JP6724581B2 - 画像符号化装置、方法、及びプログラム - Google Patents
画像符号化装置、方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6724581B2 JP6724581B2 JP2016119176A JP2016119176A JP6724581B2 JP 6724581 B2 JP6724581 B2 JP 6724581B2 JP 2016119176 A JP2016119176 A JP 2016119176A JP 2016119176 A JP2016119176 A JP 2016119176A JP 6724581 B2 JP6724581 B2 JP 6724581B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- encoding
- image
- encoded
- image data
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/146—Data rate or code amount at the encoder output
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/156—Availability of hardware or computational resources, e.g. encoding based on power-saving criteria
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/42—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
- H04N19/51—Motion estimation or motion compensation
- H04N19/523—Motion estimation or motion compensation with sub-pixel accuracy
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Description
=画像水平サイズ×画像垂直サイズ×ピクチャレート×α (1)
=1,920×1,080×60×1=124,416,000
=720×480×60×1=20,736,000
−Σ[k=0,n−1]チャネルkの1秒当たりの処理量 (2)
(nはチャネル数)
=3,840×2,160×60×1=497,664,000
=497,664,000
−(124,416,000+20,736,000)
=352,512,000
=352,512,000×6/7=302,153,142
チャネル1(SD)に分配される処理の空き量
=352,512,000×1/7=50,358,857
チャネル0(HD)
1/16(縦横1/4)縮小画像を用いたベクトル探索 16回
1/4(縦横1/2)縮小画像を用いたベクトル探索 16回
予測画像を用いたベクトル探索 7回
予測モード決定 64回
チャネル1(SD)
1/16(縦横1/4)縮小画像を用いたベクトル探索 16回
1/4(縦横1/2)縮小画像を用いたベクトル探索 16回
予測画像を用いたベクトル探索 7回
予測モード決定 64回
符号化の処理量に関連するパラメータに基づいて得られる符号化対象の画像データに対する符号化の処理量と、自装置の最大処理量とから、前記符号化対象の画像データに対する符号化の処理で発生する空き量を計算する計算部と、
前記計算部で計算された前記空き量に応じて、符号化の精度を向上させる機能を前記符号化対象の画像データに割り当てる割当部と、
前記割当部により割り当てられた機能を利用して、前記符号化対象の画像データを符号化する符号化部と、
を含む画像符号化装置。
前記割当部は、複数の機能のうち、各機能を1回適用するに必要な処理量及び適用可能な最大繰り返し回数と、各機能に設定された優先度と、前記空き量とに基づいて、割り当てる機能及び該機能の繰り返し回数を決定する付記1記載の画像符号化装置。
前記符号化対象の画像データがマルチチャネルの場合、
前記計算部は、チャネル毎の画像データの前記符号化の処理量に関連するパラメータに基づいて得られるチャネル毎の符号化の処理量の合計と、前記自装置の最大処理量とから、前記空き量を計算し、
前記割当部は、前記計算部で計算された前記空き量を各チャネルに分配し、各チャネルに分配された空き量に応じた前記機能を各チャネルに割り当てる
付記1又は付記2記載の画像符号化装置。
前記割当部は、各チャネルに設定された優先度に応じた重み付けで、前記空き量を各チャネルに分配する付記3記載の画像符号化装置。
前記符号化部は、前記符号化対象の画像データを符号化する画像符号化部と、符号化対象の音声データを符号化する音声符号化部とを含み、
前記画像符号化部により符号化された画像データと、前記音声符号化部により符号化された音声データと、前記符号化された画像データと前記符号化された音声データとの多重化及び同期に必要なデータとを多重化する多重化部をさらに含む
付記1〜付記4のいずれか1項記載の画像符号化装置。
前記画像符号化部は、MPEG−2 Video、H.264/MPEG4 AVC、及びH.265/HEVCのいずれかの符号化方式で符号化対象の画像データを符号化し、前記符号化方式の通常の符号化処理に加え、前記割当部で割り当てられた機能を実行する付記5記載の画像符号化装置。
前記音声符号化部は、MPEG−1 Audio、MPEG2/4 AAC、及びMPEG4 HE−AACのいずれかの符号化方式で符号化対象の音声データを符号化する付記5又は付記6記載の画像符号化装置。
前記多重化部は、MPEG−2 TS規格、又はMPEG−H MMT規格に沿って多重化及び同期に必要なデータを生成し、前記符号化された画像データと、前記符号化された音声データと、前記多重化及び同期に必要なデータを多重化する付記5〜付記7のいずれか1項記載の画像符号化装置。
前記符号化の処理量に関連するパラメータは、前記符号化対象の画像データのサイズ、ピクチャレート、画素ビット深度、及び画像フォーマットのいずれかを含む付記1〜付記8のいずれか1項記載の画像符号化装置。
前記機能は、縮小画像を用いたベクトル探索機能、予測画像を用いたベクトル探索機能、及び予測モード決定機能のいずれかを含む付記1〜付記9のいずれか1項記載の画像符号化装置。
符号化の処理量に関連するパラメータに基づいて得られる符号化対象の画像データに対する符号化の処理量と、自装置の最大処理量とから、前記符号化対象の画像データに対する符号化の処理で発生する空き量を計算し、
計算された空き量に応じて、符号化の精度を向上させる機能を前記符号化対象の画像データに割り当て、
割り当てられた機能を利用して、前記符号化対象の画像データを符号化する
ことを含む処理をコンピュータに実行させる画像符号化方法。
複数の機能のうち、各機能を1回適用するに必要な処理量及び適用可能な最大繰り返し回数と、各機能に設定された優先度と、前記空き量とに基づいて、割り当てる機能及び該機能の繰り返し回数を決定する付記11記載の画像符号化方法。
前記符号化対象の画像データがマルチチャネルの場合、
チャネル毎の画像データの前記符号化の処理量に関連するパラメータに基づいて得られるチャネル毎の符号化の処理量の合計と、前記自装置の最大処理量とから、前記空き量を計算し、
計算された空き量を各チャネルに分配し、各チャネルに分配された処理の空き量に応じた前記機能を各チャネルに割り当てる
付記11又は付記12記載の画像符号化方法。
各チャネルに設定された優先度に応じた重み付けで、前記空き量を各チャネルに分配する付記13記載の画像符号化方法。
符号化対象の音声データを符号化し、
符号化された画像データと、符号化された音声データと、前記符号化された画像データと前記符号化された音声データとの多重化及び同期に必要なデータとを多重化する
ことをさらに含む処理を前記コンピュータに実行させる付記11〜付記14のいずれか1項記載の画像符号化方法。
MPEG−2 Video、H.264/MPEG4 AVC、及びH.265/HEVCのいずれかの符号化方式で符号化対象の画像データを符号化し、前記符号化方式の通常の符号化処理に加え、割り当てられた機能を実行する付記15記載の画像符号化方法。
MPEG−1 Audio、MPEG2/4 AAC、及びMPEG4 HE−AACのいずれかの符号化方式で符号化対象の音声データを符号化する付記15又は付記16記載の画像符号化方法。
MPEG−2 TS規格、又はMPEG−H MMT規格に沿って多重化及び同期に必要なデータを生成し、前記符号化された画像データと、前記符号化された音声データと、前記多重化及び同期に必要なデータを多重化する付記15〜付記17のいずれか1項記載の画像符号化方法。
前記符号化の処理量に関連するパラメータは、前記符号化対象の画像データのサイズ、ピクチャレート、画素ビット深度、及び画像フォーマットのいずれかを含む付記11〜付記18のいずれか1項記載の画像符号化方法。
前記機能は、縮小画像を用いたベクトル探索機能、予測画像を用いたベクトル探索機能、及び予測モード決定機能のいずれかを含む付記11〜付記19のいずれか1項記載の画像符号化方法。
符号化の処理量に関連するパラメータに基づいて得られる符号化対象の画像データに対する符号化の処理量と、自装置の最大処理量とから、前記符号化対象の画像データに対する符号化の処理で発生する空き量を計算し、
計算された空き量に応じて、符号化の精度を向上させる機能を前記符号化対象の画像データに割り当て、
割り当てられた機能を利用して、前記符号化対象の画像データを符号化する
ことを含む処理をコンピュータに実行させる画像符号化プログラム。
複数の機能のうち、各機能を1回適用するに必要な処理量及び適用可能な最大繰り返し回数と、各機能に設定された優先度と、前記処理の空き量とに基づいて、割り当てる機能及び該機能の繰り返し回数を決定する付記21記載の画像符号化プログラム。
前記符号化対象の画像データがマルチチャネルの場合、
チャネル毎の画像データの前記符号化の処理量に関連するパラメータに基づいて得られるチャネル毎の符号化の処理量の合計と、前記自装置の最大処理量とから、前記空き量を計算し、
計算された空き量を各チャネルに分配し、各チャネルに分配された処理の空き量に応じた前記機能を各チャネルに割り当てる
付記21又は付記22記載の画像符号化プログラム。
各チャネルに設定された優先度に応じた重み付けで、前記空き量を各チャネルに分配する付記23記載の画像符号化プログラム。
符号化対象の音声データを符号化し、
符号化された画像データと、符号化された音声データと、前記符号化された画像データと前記符号化された音声データとの多重化及び同期に必要なデータとを多重化する
ことをさらに含む処理を前記コンピュータに実行させる付記21〜付記24のいずれか1項記載の画像符号化プログラム。
MPEG−2 Video、H.264/MPEG4 AVC、及びH.265/HEVCのいずれかの符号化方式で符号化対象の画像データを符号化し、前記符号化方式の通常の符号化処理に加え、割り当てられた機能を実行する付記25記載の画像符号化プログラム。
MPEG−1 Audio、MPEG2/4 AAC、及びMPEG4 HE−AACのいずれかの符号化方式で符号化対象の音声データを符号化する付記25又は付記26記載の画像符号化プログラム。
MPEG−2 TS規格、又はMPEG−H MMT規格に沿って多重化及び同期に必要なデータを生成し、前記符号化された画像データと、前記符号化された音声データと、前記多重化及び同期に必要なデータを多重化する付記25〜付記27のいずれか1項記載の画像符号化プログラム。
前記符号化の処理量に関連するパラメータは、前記符号化対象の画像データのサイズ、ピクチャレート、画素ビット深度、及び画像フォーマットのいずれかを含む付記21〜付記28のいずれか1項記載の画像符号化プログラム。
前記機能は、縮小画像を用いたベクトル探索機能、予測画像を用いたベクトル探索機能、及び予測モード決定機能のいずれかを含む付記21〜付記29のいずれか1項記載の画像符号化プログラム。
11 取得部
12 計算部
13 割当部
14 画像符号化部
15 音声符号化部
16 多重化部
21 画質向上機能表
40 コンピュータ
41 CPU
42 メモリ
43 記憶部
49 記録媒体
50 画像符号化プログラム
Claims (7)
- 符号化の処理量に関連する、画像サイズ、ピクチャレート、画素ビット深度、及びYUVフォーマットを含むパラメータに基づいて、前記画像サイズと前記ピクチャレートと前記画素ビット深度及び前記YUVフォーマットに基づく係数とを乗算して得られる符号化対象の画像データに対する符号化の所定時間単位当たりの処理量と、自装置の前記所定時間単位の最大処理量とから、前記符号化対象の画像データに対する符号化の処理で発生する空き量を計算する計算部と、
前記計算部で計算された前記空き量に応じて、符号化の精度を向上させる機能を前記符号化対象の画像データに割り当てる割当部と、
前記割当部により割り当てられた機能を利用して、前記符号化対象の画像データを符号化する符号化部と、
を含む画像符号化装置。 - 前記割当部は、複数の機能のうち、各機能を1回適用するに必要な処理量及び適用可能な最大繰り返し回数と、各機能に設定された優先度と、前記空き量とに基づいて、割り当てる機能及び該機能の繰り返し回数を決定する請求項1記載の画像符号化装置。
- 前記符号化対象の画像データがマルチチャネルの場合、
前記計算部は、チャネル毎の画像データの前記符号化の処理量に関連するパラメータに基づいて得られるチャネル毎の符号化の処理量の合計と、前記自装置の最大処理量とから、前記空き量を計算し、
前記割当部は、前記計算部で計算された前記空き量を各チャネルに分配し、各チャネルに分配された空き量に応じた前記機能を各チャネルに割り当てる
請求項1又は請求項2記載の画像符号化装置。 - 前記割当部は、各チャネルに設定された優先度に応じた重み付けで、前記空き量を各チャネルに分配する請求項3記載の画像符号化装置。
- 前記符号化部は、前記符号化対象の画像データを符号化する画像符号化部と、符号化対象の音声データを符号化する音声符号化部とを含み、
前記画像符号化部により符号化された画像データと、前記音声符号化部により符号化された音声データと、前記符号化された画像データと前記符号化された音声データとの多重化及び同期に必要なデータとを多重化する多重化部をさらに含む
請求項1〜請求項4のいずれか1項記載の画像符号化装置。 - 符号化の処理量に関連する、画像サイズ、ピクチャレート、画素ビット深度、及びYUVフォーマットを含むパラメータに基づいて、前記画像サイズと前記ピクチャレートと前記画素ビット深度及び前記YUVフォーマットに基づく係数とを乗算して得られる符号化対象の画像データに対する符号化の所定時間単位当たりの処理量と、自装置の前記所定時間単位の最大処理量とから、前記符号化対象の画像データに対する符号化の処理で発生する空き量を計算し、
計算された前記空き量に応じて、符号化の精度を向上させる機能を前記符号化対象の画像データに割り当て、
割り当てられた機能を利用して、前記符号化対象の画像データを符号化する
ことを含む処理をコンピュータに実行させる画像符号化方法。 - 符号化の処理量に関連する、画像サイズ、ピクチャレート、画素ビット深度、及びYUVフォーマットを含むパラメータに基づいて、前記画像サイズと前記ピクチャレートと前記画素ビット深度及び前記YUVフォーマットに基づく係数とを乗算して得られる符号化対象の画像データに対する符号化の所定時間単位当たりの処理量と、自装置の前記所定時間単位の最大処理量とから、前記符号化対象の画像データに対する符号化の処理で発生する空き量を計算し、
計算された前記空き量に応じて、符号化の精度を向上させる機能を前記符号化対象の画像データに割り当て、
割り当てられた機能を利用して、前記符号化対象の画像データを符号化する
ことを含む処理をコンピュータに実行させる画像符号化プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016119176A JP6724581B2 (ja) | 2016-06-15 | 2016-06-15 | 画像符号化装置、方法、及びプログラム |
EP17169225.4A EP3258690A1 (en) | 2016-06-15 | 2017-05-03 | Image encoding apparatus, image encoding method, and image encoding program stored in storage medium |
US15/587,779 US20170366813A1 (en) | 2016-06-15 | 2017-05-05 | Image encoding apparatus, image encoding method, and image encoding program stored in storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016119176A JP6724581B2 (ja) | 2016-06-15 | 2016-06-15 | 画像符号化装置、方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017224992A JP2017224992A (ja) | 2017-12-21 |
JP6724581B2 true JP6724581B2 (ja) | 2020-07-15 |
Family
ID=58671432
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016119176A Active JP6724581B2 (ja) | 2016-06-15 | 2016-06-15 | 画像符号化装置、方法、及びプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170366813A1 (ja) |
EP (1) | EP3258690A1 (ja) |
JP (1) | JP6724581B2 (ja) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2633477B1 (fr) * | 1988-06-24 | 1990-11-09 | France Etat | Procede de regulation de debit de donnees d'assistance a la reconstruction d'images electroniques animees sous-echantillonnees |
JP4208398B2 (ja) * | 2000-10-05 | 2009-01-14 | 株式会社東芝 | 動画像復号再生装置、動画像復号再生方法及びマルチメディア情報受信装置 |
FR2823049B1 (fr) * | 2001-03-29 | 2003-06-06 | Nextream Sa | Procede et dispositif de controle de la qualite de donnees video |
JP2004320157A (ja) | 2003-04-11 | 2004-11-11 | Sony Corp | データ符号化装置 |
JP3802521B2 (ja) * | 2003-09-02 | 2006-07-26 | ソニー株式会社 | 符号化装置、符号化制御方法及び符号化制御プログラム |
JP2009010608A (ja) * | 2007-06-27 | 2009-01-15 | Toshiba Microelectronics Corp | 符号化処理装置 |
JP2010244316A (ja) * | 2009-04-07 | 2010-10-28 | Sony Corp | 符号化装置および方法、並びに、復号装置および方法 |
EP2761870A4 (en) | 2011-09-30 | 2016-03-16 | Intel Corp | SYSTEMS, METHODS AND COMPUTER PROGRAM PRODUCTS FOR VIDEO ENCODING DEVICE |
US9525714B2 (en) * | 2013-08-02 | 2016-12-20 | Blackberry Limited | Wireless transmission of real-time media |
-
2016
- 2016-06-15 JP JP2016119176A patent/JP6724581B2/ja active Active
-
2017
- 2017-05-03 EP EP17169225.4A patent/EP3258690A1/en not_active Withdrawn
- 2017-05-05 US US15/587,779 patent/US20170366813A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3258690A1 (en) | 2017-12-20 |
JP2017224992A (ja) | 2017-12-21 |
US20170366813A1 (en) | 2017-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6120490B2 (ja) | 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム | |
JP6335845B2 (ja) | 動的ビデオスイッチング | |
US8873871B2 (en) | Image processing apparatus and method | |
US8345774B2 (en) | Hypothetical reference decoder | |
US11792398B2 (en) | Video encoding | |
US8433147B2 (en) | Encoding apparatus and method, and decoding apparatus and method | |
US20180176580A1 (en) | Image coding method, image decoding method, image coding apparatus, image decoding apparatus, and image coding and decoding apparatus | |
JP5324431B2 (ja) | 画像復号装置、画像復号システム、画像復号方法、及び集積回路 | |
KR20070029072A (ko) | 동화상 신호의 부호화 장치, 동화상 신호의 부호화 방법 및컴퓨터 판독 가능한 기록 매체 | |
US20200137402A1 (en) | Embedded codec circuitry for sub-block based entropy coding of quantized-transformed residual levels | |
JP6724581B2 (ja) | 画像符号化装置、方法、及びプログラム | |
JP5906993B2 (ja) | 符号化装置、符号化方法、及びプログラム | |
JPWO2008053557A1 (ja) | 動画像再符号化装置、動画像再符号化方法、動画像再符号化プログラムおよび動画像再符号化プログラムを格納した記録媒体 | |
TWI853577B (zh) | 圖像編碼裝置、圖像解碼裝置、圖像編碼方法、圖像解碼方法 | |
US20090185620A1 (en) | Video encoding apparatus and method for the same | |
JP2009171134A (ja) | 映像フォーマット変換装置 | |
KR100677128B1 (ko) | 동영상 부호화기의 비트율 제어장치 및 방법 | |
JP6490272B2 (ja) | 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム | |
JP2010276686A (ja) | 画像制御装置 | |
JP5576728B2 (ja) | 動画像符号化装置 | |
CN118118679A (zh) | 一种图像无损压缩方法、装置、系统及可读存储介质 | |
KR20220051959A (ko) | 실시간 비디오 병렬 부호화 장치 및 방법 | |
JP2006352636A (ja) | 動画像符号化装置 | |
JP2005210258A (ja) | 動画像の輝度変化パラメータ推定方法,動画像の輝度変化パラメータ推定プログラムおよびそのプログラム記録媒体,並びに,動画像符号化装置,動画像符号化方法,動画像符号化プログラムおよびそのプログラム記録媒体 | |
JP2007074451A (ja) | 動画像信号の符号化装置および符号化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200526 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200608 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6724581 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |