JP6721887B2 - 接合構造体及び接合方法 - Google Patents
接合構造体及び接合方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6721887B2 JP6721887B2 JP2016040414A JP2016040414A JP6721887B2 JP 6721887 B2 JP6721887 B2 JP 6721887B2 JP 2016040414 A JP2016040414 A JP 2016040414A JP 2016040414 A JP2016040414 A JP 2016040414A JP 6721887 B2 JP6721887 B2 JP 6721887B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- poly
- lactic acid
- joining
- bonding
- polylactic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 30
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 claims description 135
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 claims description 130
- JVTAAEKCZFNVCJ-UWTATZPHSA-N D-lactic acid Chemical compound C[C@@H](O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UWTATZPHSA-N 0.000 claims description 103
- 229940022769 d- lactic acid Drugs 0.000 claims description 101
- 229920001432 poly(L-lactide) Polymers 0.000 claims description 97
- 229930182843 D-Lactic acid Natural products 0.000 claims description 94
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 63
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 claims description 59
- -1 poly(L-lactic acid) Polymers 0.000 claims description 41
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 35
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 22
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 19
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 10
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 claims description 9
- 239000002082 metal nanoparticle Substances 0.000 claims description 8
- HBAQYPYDRFILMT-UHFFFAOYSA-N 8-[3-(1-cyclopropylpyrazol-4-yl)-1H-pyrazolo[4,3-d]pyrimidin-5-yl]-3-methyl-3,8-diazabicyclo[3.2.1]octan-2-one Chemical class C1(CC1)N1N=CC(=C1)C1=NNC2=C1N=C(N=C2)N1C2C(N(CC1CC2)C)=O HBAQYPYDRFILMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 230000021615 conjugation Effects 0.000 claims description 6
- 229920000118 poly(D-lactic acid) Polymers 0.000 claims description 6
- BTUDGPVTCYNYLK-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethylglutaric acid Chemical compound OC(=O)C(C)(C)CCC(O)=O BTUDGPVTCYNYLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- BTVZFIIHBJWMOG-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethylhexanedioic acid Chemical compound OC(=O)C(C)(C)CCCC(O)=O BTVZFIIHBJWMOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- KLZYRCVPDWTZLH-UHFFFAOYSA-N 2,3-dimethylsuccinic acid Chemical compound OC(=O)C(C)C(C)C(O)=O KLZYRCVPDWTZLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- CGBYBGVMDAPUIH-UHFFFAOYSA-N acide dimethylmaleique Natural products OC(=O)C(C)=C(C)C(O)=O CGBYBGVMDAPUIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- CGBYBGVMDAPUIH-ARJAWSKDSA-N dimethylmaleic acid Chemical compound OC(=O)C(/C)=C(/C)C(O)=O CGBYBGVMDAPUIH-ARJAWSKDSA-N 0.000 claims description 5
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 69
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 25
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 13
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 13
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 12
- 238000004566 IR spectroscopy Methods 0.000 description 9
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 9
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 9
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 8
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 7
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 5
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 5
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 4
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 238000010559 graft polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- UQDJGEHQDNVPGU-UHFFFAOYSA-N serine phosphoethanolamine Chemical compound [NH3+]CCOP([O-])(=O)OCC([NH3+])C([O-])=O UQDJGEHQDNVPGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CCIDWXHLGNEQSL-UHFFFAOYSA-N undecane-1-thiol Chemical compound CCCCCCCCCCCS CCIDWXHLGNEQSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FOIXSVOLVBLSDH-UHFFFAOYSA-N Silver ion Chemical compound [Ag+] FOIXSVOLVBLSDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000000560 biocompatible material Substances 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 239000005548 dental material Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 1
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 1
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 1
- JJTUDXZGHPGLLC-UHFFFAOYSA-N lactide Chemical compound CC1OC(=O)C(C)OC1=O JJTUDXZGHPGLLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000012567 medical material Substances 0.000 description 1
- 239000000025 natural resin Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 150000003573 thiols Chemical class 0.000 description 1
- 230000002463 transducing effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
a)接合面においてポリL−乳酸が付着している第1部材と、
b)前記第1部材の接合面に接合される接合面においてポリD−乳酸が付着している第2部材とを備え、
前記第1部材の接合面と前記第2部材の接合面の間に、前記ポリL−乳酸と前記ポリD−乳酸により形成されたステレオコンプレックス構造を有することを特徴とする。
a)接合面においてポリ乳酸の一方の鏡像異性体が付着している第1部材と、
b)前記第1部材の接合面に接合される接合面においてポリ乳酸の一方の鏡像異性体が付着している第2部材と、
c)前記第1部材の接合面と前記第2部材の接合面との間に導入される、ポリ乳酸の他方の鏡像異性体が側鎖として表面に結合しているナノ粒子を含む、ポリ乳酸が溶解可能な溶媒から成る接合補助剤と
を備えることを特徴とする。
a)第1部材の表面に位置する接合面に、ポリL−乳酸を側鎖として結合させ、
b)第2部材の表面に位置する接合面に、ポリD−乳酸を側鎖として結合させ、
c)前記ポリL−乳酸の側鎖と前記ポリD−乳酸の側鎖との間でステレオコンプレックス構造を形成させることにより、前記第1部材の接合面と前記第2部材の接合面を接合することを特徴とする。
a)第1部材の表面に位置する接合面に、ポリL−乳酸を含む溶液をディップコートすることにより該ポリL−乳酸を前記接合面に物理吸着させ、
b)第2部材の表面に位置する接合面に、ポリD−乳酸を含む溶液をディップコートすることにより該ポリD−乳酸を前記接合面に物理吸着させ、
c)前記ポリL−乳酸と前記ポリD−乳酸との間でステレオコンプレックス構造を形成させることにより、前記第1部材の接合面と前記第2部材の接合面を接合することを特徴とする。
a)第1部材の表面に位置する接合面に、ポリ乳酸の一方の鏡像異性体を側鎖として結合させ、
b)第2部材の表面に位置する接合面に、ポリ乳酸の一方の鏡像異性体を側鎖として結合させ、
c)前記第1部材の接合面と前記第2部材の接合面を対向させ、これら接合面の間に、ポリ乳酸の他方の鏡像異性体が側鎖として表面に結合しているナノ粒子を含む、ポリ乳酸が溶解可能な溶媒から成る接合補助剤を導入し、前記第1部材の接合面に結合している側鎖及び前記第2部材の接合面に結合している側鎖と、前記ナノ粒子の表面に結合している側鎖との間でステレオコンプレックス構造を形成させることにより、前記第1部材の接合面と前記第2部材の接合面を接合することを特徴とする。
a)第1部材の表面に位置する接合面に、ポリ乳酸の一方の鏡像異性体を含む溶液をディップコートすることにより該ポリ乳酸を前記接合面に物理吸着させ、
b)第2部材の表面に位置する接合面に、ポリ乳酸の一方の鏡像異性体を含む溶液をディップコートすることにより該ポリ乳酸を前記接合面に物理吸着させ、
c)前記第1部材の接合面と前記第2部材の接合面を対向させ、これら接合面の間に、ポリ乳酸の他方の鏡像異性体が側鎖として表面に結合しているナノ粒子を含む、ポリ乳酸が溶解可能な溶媒から成る接合補助剤を導入し、前記第1部材の接合面に物理吸着しているポリ乳酸及び前記第2部材の接合面に物理吸着しているポリ乳酸と、前記ナノ粒子の表面に結合しているポリ乳酸の側鎖との間でステレオコンプレックス構造を形成させることにより、前記第1部材の接合面と前記第2部材の接合面を接合することを特徴とする。
表面にポリ乳酸の一方の鏡像異性体が側鎖として結合している部材を内部に含む、
ポリ乳酸の他方の鏡像異性体を主成分とする樹脂成形品に適用することができる。
上記樹脂成形品の例としては、表面にポリD−乳酸が側鎖として結合している金ナノ粒子を含む、ポリL−乳酸を主成分とする樹脂成形品が挙げられる。金ナノ粒子を内部に含むことにより、蓄熱性、導電性、ガスバリア性等の機能性を付与することができる。
ポリL−乳酸(分子量Mn=8500)、ポリD−乳酸(分子量Mn=8300)をそれぞれクロロホルムに溶解して、ポリL−乳酸溶液及びポリD−乳酸溶液を作製した(いずれも濃度10mg/mLの溶液)。これらを、それぞれ、図4の(a)に示すポリプロピレン製のフィルム(幅20mm、長さ100mm、厚さ0.2mm)の接合面にディップコートした後、乾燥させて溶媒を蒸発させた。これにより、ポリプロピレン製のフィルムの接合面とポリL−乳酸の相互作用により該ポリL−乳酸が接合面に物理吸着したもの、及びポリD−乳酸が接合面に同様に物理吸着したものが作製された。以下、これをポリL−乳酸基板及びポリD−乳酸基板という(これらをまとめてポリ乳酸基板ということもある。)。
非特許文献1を参考に、下記の手順で作製した。すなわち、水に塩化金酸(10mg/mL)を溶解し、これを激しく撹拌しながら、クロロホルムに溶解させたN(C8H17)4Br(0.1M)をゆっくり加えて(N(C8H17)4Br/Au =2.22)、混合溶液を作製した。この混合溶液が二層に分かれ、塩化金酸が有機層に完全に移動したことを確認した後、クロロホルムにポリL−乳酸またはポリD−乳酸(それぞれMn=3000、5000、10000、20000)を溶解してポリL−乳酸またはポリD−乳酸のクロロホルム溶液(0.004M)を調製し、これを前記混合溶液に加えた。さらに、水に溶解させたNaBH4(0.41M)を混合溶液にゆっくり加え(NaBH4/Au=11.0)、4時間激しく撹拌した後、有機層を抽出して濃縮した後、メタノールで再沈殿を行った。そして、混合溶液を -20℃で48時間静置した後、遠心分離し、減圧することで、ポリL−乳酸またはポリD−乳酸が側鎖として表面に結合している金ナノ粒子を作製した。以下、これらをポリL−乳酸グラフト粒子、ポリD−乳酸グラフト粒子という(これらをまとめてポリ乳酸グラフト粒子ということもある。)。
ポリ乳酸基板の接合面にポリ乳酸が吸着していることを確認するため、赤外吸光分析(IR)を行った。その結果を図5A及び図5Bに示す。図5A及び図5Bの(a)はポリプロピレンフィルム、(b)はポリL−乳酸基板のIRデータを示す。また、図5A及び図5Bの(c)は、上述した方法とは別の方法で作製したポリ乳酸基板のIRデータを示す。具体的には、このポリ乳酸基板は、Mn=8000のポリL−乳酸及びポリD−乳酸をクロロホルムに溶解したポリ乳酸溶液(10mg/mL)をポリプロピレンフィルムの接合面に滴下することにより作製した(以下、これを「ポリ乳酸滴下基板」という)。図5A、図5Bに示すスペクトル中、波長1750nm付近のピークがポリ乳酸を示す。図5A及び図5Bから分かるように、ポリ乳酸基板(ポリ乳酸溶液をディップコートしたもの)、ポリ乳酸滴下基板のいずれにおいても、ポリプロピレンフィルムの表面にポリ乳酸が付着していることが確認された。
上述したポリ乳酸基板(ポリ乳酸溶液をディップコートした基板)2枚を、接合面同士を対向させて接合した後、試験機(小型卓上試験機、商品名「EZ-test」、株式会社島津製作所製)を用いて引張試験を行った。引張試験では、2枚のポリ乳酸基板を接合させた後、図4の(b)に白抜き矢印で示す方向に力を加えて、2枚のポリ乳酸基板が剥離したときの力(試験力(N))を測定した。その結果を図7に示す。図7中、サンプルa〜hの内容は次の通りである。
a:ポリL−乳酸基板の上に溶媒A(CH3CN/H2O(3:7))を塗布した後、ポリL−乳酸基板を接合
b:ポリD−乳酸基板の上に溶媒Aを塗布した後、ポリD−乳酸基板を接合
c:ポリL−乳酸基板の上に溶媒Aを塗布した後、ポリD−乳酸基板を接合
d:ポリL−乳酸基板の上にポリL−乳酸基板を接合(溶媒なし)
e:ポリD−乳酸基板の上にポリD−乳酸基板を接合(溶媒なし)
f:ポリL−乳酸基板の上にポリD−乳酸基板を接合(溶媒なし)
g:ポリL−乳酸基板の上に溶媒B(CHCl3)を塗布した後、ポリL−乳酸基板を接合
h:ポリL−乳酸基板の上に溶媒Bを塗布した後、ポリD−乳酸基板を接合
分子量がMn=3000, 5000, 10000 及び20000のポリ乳酸を側鎖として結合させたポリ乳酸グラフト粒子を溶媒(クロロホルム)に添加して接合補助剤(濃度1mg/mL)を作製し、これを、分子量Mn=8000のポリ乳酸が付着したポリ乳酸基板の所定の2箇所にそれぞれ10μLずつ滴下した。図4(d)に示すように、滴下した箇所はポリ乳酸基板の接合面(ポリプロピレンフィルム上のポリ乳酸が付着した面)の両端からそれぞれ20mmの箇所である。そして、接合面に接合補助剤を滴下した2枚のポリ乳酸基板を、接合面同士貼り合わせて引張試験を行った。引張試験に用いた試験機、及び試験方法は(3−1)に示した通りである。その結果を図8(a)及び図9(a)に示す。また、その有意差検定の結果を図8(b)及び図9(b)に示す。
一方、L/Dヘテロ界面の場合は、L体、D体いずれのポリ乳酸グラフト粒子を介在させても接合力はそれほど増加しなかった(図9参照)。
分子量がMn=5000及びMn=10000のポリ乳酸(L体、D体)を側鎖として結合させた4種類のポリ乳酸グラフト粒子をそれぞれ溶媒(クロロホルム)に添加して接合補助剤を作製した。このとき、接合補助剤中のポリ乳酸グラフト粒子の濃度を0.1mg/mL、1mg/mL、10mg/mLとした。これらの接合補助剤を、分子量がMn=8000のポリ乳酸(L体、D体)を接合面に付着させたポリ乳酸基板の間(ホモ界面(L/L)、ヘテロ界面(L/D))に(3−2)と同じ方法で介在させて引張試験を行った。その結果を図10(a)、図11(a)、図12(a)に示す。また、その有意差検定の結果を図10(b)、図11(b)、図12(b)に示す。
図10及び図11は、ホモ界面(L/L)にポリL−乳酸グラフト粒子、ポリD−乳酸グラフト粒子をそれぞれ介在させたとき、図12は、ヘテロ界面(L/D)にポリD−乳酸グラフト粒子を介在させたときの結果を示す。これらの図の見方は図8及び図9と同様である。
さらに、上述した実験では、ポリ乳酸基板の材料(つまり、本発明の第1部材及び第2部材の材料)としてポリプロピレンフィルムを用いたが、これに代えて金やシリカを用いても良い。
Claims (25)
- a)接合面においてポリL−乳酸が付着している第1部材と、
b)前記第1部材の接合面に接合される接合面においてポリD−乳酸が付着している第2部材とを備え、
前記第1部材の接合面及び前記第2部材の接合面に、前記ポリL−乳酸及び前記ポリD−乳酸が、それぞれ物理吸着しており、
前記第1部材の接合面と前記第2部材の接合面の間に、前記ポリL−乳酸と前記ポリD−乳酸により形成されたステレオコンプレックス構造を有することを特徴とする接合構造体。 - a)接合面においてポリL−乳酸が付着している第1部材と、
b)前記第1部材の接合面に接合される接合面においてポリD−乳酸が付着している第2部材とを備え、
前記第1部材の接合面と前記第2部材の接合面の間に、前記ポリL−乳酸と前記ポリD−乳酸により形成されたステレオコンプレックス構造を有しており、
前記第1部材の接合面と前記第2部材の接合面との間に導入される、ポリ乳酸が溶解可能な溶媒から成る接合補助剤を更に備えることを特徴とする接合構造体。 - 前記第1部材の接合面及び前記第2部材の接合面に、前記ポリL−乳酸及び前記ポリD−乳酸がそれぞれ側鎖として結合していることを特徴とする請求項2に記載の接合構造体。
- 前記第1部材の接合面と前記第2部材の接合面との間に導入される、ポリ乳酸が溶解可能な溶媒から成る接合補助剤を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の接合構造体。
- 前記接合補助剤が、表面にポリL−乳酸が側鎖として結合している第1ナノ粒子と、表面にポリD−乳酸が側鎖として結合している第2ナノ粒子を含むことを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の接合構造体。
- a)接合面においてポリ乳酸の一方の鏡像異性体が付着している第1部材と、
b)前記第1部材の接合面に接合される接合面においてポリ乳酸の一方の鏡像異性体が付着している第2部材と、
c)前記第1部材の接合面と前記第2部材の接合面との間に導入される、ポリ乳酸の他方の鏡像異性体が側鎖として表面に結合しているナノ粒子を含む、ポリ乳酸が溶解可能な溶媒から成る接合補助剤と
を備えることを特徴とする接合構造体。 - 前記第1部材の接合面及び前記第2部材の接合面に、前記ポリ乳酸の一方の鏡像異性体が側鎖として結合していることを特徴とする請求項6に記載の接合構造体。
- 前記第1部材の接合面及び前記第2部材の接合面に、前記ポリ乳酸の一方の鏡像異性体が物理吸着していることを特徴とする請求項6に記載の接合構造体。
- 前記ナノ粒子が金属ナノ粒子であることを特徴とする請求項5〜8のいずれかに記載の接合構造体。
- 前記金属ナノ粒子が、直径が10nm〜100nmの金ナノ粒子であることを特徴とする請求項9に記載の接合構造体。
- 前記接合補助剤の溶媒が、水、ジメチルカーボネート、ジメチルコハク酸、ジメチルマレイン酸、ジメチルアジピン酸、及びジメチルグルタル酸から選ばれる1種又は複数種から成ることを特徴とする請求項2〜10のいずれかに記載の接合構造体。
- 前記第1部材及び前記第2部材の少なくとも一方が、ポリマーから構成されていることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の接合構造体。
- a)第1部材の表面に位置する接合面に、ポリL−乳酸を側鎖として結合させ、
b)第2部材の表面に位置する接合面に、ポリD−乳酸を側鎖として結合させ、
c)前記ポリL−乳酸の側鎖と前記ポリD−乳酸の側鎖との間でステレオコンプレックス構造を形成させるとともに、
前記第1部材の接合面と、前記第2部材の接合面との間に、ポリ乳酸が溶解可能な溶媒から成る接合補助剤を導入することにより、前記第1部材の接合面と前記第2部材の接合面を接合する接合方法。 - a)第1部材の表面に位置する接合面に、ポリL−乳酸を含む溶液をディップコートすることにより該ポリL−乳酸を前記接合面に物理吸着させ、
b)第2部材の表面に位置する接合面に、ポリD−乳酸を含む溶液をディップコートすることにより該ポリD−乳酸を前記接合面に物理吸着させ、
c)前記ポリL−乳酸と前記ポリD−乳酸との間でステレオコンプレックス構造を形成させることにより、前記第1部材の接合面と前記第2部材の接合面を接合する接合方法。 - 前記第1部材の接合面と、前記第2部材の接合面との間に、ポリ乳酸が溶解可能な溶媒から成る接合補助剤を導入することを特徴とする請求項14に記載の接合方法。
- 前記接合補助剤が、表面にポリL−乳酸が側鎖として結合している第1ナノ粒子と、表面にポリD−乳酸が側鎖として結合している第2ナノ粒子とを含むことを特徴とする請求項13又は15に記載の接合方法。
- a)第1部材の表面に位置する接合面に、ポリ乳酸の一方の鏡像異性体を側鎖として結合させ、
b)第2部材の表面に位置する接合面に、ポリ乳酸の一方の鏡像異性体を側鎖として結合させ、
c)前記第1部材の接合面と前記第2部材の接合面を対向させ、これら接合面の間に、ポリ乳酸の他方の鏡像異性体が側鎖として表面に結合しているナノ粒子を含む、ポリ乳酸が溶解可能な溶媒から成る接合補助剤を導入し、前記第1部材の接合面に結合している側鎖及び前記第2部材の接合面に結合している側鎖と、前記ナノ粒子の表面に結合している側鎖との間でステレオコンプレックス構造を形成させることにより、前記第1部材の接合面と前記第2部材の接合面を接合する接合方法。 - a)第1部材の表面に位置する接合面に、ポリ乳酸の一方の鏡像異性体を含む溶液をディップコートすることにより該ポリ乳酸を前記接合面に物理吸着させ、
b)第2部材の表面に位置する接合面に、ポリ乳酸の一方の鏡像異性体を含む溶液をディップコートすることにより該ポリ乳酸を前記接合面に物理吸着させ、
c)前記第1部材の接合面と前記第2部材の接合面を対向させ、これら接合面の間に、ポリ乳酸の他方の鏡像異性体が側鎖として表面に結合しているナノ粒子を含む、ポリ乳酸が溶解可能な溶媒から成る接合補助剤を導入し、前記第1部材の接合面に物理吸着しているポリ乳酸及び前記第2部材の接合面に物理吸着しているポリ乳酸と、前記ナノ粒子の表面に結合しているポリ乳酸の側鎖との間でステレオコンプレックス構造を形成させることにより、前記第1部材の接合面と前記第2部材の接合面を接合する接合方法。 - 前記ナノ粒子が金属ナノ粒子であることを特徴とする請求項16〜18のいずれかに記載の接合方法。
- 前記金属ナノ粒子が、直径が10nm〜100nmの金ナノ粒子であることを特徴とする請求項19に記載の接合方法。
- 前記接合補助剤の溶媒が、水、ジメチルカーボネート、ジメチルコハク酸、ジメチルマレイン酸、ジメチルアジピン酸、及びジメチルグルタル酸から選ばれる1種又は複数種から成ることを特徴とする請求項15〜20のいずれかに記載の接合方法。
- 前記第1部材及び前記第2部材の少なくとも一方が、ポリマーから構成されていることを特徴とする請求項13〜21のいずれかに記載の接合方法。
- 表面にポリ乳酸の一方の鏡像異性体が側鎖として結合している部材を内部に含み、
前記部材が、ナノ粒子である、
ポリ乳酸の他方の鏡像異性体を主成分とする樹脂成形品。 - 前記ナノ粒子が金属ナノ粒子であることを特徴とする、請求項23に記載の樹脂成形品。
- 前記金属ナノ粒子が、直径が10nm〜100nmの金ナノ粒子であることを特徴とする請求項24に記載の樹脂成形品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016040414A JP6721887B2 (ja) | 2016-03-02 | 2016-03-02 | 接合構造体及び接合方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016040414A JP6721887B2 (ja) | 2016-03-02 | 2016-03-02 | 接合構造体及び接合方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017155151A JP2017155151A (ja) | 2017-09-07 |
JP2017155151A5 JP2017155151A5 (ja) | 2019-03-22 |
JP6721887B2 true JP6721887B2 (ja) | 2020-07-15 |
Family
ID=59808074
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016040414A Active JP6721887B2 (ja) | 2016-03-02 | 2016-03-02 | 接合構造体及び接合方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6721887B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020011410A (ja) * | 2018-07-17 | 2020-01-23 | 株式会社デンソー | 接合構造体およびその製造方法、熱交換器 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007119423A1 (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-25 | Terumo Kabushiki Kaisha | 生体内留置物 |
JP4650338B2 (ja) * | 2006-05-16 | 2011-03-16 | トヨタ自動車株式会社 | 生分解性樹脂部材の補強方法 |
JP4650339B2 (ja) * | 2006-05-16 | 2011-03-16 | トヨタ自動車株式会社 | 生分解性樹脂部材の接合方法 |
JP5218951B2 (ja) * | 2006-05-25 | 2013-06-26 | 株式会社ビーエムジー | 高強度・高弾性率の生体内分解吸収性骨固定材 |
-
2016
- 2016-03-02 JP JP2016040414A patent/JP6721887B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017155151A (ja) | 2017-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Gu et al. | Multiplex binding of amyloid-like protein nanofilm to different material surfaces | |
Guo et al. | Photoluminescent hybrids of cellulose nanocrystals and carbon quantum dots as cytocompatible probes for in vitro bioimaging | |
Zhang et al. | Quantum dot based biotracking and biodetection | |
Cao et al. | Advances on aryldiazonium salt chemistry based interfacial fabrication for sensing applications | |
Liu et al. | Polydopamine and its derivative materials: synthesis and promising applications in energy, environmental, and biomedical fields | |
Ma et al. | Quinone/hydroquinone-functionalized biointerfaces for biological applications from the macro-to nano-scale | |
Coad et al. | Controlled covalent surface immobilisation of proteins and peptides using plasma methods | |
Sattler | Handbook of nanophysics: nanomedicine and nanorobotics | |
JP2009513798A5 (ja) | ||
Li et al. | Carboxymethylated dextran-modified n-heterocyclic carbene self-assembled monolayers on gold for use in surface plasmon resonance biosensing | |
Ag et al. | From invisible structures of SWCNTs toward fluorescent and targeting architectures for cell imaging | |
Yan et al. | Stable and biocompatible cellulose-based CaCO3 microspheres for tunable pH-responsive drug delivery | |
Nielsen et al. | Mussel inspired surface functionalization of electrospun nanofibers for bio-applications | |
Tousian et al. | Targeted chitosan nanoparticles embedded into graphene oxide functionalized with caffeic acid as a potential drug delivery system: new insight into cancer therapy | |
Kim et al. | Green synthesis and nanotopography of heparin-reduced gold nanoparticles with enhanced anticoagulant activity | |
KR20160124814A (ko) | 관능화된 이산 탄소 나노튜브를 사용한 페이로드 분자 전달 | |
JP6721887B2 (ja) | 接合構造体及び接合方法 | |
Schönwälder et al. | Interaction of human plasma proteins with thin gelatin-based hydrogel films: A QCM-D and ToF-SIMS study | |
Brito et al. | A review on carbon nanotubes family of nanomaterials and their health field | |
Heichel et al. | Enhancing the carboxylation efficiency of silk fibroin through the disruption of noncovalent interactions | |
Ishihara et al. | Cell-membrane-inspired polymers for constructing biointerfaces with efficient molecular recognition | |
Zhao et al. | Tuning the Properties of Poly (ethylene glycol) Films and Membranes by the Molecular Weight of the Precursors | |
JP5545985B2 (ja) | ポリ乳酸系接着剤及びその製造方法 | |
Zimmer et al. | How clathrin-coated pits control nanoparticle avidity for cells | |
JP2010260317A (ja) | ナノファイバー積層体とその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20160314 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160314 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190128 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200430 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200605 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6721887 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |