JP6719699B2 - Lens holder, lens driving device, camera device, and electronic device - Google Patents
Lens holder, lens driving device, camera device, and electronic device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6719699B2 JP6719699B2 JP2017254133A JP2017254133A JP6719699B2 JP 6719699 B2 JP6719699 B2 JP 6719699B2 JP 2017254133 A JP2017254133 A JP 2017254133A JP 2017254133 A JP2017254133 A JP 2017254133A JP 6719699 B2 JP6719699 B2 JP 6719699B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens holder
- optical axis
- axis direction
- coil
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
Description
この発明は、上下方向に所定の長さを有し、外周にコイルが装着される、ボイスコイルモータ方式のレンズ駆動装置におけるレンズホルダと、当該レンズホルダを備えているレンズ駆動装置、カメラ装置、並びに、電子機器に関する。 The present invention relates to a lens holder in a voice coil motor type lens driving device, which has a predetermined length in the vertical direction and a coil is attached to the outer periphery, a lens driving device including the lens holder, a camera device, Also, the present invention relates to electronic devices.
オートフォーカスカメラや、カメラ付きの電子機器には、従来から、ボイスコイルモータ方式のレンズ駆動装置が採用されている。このレンズ駆動装置によって光軸方向などにおけるレンズの位置を調整し、フォーカスやズームなどが行われている。 2. Description of the Related Art A lens drive device of a voice coil motor type has been conventionally used for an autofocus camera and an electronic device with a camera. The lens driving device adjusts the position of the lens in the optical axis direction or the like to perform focusing or zooming.
ボイスコイルモータ方式のレンズ駆動装置では、一般的に、図9(a)図示のような構造のものが採用されている。図9(a)に例示するレンズ駆動装置1は、フレーム2、ヨーク3、レンズホルダ4、コイル5、マグネット6、前側スプリング7、後側スプリング8、ベース9を備えている。
In a voice coil motor type lens driving device, generally, a structure as shown in FIG. 9A is adopted. The
ベース9にヨーク3が支持され、ヨーク3にマグネット6が取り付けられている。上下方向に所定の長さを有するレンズホルダ4によってレンズ(不図示)が支持される。レンズホルダ4の外周には前述したマグネット6に対向するようにコイル5が装着されている。
The
前側スプリング7と後側スプリング8とが光軸方向における上下からレンズホルダ4を挟み込み、これによって、レンズホルダ4は、上下方向(光軸方向)、等に移動自在に支持される。
The
コイル5に印加する電流を制御することにより推力を発生させ、レンズホルダ4及びこれに支持されているレンズを移動させる。これにより、レンズ(不図示)は、前側スプリング7、後側スプリング8の復元力と釣り合う位置まで移動し、フォーカスやズームなどが行われる。
Thrust is generated by controlling the current applied to the
図9(b)、(c)は、従来から一般的に行われている、レンズホルダ4の外周へのコイル装着方法を説明するものである。
9(b) and 9(c) illustrate a conventional method of attaching a coil to the outer circumference of the
図9(b)図示の方法では、レンズホルダ4の外周面に、コイル5の高さ方向に位置決めさせる突起部となるスペーサー部4a、4bを形成しておく。そして、このスペーサー部4a、4bを基準にして、コイル5をレンズホルダ4の周方向に巻回している。
In the method shown in FIG. 9B, spacer portions 4a and 4b are formed on the outer peripheral surface of the
ここで、スペーサー部4a、4bはコイル5の上下方向高さと同じになるように形成されている。そこで、コイル5の線径と、レンズホルダ4の寸法誤差の影響で巻幅調整が効かず、整列巻きが難しいという問題があった。
Here, the spacer portions 4 a and 4 b are formed to have the same height as the
図9(c)図示の方法は、この問題の解決を目指したもので、スペーサー部4aの内側に巻き幅調整治具10を挿入し、巻き幅調整治具10を基準としてコイル5の巻回を行うものである。
The method shown in FIG. 9C is aimed at solving this problem, in which the winding
このようにすることにより整列巻が難しいという問題点を解決できるが、図9(d)図示のように巻き幅調整治具10を取り除いた後、スペーサー部4aと巻線後のコイル5との間に隙間が形成されることになってしまう。この隙間が存在することによりレンズホルダ4に巻回したコイル5が矢印11で示すようにガタつくという問題があった。
By doing so, it is possible to solve the problem that it is difficult to perform aligned winding. However, after removing the winding
レンズ駆動装置1は微細な装置であり、精度の良い取り付けや、安定した取付状態を確保することは容易ではない。そこで、コイルを正確に位置決めした状態で安定的に支持できるようにすることを目的にした提案が行われている(例えば、特許文献1)。
Since the
しかし、レンズホルダへのコイルの整列巻を容易に行うことを可能とし、なおかつ、レンズホルダに巻回したコイルがガタつくことを抑制することに関する提案ではなかった。 However, it was not a proposal for facilitating the aligned winding of the coil around the lens holder and suppressing the coil wound around the lens holder from rattling.
この発明は、上下方向に所定の長さを有し、外周にコイルが装着される、ボイスコイルモータ方式のレンズ駆動装置におけるレンズホルダへのコイルの整列巻を容易に行うことを可能とし、なおかつ、レンズホルダに巻回したコイルがガタつくことを抑制できるレンズホルダと、これが採用されているレンズ駆動装置、カメラ装置、並びに、電子機器を提案することを目的にしている。 According to the present invention, it is possible to easily perform the aligned winding of the coil around the lens holder in the lens driving device of the voice coil motor type, which has a predetermined length in the up-down direction and the coil is mounted on the outer periphery, and An object of the present invention is to provide a lens holder that can prevent the coil wound around the lens holder from rattling, a lens driving device, a camera device, and an electronic device that employ the lens holder.
請求項1の発明は、
光軸方向に所定の長さを有し、外周にコイルが装着される、ボイスコイルモータ方式のレンズ駆動装置におけるレンズホルダであって、
前記コイルが巻きつけられる前記レンズホルダの外周壁の周方向における所定の箇所に形成された、前記光軸方向において外周径が異なる部分と、
前記レンズホルダの外周壁から前記光軸方向に直交する半径方向外側へ突出した鍔部と、を備え、
前記光軸方向において外周径が異なる部分のうちの大径部は、前記レンズホルダの外周壁から前記半径方向外側へ突出している部分からなり、
前記大径部は、前記鍔部に対し、前記光軸方向の前端側で所定の間隔を空けて配置され、
前記コイルの前記光軸方向における後端側が前記鍔部の前記光軸方向における前側面に当接し、前記コイルの前記光軸方向における前端側が前記大径部に位置する
ことを特徴とするレンズホルダ
である。
The invention of
A lens holder in a voice coil motor type lens driving device, which has a predetermined length in the optical axis direction and has a coil attached to the outer periphery,
A portion formed at a predetermined position in the circumferential direction of the outer circumferential wall of the lens holder around which the coil is wound, and a portion having a different outer circumferential diameter in the optical axis direction,
A collar portion protruding outward from a peripheral wall of the lens holder in a radial direction orthogonal to the optical axis direction,
The large-diameter portion of the portion having a different outer peripheral diameter in the optical axis direction is a portion protruding from the outer peripheral wall of the lens holder to the outer side in the radial direction,
The large diameter portion, with respect to the collar portion, is disposed at a predetermined interval in the front end side of the optical axis direction,
Lens characterized by rear end side in the optical axis direction of the coil abuts the front side in the optical axis direction of the flange portion, front end side in the optical axis direction of the coil is positioned in the large diameter portion It is a holder.
この発明によれば、上下方向に所定の長さを有し、外周にコイルが装着される、ボイスコイルモータ方式のレンズ駆動装置におけるレンズホルダへのコイルの整列巻を容易に行うことを可能とし、なおかつ、レンズホルダに巻回したコイルがガタつくことを抑制できるレンズホルダと、これが採用されているレンズ駆動装置、カメラ装置、並びに、電子機器を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to easily perform the aligned winding of the coil around the lens holder in the lens driving device of the voice coil motor type having the predetermined length in the vertical direction and having the coil mounted on the outer periphery. Further, it is possible to provide a lens holder that can prevent the coil wound around the lens holder from rattling, a lens driving device, a camera device, and an electronic device that employ the lens holder.
本発明は、VCM方式のレンズ駆動装置が組み込まれているオートフォーカスカメラや、このようなオートフォーカスカメラが備えられている携帯電話、多機能携帯電話、等の電子機器に採用される。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is adopted in an electronic device such as an autofocus camera incorporating a VCM type lens driving device, a mobile phone equipped with such an autofocus camera, a multifunctional mobile phone, and the like.
添付の図1、図2を参照して本実施形態のレンズホルダと、これが備えられている本実施形態のレンズ駆動装置の一例を説明する。 An example of the lens holder of the present embodiment and the lens driving device of the present embodiment including the same will be described with reference to FIGS. 1 and 2 attached herewith.
図1は、本実施形態のレンズホルダ4が採用される本実施形態のレンズ駆動装置の一例を表す分解斜視図、図2(a)は本実施形態のレンズ駆動装置の平面図、図2(b)は図2(a)におけるA−A線端面を表す図である。
FIG. 1 is an exploded perspective view showing an example of the lens driving device of the present embodiment in which the
本実施形態のレンズ駆動装置1は、例えば、携帯電話や、多機能携帯電話などの電子機器に組み込まれるオートフォーカスカメラのレンズ駆動装置である。
The
図2(b)において上側を光軸方向における前側、下側を光軸方向における後側とする。 In FIG. 2B, the upper side is the front side in the optical axis direction, and the lower side is the rear side in the optical axis direction.
図1、図2に例示されているレンズ駆動装置1は、フレーム2、ヨーク3、レンズホルダ4、コイル5、マグネット6、前側スプリング7、後側スプリング8、ベース9を備えている。
The
図示の例では、ヨーク3は環状で、ベース9とフレーム2との間に固定的に配置される。
In the illustrated example, the
フレーム2、ベース9にそれぞれ支持される前側スプリング7と後側スプリング8とが、光軸方向における上下からレンズホルダ4を挟み込む。これによって、レンズホルダ4は、上下方向(光軸方向)、等に移動自在に支持される。
A
マグネット6はヨーク3の外周壁3bの内側に配置される。図示の実施形態では、環状のヨーク3は、平面視で略矩形状の略四角筒形状体になっている。そして、4個のマグネット6が、それぞれ、ヨーク3の4個の角部の外周壁3bの内側に配置されている。
The
上下方向(光軸方向)に所定の長さを有するレンズホルダ4はその内側に不図示のレンズを支持する。また、レンズホルダ4の外周に、4個のマグネット6に対向するようにコイル5が装着される。
The
図示の実施形態では、レンズホルダ4が、略円筒形状になっていることに対応して、各マグネット6の内周側は、レンズホルダ4の外周に沿った円弧状になっている。
In the illustrated embodiment, the inner circumference side of each
図9(a)を用いて説明した従来のVCM方式のレンズ駆動装置と同じく、本実施形態のレンズ駆動装置1はコイル5に印加する電流を制御することにより推力を発生させ、レンズホルダ4及びこれに支持されているレンズを移動させる。これにより、レンズが、前側スプリング7、後側スプリング8の復元力と釣り合う位置まで移動し、フォーカスやズームなどが行われる。
Similar to the conventional VCM type lens driving device described with reference to FIG. 9A, the
本実施形態のレンズホルダ4は、コイル5が巻きつけられるレンズホルダ4の外周壁の周方向における所定の箇所に、上下方向(光軸方向)の間で外周径が異なる部分を備えている。さらに、レンズホルダ4の外周壁から半径方向外側へ突出した鍔部22を備えている。レンズホルダ4の外周壁の上下方向で外周径が異なる部分のうちの大径部と鍔部22との間には、上下方向(光軸方向)で所定の間隔が空けられている。
The
レンズホルダ4の外周壁の周方向における所定の箇所における、上下方向(光軸方向)の間で外周径が異なる部分の形態としては以下の構造を例示することができる。しかし、この構造に限るものではない。
The following structure can be exemplified as a form of a portion of the outer peripheral wall of the
大径部と当該大径部より径が小さい小径部とが、レンズホルダ4の上下方向(光軸方向)の間に形成されている構造。
A structure in which a large diameter portion and a small diameter portion having a diameter smaller than that of the large diameter portion are formed between the
レンズホルダ4の上下方向(光軸方向)における上端側あるいは下端側に大径部、上下方向(光軸方向)における上端側と下端側との間に前記大径部より径が小さい小径部が形成されている構造。
A large diameter portion is provided on the upper end side or the lower end side in the vertical direction (optical axis direction) of the
図5、図8(a)〜(d)図示の構造は、それぞれ、これらの一例を表すものである。 The structures illustrated in FIG. 5 and FIGS. 8A to 8D respectively represent examples of these.
図5図示の構造では、鍔部22の上側において小径部から大径部に向かって次第に径が大きくなるテーパ部21aが形成されている。図5図示の構造では、上下方向(光軸方向)における下端側に小径部、上端側に大径部がそれぞれ形成され、小径部から大径部に向かって次第に径が大きくなるテーパ部21aが形成されている。また、レンズホルダ4の外周壁から半径方向外側に突出している鍔部22は、テーパ部21aの上端側に形成されている大径部との間に上下方向(光軸方向)で間隔をあけた位置に形成されている。
In the structure shown in FIG. 5, a
図8(a)図示の構造では、鍔部22の上側において上下方向(光軸方向)における上端側及び下端側に大径部26a、26bが形成され、上端側と下端側との間に大径部26a、26bより径が小さい小径部25が形成されている。そして、中央の小径部25から上端側、下端側の大径部26a、26bに向かって次第に径が大きくなるテーパ部が形成されている。レンズホルダ4の外周壁から半径方向外側に突出している鍔部22は上端側の大径部26aとの間に上下方向(光軸方向)で間隔をあけた位置に形成されている。
In the structure shown in FIG. 8A,
図8(b)図示の構造では、鍔部22の上側において上下方向(光軸方向)における上端側が大径部28、下端側が小径部27となり、両差の間に段差部29が形成されている。レンズホルダ4の外周壁から半径方向外側に突出している鍔部22は上端側の大径部26aとの間に上下方向(光軸方向)で間隔をあけた位置に形成されている。
In the structure shown in FIG. 8B, the upper end side in the vertical direction (optical axis direction) is the
図8(c)図示の構造では、鍔部22の上側において突起部(大径部)30と溝部(小径部)31とが、上下方向(光軸方向)において交互に形成されている。この溝部(小径部)31内にコイル線が一巻きずつ収まる。レンズホルダ4の外周壁から半径方向外側に突出している鍔部22は突起部(大径部)30との間に上下方向(光軸方向)で間隔をあけた位置に形成されている。
In the structure shown in FIG. 8C, the protrusions (large diameter portion) 30 and the groove portions (small diameter portion) 31 are formed on the upper side of the
図8(d)図示の構造では、鍔部22の上側において上下方向(光軸方向)の上端側と下端側とに突起(大径部)32a、32bが形成され、この突起32a、32bに囲まれたレンズホルダ4の外周壁が、突起32a、32bの先端よりも径方向の大きさが小さい平坦面(小径部)33に形成されている。レンズホルダ4の外周壁から半径方向外側に突出している鍔部22は、大径部に相当する上端側の突起32a、あるいは、大径部に相当する下端側の突起32bとの間に上下方向(光軸方向)で間隔をあけた位置に形成されている。
In the structure shown in FIG. 8D, protrusions (large diameter portions) 32a and 32b are formed on the upper side and the lower side in the vertical direction (optical axis direction) on the upper side of the
図5、図8(a)〜(d)に例示したいずれの構造であっても、レンズホルダ4は、コイル5が巻きつけられる外周壁の周方向における所定の箇所に上下方向(光軸方向)の間で外周径が異なる部分を備えている。そこで、巻き線時の巻き幅を図9(b)〜(c)で説明した従来の方式のように、コイル5の上下方向で高さ位置を位置決めするスペーサー部に依存することなく整列巻を行うことが可能になる。
In any of the structures illustrated in FIGS. 5 and 8A to 8D, the
また、図5、図8(a)〜(d)に例示したいずれの構造であっても、上下方向(光軸方向)の間で外周径が異なる部分のうちの大径部と鍔部22とは、上下方向で所定の間隔を空けて配置されている。このような構造であることから、図5に例示したように、レンズホルダ4の外周壁にコイル5を巻きつけるときに、巻きつけられたコイル5の上下方向(光軸方向)における一方の側の端部を鍔部22に当接させてレンズホルダ4の外周壁にコイル5を巻きつけることができる。図5、図8(a)〜(d)に例示した構造では、レンズホルダ4の外周壁に巻きつけるコイル5の下端側を鍔部22の上側面に当接させ、上端側を、鍔部22に対して上下方向で間隔を空けて配置されている大径部に位置させるようになる。
Further, in any of the structures illustrated in FIGS. 5 and 8A to 8D, the large diameter portion and the
そこで、このような構造に巻きつけられたコイル5は、整列巻後の上下方向(光軸方向)のガタつきを抑制できるものとなる。
Therefore, the
図2〜図6は、前述した図5の構造が採用されている本実施形態のレンズホルダ4を備えている本実施形態のレンズ駆動装置の一例を説明するものである。
2 to 6 illustrate an example of the lens driving device of the present embodiment including the
図示の実施形態では、レンズホルダの周方向における4箇所にテーパ部21a、21b、21c、21dが形成されている。なお、本明細書中においてテーパ部21a〜21dを総称してテーパ部21と表すことがある。
In the illustrated embodiment, tapered
レンズホルダ4はその外周壁に鍔部22を備えている。図示の実施形態では、レンズホルダ4の上下方向における下端側の小径部から上端側の大径部に向かって次第に径が大きくなるテーパ部21が形成され、レンズホルダ4の外周壁に巻きつけられるコイル5の上下方向における下端は鍔部22上に搭載される構造になっている。
The
また、図示の実施形態では、テーパ部21は、レンズホルダ4の外周壁の周方向における所定の箇所に配備されていて径方向外方向に突出している突出部20a、20b、20c、20dの外周面に形成されている。なお、本明細書中において突出部20a〜20dを総称して突出部20と表すことがある。
Further, in the illustrated embodiment, the tapered
突出部20aの周方向における端縁20eと、20fとは、図4図示のように、レンズホルダ4の中心から同一距離の径方向位置で、上下方向(光軸方向)に伸びている。これは、他の突出部20b、20c、20dにおいても同様で、各突出部20の周方向における端縁20e、20f、20g、20h、20i、20J、20k、20lは、いずれも、レンズホルダ4の中心から同一距離の径方向位置で、上下方向(光軸方向)に伸びている。
The
図示のように、テーパ部21が突出部20の外周面に形成され、突出部20が上述した形態の周方向における両端縁を備えていることにより、コイル5をレンズホルダ4に装着すると、図6に図示した状態になる。
As shown in the drawing, the tapered
図6は、レンズホルダ4にコイル5が装着された状態の斜視図であって、装着されたコイル5の途中を破切してコイル断面が表されている状態を説明する図である。
FIG. 6 is a perspective view showing a state where the
レンズホルダ4に装着されたコイル5の中のコイル部5aは、突出部20dの外周面に形成されているテーパ部21dと、突出部20aの外周面に形成されているテーパ部21aとの間に存在している部分である。このコイル部5aのコイル断面5fは、突出部20dの端縁20lと、突出部20aの端縁20eとが、いずれも、レンズホルダ4の中心から同一距離の径方向位置で、上下方向に伸びているものであるので、図6図示のように直立している。
The
一方、突出部20aの外周面に形成されているテーパ部21aに装着されているコイル部5bのコイル断面5gはテーパ部21aの傾斜面に沿って傾斜している。
On the other hand, the
同様に、レンズホルダ4に装着されたコイル5の中の、突出部20bの外周面に形成されているテーパ部21bと、突出部20cの外周面に形成されているテーパ部21cとの間に存在しているコイル部5eのコイル断面5iは、突出部20bの端縁20hと、突出部20cの端縁20iが、いずれも、レンズホルダ4の中心から同一距離の径方向位置で、上下方向に伸びているものであるので、図6図示のように直立している。
Similarly, between the
一方、突出部20bの外周面に形成されているテーパ部21bに装着されているコイル部5dのコイル断面5hはテーパ部21bの傾斜面に沿って傾斜している。
On the other hand, the coil cross section 5h of the
本実施形態のレンズホルダでは、上下方向(光軸方向)の間で外周径が異なる部分が形成されているレンズホルダ4の外周壁の周方向における所定の箇所で、レンズホルダ4に巻きつけられたコイル5の断面が光軸の伸びる方向に対して傾斜する。しかし、テーパ部21が突出部20の外周面に形成され、突出部20が上述した形態の周方向における両端縁を備えていることにより、それ以外の周方向の箇所では、レンズホルダ4に装着されたコイル5の断面は光軸の伸びる方向と一致して直立している。
In the lens holder of the present embodiment, the
また、図6においてコイル部5a、コイル部5c、コイル部5eとレンズホルダ4の外周壁との間には隙間23が形成される。そして、図2(b)図示のように、ヨーク3が径方向の内側に内周壁3aを備えている場合には、図2図示のようにレンズ駆動装置1が組み立てられた状態で、ヨーク3の内周壁3aがこの隙間23に挿入されることになる。
Further, in FIG. 6, a
これによって、ヨーク3の内周壁3aが隙間23に挿入された場合においても、コイル5に通電してレンズホルダ4及びこれに支持されているレンズを移動させる際に、所望の精密さで移動を行わせることができる。
Thus, even when the inner
突出部20及び、突出部20の外周面に形成されるテーパ部21は、コイル5の断面が、光軸の伸びる方向と一致して直立しているコイル5の領域の大きさを考慮して、レンズホルダ4の外周の周方向に所定の間隔をあけて配置することが望ましい。図示の実施形態では、突出部20がレンズホルダ4の外周の周方向にそれぞれ等しい間隔を空けて4箇所配置するようにしている。
The
各テーパ部21の周方向における端縁21e、21f、21g、21h、21i、21J、21k、21lと、各突出部20の周方向における端縁20e、20f、20g、20h、20i、20J、20k、20lは、いずれも、図4に示すように面取りされてR面になっていることが望ましい。
これにより、レンズホルダ4にコイル5を巻きつける際、コイルがこれらの端縁に接触したときに受ける曲げダメージを小さくすることができる。
Thereby, when the
図示の実施形態では、一個の突出部20の外周面に一個個のテーパ部21が形成されているが、一個の突出部20の外周面に周方向に所定の間隔を空けて複数個のテーパ部21が形成されている構造にすることもできる。
In the illustrated embodiment, one
図7(a)、(b)は図2〜図6を用いて説明してきたテーパ部21を備えているレンズホルダ4のテーパ部21の箇所を表す一部を省略した拡大側面図及び、斜視図である。
7A and 7B are an enlarged side view and a perspective view in which a part of the
図7(a)、(b)図示のように、本実施形態のレンズホルダ4では、レンズホルダ4の外周壁に備えられている鍔部22は、レンズホルダ4の外周壁の周方向における所定の箇所に切欠き部23aを備えている。
As shown in FIGS. 7A and 7B, in the
そして鍔部22は、切欠き部23aに向かうにつれて鍔部22の上側面22aが下り傾斜に傾斜する鍔部テーパ部22bを備えている。
The
コイル5をレンズホルダ4に巻きつけるにあたり、鍔部テーパ部22bを巻き始めのテーパ部として利用することにより、巻き始めスタートのコイル線が曲がる負荷を小さくし、レンズホルダ4の外周を一周してきた2列目をまっすぐにエントリーさせることができる。これによって、より容易に、またより正確に整列巻を行うことができる。
When the
上述した各突出部20の周方向における端縁の構造を利用した、周方向に隣接している突出部20同士の間でコイル断面を直立させる観点から、切欠き部23aは、レンズホルダ4の周方向においてテーパ部21が配備されている位置に形成しておくことが望ましい。また、レンズホルダ4を金型で製造する際の製造しやすさの観点からも、切欠き部23aは、レンズホルダ4の周方向においてテーパ部21が配備されている位置に形成しておくことが望ましい。
From the viewpoint of making the coil cross section upright between the circumferentially
上述したように、本実施形態のレンズホルダ4によれば、その外周壁の周方向における所定の箇所に、上下方向(光軸方向)の間で外周径が異なる部分が形成されている。そこで、巻き線時の巻き幅を図9(b)〜(c)で説明した従来の方式のように、コイル5の上下方向で高さ位置を位置決めするスペーサー部に依存することなく整列巻を行うことが可能になる。また、このような構造に巻きつけられたコイル5は、レンズホルダの上下方向(光軸方向)の間で外周径が異なる部分が形成されていて、鍔部22と大径部との間に所定の間隔を空けていることから、整列巻後の上下方向(光軸方向)のガタつきを抑制できるものとなる。
As described above, according to the
そこで、本実施形態のレンズホルダ4を備えているボイスコイルモータ方式のレンズ駆動装置1によれば、より一層精密なレンズホルダ4の移動を可能とし、使用中にコイル5がガタつくなどの不具合が生じにくいレンズ駆動装置を提供することができる。
Therefore, according to the
また、このような本実施形態のレンズ駆動装置を備えているオートフォーカスカメラ等のカメラ装置、このようなカメラ装置を備えている携帯電話、多機能携帯電話、等の電子機器によれば、より一層精密なレンズホルダの移動を可能とし、使用中にコイル5がガタつくなどの不具合が生じにくい電子機器を提供することができる。
Further, according to a camera device such as an autofocus camera including the lens driving device of the present embodiment, an electronic device such as a mobile phone, a multifunctional mobile phone, or the like including the camera device, It is possible to provide an electronic device that enables a more precise movement of the lens holder and is less likely to cause a problem such as rattling of the
以上、添付図面を参照して本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載から把握される技術的範囲において種々に変更可能である。 The preferred embodiments of the present invention have been described above with reference to the accompanying drawings. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the technical scope understood from the description of the claims. Can be changed to.
例えば、上下方向(光軸方向)の間で外周径が異なる部分はレンズホルダ4の周方向の全周に渡って設けても良い。また、鍔部22はレンズホルダ4の上側に設け、コイル5をその下方に設けても良い。また、周方向において、鍔部22の位置と上下方向(光軸方向)の間で外周径が異なる部分の位置とは一致しなくても良い。
For example, a portion having different outer diameters in the vertical direction (optical axis direction) may be provided over the entire circumference of the
1 レンズ駆動装置
2 フレーム
3 ヨーク
4 レンズホルダ
5 コイル
6 マグネット
7 前側スプリング
8 後側スプリング
9 ベース
25 小径部
26a、26b 大径部
27 小径部
28 大径部
29 段差部
30 突起部
31 溝部
32a、32b 突起
33 平坦面
21 21a、21b、21c、21d テーパ部
22 鍔部
20、20a、20b、20c、20d 突出部
20e〜20l 突出部の周方向における端縁
5a、5b コイル部
5f、5g、5i、5h コイル部のコイル断面
21e〜21l テーパ部の周方向における端縁
23a、23b、23c、23d 鍔部が備えている切欠き部
22a 鍔部の上側面
22b 鍔部テーパ部
1
Claims (11)
前記コイルが巻きつけられる前記レンズホルダの外周壁の周方向における所定の箇所に形成された、前記光軸方向において外周径が異なる部分と、
前記レンズホルダの外周壁から前記光軸方向に直交する半径方向外側へ突出した鍔部と、を備え、
前記光軸方向において外周径が異なる部分のうちの大径部は、前記レンズホルダの外周壁から前記半径方向外側へ突出している部分からなり、
前記大径部は、前記鍔部に対し、前記光軸方向の前端側で所定の間隔を空けて配置され、
前記コイルの前記光軸方向における後端側が前記鍔部の前記光軸方向における前側面に当接し、前記コイルの前記光軸方向における前端側が前記大径部に位置する
ことを特徴とするレンズホルダ。 A lens holder in a voice coil motor type lens driving device, which has a predetermined length in the optical axis direction and has a coil attached to the outer periphery,
A portion formed at a predetermined position in the circumferential direction of the outer circumferential wall of the lens holder around which the coil is wound, and a portion having a different outer circumferential diameter in the optical axis direction,
A collar portion protruding outward from a peripheral wall of the lens holder in a radial direction orthogonal to the optical axis direction,
The large-diameter portion of the portion having a different outer peripheral diameter in the optical axis direction is a portion protruding from the outer peripheral wall of the lens holder to the outer side in the radial direction,
The large diameter portion, with respect to the collar portion, is disposed at a predetermined interval in the front end side of the optical axis direction,
Lens characterized by rear end side in the optical axis direction of the coil abuts the front side in the optical axis direction of the flange portion, front end side in the optical axis direction of the coil is positioned in the large diameter portion holder.
ことを特徴とする請求項1記載のレンズホルダ。 The portion having a different outer peripheral diameter in the optical axis direction has a large-diameter portion and a small-diameter portion having a smaller diameter than the large-diameter portion formed side by side in the optical axis direction. The lens holder described in 1.
ことを特徴とする請求項1記載のレンズホルダ。 Portion outside diameter is different in the optical axis direction, the large-diameter portion before the end side and rear end side in the optical axis direction, from the large-diameter portion between the front end side and rear end side in the optical axis direction The lens holder according to claim 1, comprising a small diameter portion having a small diameter.
ことを特徴とする請求項4記載のレンズホルダ。 The taper portion is provided at a predetermined position in the circumferential direction of the outer peripheral wall of the lens holder and is formed on the outer circumferential surface of the projecting portion projecting outward in the radial direction, and both ends of the projecting portion in the circumferential direction. The lens holder according to claim 4, wherein the edge extends in the optical axis direction at a radial position at the same distance from the center of the lens holder.
ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項記載のレンズホルダ。 The collar portion is provided with at least one notch portion at a predetermined position in the circumferential direction of the outer peripheral wall, and the collar portion is inclined so that the front side surface faces the rear side toward the notch portion. The lens holder according to any one of claims 1 to 5, further comprising a tapered portion.
ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項記載のレンズホルダ。 The collar portion is provided with a cutout portion at the predetermined position in the circumferential direction of the outer peripheral wall of the lens holder in which portions having different outer diameters in the optical axis direction are formed. The lens holder according to claim 6.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017254133A JP6719699B2 (en) | 2017-12-28 | 2017-12-28 | Lens holder, lens driving device, camera device, and electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017254133A JP6719699B2 (en) | 2017-12-28 | 2017-12-28 | Lens holder, lens driving device, camera device, and electronic device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013173938A Division JP2015041096A (en) | 2013-08-23 | 2013-08-23 | Lens holder, lens driving device, camera device and electronic device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018072858A JP2018072858A (en) | 2018-05-10 |
JP6719699B2 true JP6719699B2 (en) | 2020-07-08 |
Family
ID=62115347
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017254133A Active JP6719699B2 (en) | 2017-12-28 | 2017-12-28 | Lens holder, lens driving device, camera device, and electronic device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6719699B2 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4732853B2 (en) * | 2005-10-28 | 2011-07-27 | セイコーインスツル株式会社 | LENS DRIVE DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE |
JP4315181B2 (en) * | 2006-10-30 | 2009-08-19 | ミツミ電機株式会社 | The camera module |
WO2009051345A1 (en) * | 2007-10-19 | 2009-04-23 | Hysonic. Co., Ltd. | Compact camera module |
JP5600445B2 (en) * | 2010-03-03 | 2014-10-01 | 日本電産サンキョー株式会社 | Lens drive device |
JP5793027B2 (en) * | 2010-09-17 | 2015-10-14 | アルプス電気株式会社 | Lens drive device |
JP5327478B2 (en) * | 2010-10-18 | 2013-10-30 | ミツミ電機株式会社 | Lens drive device |
JP5825487B2 (en) * | 2011-05-25 | 2015-12-02 | ミツミ電機株式会社 | Lens holder driving device |
-
2017
- 2017-12-28 JP JP2017254133A patent/JP6719699B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018072858A (en) | 2018-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015041096A (en) | Lens holder, lens driving device, camera device and electronic device | |
US9810919B2 (en) | Lens driving device with improved suspension support | |
JP6035523B2 (en) | Lens holder, lens driving device, camera device, and electronic device | |
KR101097550B1 (en) | Voice coil motor | |
KR20090095455A (en) | Leaf spring, lens driver and method for manufacturing the leaf spring | |
CN107919226B (en) | Winding device and winding method | |
WO2015043459A1 (en) | Lens driving apparatus | |
KR20110096487A (en) | Lens drive | |
US11215786B2 (en) | Lens driving device | |
JP2011145572A (en) | Spring, lens drive unit, autofocus camera, and cellular phone with camera | |
JP2012234136A (en) | Lens drive device, autofocus camera, and portable terminal device | |
JPWO2011027685A1 (en) | LENS DRIVE DEVICE, CAMERA MODULE MOUNTING THIS LENS DRIVE DEVICE, AND MOBILE PHONE | |
JP6465585B2 (en) | Lens drive unit with camera shake correction function | |
JP2014228828A (en) | Autofocus camera and electronic equipment with camera | |
JP6719699B2 (en) | Lens holder, lens driving device, camera device, and electronic device | |
JP4550921B2 (en) | Lens drive device | |
JP5939907B2 (en) | Lens drive device adjustment method | |
WO2010058639A1 (en) | Lens drive device and camera module having lens drive module mounted therein | |
JP2012027044A (en) | Lens driving device and camera module incorporated with lens drive device | |
JP3182065U (en) | Lens drive device | |
KR102119387B1 (en) | Auto focusing actuator for small camera which is applied particle prevention structure and making method thereof | |
JP2005215430A (en) | Lens driving device | |
WO2010058638A1 (en) | Lens drive device and camera module having lens drive module mounted therein | |
CN103630996A (en) | Lens drive device, auto-focusing camera and mobile terminal device with camera | |
JP2012194199A (en) | Lens drive device and camera module with the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200317 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200402 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6719699 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |