し、ロックアップクラッチ2aを締結して回転同期を行い、前進クラッチ3aを締結することも考えられる。次に、この場合について図4のタイムチャートを用いて説明する。 On the other hand, it is also conceivable to engage the lockup clutch 2a to perform rotation synchronization and to engage the forward clutch 3a. Next, this case will be described with reference to the time chart of FIG.
時間t0において、車速VSPが第1所定車速V1未満となり、セーリングストップ制御解除条件が成立し、ロックアップクラッチ2aが締結されるとともに、セーリングストップ解除制御が開始され、回転同期制御が開始される。これにより、エンジン回転速度Ne、及び入力側の回転速度Ninが増加する。ロックアップクラッチ2aが締結されると、入力側の回転速度Ninは、エンジン回転速度Neに一致する。 At time t0, the vehicle speed VSP becomes less than the first predetermined vehicle speed V1, the sailing stop control release condition is satisfied, the lockup clutch 2a is engaged, the sailing stop release control is started, and the rotation synchronization control is started. As a result, the engine rotation speed Ne and the input-side rotation speed Nin increase. When the lockup clutch 2a is engaged, the input side rotation speed Nin matches the engine rotation speed Ne.
また、前進クラッチ3aに待機圧が供給されることで、前進クラッチ3aのクラッチストロークが増加する。 Further, by supplying the standby pressure to the forward clutch 3a, the clutch stroke of the forward clutch 3a increases.
時間t1において、式(3)を満たし、前進クラッチ3aが回転同期したと判定されると、回転同期制御が終了し、締結制御が開始される。これにより、前進クラッチ3aが締結する。ロックアップクラッチ2aを締結して前進クラッチ3aを締結した場合に、ロックアップクラッチ2aを締結しない図3と同様の条件で回転同期を判定すると、トルクコンバータ2による滑りがなく、エンジン1が負荷として作用するため、前進クラッチ3aを締結する際に引きショック(締結ショック)が発生する。 At time t1, when the formula (3) is satisfied and it is determined that the forward clutch 3a is rotationally synchronized, the rotational synchronization control is ended and the engagement control is started. As a result, the forward clutch 3a is engaged. When the lockup clutch 2a is engaged and the forward clutch 3a is engaged, when the rotation synchronization is determined under the same conditions as those in FIG. 3 in which the lockup clutch 2a is not engaged, there is no slip due to the torque converter 2 and the engine 1 acts as a load. Therefore, a pulling shock (fastening shock) occurs when the forward clutch 3a is fastened.
時間t2において、締結制御が終了することでセーリングストップ解除制御が終了し、通常の走行制御が開始される。ここでは、ロックアップクラッチ2aが締結されているので、走行制御を開始すると直ぐに燃料カットを行い、オルタネータ回生を行うことができる。 At time t2, the fastening control ends, the sailing stop release control ends, and the normal traveling control starts. Here, since the lock-up clutch 2a is engaged, the fuel cut can be performed immediately after the running control is started, and the alternator regeneration can be performed.
このように、ロックアップクラッチ2aを締結して回転同期を行い、前進クラッチ3aを締結すると、オルタネータ回生を速やかに開始することができる。しかし、ロックアップクラッチ2aが解放された状態と同じ条件で回転同期の判定を行うと、前進クラッチ3aを締結する際に引きショックが発生する。 In this way, by engaging the lockup clutch 2a to perform rotation synchronization and engaging the forward clutch 3a, it is possible to quickly start alternator regeneration. However, if the rotation synchronization is determined under the same condition as when the lockup clutch 2a is released, a pull shock occurs when the forward clutch 3a is engaged.
次に本実施形態を用いた場合について図5のタイムチャートを用いて説明する。図5においては、説明のため図4における回転速度などの変化の一部を点線で示す。 Next, the case of using the present embodiment will be described with reference to the time chart of FIG. In FIG. 5, a part of the change in the rotation speed in FIG.
時間t0において、車速VSPが第1所定車速V1未満となり、セーリングストップ制御解除条件が成立し、ロックアップクラッチ2aが締結されるとともに、セーリングストップ解除制御が開始され、回転同期制御が開始される。これにより、エンジン回転速度Ne、及び入力側の回転速度Ninが増加する。ロックアップクラッチ2aが締結されると、入力側の回転速度Ninは、エンジン回転速度Neに一致する。 At time t0, the vehicle speed VSP becomes less than the first predetermined vehicle speed V1, the sailing stop control release condition is satisfied, the lockup clutch 2a is engaged, the sailing stop release control is started, and the rotation synchronization control is started. As a result, the engine rotation speed Ne and the input-side rotation speed Nin increase. When the lockup clutch 2a is engaged, the input side rotation speed Nin matches the engine rotation speed Ne.
また、前進クラッチ3aに待機圧が供給されることで、前進クラッチ3aのクラッチストロークが増加する。 Further, by supplying the standby pressure to the forward clutch 3a, the clutch stroke of the forward clutch 3a increases.
時間t1において、式(1)を満たし、前進クラッチ3aが回転同期したと判定されると、回転同期制御が終了し、締結制御が開始される。これにより、前進クラッチ3aが締結する。 At time t1, if the formula (1) is satisfied and it is determined that the forward clutch 3a is rotationally synchronized, the rotational synchronization control is ended and the engagement control is started. As a result, the forward clutch 3a is engaged.
本実施形態では、ロックアップクラッチ2aを締結した状態で回転同期を判定する閾値として、ロックアップクラッチ2aを解放した状態で回転同期を判定する場合の第2閾値N2とは異なる第1閾値N1を設ける。これにより、ロックアップクラッチ2aを締結した状態で回転同期を判定し、前進クラッチ3aを締結しても、引きショックの発生を抑制することができる。 In the present embodiment, as the threshold value for determining the rotation synchronization with the lockup clutch 2a engaged, a first threshold value N1 different from the second threshold value N2 for determining the rotation synchronization with the lockup clutch 2a released. Set up. This makes it possible to suppress the occurrence of pulling shock even when the rotation synchronization is determined with the lockup clutch 2a being engaged and the forward clutch 3a is engaged.
本発明の実施形態の効果について説明する。 The effects of the embodiment of the present invention will be described.
セーリングストップ制御を解除する際に、車速VSPが第1所定車速V1未満となった場合にはロックアップクラッチ2aを締結した状態で前進クラッチ3aを締結する。これにより、セーリングストップ制御を解除した後に、駆動輪の回転をオルタネータ7やメカオイルポンプ6mなどの被駆動機に早期に伝達することができ、オルタネータ回生、メカオイルポンプ6mによる油圧供給などを速やかに開始することができ、電費を向上させることができる。また、車速VSPが低下したことで実施されるエンジン1の燃料カットを速やかに開始することができ、燃費を向上させることができる(請求項1、2、7に対応する効果)。
When canceling the sailing stop control, if the vehicle speed VSP becomes less than the first predetermined vehicle speed V1, the forward clutch 3a is engaged while the lockup clutch 2a is engaged. As a result, after releasing the sailing stop control, the rotation of the drive wheels can be transmitted to the driven machine such as the alternator 7 and the
セーリングストップ制御を解除する場合に、車速VSPが第1所定車速V1以上の状態において、車速VSPが第1所定車速V1未満となった場合以外の所定のニュートラル走行制御解除条件が成立した場合にはロックアップクラッチ2aを解放した状態で前進クラッチ3aを締結する。これにより、前進クラッチ3aを締結した時にトルクコンバータ2がコンバータ状態となっており、締結ショックの発生を抑制することができる(請求項1、7に対応する効果)。 When canceling the sailing stop control, when the vehicle speed VSP is equal to or higher than the first predetermined vehicle speed V1, and the predetermined neutral traveling control cancellation condition is satisfied except when the vehicle speed VSP is lower than the first predetermined vehicle speed V1. The forward clutch 3a is engaged with the lockup clutch 2a released. As a result, the torque converter 2 is in the converter state when the forward clutch 3a is engaged, and the occurrence of engagement shock can be suppressed (effects corresponding to claims 1 and 7).
セーリングストップ制御を解除する場合に回転同期制御を実行することで、前進クラッチ3aを締結した際の締結ショックを抑制することができる。本実施形態では、前後進切替機構3の入力側の回転速度Ninを検出するセンサを設けておらず、エンジン回転速度Neとプライマリ回転速度Npriとを用いて回転同期を判定している。
By executing the rotation synchronization control when canceling the sailing stop control, it is possible to suppress the engagement shock when the forward clutch 3a is engaged. In the present embodiment, a sensor for detecting the rotation speed Nin on the input side of the forward/
このような場合、エンジン回転速度Neとプライマリ回転速度Npriとの回転速度差が同じでも、ロックアップクラッチ2aが締結されているか、または解放されているかによって、前進クラッチ3a前後の回転速度差、つまり回転同期状態は異なる。 In such a case, even if the rotation speed difference between the engine rotation speed Ne and the primary rotation speed Npri is the same, the rotation speed difference before and after the forward clutch 3a, that is, depending on whether the lockup clutch 2a is engaged or released. The rotation synchronization state is different.
本実施形態では、ロックアップクラッチ2aが締結されているか、または解放されているかによって、回転同期を判定する閾値を変更することによって、ロックアップクラッチ2aの状態にかかわらず、回転同期を正確に判定し、前進クラッチ3aを締結した際の締結ショックの発生を抑制することができる(請求項4に対応する効果)。 In the present embodiment, the rotation synchronization is accurately determined regardless of the state of the lockup clutch 2a by changing the threshold value for determining the rotation synchronization depending on whether the lockup clutch 2a is engaged or released. However, it is possible to suppress the occurrence of engagement shock when the forward clutch 3a is engaged (effect corresponding to claim 4 ).
具体的には、ロックアップクラッチ2aを締結した状態で回転同期を判定する第1閾値N1を、ロックアップクラッチ2aを解放した状態で回転同期を判定する第2閾値N2よりも小さくする。これにより、ロックアップクラッチ2aの状態にかかわらず、前進クラッチ3aを締結する際の締結ショックの発生を抑制することができる(請求項5に対応する効果)。 Specifically, the first threshold value N1 for determining rotation synchronization with the lockup clutch 2a engaged is set to be smaller than the second threshold value N2 for determining rotation synchronization with the lockup clutch 2a released. Thereby, regardless of the state of the lockup clutch 2a, it is possible to suppress the occurrence of engagement shock when engaging the forward clutch 3a (effect corresponding to claim 5 ).
車速VSPが第1所定車速V1未満となり、セーリングストップ制御を解除する場合でも、回転同期制御を行うためには、エンジン1を始動させる必要があるので、セーリングストップ制御を解除する際にはエンジン1を始動させる。また、前進クラッチ3aが締結した後は、エンジン1への燃料噴射を中止して燃料カットを行う。これにより、前進クラッチ3aを締結する際のショックの発生を抑制すると共に、燃費を向上させることができる(請求項6に対応する効果)。 Even when the vehicle speed VSP becomes less than the first predetermined vehicle speed V1 and the sailing stop control is canceled, the engine 1 needs to be started in order to perform the rotation synchronization control. Therefore, when canceling the sailing stop control, the engine 1 is started. To start. After the forward clutch 3a is engaged, fuel injection to the engine 1 is stopped and fuel cut is performed. As a result, it is possible to suppress the occurrence of a shock when engaging the forward clutch 3a and improve the fuel consumption (the effect corresponding to claim 6 ).
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。 Although the embodiment of the present invention has been described above, the above embodiment merely shows a part of the application example of the present invention, and the technical scope of the present invention is limited to the specific configuration of the above embodiment. Absent.
上記実施形態の構成に加えて、例えば前進クラッチ3aに油圧を供給する油路にアキュームレータを設けてもよい。また、油圧に応じて前進クラッチ3aを締結するピストンとプレートとの間にディッシュプレートを設けてもよい。 In addition to the configuration of the above embodiment, for example, an accumulator may be provided in an oil passage that supplies hydraulic pressure to the forward clutch 3a. Further, a dish plate may be provided between the piston and the plate that fastens the forward clutch 3a according to the hydraulic pressure.
上記実施形態では、前後進切替機構3を有する自動変速機15について説明したが、副変速機構を有する自動変速機に適用してもよい。前後進切替機構3や副変速機構などは、動力伝達機構として機能する。また、自動変速機15は、無段変速機4ではなく、有段変速機、トロイダル型の無段変速機を有して構成されてもよい。
In the above embodiment, the
上記実施形態では、前進クラッチ3aが回転同期したかどうかを判定する方法として、式(1)、式(2)を用いたが、例えば式(4)、式(5)を用いて判定してもよい。 In the above-described embodiment, the formulas (1) and (2) are used as a method for determining whether the forward clutch 3a is rotationally synchronized, but, for example, the formulas (4) and (5) are used to determine Good.
|R1−Ne/Npri|≦N4 (4)
|R1−Ne/Npri|≦N5 (5)
|R1-Ne/Npri|≦N4 (4)
|R1-Ne/Npri|≦N5 (5)
「N4」は、予め設定された第4閾値であり、ロックアップクラッチ2aが締結された状態で前進クラッチ3aを締結する際に、締結ショックの発生を抑制できると判定可能な値である。「N5」は、予め設定された第5閾値であり、ロックアップクラッチ2aが解放された状態で前進クラッチ3aを締結する際に、締結ショックの発生を抑制できると判定可能な値であり、N4よりも大きい。 “N4” is a preset fourth threshold value and is a value that can be determined to be capable of suppressing the occurrence of engagement shock when engaging the forward clutch 3a with the lockup clutch 2a engaged. “N5” is a preset fifth threshold value, which is a value that can be determined to suppress the occurrence of engagement shock when engaging the forward clutch 3a with the lockup clutch 2a released, and N4. Greater than.
前進クラッチ3aが回転同期したかどうか判定する方法は、式(1)、式(2)、式(4)、式(5)に限られることはなく、セーリングストップ制御を解除する際に、回転同期を正確に判定し、締結ショックの発生を抑制できればよい。 The method for determining whether or not the forward clutch 3a is rotationally synchronized is not limited to Expression (1), Expression (2), Expression (4), and Expression (5). It is only necessary to accurately determine the synchronization and suppress the occurrence of the fastening shock.
上記実施形態は、ニュートラル走行制御の一例としてセーリングストップ制御について説明した。しかし、ニュートラル走行制御は、セーリングストップ制御の他に、例えばセーリング制御であってもよい。つまり、エンジン停止条件が成立して走行中に駆動源であるエンジン1を停止すると共に自動変速機15をニュートラル状態にして走行しているニュートラル走行中に、ニュートラル解除条件が成立してエンジン1を始動し、前進クラッチ3aを締結する場合に、上記制御を適用することができる。
In the above embodiment, the sailing stop control is described as an example of the neutral traveling control. However, the neutral traveling control may be, for example, sailing control in addition to the sailing stop control. That is, while the engine stop condition is satisfied, the engine 1 that is the drive source is stopped during traveling, and during the neutral traveling in which the
セーリング制御は、セーリング成立条件が成立すると変速機コントローラ11、及びエンジンコントローラ10によって実行される。セーリング成立条件は、例えば以下の(a)〜(d)である。(a)シフトレバー40がDレンジである。(b)車速VSPが第2所定車速(所定車速)V2以上である。(c)アクセルペダル41が踏み込まれていない。(d)ブレーキペダル42が踏み込まれていない。第2所定車速V2は、第1所定車速V1よりも低い低車速である。
The sailing control is executed by the
セーリング成立条件は、(a)〜(d)の条件を全て満たす場合に成立し、(a)〜(d)のいずれかを満たさない場合には成立しない。また、セーリング解除条件は、セーリング制御中に、例えば(a)〜(d)のいずれかが不成立になることであるが、セーリング成立条件とセーリング解除条件とを異なる条件としてもよい。 The sailing satisfaction condition is satisfied when all the conditions (a) to (d) are satisfied, and is not satisfied when any of the conditions (a) to (d) is not satisfied. The sailing cancellation condition is that any of (a) to (d) is not satisfied during the sailing control, but the sailing satisfaction condition and the sailing cancellation condition may be different conditions.
上記実施形態では、セーリングストップ制御中はロックアップクラッチ2aを解放したが、ロックアップクラッチ2aが締結された状態でセーリングストップ条件が成立した場合には、セーリングストップ制御中にロックアップクラッチ2aが締結された状態に維持してもよい。これにより、セーリングストップ制御解除時にロックアップクラッチ2aを締結する必要がなく、ロックアップクラッチ2aを締結する回数を少なくすることができ、ロックアップクラッチ2aの耐久性を向上させることができる(請求項3に対応する効果)。 In the above embodiment, the lockup clutch 2a is released during the sailing stop control, but if the sailing stop condition is satisfied while the lockup clutch 2a is engaged, the lockup clutch 2a is engaged during the sailing stop control. You may maintain it in the state which was carried out. As a result, it is not necessary to engage the lockup clutch 2a when releasing the sailing stop control, the number of times the lockup clutch 2a is engaged can be reduced, and the durability of the lockup clutch 2a can be improved. Effect corresponding to 3).
このようなニュートラル走行制御(セーリングストップ制御)を行う場合には、所定のニュートラル走行制御解除条件が成立した場合に、ロックアップクラッチ2aを解放し、ロックアップクラッチ2aが解放された状態で前進クラッチ3aを締結する。 When performing such neutral traveling control (sailing stop control), the lockup clutch 2a is released when a predetermined neutral traveling control cancellation condition is satisfied, and the forward clutch is released with the lockup clutch 2a released. Fasten 3a.
「所定のニュートラル走行制御解除条件」は限定されないが、例えば、次の条件のうちの少なくとも1つ以上を含むことができる。これにより、ロックアップクラッチ2aが解放された状態で前進クラッチ3aを締結することになるので、前進クラッチ3aの締結ショックを低減することができる。 The "predetermined neutral traveling control cancellation condition" is not limited, but may include at least one or more of the following conditions, for example. As a result, the forward clutch 3a is engaged with the lockup clutch 2a released, so that the engagement shock of the forward clutch 3a can be reduced.
(a)アクセルペダル41が踏み込まれ、且つ、アクセルペダル開度APOが所定開度APO1よりも小さくなる(0<APO<APO1)。
(b)アクセルペダル41が踏み込まれ、且つ、アクセルペダル開度APOが所定開度APO1以上になる(APO1≦APO)。
(c)ブレーキペダル42が踏み込まれる。
(d)ニュートラル走行制御解除条件として(a)〜(c)以外の条件を追加することも可能であり、その場合は、追加した条件は、例えば、道路が所定勾配以上になったとき(登板路に差し掛かったとき)、低速レンジ(Lレンジ、Sレンジ)等へ変更されたとき等である。
(A) The
(B) The
(C) The
(D) It is possible to add a condition other than (a) to (c) as the neutral traveling control cancellation condition, and in that case, the added condition is, for example, when the road becomes a predetermined slope or more (boarding For example, when the vehicle approaches a road) or when the vehicle is changed to a low speed range (L range, S range) or the like.
なお、所定のニュートラル走行制御解除条件として少なくとも(a)の条件を含むことは、締結ショックの防止という観点から好適である。 In addition, it is preferable to include at least the condition (a) as the predetermined neutral traveling control cancellation condition from the viewpoint of preventing a fastening shock.
上記実施形態では、エンジン1が駆動源である場合について説明した。しかし、駆動源は、例えば、モータや、エンジン1及びモータであってもよい。 In the above embodiment, the case where the engine 1 is the drive source has been described. However, the drive source may be, for example, a motor or the engine 1 and the motor.
上記実施形態では、変速機コントローラ11とエンジンコントローラ10とを単一のコントローラを構成してもよい。また、変速機コントローラ11、エンジンコントローラ10の少なくとも一方を複数のコントローラによって構成してもよい。
In the above embodiment, the
1 :エンジン(駆動源)
2 :トルクコンバータ
2a :ロックアップクラッチ
3 :前後進切替機構
3a :前進クラッチ(締結要素)
5 :油圧制御回路
6m :メカオイルポンプ(被駆動機)
7 :オルタネータ(被駆動機)
10 :エンジンコントローラ(制御部)
11 :変速機コントローラ(制御部)
15 :自動変速機
21 :アクセルペダル開度センサ
24 :エンジン回転速度センサ
25 :プライマリ回転速度センサ
26 :車速センサ
1: Engine (drive source)
2:
5:
7: Alternator (driven machine)
10: Engine controller (control unit)
11: Transmission controller (control unit)
15: Automatic transmission 21: Accelerator pedal opening sensor 24: Engine speed sensor 25: Primary speed sensor 26: Vehicle speed sensor
Claims (7)
前記駆動源によって駆動される被駆動機と、
動力伝達経路において、前記駆動源、及び前記被駆動機よりも下流側に設けられ、ロックアップクラッチを有するトルクコンバータと、前記動力伝達経路において、前記トルクコンバータよりも下流側に設けられた締結要素を有する自動変速機と、を有する車両の制御装置であって、
車両走行中に前記自動変速機を動力遮断状態とするニュートラル走行制御中に、車速が所定車速未満になった場合は、前記ロックアップクラッチを締結した状態で前記締結要素を締結する制御部を備え、
前記制御部は、前記車速が前記所定車速以上の状態において、前記車速が前記所定車速未満になった場合以外の所定のニュートラル走行制御解除条件が成立した場合は、前記ロックアップクラッチを解放した状態で前記締結要素を締結する、
ことを特徴とする車両の制御装置。 Drive source,
A driven machine driven by the drive source,
In the power transmission path, a torque converter provided downstream of the drive source and the driven machine and having a lock-up clutch, and a fastening element provided in the power transmission path downstream of the torque converter. And an automatic transmission having:
When the vehicle speed becomes lower than a predetermined vehicle speed during the neutral travel control in which the automatic transmission is in the power cut-off state while the vehicle is traveling, a control unit that engages the engagement element with the lockup clutch engaged is provided. ,
State wherein, in the state of the vehicle speed is above the predetermined vehicle speed, the predetermined neutral travel control release conditions other than when the vehicle speed becomes less than the predetermined vehicle speed is when a condition is satisfied, that releases the lockup clutch Fasten the fastening element with,
A vehicle control device characterized by the above.
前記被駆動機は、オルタネータ、または機械式オイルポンプである、
ことを特徴とする車両の制御装置。 The control device for a vehicle according to claim 1,
The driven machine is an alternator or a mechanical oil pump,
A vehicle control device characterized by the above.
前記制御部は、前記ニュートラル走行制御前に前記ロックアップクラッチを締結した状態であった場合は、前記ニュートラル走行制御中に前記ロックアップクラッチを締結した状態を維持する、
ことを特徴とする車両の制御装置。 The control device for a vehicle according to claim 1 or 2, wherein
When the control unit is in a state in which the lockup clutch is engaged before the neutral traveling control, maintains the state in which the lockup clutch is engaged during the neutral traveling control,
A vehicle control device characterized by the above.
前記制御部は、前記ニュートラル走行制御を行っている状態から前記締結要素を締結するときに、前記締結要素の回転同期を行うとともに、前記ロックアップクラッチを解放した状態で前記締結要素を締結する場合の前記回転同期と、前記ロックアップクラッチを締結した状態で前記締結要素を締結する場合の前記回転同期とを異なる閾値で判定する、
ことを特徴とする車両の制御装置。 The vehicle control device according to any one of claims 1 to 3,
When the control unit performs the rotation synchronization of the fastening element and fastens the fastening element in a state in which the lockup clutch is released, when fastening the fastening element from the state in which the neutral traveling control is being performed. Of the rotation synchronization and the rotation synchronization when the fastening element is fastened in a state where the lockup clutch is fastened are determined by different thresholds,
A vehicle control device characterized by the above.
前記ロックアップクラッチを締結した状態で前記締結要素を締結する場合の前記回転同期を判定する第1閾値は、前記ロックアップクラッチを解放した状態で前記締結要素を締結する場合の前記回転同期を判定する第2閾値よりも小さい、
ことを特徴とする車両の制御装置。 The vehicle control device according to claim 4,
The first threshold for determining the rotation synchronization when engaging the engagement element with the lockup clutch engaged determines the rotation synchronization when engaging the engagement element with the lockup clutch released. Smaller than the second threshold
A vehicle control device characterized by the above.
前記制御部は、前記ニュートラル走行制御中に前記駆動源を停止するとともに、前記ニュートラル走行制御を実行している状態から前記締結要素を締結する場合には、前記駆動源を始動した後に前記締結要素の回転同期を行い、前記締結要素を締結した後に前記駆動源を停止する、
ことを特徴とする車両の制御装置。 The control device for a vehicle according to any one of claims 1 to 5, wherein
The control unit stops the drive source during the neutral travel control, and when fastening the fastening element from a state in which the neutral travel control is being executed, the fastening element is started after starting the drive source. Rotation synchronization of, and stop the drive source after fastening the fastening element,
A vehicle control device characterized by the above.
前記駆動源によって駆動される被駆動機と、
動力伝達経路において、前記駆動源、及び前記被駆動機よりも下流側に設けられ、ロックアップクラッチを有するトルクコンバータと、前記動力伝達経路において、前記トルクコンバータよりも下流側に設けられた締結要素を有する自動変速機と、を有する車両の制御方法であって、
車両走行中に前記自動変速機を動力遮断状態とするニュートラル走行制御中に、車速が所定車速未満になった場合は、前記ロックアップクラッチを締結した状態で前記締結要素を締結し、
前記車速が前記所定車速以上の状態において、前記車速が前記所定車速未満になった場合以外の所定のニュートラル走行制御解除条件が成立した場合は、前記ロックアップクラッチを解放した状態で前記締結要素を締結する、
ことを特徴とする車両の制御方法。 Drive source,
A driven machine driven by the drive source,
In a power transmission path, a torque converter provided downstream of the drive source and the driven machine and having a lockup clutch, and a fastening element provided in the power transmission path downstream of the torque converter. And an automatic transmission having:
During neutral travel control to put the automatic transmission in a power cut-off state while the vehicle is traveling, when the vehicle speed becomes less than a predetermined vehicle speed, the fastening element is fastened with the lockup clutch fastened,
In the state of the vehicle speed is above the predetermined vehicle speed, when the predetermined neutral travel control release conditions other than when the vehicle speed becomes less than the predetermined vehicle speed is satisfied, the fastening element in a state of releasing the lock-up clutch Conclude,
A vehicle control method characterized by the above.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016019765A JP6725255B2 (en) | 2016-02-04 | 2016-02-04 | Vehicle control device and vehicle control method |
PCT/JP2017/003021 WO2017135174A1 (en) | 2016-02-04 | 2017-01-27 | Vehicle control device and vehicle control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016019765A JP6725255B2 (en) | 2016-02-04 | 2016-02-04 | Vehicle control device and vehicle control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017136986A JP2017136986A (en) | 2017-08-10 |
JP6725255B2 true JP6725255B2 (en) | 2020-07-15 |
Family
ID=59501016
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016019765A Active JP6725255B2 (en) | 2016-02-04 | 2016-02-04 | Vehicle control device and vehicle control method |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6725255B2 (en) |
WO (1) | WO2017135174A1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7053890B2 (en) * | 2018-12-14 | 2022-04-12 | ジヤトコ株式会社 | Vehicle control device and vehicle control method |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008075688A (en) * | 2006-09-19 | 2008-04-03 | Nissan Motor Co Ltd | Power transmission device of vehicle |
JP5610193B2 (en) * | 2010-03-31 | 2014-10-22 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Vehicle transmission |
JP5434868B2 (en) * | 2010-09-28 | 2014-03-05 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Control device for automatic transmission and control program for automatic transmission |
US9518654B2 (en) * | 2011-08-10 | 2016-12-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle controller |
JP6191492B2 (en) * | 2014-02-07 | 2017-09-06 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle drive device |
-
2016
- 2016-02-04 JP JP2016019765A patent/JP6725255B2/en active Active
-
2017
- 2017-01-27 WO PCT/JP2017/003021 patent/WO2017135174A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017136986A (en) | 2017-08-10 |
WO2017135174A1 (en) | 2017-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5728422B2 (en) | Shift control device for belt type continuously variable transmission | |
JP6714701B2 (en) | Vehicle control device and vehicle control method | |
JP2015113914A (en) | Control device of continuously variable transmission | |
JP6633929B2 (en) | Vehicle control device and vehicle control method | |
JP6725254B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6518177B2 (en) | Vehicle control apparatus and vehicle control method | |
JP6547010B2 (en) | Control device of vehicle and control method of vehicle | |
JP6725255B2 (en) | Vehicle control device and vehicle control method | |
JP6191095B2 (en) | Transmission control device | |
JP6694286B2 (en) | Vehicle control device and vehicle control method | |
JP6488404B2 (en) | Vehicle control apparatus and vehicle control method | |
JP6560758B2 (en) | Vehicle control apparatus and vehicle control method | |
JP5983034B2 (en) | Transmission control device | |
JP6725234B2 (en) | Vehicle control device and vehicle control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20161205 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20161207 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190730 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200609 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200625 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6725255 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |