JP3802521B2 - 符号化装置、符号化制御方法及び符号化制御プログラム - Google Patents
符号化装置、符号化制御方法及び符号化制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3802521B2 JP3802521B2 JP2003310638A JP2003310638A JP3802521B2 JP 3802521 B2 JP3802521 B2 JP 3802521B2 JP 2003310638 A JP2003310638 A JP 2003310638A JP 2003310638 A JP2003310638 A JP 2003310638A JP 3802521 B2 JP3802521 B2 JP 3802521B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- encoding
- processing
- frame
- video
- encoding processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/42—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/12—Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/127—Prioritisation of hardware or computational resources
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/156—Availability of hardware or computational resources, e.g. encoding based on power-saving criteria
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/172—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Discrete Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Description
図1において、1は全体として本発明による符号化装置としての信号処理装置を示し、当該信号処理装置1を統括的に制御するCPU2に対して、ローカルメモリ3、映像入出力部4及びネットワークインターフェース5が接続されている。CPU2とローカルメモリ3の間は、高速のローカルバスで直結されている。
上述したようにこの信号処理装置1では、符号化時において、オーディオ符号化スレッドを優先しながら、1フレーム期間にオーディオ符号化スレッド及びビデオ符号化スレッドを交互にそれぞれ1フレーム分実行して符号化処理を行うようになされている。
以上の構成において、この信号処理装置1は、オーディオ符号化スレッドを優先しながら、1フレーム期間にオーディオ符号化スレッド及びビデオ符号化スレッドを交互にそれぞれ1フレーム分ずつ実行して映像及び音声を符号化していく。
なお上述の実施の形態においては、オーバーランの発生に応じて、まず動きベクトルの探索範囲を狭めたリカバリエンコーディングモード1を適用し、これによってもオーバーランから回復できない場合、次のフレームに対してさらに処理負荷の軽いモード2を適用することにより、オーバーラン発生から3フレーム期間以内でオーバーランを回復し得るようにしたが、この回復期間は3フレーム期間に限らない。また、モード1を複数回連続して適用したり、あるいはオーバーラン発生直後からモード2を適用するなど、様々なパターンを用いてオーバーラン発生以降の映像符号化処理負荷を低減することができる。
Claims (6)
- 第1の符号化処理方法を実行するための第1のコーデックプログラムと当該第1の符号化処理方法より符号化処理負荷の低い第2の符号化処理方法を実行するための第2のコーデックプログラムとが格納された記憶手段と、
上記記憶手段から読み出された上記第1のコーデックプログラム又は上記第2のコーデックプログラムに基づいて、映像をフレーム毎に上記第1の符号化処理方法又は上記第2の符号化処理方法で符号化処理すると共に音声をフレーム毎に符号化処理する符号化手段であって、映像の符号化に対して音声の符号化を優先しながら、1フレーム期間に音声と映像を交互にそれぞれ処理して符号化処理を行う符号化手段と、
上記映像の符号化処理に要した1フレーム当たりの符号化実処理時間を検出する処理時間検出手段と、
上記第1の符号化処理方法による上記映像の符号化処理期間としてあらかじめ予想されている符号化予想処理時間と、現フレームの映像を上記第1の符号化処理方法で符号化処理した際の符号化実処理時間とに基づいて、上記現フレームの映像の符号化処理の処理遅延時間を算出する遅延算出手段と、
上記符号化予想処理時間と上記現フレームについての上記符号化実処理時間とに基づいて算出された当該現フレームの上記処理遅延時間が所定の閾値以上のとき、上記第2の符号化処理方法で次フレームを符号化処理するよう上記符号化手段に指示する符号化負荷制御手段とを具え、
上記符号化手段は、最初に音声の符号化処理を行い、上記符号化負荷制御手段により上記第2の符号化処理方法で次フレームを符号化処理するよう指示がされる場合、当該次フレームのフレーム期間内において、上記現フレームの未符号化部分に対する上記第1の符号化処理方法による符号化を行い、当該現フレームの未符号化部分に対する符号化処理の完了に続いて、即座に上記次フレームに対する符号化処理を開始する
ことを特徴とする符号化装置。 - 上記次フレームを上記第2の符号化処理方法で符号化した際の符号化実処理時間と上記符号化予想処理時間とに基づいて算出された当該次フレームについての処理遅延時間と、上記現フレームについての上記処理遅延時間の平均が上記閾値未満のとき、
上記符号化負荷制御手段は、上記次フレームのさらに次のフレームを、上記第1の符号化処理方法で符号化処理するよう上記符号化手段に指示する
ことを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。 - 上記記憶手段は、上記第1及び第2の符号化処理方法より符号化処理負荷の低い第3の符号化処理方法を実行するための第3のコーデックプログラムを格納し、
上記次フレームを上記第2の符号化処理方法で符号化した際の符号化実処理時間と上記符号化予想処理時間とに基づいて算出された当該次フレームについての処理遅延時間と、上記現フレームについての上記処理遅延時間の平均が上記閾値以上のとき、
上記符号化負荷制御手段は、上記次フレームのさらに次のフレームを、上記記憶手段から読み出された上記第3のコーデックプログラムに基づいて上記第3の符号化処理方法で符号化処理するよう上記符号化手段に指示する
ことを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。 - 上記遅延算出手段は、上記符号化予想処理時間を上記符号化実処理時間から減算することにより、上記処理遅延時間を算出する
ことを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。 - 第1の符号化処理方法を実行するための第1のコーデックプログラム又は当該第1の符号化処理方法より符号化処理負荷の低い第2の符号化処理方法を実行するための第2のコーデックプログラムに基づいて、映像の符号化に対して音声の符号化を優先しながら1フレーム期間に音声と映像を交互にそれぞれ処理して、映像をフレーム毎に上記第1又は第2の符号化処理方法で符号化処理する符号化ステップと、
上記映像の符号化処理に要した1フレーム当たりの符号化実処理時間を検出する処理時間検出ステップと、
上記第1の符号化処理方法による上記映像の符号化処理期間としてあらかじめ予想されている符号化予想処理時間と、現フレームの映像を上記第1の符号化処理方法で符号化処理した際の符号化実処理時間とに基づいて、上記現フレームの映像の符号化処理の処理遅延時間を算出する遅延算出ステップと、
上記符号化予想処理時間と上記現フレームについての上記符号化実処理時間とに基づいて算出された当該現フレームの上記処理遅延時間が所定の閾値以上のとき、次フレームのフレーム期間内において、音声の符号化処理を行った後、上記現フレームの未符号化部分に対する上記第1の符号化処理方法による符号化を行い、当該現フレームの未符号化部分に対する符号化処理の完了に続いて、即座に当該次フレームに対する上記第2の符号化処理方法による符号化処理を開始させる符号化負荷制御ステップと
を具えることを特徴とする符号化制御方法。 - 符号化装置に、
第1の符号化処理方法を実行するための第1のコーデックプログラム又は当該第1の符号化処理方法より符号化処理負荷の低い第2の符号化処理方法を実行するための第2のコーデックプログラムに基づいて、映像の符号化に対して音声の符号化を優先しながら1フレーム期間に音声と映像を交互にそれぞれ処理して、映像をフレーム毎に上記第1又は第2の符号化処理方法で符号化処理する符号化ステップと、
上記映像の符号化処理に要した1フレーム当たりの符号化実処理時間を検出する処理時間検出ステップと、
上記第1の符号化処理方法による上記映像の符号化処理期間としてあらかじめ予想されている符号化予想処理時間と、現フレームの映像を上記第1の符号化処理方法で符号化処理した際の符号化実処理時間とに基づいて、上記現フレームの映像の符号化処理の処理遅延時間を算出する遅延算出ステップと、
上記符号化予想処理時間と上記現フレームについての上記符号化実処理時間とに基づいて算出された当該現フレームの上記処理遅延時間が所定の閾値以上のとき、次フレームのフレーム期間内において、音声の符号化処理を行った後、上記現フレームの未符号化部分に対する上記第1の符号化処理方法による符号化を行い、当該現フレームの未符号化部分に対する符号化処理の完了に続いて、即座に当該次フレームに対する上記第2の符号化処理方法による符号化処理を開始させる符号化負荷制御ステップと
を実行させる符号化制御プログラム。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003310638A JP3802521B2 (ja) | 2003-09-02 | 2003-09-02 | 符号化装置、符号化制御方法及び符号化制御プログラム |
TW93125570A TWI249958B (en) | 2003-09-02 | 2004-08-26 | Video encoding device, video encoding control method, and computer readable storage medium storing video encoding control program |
US10/569,886 US8665966B2 (en) | 2003-09-02 | 2004-09-02 | Video coding apparatus, method of controlling video coding and program of controlling video coding |
EP04772897A EP1662794A4 (en) | 2003-09-02 | 2004-09-02 | VIDEO CODING DEVICE, VIDEO CODE CONTROL METHOD AND VIDEO CODING CONTROL PROGRAM |
CN200480028220XA CN1860792B (zh) | 2003-09-02 | 2004-09-02 | 视频编码设备、控制视频编码方法 |
PCT/JP2004/013083 WO2005025226A1 (ja) | 2003-09-02 | 2004-09-02 | 映像符号化装置、映像符号化制御方法及び映像符号化制御プログラム |
KR1020067004232A KR101121613B1 (ko) | 2003-09-02 | 2004-09-02 | 영상 부호화 장치, 영상 부호화 제어 방법 및 영상 부호화 제어 프로그램을 기록한 컴퓨터로 판독가능한 기록 매체 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003310638A JP3802521B2 (ja) | 2003-09-02 | 2003-09-02 | 符号化装置、符号化制御方法及び符号化制御プログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005080123A JP2005080123A (ja) | 2005-03-24 |
JP2005080123A5 JP2005080123A5 (ja) | 2005-08-04 |
JP3802521B2 true JP3802521B2 (ja) | 2006-07-26 |
Family
ID=34269653
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003310638A Expired - Fee Related JP3802521B2 (ja) | 2003-09-02 | 2003-09-02 | 符号化装置、符号化制御方法及び符号化制御プログラム |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8665966B2 (ja) |
EP (1) | EP1662794A4 (ja) |
JP (1) | JP3802521B2 (ja) |
KR (1) | KR101121613B1 (ja) |
CN (1) | CN1860792B (ja) |
TW (1) | TWI249958B (ja) |
WO (1) | WO2005025226A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8711923B2 (en) * | 2002-12-10 | 2014-04-29 | Ol2, Inc. | System and method for selecting a video encoding format based on feedback data |
JP4623650B2 (ja) * | 2005-09-06 | 2011-02-02 | パナソニック株式会社 | 動画像符号化装置,動画像符号化方法 |
CN100466736C (zh) * | 2005-12-30 | 2009-03-04 | 杭州华三通信技术有限公司 | 运动图像编码控制方法及编码装置 |
JP2007195117A (ja) * | 2006-01-23 | 2007-08-02 | Toshiba Corp | 動画像復号装置 |
JP2007251553A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | リアルタイム処理装置及びその方法 |
JP2008092107A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Toshiba Corp | 情報処理装置及び音声/映像データ再生方法 |
CN100463525C (zh) * | 2006-12-11 | 2009-02-18 | 浙江大学 | 计算复杂度可动态调整的视频编码方法和装置 |
JP2008216472A (ja) * | 2007-03-01 | 2008-09-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 音声復号化装置及び音声復号化システム |
EP2143668A1 (de) | 2008-07-09 | 2010-01-13 | Interrroll Holding AG | Rollenbahn mit Profilschiene |
CN101394554B (zh) * | 2008-09-28 | 2010-06-09 | 湖北科创高新网络视频股份有限公司 | 一种自适应跳帧方法和装置 |
JP5652066B2 (ja) * | 2010-09-03 | 2015-01-14 | ヤマハ株式会社 | 動画圧縮制御装置、動画記録装置及び動画記録再生装置 |
CA2911756C (en) * | 2013-05-09 | 2023-06-27 | Sunnybrook Research Institute | Systems and methods for providing visual feedback of touch panel input during magnetic resonance imaging |
CN103402086B (zh) * | 2013-07-22 | 2017-02-15 | 华为技术有限公司 | 一种用于视频编码系统的性能控制方法及编码器 |
US9397683B2 (en) * | 2014-08-05 | 2016-07-19 | Intel Corporation | Reduced digital audio sampling rates in digital audio processing chain |
CN105898371A (zh) * | 2015-12-07 | 2016-08-24 | 乐视云计算有限公司 | 实时转码的实时控制方法及装置 |
JP6724581B2 (ja) * | 2016-06-15 | 2020-07-15 | 富士通株式会社 | 画像符号化装置、方法、及びプログラム |
CN112040235B (zh) * | 2020-11-04 | 2021-03-16 | 北京金山云网络技术有限公司 | 视频资源的编码方法和装置,视频资源的解码方法和装置 |
CN113038139B (zh) * | 2021-03-25 | 2023-05-12 | 贵州电网有限责任公司 | 一种应用于机巡图片上传的图像压缩方法 |
CN113613071B (zh) * | 2021-07-30 | 2023-10-20 | 上海商汤临港智能科技有限公司 | 一种图像处理方法、装置、计算机设备和存储介质 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69031145T2 (de) * | 1989-05-12 | 1998-03-26 | Nippon Electric Co | Video-Übertragungssystem mit einer adaptiven Bild-zu-Bild-Prädiktionscodierung |
US5818969A (en) * | 1995-05-12 | 1998-10-06 | Intel Corporation | Intelligent start for motion estimation search |
JPH10200900A (ja) | 1997-01-10 | 1998-07-31 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 符号化映像の高画質メディア同期再生方法及び装置 |
JP3588970B2 (ja) * | 1997-04-30 | 2004-11-17 | ソニー株式会社 | 信号符号化方法、信号符号化装置、信号記録媒体及び信号伝送方法 |
JPH1118083A (ja) * | 1997-06-25 | 1999-01-22 | Sony Corp | ディジタル信号符号化方法及び装置、信号記録媒体並びに信号伝送方法 |
JP3407287B2 (ja) * | 1997-12-22 | 2003-05-19 | 日本電気株式会社 | 符号化復号システム |
JP3185763B2 (ja) | 1998-07-13 | 2001-07-11 | 日本電気株式会社 | 動画像符号化装置 |
JP3184175B2 (ja) | 1999-03-05 | 2001-07-09 | 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 | 復号化装置 |
US6876703B2 (en) * | 2000-05-11 | 2005-04-05 | Ub Video Inc. | Method and apparatus for video coding |
JP2001346216A (ja) | 2000-06-06 | 2001-12-14 | Toshiba Corp | 動画像圧縮方法および情報処理装置 |
JP2001352471A (ja) * | 2000-06-07 | 2001-12-21 | Toshiba Corp | ビデオカメラ装置 |
EP1267464B1 (de) * | 2001-06-11 | 2005-08-24 | ABB Schweiz AG | Isolator für ein elektrisches Verschienungssystem sowie ein Isolatorsystem mit solchen Isolatoren |
JP2003061097A (ja) | 2001-08-09 | 2003-02-28 | Sony Corp | 画像符号化装置および方法、記録媒体、並びにプログラム |
JP4151374B2 (ja) | 2002-03-29 | 2008-09-17 | セイコーエプソン株式会社 | 動画像符号化装置および動画像符号化方法 |
US20050024486A1 (en) | 2003-07-31 | 2005-02-03 | Viresh Ratnakar | Video codec system with real-time complexity adaptation |
-
2003
- 2003-09-02 JP JP2003310638A patent/JP3802521B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-08-26 TW TW93125570A patent/TWI249958B/zh not_active IP Right Cessation
- 2004-09-02 CN CN200480028220XA patent/CN1860792B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-09-02 EP EP04772897A patent/EP1662794A4/en not_active Withdrawn
- 2004-09-02 KR KR1020067004232A patent/KR101121613B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2004-09-02 US US10/569,886 patent/US8665966B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-09-02 WO PCT/JP2004/013083 patent/WO2005025226A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200515820A (en) | 2005-05-01 |
WO2005025226A1 (ja) | 2005-03-17 |
EP1662794A4 (en) | 2012-07-25 |
CN1860792A (zh) | 2006-11-08 |
JP2005080123A (ja) | 2005-03-24 |
KR20060131725A (ko) | 2006-12-20 |
CN1860792B (zh) | 2010-05-12 |
EP1662794A1 (en) | 2006-05-31 |
US8665966B2 (en) | 2014-03-04 |
TWI249958B (en) | 2006-02-21 |
US20070014355A1 (en) | 2007-01-18 |
KR101121613B1 (ko) | 2012-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3802521B2 (ja) | 符号化装置、符号化制御方法及び符号化制御プログラム | |
KR100562116B1 (ko) | 처리 효율을 높인 영상음성 처리장치 | |
US8320448B2 (en) | Encoder with multiple re-entry and exit points | |
JPWO2007032123A1 (ja) | マルチストリーム復号装置 | |
JPH05268590A (ja) | 動画像符号化復号化回路 | |
JP2658832B2 (ja) | 動画像復号制御装置 | |
JPH11168729A (ja) | 画像復号化装置及び画像復号化方法 | |
JP3410669B2 (ja) | 映像音声処理装置 | |
US20060044163A1 (en) | Image reproduction apparatus, control method thereof, program and storage medium | |
WO2010134238A1 (ja) | 映像記録装置 | |
US20060093322A1 (en) | Data processing apparatus, data processing method, data processing system, program, and storage medium | |
JP2009100206A (ja) | 画像符号化データ復号化装置 | |
KR100726695B1 (ko) | 디지털 신호 처리 장치 및 방법과 제공 매체 | |
JPH1174799A (ja) | 可変長符号化データの処理方法及びバッファ制御装置 | |
JP4433319B2 (ja) | 信号再生装置 | |
JP2005080004A (ja) | 動画像符号化装置 | |
JP2011182169A (ja) | 符号化装置および方法 | |
JP2001320653A (ja) | 画像復号装置及び画像復号方法 | |
JP2011015358A (ja) | 映像復号化装置及び映像復号化方法 | |
JPH1175171A (ja) | マルチメディアデータ符号化多重化方法、マルチメディアデータ符号化多重化装置、およびマルチメディアデータ符号化多重化プログラム記録媒体 | |
JP4461303B2 (ja) | 動画復号化装置および動画復号化方法 | |
JP4979355B2 (ja) | 画像符号化装置および画像符号化方法 | |
JP2001324998A (ja) | 映像音声処理装置 | |
JP2005080122A (ja) | 画像復号化装置 | |
JP2002034040A (ja) | 動画像符号化装置におけるフレームメモリ管理方法及びフレームメモリ管理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050304 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051014 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060414 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060427 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |